JP3794191B2 - 自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置 - Google Patents
自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3794191B2 JP3794191B2 JP04876599A JP4876599A JP3794191B2 JP 3794191 B2 JP3794191 B2 JP 3794191B2 JP 04876599 A JP04876599 A JP 04876599A JP 4876599 A JP4876599 A JP 4876599A JP 3794191 B2 JP3794191 B2 JP 3794191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary air
- engine
- valve
- exhaust
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
- F01N3/34—Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/02—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンには燃焼室から排出される排気ガスを浄化するために、排気通路内に二次空気を供給し、この二次空気で排気ガスを燃焼させることにより排気ガスの酸化を促進して浄化するようにしたものがある。
【0003】
二次空気の供給方法としては排気ガスの圧力波の負圧を利用して開くリードバルブを用いるのが一般的である。また、このリードバルブには過剰の空気が排気通路内に流入しないよう、二次空気の流入を規制するエアカットバルブが接続されている。
【0004】
上述した二次空気供給装置を自動二輪車用にエンジンに装備する場合、その配置例としては、例えばリードバルブとエアカットバルブとを別体に設け、エンジン上方のフレームに配置したものや、リードバルブとエアカットバルブとを一体化して設け、エンジン上方のフレームに配置したものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、リードバルブとエアカットバルブとを別体に設けると配管数が増え、その配索も複雑になってコストの上昇を招く。
【0006】
また、リードバルブおよびエアカットバルブをエンジン上方のフレームに配置すると、リードバルブとエキゾーストパイプとの距離が開いているため配管が長くなってしまう。
【0007】
また、二次空気供給装置はフレームにエンジンを搭載した後に配設しなければならず、作業スペースが狭くて組み付けが困難である。
【0008】
さらに、リードバルブおよびエアカットバルブの設置スペースは燃料タンクの直下に当たるため、燃料タンクの形状や内容量に制限を与える虞がある。
【0009】
そして、多気筒エンジンの場合、リードバルブおよびエアカットバルブの設置スペースによってはリードバルブと各エキゾーストパイプとの配管が等長にならず、気筒毎の排気ガスの浄化作用にばらつきが生じる虞もある。
【0010】
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、配管の短縮化および組付性の簡素化を図った自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置を提供することを目的とする。
【0011】
本発明の他の目的は、リードバルブと各エキゾーストパイプとの配管の等長化を図った自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置は、上述した課題を解決するために、請求項1に記載したように、リードバルブとエアカットバルブとが一体化された二次空気バルブを備えると共に、エンジンの前側に排気口を備え、この排気口にエンジン下方に延びるエキゾーストパイプが接続された自動二輪車において、上記二次空気バルブを上記エンジンの前側ほぼ中央、上記排気口の下方で上記エキゾーストパイプの裏側と上記エンジン前部との間の前後方向のスペースに配置してエンジン前側に固定すると共に、金属製二次空気パイプを上記排気口より上方に延出させた後、上記エンジンの前壁および上記下方に延びるエキゾーストパイプに沿って下方に向かって延出し、耐熱ホースを介して上記エンジン前側に固定した二次空気バルブに接続したものである。
【0014】
さらに、上述した課題を解決するために、請求項2に記載したように、上記エンジンは偶数気筒を並列に備え、上記二次空気バルブの二次空気出口と各排気口の二次空気ポートとを繋ぐ二次空気パイプを左側二つのシリンダ間および右側二つのシリンダ間に配設したに配設したものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1は、この発明を適用した自動二輪車の一例を示す左側面図である。
【0017】
図1に示すように、この自動二輪車1は車体フレーム2を有し、その前方にヘッドパイプ3が設けられる。ヘッドパイプ3には図示しないサスペンション機構を内装し、前輪4を回動自在に支持する左右一対のフロントフォーク5等から構成されるステアリング機構6が設けられる。
【0018】
一方、車体フレーム2は、例えばツインチューブ型のもので、ヘッドパイプ3の直後で左右方向に拡開された後、互いに平行に後斜下方に延びる左右一対のタンクレール7と、このタンクレール7の後端部に接続され、略上下方に向かって延びる左右一対のセンターフレーム8と、このセンターフレーム8の後上端から後方に延びる左右一対のシートレール9とから構成される。
【0019】
タンクレール7の上方には燃料タンク10が配置され、シートレール9の上方には運転シート11が配置される。また、センターフレーム8の中央下部にはピボット軸12が架設され、このピボット軸12にスイングアーム13がピボット軸12廻りにスイング自在に枢着されると共に、このスイングアーム13の後端に後輪14が回動自在に軸支される。そして、前後輪4,14間の車体中央下部、燃料タンク10下方にはエンジン15が配置される。
【0020】
図2は、エンジン15の正面図であり、図3はエンジン15の右側面図である。図1〜図3に示すように、このエンジン15は例えば水冷並列四気筒エンジンであり、一体化された四本のシリンダ16(気筒)がクランクケース17の上部にやや前傾した状態で車体の幅方向に配置されたものである。また、ヘッドパイプ3の下方でエンジン15の前方にはエンジン冷却用のラジエター18が配置される。
【0021】
各シリンダ16のシリンダヘッド19前側には排気口20がそれぞれ形成され、これらの排気口20にエンジン排気系を構成するエキゾーストパイプ21がそれぞれ接続される。また、各エキゾーストパイプ21は一旦エンジン15の下方に向かって延び、エンジン15の下方で後方に向かって湾曲され、それらの下流側にマフラ22が接続される。一方、シリンダヘッド19の後上側にはエンジン吸気系を構成するスロットルボディ23が接続され、このスロットルボディ23の上流側にエアクリーナ24が接続される。
【0022】
この自動二輪車1に搭載されるエンジン15には燃焼室(図示せず)から排出される排気ガスを浄化するための二次空気供給装置25が備えられる。この二次空気供給装置25は、排気通路(図示せず)内に二次空気を供給し、この二次空気で排気ガスを燃焼させることにより排気ガスの酸化を促進して浄化する物であって、排気ガスの圧力波の負圧を利用して開くリードバルブ26と、過剰な空気が排気通路内に流入しないよう、二次空気の流入を規制するエアカットバルブ27と、これらのバルブ26,27とエンジン15や他の機器とを接続する配管類とから構成される。
【0023】
また、本発明に係る二次空気供給装置25は、リードバルブ26とエアカットバルブ27とが一体化されて二次空気バルブ28を構成する。
【0024】
図4は、二次空気バルブ28の正面図であり、図5はこの二次空気バルブ28の平面図である。そして、図6は図5のVI−VI線に沿う二次空気バルブ28の縦断面図である。図4〜図6に示すように、二次空気バルブ28の本体28a内部には例えばエンジン15のシリンダ16二気筒分づつにまとめられて二つに区画された二次空気室29が形成され、各二次空気室29にそれぞれ二つづつの二次空気出口30が設けられる。二次空気室29と出口30との間には出口30側のみに開くリードバルブ26が設けられると共に、二次空気バルブ28の本体28a下部には二次空気の入口31が設けられ、連通路32を介して各二次空気室29に連通する。
【0025】
一方、連通路32の途中にはこの連通路32を開閉するエアカットバルブ27が設けられる。エアカットバルブ27のバルブ体27aは例えば上下に進退自在のバルブシャフト2c下端に設けられ、スプリング27bにより常時連通路32を開状態に保つ。また、二次空気バルブ28の本体28a上部には負圧室33が設けられ、この負圧室33内に設けられるダイヤフラム34にバルブシャフト27cの上端が接続される。
【0026】
図2および図3に示すように、二次空気バルブ28はエンジン15の前側ほぼ中央、排気口20の下方でエキゾーストパイプ21の裏側とエンジン15前部との間の前後方向のスペースに配置され、ブラケット35を介してエンジン15の例えばクランクケース17に固定される。
【0027】
二次空気バルブ28の本体28a下部に設けられた二次空気の入口31には二次空気ホース36の一端が接続され、この二次空気ホース36の他端は詳細には図示しないが前記エアクリーナ24に接続される。また、二次空気バルブ28の本体28a上部に設けられ負圧室33にはバキュームホース37の一端が接続され、このバキュームホース37の他端は詳細には図示しないが前記スロットルボディ23の吸気通路(図示せず)に接続される。
【0028】
二次空気バルブ28に設けられたそれぞれの二次空気出口30には金属製の二次空気パイプ38の一端が耐熱ホース39を介してそれぞれ接続されると共に、これらの二次空気パイプ38の他端は各排気口20の上部に設けられた二次空気ポート40に接続される。二次空気パイプ38は、一旦排気口20より上方に延出した後、シリンダ16の前壁に沿ってエキゾーストパイプ21間をエキゾーストパイプ21に沿って下方に向かって延びる。
【0029】
図7は、本発明の他の実施形態を示すエンジン15の正面図である。図7においては、エンジン15が偶数のシリンダ16、例えば上述した実施形態に示すように並列四気筒の場合、二次空気バルブ28の二次空気出口30と各排気口20の二次空気ポート40とを繋ぐ二次空気パイプ38を左側二つのシリンダ16L間および右側二つのシリンダ16R間に配設したものである。
【0030】
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0031】
エンジン15が始動すると高圧の排気ガスが間欠的に排気口20からエキゾーストパイプ21を経て排出される。排気ガスの排出によりエキゾーストパイプ21内に圧力波が発生する。二次空気バルブ28の二次空気室29と各排気口20の二次空気ポート40内とは二次空気パイプ38および耐熱ホース39によって連通されているので、エキゾーストパイプ21内の圧力波によって生じる負圧で二次空気バルブ28内のリードバルブ26が開く。そして、リードバルブ26が開くことによりエアクリーナ24内の空気が二次空気ホース36および二次空気室29を経て排気口20内に二次空気として吸入される。
【0032】
二次空気バルブ28をエンジン15の前側ほぼ中央、排気口20の下方でエキゾーストパイプ21の裏側とエンジン15前部との間の前後方向のスペースに配置したことにより、リードバルブ26と排気口20との間の距離が従来のものに比べてより接近し、二次空気パイプ38などの配管が短くて済む。
【0033】
また、二次空気ホース36およびバキュームホース37以外のすべての配管は二次空気バルブ28をエンジン15に取り付けた状態で行えるので、組み付けが容易になる。
【0034】
さらに、二次空気バルブ28、二次空気パイプ38および耐熱ホース39がエンジン15前部とエキゾーストパイプ21の裏側との間の前後方向のスペースに配置されるため、エンジン15上方に配置された燃料タンク10の形状や内容量に制限を与えることがない。
【0035】
さらにまた、二次空気バルブ28がエンジン15の前側ほぼ中央に配置されたことから、二次空気パイプ38等の配管がほぼ等長となり、シリンダ16毎の排気ガス浄化作用のばらつきが低減する。
【0036】
そして、エンジン15が偶数のシリンダ16を有する、例えば上述した実施形態に示すような並列四気筒の場合、二次空気パイプ38を左側二つのシリンダ16L間および右側二つのシリンダ16R間に配設することにより二次空気パイプ38等の配管がより等長に近づき、シリンダ16毎の排気ガス浄化作用のばらつきがさらに低減する。
【0037】
また、金属製の二次空気パイプ38は高温の排気ガスが排出される排気口20に接続されて高温に熱せられるが、二次空気パイプ38を一旦排気口20より上方に延出させた後、シリンダ16の前壁に沿ってエキゾーストパイプ21間を下方に向かって延出し、耐熱ホース39を介して二次空気バルブ28の二次空気出口30に接続するようにしたことにより、二次空気パイプ38は長く形成できてその放熱性が高まるので、耐熱ホース39の耐熱性を低く設定でき、コストの削減が可能になる。
【0038】
なお、上述した実施形態は本発明を並列四気筒エンジン15に摘要した例を示したが、本発明はエンジンのシリンダ(気筒)数に関係なく、例え単気筒であっても摘要可能である。また、エンジンが偶数のシリンダを有するのであれば、二次空気パイプを二つのシリンダ間に配設することにより二次空気パイプ等の配管を等長化することができる。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置によれば、リードバルブとエアカットバルブとが一体化された二次空気バルブを備えると共に、エンジンの前側に排気口を備え、この排気口にエンジン下方に延びるエキゾーストパイプが接続された自動二輪車において、上記二次空気バルブを上記エンジンの前側ほぼ中央、上記排気口の下方で上記エキゾーストパイプの裏側と上記エンジン前部との間の前後方向のスペースに配置してエンジン前側に固定すると共に、金属製二次空気パイプを上記排気口より上方に延出させた後、上記エンジンの前壁および上記下方に延びるエキゾーストパイプに沿って下方に向かって延出し、耐熱ホースを介して上記エンジン前側に固定した二次空気バルブに接続したため、配管が短くて済み、組付けも簡素化されると共に、配管がほぼ等長となる。また、耐熱ホースの耐熱性を低くでき、コストの削減を図ることができる。
【0041】
さらに、上記エンジンは偶数気筒を並列に備え、上記二次空気バルブの二次空気出口と各排気口の二次空気ポートとを繋ぐ二次空気パイプを左側二つのシリンダ間および右側二つのシリンダ間に配設したため、配管がより等長となって気筒毎の排気ガス浄化作用のばらつきを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置の一実施形態を示す自動二輪車の左側面図。
【図2】エンジンの正面図。
【図3】エンジンの右側面図。
【図4】二次空気バルブの正面図。
【図5】二次空気バルブの平面図。
【図6】図5のVI-VI線に沿う二次空気バルブの縦断面図。
【図7】本発明の他の実施形態を示すエンジンの正面図。
【符号の説明】
1 自動二輪車
15 エンジン
16 シリンダ(気筒)
20 排気口
21 エキゾーストパイプ
25 二次空気供給装置
26 リードバルブ
27 エアカットバルブ
28 二次空気バルブ
36 二次空気ホース
37 バキュームホース
38 二次空気パイプ
39 耐熱ホース
40 二次空気ポート
Claims (2)
- リードバルブとエアカットバルブとが一体化された二次空気バルブを備えると共に、エンジンの前側に排気口を備え、この排気口にエンジン下方に延びるエキゾーストパイプが接続された自動二輪車において、上記二次空気バルブを上記エンジンの前側ほぼ中央、上記排気口の下方で上記エキゾーストパイプの裏側と上記エンジン前部との間の前後方向のスペースに配置してエンジン前側に固定すると共に、金属製二次空気パイプを上記排気口より上方に延出させた後、上記エンジンの前壁および上記下方に延びるエキゾーストパイプに沿って下方に向かって延出し、耐熱ホースを介して上記エンジン前側に固定した二次空気バルブに接続したことを特徴とする自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置。
- 上記エンジンは偶数気筒を並列に備え、上記二次空気バルブの二次空気出口と各排気口の二次空気ポートとを繋ぐ二次空気パイプを左側二つのシリンダ間および右側二つのシリンダ間に配設した請求項1記載の自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04876599A JP3794191B2 (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置 |
DE10007969A DE10007969C2 (de) | 1999-02-25 | 2000-02-22 | Sekundärluftzufuhrsystem für einen Motorrad-Motor |
US09/512,457 US6382197B1 (en) | 1999-02-25 | 2000-02-24 | Secondary air supply system for engine of motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04876599A JP3794191B2 (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000248924A JP2000248924A (ja) | 2000-09-12 |
JP3794191B2 true JP3794191B2 (ja) | 2006-07-05 |
Family
ID=12812383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04876599A Expired - Fee Related JP3794191B2 (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6382197B1 (ja) |
JP (1) | JP3794191B2 (ja) |
DE (1) | DE10007969C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101471836B1 (ko) * | 2011-01-11 | 2014-12-24 | 대동공업주식회사 | 디젤엔진 배기가스 후처리 장치의 차압센서 취부구조 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4244559B2 (ja) * | 2002-04-01 | 2009-03-25 | スズキ株式会社 | 車両用エンジン |
JP4284997B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2009-06-24 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の4サイクルエンジン |
DE10312925B3 (de) * | 2003-03-22 | 2004-11-04 | Pierburg Gmbh | Sekundärluftventilvorrichtung |
JP4431017B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2010-03-10 | 本田技研工業株式会社 | 二次空気供給装置 |
JP2006161670A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Arai Pump Mfg Co Ltd | 二次空気供給装置 |
US20070079604A1 (en) * | 2005-10-06 | 2007-04-12 | Anthony Macaluso | Secondary air supply system for internal combustion engine |
US8429896B2 (en) * | 2006-04-18 | 2013-04-30 | Kohler Co. | Engine exhaust systems with secondary air injection systems |
US7311092B1 (en) * | 2006-12-05 | 2007-12-25 | Ming-Te Ling | Torsion-enhancing apparatus |
JP4754504B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2011-08-24 | 川崎重工業株式会社 | エンジン |
US8806868B2 (en) | 2011-02-17 | 2014-08-19 | GM Global Technology Operations LLC | Secondary air injection system and method |
US8966896B2 (en) * | 2011-07-19 | 2015-03-03 | GM Global Technology Operations LLC | Secondary air injection system and method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5465215A (en) * | 1977-11-04 | 1979-05-25 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust gas purifier in multicylinder internal combustion engine |
US4437306A (en) * | 1981-11-25 | 1984-03-20 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas cleaning device of internal combustion engine |
JPS58106119A (ja) * | 1981-12-17 | 1983-06-24 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関における排気浄化装置 |
US4604865A (en) * | 1982-04-24 | 1986-08-12 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust system air introduction device |
-
1999
- 1999-02-25 JP JP04876599A patent/JP3794191B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-22 DE DE10007969A patent/DE10007969C2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-02-24 US US09/512,457 patent/US6382197B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101471836B1 (ko) * | 2011-01-11 | 2014-12-24 | 대동공업주식회사 | 디젤엔진 배기가스 후처리 장치의 차압센서 취부구조 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10007969A1 (de) | 2000-09-07 |
DE10007969C2 (de) | 2003-07-17 |
JP2000248924A (ja) | 2000-09-12 |
US6382197B1 (en) | 2002-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3794191B2 (ja) | 自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置 | |
JP2008255792A (ja) | 自動2輪車の排気装置 | |
EP1933010B1 (en) | Motorcycle | |
JP4540762B2 (ja) | 排気2次空気弁を備えた鞍乗型車両 | |
JP2723311B2 (ja) | 鞍乗り型車両における排気装置 | |
JP3242489B2 (ja) | 自動二輪車の触媒付排気装置 | |
JPH0514085B2 (ja) | ||
JP3242488B2 (ja) | 自動二輪車の触媒付排気装置 | |
JPS6215462Y2 (ja) | ||
JPS6193264A (ja) | 自動二輪車の吸気装置 | |
JP4151230B2 (ja) | 自動二輪車用v型エンジンの二次空気供給装置 | |
JP2699274B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP2003120278A (ja) | 自動二輪車の二次空気供給装置 | |
JP7655078B2 (ja) | 排気装置 | |
JP3775197B2 (ja) | 自動二輪車用4サイクルエンジンのオイルクーラ | |
JPS6032341Y2 (ja) | 車両用内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3784463B2 (ja) | 自動二輪車のエンジン冷却装置 | |
JP3421420B2 (ja) | 自動2輪車の排気管装置 | |
JPH10325315A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP3127527B2 (ja) | スクータの排気浄化装置 | |
JPH05139364A (ja) | スクータの排気浄化装置 | |
JP3704995B2 (ja) | 自動二輪車のオイルクーラー周辺構造 | |
JP2000320326A (ja) | 自動二輪車 | |
JPH042868Y2 (ja) | ||
JPS5898616A (ja) | 自動二輪車用内燃機関における排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060404 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |