JPS5898621A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JPS5898621A JPS5898621A JP56197890A JP19789081A JPS5898621A JP S5898621 A JPS5898621 A JP S5898621A JP 56197890 A JP56197890 A JP 56197890A JP 19789081 A JP19789081 A JP 19789081A JP S5898621 A JPS5898621 A JP S5898621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- pipe
- secondary air
- internal combustion
- insulating material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/08—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/14—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/14—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
- F01N13/141—Double-walled exhaust pipes or housings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
- F01N3/34—Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/04—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は内燃機関の排気ボートに連なる排気管内に排気
浄化用二次空気を供給するための内燃機関の排気浄化装
置に関するものである。
浄化用二次空気を供給するための内燃機関の排気浄化装
置に関するものである。
従来内燃機関の排気管内に二次空気を供給し、そこを流
れる排気中の未燃成分の燃焼を促進するようにしたもの
が知られているが、かかるものでは排気管−内を流れる
排気温を高温に保ち、冷たい二次空気の導入によるも排
気温度が急激に低下することがなく、しかも二次空気と
排気が均等に混合して排ガスの浄化反応を促進すること
が望まし〜1゜ そこで本発明は前記目的を勇足できるようにした、構成
簡単な内燃機関の排気浄化装置を提供することを主な目
的とするものである。
れる排気中の未燃成分の燃焼を促進するようにしたもの
が知られているが、かかるものでは排気管−内を流れる
排気温を高温に保ち、冷たい二次空気の導入によるも排
気温度が急激に低下することがなく、しかも二次空気と
排気が均等に混合して排ガスの浄化反応を促進すること
が望まし〜1゜ そこで本発明は前記目的を勇足できるようにした、構成
簡単な内燃機関の排気浄化装置を提供することを主な目
的とするものである。
以下、図面により本発明の1実施例について説明する。
第1図において、自動二輪車の車体フレームFには、そ
の走行用内燃機関Eが搭載され、その機関本体1のシリ
ンダヘッド3背面には吸気ボート5.5が開口され、そ
れらの吸気ボート5,5には車体フレームFの後方に延
在するキャプレタ6およびエアクリーナ7が接続される
。また機関本体1のシリンダヘッド3の前面には2つの
排気ボート8.8が開口され、それらの排気ポート8゜
8には排気管Exが連通接続される。
の走行用内燃機関Eが搭載され、その機関本体1のシリ
ンダヘッド3背面には吸気ボート5.5が開口され、そ
れらの吸気ボート5,5には車体フレームFの後方に延
在するキャプレタ6およびエアクリーナ7が接続される
。また機関本体1のシリンダヘッド3の前面には2つの
排気ボート8.8が開口され、それらの排気ポート8゜
8には排気管Exが連通接続される。
次に前記排気管Exの具体的な構造を説明すると、これ
は2本の前部排気管9,9.1本の後部排気管10、お
よびそれらを一体に接続する集合接続管11とより構成
されている。2本の前部排気管9.9は機関本体1の前
部から側部に沿うように彎曲形成され、その前部開口端
は機関本体1の排気ポー ト8.8に連通接続され、ま
たその後部開口端は集合されて集合接続管11の前端に
溶接結合され、その集合接続管11の後端に前記後部排
気管10が溶接結合されろう 前記集合接続管11および後部排気管10の少なくとも
一部外周には耐熱性断熱材12が囲繞され、さらにその
断熱材12の外周は2つ割りの外筒13によって被覆さ
れ、この外筒13の前端は、2本の前部排気管9,9の
後端に溶接結合され、またその後端は後部排気管10の
後端に溶接結合される。前記後部排気管10の後端には
、排気マフラMが接続され、この排気マフラM内には必
要に応じて触媒コンバータが内蔵される。また前詰外筒
13の外側にはその外側半部を覆うようにプロテクタ1
4が設けられる。
は2本の前部排気管9,9.1本の後部排気管10、お
よびそれらを一体に接続する集合接続管11とより構成
されている。2本の前部排気管9.9は機関本体1の前
部から側部に沿うように彎曲形成され、その前部開口端
は機関本体1の排気ポー ト8.8に連通接続され、ま
たその後部開口端は集合されて集合接続管11の前端に
溶接結合され、その集合接続管11の後端に前記後部排
気管10が溶接結合されろう 前記集合接続管11および後部排気管10の少なくとも
一部外周には耐熱性断熱材12が囲繞され、さらにその
断熱材12の外周は2つ割りの外筒13によって被覆さ
れ、この外筒13の前端は、2本の前部排気管9,9の
後端に溶接結合され、またその後端は後部排気管10の
後端に溶接結合される。前記後部排気管10の後端には
、排気マフラMが接続され、この排気マフラM内には必
要に応じて触媒コンバータが内蔵される。また前詰外筒
13の外側にはその外側半部を覆うようにプロテクタ1
4が設けられる。
2つ割りの外筒13の接合面には取付孔15が穿設され
、この取付孔15に対応して前記後部排気管10には挿
通孔16が穿設されている。前記外筒13上には二次空
気供給管17が縦走され、その開口端部は彎曲され、前
記取付孔15を貫通してそこに気密に溶接結合された後
、前記断熱材12を通って前記挿通孔16を貫通し、排
気管Eχの排気通路内に開口される。そして二次空気供
給管17の開口端部と挿通孔16間には環状の間隙Cが
形成されている。二次空気供給管17の途中は外筒13
に固着した支持片20に支持され、またこの他端は可撓
状のホース21を介して後述する排気脈動圧力動弁、す
なわちリード弁りの出口ポート253に接続される。
、この取付孔15に対応して前記後部排気管10には挿
通孔16が穿設されている。前記外筒13上には二次空
気供給管17が縦走され、その開口端部は彎曲され、前
記取付孔15を貫通してそこに気密に溶接結合された後
、前記断熱材12を通って前記挿通孔16を貫通し、排
気管Eχの排気通路内に開口される。そして二次空気供
給管17の開口端部と挿通孔16間には環状の間隙Cが
形成されている。二次空気供給管17の途中は外筒13
に固着した支持片20に支持され、またこの他端は可撓
状のホース21を介して後述する排気脈動圧力動弁、す
なわちリード弁りの出口ポート253に接続される。
機関本体1のシリンダヘッド3に形成される2つの排気
ポート8.8の排気弁19.19近傍部には機関本体1
の、シリンダブロック2とシリンダヘッド3とに亘って
形成される二次空気通路23.23が連通され、それら
の通路23 、23は、シリンダブロック2の外面に開
口され、その開口端には、ジヨイント24.24を介し
て二次空気供給管18.18が接続される。二次空気供
給管18.18は、可撓性ホース22.22を介して排
気脈動圧力動弁、すなわちリード弁りの2つの出口ボー
)25..25.に接続される。またリード弁りの他の
1つの出口ポート253は前述のように排気管Exに連
通される他の二次空気供給管17に連通される。
ポート8.8の排気弁19.19近傍部には機関本体1
の、シリンダブロック2とシリンダヘッド3とに亘って
形成される二次空気通路23.23が連通され、それら
の通路23 、23は、シリンダブロック2の外面に開
口され、その開口端には、ジヨイント24.24を介し
て二次空気供給管18.18が接続される。二次空気供
給管18.18は、可撓性ホース22.22を介して排
気脈動圧力動弁、すなわちリード弁りの2つの出口ボー
)25..25.に接続される。またリード弁りの他の
1つの出口ポート253は前述のように排気管Exに連
通される他の二次空気供給管17に連通される。
前記リード弁りの入口ボート26には、二次空気供給主
管27の一端が連通され、該主管27はその途中にエア
コントロール弁28を介して前記エアクリーナ7の空気
清浄室に連通される。
管27の一端が連通され、該主管27はその途中にエア
コントロール弁28を介して前記エアクリーナ7の空気
清浄室に連通される。
前記リード弁りは機関本体1のシリンダブロック2、排
気管Exおよびエアクリーナ7によって囲まれた空間内
において機関本体1のクランクケース4上に取付けられ
、また前記エアコントロール弁28は従来公知のもので
、排気系内に二次空気の導入が不要のとき閉弁されるよ
うに制御される。
気管Exおよびエアクリーナ7によって囲まれた空間内
において機関本体1のクランクケース4上に取付けられ
、また前記エアコントロール弁28は従来公知のもので
、排気系内に二次空気の導入が不要のとき閉弁されるよ
うに制御される。
前記リード弁りの弁室30内には、前記3つの出口ボー
ト25t 、252および25.に対応してそれぞれ
リード弁体31..31□および31゜が設けられ、そ
れらのリード弁体31..312 。
ト25t 、252および25.に対応してそれぞれ
リード弁体31..31□および31゜が設けられ、そ
れらのリード弁体31..312 。
313は弁孔32を開口した弁座体33上に、その弁孔
32を開閉するリード34を取付けて構成されている。
32を開閉するリード34を取付けて構成されている。
機関Eの運転により排気系内に排気脈動圧が生じると、
これが3本の二次空気供給管18.18および1Tを通
してリード弁りに作用してそのリード弁体31..31
□および31゜の各リード34を間歇的に開いて二次空
気供給主管27からの二次空気を排気ボート8,8およ
び排気管Ex内に導入し得る。
これが3本の二次空気供給管18.18および1Tを通
してリード弁りに作用してそのリード弁体31..31
□および31゜の各リード34を間歇的に開いて二次空
気供給主管27からの二次空気を排気ボート8,8およ
び排気管Ex内に導入し得る。
次に本発明の実施例の作用について説明する。
いま内燃機関Eの運転により、排気系の排気ポー)8.
8および排気管Ex内に発生する排気脈動圧は、二次空
気通路23.23、二次空気供給管18.18およびホ
ース22.22あるいは二次空気通路23.およびホー
ス21を通って17−ド弁りに作用し、リード弁体31
..31□ 、313の各リード34を間歇的に開き、
エアクリーナ7内の清浄空気は、二次空気供給主管27
を通ってリード弁りに入り、そこより排気ボート8,8
および排気管Exの後部排気管10内に導入され、排気
系aの未燃成分を浄化除去する。
8および排気管Ex内に発生する排気脈動圧は、二次空
気通路23.23、二次空気供給管18.18およびホ
ース22.22あるいは二次空気通路23.およびホー
ス21を通って17−ド弁りに作用し、リード弁体31
..31□ 、313の各リード34を間歇的に開き、
エアクリーナ7内の清浄空気は、二次空気供給主管27
を通ってリード弁りに入り、そこより排気ボート8,8
および排気管Exの後部排気管10内に導入され、排気
系aの未燃成分を浄化除去する。
以上のように本発明によれば、排気管を、機関本体の排
気ポートに連なる複数本の前部吸気管と、排気マフラの
接続にされる後部排気管と、それらを連通接続する集合
接続管とより構成し、前記集合接続管および後部排気管
、の少なくとも一部外周を断熱材をもって被覆し、その
断熱材により保温された排気通路内に、二次空気供給管
の開口端部を連通したので、複数本の前部排気管を流れ
る排気は断熱材によって保温され、かつ容量を増した排
気通路内忙集合流゛大して、該排気通路に導入される二
次空気とよく混合するばかりでなく冷たい二次空気の導
入による排ガスの温度低下を極力抑えて排気の浄化能率
を大幅に向上させることができる。
気ポートに連なる複数本の前部吸気管と、排気マフラの
接続にされる後部排気管と、それらを連通接続する集合
接続管とより構成し、前記集合接続管および後部排気管
、の少なくとも一部外周を断熱材をもって被覆し、その
断熱材により保温された排気通路内に、二次空気供給管
の開口端部を連通したので、複数本の前部排気管を流れ
る排気は断熱材によって保温され、かつ容量を増した排
気通路内忙集合流゛大して、該排気通路に導入される二
次空気とよく混合するばかりでなく冷たい二次空気の導
入による排ガスの温度低下を極力抑えて排気の浄化能率
を大幅に向上させることができる。
第1図は本発明袋装置を装備した内燃機関を搭載した自
動二輪車の側面図、第2図は前記内燃機関の要部縦断側
面図、第3図は第2図■−■線断面図、第4図は第2図
IV−IV線断面図、第5図は排気管の平面図、第6図
はその側面図、第7図は第6図シn −vm線拡大断面
図、第8図は、第6図VI−vnts断面図、第9図は
、第α図IX−IX線断面図である。 E・・・内燃機関、Ex・・・排気管、M・・・排気マ
フラ、1・・・機関本体、8−’排気ポート、9・・・
前部排気管、10・・・後部排気管、12・・・断熱材
、17・・・二次空気供給管 特許出願人 本田技研工業株式会社
動二輪車の側面図、第2図は前記内燃機関の要部縦断側
面図、第3図は第2図■−■線断面図、第4図は第2図
IV−IV線断面図、第5図は排気管の平面図、第6図
はその側面図、第7図は第6図シn −vm線拡大断面
図、第8図は、第6図VI−vnts断面図、第9図は
、第α図IX−IX線断面図である。 E・・・内燃機関、Ex・・・排気管、M・・・排気マ
フラ、1・・・機関本体、8−’排気ポート、9・・・
前部排気管、10・・・後部排気管、12・・・断熱材
、17・・・二次空気供給管 特許出願人 本田技研工業株式会社
Claims (1)
- 内燃機関(E)の機関本体(1)に開口される抜数個の
排気ポー)(8,8)にそれぞれ連通接続される複数本
の前部排気管(9,9)と、排気マフラl)の接続され
る単一の後部排気管(10)と、前記複数本の前部排気
管(9,9)と単一の後部排気管(10)とを連通接続
する集合接続管(11)とより排気管(Ex)を構成し
、前記集合接続管(11)および後部排気管(10)の
少なくとも一部外周を断熱材(12)をもって被覆し、
その断熱材(12)により保温された排気通路内に二次
空気供給管(17)の開口端部を連通してなる、内燃機
関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56197890A JPS5898621A (ja) | 1981-12-09 | 1981-12-09 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56197890A JPS5898621A (ja) | 1981-12-09 | 1981-12-09 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5898621A true JPS5898621A (ja) | 1983-06-11 |
JPS6361491B2 JPS6361491B2 (ja) | 1988-11-29 |
Family
ID=16381989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56197890A Granted JPS5898621A (ja) | 1981-12-09 | 1981-12-09 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5898621A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1607597A1 (de) * | 2004-06-08 | 2005-12-21 | Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft | Abgasanlage |
CN108757121A (zh) * | 2018-05-28 | 2018-11-06 | 佛山市川东磁电股份有限公司 | 一种尿素液位传感器的滤网结构 |
US10974783B2 (en) * | 2018-08-17 | 2021-04-13 | Harley-Davidson Motor Company Group, LLC | Exhaust shield assembly |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5181220A (ja) * | 1975-01-09 | 1976-07-16 | Nippon Soken | Haikigasujokasochi |
JPS5218521A (en) * | 1976-02-20 | 1977-02-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | Exhaust gas cleaning device of internal combustion engine |
JPS5638515A (en) * | 1979-09-07 | 1981-04-13 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust system of multicylinder engine |
-
1981
- 1981-12-09 JP JP56197890A patent/JPS5898621A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5181220A (ja) * | 1975-01-09 | 1976-07-16 | Nippon Soken | Haikigasujokasochi |
JPS5218521A (en) * | 1976-02-20 | 1977-02-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | Exhaust gas cleaning device of internal combustion engine |
JPS5638515A (en) * | 1979-09-07 | 1981-04-13 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust system of multicylinder engine |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1607597A1 (de) * | 2004-06-08 | 2005-12-21 | Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft | Abgasanlage |
CN108757121A (zh) * | 2018-05-28 | 2018-11-06 | 佛山市川东磁电股份有限公司 | 一种尿素液位传感器的滤网结构 |
CN108757121B (zh) * | 2018-05-28 | 2020-06-23 | 佛山市川东磁电股份有限公司 | 一种尿素液位传感器的滤网结构 |
US10974783B2 (en) * | 2018-08-17 | 2021-04-13 | Harley-Davidson Motor Company Group, LLC | Exhaust shield assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6361491B2 (ja) | 1988-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6032340Y2 (ja) | 自動二輪車用二気筒内燃機関の排気浄化装置 | |
US4727717A (en) | Exhaust gas cleaning system for multi-cylinder internal combustion engines | |
US4437306A (en) | Exhaust gas cleaning device of internal combustion engine | |
US4434615A (en) | Exhaust gas cleaning device of internal combustion engines | |
JP3794191B2 (ja) | 自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置 | |
JPS58106119A (ja) | 内燃機関における排気浄化装置 | |
US4417442A (en) | Exhaust gas cleaning system for an internal combustion engine | |
JP2000204939A (ja) | 排気2次空気弁を備えた鞍乗型車両 | |
US4430857A (en) | Exhaust gas cleaning system for a V-type internal combustion engine | |
JPS5898621A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3242489B2 (ja) | 自動二輪車の触媒付排気装置 | |
JPH0514085B2 (ja) | ||
JPS6113085B2 (ja) | ||
JPS6032341Y2 (ja) | 車両用内燃機関の排気浄化装置 | |
JPS5898620A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPS5968514A (ja) | 自動二輪車用内燃機関における排気浄化装置 | |
JPS6032342Y2 (ja) | 内燃機関における排気浄化装置 | |
JPS5891319A (ja) | 自動二輪車における内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH06330739A (ja) | 自動二輪車の触媒付排気装置 | |
JPS58185920A (ja) | 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置 | |
JPS621374Y2 (ja) | ||
JPS6361492B2 (ja) | ||
JPS5898618A (ja) | 自動二輪車における内燃機関の排気浄化装置 | |
JPS6033295Y2 (ja) | 多気筒内燃機関における排ガス浄化装置 | |
JPS6029628Y2 (ja) | 車両用内燃機関における排気浄化装置 |