[go: up one dir, main page]

JPH05127616A - 電気光学表示装置および電気光学素子駆動装置 - Google Patents

電気光学表示装置および電気光学素子駆動装置

Info

Publication number
JPH05127616A
JPH05127616A JP3311496A JP31149691A JPH05127616A JP H05127616 A JPH05127616 A JP H05127616A JP 3311496 A JP3311496 A JP 3311496A JP 31149691 A JP31149691 A JP 31149691A JP H05127616 A JPH05127616 A JP H05127616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode group
display
scanning
electro
display part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3311496A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsuboyama
明 坪山
Kazunori Katakura
一典 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3311496A priority Critical patent/JPH05127616A/ja
Priority to DE69226326T priority patent/DE69226326T2/de
Priority to AT92309948T priority patent/ATE168807T1/de
Priority to EP92309948A priority patent/EP0540346B1/en
Publication of JPH05127616A publication Critical patent/JPH05127616A/ja
Priority to US08/384,451 priority patent/US5627559A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示部のみを走査する場合に対し表示部のフ
レーム周波数を落とすことなく非表示部を駆動する。 【構成】 走査電極群と情報電極群の間隙に充填された
光学変調媒体に、該電極群に電気信号を印加することに
より所望の画像を表示させる電気光学表示装置におい
て、前記光学変調媒体が適正な駆動によって画像が形成
された後は駆動波形が無印加状態でも画像が保存される
メモリ性を持つものである場合に、前記光学変調媒体お
よび走査電極群と情報電極群からなるを電気光学素子3
の表示部31外の非表示領域32,33,34に、該非
表示部を駆動するための非表示部走査電極群および非表
示部情報電極群を前記走査電極群および情報電極群のそ
れぞれと平行に配設し、かつ前記非表示部走査電極群
に、表示部の走査とは非同期に一定周期でパルス状の駆
動信号を印加して、所望の均一な非表示部を形成する非
表示部駆動手段22を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気信号によって駆動
される、メモリ性を有する電気光学素子を用いた電気光
学表示装置およびそれに用いられる電気光学素子駆動装
置に関し、詳しくは該電気光学素子における画像形成部
外の非表示領域の駆動方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】メモリ性を持つ電気光学媒体は、しきい
値以上の電界を印加することによって所望のスイッチン
グが行われ、その後無電界あるいはしきい値以下の電界
を印加してもスイッチング後の状態が保持される。この
ような特性を持つ媒体はそのメモリ性の効果によって、
一度書き込み信号によって所望のスイッチングを行なえ
ばその情報は記憶されるために、大容量の表示素子等へ
の応用が可能である。
【0003】このメモリ性を持つ電気光学媒体の代表的
なものに強誘電液晶を挙げることができる。強誘電液晶
(FLC)を適当な配向処理をした基板間に挟み、らせ
ん構造を解消するのに充分液晶を薄くしたセルを作成す
ることでメモリ性を有する2つの安定状態が発現する。
【0004】このような液晶セルは、少なくとも1枚の
偏光子を用い、液晶の複屈折を利用して上記の2つの安
定状態を暗状態と明状態に識別することが可能である。
この2状態のスイッチングは、前記した基板上に所望の
パターニングを施して形成された電極を介して印加され
る電気信号によって制御される。
【0005】このような液晶セルは、一般的には、一方
の基板にストライプ状の走査電極群を、もう一方の基板
にストライプ状の情報電極群を形成され、これらの電極
群に印加される走査信号と情報信号の組みあわせによっ
て、各電極群の交差部に形成される画素に明状態と暗状
態が書き込まれ、表示素子として利用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、FLCのよ
うなメモリ性を有する電気光学媒体を表示素子として用
いる場合以下のような問題がある。
【0007】すなわち、表示素子は、機能性、安全性、
ならびに素子電気系統の保護および美観を保つためシャ
ーシや化粧箱の中に納められるが、そのシャーシや化粧
箱等の厚みによって表示面が斜め方向から見た時に隠さ
れてしまう場合がある。そのような場合を避けるため、
表示部の周囲に非表示部を設け、有効表示エリアはある
範囲以外の角度から見ないかぎり、隠されないようにす
るなどの工夫がなされている。
【0008】しかし、このようにすると、上記の非表示
部がFLCのようなメモリ性を持つ媒体の場合、しきい
値以上の電気信号が印加されるまでFLCは任意の状態
にあるため、非表示部が不制御になり、表示が不均一と
なって実用上見苦しく美観を損なう。よって、この非表
示部をある電気信号によって均一な状態にならしめる必
要がある。但し、ここでいうメモリ性は、表示素子とし
て画質や表示機能が満されるものであればよく、永久的
なものではない。従って周期的に駆動信号を印加する必
要がある。
【0009】そこで、表示部周囲に非表示部駆動電極を
設け該電極に電気信号を印加して該非表示部の液晶を駆
動することによって均一な非表示部を実現することが従
来より提案されている(例えば特開昭63ー24399
4参照)。
【0010】しかしながら、上記特開昭63ー2439
94に記載された方式では、図3を用いて後述するよう
に、表示部のライン走査に引き続き表示部のライン走査
を中断して非表示部駆動を行なうため、表示部のみを走
査する場合より走査時間が長くなり、表示部のフレーム
周波数を落とす原因になるという問題があった。
【0011】本発明は、表示部のみを走査する場合より
表示部のフレーム周波数を落とすことなく非表示部を駆
動し得る駆動信号印加方式を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明では、間隙をおいて対向配置された走査電極
群と情報電極群、および該間隙に充填された光学変調媒
体を備えた電気光学素子と、該電極群に電気信号を印加
することにより該光学変調媒体に所望の画像を表示させ
る駆動手段とを備えた電気光学表示装置において、前記
光学変調媒体が適正な駆動によって画像が形成された後
は駆動波形が無印加状態でも画像が保存されるメモリ性
を持つものであり、前記電気光学素子が、画像形成部外
の非表示領域に、該非表示部を駆動するための非表示部
走査電極群および非表示部情報電極群を前記走査電極群
および情報電極群のそれぞれと平行に配置されたもので
あり、前記駆動手段が、該非表示部走査電極群に、表示
部の走査とは非同期に一定周期でパルス状の駆動信号を
印加して、所望の均一な非表示部を形成する非表示部駆
動手段を具備することを特徴としている。
【0013】本発明の好ましい実施例において、前記光
学変調媒体は、2つの安定状態を有する強誘電性液晶で
ある。また、前記非表示部駆動手段は、前記表示領域を
駆動する情報電極群への印加信号の状態にかかわらず、
前記非表示部走査電極群上に形成される全画素を所望の
安定状態とするに充分な幅および電圧を有するパルスを
駆動信号として前記非表示部走査電極群に印加する。
【0014】なお、前記駆動手段は、それ自体、前記電
気光学素子の駆動装置として有用なものである。
【0015】
【作用および効果】本発明によれば、非表示部駆動手段
は、所望の均一な非表示部を形成するため、非表示部走
査電極群に一定周期のパルス状駆動信号を表示部の走査
信号とは非同期で印加する。
【0016】したがって、表示部は、表示部のみを走査
する従来と同様の駆動信号で駆動することができ、その
ため、表示部のフレーム周波数は損なわれない。
【0017】
【実施例】以下、図面を用いて本発明をさらに詳しく説
明する。図1は本発明の一実施例に係るディスプレイシ
ステムのブロック図である。図1において、1は表示デ
ータを発生するデータ発生部、2はディスプレイコント
ローラ、3は強誘電液晶(FLC)表示素子、4は走査
ラインドライバ、5は情報ラインドライバである。
【0018】FLC表示素子3は、640×400ドッ
トの表示部31を有する。すなわち、表示用に640本
の走査電極と400本の情報電極を形成されている。表
示部31の四方には非表示領域32,33,34が設け
られており、これらの走査電極および情報電極はそれぞ
れ非表示領域33および32まで延長している。前記走
査電極群の両側の非表示領域32および34にはさらに
これらの走査電極と同じ長さで平行に例えばそれぞれ2
3本ずつの非表示部走査電極が形成され、前記情報電極
群の両側の非表示領域33および34にはこれらの情報
電極と平行に例えばそれぞれ46本ずつの非表示部走査
電極が形成されている。これらの非表示部走査電極は、
1つの走査信号で同時に駆動するため両端がそれぞれ共
通接続されている。非表示部情報電極も同様に両端がそ
れぞれ共通接続されている。
【0019】ディスプレイコントローラ2は、表示部ド
ライバ、コントローラおよび駆動電源部21と非表示部
ドライバ22とを具備する。表示部ドライバ、コントロ
ーラおよび駆動電源部21は、表示部のみを駆動する従
来のディスプレイコントローラと同様に構成されてお
り、データ発生部1から供給される表示データに応じた
表示画像データおよび画素アドレスを発生する。
【0020】走査ラインドライバ4は前記画素アドレス
に基づいて図2に示す走査信号を発生し、情報ラインド
ライバ5は前記表示画像データに基づく情報信号(図2
参照)を前記走査信号に同期して発生する。
【0021】FLC表示素子3は、これらの走査ライン
ドライバ4および情報ラインドライバ5によって前記走
査電極群および情報電極群を駆動され、表示部31に前
記表示データに応じた画像が表示される。
【0022】ディスプレイコントローラ2の非表示部ド
ライバ22は、前記表示画像データ等とは非同期で図2
に示す非表示部駆動用信号(セグメントおよびコモン)
を作成し、それぞれセグメント端子SEGおよびコモン
端子COMから出力する。これらの非表示部駆動用信号
は、FLC表示素子3内でそれぞれ共通接続された非表
示部走査電極群および非表示部情報電極群に印加され
る。
【0023】図2は図1のシステムにおける走査電極群
に印加する走査信号と情報電極群に印加する情報信号の
一部を取り出した説明図である。各走査ライン(走査電
極)の選択期間の走査信号波形を見ると正電界側の消去
パルスで一度その走査ライン上の全画素を消去状態にし
た後、負電界側の書き込みパルスで書き込みを行なう。
ここで書き込みパルスは情報信号と同期しており、それ
らの合成波形が書き込みしきい値を越えると消去状態か
らもう一方の状態に転移し、しきい値を越えない場合に
は、消去状態が保持される。このように選択期間内に2
つの状態を書き分けこれを全走査ラインに対して繰り返
すことにより、所望の描画が得られる。
【0024】ここで、表示部の周囲に配置された非表示
部を、均一な状態に制御するための駆動信号について説
明する。
【0025】セグメントライン(情報電極)に平行に配
置された非表示部情報電極に印加される非表示部駆動信
号(セグメント)の波形は表示部情報信号の明状態書き
込み信号波形と同一のものを印加し、走査信号との合成
波形によって表示部と同様な原理で明状態にする。
【0026】一方走査ラインに平行に配置された非表示
部走査電極に印加する非表示部駆動信号(コモン)は、
表示部の走査ラインとは波形を異にし、表示部を駆動す
るための情報信号が印加中であっても、非表示部を明状
態にするために充分大きなパルス幅と電圧をもった波形
にすれば良く、その一例が図3に示されている。これに
より、非表示部32および34の、非表示部走査電極と
非表示部および表示部情報電極とで形成される各画素は
その駆動信号の状態によらず、非表示部駆動信号(コモ
ン)によって強制的に明状態を書き込まれる。また、非
表示部33の、非表示部情報電極と表示部走査電極とで
形成される各画素は、走査信号と非表示部駆動信号(セ
グメント)によって明状態を書き込まれる。
【0027】本発明の特徴は、表示部の走査ラインを走
査中であっても走査ラインに平行な非表示エリアに信号
を印加することにより、非表示部の書き込を行なうた
め、表示部における表示の1画面更新周期(フレーム周
期)が損なわれない。
【0028】
【比較例】図3は上記実施例に対する比較例として挙げ
たもので、特開昭63ー243994に掲載された駆動
方式を説明するための図2と同様の説明図である。
【0029】この方式はライン書き込み終了後、表示部
の走査を中止して、非表示部駆動を行なうものである。
このように表示部の走査を中断して走査ラインに平行な
非表示部の信号を印加して非表示部の制御をする方法
は、表示部のフレーム周波数を落とす原因になるので好
ましくない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るディスプレイシステ
ムのブロック図である。
【図2】 図1のシステムにおける非表示部駆動波形お
よび表示部駆動波形を示す波形図である。
【図3】 従来の非表示部駆動波形および表示部駆動波
形の一例を示す波形図である。
【符号の説明】
1:データ発生部、2:ディスプレイコントローラ、
3:強誘電液晶(FLC)表示素子、4:走査ラインド
ライバ、5:情報ラインドライバ、表示部、21:表示
部ドライバ、コントローラおよび駆動電源部、22:非
表示部ドライバ、32,33,34:非表示領域。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間隙をおいて対向配置された走査電極群
    と情報電極群、および該間隙に充填された光学変調媒体
    を備えた電気光学素子と、 該電極群に電気信号を印加することにより該光学変調媒
    体に所望の画像を表示させる駆動手段とを備えた電気光
    学表示装置において、 前記光学変調媒体が適正な駆動によって画像が形成され
    た後は駆動波形が無印加状態でも画像が保存されるメモ
    リ性を持つものであり、 前記電気光学素子が、画像形成部外の非表示領域に、該
    非表示部を駆動するための非表示部走査電極群および非
    表示部情報電極群を前記走査電極群および情報電極群の
    それぞれと平行に配置されたものであり、かつ前記駆動
    手段が、該非表示部走査電極群に、表示部の走査とは非
    同期に一定周期でパルス状の駆動信号を印加して、所望
    の均一な非表示部を形成する非表示部駆動手段を具備す
    るものであることを特徴とする電気光学表示装置。
  2. 【請求項2】 前記光学変調媒体が、2つの安定状態を
    有する強誘電性液晶である請求項1に記載の電気光学表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記非表示部走査電極群に印加される駆
    動信号が、前記表示領域を駆動する情報電極群への印加
    信号の状態にかかわらず、該非表示部走査電極群上に形
    成される全画素を所望の安定状態とするに充分な幅およ
    び電圧を有するパルスである請求項2に記載の電気光学
    表示装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1に記載の駆動手段からなる
    電気光学素子駆動装置。
JP3311496A 1991-10-31 1991-10-31 電気光学表示装置および電気光学素子駆動装置 Pending JPH05127616A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311496A JPH05127616A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 電気光学表示装置および電気光学素子駆動装置
DE69226326T DE69226326T2 (de) 1991-10-31 1992-10-30 Elektrooptisches Anzeigegerät und Treiberschaltung
AT92309948T ATE168807T1 (de) 1991-10-31 1992-10-30 Elektrooptisches anzeigegerät und treiberschaltung
EP92309948A EP0540346B1 (en) 1991-10-31 1992-10-30 Electrooptical display apparatus and driver
US08/384,451 US5627559A (en) 1991-10-31 1995-02-03 Electrooptical display apparatus and driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311496A JPH05127616A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 電気光学表示装置および電気光学素子駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05127616A true JPH05127616A (ja) 1993-05-25

Family

ID=18017932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3311496A Pending JPH05127616A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 電気光学表示装置および電気光学素子駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5627559A (ja)
EP (1) EP0540346B1 (ja)
JP (1) JPH05127616A (ja)
AT (1) ATE168807T1 (ja)
DE (1) DE69226326T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497703B1 (ko) * 1996-05-31 2005-09-30 소니 가부시끼 가이샤 화상표시시스템 및 그 구동방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2820061B2 (ja) * 1995-03-30 1998-11-05 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動方法
US5734365A (en) * 1996-01-25 1998-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
US6028579A (en) * 1996-06-12 2000-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal devices
US6452581B1 (en) 1997-04-11 2002-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal device and liquid crystal apparatus
US6222517B1 (en) 1997-07-23 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
US6323850B1 (en) 1998-04-30 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal device
JP3347678B2 (ja) 1998-06-18 2002-11-20 キヤノン株式会社 液晶素子とその駆動方法
US6670937B1 (en) 1999-03-01 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
EP1182637A1 (en) * 2000-08-22 2002-02-27 STMicroelectronics S.r.l. Liquid crystal display memory controller using folded addressing
EP1296311A3 (en) * 2001-09-19 2003-08-27 Optrex Corporation Method for driving a liquid crystal display device
JP4218249B2 (ja) * 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置
JP5297575B2 (ja) * 2005-03-04 2013-09-25 シチズンホールディングス株式会社 液晶光変調素子の駆動方法および駆動装置
CN113096608B (zh) * 2019-12-19 2022-08-19 京东方科技集团股份有限公司 一种电泳显示面板及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576882A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
FR2541807B1 (fr) * 1983-02-24 1985-06-07 Commissariat Energie Atomique Procede de commande sequentielle d'un imageur matriciel utilisant l'effet de transition de phase cholesterique-nematique d'un cristal liquide
US5093737A (en) * 1984-02-17 1992-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Method for driving a ferroelectric optical modulation device therefor to apply an erasing voltage in the first step
EP0214856B1 (en) * 1985-09-06 1992-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving liquid crystal matrix panel
NL8503180A (nl) * 1985-11-19 1987-06-16 Philips Nv Weergeefinrichting.
JP2612267B2 (ja) * 1987-03-31 1997-05-21 キヤノン株式会社 表示制御装置
EP0295690B1 (en) * 1987-06-19 1994-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Display area control system for plasma display apparatus
JPH02117590U (ja) * 1989-03-07 1990-09-20
US5095377A (en) * 1990-08-02 1992-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving a ferroelectric liquid crystal matrix panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497703B1 (ko) * 1996-05-31 2005-09-30 소니 가부시끼 가이샤 화상표시시스템 및 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
ATE168807T1 (de) 1998-08-15
DE69226326T2 (de) 1998-12-24
EP0540346A1 (en) 1993-05-05
US5627559A (en) 1997-05-06
EP0540346B1 (en) 1998-07-22
DE69226326D1 (de) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0545400B1 (en) Liquid crystal display apparatus
KR0148246B1 (ko) 액정 장치의 구동 방법
JPH05127616A (ja) 電気光学表示装置および電気光学素子駆動装置
JP3593018B2 (ja) 液晶表示素子およびその駆動方法
US5353137A (en) Liquid crystal apparatus
JP2915104B2 (ja) 液晶素子および液晶駆動方法
JP3804581B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US5815133A (en) Display apparatus
JP2826772B2 (ja) 液晶表示装置
JP3171713B2 (ja) 反強誘電性液晶ディスプレイ
JP3302752B2 (ja) 反強誘電性液晶パネルの駆動方法
JP3624610B2 (ja) 相転移型液晶表示素子の駆動方法と相転移型液晶表示装置
US8933869B2 (en) Ferroelectric liquid crystal panel driving method and liquid crystal display device
JP3441096B2 (ja) 反強誘電性液晶パネル
JP2578490B2 (ja) 表示装置の駆動法
JP2575196B2 (ja) 表示装置の駆動法
JP3327802B2 (ja) 液晶画像表示装置およびマルチプレキシング駆動法
JP3205766B2 (ja) 強誘電性液晶素子の駆動方法
JP2805252B2 (ja) 液晶装置
JP2753928B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000111878A (ja) 液晶装置
JPH10142580A (ja) 液晶装置
JP3093511B2 (ja) 表示装置
JPH11258574A (ja) 反強誘電性液晶ディスプレイ
WO2010137439A2 (ja) 双安定ネマチックのドットマトリクス液晶表示パネルの駆動方法及び駆動デバイス