JPH11258574A - 反強誘電性液晶ディスプレイ - Google Patents
反強誘電性液晶ディスプレイInfo
- Publication number
- JPH11258574A JPH11258574A JP480799A JP480799A JPH11258574A JP H11258574 A JPH11258574 A JP H11258574A JP 480799 A JP480799 A JP 480799A JP 480799 A JP480799 A JP 480799A JP H11258574 A JPH11258574 A JP H11258574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- state
- layer structure
- antiferroelectric
- antiferroelectric liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 6
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 反強誘電性液晶ディスプレイに於いて、長時
間同一の表示を行っても残像現象を起こすことなく良好
な表示を行う反強誘電性液晶ディスプレイ及びその駆動
方法を提供すること。 【解決手段】 図1に示すように、液晶セルに接続され
た駆動回路から駆動用の波形と層構造制御用の波形を任
意に選択し出力できる。このために長時間同一の表示を
行っても、その後にある1定期間層構造制御用の波形を
液晶セルに印加することにより、全画素の層構造を同一
にできるために残像現象を起こすことがなく、良好な表
示が行える。
間同一の表示を行っても残像現象を起こすことなく良好
な表示を行う反強誘電性液晶ディスプレイ及びその駆動
方法を提供すること。 【解決手段】 図1に示すように、液晶セルに接続され
た駆動回路から駆動用の波形と層構造制御用の波形を任
意に選択し出力できる。このために長時間同一の表示を
行っても、その後にある1定期間層構造制御用の波形を
液晶セルに印加することにより、全画素の層構造を同一
にできるために残像現象を起こすことがなく、良好な表
示が行える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反強誘電性液晶を
液晶層とする、液晶表示パネルや液晶光シャッターアレ
イ等の反強誘電性液晶パネルの駆動法に関するものであ
る。
液晶層とする、液晶表示パネルや液晶光シャッターアレ
イ等の反強誘電性液晶パネルの駆動法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】反強誘電性液晶を用いた液晶パネルは、
日本電装(株)及び昭和シェル石油(株)らの特開平2
−173724号公報で広視野角を有すること、高速応
答が可能なこと、マルチプレックス特性が良好なこと等
が報告されて以来、精力的に研究がなされている。
日本電装(株)及び昭和シェル石油(株)らの特開平2
−173724号公報で広視野角を有すること、高速応
答が可能なこと、マルチプレックス特性が良好なこと等
が報告されて以来、精力的に研究がなされている。
【0003】反強誘電性液晶は図3のように透過光量ー
電圧特性にヒステリシスを有し、これより、液晶分子に
あるパルス波を印加した場合に、このパルス幅と電圧値
の積の値が閾値以上の値をとる場合に第1の安定状態
(強誘電状態)が選択され、また印可電圧の極性の違い
によって、第2の安定状態(強誘電状態)が選択され、
この第1の状態、及び第2の状態から、前記パルス幅と
電圧値との積の絶対値が、あるしきい値より低い場合に
第3の安定状態(反強誘電状態)が選択される。図4は
この反強誘電性液晶を含むマトリックス形の液晶パネル
の電極構成を示したものである。走査電極Y1〜Y12
8に順次周期的に選択電圧を印可し、信号電極X1〜X
160には所定の情報信号を走査電極信号と同期させて
並列的に印可し、選択された画素の液晶分子を表示情報
に応じてスイッチングさせる時分割駆動が採用されてい
る。
電圧特性にヒステリシスを有し、これより、液晶分子に
あるパルス波を印加した場合に、このパルス幅と電圧値
の積の値が閾値以上の値をとる場合に第1の安定状態
(強誘電状態)が選択され、また印可電圧の極性の違い
によって、第2の安定状態(強誘電状態)が選択され、
この第1の状態、及び第2の状態から、前記パルス幅と
電圧値との積の絶対値が、あるしきい値より低い場合に
第3の安定状態(反強誘電状態)が選択される。図4は
この反強誘電性液晶を含むマトリックス形の液晶パネル
の電極構成を示したものである。走査電極Y1〜Y12
8に順次周期的に選択電圧を印可し、信号電極X1〜X
160には所定の情報信号を走査電極信号と同期させて
並列的に印可し、選択された画素の液晶分子を表示情報
に応じてスイッチングさせる時分割駆動が採用されてい
る。
【0004】時分割駆動の方法としては、種々の方法が
提案されている。図5、図6は特開平2−173724
号に示されている駆動法で、1画面を書き込むために、
2フレームの書き込みを行い、第1フレームと第2フレ
ームはそれぞれの波形の電圧値が互いに電圧値0Vに対
して対称な関係になっており、これにより、2フレーム
の書き込みによって交流化を図っている。図5はON状
態を、図6はOFF状態をセットする時の電圧波形と画
素の透過率の変化を示している。走査電極に印可される
信号は図5に示すように3位相からなり、第1位相で必
ず1度OFF状態(反強誘電状態)にリセットし、第2
位相では、第1位相での状態を保持し、第3位相でON
状態(強誘電状態)にセットするかどうか選択する。図
5の場合には第3位相目が強誘電状態にセットするため
のしきい値電圧を越えるために、ON状態(強誘電状
態)にセットされ、図6の場合には前記しきい値電圧を
越えないためにOFF状態(反強誘電状態)を保持す
る。
提案されている。図5、図6は特開平2−173724
号に示されている駆動法で、1画面を書き込むために、
2フレームの書き込みを行い、第1フレームと第2フレ
ームはそれぞれの波形の電圧値が互いに電圧値0Vに対
して対称な関係になっており、これにより、2フレーム
の書き込みによって交流化を図っている。図5はON状
態を、図6はOFF状態をセットする時の電圧波形と画
素の透過率の変化を示している。走査電極に印可される
信号は図5に示すように3位相からなり、第1位相で必
ず1度OFF状態(反強誘電状態)にリセットし、第2
位相では、第1位相での状態を保持し、第3位相でON
状態(強誘電状態)にセットするかどうか選択する。図
5の場合には第3位相目が強誘電状態にセットするため
のしきい値電圧を越えるために、ON状態(強誘電状
態)にセットされ、図6の場合には前記しきい値電圧を
越えないためにOFF状態(反強誘電状態)を保持す
る。
【0005】また反強誘電性液晶は図7の様にスメクチ
ック層のためにいくつかの層構造を持っている。電圧を
印加する前の反強誘電性液晶状態ではセル内で基板法線
と層法線が垂直にならないように構成され、セルの中で
層が「く」の字に折れ曲がっているシェブロン構造をと
り(a)、電圧が印加され強誘電性液晶状態になると、
図のように基板法線と層法線がほぼ垂直になるように構
成されたブックシェルフ型層構造となり(b)、その後
再度反強誘電性液晶状態になった時には、初期の反強誘
電性液晶状態の時の層構造とは異なること(c)が文献
(応用物理、VOL.59,NO.10)によって報告
されている。
ック層のためにいくつかの層構造を持っている。電圧を
印加する前の反強誘電性液晶状態ではセル内で基板法線
と層法線が垂直にならないように構成され、セルの中で
層が「く」の字に折れ曲がっているシェブロン構造をと
り(a)、電圧が印加され強誘電性液晶状態になると、
図のように基板法線と層法線がほぼ垂直になるように構
成されたブックシェルフ型層構造となり(b)、その後
再度反強誘電性液晶状態になった時には、初期の反強誘
電性液晶状態の時の層構造とは異なること(c)が文献
(応用物理、VOL.59,NO.10)によって報告
されている。
【0006】したがって、従来の技術のような駆動方法
で長時間同じ表示を行っていると、画素によっては強誘
電性液晶状態になる画素と、1度も強誘電性液晶状態に
ならない画素がでてくる。このため、これらの画素を再
び反強誘電性液晶状態にスイッチングした時には画素ご
とに液晶の層構造に違いがみられる。つまり、それぞれ
の画素が図7の(a)や(c)のような異なる層構造を
とるためである。これにより光の透過率にも違いがでて
きてしまい、これが残像現象として視覚される。
で長時間同じ表示を行っていると、画素によっては強誘
電性液晶状態になる画素と、1度も強誘電性液晶状態に
ならない画素がでてくる。このため、これらの画素を再
び反強誘電性液晶状態にスイッチングした時には画素ご
とに液晶の層構造に違いがみられる。つまり、それぞれ
の画素が図7の(a)や(c)のような異なる層構造を
とるためである。これにより光の透過率にも違いがでて
きてしまい、これが残像現象として視覚される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はマトリックス
状に画素を有する反強誘電性液晶パネルに於いて、長時
間同じ表示を行っていても、画素ごとに液晶の層構造が
異なるために起きる残像現象を無くし、良好な表示が行
える液晶パネルを提供することを目的としている。
状に画素を有する反強誘電性液晶パネルに於いて、長時
間同じ表示を行っていても、画素ごとに液晶の層構造が
異なるために起きる残像現象を無くし、良好な表示が行
える液晶パネルを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、対向面にそれぞれ電極を有する1対の基板
間に反強誘電性液晶を挟持する反強誘電性液晶パネルに
於いて、表示パターンによらずに、ある期間全画素を同
一な層構造状態にすることを特徴としている。
に本発明は、対向面にそれぞれ電極を有する1対の基板
間に反強誘電性液晶を挟持する反強誘電性液晶パネルに
於いて、表示パターンによらずに、ある期間全画素を同
一な層構造状態にすることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】ここで表示データには関係なくあ
る期間、全画素を同一な層構造状態にするために、層構
造制御回路を設けたり、または表示データに依存せず、
1書き込み期間に同一な層構造状態に強制的にするリセ
ット期間を設置する手段を行った。
る期間、全画素を同一な層構造状態にするために、層構
造制御回路を設けたり、または表示データに依存せず、
1書き込み期間に同一な層構造状態に強制的にするリセ
ット期間を設置する手段を行った。
【0010】よって長時間同じ画面を表示していても、
全画素の層構造を常に同じ状態にすることができ、別の
画面の表示を行っても液晶層を透過する光の透過率に画
素ごとで変化することはなく、以前の表示が残像として
残ることがない。
全画素の層構造を常に同じ状態にすることができ、別の
画面の表示を行っても液晶層を透過する光の透過率に画
素ごとで変化することはなく、以前の表示が残像として
残ることがない。
【0011】
【実施例】実施例1 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図8は本実施例に用いた液晶パネルのセル構造図であ
る。本実施例で用いた液晶パネルは約2μの厚さの反強
誘電性液晶層86を持つ一対のガラス基板83から構成
されている。ガラス基板の対向面には電極84が形成さ
れており、その上に配向膜85が塗布され、配向処理が
なされている。さらに一方のガラス基板の外側に、偏光
板の偏光軸と配向軸とが平行になるように第1の偏光板
81が設置されており、他方のガラス基板の外側には第
1の偏光板81の偏光軸と90°異なるようにして第2
の偏光板が設置されている。
図8は本実施例に用いた液晶パネルのセル構造図であ
る。本実施例で用いた液晶パネルは約2μの厚さの反強
誘電性液晶層86を持つ一対のガラス基板83から構成
されている。ガラス基板の対向面には電極84が形成さ
れており、その上に配向膜85が塗布され、配向処理が
なされている。さらに一方のガラス基板の外側に、偏光
板の偏光軸と配向軸とが平行になるように第1の偏光板
81が設置されており、他方のガラス基板の外側には第
1の偏光板81の偏光軸と90°異なるようにして第2
の偏光板が設置されている。
【0012】図1は本発明の実施例を示す液晶パネルの
構成図である。本実施例で用いた液晶パネルには、液晶
セル16に走査側駆動回路12と信号側駆動回路13が
電気的な接続がされていて、さらにこの駆動用の回路は
2つの異なる波形を出力するために、表示パターンを表
示する表示用駆動波形出力回路14とスメクチック層を
セル内で制御する層構造制御用出力回路15から構成さ
れていて、両波形の出力部にはスイッチ11が付いてお
り、どちらからの出力を行うかを任意に選択できる。こ
れにより、長時間同じ表示を行った後に数秒間層構造の
制御用の波形を液晶セルに印加させることにより、全画
素を強誘電性液晶状態、つまり同一なブックシェルフ型
層構造状態にしたので、電圧印加後は全画素の層構造が
同一な状態となるため、層構造の違いにより起きる残像
現象を防止できた。
構成図である。本実施例で用いた液晶パネルには、液晶
セル16に走査側駆動回路12と信号側駆動回路13が
電気的な接続がされていて、さらにこの駆動用の回路は
2つの異なる波形を出力するために、表示パターンを表
示する表示用駆動波形出力回路14とスメクチック層を
セル内で制御する層構造制御用出力回路15から構成さ
れていて、両波形の出力部にはスイッチ11が付いてお
り、どちらからの出力を行うかを任意に選択できる。こ
れにより、長時間同じ表示を行った後に数秒間層構造の
制御用の波形を液晶セルに印加させることにより、全画
素を強誘電性液晶状態、つまり同一なブックシェルフ型
層構造状態にしたので、電圧印加後は全画素の層構造が
同一な状態となるため、層構造の違いにより起きる残像
現象を防止できた。
【0013】実施例2 図2は本発明で用いた駆動波形図である。図4に示すよ
うに走査側電極数128本、信号側電極数160本の電
極を有し、図8に示す構造の液晶セルを用いた。図2の
Y1、Y2は、図4の走査電極Y1、Y2に対応してい
る。本発明における駆動波形は1選択期間が2パルスで
構成される。また1走査が2つの走査期間から構成さ
れ、第1走査期間と第2走査期間は互いに0Vに対して
対称な電圧値をとっている。走査電極に対して、第1走
査期間の選択期間の第1位相目に、0V、第2位相目の
電圧値は30V、次の選択期間の前の2位相はリセット
期間とし30V、残りの非選択期間には10Vの電圧波
形が印加され、第2走査期間の選択期間の第1位相目は
0V、第2位相目の電圧値は−30V、次の選択期間の
前の2位相はリセット期間とし−30V、残りの非選択
期間には−10Vの電圧波形が印加される。また信号電
極側には、走査電極側と同期してON状態の時の第1位
相は0V、第2位相は6Vの電圧波形が印加される。ま
たOFF状態の時の第1位相は0V、第2位相は−6V
の電圧波形が印加させる。フレーム周波数は約60ms
として駆動を行った。
うに走査側電極数128本、信号側電極数160本の電
極を有し、図8に示す構造の液晶セルを用いた。図2の
Y1、Y2は、図4の走査電極Y1、Y2に対応してい
る。本発明における駆動波形は1選択期間が2パルスで
構成される。また1走査が2つの走査期間から構成さ
れ、第1走査期間と第2走査期間は互いに0Vに対して
対称な電圧値をとっている。走査電極に対して、第1走
査期間の選択期間の第1位相目に、0V、第2位相目の
電圧値は30V、次の選択期間の前の2位相はリセット
期間とし30V、残りの非選択期間には10Vの電圧波
形が印加され、第2走査期間の選択期間の第1位相目は
0V、第2位相目の電圧値は−30V、次の選択期間の
前の2位相はリセット期間とし−30V、残りの非選択
期間には−10Vの電圧波形が印加される。また信号電
極側には、走査電極側と同期してON状態の時の第1位
相は0V、第2位相は6Vの電圧波形が印加される。ま
たOFF状態の時の第1位相は0V、第2位相は−6V
の電圧波形が印加させる。フレーム周波数は約60ms
として駆動を行った。
【0014】ON状態、OFF状態の信号電極によらず
に、リセット期間に1度必ず強誘電性液晶状態に画素部
の液晶はリセットされ、同一な層構造状態となる。その
後選択期間でON状態にするかOFF状態にするかを選
択する。このために、長時間同じ表示を行っても、画素
ごとに層構造が異なることがないために、新たな表示の
書き込みを行った場合でも残像現象が起きることがな
い。
に、リセット期間に1度必ず強誘電性液晶状態に画素部
の液晶はリセットされ、同一な層構造状態となる。その
後選択期間でON状態にするかOFF状態にするかを選
択する。このために、長時間同じ表示を行っても、画素
ごとに層構造が異なることがないために、新たな表示の
書き込みを行った場合でも残像現象が起きることがな
い。
【0015】
【発明の効果】以上の実施例で述べたように、本発明の
液晶パネル構成や駆動方法で駆動を行うことにより、長
時間同じ表示を行った場合でも新たな画面を書き込んだ
場合に以前の画面が残像することがなく、良好な表示が
行える。
液晶パネル構成や駆動方法で駆動を行うことにより、長
時間同じ表示を行った場合でも新たな画面を書き込んだ
場合に以前の画面が残像することがなく、良好な表示が
行える。
【図1】本発明の液晶ディスプレイの構成を示した図で
ある。
ある。
【図2】本発明の駆動方法における信号波形を示した図
である。
である。
【図3】反強誘電性液晶の特性を示すヒステリシスカー
ブを示す図である。
ブを示す図である。
【図4】本発明の液晶セルのマトリックス電極構造を示
す図である。
す図である。
【図5】従来の駆動方法を示す図である。
【図6】従来の駆動方法を示す図である。
【図7】反強誘電性液晶の層構造を示す図である。
【図8】本発明の液晶セルの構成図である。
81 偏光板 83 ガラス基板 84 電極 85 配向膜 86 反強誘電性液晶 X1〜X160 信号電極 Y1〜Y128 走査電極 A1、A128 画素
Claims (2)
- 【請求項1】 電極を有する一対の基板間に反強誘電性
液晶を挟持した反強誘電性液晶パネルに於いて、ある期
間、全画素部の反強誘電性液晶のスメクチック層を同一
な構造にすることを特徴とした反強誘電性液晶ディスプ
レイ。 - 【請求項2】 電極を有する一対の基板間に反強誘電性
液晶を狭持した反強誘電性液晶パネルに於いて、画素に
書き込みを行うための期間内に、走査期間を設け、前記
走査期間中に反強誘電液晶のスメクチック層を同一な構
造に設定するリセット期間を設けた駆動方法を用いるこ
とを特徴とした反強誘電性液晶ディスプレイ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00480799A JP3171833B2 (ja) | 1999-01-12 | 1999-01-12 | 反強誘電性液晶パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00480799A JP3171833B2 (ja) | 1999-01-12 | 1999-01-12 | 反強誘電性液晶パネル |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36005092A Division JP3171713B2 (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | 反強誘電性液晶ディスプレイ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000393911A Division JP3352079B2 (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | スメクチック層を示す液晶を用いた液晶パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11258574A true JPH11258574A (ja) | 1999-09-24 |
JP3171833B2 JP3171833B2 (ja) | 2001-06-04 |
Family
ID=11594045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00480799A Expired - Fee Related JP3171833B2 (ja) | 1999-01-12 | 1999-01-12 | 反強誘電性液晶パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3171833B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100705632B1 (ko) | 2005-06-03 | 2007-04-11 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 잔상 제거 기능을 가진 액정표시장치 |
TWI395046B (zh) * | 2009-04-24 | 2013-05-01 | Asia Optical Co Inc | Zoom projection lens |
-
1999
- 1999-01-12 JP JP00480799A patent/JP3171833B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100705632B1 (ko) | 2005-06-03 | 2007-04-11 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 잔상 제거 기능을 가진 액정표시장치 |
TWI395046B (zh) * | 2009-04-24 | 2013-05-01 | Asia Optical Co Inc | Zoom projection lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3171833B2 (ja) | 2001-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5010327A (en) | Method of driving a liquid crystal matrix panel | |
JPH0466327B2 (ja) | ||
US5124820A (en) | Liquid crystal apparatus | |
WO1999046634A1 (fr) | Afficheur a cristaux liquides anti-ferroelectriques et procede de commande | |
JPH0968696A (ja) | 液晶素子の駆動法、及び該駆動法が用いられる液晶装置 | |
JPH10239664A (ja) | 液晶ディスプレイ | |
JP3171713B2 (ja) | 反強誘電性液晶ディスプレイ | |
JPH05119746A (ja) | マトリツクス型液晶表示装置 | |
JP3302752B2 (ja) | 反強誘電性液晶パネルの駆動方法 | |
JP3171833B2 (ja) | 反強誘電性液晶パネル | |
JP3441096B2 (ja) | 反強誘電性液晶パネル | |
JP3352079B2 (ja) | スメクチック層を示す液晶を用いた液晶パネル | |
JP3258110B2 (ja) | 反強誘電性液晶パネルの駆動方法 | |
JP2637517B2 (ja) | 液晶装置 | |
US5841419A (en) | Control method for ferroelectric liquid crystal matrix display | |
JPH08304772A (ja) | 強誘電性液晶表示パネルの駆動方法 | |
KR100326453B1 (ko) | 강유전성액정표시장치의구동방법 | |
JP2584767B2 (ja) | 液晶装置の駆動法 | |
JP2531683B2 (ja) | 液晶装置 | |
JP2717014B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP2000111878A (ja) | 液晶装置 | |
JPH11231286A (ja) | 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法 | |
JPH063503B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH1054976A (ja) | 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 | |
JPH06149191A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |