JPH0511073Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0511073Y2 JPH0511073Y2 JP1987120299U JP12029987U JPH0511073Y2 JP H0511073 Y2 JPH0511073 Y2 JP H0511073Y2 JP 1987120299 U JP1987120299 U JP 1987120299U JP 12029987 U JP12029987 U JP 12029987U JP H0511073 Y2 JPH0511073 Y2 JP H0511073Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- vehicle body
- striker
- body hook
- seat cushion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/005—Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
- B60N2/015—Attaching seats directly to vehicle chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3002—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
- B60N2/3004—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
- B60N2/3009—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
- B60N2/3013—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the vehicle frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3038—Cushion movements
- B60N2/304—Cushion movements by rotation only
- B60N2/3045—Cushion movements by rotation only about transversal axis
- B60N2/305—Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/42—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
- B60N2/4207—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
- B60N2/4214—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
- B60N2/4221—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the front
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/42—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
- B60N2/43—Safety locks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/42—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
- B60N2/433—Safety locks for back-rests, e.g. with locking bars activated by inertia
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、車両に搭載されるシート装置、特に
そのシートクツシヨンのシートロツク機構及び強
制ロツク機構の改良に関する。
そのシートクツシヨンのシートロツク機構及び強
制ロツク機構の改良に関する。
(従来の技術)
従来、シート装置としては、例えば、実開昭59
−110733号公報に記載されているようなものが知
られている。
−110733号公報に記載されているようなものが知
られている。
この従来のシート装置は、公報図面に記載され
ているように、前端部が跳ね上げ可能に枢着され
たシートクツシヨンを車体フロアに対して係脱す
るシートロツク機構(シートクツシヨン側のスト
ライカ29及び車体フロア側のロツク部材31を
含む機構)と、シートベルトからシートメンバへ
の大荷重入力時にシートクツシヨンの前方変位を
利用してシートクツシヨンを車体フロアへロツク
する強制ロツク機構(シートクツシヨン側の係合
ボルト30及び車体フロア側のキヤツチプレート
38を含む機構)とが設定されている。
ているように、前端部が跳ね上げ可能に枢着され
たシートクツシヨンを車体フロアに対して係脱す
るシートロツク機構(シートクツシヨン側のスト
ライカ29及び車体フロア側のロツク部材31を
含む機構)と、シートベルトからシートメンバへ
の大荷重入力時にシートクツシヨンの前方変位を
利用してシートクツシヨンを車体フロアへロツク
する強制ロツク機構(シートクツシヨン側の係合
ボルト30及び車体フロア側のキヤツチプレート
38を含む機構)とが設定されている。
(考案が解決しようとする問題点)
しかしながら、従来のシート装置にあつては、
シートロツク機構と強制ロツク機構とが別々に設
定されている為、シートクツシヨンと車体フロア
との間に設ける部品点数が多大となり、取付工数
的にもコスト的にも不利という問題点があつた
し、また、シートクツシヨンの裏面側や車体フロ
ア面からの突出部材や穴が増えてしまい、シート
跳ね上げ時に見栄えが悪くなつたり障害物となつ
てしまうという問題点があつた。
シートロツク機構と強制ロツク機構とが別々に設
定されている為、シートクツシヨンと車体フロア
との間に設ける部品点数が多大となり、取付工数
的にもコスト的にも不利という問題点があつた
し、また、シートクツシヨンの裏面側や車体フロ
ア面からの突出部材や穴が増えてしまい、シート
跳ね上げ時に見栄えが悪くなつたり障害物となつ
てしまうという問題点があつた。
そこで、両機構が共にロツク機構である点に着
目し、係合部品を共用して同じ位置に設定すると
いう案もあるが、単に両機構を組み合わせただけ
では、軽い操作力で円滑な係脱機能を得るという
シートロツク機構の要求性能と、シートクツシヨ
ンの前方移動が発生する大荷重入力まではシート
ロツク機構と作動干渉せず、この大荷重入力時に
確実にロツク作動し、更にこの大荷重入力に耐え
るという強制ロツク機構の要求性能とを同時に満
足することが出来ない。
目し、係合部品を共用して同じ位置に設定すると
いう案もあるが、単に両機構を組み合わせただけ
では、軽い操作力で円滑な係脱機能を得るという
シートロツク機構の要求性能と、シートクツシヨ
ンの前方移動が発生する大荷重入力まではシート
ロツク機構と作動干渉せず、この大荷重入力時に
確実にロツク作動し、更にこの大荷重入力に耐え
るという強制ロツク機構の要求性能とを同時に満
足することが出来ない。
(問題点を解決するための手段)
本考案は、上述のような問題点及び課題を解決
することを目的としてなされたもので、この目的
達成のために本考案では、跳ね上げ可能に枢着さ
れたシートクツシヨンを車体に対して係脱するシ
ートロツク機構と、シートベルトからシートメン
バへの大荷重入力時にシートクツシヨンの前方変
位を利用してシートクツシヨンを車体にロツクす
る強制ロツク機構とを備えたシート装置におい
て、前記シートロツク機構と強制ロツク機構を兼
用する兼用ロツク機構が、シートメンバに支持さ
れ、該兼用ロツク機構は、外部からの操作力で回
動可能なロツクシヤフトと、該ロツクシヤフトに
固定され、かつ、近接対向する2つの縦部材及び
該縦部材を連結する横部材を有するストライカ
と、該ストライカの横部材に係合可能な車体フツ
クと、前記シートクツシヨンを着座可能とした状
態で前記ストライカが車体フツクと係合する方向
に前記ロツクシヤフトを回動付勢する付勢手段
と、前記車体フツクを挿通するべくシートメンバ
に開口され、前記ストライカより狭幅に設定され
たロツク穴とを有し、前記ロツクシヤフトは、シ
ートメンバへの大荷重入力によりシートクツシヨ
ンが車体に対して前方変位したときに、車体フツ
クと係合状態のストライカの横部材が、シートメ
ンバのロツク穴の周部と当接するまで変形する剛
性に形成されていることを特徴とする手段とし
た。
することを目的としてなされたもので、この目的
達成のために本考案では、跳ね上げ可能に枢着さ
れたシートクツシヨンを車体に対して係脱するシ
ートロツク機構と、シートベルトからシートメン
バへの大荷重入力時にシートクツシヨンの前方変
位を利用してシートクツシヨンを車体にロツクす
る強制ロツク機構とを備えたシート装置におい
て、前記シートロツク機構と強制ロツク機構を兼
用する兼用ロツク機構が、シートメンバに支持さ
れ、該兼用ロツク機構は、外部からの操作力で回
動可能なロツクシヤフトと、該ロツクシヤフトに
固定され、かつ、近接対向する2つの縦部材及び
該縦部材を連結する横部材を有するストライカ
と、該ストライカの横部材に係合可能な車体フツ
クと、前記シートクツシヨンを着座可能とした状
態で前記ストライカが車体フツクと係合する方向
に前記ロツクシヤフトを回動付勢する付勢手段
と、前記車体フツクを挿通するべくシートメンバ
に開口され、前記ストライカより狭幅に設定され
たロツク穴とを有し、前記ロツクシヤフトは、シ
ートメンバへの大荷重入力によりシートクツシヨ
ンが車体に対して前方変位したときに、車体フツ
クと係合状態のストライカの横部材が、シートメ
ンバのロツク穴の周部と当接するまで変形する剛
性に形成されていることを特徴とする手段とし
た。
(作用)
シートクツシヨンの跳ね上げ時は、ロツクシヤ
フトを外部からの操作力で回動させると、ロツク
シヤフトに固定されたストライカが係合解除方向
に回動し、車体フツクとの係合状態が解除され、
シートクツシヨンを枢着部中心に跳ね上げて起立
させることが出来、逆に起立状態からシートクツ
シヨンを元に戻すように回動させると、車体フツ
クとストライカとが係合され、シートクツシヨン
は車体に係合される。この状態で着座可能とな
る。
フトを外部からの操作力で回動させると、ロツク
シヤフトに固定されたストライカが係合解除方向
に回動し、車体フツクとの係合状態が解除され、
シートクツシヨンを枢着部中心に跳ね上げて起立
させることが出来、逆に起立状態からシートクツ
シヨンを元に戻すように回動させると、車体フツ
クとストライカとが係合され、シートクツシヨン
は車体に係合される。この状態で着座可能とな
る。
そして、この通常(大荷重入力時以外)の着座
可能状態では車体フツクがシートメンバのロツク
穴に挿通されていると共に、付勢手段によりロツ
クシヤフトが回動して、ロツクシヤフトに固定さ
れているストライカと、車体フツクとが係合した
状態に維持され、シートロツクの回動が規制され
ている。なお、この時、車体フツクとシートメン
バのロツク穴の周部とは、係合していない。
可能状態では車体フツクがシートメンバのロツク
穴に挿通されていると共に、付勢手段によりロツ
クシヤフトが回動して、ロツクシヤフトに固定さ
れているストライカと、車体フツクとが係合した
状態に維持され、シートロツクの回動が規制され
ている。なお、この時、車体フツクとシートメン
バのロツク穴の周部とは、係合していない。
また、車体に対しシートクツシヨンが前方変位
するシートベルトからシートメンバへの大荷重入
力時には、まず、シートメンバが車体に対して変
位し、この時、車体フツクとストライカとが付勢
手段による回動付勢により係合状態を維持したま
まであるので、このシートメンバの変位に伴つ
て、ロツクシヤフトが曲げ変形する。さらに、シ
ートメンバの変位が進むと(このときロツクシヤ
フトの曲げ変形も進む)、ストライカがシートメ
ンバのロツク穴の周部に係合し、シートメンバが
ストライカを介して車体フツクにより強制ロツク
され、入力荷重を車体で受ける。
するシートベルトからシートメンバへの大荷重入
力時には、まず、シートメンバが車体に対して変
位し、この時、車体フツクとストライカとが付勢
手段による回動付勢により係合状態を維持したま
まであるので、このシートメンバの変位に伴つ
て、ロツクシヤフトが曲げ変形する。さらに、シ
ートメンバの変位が進むと(このときロツクシヤ
フトの曲げ変形も進む)、ストライカがシートメ
ンバのロツク穴の周部に係合し、シートメンバが
ストライカを介して車体フツクにより強制ロツク
され、入力荷重を車体で受ける。
この強制ロツク作動時には、ロツク穴がストラ
イカより狭幅に設定されている為、ストライカに
係合している車体フツクがシートメンバから外れ
ることがなく、確実にロツク作動がなされる。
イカより狭幅に設定されている為、ストライカに
係合している車体フツクがシートメンバから外れ
ることがなく、確実にロツク作動がなされる。
そして、車体フツクがストライカの近接対向す
る2つの縦部材に挟まれている為、この縦部材で
車体フツクの曲げ変形が規制され、ほぼ剪断方向
のみの入力となることで、車体フツクがシートベ
ルト方向に曲げられてストライカより外れるとい
うことがない。
る2つの縦部材に挟まれている為、この縦部材で
車体フツクの曲げ変形が規制され、ほぼ剪断方向
のみの入力となることで、車体フツクがシートベ
ルト方向に曲げられてストライカより外れるとい
うことがない。
(実施例)
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
まず、構成を説明する。
実施例の自動車用シート装置Sは、第3図〜第
5図に示すように、車体フロア1に対し前部が跳
ね上げ可能に枢着されたシートクツシヨン2と、
車体フロア1に対し下端部が前方水平位置まで回
動可能に枢着されたシートバツク3とを備えてい
る。
5図に示すように、車体フロア1に対し前部が跳
ね上げ可能に枢着されたシートクツシヨン2と、
車体フロア1に対し下端部が前方水平位置まで回
動可能に枢着されたシートバツク3とを備えてい
る。
尚、シートバツク3の背面には、フロアカーペ
ツト4が張設され、シートバツク3の後部には、
シートバツク倒伏状態でシートバツク背面と同一
位置で、フロアカーペツト5が張設された荷室と
してのアツパーフロア6が配設されている。尚、
アツパーフロア6が設けられていない車では、荷
室としてのリヤフロアとシートバツク倒伏状態で
のシートバツク背面とが同一位置になつても良
い。
ツト4が張設され、シートバツク3の後部には、
シートバツク倒伏状態でシートバツク背面と同一
位置で、フロアカーペツト5が張設された荷室と
してのアツパーフロア6が配設されている。尚、
アツパーフロア6が設けられていない車では、荷
室としてのリヤフロアとシートバツク倒伏状態で
のシートバツク背面とが同一位置になつても良
い。
前記シートクツシヨン2の前下面部には、第6
図及び第7図に示すように、クツシヨンシート2
の跳ね上げ時に枢着部になると共に、シートベル
ト7からの大荷重入力時にクツシヨンシート2の
変位方向を前方に規定するシート枢着機構8が設
けられている。
図及び第7図に示すように、クツシヨンシート2
の跳ね上げ時に枢着部になると共に、シートベル
ト7からの大荷重入力時にクツシヨンシート2の
変位方向を前方に規定するシート枢着機構8が設
けられている。
このシート枢着機構8は、車体フロア1に固定
される車体側ブラケツト9と、シートメンバ10
に固定されるシート側ブラケツト11と、両ブラ
ケツト9,11を連結する枢着ピン12とを備
え、車体側ブラケツト9のレツグ部9aにはクツ
シヨンシート2の変位方向を前方に規定する脆弱
部としての切欠部9bが形成されている。
される車体側ブラケツト9と、シートメンバ10
に固定されるシート側ブラケツト11と、両ブラ
ケツト9,11を連結する枢着ピン12とを備
え、車体側ブラケツト9のレツグ部9aにはクツ
シヨンシート2の変位方向を前方に規定する脆弱
部としての切欠部9bが形成されている。
尚、クツシヨンシート2の変位方向を前方に規
定する脆弱部は、例えば、第8図a,bに示すよ
うな切欠部11a,9cによるもの等、他の構造
を採つても良い。又、前記シートメンバ10はシ
ートクツシヨン2を支えシートクツシヨン2の前
後左右で連結され全周にわたつて配設されてい
る。
定する脆弱部は、例えば、第8図a,bに示すよ
うな切欠部11a,9cによるもの等、他の構造
を採つても良い。又、前記シートメンバ10はシ
ートクツシヨン2を支えシートクツシヨン2の前
後左右で連結され全周にわたつて配設されてい
る。
前記シートクツシヨン2の後下面部には、第1
図及び第2図に示すように、車体フロア1に対し
てシートクツシヨン2を係脱するシートロツク機
能と、通常はロツクされていないがシートベルト
7からシートメンバ10への大荷重入力時に車体
フロア1に対するシートクツシヨン2の前方変位
を利用してシートクツシヨン2を車体フロア1に
ロツクする強制ロツク機構とを同じ機構で発揮す
る兼用ロツク機構13が設けられている。
図及び第2図に示すように、車体フロア1に対し
てシートクツシヨン2を係脱するシートロツク機
能と、通常はロツクされていないがシートベルト
7からシートメンバ10への大荷重入力時に車体
フロア1に対するシートクツシヨン2の前方変位
を利用してシートクツシヨン2を車体フロア1に
ロツクする強制ロツク機構とを同じ機構で発揮す
る兼用ロツク機構13が設けられている。
この兼用ロツク機構13は、シートメンバ10
に両端支持されると共に外部からの操作力で回動
可能なロツクシヤフト14と、該ロツクシヤフト
14に固定されると共に近接対向する2つの縦板
部15a(縦部材)及び該縦板部15aを連結す
る横板部15b(横部材)を有するU字形のスト
ライカ15と、車体フロア1に固定されると共に
ストライカ15の横板部15bに係合する車体フ
ツク16と、該車体フツク16を挿通するべくシ
ートメンバ10に開口されると共に前記ストライ
カ15の横板部15bより狭幅で車体フツク16
より幅広に設定されたロツク穴17とを主要な構
成要素としている。
に両端支持されると共に外部からの操作力で回動
可能なロツクシヤフト14と、該ロツクシヤフト
14に固定されると共に近接対向する2つの縦板
部15a(縦部材)及び該縦板部15aを連結す
る横板部15b(横部材)を有するU字形のスト
ライカ15と、車体フロア1に固定されると共に
ストライカ15の横板部15bに係合する車体フ
ツク16と、該車体フツク16を挿通するべくシ
ートメンバ10に開口されると共に前記ストライ
カ15の横板部15bより狭幅で車体フツク16
より幅広に設定されたロツク穴17とを主要な構
成要素としている。
前記シートメンバ10には、シートベルト7の
端部を固定するアンカーブラケツト18がボル
ト・ナツト19により固定されている。
端部を固定するアンカーブラケツト18がボル
ト・ナツト19により固定されている。
前記ロツクシヤフト14の中央部には、第9図
に示すように、バンドブラケツト20が固定さ
れ、該ブラケツト20のシヤフトオフセツト位置
にロツク解除用バンド21が設けられている。
に示すように、バンドブラケツト20が固定さ
れ、該ブラケツト20のシヤフトオフセツト位置
にロツク解除用バンド21が設けられている。
また、ロツクシヤフト14の両端位置には、シ
ートメンバ10とストライカ15にスプリング端
が固定され、ストライカ15の横部材15bが車
体フツク16に係合してロツクする方向にロツク
シヤフト14を回動付勢するスプリング22が設
けられている。
ートメンバ10とストライカ15にスプリング端
が固定され、ストライカ15の横部材15bが車
体フツク16に係合してロツクする方向にロツク
シヤフト14を回動付勢するスプリング22が設
けられている。
前記車体フツク16には、直角に切り欠かれた
係合部16aが形成されている。
係合部16aが形成されている。
前記ロツク穴17は、その穴幅W1がストライ
カ15の横板部15bすなわちストライカ15の
横幅W2のほぼ半分程度の幅に設定されている。
また、車体フツク16及びストライカ15が係合
する前記ロツク穴17の周部のメンバ係合部分1
0aは、2枚のプレートを重ね合わせることで、
高い強度が確保されている。
カ15の横板部15bすなわちストライカ15の
横幅W2のほぼ半分程度の幅に設定されている。
また、車体フツク16及びストライカ15が係合
する前記ロツク穴17の周部のメンバ係合部分1
0aは、2枚のプレートを重ね合わせることで、
高い強度が確保されている。
また、前記ロツクシヤフト14は、車両の衝突
時にシートベルト7からシートメンバ10へ入力
されるような過大荷重によつて、ストライカ15
が第1図に示す初期の位置から第11図に示すよ
うにシートメンバ10のロツク穴17の後端周部
と係合する位置まで移動するように変形する剛性
に形成されている。
時にシートベルト7からシートメンバ10へ入力
されるような過大荷重によつて、ストライカ15
が第1図に示す初期の位置から第11図に示すよ
うにシートメンバ10のロツク穴17の後端周部
と係合する位置まで移動するように変形する剛性
に形成されている。
次に、作用を説明する。
(イ) シートクツシヨン2の跳ね上げ時
シートクツシヨン2の跳ね上げ時は、ロツク解
除バンド21を引き、ロツクシヤフト14を外部
からの操作力で回動させると、第10図に示すよ
うに、ロツクシヤフト14に固定されたストライ
カ15が係合解除方向に回動し、車体フツク16
との係合状態が解除され、シートクツシヨン2を
枢着ピン12を中心に跳ね上げて起立させること
が出来、更に第5図に示すようにシートバツク3
を前方水平位置まで倒すことで、シートスペース
を同一面にフロアカーペツト4,5を有する荷物
積載フロアとして利用することが出来る。
除バンド21を引き、ロツクシヤフト14を外部
からの操作力で回動させると、第10図に示すよ
うに、ロツクシヤフト14に固定されたストライ
カ15が係合解除方向に回動し、車体フツク16
との係合状態が解除され、シートクツシヨン2を
枢着ピン12を中心に跳ね上げて起立させること
が出来、更に第5図に示すようにシートバツク3
を前方水平位置まで倒すことで、シートスペース
を同一面にフロアカーペツト4,5を有する荷物
積載フロアとして利用することが出来る。
シート装置Sを元の状態へ戻す場合には、ま
ず、シートバツク3を元の起立位置まで回動さ
せ、その後、起立状態のシートクツシヨン2を元
に戻すように回動させると、車体フツク16と当
接されたストライカ15がスプリング22に抗し
て回動した後、係合部16aの位置にくるとスプ
リング22による付勢力で車体フツク16とスト
ライカ15とが係合され、シートクツシヨン2は
車体に係合される。この状態で着座可能なシート
となる。
ず、シートバツク3を元の起立位置まで回動さ
せ、その後、起立状態のシートクツシヨン2を元
に戻すように回動させると、車体フツク16と当
接されたストライカ15がスプリング22に抗し
て回動した後、係合部16aの位置にくるとスプ
リング22による付勢力で車体フツク16とスト
ライカ15とが係合され、シートクツシヨン2は
車体に係合される。この状態で着座可能なシート
となる。
そして、この通常(大荷重入力時以外)の着座
状態では車体フツク16がシートメンバ10のロ
ツク穴17に挿通され車体フツク16とロツク穴
17の周部のシートメンバ10とは係合されてい
ない。
状態では車体フツク16がシートメンバ10のロ
ツク穴17に挿通され車体フツク16とロツク穴
17の周部のシートメンバ10とは係合されてい
ない。
(ロ) 大荷重入力時
衝突時等で乗員が受ける反動でシートベルト7
から大荷重がシートメンバ10に入力され、車体
フロア1に対してシートクツシヨン2が前方変位
する大荷重入力時には、まず車体フツク16とス
トライカ15は、スプリング22による付勢力で
係合状態を維持されたままで、シートメンバ10
の前方変位に従つてシートメンバ10に支持され
たロツクシヤフト14が曲げ変形し、更にシート
メンバ10の前方変位が進む(このとき、ロツク
シヤフト14の曲げ変形も進む)と、第11図に
示すように、ストライカ15がロツク穴17の周
部のメンバ係合部分10aに係合し、シートメン
バ10がストライカ15を介して車体フツク16
により強制ロツクされ、入力荷重は車体フロア1
で受けられる。
から大荷重がシートメンバ10に入力され、車体
フロア1に対してシートクツシヨン2が前方変位
する大荷重入力時には、まず車体フツク16とス
トライカ15は、スプリング22による付勢力で
係合状態を維持されたままで、シートメンバ10
の前方変位に従つてシートメンバ10に支持され
たロツクシヤフト14が曲げ変形し、更にシート
メンバ10の前方変位が進む(このとき、ロツク
シヤフト14の曲げ変形も進む)と、第11図に
示すように、ストライカ15がロツク穴17の周
部のメンバ係合部分10aに係合し、シートメン
バ10がストライカ15を介して車体フツク16
により強制ロツクされ、入力荷重は車体フロア1
で受けられる。
この強制ロツク作動時には、クツシヨンシート
2の変位方向を前方に規定する脆弱部としての切
欠部9bが形成されている為、シートクツシヨン
2の確実な前方変位が保証されると共に、ロツク
穴17がストライカ15より狭幅に設定されてい
る為、ストライカ15に係合している車体フツク
16がシートメンバ10から外れることがなく、
確実に強制ロツク作動がなされる。
2の変位方向を前方に規定する脆弱部としての切
欠部9bが形成されている為、シートクツシヨン
2の確実な前方変位が保証されると共に、ロツク
穴17がストライカ15より狭幅に設定されてい
る為、ストライカ15に係合している車体フツク
16がシートメンバ10から外れることがなく、
確実に強制ロツク作動がなされる。
そして、車体フツク16がストライカ15の近
接対向する2つの縦板部15a,15aに挟まれ
ている為、この縦板部15a,15aで車体フツ
ク16の曲げ変形が規制され、ほぼ剪断方向のみ
の入力となることで、車体フツク16がシートベ
ルト7方向に曲げられてストライカ15より外れ
るということがない。
接対向する2つの縦板部15a,15aに挟まれ
ている為、この縦板部15a,15aで車体フツ
ク16の曲げ変形が規制され、ほぼ剪断方向のみ
の入力となることで、車体フツク16がシートベ
ルト7方向に曲げられてストライカ15より外れ
るということがない。
以上説明してきたように、実施例のシート装置
Sにあつては、以下に述べるような効果が得られ
る。
Sにあつては、以下に述べるような効果が得られ
る。
シートクツシヨン2にはシートロツク機能と
強制ロツク機能とを同じ機構で発揮する兼用ロ
ツク機構13が設けられている為、従来のよう
な別設定の場合に比べ、シートクツシヨン2と
車体フロア1との間に設ける部品点数が少な
く、取付工数的にもコスト的にも有利である。
強制ロツク機能とを同じ機構で発揮する兼用ロ
ツク機構13が設けられている為、従来のよう
な別設定の場合に比べ、シートクツシヨン2と
車体フロア1との間に設ける部品点数が少な
く、取付工数的にもコスト的にも有利である。
また、シートクツシヨン2の裏面側や車体フ
ロア面からの突出部材や穴も少なくなり、シー
ト跳ね上げ時に見栄えが良くなるし、障害物と
しても最小に抑えることが出来る。
ロア面からの突出部材や穴も少なくなり、シー
ト跳ね上げ時に見栄えが良くなるし、障害物と
しても最小に抑えることが出来る。
ロツクシヤフト14は、ストライカ15の横
部材15bが車体フツク16と係合する方向に
回動付勢されており、また、シートメンバ10
への大荷重入力時、ストライカ15の横部材1
5bが、ロツク穴17の周部のシートメンバ1
0aに係合するまで曲げ変形可能に形成されて
いるために、ストライカ15は車体フツク16
と係合したまま離脱することがなく、さらに、
ロツク穴17がストライカ15より狭幅に設定
されている為、強制ロツク作動時にストライカ
15に係合している車体フツク16がシートメ
ンバ10から外れることがなく、確実な強制ロ
ツク作動を保証出来る。
部材15bが車体フツク16と係合する方向に
回動付勢されており、また、シートメンバ10
への大荷重入力時、ストライカ15の横部材1
5bが、ロツク穴17の周部のシートメンバ1
0aに係合するまで曲げ変形可能に形成されて
いるために、ストライカ15は車体フツク16
と係合したまま離脱することがなく、さらに、
ロツク穴17がストライカ15より狭幅に設定
されている為、強制ロツク作動時にストライカ
15に係合している車体フツク16がシートメ
ンバ10から外れることがなく、確実な強制ロ
ツク作動を保証出来る。
車体フツク16がストライカ15の近接対向
する2つの縦板部15a,15aに挟まれてい
る為、車体フツク16の曲げ変形が規制され、
ほぼ剪断方向のみの入力となることで、車体フ
ツク16がシートベルト7方向に曲げられてス
トライカ15より外れるということがない。
する2つの縦板部15a,15aに挟まれてい
る為、車体フツク16の曲げ変形が規制され、
ほぼ剪断方向のみの入力となることで、車体フ
ツク16がシートベルト7方向に曲げられてス
トライカ15より外れるということがない。
シートクツシヨン2の変位方向を前方に規定
する脆弱部としての切欠部9bが形成されてい
る為、シートベルト7からシートメンバ10へ
の大荷重入力時に、シートクツシヨン2の確実
な前方変位が保証される。
する脆弱部としての切欠部9bが形成されてい
る為、シートベルト7からシートメンバ10へ
の大荷重入力時に、シートクツシヨン2の確実
な前方変位が保証される。
以上、実施例を図面に基づいて説明してきた
が、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、例えば、実施例ではシートクツシヨンの
跳ね上げとシートバツクの回動が独立して行なわ
れるシート装置の例を示したが、従来例で示した
ように、シートクツシヨンとシートバツクとが一
体に跳ね上げ回動するシート装置にも適応出来る
し、後端部を中心にクツシヨンシートが跳ね上が
るようなシート装置にも適応出来る。
が、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、例えば、実施例ではシートクツシヨンの
跳ね上げとシートバツクの回動が独立して行なわ
れるシート装置の例を示したが、従来例で示した
ように、シートクツシヨンとシートバツクとが一
体に跳ね上げ回動するシート装置にも適応出来る
し、後端部を中心にクツシヨンシートが跳ね上が
るようなシート装置にも適応出来る。
(考案の効果)
以上説明してきたように、本考案のシート装置
にあつては、以下に列挙するような効果が得られ
る。
にあつては、以下に列挙するような効果が得られ
る。
シートクツシヨンにはシートロツク機能と強
制ロツク機能とを同じ機構で発揮する兼用ロツ
ク機構が設けられている為、シートクツシヨン
と車体フロアとの間に設ける部品点数が少な
く、取付工数的にもコスト的にも有利であし、
また、シート跳ね上げ時に見栄えが良くなる
し、障害物としても最小に抑えることが出来
る。
制ロツク機能とを同じ機構で発揮する兼用ロツ
ク機構が設けられている為、シートクツシヨン
と車体フロアとの間に設ける部品点数が少な
く、取付工数的にもコスト的にも有利であし、
また、シート跳ね上げ時に見栄えが良くなる
し、障害物としても最小に抑えることが出来
る。
ロツクシヤフトは、ストライカの横部材が車
体フツクと係合する方向に回動付勢されてお
り、また、シートメンバへの大荷重入力時、ス
トライカの横部材がロツク穴の周部のシートメ
ンバに係合するまで曲げ変形可能に形成されて
いるため、ストラカイは車体フツクと係合した
まま離脱することがなく、さらに、ロツク穴が
ストライカより狭幅に設定されている為、強制
ロツク作動時にストライカに係合している車体
フツクがシートメンバから外れることがなく、
確実な強制ロツク作動を保証出来る。
体フツクと係合する方向に回動付勢されてお
り、また、シートメンバへの大荷重入力時、ス
トライカの横部材がロツク穴の周部のシートメ
ンバに係合するまで曲げ変形可能に形成されて
いるため、ストラカイは車体フツクと係合した
まま離脱することがなく、さらに、ロツク穴が
ストライカより狭幅に設定されている為、強制
ロツク作動時にストライカに係合している車体
フツクがシートメンバから外れることがなく、
確実な強制ロツク作動を保証出来る。
車体フツクがストライカの近接対向する2つ
の縦部材に挟まれている為、車体フツクの曲げ
変形が規制され、車体フツクが曲げられてスト
ライカより外れるということがない。
の縦部材に挟まれている為、車体フツクの曲げ
変形が規制され、車体フツクが曲げられてスト
ライカより外れるということがない。
第1図は本考案実施例のシート装置の兼用ロツ
ク機構を示す車両前後方向断面図、第2図は同シ
ート装置の兼用ロツク機構を示す車幅方向断面
図、第3図は同シート装置を示す斜視図、第4図
は同シート装置の着座使用状態を示す側面図、第
5図は同シート装置での荷室拡大使用状態を示す
側面図、第6図は同シート装置のシート枢着機構
を示す車両前後方向断面図、第7図シート枢着機
構の斜視図、第8図a,bはシート枢着機構の脆
弱構造他例を示す図、第9図は第3図A部のロツ
ク解除バンド取付部を示す斜視図、第10図はロ
ツク解除バンド操作によるロツク解除状態を示す
作用説明図、第11図は強制ロツク状態を示す作
用説明図である。 S……シート装置、1……車体フロア(車体)、
2……シートクツシヨン、7……シートベルト、
10……シートメンバ、13……兼用ロツク機
構、14……ロツクシヤフト、15……ストライ
カ、15a……縦板部(縦部材)、15b……横
板部(横部材)、16……車体フツク、17……
ロツク穴。
ク機構を示す車両前後方向断面図、第2図は同シ
ート装置の兼用ロツク機構を示す車幅方向断面
図、第3図は同シート装置を示す斜視図、第4図
は同シート装置の着座使用状態を示す側面図、第
5図は同シート装置での荷室拡大使用状態を示す
側面図、第6図は同シート装置のシート枢着機構
を示す車両前後方向断面図、第7図シート枢着機
構の斜視図、第8図a,bはシート枢着機構の脆
弱構造他例を示す図、第9図は第3図A部のロツ
ク解除バンド取付部を示す斜視図、第10図はロ
ツク解除バンド操作によるロツク解除状態を示す
作用説明図、第11図は強制ロツク状態を示す作
用説明図である。 S……シート装置、1……車体フロア(車体)、
2……シートクツシヨン、7……シートベルト、
10……シートメンバ、13……兼用ロツク機
構、14……ロツクシヤフト、15……ストライ
カ、15a……縦板部(縦部材)、15b……横
板部(横部材)、16……車体フツク、17……
ロツク穴。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 跳ね上げ可能に枢着されたシートクツシヨンを
車体に対して係脱するシートロツク機構と、 シートベルトからシートメンバへの大荷重入力
時にシートクツシヨンの前方変位を利用してシー
トクツシヨンを車体にロツクする強制ロツク機構
とを備えたシート装置において、 前記シートロツク機構と強制ロツク機構を兼用
する兼用ロツク機構が、シートメンバに支持さ
れ、 該兼用ロツク機構は、外部からの操作力で回動
可能なロツクシヤフトと、該ロツクシヤフトに固
定され、かつ、近接対向する2つの縦部材及び該
縦部材を連結する横部材を有するストライカと、
該ストライカの横部材に係合可能な車体フツク
と、前記シートクツシヨンを着座可能とした状態
で前記ストライカが車体フツクと係合する方向に
前記ロツクシヤフトを回動付勢する付勢手段と、
前記車体フツクを挿通するべくシートメンバに開
口され、前記ストライカより狭幅に設定されたロ
ツク穴とを有し、 前記ロツクシヤフトは、シートメンバへの大荷
重入力によりシートクツシヨンが車体に対して前
方変位したときに、車体フツクと係合状態のスト
ライカの横部材が、シートメンバのロツク穴の周
部と当接するまで変形する剛性に形成されている
ことを特徴とするシート装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987120299U JPH0511073Y2 (ja) | 1987-08-05 | 1987-08-05 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987120299U JPH0511073Y2 (ja) | 1987-08-05 | 1987-08-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6424639U JPS6424639U (ja) | 1989-02-10 |
JPH0511073Y2 true JPH0511073Y2 (ja) | 1993-03-18 |
Family
ID=31366280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987120299U Expired - Lifetime JPH0511073Y2 (ja) | 1987-08-05 | 1987-08-05 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0511073Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7103166B2 (ja) * | 2018-11-02 | 2022-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用シート |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6097631U (ja) * | 1983-12-13 | 1985-07-03 | 池田物産株式会社 | シ−トクツシヨン部の取付け構造 |
JPS60115729U (ja) * | 1984-01-17 | 1985-08-05 | 愛知機械工業株式会社 | シ−トの固定装置 |
-
1987
- 1987-08-05 JP JP1987120299U patent/JPH0511073Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6424639U (ja) | 1989-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7134703B2 (en) | Double-folding seat for vehicles | |
US5280995A (en) | Vehicle seat assembly with rotating seat pack panel and integral child seat | |
JPH0121016B2 (ja) | ||
CN115214435A (zh) | 车辆翻移式座椅的锁定装置 | |
JP2772424B2 (ja) | シートベルト装置 | |
EP0748716B1 (en) | Hinge assembly for a vehicle rear seat | |
JPH0511073Y2 (ja) | ||
JPS629463B2 (ja) | ||
JP2827373B2 (ja) | リアシート格納装置 | |
JPH062831Y2 (ja) | 車両用シートのクッションロック装置 | |
JPH0228103Y2 (ja) | ||
JP3541602B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JP2874855B2 (ja) | 車両用折り畳み式シートのロッキング装置 | |
JP3196000B2 (ja) | スライド機構付スペースアップシート | |
JP3543371B2 (ja) | 車両のシート構造 | |
JP2554556Y2 (ja) | 後部座席の跳上げ防止構造 | |
JPS62996Y2 (ja) | ||
JPH0638747Y2 (ja) | 車両のシート回転装置 | |
JPH0511074Y2 (ja) | ||
JPH037215Y2 (ja) | ||
JPH0529570B2 (ja) | ||
JP2596292Y2 (ja) | 自動車用シートのロック装置 | |
JPH06171414A (ja) | 自動車の可倒シートバックのロック装置 | |
JPS635944Y2 (ja) | ||
JPH064743Y2 (ja) | リクライニング装置付シート構造 |