[go: up one dir, main page]

JPH05110004A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05110004A
JPH05110004A JP3271628A JP27162891A JPH05110004A JP H05110004 A JPH05110004 A JP H05110004A JP 3271628 A JP3271628 A JP 3271628A JP 27162891 A JP27162891 A JP 27162891A JP H05110004 A JPH05110004 A JP H05110004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
polycrystalline silicon
oxide film
source
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3271628A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyouichi Matsuba
省市 松葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3271628A priority Critical patent/JPH05110004A/ja
Publication of JPH05110004A publication Critical patent/JPH05110004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】デュアルゲート型のMOSFETの製造法にお
いて、Pチャネル型MOSFETの多結晶シリコンゲー
ト及びソース,2ドレインへのボロンの導入を、ボロン
を含有する有機系塗布型拡散剤からの熱拡散により行っ
ている。 【効果】Pチャネル型MOSFETへのボロンの導入の
際、BF2 + イオン注入を行っていないので、ゲート多
結晶シリコン中のボロンがゲート酸化膜を抜ける拡散
が、フッ素の介在により加速されることがなく、閾値の
ばらつきを抑制できる。また、ソース,ドレイン拡散層
の深さは、BF2 + イオン注入と比較して同等以上に浅
くできるので、ショートチャネル効果が抑えられ、一層
ゲート長を縮小でき、高速化,高集積化がはかれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係わり、特に絶縁ゲート,電界効果トランジスタ(以
下、MOSFETと称す)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSFETは世代毎にゲート長が縮小
されて、高速化と高集積化が進められてきた。しかし、
ゲート長を縮少すると、ソースとドレイン間のリーク電
流が増加する問題がある。
【0003】従来MOSFETの主流であったシリコン
・ゲートMOSFETでは、Nチャネル型MOSFET
もPチャネル型MOSFETも、共にN型にドープした
多結晶シリコンでゲート電極を形成していたが、この場
合は特に、ゲート電極と基板間の仕事関数差が小さくな
るPチャネル型MOSFETに於いて、オフ状態でのソ
ースとドレイン間のリーク電流が大きくなっていた。こ
れは、Pチャネル型MOSFETで閾値を−0.7V近
辺に設定するためには、Nウェル基板表面に、大きな注
入量でボロンのイオン注入を行わなくてはならず、その
ため基板表面がP型に反転した、いわゆる埋込みチャネ
ル構造になっていたのが原因であった。
【0004】Pチャネル型MOSFETのオフ状態での
リーク電流を小さくして更にゲート長を短かくする方法
として、Pチャネル型MOSFETのゲート電極をP型
にドープした多結晶シリコンで形成する方法がある。N
チャネル型MOSFETのゲート電極をn型の多結晶シ
リコンで形成し、Pチャネル型MOSFETのゲート電
極をP型の多結晶シリコンで形成する、いわゆるデュア
ル・ゲート構造をとると、両チャネル共表面チャネル型
のMOSFETとなり、共にオフ状態のリーク電流を抑
制できるため、より一層のゲート長の縮少が可能とな
る。
【0005】図13〜図15に、従来のデュアル・ゲー
トMOSFETの製造方法に於ける、ゲート多結晶シリ
コンへの不純物ドーピング工程と、ソース,ドレイン拡
散層形成工程の工程断面図を示す。
【0006】まず、P型シリコン基板1の表面にPウェ
ル2及びNウェル3を形成した後、選択的な酸化により
膜厚が800nm(ナノメータ)程度の素子分離用の酸
化膜(以下LOCOS酸化膜と記す)4を形成してトラ
ンジスタを形成する領域を決める。次に膜厚が6nm〜
20nm程度のゲート酸化膜5を形成し、その上に不純
物をドープしていない多結晶シリコン膜を、膜厚が40
0nm〜800nm程度、化学気相成長で成長させる。
次にこの多結晶シリコン膜をパターニングしてゲート電
極6と8を形成する。更に熱酸化あるいは化学的気相成
長により、基板表面とゲート多結晶シリコン表面に膜厚
が20nm〜50nm程度の酸化膜7を形成する。
【0007】この後、図13に示す通り、Pチャネル領
域をフォトレジスト9でマスクした状態でヒ素を1×1
15atoms/cm2 から1×1016atoms/c
2 程度イオン注入する。このヒ素のイオン注入によ
り、Nチャネルゲート多結晶シリコン6とソース,ドレ
イン拡散領域へN型の不純物を同時に導入している。
【0008】次に図14に示す様に、今度は逆にNチャ
ネル側をマスクした状態でBF2 + をやはり1×1015
atoms/cm2 から1×1016atoms/cm2
程度イオン注入する。このBF2 + のイオン注入により
Pチャネルのゲート多結晶シリコン8とPチャネルのソ
ース,ドレイン拡散領域へP型の不純物を同時に導入し
ている。イオン種としてB+ ではなくBF2 + を使うこ
とにより、イオン注入された不純物のシリコン基板での
分布が浅くなるので、より浅いソース,ドレイン拡散層
が形成できる。次にフォトレジストを除去した後、熱処
理を行い、Nチャネルのソース・ドレイン10,Pチャ
ネルのソース・ドレイン11及び両チャネルのゲート多
結晶シリコン中の不純物を活性化させて、図15に示す
構造を得ていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】MOSFETのゲート
長を縮少すると、オフ状態でのソースとドレイン間のリ
ーク電流が増加することや、閾値が低くなることなど、
まとめてショートチャネル効果と呼ばれる弊害が現われ
てくる。このショートチャネル効果を抑えるためには、
ソースとドレインの拡散層の深さを浅くすることが必要
である。そのために、従来のデュアル・ゲート構造のM
OSFETの製造方法では、Pチャネル型MOSFET
のソース,ドレイン及びゲート多結晶シリコンへのP型
不純物の導入を、B+ より浅い拡散層を形成できるBF
2 + のイオン注入で行っていた。BF2 + のイオン注入
によりゲート多結晶シリコンへ導入されたフッ素は、熱
処理の際にそのほとんどが移動し、シリコン基板とゲー
ト酸化膜界面、ゲート酸化膜とゲート多結晶シリコン界
面、そしてゲート酸化膜中に集積する。これらのフッ素
は酸化膜中のシリコンと強い結合をつくるが、その影響
として、ゲート多結晶シリコン中のボロンがゲート酸化
膜を抜けてシリコン基板中へ達する拡散を加速する。
【0010】こうして、ゲート多結晶シリコン中のボロ
ンが、容易にゲート酸化膜を抜けてシリコン基板へ拡散
し、シリコン基板表面の不純物濃度を変えるために、P
チャネル型MOSFETの閾値が非常にばらついてしま
うという問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のデュアル・ゲー
ト型MOSFETの製造方法は、Pチャネル型MOSF
ETの多結晶シリコン・ゲートとソース,ドレインへボ
ロンを導入する際に、Nチャネル型MOSFETの領域
はシリコン酸化膜で覆い、Pチャネル型MOSFETの
多結晶シリコン・ゲートとソース・ドレインを露出させ
た状態で、ボロンを含有する有機系塗布型拡散剤を塗布
し、窒素雰囲気中で熱処理してボロンを拡散させて導入
している。
【0012】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1から図4は本発明の第1の実施例の、デュアル
・ゲート型MOSFETの製造方法に於けるゲート多結
晶シリコンへの不純物ドーピング工程と、ソース,ドレ
イン拡散層形成工程とを示す工程断面図である。
【0013】従来の製造方法と同様、P型シリコン基板
1の表面にPウェル2とNウェル3を形成した後、膜厚
が800nm前後のLOCOS酸化膜4を形成してトラ
ンジスタを形成する領域を決める。次に膜厚が6nmか
ら20nm程度のゲート酸化膜5を形成し、その上に不
純物をドープしていない多結晶シリコン膜を、膜厚40
0nmから800nm程度、化学的気相成長により成長
させる。次にこの多結晶シリコン膜をフォトリソグラフ
ィの手法によりパターニングして、ゲート多結晶シリコ
ン6,8を形成し、更に熱酸化あるいは化学的気相成長
により、基板表面とゲート多結晶シリコン表面に膜厚が
20nmから50nm程度の酸化膜7を形成して図1に
示す構造を得る。
【0014】次に図2に示す様に、Pチャネル型MOS
FET領域をフォトレジスト9でマスクした状態でヒ素
を1×1015atoms/cm2 から1×1016ato
ms/cm2 程度イオン注入する。このヒ素のイオン注
入により、Nチャネル型のゲート多結晶シリコン6とソ
ース,ドレイン拡散領域へN型の不純物を同時に導入し
ている。
【0015】次に、今度は逆にNチャネル型MOSFE
T領域をフォトレジストでマスクした状態でシリコン酸
化膜のエッチングを行い、PチャネルMOSFETのソ
ース,ドレイン領域上及びゲート多結晶シリコン周囲の
シリコン酸化膜7を除去する。次にフォトレジストを剥
離した後、ボロンを含む有機系塗布型拡散剤12を塗布
して、図3に示す状態にする。
【0016】次に窒素雰囲気中で熱処理を行って、有機
系塗布型拡散剤のボロンをPチャネル型MOSFETの
ソース,ドレイン領域へ拡散する。例えば、850℃で
10分程度の熱処理をほどこすと、接合の深さが0.1
μm程度の非常に浅いソース,ドレイン拡散層が形成さ
れる。
【0017】またこの熱処理では、Nチャネル型MOS
FETのソース,ドレイン領域へイオン注入されたヒ素
の押し込みも同時に行われる。次に表面に残ったボロン
・ガラス層を除去し、図4に示すMOSFET構造を得
る。
【0018】この後は、従来のMOSFETと全く同様
であり、層間絶縁膜形成、コンタクト孔の開孔,メタラ
イゼーション工程を経て、所望のMOSFETを得るこ
とができる。
【0019】図5から図12は、本発明の第2の実施例
を示す工程断面図である。図5に示す構造を得るまでの
工程は、第1の実施例と全く同じである。
【0020】この後、図6に示す様に、Pチャネル型M
OSFET領域をフォトレジスト9でマスクした状態で
リンを1×1013atoms/cm2 から1×1014
toms/cm2 程度イオン注入する。
【0021】次に、第1の実施例と同様、Pチャネル型
MOSFETのソース,ドレイン領域上及びゲート多結
晶シリコン周囲のシリコン酸化膜7を除去し、更にフォ
トレジストを剥離した後、ボロンを含む有機系塗布型拡
散剤12を塗布して図7に示す状態にする。
【0022】次に、窒素雰囲気中で、例えば800℃1
0分程度の熱処理を行い、有機系塗布型拡散剤からPチ
ャネル型MOSFETのソース,ドレイン領域へボロン
を拡散する。
【0023】次に、水蒸気雰囲気中で、例えば850℃
5分程度の酸化を行い、Pチャネル型MOSFETのソ
ース,ドレイン領域表面にシリコン酸化膜15を形成
し、これにより表面のボロン濃度を下げて、Pチャネル
ソース・ドレイン低濃度領域14を形成する。これらの
熱処理によって、同時にNチャネル型MOSFETで
は、イオン注入されたリンが拡散されてNチャネルソー
ス・ドレイン低濃度領域13が形成される(図8)。
【0024】次に、従来のLDD型MOSFETの製造
方法に従って、膜厚が300nm前後のシリコン酸化膜
を化学的気相成長により成長させた後、異方性ドライエ
ッチングによりこのシリコン酸化膜をエッチバックし、
ゲート電極の側面にサイド・ウォール16を形成する。
この際に、ソース,ドレイン領域のシリコン基板表面及
びゲート電極上面がむき出しになるが、再び膜厚が20
nmから50nm程度のシリコン酸化膜17を化学的気
相成長で成長させて全面をおおい図9に示す構造を得
る。
【0025】次に図10に示す様に、Pチャネル型MO
SFETの領域をフォトレジスト18で覆った状態で、
ヒ素を1×1015atoms/cm2 から1×1016
toms/cm2 程度イオン注入する。
【0026】次に、今度はNチャネル型MOSFETの
領域をフォトレジストで覆ったままエッチバックし、P
チャネル型MOSFET領域のシリコン酸化膜17のみ
を除去する。そしてフォトレジストを剥離した後、ボロ
ンを含む有機系塗布型拡散剤19を塗布して、図11に
示す状態にする。
【0027】次に、窒素雰囲気中で、例えば850℃1
0分程度の熱処理を行い、有機系塗布型拡散剤からボロ
ンをシリコン基板中へ拡散させて、Pチャネル型のソー
ス・ドレイン高濃度領域21を形成する。この際に、N
チャネル型のMOSFETのソース・ドレイン領域へ注
入されたヒ素の拡散も同時に進行し、Nチャネル型ソー
ス・ドレイン高濃度領域20も形成される。この後、ボ
ロン・ガラス層を除去して図12に示すLDD型のMO
SFET構造を得ることができる。
【0028】この後は、本発明の第1の実施例と全く同
様であり、層間絶縁膜形成工程,コンタクト孔の開孔工
程,メタライゼーション工程等を経て所望のLDD型M
OSFETを得ることができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、デュア
ル・ゲートのMOSFETを製造する際に、BF2 +
イオン注入を用いずにPチャネル型MOSFETの多結
晶シリコン・ゲート及びソース,ドレインへボロンを導
入しているので、多結晶シリコン・ゲートからゲート酸
化膜を抜けてシリコン基板へ達するボロンの拡散が、フ
ッォの介在によって加速されることがなく、安定した閾
値が得られるという効果を有する。
【0030】また、BF2 + のイオン注入によってPチ
ャネル型MOSFETのソース,ドレインへボロンを導
入する場合と比較して、同等以上に浅い拡散層を形成す
ることができるので、ゲート長を縮少した際に問題とな
るショートチャネル効果を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す工程断面図。
【図2】本発明の第1の実施例を示す工程断面図。
【図3】本発明の第1の実施例を示す工程断面図。
【図4】本発明の第1の実施例を示す工程断面図。
【図5】本発明の第2の実施例を示す工程断面図。
【図6】本発明の第2の実施例を示す工程断面図。
【図7】本発明の第2の実施例を示す工程断面図。
【図8】本発明の第2の実施例を示す工程断面図。
【図9】本発明の第2の実施例を示す工程断面図。
【図10】本発明の第2の実施例を示す工程断面図。
【図11】本発明の第2の実施例を示す工程断面図。
【図12】本発明の第2の実施例を示す工程断面図。
【図13】従来のデュアルゲートMOSFETの製造方
法を示す工程断面図。
【図14】従来のデュアルゲートMOSFETの製造方
法を示す工程断面図。
【図15】従来のデュアルゲートMOSFETの製造方
法を示す工程断面図。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 Pウェル 3 Nウェル 4 LOCOS酸化膜 5 ゲート酸化膜 6 Nチャネル型のゲート多結晶シリコン 7 シリコン酸化膜 8 Pチャネル型のゲート多結晶シリコン 9 フォトレジスト 10 Nチャネル型のソース・ドレイン 11 Pチャネル型のソース・ドレイン 12 有機系塗布型拡散剤 13 Nチャネル型のソース・ドレイン低濃度領域 14 Pチャネル型のソース・ドレイン低濃度領域 15 シリコン酸化膜 16 サイド・ウォール 17 シリコン酸化膜 18 フォトレジスト 19 有機系塗布型拡散剤 20 Nチャネル型のソース・ドレイン高濃度領域 21 Pチャネル型のソース・ドレイン高濃度領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Pチャネル型絶縁ゲート電界効果トラン
    ジスタの多結晶シリコンゲートとソースおよびドレイン
    へボロンを導入するに際して、Nチャネル型絶縁ゲート
    電界効果トランジスタの領域をシリコン酸化膜で覆い、
    前記Pチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタの多
    結晶シリコンゲートとソースおよびドレインを露出させ
    た状態でボロンを含有する有機系塗布型拡散剤を塗布
    し、窒素雰囲気中で熱処理してボロンを拡散し導入する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 N型あるいはP型シリコン基板表面にN
    型およびP型のウェルを形成する工程と、厚い第1のシ
    リコン酸化膜を選択的に形成する工程と、ゲート酸化膜
    を形成する工程と、不純物がドープされていない多結晶
    シリコン膜を形成する工程と、フォトリソグラフィの手
    法によりこの多結晶シリコン膜をパターニングし、ゲー
    ト電極を形成する工程と、シリコン基板表面及びゲート
    多結晶シリコンの表面に第2のシリコン酸化膜を、熱酸
    化あるいは化学的気相成長法により形成する工程と、N
    チャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタ形成予定の
    領域に選択的にヒ素をイオン注入して該Nチャネル型ト
    ランジスタのゲート多結晶シリコンとソース・ドレイン
    領域へヒ素を導入する工程と、Pチャネル型絶縁ゲート
    電界効果トランジスタ形成予定の領域のみゲート多結晶
    シリコン表面及びソース,ドレイン領域のシリコン酸化
    膜を除去する工程と、全面にボロンを含有する有機系塗
    布型拡散剤を塗布する工程と、窒素雰囲気中での熱処理
    により、有機系塗布型拡散剤からボロンを該Pチャネル
    型トランジスタのゲート多結晶シリコン及びソース,ド
    レイン領域へ拡散させる工程と、その後ボロンガラス層
    を除去する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ゲート酸化膜の膜厚は6nm〜20
    nmであり、前記多結晶シリコン膜の膜厚は400nm
    〜800nmであり、前記第2のシリコン酸化膜の膜厚
    は20nm〜50nmであり、前記ヒ素のイオン注入密
    度は1×1015atoms/cm2 〜1×1016ato
    ms/cm2 である請求項2に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP3271628A 1991-10-21 1991-10-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH05110004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271628A JPH05110004A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271628A JPH05110004A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05110004A true JPH05110004A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17502727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3271628A Pending JPH05110004A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05110004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474543B1 (ko) * 1998-06-30 2005-05-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474543B1 (ko) * 1998-06-30 2005-05-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3095564B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6362038B1 (en) Low and high voltage CMOS devices and process for fabricating same
US4345366A (en) Self-aligned all-n+ polysilicon CMOS process
US5877050A (en) Method of making N-channel and P-channel devices using two tube anneals and two rapid thermal anneals
JPH088351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09232445A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5885874A (en) Method of making enhancement-mode and depletion-mode IGFETS using selective doping of a gate material
JP2509690B2 (ja) 半導体装置
JPH0645343A (ja) ボロシリケイトガラススペーサを有する半導体装置及びその製造方法
JP3165118B2 (ja) 半導体装置
JPS6360549B2 (ja)
JP2865045B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226593A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05110004A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62285468A (ja) Ldd電界効果トランジスタの製造方法
JP2004140059A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JP2968548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6242295B1 (en) Method of fabricating a shallow doped region for a shallow junction transistor
KR100305205B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JP2953915B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3309529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2748854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267600A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6039868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6410952B2 (ja)