JPH05105144A - 電動二輪車 - Google Patents
電動二輪車Info
- Publication number
- JPH05105144A JPH05105144A JP3297797A JP29779791A JPH05105144A JP H05105144 A JPH05105144 A JP H05105144A JP 3297797 A JP3297797 A JP 3297797A JP 29779791 A JP29779791 A JP 29779791A JP H05105144 A JPH05105144 A JP H05105144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- electric motor
- power unit
- vehicle body
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/10—Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2202/00—Motorised scooters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2204/00—Adaptations for driving cycles by electric motor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ホイールベースが長くなったり、足乗せ位置
が高くなったりするのを抑えつつバッテリーを多く搭載
する。 【構成】 ヘッドパイプ5とシート7との間で下方へ屈
曲されたフレーム1に電動機20を備えた動力ユニット
10をシート下方で取付ける。バッテリー8を、フレー
ム1の屈曲部に複数装着した。車体後側に位置するバッ
テリー8を動力ユニット10の上方に位置づけた。その
バッテリー8と動力ユニット10とが車体上方からみて
重なるから、重なり部分だけ搭載長さを短縮できる。バ
ッテリー搭載空間が前後に細長くなって両側に足乗せ部
を設けられる。
が高くなったりするのを抑えつつバッテリーを多く搭載
する。 【構成】 ヘッドパイプ5とシート7との間で下方へ屈
曲されたフレーム1に電動機20を備えた動力ユニット
10をシート下方で取付ける。バッテリー8を、フレー
ム1の屈曲部に複数装着した。車体後側に位置するバッ
テリー8を動力ユニット10の上方に位置づけた。その
バッテリー8と動力ユニット10とが車体上方からみて
重なるから、重なり部分だけ搭載長さを短縮できる。バ
ッテリー搭載空間が前後に細長くなって両側に足乗せ部
を設けられる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動機を駆動源として
走行する電動二輪車に関するものである。
走行する電動二輪車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動二輪車としては電動機によっ
て後輪を駆動する構造のものが注目されるようになって
きた。この種の電動二輪車は、エンジンの代わりに電動
機が取付けられ、その電動機に給電するバッテリーが車
体に複数個搭載されていた。
て後輪を駆動する構造のものが注目されるようになって
きた。この種の電動二輪車は、エンジンの代わりに電動
機が取付けられ、その電動機に給電するバッテリーが車
体に複数個搭載されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の電動
二輪車では、重量物である電動機に加えて、長時間走行
を可能とするために比較的重量の大きいバッテリーを複
数個搭載しなければならず、そのバッテリーの搭載位置
が問題であった。
二輪車では、重量物である電動機に加えて、長時間走行
を可能とするために比較的重量の大きいバッテリーを複
数個搭載しなければならず、そのバッテリーの搭載位置
が問題であった。
【0004】すなわち、例えば、スクータ型自動二輪車
において低重心の目的でバッテリーを前後輪間の足乗せ
位置に配置すると、配置如何によってはホイールベース
が長くなったり、足乗せ位置が高くなったりする。
において低重心の目的でバッテリーを前後輪間の足乗せ
位置に配置すると、配置如何によってはホイールベース
が長くなったり、足乗せ位置が高くなったりする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電動二輪車
は、電動機と、この電動機から後方へ延びる後輪駆動用
動力伝達装置と、後輪とを備えた動力ユニットをシート
下方で前記フレームに枢支させて上下揺動自在に取付け
ると共に、前記電動機に給電するバッテリーを、前記フ
レームの屈曲部で左右のパイプに沿わせかつ左右のパイ
プ間に臨ませて複数装着してなり、車体後側に位置する
バッテリーを前記動力ユニットの電動機の上方に位置づ
けたものである。
は、電動機と、この電動機から後方へ延びる後輪駆動用
動力伝達装置と、後輪とを備えた動力ユニットをシート
下方で前記フレームに枢支させて上下揺動自在に取付け
ると共に、前記電動機に給電するバッテリーを、前記フ
レームの屈曲部で左右のパイプに沿わせかつ左右のパイ
プ間に臨ませて複数装着してなり、車体後側に位置する
バッテリーを前記動力ユニットの電動機の上方に位置づ
けたものである。
【0006】
【作用】車体後側に位置するバッテリーと動力ユニット
の前部とが車体上方からみて重なるから、それらを車体
に搭載するに当たり必要な車体の前後方向に対する長さ
は、重なった部分の寸法だけ短くなる。また、バッテリ
ー搭載空間が前後に細長くなる。
の前部とが車体上方からみて重なるから、それらを車体
に搭載するに当たり必要な車体の前後方向に対する長さ
は、重なった部分の寸法だけ短くなる。また、バッテリ
ー搭載空間が前後に細長くなる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図6に
よって詳細に説明する。図1は本発明に係る電動二輪車
の側面図で、同図においては車体カバーを外した状態を
示す。図2は本発明に係る電動二輪車の平面図、図3は
図1におけるIII−III線断面図、図4は図1における車
体部分のIV−IV線断面図、図5は図1における動力ユニ
ットのV−V線断面図、図6は本発明に係る電動二輪車に
使用するバッテリーボックスを示す斜視図である。
よって詳細に説明する。図1は本発明に係る電動二輪車
の側面図で、同図においては車体カバーを外した状態を
示す。図2は本発明に係る電動二輪車の平面図、図3は
図1におけるIII−III線断面図、図4は図1における車
体部分のIV−IV線断面図、図5は図1における動力ユニ
ットのV−V線断面図、図6は本発明に係る電動二輪車に
使用するバッテリーボックスを示す斜視図である。
【0008】これらの図において、1はフレームで、こ
のフレーム1は前輪2およびハンドル3を有するフロン
トフォーク4を操舵自在に支持するヘッドパイプ5と、
このヘッドパイプ5から後方へ向けて延設された左右2
本のメインパイプ6等とから構成されている。
のフレーム1は前輪2およびハンドル3を有するフロン
トフォーク4を操舵自在に支持するヘッドパイプ5と、
このヘッドパイプ5から後方へ向けて延設された左右2
本のメインパイプ6等とから構成されている。
【0009】前記メインパイプ6は断面円形のパイプを
曲げ加工して形成されており、左右のものどうしが車幅
方向側方から見て重なるように同一高さ位置に設けられ
ている。
曲げ加工して形成されており、左右のものどうしが車幅
方向側方から見て重なるように同一高さ位置に設けられ
ている。
【0010】また、メインパイプ6はヘッドパイプ5と
シート7との間で下方に屈曲形成されており、ヘッドパ
イプ5から後下がりに傾斜して延設された前部と、車体
の前後方向略中央部に位置する水平部と、シート7の下
方において後上がりに傾斜して車体後部へ延設された後
部とから構成されている。そして、左右のメインパイプ
6は、水平部において2本のクロスパイプ6a,6bに
よって連結されている。なお、前記シート7は、車体後
部において左右メインパイプ6どうしの間に掛け渡され
た門型状の後部フレーム6cを介してメインパイプ6に
支持固定されている。
シート7との間で下方に屈曲形成されており、ヘッドパ
イプ5から後下がりに傾斜して延設された前部と、車体
の前後方向略中央部に位置する水平部と、シート7の下
方において後上がりに傾斜して車体後部へ延設された後
部とから構成されている。そして、左右のメインパイプ
6は、水平部において2本のクロスパイプ6a,6bに
よって連結されている。なお、前記シート7は、車体後
部において左右メインパイプ6どうしの間に掛け渡され
た門型状の後部フレーム6cを介してメインパイプ6に
支持固定されている。
【0011】前記メインパイプ6の水平部には、バッテ
リー8を収納するバッテリーボックス9が左右のメイン
パイプ6どうしの間に臨むように装着され、その水平部
の後側の屈曲部分には、後述するユニットスイング式原
動機としての電動機内蔵型の動力ユニット10が支軸1
1を介して揺動自在に支持されている。なお、支軸11
は軸線方向を車幅方向へ向けて配設されている。
リー8を収納するバッテリーボックス9が左右のメイン
パイプ6どうしの間に臨むように装着され、その水平部
の後側の屈曲部分には、後述するユニットスイング式原
動機としての電動機内蔵型の動力ユニット10が支軸1
1を介して揺動自在に支持されている。なお、支軸11
は軸線方向を車幅方向へ向けて配設されている。
【0012】また、メインパイプ6の前部には動力ユニ
ット制御用のコントローラ12が装着され、メインパイ
プ6の後部にはバッテリー8を充電するための充電器1
3が装着されている。なお、これらの部材も左右のメイ
ンパイプ6どうしの間に臨むように装着されている。
ット制御用のコントローラ12が装着され、メインパイ
プ6の後部にはバッテリー8を充電するための充電器1
3が装着されている。なお、これらの部材も左右のメイ
ンパイプ6どうしの間に臨むように装着されている。
【0013】前記バッテリーボックス9は、図6に示す
ように、合成樹脂によって上方に開口する箱状に一体に
形成されており、箱状を呈するボックス本体9aの内部
には、ボックス内に4個のバッテリー8を収納するため
に仕切板9bが3枚設けられている。なお、前記仕切板
9bには、前後のバッテリー8を接続するためのバッテ
リーケーブル(図示せず)を通す切欠き9cが形成され
ている。
ように、合成樹脂によって上方に開口する箱状に一体に
形成されており、箱状を呈するボックス本体9aの内部
には、ボックス内に4個のバッテリー8を収納するため
に仕切板9bが3枚設けられている。なお、前記仕切板
9bには、前後のバッテリー8を接続するためのバッテ
リーケーブル(図示せず)を通す切欠き9cが形成され
ている。
【0014】また、このバッテリーボックス9は、図3
に示すように、左右のメインパイプ6間に掛け渡して設
けられた鋼板製ステー6dに支承され、前後側板に突設
された支持板9dをフレーム1の支持ブラケット1a,
1bにボルト止めすることによってフレーム1に対して
固定されている。なお、前記支持ブラケット1a,1b
は、フレーム1のクロスパイプ6a,6bにそれぞれ取
付けられている。
に示すように、左右のメインパイプ6間に掛け渡して設
けられた鋼板製ステー6dに支承され、前後側板に突設
された支持板9dをフレーム1の支持ブラケット1a,
1bにボルト止めすることによってフレーム1に対して
固定されている。なお、前記支持ブラケット1a,1b
は、フレーム1のクロスパイプ6a,6bにそれぞれ取
付けられている。
【0015】9eはバッテリー8をバッテリーボックス
9に対して固定するためのバッテリーバンドで、このバ
ッテリーバンド9eは、バッテリーボックス9の開口部
に突設されたブラケット9fにボルト止めされてバッテ
リー8を上側から押圧するように構成されている。そし
て、このバッテリーバンド9eの上方は、車体カバー1
5の一部を構成するバッテリーカバー16によって覆わ
れている。
9に対して固定するためのバッテリーバンドで、このバ
ッテリーバンド9eは、バッテリーボックス9の開口部
に突設されたブラケット9fにボルト止めされてバッテ
リー8を上側から押圧するように構成されている。そし
て、このバッテリーバンド9eの上方は、車体カバー1
5の一部を構成するバッテリーカバー16によって覆わ
れている。
【0016】なお、図3において前記バッテリーバンド
9eの上側であってバッテリーカバー16の下側に位置
する符号17で示す部材は、リヤブレーキワイヤーや、
メインハーネス等である。
9eの上側であってバッテリーカバー16の下側に位置
する符号17で示す部材は、リヤブレーキワイヤーや、
メインハーネス等である。
【0017】車体カバー15は、メインパイプ6より上
側に位置する左右一体式のアッパーカバー15aと、メ
インパイプ6より下側に位置するアンダーカバー15b
とを備えている。アッパーカバー15aにおけるバッテ
リーボックス9の上方となる位置には、バッテリーメン
テナンス用の開口部が形成され、その開口部を閉塞する
ように前記バッテリーカバー16が着脱自在に取付けら
れている。
側に位置する左右一体式のアッパーカバー15aと、メ
インパイプ6より下側に位置するアンダーカバー15b
とを備えている。アッパーカバー15aにおけるバッテ
リーボックス9の上方となる位置には、バッテリーメン
テナンス用の開口部が形成され、その開口部を閉塞する
ように前記バッテリーカバー16が着脱自在に取付けら
れている。
【0018】前記動力ユニット10は、後端部で後輪1
8を回転自在に片持ち支持するユニットスイング構造と
され、後輪駆動用動力伝達装置としてシャフトドライブ
装置を備えている。そして、この動力ユニット10と支
軸11との間にはゴムブッシュ(図示せず)が介装され
ている。すなわち、動力ユニット10はゴムブッシュを
捻りながら支軸11を中心として上下に揺動することに
なる。また、この動力ユニット10の後部とフレーム1
(車体左側のメインパイプ6)との間には、リヤクッシ
ョンユニット19が介装されている。
8を回転自在に片持ち支持するユニットスイング構造と
され、後輪駆動用動力伝達装置としてシャフトドライブ
装置を備えている。そして、この動力ユニット10と支
軸11との間にはゴムブッシュ(図示せず)が介装され
ている。すなわち、動力ユニット10はゴムブッシュを
捻りながら支軸11を中心として上下に揺動することに
なる。また、この動力ユニット10の後部とフレーム1
(車体左側のメインパイプ6)との間には、リヤクッシ
ョンユニット19が介装されている。
【0019】動力ユニット10は図5に示すように、車
幅方向略中央部に位置する電動機20と、この電動機2
0に平歯車式減速機構21を介して連結されたプロペラ
シャフト22と、このプロペラシャフト22の後端部に
傘歯車式減速機構23を介して連結された後輪軸24等
を備えている。そして、この動力ユニット10の前部
(電動機20部分)は、前記バッテリーボックス9の下
方となる位置に臨んでいる。
幅方向略中央部に位置する電動機20と、この電動機2
0に平歯車式減速機構21を介して連結されたプロペラ
シャフト22と、このプロペラシャフト22の後端部に
傘歯車式減速機構23を介して連結された後輪軸24等
を備えている。そして、この動力ユニット10の前部
(電動機20部分)は、前記バッテリーボックス9の下
方となる位置に臨んでいる。
【0020】前記電動機20は、磁石からなる回転子を
有する回転軸が車体前後方向を指向しているいわゆる縦
置き式である。また、前記電動機20の固定子であるコ
イルは、メインパイプ6の前部に固定されたコントロー
ラ12を介してバッテリー8に接続されている。なお、
コントローラ12は、バッテリー8から電動機20へ供
給される電流量を、ハンドル3のスロットルグリップ3
aでの操作量に応じて制御するように構成されている。
有する回転軸が車体前後方向を指向しているいわゆる縦
置き式である。また、前記電動機20の固定子であるコ
イルは、メインパイプ6の前部に固定されたコントロー
ラ12を介してバッテリー8に接続されている。なお、
コントローラ12は、バッテリー8から電動機20へ供
給される電流量を、ハンドル3のスロットルグリップ3
aでの操作量に応じて制御するように構成されている。
【0021】そして、この動力ユニット10では、スロ
ットルグリップ3aを操作して電動機20の回転軸が回
転すると、その回転力がプロペラシャフト22を介して
後輪軸24に伝えられて後輪18が駆動されることにな
る。
ットルグリップ3aを操作して電動機20の回転軸が回
転すると、その回転力がプロペラシャフト22を介して
後輪軸24に伝えられて後輪18が駆動されることにな
る。
【0022】前記充電器13は交流100V電源を直流
12Vに変えてバッテリー8を充電するように構成さ
れ、図4に示すように、左右のメインパイプ6に掛け渡
して設けられた支持板6dに載置固定されている。
12Vに変えてバッテリー8を充電するように構成さ
れ、図4に示すように、左右のメインパイプ6に掛け渡
して設けられた支持板6dに載置固定されている。
【0023】また、この充電器13の入力部としての充
電口13aには、充電用コード25と接続される充電ソ
ケット(図示せず)が設けられている。充電用コード2
5としては、一端に前記充電ソケットと接続されるプラ
グが設けられ、他端に家庭用コンセント等に接続される
プラグが設けられたものが使用される。
電口13aには、充電用コード25と接続される充電ソ
ケット(図示せず)が設けられている。充電用コード2
5としては、一端に前記充電ソケットと接続されるプラ
グが設けられ、他端に家庭用コンセント等に接続される
プラグが設けられたものが使用される。
【0024】なお、車体カバー15における充電口13
aと対応する部位には、前記充電用コード25を通すた
めの充電用リッド15cが配設されている。この充電用
リッド15cは上部がアッパーカバー15aに枢支さ
れ、図4に示すように開閉自在に構成されている。そし
て、不図示の復帰ばねによって常時閉方向へ付勢されて
いる。
aと対応する部位には、前記充電用コード25を通すた
めの充電用リッド15cが配設されている。この充電用
リッド15cは上部がアッパーカバー15aに枢支さ
れ、図4に示すように開閉自在に構成されている。そし
て、不図示の復帰ばねによって常時閉方向へ付勢されて
いる。
【0025】なお、図1および図2において、26は車
体前部に搭載された荷物かご、27はフートレストであ
る。前記荷物かご26は、左右のメインパイプ6間に掛
け渡された門型状の支持ブラケット26aを介してメイ
ンパイプ6の前部に支持されており、ヘッドパイプ5と
シート7との間の空間に配置されている。
体前部に搭載された荷物かご、27はフートレストであ
る。前記荷物かご26は、左右のメインパイプ6間に掛
け渡された門型状の支持ブラケット26aを介してメイ
ンパイプ6の前部に支持されており、ヘッドパイプ5と
シート7との間の空間に配置されている。
【0026】上述したように構成された電動二輪車で
は、バッテリー8の充電作業は充電用リッド15cを開
けて充電用コード25を車体カバー15内へ差込み、充
電器13の充電ソケットに接続して行なう。また、バッ
テリー8を着脱するには、バッテリーカバー16を開い
てバッテリーボックス9を露出させ、バッテリーバンド
9eを取り外した状態で行なう。
は、バッテリー8の充電作業は充電用リッド15cを開
けて充電用コード25を車体カバー15内へ差込み、充
電器13の充電ソケットに接続して行なう。また、バッ
テリー8を着脱するには、バッテリーカバー16を開い
てバッテリーボックス9を露出させ、バッテリーバンド
9eを取り外した状態で行なう。
【0027】したがって、この電動二輪車では、車体後
側に位置するバッテリー8と動力ユニット10の前部と
が車体上方からみて重なるから、それらを車体に搭載す
るに当たり必要な車体の前後方向に対する長さは、重な
った部分の寸法だけ短くなる。このため、ヘッドパイプ
5とシート7との間隔を拡げることなく、換言すればホ
イールベースを長くすることなく、バッテリー搭載量を
可及的多くとれる。また、バッテリー搭載空間が前後に
細長くなる。
側に位置するバッテリー8と動力ユニット10の前部と
が車体上方からみて重なるから、それらを車体に搭載す
るに当たり必要な車体の前後方向に対する長さは、重な
った部分の寸法だけ短くなる。このため、ヘッドパイプ
5とシート7との間隔を拡げることなく、換言すればホ
イールベースを長くすることなく、バッテリー搭載量を
可及的多くとれる。また、バッテリー搭載空間が前後に
細長くなる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る電動二
輪車は、電動機と、この電動機から後方へ延びる後輪駆
動用動力伝達装置と、後輪とを備えた動力ユニットをシ
ート下方で前記フレームに枢支させて上下揺動自在に取
付けると共に、前記電動機に給電するバッテリーを、前
記フレームの屈曲部で左右のパイプに沿わせかつ左右の
パイプ間に臨ませて複数装着してなり、車体後側に位置
するバッテリーを前記動力ユニットの電動機の上方に位
置づけたため、車体後側に位置するバッテリーと動力ユ
ニットの前部とが車体上方からみて重なるから、それら
を車体に搭載するに当たり必要な車体の前後方向に対す
る長さは、重なった部分の寸法だけ短くなる。
輪車は、電動機と、この電動機から後方へ延びる後輪駆
動用動力伝達装置と、後輪とを備えた動力ユニットをシ
ート下方で前記フレームに枢支させて上下揺動自在に取
付けると共に、前記電動機に給電するバッテリーを、前
記フレームの屈曲部で左右のパイプに沿わせかつ左右の
パイプ間に臨ませて複数装着してなり、車体後側に位置
するバッテリーを前記動力ユニットの電動機の上方に位
置づけたため、車体後側に位置するバッテリーと動力ユ
ニットの前部とが車体上方からみて重なるから、それら
を車体に搭載するに当たり必要な車体の前後方向に対す
る長さは、重なった部分の寸法だけ短くなる。
【0029】したがって、本発明によれば、ホイールベ
ースが長くなるのを抑えつつ可及的多くバッテリーを搭
載できる電動二輪車が得られる。
ースが長くなるのを抑えつつ可及的多くバッテリーを搭
載できる電動二輪車が得られる。
【0030】また、バッテリー搭載空間が前後に細長く
なるから、バッテリー搭載部分の両側に足乗せ位置を確
保することができる。
なるから、バッテリー搭載部分の両側に足乗せ位置を確
保することができる。
【0031】さらに、電動機の上方にバッテリーを位置
づけることによって、車体の最低位置となる部分には、
後輪に近い電動機が位置づけられることになる。言い換
えれば、前輪の直後の部分の車高が比較的高くなる。こ
のため、前輪が路面の突起物を乗り越えたときに、緩衝
ばねが縮んでいる状態で突起物へ車体が接近したとして
も、その突起物には車体は触れにくい。
づけることによって、車体の最低位置となる部分には、
後輪に近い電動機が位置づけられることになる。言い換
えれば、前輪の直後の部分の車高が比較的高くなる。こ
のため、前輪が路面の突起物を乗り越えたときに、緩衝
ばねが縮んでいる状態で突起物へ車体が接近したとして
も、その突起物には車体は触れにくい。
【図1】本発明に係る電動二輪車の側面図である。
【図2】本発明に係る電動二輪車の平面図である。
【図3】図1におけるIII−III線断面図である。
【図4】図1における車体部分のIV−IV線断面図であ
る。
る。
【図5】図1における動力ユニットのV−V線断面図であ
る。
る。
【図6】本発明に係る電動二輪車に使用するバッテリー
ボックスを示す斜視図である。
ボックスを示す斜視図である。
1 フレーム 5 ヘッドパイプ 7 シート 8 バッテリー 9 バッテリーボックス 10 動力ユニット
Claims (1)
- 【請求項1】 ヘッドパイプとシートとの間で下方へ屈
曲された左右一対のパイプからなるフレームを有する自
動二輪車において、電動機と、この電動機から後方へ延
びる後輪駆動用動力伝達装置と、後輪とを備えた動力ユ
ニットをシート下方で前記フレームに枢支させて上下揺
動自在に取付けると共に、前記電動機に給電するバッテ
リーを、前記フレームの屈曲部で左右のパイプに沿わせ
かつ左右のパイプ間に臨ませて複数装着してなり、車体
後側に位置するバッテリーを前記動力ユニットの電動機
の上方に位置づけたことを特徴とする電動二輪車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3297797A JPH05105144A (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 電動二輪車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3297797A JPH05105144A (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 電動二輪車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05105144A true JPH05105144A (ja) | 1993-04-27 |
Family
ID=17851296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3297797A Pending JPH05105144A (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 電動二輪車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05105144A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19711042A1 (de) * | 1997-03-04 | 1998-09-10 | Clemens Bucher | Kombinierter Personen- und Transportroller |
EP1195318A3 (en) * | 2000-10-06 | 2004-12-15 | David Godden | Cycle with integrated load platform |
JP2011063074A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Honda Motor Co Ltd | 電動二輪車 |
US20110177371A1 (en) * | 2010-01-19 | 2011-07-21 | Brian Belton | Battery system for electric motorcycle |
JP2012166763A (ja) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両 |
US8662232B2 (en) | 2009-09-15 | 2014-03-04 | Honda Motors Co., Ltd. | Electric two-wheeled motor vehicle |
JPWO2012090244A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-06-05 | 川崎重工業株式会社 | 電動二輪車 |
WO2014102852A1 (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-03 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型乗物 |
-
1991
- 1991-10-18 JP JP3297797A patent/JPH05105144A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19711042A1 (de) * | 1997-03-04 | 1998-09-10 | Clemens Bucher | Kombinierter Personen- und Transportroller |
EP1195318A3 (en) * | 2000-10-06 | 2004-12-15 | David Godden | Cycle with integrated load platform |
US8662232B2 (en) | 2009-09-15 | 2014-03-04 | Honda Motors Co., Ltd. | Electric two-wheeled motor vehicle |
JP2011063074A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Honda Motor Co Ltd | 電動二輪車 |
US20110177371A1 (en) * | 2010-01-19 | 2011-07-21 | Brian Belton | Battery system for electric motorcycle |
US8455128B2 (en) * | 2010-01-19 | 2013-06-04 | U.S. Alternative Energy, LLC | Battery system for electric motorcycle |
JPWO2012090244A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-06-05 | 川崎重工業株式会社 | 電動二輪車 |
US9090301B2 (en) | 2010-12-27 | 2015-07-28 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Electric motorcycle |
JP5758915B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2015-08-05 | 川崎重工業株式会社 | 電動二輪車 |
JP2012166763A (ja) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両 |
WO2014102852A1 (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-03 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型乗物 |
JP6006334B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2016-10-12 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型乗物 |
EP2939913A4 (en) * | 2012-12-25 | 2016-11-09 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | SADDLE VEHICLE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2168862B1 (en) | Saddle-ride type electric vehicle | |
JP3172952B2 (ja) | 電動二輪車 | |
JP6193304B2 (ja) | 鞍乗型電動車両 | |
JP2012214109A (ja) | 電動三輪車 | |
JPH04358983A (ja) | 電動二輪車の車両構成部品配設構造 | |
JP4105538B2 (ja) | 電動二輪車 | |
JPH05105143A (ja) | 電動二輪車 | |
TWI751486B (zh) | 跨坐型電動車輛 | |
JPH05105144A (ja) | 電動二輪車 | |
JP3055706B2 (ja) | 電動二輪車のバッテリ取付構造 | |
JPH05105160A (ja) | 電動二輪車 | |
JPH04358984A (ja) | 電動二輪車の動力ユニット冷却構造 | |
JPH05105145A (ja) | 電動二輪車 | |
JPH06219359A (ja) | 電動スクータの車体フレーム構造 | |
JP6970148B2 (ja) | スクータ型電動二輪車 | |
JP7149409B2 (ja) | 鞍乗型電動車両 | |
JP3069808B2 (ja) | 電動二輪車 | |
JP3249152B2 (ja) | 電動二輪車の電気部品配設構造 | |
JP2004210072A (ja) | 電動二輪車 | |
JP3069807B2 (ja) | 電動二輪車 | |
JP2019131146A (ja) | 鞍乗型電動車両 | |
JPH05105146A (ja) | 電動機付き二輪車 | |
JP4295015B2 (ja) | 自動二輪車のシート下構造 | |
JP3182706B2 (ja) | 電動スクータ | |
JPH11321753A (ja) | 電動車両における充電器の配置構造 |