JP7149409B2 - 鞍乗型電動車両 - Google Patents
鞍乗型電動車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7149409B2 JP7149409B2 JP2021506855A JP2021506855A JP7149409B2 JP 7149409 B2 JP7149409 B2 JP 7149409B2 JP 2021506855 A JP2021506855 A JP 2021506855A JP 2021506855 A JP2021506855 A JP 2021506855A JP 7149409 B2 JP7149409 B2 JP 7149409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- straddle
- vehicle
- type electric
- electric vehicle
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/10—Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J43/00—Arrangements of batteries
- B62J43/10—Arrangements of batteries for propulsion
- B62J43/16—Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J43/00—Arrangements of batteries
- B62J43/20—Arrangements of batteries characterised by the mounting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2204/00—Adaptations for driving cycles by electric motor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
車体フレーム(2)と、
走行駆動力を発生する電動モータ(5)と、
前記電動モータに電力を供給する可搬型バッテリ(11)と、
前記電動モータを制御する制御装置(12)と、
を備えた鞍乗型電動車両(1)であって、
前記車体フレーム(2)は、
ヘッドパイプ(20)から前記車両の後方に延びる延設部(21a)を含むメインフレーム(21)と、
前記車両の上下方向で前記延設部(21a)よりも下方に位置し、前記車両の前後方向に延びるロワフレーム(27L,27R)と、
前記車両の上下方向で前記延設部(21a)よりも下方で前記ロワフレーム(27L,27R)よりも上方に位置し、前記車両の前後方向に延びるミドルフレーム(28L,28R)と、を含み、
前記制御装置(12)は、前記車両の上下方向で、前記延設部(21a)と前記ミドルフレーム(28L,28R)との間に配置され、
前記可搬型バッテリ(11)は、前記車両の上下方向で、前記ミドルフレーム(28L,28R)と前記ロワフレーム(27L,27R)との間に配置される、
ことを特徴とする鞍乗型電動車両が提供される。
図1は本発明の一実施形態に係る鞍乗型電動車両1(以下、単に車両1と呼ぶ場合がある。)の左側面図であり、図2は車両1の右側面図である。図3及び図4は車両1に搭載される可搬型バッテリ11(以下、単にバッテリ11と呼ぶ場合がある。)の車載態様を示す斜視図であり、図3はD1方向でバッテリ11の前側周辺、図4はD1方向でバッテリ11の後側周辺を示す。
図8の例では、クロスフレーム29Rのみを取り外し可能な構造としたが、周囲のフレームも一体に取り外し可能な構造でもよい。図9はその一例を示す。図示の例では、クロスフレーム29Rが、ロワフレーム27Rの前端部27d及びダウンフレーム26Rの一部26aと一体的に形成され、これらが一体的に取り外し可能となっている。状態ST11は、クロスフレーム29R等がロワフレーム27Rとミドルフレーム28Rに固定された状態を示し、状態ST12はクロスフレーム29R等がロワフレーム27Rとミドルフレーム28Rから取り外された状態を示す。
上記実施形態では、ダウンフレーム、ロワフレーム、ミドルフレームをそれぞれ左右に一つずつ設けたが、車幅方向中央に一つ設けてもよい。しかし、上記実施形態のように、左右に一つずつ設けることで、バッテリ11、バッテリ13及び制御装置12等をより安定して支持することができる。
上記実施形態は、少なくとも以下の車両を開示する。
車体フレーム(2)と、
走行駆動力を発生する電動モータ(5)と、
前記電動モータに電力を供給する可搬型バッテリ(11)と、
前記電動モータを制御する制御装置(12)と、
を備えた鞍乗型電動車両(1)であって、
前記車体フレーム(2)は、
ヘッドパイプ(20)から前記車両の後方に延びる延設部(21a)を含むメインフレーム(21)と、
前記車両の上下方向で前記延設部(21a)よりも下方に位置し、前記車両の前後方向に延びるロワフレーム(27L,27R)と、
前記車両の上下方向で前記延設部(21a)よりも下方で前記ロワフレーム(27L,27R)よりも上方に位置し、前記車両の前後方向に延びるミドルフレーム(28L,28R)と、を含み、
前記制御装置(12)は、前記車両の上下方向で、前記延設部(21a)と前記ミドルフレーム(28L,28R)との間に配置され、
前記可搬型バッテリ(11)は、前記車両の上下方向で、前記ミドルフレーム(28L,28R)と前記ロワフレーム(27L,27R)との間に配置される。
この実施形態によれば、前記ミドルフレームと前記ロワフレームとの間の隙間から前記可搬型バッテリを単独で取り外すことができ、また、比較的高重量の前記可搬型バッテリを低い位置で着脱できるので、可搬型バッテリを単独で取り外すのに有利な構造を有する鞍乗型電動車両を提供することができる。前記制御装置は、前記可搬型バッテリの真上に配置されるので、前記可搬型バッテリとの電気配線の配線上、有利な構造であり、また、前記制御装置が前記可搬型バッテリの着脱の妨げになることもない。
前記制御装置(12)は、車載時において、前記車両の上下方向の長さ(Hc)よりも、前記車両の前後方向の長さ(Lc)が長い。
この実施形態によれば、前記車両の上下方向で、前記制御装置をコンパクトに搭載することができる。
前記可搬型バッテリ(11)の電気接続部(11b)に接続されるコネクタ(15)を備え、
前記電気接続部(11b)は、車載時において、前記車両の前後方向で前記可搬型バッテリ(11)の後端に位置し、
前記コネクタ(15)は、前記車両の前後方向で、前記可搬型バッテリ(11)の後方に位置する。
この実施形態によれば、前記可搬型バッテリの搭載場所において、前記コネクタと前記可搬型バッテリを接続することができ、電気配線の取り回しの利便性を高めることができる。
前記可搬型バッテリ(11)の出力電圧を調整するレギュレータ(16)を備え、
前記車体フレーム(2)は、後輪(RW)を支持するスイングアーム(6)を支持するピボットフレーム(24)を含み、
前記レギュレータ(16)は、前記車両の前後方向で、前記可搬型バッテリ(11)と前記ピボットフレーム(24)との間に配置される。
この実施形態によれば、前記可搬型バッテリと前記レギュレータとの間の電気配線をより短くすることができる。
前記可搬型バッテリ(11)よりも容量が小さい小容量バッテリ(13)を備え、
前記小容量バッテリ(13)は、前記車両の上下方向で、前記延設部(21a)と前記ミドルフレーム(28L,28R)との間に配置され、かつ、前記車両の前後方向で、前記制御装置(12)よりも前側に配置される。
この実施形態によれば、前記小容量バッテリのメンテナンス性を向上でき、また、前記小容量バッテリにより前記制御装置の前方を保護することができる。
前記ロワフレームは、左右一対のロワフレーム(27L,27R)を備え、
前記ミドルフレームは、左右一対のミドルフレーム(28L,28R)を備える。
この実施形態によれば、より安定して前記制御装置や前記可搬型バッテリを支持することができる。
左側の、前記ロワフレーム(27L)と前記ミドルフレーム(28L)とを連結し、前記可搬型バッテリ(11)の左側に位置する左側クロスフレーム(29L)と、
右側の、前記ロワフレーム(27R)と前記ミドルフレーム(28R)とを連結し、前記可搬型バッテリ(11)の右側に位置する右側クロスフレーム(29R)と、を備える。
この実施形態によれば、前記バッテリの左右側方を保護でき、また、前記可搬型バッテリが左右に脱落することを防止できる。
前記左側クロスフレーム(29L)、及び/又は、前記右側クロスフレーム(29R)が取り外し可能である。
この実施形態によれば、前記バッテリの着脱作業を容易化することができる。
前記鞍乗型電動車両(1)を左側に傾斜した状態で自立可能にするサイドスタンド(17)を備え、
前記左側クロスフレーム(29L)は取り外し不能であり、
前記右側クロスフレーム(29R)が取り外し可能である。
この実施形態によれば、前記サイドスタンドを利用して前記鞍乗型電動車両を自立させた状態で、前記バッテリの着脱作業を容易化することができる。
左右一対のフットレスト(FL,FR)を備え、
前記左右一対のフットレスト(FL,FR)の間に、前記可搬型バッテリ(11)が配置されている。
この実施形態によれば、前記フットレストによって前記可搬型バッテリが左右に脱落することを防止できる。
シート(4)と、
ハンドルバー(8)と、
前記シートと前記ハンドルバーとの間に配置された充電ポート(19)と、
前記充電ポート(19)を開閉するリッド(10)と、を備え、
前記リッド(10)は、前記車両の前後方向に回動し、その回動軸(10a)は前記リッド(10)の後側に設けられている。
この実施形態によれば、前記可搬型バッテリの充電を可能としつつ、不意に前記リッドが開放することを抑制できる。
Claims (11)
- 車体フレーム(2)と、
走行駆動力を発生する電動モータ(5)と、
前記電動モータに電力を供給する可搬型バッテリ(11)と、
前記電動モータを制御する制御装置(12)と、
を備えた鞍乗型電動車両(1)であって、
前記車体フレーム(2)は、
ヘッドパイプ(20)から前記車両の後方に延びる延設部(21a)を含むメインフレーム(21)と、
前記車両の上下方向で前記延設部(21a)よりも下方に位置し、前記車両の前後方向に延びるロワフレーム(27L,27R)と、
前記車両の上下方向で前記延設部(21a)よりも下方で前記ロワフレーム(27L,27R)よりも上方に位置し、前記車両の前後方向に延びるミドルフレーム(28L,28R)と、を含み、
前記制御装置(12)は、前記車両の上下方向で、前記延設部(21a)と前記ミドルフレーム(28L,28R)との間に配置され、
前記可搬型バッテリ(11)は、前記車両の上下方向で、前記ミドルフレーム(28L,28R)と前記ロワフレーム(27L,27R)との間に配置される、
ことを特徴とする鞍乗型電動車両。 - 請求項1に記載の鞍乗型電動車両であって、
前記制御装置(12)は、車載時において、前記車両の上下方向の長さ(Hc)よりも、前記車両の前後方向の長さ(Lc)が長い、
ことを特徴とする鞍乗型電動車両。 - 請求項1に記載の鞍乗型電動車両であって、
前記可搬型バッテリ(11)の電気接続部(11b)に接続されるコネクタ(15)を備え、
前記電気接続部(11b)は、車載時において、前記車両の前後方向で前記可搬型バッテリ(11)の後端に位置し、
前記コネクタ(15)は、前記車両の前後方向で、前記可搬型バッテリ(11)の後方に位置する、
ことを特徴とする鞍乗型電動車両。 - 請求項1に記載の鞍乗型電動車両であって、
前記可搬型バッテリ(11)の出力電圧を調整するレギュレータ(16)を備え、
前記車体フレーム(2)は、後輪(RW)を支持するスイングアーム(6)を支持するピボットフレーム(24)を含み、
前記レギュレータ(16)は、前記車両の前後方向で、前記可搬型バッテリ(11)と前記ピボットフレーム(24)との間に配置される、
ことを特徴とする鞍乗型電動車両。 - 請求項1に記載の鞍乗型電動車両であって、
前記可搬型バッテリ(11)よりも容量が小さい小容量バッテリ(13)を備え、
前記小容量バッテリ(13)は、前記車両の上下方向で、前記延設部(21a)と前記ミドルフレーム(28L,28R)との間に配置され、かつ、前記車両の前後方向で、前記制御装置(12)よりも前側に配置される、
ことを特徴とする鞍乗型電動車両。 - 請求項1に記載の鞍乗型電動車両であって、
前記ロワフレームは、左右一対のロワフレーム(27L,27R)を備え、
前記ミドルフレームは、左右一対のミドルフレーム(28L,28R)を備える、
ことを特徴とする鞍乗型電動車両。 - 請求項6に記載の鞍乗型電動車両であって、
左側の、前記ロワフレーム(27L)と前記ミドルフレーム(28L)とを連結し、前記可搬型バッテリ(11)の左側に位置する左側クロスフレーム(29L)と、
右側の、前記ロワフレーム(27R)と前記ミドルフレーム(28R)とを連結し、前記可搬型バッテリ(11)の右側に位置する右側クロスフレーム(29R)と、を備える、
ことを特徴とする鞍乗型電動車両。 - 請求項7に記載の鞍乗型電動車両であって、
前記左側クロスフレーム(29L)、及び/又は、前記右側クロスフレーム(29R)が取り外し可能である、
ことを特徴とする鞍乗型電動車両。 - 請求項8に記載の鞍乗型電動車両であって、
前記鞍乗型電動車両(1)を左側に傾斜した状態で自立可能にするサイドスタンド(17)を備え、
前記左側クロスフレーム(29L)は取り外し不能であり、
前記右側クロスフレーム(29R)が取り外し可能である、
ことを特徴とする鞍乗型電動車両。 - 請求項1に記載の鞍乗型電動車両であって、
左右一対のフットレスト(FL,FR)を備え、
前記左右一対のフットレスト(FL,FR)の間に、前記可搬型バッテリ(11)が配置されている、
ことを特徴とする鞍乗型電動車両。 - 請求項1に記載の鞍乗型電動車両であって、
シート(4)と、
ハンドルバー(8)と、
前記シートと前記ハンドルバーとの間に配置された充電ポート(19)と、
前記充電ポート(19)を開閉するリッド(10)と、を備え、
前記リッド(10)は、前記車両の前後方向に回動し、その回動軸(10a)は前記リッド(10)の後側に設けられている、
ことを特徴とする鞍乗型電動車両。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/011235 WO2020188706A1 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 鞍乗型電動車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020188706A1 JPWO2020188706A1 (ja) | 2021-12-16 |
JP7149409B2 true JP7149409B2 (ja) | 2022-10-06 |
Family
ID=72520697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021506855A Active JP7149409B2 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 鞍乗型電動車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7149409B2 (ja) |
CN (1) | CN113423638B (ja) |
WO (1) | WO2020188706A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112874678B (zh) * | 2020-11-10 | 2022-08-16 | 浙江春风动力股份有限公司 | 一种减震性好的电动摩托车 |
JP7600637B2 (ja) | 2020-11-24 | 2024-12-17 | スズキ株式会社 | バッテリ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN2574980Y (zh) | 2002-10-31 | 2003-09-24 | 重庆宗申技术开发研究有限公司 | 一种电动摩托车车架 |
WO2012070109A1 (ja) | 2010-11-22 | 2012-05-31 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動二輪車 |
JP2016179754A (ja) | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 本田技研工業株式会社 | バッテリを備えた鞍乗り型車両 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06278667A (ja) * | 1993-01-26 | 1994-10-04 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両 |
CN102802983B (zh) * | 2010-03-31 | 2015-07-15 | 本田技研工业株式会社 | 跨骑型电动车辆 |
US8783401B2 (en) * | 2010-05-28 | 2014-07-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddle riding type, electric vehicle |
US8899369B2 (en) * | 2010-12-27 | 2014-12-02 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Straddle-type electric vehicle, and mounting structure of electric power controller in electric vehicle |
CN103946108B (zh) * | 2011-12-28 | 2016-08-24 | 川崎重工业株式会社 | 跨乘式电动车辆 |
US9956883B2 (en) * | 2011-12-28 | 2018-05-01 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Straddle electric vehicle |
US9278725B2 (en) * | 2011-12-28 | 2016-03-08 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Straddle electric vehicle |
JP5801742B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-10-28 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型電動車両 |
JP2013209054A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Honda Motor Co Ltd | 電動式鞍乗り型車両 |
JP5941813B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-06-29 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型電動車両 |
JP5964192B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-08-03 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型電動車両のバッテリ搭載構造 |
WO2014054069A1 (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-10 | 川崎重工業株式会社 | 電動車両及びバッテリパック |
EP2939912B1 (en) * | 2012-12-25 | 2018-07-25 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Electric vehicle |
JP6126936B2 (ja) * | 2013-08-08 | 2017-05-10 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両のバッテリ配置構造 |
JP6193304B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2017-09-06 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型電動車両 |
CN108883806B (zh) * | 2016-03-30 | 2020-06-09 | 本田技研工业株式会社 | 鞍乘型车辆 |
JP6675249B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-04-01 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
-
2019
- 2019-03-18 WO PCT/JP2019/011235 patent/WO2020188706A1/ja active Application Filing
- 2019-03-18 JP JP2021506855A patent/JP7149409B2/ja active Active
- 2019-03-18 CN CN201980091753.9A patent/CN113423638B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN2574980Y (zh) | 2002-10-31 | 2003-09-24 | 重庆宗申技术开发研究有限公司 | 一种电动摩托车车架 |
WO2012070109A1 (ja) | 2010-11-22 | 2012-05-31 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動二輪車 |
JP2016179754A (ja) | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 本田技研工業株式会社 | バッテリを備えた鞍乗り型車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113423638B (zh) | 2022-05-13 |
JPWO2020188706A1 (ja) | 2021-12-16 |
WO2020188706A1 (ja) | 2020-09-24 |
CN113423638A (zh) | 2021-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6002233B2 (ja) | 電動車両及びバッテリパック | |
CN102753424B (zh) | 踏板摩托车型电动车辆 | |
US9027692B2 (en) | Electric saddled vehicle and drive device for electric vehicle | |
TWI529089B (zh) | 電動式跨騎型車輛 | |
JP2010018270A (ja) | ライダーサドルを備えた電動車両 | |
JP2015058740A (ja) | 電動車両 | |
TWI462372B (zh) | 電池單元 | |
JP7149409B2 (ja) | 鞍乗型電動車両 | |
JPWO2019194048A1 (ja) | 電動車両 | |
JP7118182B2 (ja) | 鞍乗り型電動車両 | |
JP4105538B2 (ja) | 電動二輪車 | |
JP2008230483A (ja) | 電動車両 | |
JP7097979B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7149410B2 (ja) | バッテリ収納装置、および電動車両 | |
JP6791903B2 (ja) | 電動車両 | |
JPH05105144A (ja) | 電動二輪車 | |
WO2024058269A1 (ja) | スクータ型電動車両 | |
JP3069807B2 (ja) | 電動二輪車 | |
JPH08142963A (ja) | パワーアシスト三輪自転車 | |
WO2023127133A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2024202074A1 (ja) | 電動ストラドルドビークル | |
WO2023161996A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2023127108A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2023127077A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2023127088A1 (ja) | 鞍乗り型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210818 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7149409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |