JPH0490152A - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents
情報処理装置及び情報処理方法Info
- Publication number
- JPH0490152A JPH0490152A JP2206617A JP20661790A JPH0490152A JP H0490152 A JPH0490152 A JP H0490152A JP 2206617 A JP2206617 A JP 2206617A JP 20661790 A JP20661790 A JP 20661790A JP H0490152 A JPH0490152 A JP H0490152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electromagnetic waves
- information processing
- optical probe
- recording medium
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 41
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 76
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 31
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- LLCSWKVOHICRDD-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diyne Chemical group C#CC#C LLCSWKVOHICRDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- BPMLSDAKXGILLU-UHFFFAOYSA-N 1-octylazulene Chemical compound C1=CC=CC=C2C(CCCCCCCC)=CC=C21 BPMLSDAKXGILLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNGDCMHTNXRQQD-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxocyclohexa-1,4-diene-1,2,4,5-tetracarbonitrile Chemical compound O=C1C(C#N)=C(C#N)C(=O)C(C#N)=C1C#N JNGDCMHTNXRQQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100006523 Arabidopsis thaliana CHC2 gene Proteins 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- QXYJCZRRLLQGCR-UHFFFAOYSA-N molybdenum(IV) oxide Inorganic materials O=[Mo]=O QXYJCZRRLLQGCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00455—Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
- G11B7/0052—Reproducing involving reflectivity, absorption or colour changes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1384—Fibre optics
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q80/00—Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Recording Measured Values (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電圧印加により情報の記録又は消去を行い、
エバネッセント波を検知することにより情報の再生を行
う新規な情報処理装置及び情報処理方法に関する。
エバネッセント波を検知することにより情報の再生を行
う新規な情報処理装置及び情報処理方法に関する。
又、本発明は、エバネツセント波を検知することにより
行う情報の再生においてS/N比を改善した情報処理装
置及び情報処理方法に関する。
行う情報の再生においてS/N比を改善した情報処理装
置及び情報処理方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、メモリ材料の用途は、コンピュータおよびその関
連機器、ビデオディスク、ディジタルオーディオディス
ク等のエレクトロニクス産業の中核をなすものであり、
その材料開発も極めて活発に進んでいる。メモリ材料に
要求される性能は用途により異なるが、一般には、 ■高密度で記録容量が大きい、 ■記録再生の応答速度が早い、 ■消黄電力が少ない、 ■生産性が高く、価格が安い、 等が挙げられる。
連機器、ビデオディスク、ディジタルオーディオディス
ク等のエレクトロニクス産業の中核をなすものであり、
その材料開発も極めて活発に進んでいる。メモリ材料に
要求される性能は用途により異なるが、一般には、 ■高密度で記録容量が大きい、 ■記録再生の応答速度が早い、 ■消黄電力が少ない、 ■生産性が高く、価格が安い、 等が挙げられる。
従来までは磁性体や半導体を素材とした半導体メモリや
磁気メモリが主であったが、近年レーザー技術の進展に
ともない、有機色素、フォトポリマーなどの有機薄膜を
用いた光メモリによる安価で高密度な記録媒体が開発さ
れた。
磁気メモリが主であったが、近年レーザー技術の進展に
ともない、有機色素、フォトポリマーなどの有機薄膜を
用いた光メモリによる安価で高密度な記録媒体が開発さ
れた。
一方、0.1nmの分解能で導体の表面原子・分子の電
子構造を直接観察できる走査型トンネル顕微鏡(以後、
STMと略す)が開発された[g、Binnigeta
l、、Phys Rev、Vett、49.57 (
1982)]。
子構造を直接観察できる走査型トンネル顕微鏡(以後、
STMと略す)が開発された[g、Binnigeta
l、、Phys Rev、Vett、49.57 (
1982)]。
STMの原理を応用したトンネル電流を用いて原子・分
子オーダー(0,5〜50 n m )のビットサイズ
で記録媒体への書き込み・読み出しを行う記録・再生装
置に関する提案[例えば、特開昭63−161552号
公報、特開昭63−161553号公報Jがなされてい
る。
子オーダー(0,5〜50 n m )のビットサイズ
で記録媒体への書き込み・読み出しを行う記録・再生装
置に関する提案[例えば、特開昭63−161552号
公報、特開昭63−161553号公報Jがなされてい
る。
また、STMを発展させたものとして先端を尖らせ、逆
方向から光を導入したプローブ先端の光の波長よりも小
さい微小な開口からしみ出すエバネツセント波を利用し
て、試料表面状態を調べる近接場走査7光顕微鏡(NF
OM) [Di、Ar11kg etal、。
方向から光を導入したプローブ先端の光の波長よりも小
さい微小な開口からしみ出すエバネツセント波を利用し
て、試料表面状態を調べる近接場走査7光顕微鏡(NF
OM) [Di、Ar11kg etal、。
J、Appl、Phys、、 59.3318 (1
986)]や試料裏面からプリズムを介して全反射の条
件で光を入射させ、試料表面へしみ出すエハネツセント
波を試料表面から光プローブで検出して、試料表面を調
べるフォトン走査トンネル顕微鏡(PSTM) [Re
ddicket al、、 Phys、Rev、B39
.767 (1989)]が開発された。NFOMの原
理を応用し、エノ\ネツセント波を利用して記録媒体へ
の書き込み、読み出しを行う記録・再生装置に関する提
案「米国特許明細書第4684206号]がなされてい
る。
986)]や試料裏面からプリズムを介して全反射の条
件で光を入射させ、試料表面へしみ出すエハネツセント
波を試料表面から光プローブで検出して、試料表面を調
べるフォトン走査トンネル顕微鏡(PSTM) [Re
ddicket al、、 Phys、Rev、B39
.767 (1989)]が開発された。NFOMの原
理を応用し、エノ\ネツセント波を利用して記録媒体へ
の書き込み、読み出しを行う記録・再生装置に関する提
案「米国特許明細書第4684206号]がなされてい
る。
しかしながら、上記従来例で実用化されているもののう
ち、最も高密度で記録容量が大きい光メモリにおいても
、記録容量は、10’bit/crrrが限界で、近年
のコンピュータやビデオ機器の画像記録等には十分では
なくなりつつある。
ち、最も高密度で記録容量が大きい光メモリにおいても
、記録容量は、10’bit/crrrが限界で、近年
のコンピュータやビデオ機器の画像記録等には十分では
なくなりつつある。
また、STMを用いて、1分子にアクセスし記録再生を
行う試みにおいても、記録のビットサイズは原子・分子
オーダー(0,5〜sOnm)であるものの、分子内の
一部の構造が変化するような記録では、その記録状態が
トンネル電流に与える影響も局所的であり、再生が困難
であった。さらに、再生の操作により、記録状態に変化
を及ぼす可能性もあるため、充分メモリーへの応用に適
用できるとはいいがたかった。
行う試みにおいても、記録のビットサイズは原子・分子
オーダー(0,5〜sOnm)であるものの、分子内の
一部の構造が変化するような記録では、その記録状態が
トンネル電流に与える影響も局所的であり、再生が困難
であった。さらに、再生の操作により、記録状態に変化
を及ぼす可能性もあるため、充分メモリーへの応用に適
用できるとはいいがたかった。
前述した、NFOMを用いた記録再生の試みにおいても
、エバネツセント波では安定な情報の書き込みを行うに
は強度的に弱く、光強度を強くするとビット径が大きく
なってしまうという問題があった。
、エバネツセント波では安定な情報の書き込みを行うに
は強度的に弱く、光強度を強くするとビット径が大きく
なってしまうという問題があった。
又記録再生を共にエバネツセント波を用いて行うのでは
、再生光で書込み状態が変化してしまうという問題もあ
った。
、再生光で書込み状態が変化してしまうという問題もあ
った。
さらに短−波長のエバネツセント波を用いた再生では、
基板や媒体表面の凹凸と記録状態とを区別する方法がな
かったために、S/N比が悪化しやすく、再現性、安定
性が十分とは言えない。
基板や媒体表面の凹凸と記録状態とを区別する方法がな
かったために、S/N比が悪化しやすく、再現性、安定
性が十分とは言えない。
そこで本発明の目的は、エバネッセント波を利用した情
報の処理であって、情報の安定な書込み、読み出しを可
能とする情報処理装置及び情報処理方法を提供すること
にある。
報の処理であって、情報の安定な書込み、読み出しを可
能とする情報処理装置及び情報処理方法を提供すること
にある。
又、本発明の目的は、エバネッセント波を利用して行う
情報の再生において、S/N比を改善した情報処理装置
及び情報処理方法を提供することにある。
情報の再生において、S/N比を改善した情報処理装置
及び情報処理方法を提供することにある。
上記の目的は、以下の本発明によって達成される。
即ち本発明は、電磁波を透過し、且つ導電性を有する基
板上に記録層を設けてなる記録媒体、該記録媒体の記録
層に近接して配置された導電性の光プローブ、該基板と
光プローブとの間に電圧を印加する手段、基板に電磁波
を照射する手段及び該光プローブに入射する電磁波を検
知する手段を備えたことを特徴とする情報処理装置であ
る。
板上に記録層を設けてなる記録媒体、該記録媒体の記録
層に近接して配置された導電性の光プローブ、該基板と
光プローブとの間に電圧を印加する手段、基板に電磁波
を照射する手段及び該光プローブに入射する電磁波を検
知する手段を備えたことを特徴とする情報処理装置であ
る。
又本発明は、電磁波を透過し、且つ導電性を有する基板
上に記録層を設けてなる記録媒体、該記録媒体の記録層
に近接して配置された導電性の光プローブ、該基板と光
プローブとの間に電圧を印加する手段、基板に対し複数
の波長の電磁波を照射する手段及び該光プローブに入射
する複数の波長の電磁波を検知する手段を備えたことを
特徴とする情報処理装置である。
上に記録層を設けてなる記録媒体、該記録媒体の記録層
に近接して配置された導電性の光プローブ、該基板と光
プローブとの間に電圧を印加する手段、基板に対し複数
の波長の電磁波を照射する手段及び該光プローブに入射
する複数の波長の電磁波を検知する手段を備えたことを
特徴とする情報処理装置である。
本発明は、電磁波を透過し、且つ導電性を有する基板上
に記録層を設けてなる記録媒体に対し、導電性の光プロ
ーブを近接させ、該基板と光プローブとの間に電圧を印
加することにより情報の記録を行い、基板側から記録媒
体に対し電磁波を照射することにより記録媒体の表面に
しみ出した電磁波を光プローブで検知することにより記
録情報の読み出しを行うことを特徴とする情報処理方法
である。
に記録層を設けてなる記録媒体に対し、導電性の光プロ
ーブを近接させ、該基板と光プローブとの間に電圧を印
加することにより情報の記録を行い、基板側から記録媒
体に対し電磁波を照射することにより記録媒体の表面に
しみ出した電磁波を光プローブで検知することにより記
録情報の読み出しを行うことを特徴とする情報処理方法
である。
本発明は、電磁波を透過し、且つ導電性を有する基板上
に記録層を設けてなる記録媒体に対し、導電性の光プロ
ーブを近接させ、該基板と光プローブとの間に電圧を印
加することにより情報の記録を行い、基板側から記録媒
体に対し複数の波長の電磁波を照射することにより記録
媒体の表面にしみ出した電磁波を光プローブで検知する
ことにより記録情報の読み出しを行うことを特徴とする
情報処理方法である。
に記録層を設けてなる記録媒体に対し、導電性の光プロ
ーブを近接させ、該基板と光プローブとの間に電圧を印
加することにより情報の記録を行い、基板側から記録媒
体に対し複数の波長の電磁波を照射することにより記録
媒体の表面にしみ出した電磁波を光プローブで検知する
ことにより記録情報の読み出しを行うことを特徴とする
情報処理方法である。
本発明は、情報が記録された記録媒体と、該記録媒体の
一方の側に近接して配置された光プローブ、該記録媒体
の他方の側に対し複数の波長の電磁波を照射する手段及
び該光プローブに入射する複数の波長の電磁波を検知す
る手段を備えたことを特徴とする情報処理装置である。
一方の側に近接して配置された光プローブ、該記録媒体
の他方の側に対し複数の波長の電磁波を照射する手段及
び該光プローブに入射する複数の波長の電磁波を検知す
る手段を備えたことを特徴とする情報処理装置である。
本発明は、情報が記録された記録媒体の裏面に複数の波
長の電磁波を照射し、記録媒体の表面にしみ出した複数
の波長の電磁波をそれぞれ検出することにより記録情報
の読み出しを行うことを特徴とする情報処理方法である
。
長の電磁波を照射し、記録媒体の表面にしみ出した複数
の波長の電磁波をそれぞれ検出することにより記録情報
の読み出しを行うことを特徴とする情報処理方法である
。
STMは金属の探針(プローブ電極)と導電性物質の間
に電圧を加えてlnm程度の距離まで近づけるとトンネ
ル電流が流れることを利用している。この電流は両者の
距離変化に非常に敏感てあり、トンネル電流を一定に保
つように探針を走査することにより実空間の表面構造を
描くことができると同時に表面原子の全電子雲に関する
種々の情報をも読み取ることができる。この際、面内方
向の分解能は0.1nm程度である。従って、STMの
原理を応用すれば十分に原子オーダー(サブ・ナノメー
トル)での高密度記録を行うことが可能である。例えば
記録のビットサイズを10nmとすれば、1012bi
t/crr?もの大容量記録装置となる。
に電圧を加えてlnm程度の距離まで近づけるとトンネ
ル電流が流れることを利用している。この電流は両者の
距離変化に非常に敏感てあり、トンネル電流を一定に保
つように探針を走査することにより実空間の表面構造を
描くことができると同時に表面原子の全電子雲に関する
種々の情報をも読み取ることができる。この際、面内方
向の分解能は0.1nm程度である。従って、STMの
原理を応用すれば十分に原子オーダー(サブ・ナノメー
トル)での高密度記録を行うことが可能である。例えば
記録のビットサイズを10nmとすれば、1012bi
t/crr?もの大容量記録装置となる。
STMを発展させたPSTMは試料の表面から漏れてく
るごく弱い光を利用する。試料の裏側からプリズムを介
してレーザーを入射、試料の裏面でレーザーが全反射す
るように角度を調整する。はとんどの光は反射されるが
、ごく一部は全反射の条件にもかかわらずトンネル効果
によって試料の表側へ抜は出してくる。「エバネッセン
ト波Jと呼ぶ光で、波長は入射光と同等、強さは入射光
の1000分の1〜10万分の1ぐらいになる。エバネ
ッセント波の強さは試料の表面から遠ざがるにつれ弱く
なるが、光ファイバーを試料表面に近付け、同じ強さの
エバネツセント波を検出するように動かしながら走査す
ると、その動きを基に表面の構造と同時に光吸収を通じ
て、試料自身の分光的な情報も調べることができる。こ
の際、面内方向の分解能はlnm程度である。したがっ
てPSTMを応用すれば十分ナノメートルオーダーの高
密度記録媒体の再生を行うことが可能である。また、光
を用いた再生では、分子内の一部の構造が局所的に変化
するような記録状態であっても、分子全体の光吸収波長
の変化として観測できるという特徴を有する。
るごく弱い光を利用する。試料の裏側からプリズムを介
してレーザーを入射、試料の裏面でレーザーが全反射す
るように角度を調整する。はとんどの光は反射されるが
、ごく一部は全反射の条件にもかかわらずトンネル効果
によって試料の表側へ抜は出してくる。「エバネッセン
ト波Jと呼ぶ光で、波長は入射光と同等、強さは入射光
の1000分の1〜10万分の1ぐらいになる。エバネ
ッセント波の強さは試料の表面から遠ざがるにつれ弱く
なるが、光ファイバーを試料表面に近付け、同じ強さの
エバネツセント波を検出するように動かしながら走査す
ると、その動きを基に表面の構造と同時に光吸収を通じ
て、試料自身の分光的な情報も調べることができる。こ
の際、面内方向の分解能はlnm程度である。したがっ
てPSTMを応用すれば十分ナノメートルオーダーの高
密度記録媒体の再生を行うことが可能である。また、光
を用いた再生では、分子内の一部の構造が局所的に変化
するような記録状態であっても、分子全体の光吸収波長
の変化として観測できるという特徴を有する。
以上のような特徴を有するSTMとPSTMを組み合わ
せて、記録・再生を別の手段を用いて行うため、再生時
に記録状態に変化を及ぼすことがなくなった。さらに複
数の波長のエバネッセント波を用いて再生を行う際に、
一方の波長を記録の前後において、媒体の光吸収率の変
化のない波長に選んでおき、その波長のエバネッセント
波の強度を一定にするように記録再生時の光プローブの
縦方向位置制御を行うことにより安定した記録再生が可
能となる。また、その波長のエハネツセント波強度に対
する他の波長のエバネツセント波強度の比を再生信号と
することにより、基板や記録媒体表面の凹凸と記録状態
とを分離できないようになり、再現性、安定性が十分と
なった。
せて、記録・再生を別の手段を用いて行うため、再生時
に記録状態に変化を及ぼすことがなくなった。さらに複
数の波長のエバネッセント波を用いて再生を行う際に、
一方の波長を記録の前後において、媒体の光吸収率の変
化のない波長に選んでおき、その波長のエバネッセント
波の強度を一定にするように記録再生時の光プローブの
縦方向位置制御を行うことにより安定した記録再生が可
能となる。また、その波長のエハネツセント波強度に対
する他の波長のエバネツセント波強度の比を再生信号と
することにより、基板や記録媒体表面の凹凸と記録状態
とを分離できないようになり、再現性、安定性が十分と
なった。
成を示すブロック図である。
第1図において、記録媒体102として、例えば両親媒
性ジアセチレン誘導体である、10.12−ペンタコサ
ジイン酸 CH3(CH2)+□C= CCE C(CHC2)8
C0OHを用い、ラングミュアブロジェット法によっ
て、単分子膜の層の累積膜を導電性プリズム101表面
上に形成しX線やγ線照射により重合体を作成する。
性ジアセチレン誘導体である、10.12−ペンタコサ
ジイン酸 CH3(CH2)+□C= CCE C(CHC2)8
C0OHを用い、ラングミュアブロジェット法によっ
て、単分子膜の層の累積膜を導電性プリズム101表面
上に形成しX線やγ線照射により重合体を作成する。
ここで、導電性プリズム101の材料としてはAg20
−Agl−MoO2(P2O3)系の超イオン伝導性ガ
ラスやパラジウム、鉄などの多原子価元素を含むカラス
、あるいはガラス表面にSn○2を主体とする薄膜をコ
ーティングしたものを用いる。
−Agl−MoO2(P2O3)系の超イオン伝導性ガ
ラスやパラジウム、鉄などの多原子価元素を含むカラス
、あるいはガラス表面にSn○2を主体とする薄膜をコ
ーティングしたものを用いる。
第1図に示すように、光源103から発生する波長λ1
の光および光源104から発生する波長λ2の光をそれ
ぞれビームエクスパングー105.106、光ビームミ
キサー107を通して合成し、記録媒体102の導電性
プリズム101と接する面へ全反射の条件で入射させる
。一方xyz位置制御素子108によって導電性光プロ
ーブ109を記録媒体102の所望の位置に対して、サ
ブ・ナノメートル程度の距離まで近接させる。ここで、
導電性光プローブとしては、導電性プリズム101と同
様の材料で作られた光ファイバーの一端を研磨して先端
を尖鋭化(曲率半径〈1μm)したちのを用いる。こう
して記録媒体102中を通ってしみ出して来た(表面の
近傍にのみ存在する)エバネツセント光100を導電性
光プローブ109で検知し、光フアイバー111中に導
入し、レンズ112、ビームプリンター103、フィル
ター114.115を通して波長λ1およびλ2の成分
に分け、それぞれ、光電子増倍管116.117で電気
信号に変換する。この電気信号を増幅回路118.11
9て増幅後(II、I2)除算回路120に入力し、2
信号の比I 2 / I +を再生信号とする。
の光および光源104から発生する波長λ2の光をそれ
ぞれビームエクスパングー105.106、光ビームミ
キサー107を通して合成し、記録媒体102の導電性
プリズム101と接する面へ全反射の条件で入射させる
。一方xyz位置制御素子108によって導電性光プロ
ーブ109を記録媒体102の所望の位置に対して、サ
ブ・ナノメートル程度の距離まで近接させる。ここで、
導電性光プローブとしては、導電性プリズム101と同
様の材料で作られた光ファイバーの一端を研磨して先端
を尖鋭化(曲率半径〈1μm)したちのを用いる。こう
して記録媒体102中を通ってしみ出して来た(表面の
近傍にのみ存在する)エバネツセント光100を導電性
光プローブ109で検知し、光フアイバー111中に導
入し、レンズ112、ビームプリンター103、フィル
ター114.115を通して波長λ1およびλ2の成分
に分け、それぞれ、光電子増倍管116.117で電気
信号に変換する。この電気信号を増幅回路118.11
9て増幅後(II、I2)除算回路120に入力し、2
信号の比I 2 / I +を再生信号とする。
ここで、記録再生時の光プローブ109の2方向位置制
御は次のように行う。波長λ1の検出光強度に対する信
号■1をフィードバック回路121に入力し、設定(光
強度)値とのずれを算出し、増幅回路122て増幅後、
Z位置制御信号として、xyz位置制御素子108によ
って、設定光強度となるように光プローブ109のZ方
向位置を制御する。
御は次のように行う。波長λ1の検出光強度に対する信
号■1をフィードバック回路121に入力し、設定(光
強度)値とのずれを算出し、増幅回路122て増幅後、
Z位置制御信号として、xyz位置制御素子108によ
って、設定光強度となるように光プローブ109のZ方
向位置を制御する。
次に記録媒体102への記録および再生方法について説
明する。xy位置制御回路123およびxyz位置制御
素子108を用いて光プローブ109を記録媒体102
の所望の位置に移動し、記録信号回路124によって導
電性光プローブ109と導電性プリズム101との間に
記録のためのパルス電圧を印加し、記録媒体中に電子を
局所的に注入する。すると、局所電流によるジュール熱
によりジアセチレン誘導体重合体に構造変化が起こり光
の吸収帯のピークが640nmから580nmヘシフト
する。いま、光源l・103としてGaAjl! As
半導体レーザーの波長780nmの光、光源2: 10
4としてヘリウムネオンレーザ−の633nmの光を用
いれば、記録の前後において、波長780nmの光に対
しては吸収率がほとんど変化しないため信号強度■1は
ほとんど変化がないのに対して、波長633nmの光に
対しては、吸収率が太き(変化するため、信号強度■2
は大きく変化し、再生信号12/IIを検出することに
よって記録状態を読み取ることができる。
明する。xy位置制御回路123およびxyz位置制御
素子108を用いて光プローブ109を記録媒体102
の所望の位置に移動し、記録信号回路124によって導
電性光プローブ109と導電性プリズム101との間に
記録のためのパルス電圧を印加し、記録媒体中に電子を
局所的に注入する。すると、局所電流によるジュール熱
によりジアセチレン誘導体重合体に構造変化が起こり光
の吸収帯のピークが640nmから580nmヘシフト
する。いま、光源l・103としてGaAjl! As
半導体レーザーの波長780nmの光、光源2: 10
4としてヘリウムネオンレーザ−の633nmの光を用
いれば、記録の前後において、波長780nmの光に対
しては吸収率がほとんど変化しないため信号強度■1は
ほとんど変化がないのに対して、波長633nmの光に
対しては、吸収率が太き(変化するため、信号強度■2
は大きく変化し、再生信号12/IIを検出することに
よって記録状態を読み取ることができる。
ここで、11は記録状態によってわずかしか変化しない
ため、記録再生時に記録媒体102に対してxy2次元
方向に光プローブ109を移動させる際、真の媒体表面
の凹凸に対応した光プローブ109の安定なZ方向位置
制御が可能となる。逆に媒体表面の凹凸に対して11が
わずかに変化してもI2が同様に変化するため、再生信
号I 2 / I 1は媒体表面の凹凸に対して変化せ
ず、媒体表面の凹凸の影響を受けないで、再生が可能で
ある。
ため、記録再生時に記録媒体102に対してxy2次元
方向に光プローブ109を移動させる際、真の媒体表面
の凹凸に対応した光プローブ109の安定なZ方向位置
制御が可能となる。逆に媒体表面の凹凸に対して11が
わずかに変化してもI2が同様に変化するため、再生信
号I 2 / I 1は媒体表面の凹凸に対して変化せ
ず、媒体表面の凹凸の影響を受けないで、再生が可能で
ある。
本実施例では、記録媒体としてジアセチレン誘導体重合
体の例をあげたが、電子注入や電流によるジュール熱に
よって光の吸収帯がシフトするような材料であればよく
、他に、スクアリリウムビス−6−オクチルアズレン等
の色素のJ会合体(波長579nmに吸収帯)のように
電流ジュール熱によって分解(890nmに吸収帯がシ
フト)するものや、ポリイミドのように電子注入によっ
てI・ 1・ のように還元されるものや、銅テトラシアノキノンメク
ンのように電子注入により、 Cu−(TCNQ )−Cu0(TCNQ )’のよう
に分子内電荷移動を起こし800nm付近の吸収率が太
き(変化するものでもよい。
体の例をあげたが、電子注入や電流によるジュール熱に
よって光の吸収帯がシフトするような材料であればよく
、他に、スクアリリウムビス−6−オクチルアズレン等
の色素のJ会合体(波長579nmに吸収帯)のように
電流ジュール熱によって分解(890nmに吸収帯がシ
フト)するものや、ポリイミドのように電子注入によっ
てI・ 1・ のように還元されるものや、銅テトラシアノキノンメク
ンのように電子注入により、 Cu−(TCNQ )−Cu0(TCNQ )’のよう
に分子内電荷移動を起こし800nm付近の吸収率が太
き(変化するものでもよい。
以上説明したように本発明によれば、記録媒体裏面に照
射された全反射光からの複数波長を含むエハネツセント
光(しみ出し光)を検出して再生することにより、 ■記録媒体表面の凹凸と記録状態とを区別することがで
き、記録再生時に光プローブの安定したZ方向の位置制
御ができるため、S/N比の良い再生が可能となる。
射された全反射光からの複数波長を含むエハネツセント
光(しみ出し光)を検出して再生することにより、 ■記録媒体表面の凹凸と記録状態とを区別することがで
き、記録再生時に光プローブの安定したZ方向の位置制
御ができるため、S/N比の良い再生が可能となる。
又本発明によれば、電圧印加による電子注入、電流ジュ
ール熱によって記録を行い、記録媒体裏面に照射された
全反射光からのエバネツセント光を検出して再生を行う
ことにより、 ■十分に小さいビット径をもった記録が可能である。
ール熱によって記録を行い、記録媒体裏面に照射された
全反射光からのエバネツセント光を検出して再生を行う
ことにより、 ■十分に小さいビット径をもった記録が可能である。
■分子内の局所的構造変化のような記録状態でも、光検
知では分子全体の吸収率変化としてとらえることができ
るため、精度の良い再生が可能となる。
知では分子全体の吸収率変化としてとらえることができ
るため、精度の良い再生が可能となる。
■記録/再生を別の手段を用いて行うために、再生時に
おける誤書き込みの恐れがなくなる。
おける誤書き込みの恐れがなくなる。
の
第1図は本発明の実施例に係る情報処理装置5成を示す
ブロック図である。 101 :導電性プリズム 102 : 103 : 104 : 105: 106 : 107 : 108 : 109 : 110 : 111 : 112 : 記録媒体 光源1 光源2 ビームエクスパンダ−l ビームエクスパンダ−2 光ビームミキサー xyz位置制御素子 導電性光プローブ エバネツセント光 光ファイバー レンズ 113: 115 : 116 : 117 = 118: 119 : 120 : 121 : 122 。 123 : 124 : である。 ビームスプリッター フィルター1 フィルター2 光電子増倍管1 // 2 増幅回路1 増幅回路2 除算回路 フィードバック回路 増幅回路3 xy位置制御回路 記録信号回路 手続補正書(睦) 1.事件の表示 平成2年特許願第206617号 2 発明の名称 情報処理装置及び情報処理方法 3、補正をする者 住所 名称 事件との関係 特許出願人 東京都大田区下丸子3−30−2 +1001 キャノン株式会社 代表者 山 路 敬 三 4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25、補正の対
象 al、、 Phys Rev、Vett、49.57(
1982)Jとあるのを、rg、B1nn1g et
al、、 Phys Rev、Lett、49.57(
あるのを、「高密度記録装置」に訂正する。 同 (3以第15頁第5行に「分離できない」とあるのを、
「分離できる」に訂正する。 同 (4)/X第16頁第17行に「ビームプリンター10
3」とあるのを、「ビームスプリッタ−113Jに訂正
する。 以上
ブロック図である。 101 :導電性プリズム 102 : 103 : 104 : 105: 106 : 107 : 108 : 109 : 110 : 111 : 112 : 記録媒体 光源1 光源2 ビームエクスパンダ−l ビームエクスパンダ−2 光ビームミキサー xyz位置制御素子 導電性光プローブ エバネツセント光 光ファイバー レンズ 113: 115 : 116 : 117 = 118: 119 : 120 : 121 : 122 。 123 : 124 : である。 ビームスプリッター フィルター1 フィルター2 光電子増倍管1 // 2 増幅回路1 増幅回路2 除算回路 フィードバック回路 増幅回路3 xy位置制御回路 記録信号回路 手続補正書(睦) 1.事件の表示 平成2年特許願第206617号 2 発明の名称 情報処理装置及び情報処理方法 3、補正をする者 住所 名称 事件との関係 特許出願人 東京都大田区下丸子3−30−2 +1001 キャノン株式会社 代表者 山 路 敬 三 4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25、補正の対
象 al、、 Phys Rev、Vett、49.57(
1982)Jとあるのを、rg、B1nn1g et
al、、 Phys Rev、Lett、49.57(
あるのを、「高密度記録装置」に訂正する。 同 (3以第15頁第5行に「分離できない」とあるのを、
「分離できる」に訂正する。 同 (4)/X第16頁第17行に「ビームプリンター10
3」とあるのを、「ビームスプリッタ−113Jに訂正
する。 以上
Claims (24)
- (1)電磁波を透過し、且つ導電性を有する基板上に記
録層を設けてなる記録媒体、該記録媒体の記録層に近接
して配置された導電性の光プローブ、該基板と光プロー
ブとの間に電圧を印加する手段、基板に電磁波を照射す
る手段及び該光プローブに入射する電磁波を検知する手
段を備えたことを特徴とする情報処理装置。 - (2)電磁波を透過し、且つ導電性を有する基板上に記
録層を設けてなる記録媒体、該記録媒体の記録層に近接
して配置された導電性の光プローブ、該基板と光プロー
ブとの間に電圧を印加する手段、基板に対し複数の波長
の電磁波を照射する手段及び該光プローブに入射する複
数の波長の電磁波を検知する手段を備えたことを特徴と
する情報処理装置。 - (3)電磁波を検知する手段からの複数の出力信号の強
度を算出する手段を有する請求項(2)に記載の情報処
理装置。 - (4)電磁波を検知する手段によって検出される複数の
出力信号の強度のうち、1つが一定になるように光プロ
ーブの位置を調整する手段を有する請求項(2)に記載
の情報処理装置。 - (5)電磁波を透過し、且つ導電性を有する基板上に記
録層を設けてなる記録媒体に対し、導電性の光プローブ
を近接させ、該基板と光プローブとの間に電圧を印加す
ることにより情報の記録を行い、基板側から記録媒体に
対し電磁波を照射することにより記録媒体の表面にしみ
出した電磁波を光プローブで検知することにより記録の
読み出しを行うことを特徴とする情報処理方法。 - (6)基板と光プローブとの間にパルス電圧を印加する
請求項(5)に記載の情報処理方法。 - (7)検出された電磁波の強度を算出して記録情報の読
み出しを行う請求項(5)に記載の情報処理方法。 - (8)電磁波を検知する手段によって検出される複数の
出力信号の強度のうち、1つが一定になるように光プロ
ーブの位置を調整する請求項(5)に記載の情報処理方
法。 - (9)表面にしみ出した電磁波を光プローブによって検
出する請求項(5)に記載の情報処理方法。 - (10)電磁波が基板と記録層の界面で全反射するよう
に該電磁波を照射する請求項(5)に記載の情報処理方
法。 - (11)電磁波を透過し、且つ導電性を有する基板上に
記録層を設けてなる記録媒体に対し、導電性の光プロー
ブを近接させ、該基板と光プローブとの間に電圧を印加
することにより情報の記録を行い、基板側から記録媒体
に対し複数の波長の電磁波を照射することにより記録媒
体の表面にしみ出した電磁波を光プローブで検知するこ
とにより記録の読み出しを行うことを特徴とする情報処
理方法。 - (12)基板と光プローブとの間にパルス電圧を印加す
る請求項(11)に記載の情報処理方法。 - (13)それぞれ検出された電磁波の強度を算出して記
録情報の読み出しを行う請求項(11)に記載の情報処
理方法。 - (14)電磁波を検知する手段によって検出される複数
の出力信号の強度のうち、1つが一定になるように光プ
ローブの位置を調整する請求項(11)に記載の情報処
理方法。 - (15)表面にしみ出した複数の波長の電磁波を光プロ
ーブによって検出する請求項(11)に記載の情報処理
方法。 - (16)複数の波長の電磁波が基板と記録層の界面でそ
れぞれ全反射するように該電磁波を照射する請求項(1
1)に記載の情報処理方法。 - (17)情報が記録された記録媒体と、該記録媒体の一
方の側に近接して配置された光プローブ、該記録媒体の
他方の側に対し複数の波長の電磁波を照射する手段及び
該光プローブに入射する複数の波長の電磁波を検知する
手段を備えたことを特徴とする情報処理装置。 - (18)記録媒体が電磁波を透過する基板上に記録層を
設けてなる請求項(17)に記載の情報処理装置。 - (19)電磁波を検知する手段からの複数の出力信号の
強度を算出する手段を有する請求項(17)に記載の情
報処理装置。 - (20)電磁波を検知する手段によって検出される複数
の出力信号の強度のうち、1つが一定になるように光プ
ローブの位置を調整する手段を有する請求項(17)に
記載の情報処理装置。 - (21)情報が記録された記録媒体の裏面に複数の波長
の電磁波を照射し、記録媒体の表面にしみ出した複数の
波長の電磁波をそれぞれ検出することにより記録情報の
読み出しを行うことを特徴とする情報処理方法。 - (22)それぞれ検出された電磁波の強度を算出して記
録情報の読み出しを行う請求項(21)に記載の情報処
理方法。 - (23)表面にしみ出した複数の波長の電磁波を光プロ
ーブによって検出する請求項(21)に記載の情報処理
方法。 - (24)複数の波長の電磁波が全反射するように該電磁
波を記録媒体の裏面に照射する請求項(21)に記載の
情報処理方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2206617A JP2744339B2 (ja) | 1990-08-03 | 1990-08-03 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
EP95201397A EP0676749B1 (en) | 1990-08-03 | 1991-07-31 | Information reproducing device and method |
DE69122695T DE69122695T2 (de) | 1990-08-03 | 1991-07-31 | Vorrichtung und Methode zur Datenaufzeichnung |
EP91307007A EP0469879B1 (en) | 1990-08-03 | 1991-07-31 | Information recording device and information recording method |
AT91307007T ATE144346T1 (de) | 1990-08-03 | 1991-07-31 | Vorrichtung und methode zur datenaufzeichnung |
DE69132212T DE69132212T2 (de) | 1990-08-03 | 1991-07-31 | Vorrichtung und Verfahren zur Wiedergabe von Information |
US07/738,427 US5343460A (en) | 1990-08-03 | 1991-07-31 | Information processing device and information processing method |
AT95201397T ATE193142T1 (de) | 1990-08-03 | 1991-07-31 | Vorrichtung und verfahren zur wiedergabe von information |
CA002048365A CA2048365C (en) | 1990-08-03 | 1991-08-02 | Information processing device and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2206617A JP2744339B2 (ja) | 1990-08-03 | 1990-08-03 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0490152A true JPH0490152A (ja) | 1992-03-24 |
JP2744339B2 JP2744339B2 (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=16526343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2206617A Expired - Fee Related JP2744339B2 (ja) | 1990-08-03 | 1990-08-03 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5343460A (ja) |
EP (2) | EP0469879B1 (ja) |
JP (1) | JP2744339B2 (ja) |
AT (2) | ATE144346T1 (ja) |
CA (1) | CA2048365C (ja) |
DE (2) | DE69122695T2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999049459A1 (fr) * | 1998-03-20 | 1999-09-30 | Seiko Instruments Inc. | Appareil d'enregistrement |
US6156215A (en) * | 1997-08-26 | 2000-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of forming a projection having a micro-aperture, projection formed thereby, probe having such a projection and information processor comprising such a probe |
US6201226B1 (en) | 1997-02-19 | 2001-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Probe with tip having micro aperture for detecting or irradiating light, near-field optical microscope, recording/reproduction apparatus, and exposure apparatus using the probe, and method of manufacturing the probe |
US6376833B2 (en) | 1997-08-26 | 2002-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection having a micro-aperture, probe or multi-probe having such a projection and surface scanner, aligner or information processor comprising such a probe |
US6891151B2 (en) | 2000-06-16 | 2005-05-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Probe with hollow waveguide and method for producing the same |
JP2007248316A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Canon Inc | プローブ及び近接場顕微鏡 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3074357B2 (ja) * | 1991-10-03 | 2000-08-07 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 微細表面観察装置 |
EP0568753A1 (en) * | 1992-05-07 | 1993-11-10 | International Business Machines Corporation | High-density optical data storage unit and method for writing and reading information |
JPH0696714A (ja) * | 1992-09-14 | 1994-04-08 | Hitachi Ltd | 表面加工装置および記録装置 |
JPH06187675A (ja) * | 1992-09-25 | 1994-07-08 | Canon Inc | 情報処理装置、及びそれを用いる情報処理方法 |
JP3135389B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2001-02-13 | 松下電器産業株式会社 | 情報再生方法、情報記録再生方法、情報再生装置、記録媒体及び光ヘッド |
US5502710A (en) * | 1993-03-08 | 1996-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording bit extraction by calculating curvature of pixels in scanning probe microscope |
FR2704349B1 (fr) * | 1993-04-21 | 1995-07-07 | Centre Nat Rech Scient | Sensibilisation d'une surface en emission photonique par microscopie a champ proche. |
US5410151A (en) * | 1993-07-15 | 1995-04-25 | Sumitomo Electric Lightwave Corp. | Fiber optic probe and method of making same |
EP0648049A1 (en) * | 1993-10-08 | 1995-04-12 | Hitachi, Ltd. | Information recording and reproducing method and apparatus |
US5513168A (en) * | 1993-10-19 | 1996-04-30 | Seiko Instruments Inc. | Optical information read/write apparatus |
JPH087323A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-01-12 | Hitachi Ltd | 光ヘッドおよび光情報記録再生装置 |
US6339217B1 (en) * | 1995-07-28 | 2002-01-15 | General Nanotechnology Llc | Scanning probe microscope assembly and method for making spectrophotometric, near-field, and scanning probe measurements |
US6337479B1 (en) | 1994-07-28 | 2002-01-08 | Victor B. Kley | Object inspection and/or modification system and method |
US5751683A (en) | 1995-07-24 | 1998-05-12 | General Nanotechnology, L.L.C. | Nanometer scale data storage device and associated positioning system |
JP2936311B2 (ja) * | 1994-09-09 | 1999-08-23 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 液中観察機能付き走査型近視野原子間力顕微鏡 |
US6507553B2 (en) | 1995-07-24 | 2003-01-14 | General Nanotechnology Llc | Nanometer scale data storage device and associated positioning system |
US5808973A (en) * | 1995-09-06 | 1998-09-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Near field recording and reproducing apparatus |
JP3622800B2 (ja) * | 1995-11-17 | 2005-02-23 | リコープリンティングシステムズ株式会社 | 光記録装置 |
JP3618896B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2005-02-09 | キヤノン株式会社 | 微小開口を有するプローブの作製法とそれによるプローブ、並びに該プローブを用いた走査型近接場光顕微鏡と走査型トンネル顕微鏡との複合装置、および該プローブを用いた記録再生装置 |
US5689480A (en) * | 1996-08-13 | 1997-11-18 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Magneto-optic recording system employing near field optics |
US5859814A (en) * | 1996-10-18 | 1999-01-12 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Magneto-optic recording system and method |
EP0880078A3 (en) * | 1997-05-23 | 2001-02-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Position detection device, apparatus using the same, exposure apparatus, and device manufacturing method using the same |
US6806477B1 (en) | 1997-05-23 | 2004-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Position detection device, apparatus using the same, exposure apparatus, and device manufacturing method using the same |
US5883872A (en) * | 1997-05-29 | 1999-03-16 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Near field magneto-optical recording system employing slit illumination |
JPH1183870A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-03-26 | Canon Inc | 微細加工方法 |
US6802646B1 (en) | 2001-04-30 | 2004-10-12 | General Nanotechnology Llc | Low-friction moving interfaces in micromachines and nanomachines |
US6923044B1 (en) | 2001-03-08 | 2005-08-02 | General Nanotechnology Llc | Active cantilever for nanomachining and metrology |
US6752008B1 (en) | 2001-03-08 | 2004-06-22 | General Nanotechnology Llc | Method and apparatus for scanning in scanning probe microscopy and presenting results |
US7196328B1 (en) | 2001-03-08 | 2007-03-27 | General Nanotechnology Llc | Nanomachining method and apparatus |
US6787768B1 (en) | 2001-03-08 | 2004-09-07 | General Nanotechnology Llc | Method and apparatus for tool and tip design for nanomachining and measurement |
JP2000036128A (ja) * | 1998-05-11 | 2000-02-02 | Seiko Instruments Inc | 近視野光学ヘッドおよび再生方法 |
DE19822869C2 (de) * | 1998-05-22 | 2001-05-10 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Optisches Nahfeldmikroskop |
EP0959372A3 (en) * | 1998-05-22 | 2000-07-19 | Rohm And Haas Company | Light pipe composition |
JP3901867B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2007-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 近接場光記録再生装置 |
EP1196939A4 (en) | 1999-07-01 | 2002-09-18 | Gen Nanotechnology Llc | DEVICE AND METHOD FOR EXAMINING AND / OR CHANGING OBJECT |
US6931710B2 (en) | 2001-01-30 | 2005-08-23 | General Nanotechnology Llc | Manufacturing of micro-objects such as miniature diamond tool tips |
US7253407B1 (en) | 2001-03-08 | 2007-08-07 | General Nanotechnology Llc | Active cantilever for nanomachining and metrology |
US7053369B1 (en) | 2001-10-19 | 2006-05-30 | Rave Llc | Scan data collection for better overall data accuracy |
US6813937B2 (en) | 2001-11-28 | 2004-11-09 | General Nanotechnology Llc | Method and apparatus for micromachines, microstructures, nanomachines and nanostructures |
JP2003202284A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-07-18 | Hitachi Ltd | 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料観察方法およびデバイス製造方法 |
US6998689B2 (en) | 2002-09-09 | 2006-02-14 | General Nanotechnology Llc | Fluid delivery for scanning probe microscopy |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3276917D1 (en) * | 1982-12-27 | 1987-09-10 | Ibm | Light waveguide with a submicron aperture, method for manufacturing the waveguide and application of the waveguide in an optical memory |
EP0112401B1 (en) * | 1982-12-27 | 1987-04-22 | International Business Machines Corporation | Optical near-field scanning microscope |
US4662747A (en) * | 1983-08-03 | 1987-05-05 | Cornell Research Foundation, Inc. | Method and apparatus for production and use of nanometer scale light beams |
JP2556492B2 (ja) | 1986-12-24 | 1996-11-20 | キヤノン株式会社 | 再生装置及び再生法 |
JP2556491B2 (ja) * | 1986-12-24 | 1996-11-20 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録法 |
US5055936A (en) * | 1986-12-30 | 1991-10-08 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Charge latent image recording medium and recording/reproducing apparatus thereof |
US4933926A (en) * | 1987-02-13 | 1990-06-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image forming medium, method and apparatus |
US5192631A (en) * | 1987-03-18 | 1993-03-09 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Variable electroconductivity material |
EP0289642B1 (en) * | 1987-05-08 | 1991-12-04 | International Business Machines Corporation | Erasable electro-optic storage disk |
JPS63317936A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | 光学的波長多重記録再生装置 |
DE3772563D1 (de) * | 1987-06-22 | 1991-10-02 | Ibm | Verfahren zur oberflaechenuntersuchung mit nanometer- und pikosekundenaufloesung sowie laserabgetastetes rastertunnelmikroskop zur durchfuehrung des verfahrens. |
US4916688A (en) * | 1988-03-31 | 1990-04-10 | International Business Machines Corporation | Data storage method using state transformable materials |
EP0355241A1 (en) * | 1988-08-18 | 1990-02-28 | International Business Machines Corporation | Spin-polarized scanning tunneling microscope |
US5191574A (en) * | 1988-08-25 | 1993-03-02 | Sparta Systems, Inc. | Optical memory method and apparatus utilizing frequency channeling and Stark effect |
DE68926602T2 (de) * | 1988-10-04 | 1996-10-24 | Canon Kk | Gerät und Verfahren zur Aufzeichnung und Wiedergabe und Aufzeichnungsmedium für das Aufzeichungs- und Wiedergabeverfahren |
US5018865A (en) * | 1988-10-21 | 1991-05-28 | Ferrell Thomas L | Photon scanning tunneling microscopy |
US5091880A (en) * | 1989-02-02 | 1992-02-25 | Olympus Optical Co., Ltd. | Memory device |
US5144581A (en) * | 1989-02-09 | 1992-09-01 | Olympus Optical Co., Ltd. | Apparatus including atomic probes utilizing tunnel current to read, write and erase data |
JPH0354975A (ja) * | 1989-03-30 | 1991-03-08 | Victor Co Of Japan Ltd | 静電潜像記録素子及び/又は再生素子 |
JP2846342B2 (ja) * | 1989-06-07 | 1999-01-13 | 株式会社日立製作所 | 高密度光再生装置 |
US5179533A (en) * | 1989-07-31 | 1993-01-12 | Radiant Technologies | Read/write optical memory |
US5161147A (en) * | 1989-08-30 | 1992-11-03 | Hoechst Celanese Corp. | High speed information system utilizing scanning tunneling microscopy in conjunction with a modulated light source |
CA2021582A1 (en) * | 1989-08-30 | 1991-03-01 | Harris A. Goldberg | Scanning tunneling microscope utilizing optical fluorescent for reading |
-
1990
- 1990-08-03 JP JP2206617A patent/JP2744339B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-07-31 US US07/738,427 patent/US5343460A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-31 DE DE69122695T patent/DE69122695T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-31 AT AT91307007T patent/ATE144346T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-07-31 EP EP91307007A patent/EP0469879B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-31 DE DE69132212T patent/DE69132212T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-31 EP EP95201397A patent/EP0676749B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-31 AT AT95201397T patent/ATE193142T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-08-02 CA CA002048365A patent/CA2048365C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6201226B1 (en) | 1997-02-19 | 2001-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Probe with tip having micro aperture for detecting or irradiating light, near-field optical microscope, recording/reproduction apparatus, and exposure apparatus using the probe, and method of manufacturing the probe |
US6333497B2 (en) | 1997-02-19 | 2001-12-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Probe with tip having micro aperture for detecting or irradiating light, near-field optical microscope, recording/reproduction apparatus, and exposure apparatus using the probe, and method of manufacturing the probe |
US6156215A (en) * | 1997-08-26 | 2000-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of forming a projection having a micro-aperture, projection formed thereby, probe having such a projection and information processor comprising such a probe |
US6376833B2 (en) | 1997-08-26 | 2002-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection having a micro-aperture, probe or multi-probe having such a projection and surface scanner, aligner or information processor comprising such a probe |
WO1999049459A1 (fr) * | 1998-03-20 | 1999-09-30 | Seiko Instruments Inc. | Appareil d'enregistrement |
US6891151B2 (en) | 2000-06-16 | 2005-05-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Probe with hollow waveguide and method for producing the same |
US6982419B2 (en) | 2000-06-16 | 2006-01-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Probe with hollow waveguide and method for producing the same |
US7151250B2 (en) | 2000-06-16 | 2006-12-19 | Canon Kabushiki Kaishi | Probe with hollow waveguide and method for producing the same |
JP2007248316A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Canon Inc | プローブ及び近接場顕微鏡 |
JP4646838B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2011-03-09 | キヤノン株式会社 | プローブ及び近接場顕微鏡 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0469879A3 (en) | 1992-06-03 |
DE69122695D1 (de) | 1996-11-21 |
DE69122695T2 (de) | 1997-02-27 |
EP0469879A2 (en) | 1992-02-05 |
ATE144346T1 (de) | 1996-11-15 |
US5343460A (en) | 1994-08-30 |
JP2744339B2 (ja) | 1998-04-28 |
CA2048365A1 (en) | 1992-02-04 |
DE69132212D1 (de) | 2000-06-21 |
EP0676749A3 (en) | 1996-07-17 |
EP0469879B1 (en) | 1996-10-16 |
EP0676749B1 (en) | 2000-05-17 |
CA2048365C (en) | 1996-12-31 |
EP0676749A2 (en) | 1995-10-11 |
ATE193142T1 (de) | 2000-06-15 |
DE69132212T2 (de) | 2000-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0490152A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP2930447B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2859715B2 (ja) | 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置 | |
JP2884447B2 (ja) | カンチレバー型プローブ、及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置 | |
JP2744338B2 (ja) | 情報読取り及び/又は入力を行なう装置及び方法 | |
JPH03203839A (ja) | 記録媒体とそれを用いる記録方法及び記録・再生装置 | |
JP3029143B2 (ja) | 情報再生方法 | |
JPH0298849A (ja) | 記録・再生装置及び該装置を用いた記録・再生方法 | |
JPH01312753A (ja) | 記録再生装置 | |
JP3044421B2 (ja) | 記録媒体製造方法 | |
JP2962603B2 (ja) | 情報記録方法 | |
JP3236423B2 (ja) | 光メモリ装置並びにその記録方法及び再生方法 | |
JPH06295477A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2859719B2 (ja) | 記録・消去方法、及び記録・消去装置、記録・再生・消去装置 | |
JP2872662B2 (ja) | 記録媒体及びその消去方法 | |
JP4101708B2 (ja) | 情報処理装置および再生方法 | |
JP3086988B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP3014855B2 (ja) | 記録情報再生装置 | |
JP2992908B2 (ja) | 基板電極の製造方法、記録媒体の製造方法 | |
JPH08235652A (ja) | 情報処理装置及びそれに用いる疑似探針 | |
JPH04125830A (ja) | 情報記録担体と情報記録及び/又は再生装置と情報記録及び/又は再生方法 | |
JP3093946B2 (ja) | 記録媒体 | |
JPH0316046A (ja) | 記録及び再生装置 | |
JPH03173957A (ja) | アクセス方法及びこれを利用した情報処理方法、情報処理装置 | |
Sando | Dynamics of pattern writing and erasure in photorefractive lithium niobate for data storage applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |