JP3901867B2 - 近接場光記録再生装置 - Google Patents
近接場光記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3901867B2 JP3901867B2 JP03024199A JP3024199A JP3901867B2 JP 3901867 B2 JP3901867 B2 JP 3901867B2 JP 03024199 A JP03024199 A JP 03024199A JP 3024199 A JP3024199 A JP 3024199A JP 3901867 B2 JP3901867 B2 JP 3901867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- light
- field
- recording medium
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 22
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 39
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 9
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1384—Fibre optics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B2005/0002—Special dispositions or recording techniques
- G11B2005/0005—Arrangements, methods or circuits
- G11B2005/0021—Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/849—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
- Y10S977/86—Scanning probe structure
- Y10S977/862—Near-field probe
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/849—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
- Y10S977/86—Scanning probe structure
- Y10S977/871—Scanning probe structure with environmental regulation means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、微小開口プローブから発せられる近接場光を利用して記録媒体に情報を記録するとともに、記録した情報を近接場光を利用して読み取る近接場光記録再生装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
光の波長よりも小さい試料の形状や構造を分析できる装置の1つとして、フォトン走査型トンネル顕微鏡等の近接場光学顕微鏡が知られている。この近接場光学顕微鏡は、例えば微小開口プローブから放射される近接場光(エバネッセント光)が試料表面と相互作用すること、すなわち、試料表面によって近接場(エバネッセント場)が乱されることにより生じる散乱光の強度を検出するとともに、微小開口プローブを試料表面上で走査させ、時系列の散乱光強度検出信号を微小開口プローブの位置の関数としてとらえることにより、試料表面の形状や構造を示す情報を得るように構成されている。
【0004】
なお、上記微小開口プローブは多くの場合、光ファイバーの先端部をエッチングにより尖鋭化した後、そこに金属膜を蒸着し、次いで先端の金属膜を除去して開口とすることによって形成される。
【0005】
また、上述のような近接場光学顕微鏡の応用技術として、微小開口プローブから放射される近接場光を利用して記録媒体に情報を記録する装置も提案されている。すなわち、微小開口プローブから放射される近接場光のパワーは極めて低いが、パワー密度はかなり高いので、この近接場光の加熱効果によってアブレーション材料の表面に穴をあけたり、相変化材料を結晶相からアモルファス相に変化させることが可能となっている。そして、光の波長よりも小さい微小開口から放射される近接場光を利用していることにより、光の回折限界に制限されないで、光波長よりも小さいサイズの穴やアモルファス部分からなるピットを形成可能となり、超高密度の記録が実現される。
【0006】
以上のようにして形成されたピットは、記録情報を再生する上で、同様に微小開口プローブを利用して読み取ることができる。例えば、アブレーション材料に形成された穴は、近接場光学顕微鏡による微細形状測定の技術をそのまま適用して検出可能である。そこで、この微小開口プローブを備えて、情報記録および再生の双方を行なう近接場光記録再生装置も考えられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述の近接場光記録装置や近接場光記録再生装置において、信頼性の高い記録を行なうためには、近接場光のパワーを、穴やアモルファス部分からなるピットを良好に形成するのに十分な値まで高める必要がある。そのためには、基本的に、高強度の記録光を微小開口プローブに供給すればよいが、そのようにして近接場光のパワーを高めると、プローブが破壊しやすいという問題がある。
【0008】
そこで本発明は、近接場光のパワーを比較的低く設定しても、ピットを良好に形成して信頼性の高い記録を行なうことができる近接場光記録再生装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明による近接場光記録再生装置は、
記録光を発する光源と、
前記記録光の波長よりも短い径の光通過開口を一端に有し、他端側から前記記録光が入力される微小開口プローブとを備えてなり、
前記光通過開口から放射される近接場光を記録媒体に照射して該記録媒体に情報を記録するとともに、この記録媒体に記録された情報を前記近接場光を照射することによって読み取る近接場光記録再生装置において、
記録媒体に近接場光が照射される際に、この記録媒体の少なくとも近接場光が照射される範囲を予熱しておく予熱手段が設けられるとともに、
この予熱手段を、情報の記録に際して駆動させ、情報の読み取りに際して駆動停止させる制御手段が設けられたことを特徴とするものである。
【0011】
なお本発明において「近接場光が照射される際に記録媒体を予熱しておく」ということは、時間的には、近接場光照射と並行して、あるいは近接場光照射の前に記録媒体を加熱することを意味するものである。
【0012】
したがって、本発明の近接場光記録再生装置において「予熱手段を、情報の記録に際して駆動させる」ということは、時間的に近接場光照射と並行して予熱手段を駆動させることと、一連の記録処理中に近接場光照射に先行して駆動させることの双方を意味するものとする。
【0013】
【発明の効果】
本発明の近接場光記録再生装置においては、近接場光が照射される際に記録媒体を予熱しておくように構成されたので、記録はこの予熱のエネルギーと近接場光のエネルギーの双方によってなされ得る。したがって、近接場光のパワーを比較的低く設定しても、ピットを良好に形成することができ、信頼性の高い記録が可能となる。
【0014】
なお、アブレーション材料や相変化材料からなる記録媒体に光照射によって情報を記録し、またそこから記録情報を読み取る場合、記録と読取りに必要とされるエネルギーは、一般に後者よりも前者の方が高い。本発明の近接場光記録再生装置においては、予熱手段を、情報記録に際して駆動させ、情報読み取りに際して駆動停止させる制御手段が設けられたことにより、記録と読取りとで近接場光の強度は一定にしておいても、上記エネルギーの関係が自動的に実現される。そこで、記録光光源の出力を記録と読取りの場合で一々変える必要がなくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態である近接場光記録装置を示すものである。この近接場光記録装置は、半導体レーザ等のレーザ10と、このレーザ10から発せられた記録光としてのレーザビーム11を平行光化するコリメーターレンズ12と、平行光となったレーザビーム11を集光する集光レンズ13と、一端側が微小開口プローブ14aとされた光ファイバー14とを有している。記録光源であるレーザ10はレーザ駆動回路15によって駆動され、このレーザ駆動回路15の動作はコントローラ24によって制御される。
【0016】
また上記微小開口プローブ14aの先端部には、ピエゾ素子20が取り付けられている。またこの微小開口プローブ14aの先端に近接した位置には、ターンテーブル21上に載置された記録媒体22が配されている。ターンテーブル21は記録媒体22を回転させるとともに、例えばピエゾ素子等からなるターンテーブル駆動手段23により、X、Y、Zの3次元方向に移動自在とされている。このターンテーブル駆動手段23の動作は、コントローラ24によって制御される。
【0017】
さらにこの近接場光記録装置は、ターンテーブル21のZ方向位置を制御するためのレーザビーム25を発するレーザ26と、このレーザビーム25を微小開口プローブ14aの先端において収束させる集光レンズ27と、このように収束した後に発散したレーザビーム25を集光する集光レンズ28と、集光されたレーザビーム25を検出する光検出器29とを有している。この光検出器29の出力は、上記コントローラ24に入力される。
【0018】
なお上記微小開口プローブ14aは、先端部つまり図中の下端部に、光の波長よりも短い径(一例として数nm程度)の微小開口を有するものである。このような微小開口は図2に詳しく示すように、例えば光ファイバー14のコア14cの先端を尖鋭化し、その上に不透明の金属膜14dを蒸着し、次いでその先端部のみ金属膜14dを除去する等によって形成されるものである。
【0019】
また図2に示される通り、金属膜14dはそれとともに予熱手段を構成する直流電源30に、スイッチ31を介して接続されるようになっている。一方本例における記録媒体22は、支持体22aの上に、熱によって穿孔されるアブレーション材料の薄膜からなる記録層22bが担持されてなるものである。
【0020】
以下、上記構成の近接場光記録装置の作用について説明する。集光レンズ12により集光されて光ファイバー他端14b上で収束したレーザビーム11は、該他端14bから光ファイバー14内に入射してそこを伝搬する。それにより、微小開口プローブ14aの微小開口から、エバネッセント光11E(図2参照)が放射される。このエバネッセント光11Eが記録媒体22の記録層22bに照射されると、この記録層22bに穴(ピット)が形成される。
【0021】
そこで、レーザ10の駆動をコントローラ24に入力される画像信号や音声信号等の信号Sに基づいて制御して、レーザビーム11の光ファイバー14への入力を制御することにより、上記信号Sをピットの有無や間隔等によって示すピットの集合を形成することができる。そしてこの場合、光の波長よりも小さい微小開口から放射されるエバネッセント光11Eを利用していることにより、光の回折限界に制限されないで、光波長よりも小さいサイズのピットを形成可能となり、超高密度の記録が実現される。
【0022】
なお、以上のようにして情報記録を行なう際には、微小開口プローブ14aの先端とターンテーブル21との間の距離を一定に保持する必要がある。以下、そのための制御について説明する。
【0023】
前述のピエゾ素子20により微小開口プローブ14aの先端部を共振振動させつつ、ターンテーブル駆動手段23によりターンテーブル21を上下させて、プローブ先端と記録媒体22の表面との距離を変化させる。このときプローブ先端と記録媒体表面との距離がある程度近接すると両者の間にファンデルワールス力が働きはじめ、これにより微小開口プローブ14aに対してシアーフォース(せん断応力)が働く。このせん断応力に伴って微小開口プローブ14aの振動振幅が変化するので、プローブ先端においてレーザビーム25を収束させて、その回折光を光検出器29で検出することによりプローブ14aの振動振幅を測定する。この振動振幅はプローブ先端と試料表面との距離に依存するので、振動振幅を所定値に保つようにコントローラ24によりターンテーブル駆動手段23を制御すれば、プローブ先端と試料表面との距離が一定に保持される。
【0024】
次に、記録媒体22の予熱について説明する。記録媒体22に記録を行なう一連の処理中は、前述したスイッチ31が閉じられ、プローブ14aの金属膜14dが直流電源30に接続される。すると金属膜14dが発熱し、熱伝導および熱輻射(主に熱伝導)によって記録媒体22が加熱される。
【0025】
そこで、記録媒体22の記録層22bの所定部分にエバネッセント光11Eが照射される際には、この記録層22bが予熱されている状態となる。このようにして記録層22bが予熱されていれば、情報記録はこの予熱のエネルギーとエバネッセント光11Eのエネルギーの双方によってなされ得る。したがって、エバネッセント光11Eのパワーを(つまり、光ファイバー14に入力するレーザビーム11のパワーを)比較的低く設定しても、ピットを良好に形成することができ、信頼性の高い記録が可能となる。
【0026】
なお、上述のように一連の記録処理中にずっと記録媒体22を予熱しておく他、記録媒体22に対するエバネッセント光11Eの照射と同期させてプローブ14aを加熱し、エバネッセント光照射と記録媒体22の予熱が並行してなされるようにしてもよい。この場合も、エバネッセント光11Eの照射が終了する前の少なくとも一時期において記録媒体22が加熱されるのであるから、これも「記録媒体を予熱する」ということに含まれるものとする。
【0027】
次に、図3を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。なおこの図3において、図2中のものと同等の要素については同番号を付し、それらについての説明は特に必要の無い限り省略する。
【0028】
この実施形態においては予熱手段として、レーザビーム40を発するレーザ41が設けられている。このレーザビーム40は集光レンズ42により集光されて、記録媒体22のエバネッセント光11Eが照射される領域よりもやや大きい領域を照射し、この領域が予熱されるようになっている。
【0029】
以上、本発明による近接場光記録装置の実施形態について説明したが、アブレーション材料や相変化材料からなる記録媒体に近接場光照射によって情報を記録し、またそこから近接場光照射によって情報を読み取る近接場光記録再生装置において図2や図3に示した予熱手段を適用しても、同様の効果を得ることができる。
【0030】
その場合、予熱手段を、情報記録に際して駆動させ、情報読み取りに際して駆動停止させる制御手段を設けておけば、前述した通り、記録光光源の出力を記録と読取りの場合で前者がより大となるように一々変える必要がなくなって便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による近接場光記録装置の側面図
【図2】図1の近接場光記録装置の要部を示す一部破断側面図
【図3】本発明の第2の実施形態による近接場光記録装置の要部を示す一部破断側面図
【符号の説明】
10 レーザ(記録光源)
11 レーザビーム(記録光)
11E エバネッセント光
14 光ファイバー
14a 微小開口プローブ
14c 光ファイバーのコア
14d 金属膜
15 レーザ駆動回路
21 ターンテーブル
22 記録媒体
30 直流電源
31 スイッチ
40 レーザビーム
41 レーザ(予熱手段)
42 集光レンズ
Claims (1)
- 記録光を発する光源と、
前記記録光の波長よりも短い径の光通過開口を一端に有し、他端側から前記記録光が入力される微小開口プローブとを備えてなり、
前記光通過開口から放射される近接場光を記録媒体に照射して該記録媒体に情報を記録するとともに、この記録媒体に記録された情報を前記近接場光を照射することによって読み取る近接場光記録再生装置において、
前記記録媒体に前記近接場光が照射される際に、この記録媒体の少なくとも近接場光が照射される範囲を予熱しておく予熱手段と、
この予熱手段を、前記情報の記録に際して駆動させ、前記情報の読み取りに際して駆動停止させる制御手段とが設けられたことを特徴とする近接場光記録再生装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03024199A JP3901867B2 (ja) | 1999-02-08 | 1999-02-08 | 近接場光記録再生装置 |
EP00102574A EP1026674B1 (en) | 1999-02-08 | 2000-02-07 | Near-field optical recording apparatus assistively heating recording medium |
DE60042625T DE60042625D1 (de) | 1999-02-08 | 2000-02-07 | Nahfeld optische Aufzeichnungsvorrichtung mit Zusatzheizung des Aufzeichnungsmediums |
US09/500,223 US6584062B1 (en) | 1999-02-08 | 2000-02-08 | Near-field optical recording apparatus assistively heating recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03024199A JP3901867B2 (ja) | 1999-02-08 | 1999-02-08 | 近接場光記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000231721A JP2000231721A (ja) | 2000-08-22 |
JP3901867B2 true JP3901867B2 (ja) | 2007-04-04 |
Family
ID=12298225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03024199A Expired - Fee Related JP3901867B2 (ja) | 1999-02-08 | 1999-02-08 | 近接場光記録再生装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6584062B1 (ja) |
EP (1) | EP1026674B1 (ja) |
JP (1) | JP3901867B2 (ja) |
DE (1) | DE60042625D1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4145985B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2008-09-03 | セイコーインスツル株式会社 | 情報記録装置 |
FR2813139B1 (fr) * | 2000-08-21 | 2002-11-29 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif d'ecriture/lecture de donnees numeriques a controle optique |
JP3876281B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2007-01-31 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 情報記録方法 |
FR2827967B1 (fr) * | 2001-07-26 | 2003-10-24 | Essilor Int | Procede d'impression d'une structure stable photoinduite en champ proche,et pointe de fibre optique pour sa mise en oeuvre |
JP2003042930A (ja) | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Pioneer Electronic Corp | 近接場光発生素子及びこれを具備してなる光学装置 |
US20030081532A1 (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-01 | Gibson Gary A. | Supplementary energy sources for atomic resolution storage memory devices |
JP4100133B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2008-06-11 | 株式会社日立製作所 | 記録ヘッドおよびそれを用いた情報記録装置 |
DE102006043352A1 (de) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Westfälische Wilhelms-Universität Münster | Einrichtung zum Abtasten einer von einer Flüssigkeit bedeckten Probenoberfläche |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60205528A (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-17 | Anritsu Corp | 光プロ−ブ |
JPS60212843A (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-25 | Victor Co Of Japan Ltd | 高密度記録装置における記録針 |
JP2744339B2 (ja) * | 1990-08-03 | 1998-04-28 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JPH0696714A (ja) * | 1992-09-14 | 1994-04-08 | Hitachi Ltd | 表面加工装置および記録装置 |
JP3229475B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2001-11-19 | 松下電器産業株式会社 | 近視野光走査記録再生装置 |
JPH07225975A (ja) * | 1994-02-14 | 1995-08-22 | Hitachi Ltd | 情報記録再生装置、プローブ走査型顕微鏡、微細加工装置 |
JPH08306062A (ja) * | 1995-05-10 | 1996-11-22 | Hitachi Ltd | 光ヘッド及び光情報記録再生装置 |
JPH08315434A (ja) * | 1995-05-18 | 1996-11-29 | Canon Inc | 情報処理装置 |
US5689480A (en) * | 1996-08-13 | 1997-11-18 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Magneto-optic recording system employing near field optics |
JPH10222885A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Olympus Optical Co Ltd | 情報記録再生装置 |
WO1998036409A1 (fr) * | 1997-02-17 | 1998-08-20 | Seiko Epson Corporation | Procede d'enregistrement magnetique |
JP4145985B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2008-09-03 | セイコーインスツル株式会社 | 情報記録装置 |
US6407884B1 (en) * | 1998-04-28 | 2002-06-18 | Terastor Corporation | Optical head with solid immersion lens and varying cross section coil |
US6069853A (en) * | 1998-08-21 | 2000-05-30 | Terastor Corporation | Head including a heating element for reducing signal distortion in data storage systems |
US6396783B1 (en) * | 1999-09-23 | 2002-05-28 | Terastor Corporation | Mechanism for controlling spacing between optical head and storage medium in optical storage systems |
-
1999
- 1999-02-08 JP JP03024199A patent/JP3901867B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-07 DE DE60042625T patent/DE60042625D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-07 EP EP00102574A patent/EP1026674B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-08 US US09/500,223 patent/US6584062B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6584062B1 (en) | 2003-06-24 |
EP1026674B1 (en) | 2009-07-29 |
JP2000231721A (ja) | 2000-08-22 |
DE60042625D1 (de) | 2009-09-10 |
EP1026674A1 (en) | 2000-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3901867B2 (ja) | 近接場光記録再生装置 | |
JP4145985B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JP4213279B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5073647B2 (ja) | 近接場光ヘッド、近接場光ヘッド装置、近接場光情報装置及び近接場光情報システム | |
JP4220153B2 (ja) | 記録ヘッド、記録ヘッド製作方法および情報記録装置 | |
JP3478969B2 (ja) | 光ヘッド | |
JP2000331375A (ja) | 近接場光記録/再生装置 | |
JPH11250460A (ja) | 情報記録及び/又は再生方法、並びに、情報記録及び/又は再生装置 | |
JPH0721564A (ja) | 光記録媒体の記録再生方法およびその装置 | |
WO1999059149A1 (fr) | Tete optique en champ proche | |
JPS63117336A (ja) | 光学式記録再生装置 | |
JP2000251282A (ja) | 近接場光記録/再生装置 | |
JP2001291258A (ja) | 近接場光ヘッド、近接場光ヘッドの作製方法ならびに光情報記録再生装置 | |
JP3953631B2 (ja) | 情報再生装置 | |
JP4162317B2 (ja) | 近視野光メモリヘッド | |
JP2006030015A (ja) | 磁気情報検出装置 | |
JP4201227B2 (ja) | 近視野光ヘッド | |
JPH10222885A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4381540B2 (ja) | 光記録媒体の再生方法 | |
JP2002008235A (ja) | プラズモンを用いた記録再生装置およびその作製法 | |
JP3639282B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3356837B2 (ja) | 光メモリ装置 | |
JP2000251318A (ja) | 情報記録方法および装置並びに記録媒体 | |
JP3209305B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP2000090483A (ja) | 開口アレイを有する記録媒体及びその製造方法とそれによる近接場を利用した記録及び再生装置及びその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061116 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |