[go: up one dir, main page]

JP2003202284A - 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料観察方法およびデバイス製造方法 - Google Patents

走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料観察方法およびデバイス製造方法

Info

Publication number
JP2003202284A
JP2003202284A JP2002001904A JP2002001904A JP2003202284A JP 2003202284 A JP2003202284 A JP 2003202284A JP 2002001904 A JP2002001904 A JP 2002001904A JP 2002001904 A JP2002001904 A JP 2002001904A JP 2003202284 A JP2003202284 A JP 2003202284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
sample
measuring
sensor
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002001904A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Watanabe
正浩 渡辺
Toshihiko Nakada
俊彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002001904A priority Critical patent/JP2003202284A/ja
Priority to US10/340,517 priority patent/US6877365B2/en
Publication of JP2003202284A publication Critical patent/JP2003202284A/ja
Priority to US11/077,904 priority patent/US7067806B2/en
Priority to US11/439,618 priority patent/US7323684B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q10/00Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
    • G01Q10/04Fine scanning or positioning
    • G01Q10/06Circuits or algorithms therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q10/00Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
    • G01Q10/02Coarse scanning or positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q20/00Monitoring the movement or position of the probe
    • G01Q20/02Monitoring the movement or position of the probe by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/32AC mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/852Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for detection of specific nanostructure sample or nanostructure-related property

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高スループットで試料にダメージを与えずに、
試料の正確な立体形状情報と同時に試料の局所的特性に
関する分布情報を計測できる走査プローブ顕微鏡を提供
することである。 【解決手段】光学式の高感度近接センサを具備して試料
と探針との接近を制御することによって、各測定箇所へ
のアプローチを高速化した。また、プローブを間歇的に
試料に接触させて探針を試料上で引きずらないようにし
ながら試料高さデータを得ると同時に、試料への接触期
間に同時に、探針に電圧を掛けたり、探針を振動させて
応答を計測したり、試料表面の局所的光強度を検出した
りすることにより、走査速度を落とさずに試料上の材質
の分布に関する付加的情報を得られるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走査プローブ顕微
鏡、および、これを用いた試料観察方法とデバイス製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】微細立体形状の計測技術として走査プロ
ーブ顕微鏡(SPM:Scanning Probe
Microscope)が知られている。これは先端の
とがった探針を制御しながら、接触力を非常に小さな値
に保ちながら試料を走査する技術で、原子オーダーの微
細立体形状が計測できる技術として、広く用いられてい
る。従来から、試料を物理的にスキャンするために速度
が上げ難いという走査プローブ顕微鏡特有の問題に対し
て、いろいろな改善が行われてきた。
【0003】例えば、特開平10−142240号公報
および特開2000−162115号公報には、高速化
と解像度を両立するために、探針のたわみの信号と試料
の駆動信号の両者から形状データを補正する技術が開示
されている。また、特開平6−74754号公報では、
探針を高速に試料に近づけるために、探針を振動させな
がら試料に近づけると音響的相互作用によって5マイク
ロメートル程度離れたところから、探針の振幅が減少す
るように構成できることを利用して、試料の近くまで高
速に探針を近づける技術が開示されている。しかし上記
技術では、探針を振動させる構成の走査プローブ顕微鏡
装置でしか使用できないという問題と、試料に数マイク
ロメートルまで近づかなければ近接を感知できないた
め、数マイクロメートルの距離まで高速に探針を近づけ
るためにはさらに別のセンサを必要とするという問題が
あった。
【0004】一方、現在、LSIの微細パターン形成プ
ロセスではCD-SEM(測長SEM)を用いた寸法管理を行
っているが、パターンの微細化に伴い、下記の限界がき
ている。(1) 測定精度の問題。2003年に主流になるとさ
れる、90nmノードLSIのゲート幅は80nmであり、許容
ばらつきを10%、測定精度をその20%とすると、必要と
される測定精度は1.6nmとなる。(2) プロファイル計測
の要請。線幅の高精度制御のためにAPC(Advanced Proc
ess Control)化の必要性が高まっているが、このため
に、パターン線幅だけでなく、電気特性に大きく影響す
る断面形状の計測技術が必要とされている。(3) 測定対
象の問題。DUV(深紫外光)用レジスト、low-k(低誘電
率)膜材料等、電子線耐性の弱い材質に対する測定ニー
ズが増大している。また、次世代の高密度光ディスクメ
モリのピットの計測に対しても、同様の測定精度、プロ
ファイル計測の必要性、マスター作成のためのレジスト
パターンの計測といった、同様のニーズが考えられる。
【0005】上記の課題に対しては、現状のCD-SEMでは
対応できない。このために、走査プローブ顕微鏡技術が
有望と思われる。この場合に必要となるのが、既述の探
針アプローチの高速化のほかに、軟脆材料にたいしてダ
メージの少なく、また、表面の材質に関する情報が得ら
れる走査プローブ顕微鏡技術である。
【0006】これに対して、特開平11−352135
号公報では、試料または探針を一定の振幅で振動させて
探針を周期的に試料にぶつけながら走査し、軟脆試料お
よび探針のダメージ軽減をはかる方法が開示されてい
る。さらに、特開2001−33373号公報では、飛
び飛びの測定点のみで探針のサーボをかけて高さを測
り、探針を引き上げた状態で次の測定点に向かう走査方
法が開示されており、この方法はさらに接触圧が小さ
く、軟脆試料および探針へのダメージが少ない。また、
探針を引きずらないために段差部での形状を忠実に計測
できるという利点がある。ただし、レジストのようなパ
ターンの計測の場合にパターン底部の形状の計測、さら
には、レジストが底部に残っているかどうかという情報
の計測が可能な望ましいが、この必要性に対しては応え
きれていなかった。また、高速化のためには探針の共振
周波数を高く、しかも、探針の慣性を小さくする必要が
あったが、このためには、探針の先端のカンチレバー部
を小さくする必要があったが、従来の光てこ方式ではレ
ーザの反射面の確保と調整のため50マイクロメートル
程度のエリアが必要であり、高速化に限界があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記説明したように、
従来技術では測定スループット向上のための探針の試料
へのアプローチの高速化の課題があった。
【0008】本発明の目的は、上記課題を解決すべく、
高感度な近接センサを備えて探針の試料へのアプローチ
が高速な走査プローブ顕微鏡及びこれを用いた資料観察
方法を提供することにある。
【0009】また、本発明の別の目的は、レジストパタ
ーンなどの脆弱な試料に対してダメージの少ない走査方
式を用いて立体形状像を得ると同時に、試料材質に対す
る、電気容量、弾性、光学的性質といった付加的情報の
分布を立体像と同時にスループットを落とさずに得るこ
とである。また、本方式による走査を高速化するため
に、プローブ先端のカンチレバーサイズを小さくしても
たわみが検出可能で調整が容易な走査プローブ顕微鏡を
提供することである。
【0010】また、本発明の別の目的は、傾斜の急な試
料段差部に対して正確な形状を計測するために探針傾斜
スキャン機能を付与することである。
【0011】また、本発明の別の目的は、半導体試料の
パターンを計測しプロセス条件にフィードバックするこ
とにより、安定で高精度なデバイスの製造方法を提供す
ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明では、走査プローブ顕微鏡に光学式の高
さ検出機能を備えた高感度な近接センサを具備すること
により探針の試料へのアプローチを高速に行えるように
した。
【0013】また、本発明では、走査プローブ顕微鏡に
おいて、プローブを間歇的に試料に接触させて探針を試
料上で引きずらないようにしながら試料高さデータを得
ると同時に、試料への接触期間に、探針に電圧を掛けた
り、探針を振動させて応答を計測したり、試料表面の局
所的光強度を検出したりして、スループットを落とさず
に試料上の材質の分布に関する付加的情報を得られる構
成とした。
【0014】また、本発明では、走査プローブ顕微鏡に
おいて、傾斜の急な試料段差部に対して、探針を傾斜さ
せて走査を行うことによって段差部の正確な形状の計測
を可能にした。
【0015】更に、本発明では、半導体デバイスなどの
極微細な構造を備えた試料を製造する方法において、上
記した走査プローブ顕微鏡を用いて、半導体パターンあ
るいはレジストパターンを観察し、この観察の結果をプ
ロセス装置の動作条件にフィードバックすることによ
り、半導体デバイスなどの極微細な構造のデバイスを安
定して製造できるようにした。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明にかかわる走査プロ
ーブ顕微鏡の構成を示す図である。図2は探針周りの一
実施例の拡大図である。X、Y、Zに駆動が可能な試料
ステージ302上に試料501が載せられており、走査
制御部201によって制御されている。この上には探針
103があり、探針駆動部202からの制御により探針
103を取り付けた探針移動機構252はX、Y、Zに
駆動され、これによって走査プローブ顕微鏡のプローブ
走査を行う。252は探針ホルダー101に取り付けら
れていて、探針ホルダー101は探針ホルダー上下機構
253によって、鏡筒102に取り付けられており、探
針ホルダー駆動部203からの制御によってZ方向に粗
動駆動される。探針移動機構252は微動機構であり、
動作距離が大きくないために、探針の試料への接近は探
針ホルダー上下機構253によって行う。あるいは、別
の実施例として試料ステージ302側の駆動によって短
針の試料への接近を行ってもいい。また、走査プローブ
顕微鏡のプローブ走査も試料ステージ302側の駆動に
よってもよい。
【0017】近接センサ204は探針の先端付近の高さ
を高感度で計測するためのセンサであり、これによっ
て、探針の試料への接触を事前に検出して接近速度を制
御することで、探針を試料にぶつけることなく高速な試
料への接近を実現できる。近接センサ204は後述する
ように光を用いてもいいが、検出範囲が数十マイクロメ
ートル以上あり、1マイクロメートル程度の感度で試料
との距離を検出できるセンサであればほかのセンサを用
いてもよい。たとえば、試料ホルダー101あるいは探
針103のカンチレバー部と試料501との間に交流電
圧をかけることによって、静電容量を測り、距離を検出
する静電容量式センサや、試料ホルダー101と試料5
01との間に空気を流して圧力を検出するエアマイクロ
センサを用いてもよい。
【0018】走査制御部201は探針のたわみ検出セン
サ205、近接センサ204、探針ホルダー駆動部20
3、探針駆動部202試料ステージ302を制御して探
針の近接、試料の走査等を実現する。このとき、試料の
走査時の信号をSPM像形成装置208に送ることによ
って、試料の表面形状像を得る。また、信号印加装置2
07は探針を高周波数で加振して応答をたわみ検出セン
サ205で検出し表面の弾性などを計測したり、探針と
試料の間に交流あるいは直流電圧をかけて電流を測定
し、容量あるいは抵抗を計測したりする。これを探針の
スキャンと同時に行うことによってSPM像形成装置2
07に表面形状像のほかに、付加的性質の分布像を得る
ことが出来る。
【0019】探針ホルダー101に対物レンズを組み込
んだ場合には、光学像センサ206で試料の光学像を得
ることによるSPM測定エリアの同時観察、探針103
の取りつけ時の調整に用いることが出来る。
【0020】装置全体の動作は全体制御装置209によ
って制御され、表示・入力装置251によって、操作者
の指示を受けたり、光学像やSPM像を提示したりする
ことが出来る。
【0021】図3は光学系の一実施例を示す図である。
光源111から出射した光はレンズ112で平行光に変
えられてミラー113で反射され、探針ホルダー101
の内部に形成された対物レンズに入射し、試料上501
上に焦点を結ぶ。光源111に組み込む開口の形状によ
って、スポットあるいはスリットなど、任意の形状の像
を形成できる。試料で反射した光は再び対物レンズを通
り、ミラー114で反射され、結像レンズ115で検出
器116上に像を結ぶ。像の位置は試料501の高さに
よって移動する。移動量は試料への検出項110の入射
角をθ、レンズ115による結像倍率をm、試料の高さ
をZとすると、2mZtanθとなるので、この移動量を
計測すれば試料の高さZが検出できる。検出器116は
像の位置が検出できればいいので、PSD(ポジション
センシティブデバイス)・分割型ホトダイオード・リニ
アイメージセンサなど何でもよい。
【0022】また、上記説明は検出光110が対物レン
ズを通るという構成での説明であったが、検出光110
が対物レンズの外部を通りもう一枚の図示されていない
ミラーで折り曲げられて、試料上に結像される構成も考
えられる。このとき、レンズ112および115はそれ
ぞれ光源111およびセンサ116を試料501と結像
関係になるように調整される。この場合のセンサ116
上の像の移動量は2mZsinθとなる。
【0023】以下探針のたわみ検出系について説明す
る。光源131から出た光はレンズ132とビームスプ
リッタを通り、さらにビームスプリッタ134を通って
対物レンズを通過して探針のカンチレバー部に照射され
る。ここで反射した光は同じ道を戻ってビームスプリッ
タ133を通過し、レンズ135を介してセンサ136
に照射される。レンズ135は対物レンズの射出瞳とセ
ンサ136が結像関係になるように構成され、これによ
ってカンチレバーの反射面の傾きに比例した位置変化が
センサ136上の光に生起される。これを136の位置
に置いたPSD(ポジションセンシティブデバイス)・
分割型ホトダイオード・リニアイメージセンサなどによ
って検出することによってカンチレバーの傾き(たわ
み)を検出することが可能になる。
【0024】また、二次元型のPSD、イメージセン
サ、4分割フォトダイオードを用いることにより、たわ
みと同時にねじれを検出することも可能になる。本検出
光130を試料観察系の光と分離するために光源131
は単色のレーザとして、この光だけを通すようにレンズ
135の前後に干渉フィルターを設けるのが望ましい。
【0025】さらに効率を上げるためにビームスプリッ
タ134はダイクロイックミラーとしてもよい。また、
ビームスプリッタ133を偏光ビームスプリッタとして
レーザ131の偏光方向を133によって反射されるS
偏光とし、ビームスプリッタ133と134の間に1/
4波長板(図示せず)を置くことによって、S偏光を円
偏光に変換して探針103の反射面に当て、反射光を再
び1/4波長板でP偏光に変えて偏光ビームスプリッタ
133を透過させてもよい。
【0026】試料観察系は照明光源154より出射し、
コンデンサレンズ153を通り、ビームスプリッタ15
5で反射し、ビームスプリッタ134を透過し、101
ないの対物レンズを通って試料501を照明する。試料
の反射光は再び対物レンズを透過し、ビームスプリッタ
134と155を透過して結像レンズ152で結像さ
れ、イメージセンサ151で検出される。
【0027】以上、図3を用いて説明したように、探針
と試料観察系と試料高さセンサと探針たわみ検出光学系
を同軸で構成することにより、SPM計測位置の同時観
察、探針の調整の容易化、高速な探針と試料との接近が
可能になる。また、探針たわみ検出光学系を同軸で構成
したことによって、カンチレバー部の幅の小さい探針に
対しても、検出光130を照射できるようになり、より
軽くて共振周波数の高い探針を用いることによって、走
査の高速化を可能とする。すべて対物レンズ101を通
して検出するようにしたことにより、対物レンズを探針
と近づけることが可能になり、高解像度の試料の光学観
察が可能となる。また一方、作動距離の長い対物レンズ
を用いて、試料高さセンサと探針たわみセンサの少なく
とも一方を対物レンズと試料の間の隙間を斜めから光を
投影・検出するオフアクシス構成ももちろん考えられ
る。
【0028】また、別の構成として、ヘテロダイン干渉
法を用いて探針103のたわみを検出する方法も考えら
れる。光源131の位置に周波数foの点光源と周波数
fで周波数シフトした周波数fo+fの点光源を配置す
る。点光源の配置のためにはレーザをレンズで絞って
も、ファイバーの出射端をここに置いてもいい。この像
を探針103の二点に形成するように光学系を調整す
る。
【0029】図9に示すように、一方は探針のカンチレ
バー部の先端に、もう一方は根元に像を形成させる、こ
の反射光は136の位置で交差するので136にフォト
ダイオードを置くと、二本の光は干渉して周波数fのビ
ートを発生する。このビート信号を周波数シフタに与え
た周波数fの信号を基準としてロックイン検出して位相
を求めると、この位相の変化がすなわちカンチレバーの
傾きの変化となる。これによって、カンチレバーのたわ
みを検出できる。あるいは、周波数シフタに与えた信号
を用いる代わりに、レンズ132を通ってからビームス
プリッタ133で反射されずに透過した光を二本のビー
ムがクロスするところで別のフォトダイオード(図示せ
ず)で検出して、周波数fの基準信号としてよい。
【0030】また、別の構成として、ひずみゲージのよ
うなひずみの変化を反映する信号を得られるものを探針
に組み込んで、光学式たわみセンサの替わりとして用い
てもよい。
【0031】以下、図8を用いて本発明による試料高さ
センサを用いた探針と試料の高速接近制御について説明
する。まず探針微動機構(探針移動機構252)は伸ば
した状態(探針微動高さの低い状態)にしておく。つぎ
に試料高さセンサ204をモニタしながら、高速で(1
〜10mm/s程度)探針粗動機構(探針ホルダー上下
機構253)探針をおろす(探針粗動高さを下げる)。
試料高さセンサ204の出力が10〜数十マイクロメー
トルになったところで低速接近に切り替える(0.1m
m/s程度)。探針のたわみ検出センサ205の出力を
監視して、これが大きくなりだした所で、探針微動機構
を一気に縮める(図8の探針高速退避)。
【0032】通常行われている探針をSPMサーボモー
ドにして近づける方法では探針の制御帯域に縛られて低
速接近時の速度を上げるのが難しいにの比べて、このよ
うに、サーボモードにせずに接触を感知した瞬間に一気
に縮めることによって、低速接近の速度をあげられる利
点がある。このあと、探針高速退避を行った後、サーボ
をONにすることによって、ゆっくりと探針を試料に対
して接触状態に持っていく。なお、以上の説明は探針側
を駆動する前提で説明したが、試料ステージ302側を
駆動して探針を接近させる場合も同様であることはいう
までもない。
【0033】つぎに、レジストパターンのようなアスペ
クトが高い軟脆材料サンプルの計測に適した探針スキャ
ンモードについて図4を用いて説明する。(b)のよう
に探針を引き上げてはおろして接触圧(すなわち探針た
わみ)が一定になるようなサーボをかけるという動作
(Tcの区間)を試料と探針の水平方向の相対位置を変
化させながら繰り返すことによって、飛び飛びの測定点
のみで試料の高さを測ってゆく。繰り返し周期はTsで
ある。これによって探針が試料を引きずらないために試
料に対するダメージが少なく、また、段差部での形状を
忠実に計測できる探針走査が実現できる。これ自身は特
開2001−33373などに開示されている方法であ
るが、レジストパターンなどの計測に適した実施例とし
て、以下の発明を説明する。
【0034】探針の先端はあるテーパ角を持っており、
これよりも切り立った段差部の形状は走査プローブ顕微
鏡では従来正確には計測できなかったが、段差を検出す
ると(a)に点線で図示したように探針を傾斜させてス
キャンさせるようにする。探針を傾斜させる方法として
は探針のホルダーに微小回転機構を設ける方法もある
が、「T.R.Albrecht、S.Akamin
e、M.J.Zdeblick、C.F.Quate、
J.Vac.Sci.Technol.A8(1)、3
17(Jan./Feb.、1990)」に開示されて
いるような図5に示した圧電薄膜型カンチレバーを用い
る方法もある。いわゆるバイモルフ構造になっており、
中間電極Gの上下に圧電体が設けられ、その反対側に電
極A、B、C、Dが形成されている。ここで、A−G、
D−GとB−G、C−Gに逆方向の電圧変化を与えると
ねじれ変形が生起され、探針を傾けることができる。探
針のねじれは、探針のたわみ検出器136に4分割フォ
トダイオードを用いれば簡単に検出することが可能であ
る。
【0035】またレジストパターンの計測に対してはレ
ジストパターン底部にレジストが残っているかどうかを
検出するニーズが高い。また、近年の半導体において
は、平坦化構造が一般化して研削によって表面の凹凸を
無くしたパターンに対して、その材質の境界を知るニー
ズも高くなっている。これらのニーズに応えるために
は、立体表面形状の計測と同時に表面の容量、光学特
性、弾性などの機械的性質の分布を測定する技術が必要
となる。
【0036】図4(b)で説明した走査方式では各測定
周期Tsの間に試料表面に探針が接触している期間Tc
があるので、この期間に同期して各種表面物性の計測を
行うことによって、表面形状像と同時に各種物性分布計
測を行うことができる。図4(c)は探針と試料の間に
交流電圧を掛け、流れる電流を同期検波することで局所
的な容量を計測する実施例である。また、図4(d)は
探針内部を光が透過するようにしておき、試料を照明し
ておいて探針の先端から光をファイバー170に導いて
レンズ171を介してセンサ172に導きTcの期間に
光量検出することで、試料の局所光学特性の分布を求め
る実施例である。このようにすることによって、例とし
て、図4(c)(d)に示したようなシリコンに酸化シ
リコンを埋め込んで研磨した平坦な試料に対しても、観
察・計測が行える。
【0037】さらに図6はTcの期間に探針を周期Tで
微小振動させている実施例である。このときのTはTs
あるいはTcに比べて十分小さいものとする。このとき
の探針のたわみ信号を得て加振入力信号に対して同期検
出して、振幅および位相を求めることにより試料表面の
局所的機械的性質に対する分布を得ることができる。ま
た、探針先端を照明しておいて、先端にからの散乱光あ
るいは図4(d)のような光学系で就航した光を検出し
て、探針の振動に対して同期検出することにより、試料
の局所光学特性の分布を求めることもできる。
【0038】あるいは、図7のように常に探針を周期T
(ただしT≪Tc)で加振しておき、探針の試料との接
触による振幅の減少を検出することにより、試料の高さ
を検出することも可能である。
【0039】次に図10を用いて、レジストパターンを
計測する例を示す。レジストパターンの計測では(a)
のように垂直にパターンが切れているか、(b)のよう
にレジストが薄く残っているか、(c)のように溝ある
いは穴の下部が狭まっているかを見分ける必要がある。
本発明によれば、これらを見分けることが可能になる。
【0040】さらに図11では、本発明を用いたデバイ
ス製造方法について示す。ウェハ620をプロセス装置
601、601’に流してデバイスを形成していく。プ
ロセス装置601、601’は場合によってエッチャー
であったり、CMP装置であったり、露光装置であった
り、現像装置であったりする。これらの工程を経た抜き
取りウェハあるいはダミーウェハ621をもちいて、本
発明の走査プローブ顕微鏡603によってウェハ上に形
成されたパターンを観察・計測する。あるいは、スルー
プットが大きいので全ウェハを本発明の走査プローブ顕
微鏡603で観察・計測してもよい。
【0041】本発明では、パターンの立体形状や表面の
状態の分布を試料にダメージを与えることなく正確に観
察・計測できるので、観察・計測結果をプロセス装置6
01、601’のプロセス条件にフィードバックするこ
とで、安定に高精度なデバイスを製造できる。場合によ
ってはフィードバックの経路610に専用のデータ処理
サーバを介してもよい。
【0042】また、本発明の走査プローブ顕微鏡603
で観察・計測して得られたデータを、回線を介して他の
データ処理装置へ送って他の検査・観察・分析装置で得
られたデータと組合わせて処理することもできる。例え
ば、本発明の走査プローブ顕微鏡603で観察・計測し
て得られたデータを他の分析装置で得られた試料の分析
データと組合わせて解析することにより、試料表面の欠
陥や組成の2次元的又は3次元的な分布などのより詳細
な情報を得ることが可能になる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、高感度な近接センサを
具備することによって、試料と探針の高速な接近を実現
でき、計測のスループットを向上できるこいう効果を奏
する。
【0044】また、本発明によれば、プローブを間歇的
に試料に接触させて探針を試料上で引きずらないように
しながら試料高さデータを得ると同時に、スループット
を落とさずに試料上の材質の分布に関する付加的情報が
得られるという効果を奏する。
【0045】また、本発明によれば、傾斜の急な試料段
差部に対して、探針を傾斜させて走査を行うことによっ
て段差部の正確な形状の計測を実現できるという効果を
奏する。
【0046】また、本発明によれば半導体パターンを高
スループットで計測出来るので、安定に高精度なデバイ
スを製造できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】走査プローブ顕微鏡の全体の構成を示す図であ
る。
【図2】探針周りの一実施例の拡大図である。
【図3】光学系の一実施例を示す図である。
【図4】探針の制御方法を示す図である。
【図5】探針の傾きを制御可能なカンチレバーの構造を
示す図である。
【図6】試料と探針の接触期間中に探針を加振した状態
を示す図である。
【図7】常に高周波数で微小振動させながら微小振動の
周波数より十分遅い周期Tcで試料高さの計測を行うよ
うすを示す図である。
【図8】探針―試料間距離の高速接近制御の方法を示す
図である。
【図9】ヘテロダイン干渉によって、探針のたわみを計
測する原理を示す図である。
【図10】本発明によって判別できるレジストパターン
の例を示す図である。
【図11】本発明によって、半導体のプロセスの条件制
御を行う実施例を示す図である。
【符号の説明】
101…探針ホルダー、102…鏡筒、103…探針、
111…光源、112…レンズ、113…ミラー、11
4…ミラー、115…レンズ、116…検出器、131
…光源、132…レンズ、133…ビームスプリッタ、
134…ビームスプリッタ、135…レンズ、136…
検出器、154…照明光源、153…コンデンサレン
ズ、155…ビームスプリッタ、152…結像レンズ、
151…イメージセンサ、170…光ファイバー、17
1…レンズ、172…検出器、201…走査制御部、2
02…探針駆動部、203…探針ホルダー駆動部、20
4…近接センサ、205…たわみ検出センサ、206…
光学像センサ、207…信号印加装置、208…SPM
像形成装置、250…全体制御装置、251…入力・表
示装置、252…探針移動機構、253…探針ホルダー
上下機構、302…試料ステージ、501…試料、60
1…プロセス装置、603…走査プローブ顕微鏡、61
0…フィードバック情報、620…ウェハ、621…抜
き取りあるいはダミーウェハ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/66 H01L 21/66 B Fターム(参考) 2F069 AA44 AA60 BB13 DD15 DD25 GG04 GG06 GG07 GG59 GG62 HH05 HH07 HH30 JJ08 JJ14 JJ25 MM04 MM32 MM34 RR03 4M106 AA01 BA01 BA20 CA24 CA39 CA40 CA48 CA70 DB18 DB30 DD03 DJ07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料台と探針との相互の位置を精密に制御
    可能な駆動機構と、探針の接触状態を計測することが可
    能なセンサをもち、試料の立体表面形状その他の表面分
    布を計測することが可能な走査プローブ顕微鏡におい
    て、探針と試料との間の距離を計測するセンサを具備
    し、これによって探針と試料を高速に近接することを可
    能とすることを特徴とする走査プローブ顕微鏡。
  2. 【請求項2】探針と試料との間の距離を計測するセンサ
    は感度約1マイクロメートル、動作距離10マイクロメ
    ートル以上の範囲で動作可能なセンサであることを特徴
    とする、請求項1に記述の走査プローブ顕微鏡。
  3. 【請求項3】探針と試料との間の距離を計測するセンサ
    は静電容量式・エアマイクロセンサ式・光学式のいずれ
    かである請求項1乃至2に記述の走査プローブ顕微鏡。
  4. 【請求項4】探針と試料との間の距離を計測するセンサ
    は光のスポットあるいはスリットを試料上に斜めから投
    影し、その反射光の位置を計測することによることを特
    徴とする、請求項1乃至2に記述の走査プローブ顕微
    鏡。
  5. 【請求項5】計測位置の直上から計測領域の光学像を観
    察することが可能なことを特徴とする、請求項1乃至4
    に記述の走査プローブ顕微鏡。
  6. 【請求項6】同軸で探針のたわみを計測するためのセン
    サを実装したことを特徴とする、請求項5に記述の走査
    プローブ顕微鏡。
  7. 【請求項7】同軸で探針のたわみを計測するためのセン
    サとして光てこ方式を用いたことを特徴とする、請求項
    6に記述の走査プローブ顕微鏡。
  8. 【請求項8】同軸で探針のたわみを計測するためのセン
    サとしてレーザ干渉方式を用いたことを特徴とする、請
    求項6に記述の走査プローブ顕微鏡。
  9. 【請求項9】試料台と探針との相互の位置を精密に制御
    可能な駆動機構と、探針の接触状態を計測することが可
    能なセンサをもち、試料の立体表面形状その他の表面分
    布を計測することが可能な走査プローブ顕微鏡におい
    て、試料の段差部において探針を傾斜させて急峻な段差
    にたいして忠実に形状を計測できることを特徴とする走
    査プローブ顕微鏡。
  10. 【請求項10】試料台と探針との相互の位置を精密に制
    御可能な駆動機構と、探針の接触状態を計測することが
    可能なセンサをもち、試料の立体表面形状その他の表面
    分布を計測することが可能な走査プローブ顕微鏡におい
    て、探針を周期的に引き上げては次の測定点におろして
    高さを計測する走査モードをもち、探針を試料に接触さ
    せている期間に試料の機械的特性、光学的特性、電気的
    特性の内の少なくともひとつを立体表面形状分布測定と
    同時に行えることを特徴とする走査プローブ顕微鏡。
  11. 【請求項11】請求項9乃至10に記載の走査プローブ
    顕微鏡を用いた、半導体パターンあるいはレジストパタ
    ーンの観察方法。
  12. 【請求項12】請求項9乃至10に記載の走査プローブ
    顕微鏡を用いて、半導体パターンあるいはレジストパタ
    ーンを観察し、結果をプロセス装置の動作条件にフィー
    ドバックすることを特徴とする半導体デバイス製造方
    法。
JP2002001904A 2002-01-09 2002-01-09 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料観察方法およびデバイス製造方法 Pending JP2003202284A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001904A JP2003202284A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料観察方法およびデバイス製造方法
US10/340,517 US6877365B2 (en) 2002-01-09 2003-01-09 Scanning probe microscope and specimen observation method and semiconductor device manufacturing method using said scanning probe microscope
US11/077,904 US7067806B2 (en) 2002-01-09 2005-03-11 Scanning probe microscope and specimen observation method
US11/439,618 US7323684B2 (en) 2002-01-09 2006-05-23 Scanning probe microscope and specimen observation method and semiconductor device manufacturing method using said scanning probe microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001904A JP2003202284A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料観察方法およびデバイス製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134687A Division JP2006276027A (ja) 2006-05-15 2006-05-15 走査プローブ顕微鏡
JP2006209354A Division JP2006337379A (ja) 2006-08-01 2006-08-01 走査プローブ顕微鏡
JP2007080478A Division JP2007212470A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 走査プローブ顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003202284A true JP2003202284A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27641907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001904A Pending JP2003202284A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料観察方法およびデバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6877365B2 (ja)
JP (1) JP2003202284A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074816A1 (ja) * 2003-01-30 2004-09-02 Hitachi, Ltd. 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料観察方法並びに半導体デバイス製造方法
JP2006284363A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyobo Co Ltd プローブ顕微鏡及び物性測定方法
US7498589B2 (en) 2004-10-19 2009-03-03 Hitachi Kenki Fine Tech Co., Ltd. Scanning probe microscope
US7716970B2 (en) 2005-04-28 2010-05-18 Hitachi, Ltd. Scanning probe microscope and sample observation method using the same
JP2017174933A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 信越半導体株式会社 検出装置及び検出方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202284A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Ltd 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料観察方法およびデバイス製造方法
JP2005009917A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Mitsutoyo Corp 表面倣い測定装置、表面倣い測定方法、表面倣い測定プログラムおよび記録媒体
US7055378B2 (en) * 2003-08-11 2006-06-06 Veeco Instruments, Inc. System for wide frequency dynamic nanomechanical analysis
WO2006096549A2 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Omniprobe, Inc. Apparatus and method for automated stress testing of flip-chip packages
JP5172331B2 (ja) * 2005-03-31 2013-03-27 独立行政法人科学技術振興機構 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバー及びそれを具備する走査型プローブ顕微鏡
US7421370B2 (en) * 2005-09-16 2008-09-02 Veeco Instruments Inc. Method and apparatus for measuring a characteristic of a sample feature
US7958563B2 (en) * 2006-07-04 2011-06-07 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Method for using an atomic force microscope
DE102006043352A1 (de) * 2006-09-15 2008-03-27 Westfälische Wilhelms-Universität Münster Einrichtung zum Abtasten einer von einer Flüssigkeit bedeckten Probenoberfläche
US7607344B2 (en) * 2007-04-23 2009-10-27 Frederick Sachs Factory-alignable compact cantilever probe
US8854610B2 (en) 2008-02-26 2014-10-07 Koh Young Technology Inc. Apparatus and method for measuring a three-dimensional shape
JP2012506049A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 プロクシュ,ロジャー モジュール原子間力顕微鏡
CN102439462B (zh) * 2008-11-13 2015-07-22 布鲁克纳米公司 操作扫描探针显微镜的方法和装置
JP5336959B2 (ja) * 2009-07-13 2013-11-06 株式会社ミツトヨ プローブ顕微鏡
JP5281992B2 (ja) * 2009-08-28 2013-09-04 株式会社日立製作所 走査型プローブ顕微鏡及びそれを用いた計測方法
US9535085B2 (en) * 2014-08-05 2017-01-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Intermittent contact resonance atomic force microscope and process for intermittent contact resonance atomic force microscopy
JP6885585B2 (ja) * 2017-03-28 2021-06-16 株式会社日立ハイテクサイエンス 走査型プローブ顕微鏡、及びその走査方法
US10564181B2 (en) * 2017-08-31 2020-02-18 Nanosurf Ag Atomic force microscope with optical guiding mechanism
CN113483722B (zh) * 2021-08-24 2024-01-26 西安奕斯伟材料科技股份有限公司 硅片边缘粗糙度检测治具及检测方法
WO2025068317A1 (en) * 2023-09-25 2025-04-03 Artidis Ag Atomic force microscope and method for obtaining a stiffness value of a sample
WO2025068316A2 (en) * 2023-09-25 2025-04-03 Artidis Ag An atomic force microscope for obtaining a force spectroscopy measurement of a sample and the corresponding method

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331148B1 (en) * 1988-03-04 1994-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Microscope apparatus
US5260824A (en) * 1989-04-24 1993-11-09 Olympus Optical Co., Ltd. Atomic force microscope
US5065103A (en) * 1990-03-27 1991-11-12 International Business Machines Corporation Scanning capacitance - voltage microscopy
JP2744339B2 (ja) * 1990-08-03 1998-04-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP3000491B2 (ja) * 1991-04-10 2000-01-17 キヤノン株式会社 カンチレバーユニット及びこれを用いた情報処理装置、原子間力顕微鏡、磁力顕微鏡
JPH05256641A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Olympus Optical Co Ltd カンチレバー変位検出装置
US5672816A (en) * 1992-03-13 1997-09-30 Park Scientific Instruments Large stage system for scanning probe microscopes and other instruments
US5262643A (en) 1992-06-12 1993-11-16 International Business Machines Corp. Automatic tip approach method and apparatus for scanning probe microscope
DE4324983C2 (de) * 1993-07-26 1996-07-11 Fraunhofer Ges Forschung Akustisches Mikroskop
US5756997A (en) * 1996-03-04 1998-05-26 General Nanotechnology, L.L.C. Scanning probe/optical microscope with modular objective/probe and drive/detector units
JP2936311B2 (ja) * 1994-09-09 1999-08-23 セイコーインスツルメンツ株式会社 液中観察機能付き走査型近視野原子間力顕微鏡
JPH09101317A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Olympus Optical Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡のアプローチ装置
JPH10142240A (ja) 1996-11-14 1998-05-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡とこの走査型プローブ顕微鏡を備えた加工装置
US5852232A (en) * 1997-01-02 1998-12-22 Kla-Tencor Corporation Acoustic sensor as proximity detector
JPH10260190A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Olympus Optical Co Ltd 走査型蛍光プローブ顕微鏡
US5939709A (en) * 1997-06-19 1999-08-17 Ghislain; Lucien P. Scanning probe optical microscope using a solid immersion lens
JP2000162115A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Nec Corp 走査探針顕微鏡および走査探針顕微鏡法および信号処理装置および信号処理方法
US6545276B1 (en) * 1999-04-14 2003-04-08 Olympus Optical Co., Ltd. Near field optical microscope
JP2001033373A (ja) 1999-07-27 2001-02-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡
US6583411B1 (en) * 2000-09-13 2003-06-24 Europaisches Laboratorium Für Molekularbiologie (Embl) Multiple local probe measuring device and method
JP2003202284A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Ltd 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料観察方法およびデバイス製造方法
EP1662246A1 (en) * 2003-07-23 2006-05-31 Hitachi Kenki Finetech Co., Ltd. Probe replacing method for scanning probe microscope

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074816A1 (ja) * 2003-01-30 2004-09-02 Hitachi, Ltd. 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料観察方法並びに半導体デバイス製造方法
US7562564B2 (en) 2003-01-30 2009-07-21 Hitachi, Ltd. Scanning probe microscope and sample observing method using this and semiconductor device production method
US7498589B2 (en) 2004-10-19 2009-03-03 Hitachi Kenki Fine Tech Co., Ltd. Scanning probe microscope
JP2006284363A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyobo Co Ltd プローブ顕微鏡及び物性測定方法
US7716970B2 (en) 2005-04-28 2010-05-18 Hitachi, Ltd. Scanning probe microscope and sample observation method using the same
JP2017174933A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 信越半導体株式会社 検出装置及び検出方法
WO2017163697A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 信越半導体株式会社 検出装置及び検出方法
KR20180122352A (ko) * 2016-03-23 2018-11-12 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 검출 장치 및 검출 방법
CN109075092A (zh) * 2016-03-23 2018-12-21 信越半导体株式会社 检测设备和检测方法
US10365227B2 (en) 2016-03-23 2019-07-30 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Detection device and detection method
KR102279169B1 (ko) * 2016-03-23 2021-07-19 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 검출 장치 및 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20050151077A1 (en) 2005-07-14
US6877365B2 (en) 2005-04-12
US20040089059A1 (en) 2004-05-13
US20060219900A1 (en) 2006-10-05
US7067806B2 (en) 2006-06-27
US7323684B2 (en) 2008-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7323684B2 (en) Scanning probe microscope and specimen observation method and semiconductor device manufacturing method using said scanning probe microscope
US7716970B2 (en) Scanning probe microscope and sample observation method using the same
US7562564B2 (en) Scanning probe microscope and sample observing method using this and semiconductor device production method
US7966867B2 (en) Scanning probe microscope
JP3925380B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡
EP0536827B1 (en) Combined scanning force microscope and optical metrology tool
KR101488059B1 (ko) 탐침 검출 시스템
US6000281A (en) Method and apparatus for measuring critical dimensions on a semiconductor surface
CN1854793A (zh) 扫描探针显微镜、使用其的试样观察方法及装置制造方法
JP2008224412A (ja) 走査プローブ顕微鏡
JP2009128139A (ja) 走査プローブ顕微鏡及び走査プローブ顕微鏡用探針ユニット
JP2008281550A (ja) 走査プローブ顕微鏡
US20100031402A1 (en) Probe aligning method for probe microscope and probe microscope operated by the same
US20140096293A1 (en) Method and apparatus for inspecting thermal assist type magnetic head
JP2007085764A (ja) 走査型プローブ顕微鏡の探針制御方法
JP2007212470A (ja) 走査プローブ顕微鏡
JP2006337379A (ja) 走査プローブ顕微鏡
WO2010067570A1 (ja) 走査型プローブ顕微鏡の出力処理方法および走査型プローブ顕微鏡
JP2006276027A (ja) 走査プローブ顕微鏡
JP2007163333A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH0921629A (ja) 異物評価装置
JP2004101378A (ja) 走査型近接場光顕微鏡および近接場光を用いた試料観察方法
JP3597613B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH09304408A (ja) 走査型プローブ顕微鏡の測定方法
Sierakowski et al. Optimization method of photolithography process by means of atomic force microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070416

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070831