JPH0489163A - 連続鋳造方法及びその鋳型 - Google Patents
連続鋳造方法及びその鋳型Info
- Publication number
- JPH0489163A JPH0489163A JP20390690A JP20390690A JPH0489163A JP H0489163 A JPH0489163 A JP H0489163A JP 20390690 A JP20390690 A JP 20390690A JP 20390690 A JP20390690 A JP 20390690A JP H0489163 A JPH0489163 A JP H0489163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- continuous casting
- powder
- distance
- cooling water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は金属の連続鋳造方法及びその鋳型に関し、さら
に詳しくは、特に竪型連続鋳造において、ブレークアウ
トやオシレーションマーク等の発生がない高品質鋳片を
製造する連続鋳造技術に関する。
に詳しくは、特に竪型連続鋳造において、ブレークアウ
トやオシレーションマーク等の発生がない高品質鋳片を
製造する連続鋳造技術に関する。
[従来の技術]
竪型連続鋳造機を用いて連続鋳造を行うに当り、鋳型を
上下方向に縦振動させると同時に鋳型内の溶鋼上にモー
ルドパウダーを添加して、鋳型面と凝固シェル間の摩擦
の低減を図っている。このモールドパウダーの作用は鋳
型の振動条件と密接に関係し、適切な量のモールドパウ
ダーが鋳型面と凝固シェル間に流入するような振動条件
を選択することが重要である。そのため、鋳型の振動方
法は第2図に示すように鋳型の振動速度Vmが正弦波と
なるような方法が一般的にとられているが、特開昭60
−87955号公報に開示されているように鋳型の振動
波形を正弦波形から偏倚した偏倚正弦波形とする方法も
示されている。
上下方向に縦振動させると同時に鋳型内の溶鋼上にモー
ルドパウダーを添加して、鋳型面と凝固シェル間の摩擦
の低減を図っている。このモールドパウダーの作用は鋳
型の振動条件と密接に関係し、適切な量のモールドパウ
ダーが鋳型面と凝固シェル間に流入するような振動条件
を選択することが重要である。そのため、鋳型の振動方
法は第2図に示すように鋳型の振動速度Vmが正弦波と
なるような方法が一般的にとられているが、特開昭60
−87955号公報に開示されているように鋳型の振動
波形を正弦波形から偏倚した偏倚正弦波形とする方法も
示されている。
しかし、この方法は振動メカニズムの複雑化や鋳片の表
面欠陥の不安定化などの問題があり、十分満足のできる
結果を得ていないのが実情である。
面欠陥の不安定化などの問題があり、十分満足のできる
結果を得ていないのが実情である。
また、従来のモールドパウダーを用いた連続鋳造鋳型の
説明図を第7図に示した。モールドパウダー5は鋳型材
2と凝固シェル10間に流入し、鋳型材2・凝固シェル
10間のモールドパウダー6を形成する。なお、第7図
において、3はバックフレーム、4は浸漬ノズル、8は
ロールを示す。
説明図を第7図に示した。モールドパウダー5は鋳型材
2と凝固シェル10間に流入し、鋳型材2・凝固シェル
10間のモールドパウダー6を形成する。なお、第7図
において、3はバックフレーム、4は浸漬ノズル、8は
ロールを示す。
モールドパウダーは一般にその凝固温度は1000℃前
後であり、一方、従来の鋳型材2は熱伝導度高い銅合金
を用いているために高温耐力の点からその表面温度は4
50℃以下となるよう設計されている。このため、鋳型
材2と凝固シェル10間のモールドパウダー6の鋳型材
2側では凝固温度以下であるためモールドパウダーは凝
固して凝固モールドパウダー層11を形成し、このとき
モールドパウダー層11と鋳型材2との間にエアーギャ
ップ層7を形成する。このエアギャップ層7の生成が不
均一であると、抜熱特性も不均一になり、鋳型材2と凝
固シェル10間の潤滑特性も不均一を生じ鋳片表面の縦
割れやブレークアウトが発生する等鋳造の不安定要因と
なっていた。
後であり、一方、従来の鋳型材2は熱伝導度高い銅合金
を用いているために高温耐力の点からその表面温度は4
50℃以下となるよう設計されている。このため、鋳型
材2と凝固シェル10間のモールドパウダー6の鋳型材
2側では凝固温度以下であるためモールドパウダーは凝
固して凝固モールドパウダー層11を形成し、このとき
モールドパウダー層11と鋳型材2との間にエアーギャ
ップ層7を形成する。このエアギャップ層7の生成が不
均一であると、抜熱特性も不均一になり、鋳型材2と凝
固シェル10間の潤滑特性も不均一を生じ鋳片表面の縦
割れやブレークアウトが発生する等鋳造の不安定要因と
なっていた。
〔発明が解決しようとする課題]
本発明は前述のような現状に鑑み均一な抜熱特性を確保
しつつ、鋳造すべき材料に対応して鋳型・凝固シェル間
の距離を増減することによってモールドパウダーの均一
な流入量を制御し、ブレークアウトの防止、または鋳片
のオシレーションマークの軽減を図ることができる連続
鋳造方法及びその鋳型を提供することを課題とするもの
である。
しつつ、鋳造すべき材料に対応して鋳型・凝固シェル間
の距離を増減することによってモールドパウダーの均一
な流入量を制御し、ブレークアウトの防止、または鋳片
のオシレーションマークの軽減を図ることができる連続
鋳造方法及びその鋳型を提供することを課題とするもの
である。
[課題を解決するための手段]
本発明は上述の問題を解決するものであり、(1)方法
発明は、 二対の鋳型面で鋳型空間を作る竪型連続鋳造鋳型で連続
鋳造するにあたり、次の方法を採った。
発明は、 二対の鋳型面で鋳型空間を作る竪型連続鋳造鋳型で連続
鋳造するにあたり、次の方法を採った。
すなわち、
溶湯に面する鋳型表面温度を、使用するモールドパウダ
ーの凝固温度以上でかつ鋳造金属の凝固点未満に維持す
ると共に、鋳型の縦振動周期と同周期で一対の対向する
鋳型面間距離を伸縮する方向に横振動させ、横振動の縦
振動に対する相対位相を変化させてモールドパウダの流
入量を調整して鋳造することを特徴とする連続鋳造方法
である。
ーの凝固温度以上でかつ鋳造金属の凝固点未満に維持す
ると共に、鋳型の縦振動周期と同周期で一対の対向する
鋳型面間距離を伸縮する方向に横振動させ、横振動の縦
振動に対する相対位相を変化させてモールドパウダの流
入量を調整して鋳造することを特徴とする連続鋳造方法
である。
(2)装置発明は
二対の鋳型面で鋳型空間を作る竪型連続鋳造鋳型に適用
され次の技術手段を採った。すなわち、冷却水通路を内
在したNi−Cr−Fe系合金の鋳型材と、冷却通路に
冷却水を導く冷却水供給路を設けたバックフレームとか
らなり、鋳型材の長辺間の間隔を鋳型の縦振動周期と同
周期で微少距離可変とする手段を設けたことを特徴とす
る連続鋳造鋳型である。
され次の技術手段を採った。すなわち、冷却水通路を内
在したNi−Cr−Fe系合金の鋳型材と、冷却通路に
冷却水を導く冷却水供給路を設けたバックフレームとか
らなり、鋳型材の長辺間の間隔を鋳型の縦振動周期と同
周期で微少距離可変とする手段を設けたことを特徴とす
る連続鋳造鋳型である。
鋳型内の冷却水通路から鋳型面までの距離を2mm〜1
5mmとするのが好適である。なお、この距離は鋳造方
向に従って変化させるように構成してもよい。
5mmとするのが好適である。なお、この距離は鋳造方
向に従って変化させるように構成してもよい。
さらに説明すると、鋳型の縦振動周期がポジティブスト
リップ時間帯にある時は、1対の鋳型面を後退させて鋳
型・凝固シェル間距離を増加させ、ネガティブ時間帯に
ある時は前記1対の鋳型面を前進させて凝固・凝固シェ
ル間の距離を減少させ、また、上記とは逆に、ポジティ
ブストリップ時間帯にある時は1対の鋳型面を前進させ
て、ネガティブ時間帯にある時は1対の鋳型面を後退さ
せるよう振動を与えながら鋳造する方法である。ポジ・
ネガストリップ時間帯については後で説明する。
リップ時間帯にある時は、1対の鋳型面を後退させて鋳
型・凝固シェル間距離を増加させ、ネガティブ時間帯に
ある時は前記1対の鋳型面を前進させて凝固・凝固シェ
ル間の距離を減少させ、また、上記とは逆に、ポジティ
ブストリップ時間帯にある時は1対の鋳型面を前進させ
て、ネガティブ時間帯にある時は1対の鋳型面を後退さ
せるよう振動を与えながら鋳造する方法である。ポジ・
ネガストリップ時間帯については後で説明する。
さらに本発明の特徴は、鋳型面に付与する振動の効果を
有効的とするため鋳型材質を従来の銅合金から熱伝導度
の低い(約1/20)Ni−Cr−Fe系合金とし、鋳
型面の表面温度を700℃以上に保ちつつ、かつ、70
0℃以下の凝固点を有するモールドパウダーを使用する
ことにある。
有効的とするため鋳型材質を従来の銅合金から熱伝導度
の低い(約1/20)Ni−Cr−Fe系合金とし、鋳
型面の表面温度を700℃以上に保ちつつ、かつ、70
0℃以下の凝固点を有するモールドパウダーを使用する
ことにある。
すなわち鋳型材表面温度をパウダーの凝固温度以上に保
ちつつ鋳造を行うため、モールドパウダーは固相が消失
し、液相状態に保たれる。これによって、エアーギャッ
プ層が消失し、不均一凝固の減少を実現させることがで
きるものである。
ちつつ鋳造を行うため、モールドパウダーは固相が消失
し、液相状態に保たれる。これによって、エアーギャッ
プ層が消失し、不均一凝固の減少を実現させることがで
きるものである。
[作用]
本発明の作用を図面により説明する。第2図において、
鋳型の振動速度Vmが鋳片の引抜速度Vcより遅い時間
をポジティブストリップ時間Tpv鋳片の引き抜き速度
VCより早い時間をネガティブストリップ時間Tnと称
している。
鋳型の振動速度Vmが鋳片の引抜速度Vcより遅い時間
をポジティブストリップ時間Tpv鋳片の引き抜き速度
VCより早い時間をネガティブストリップ時間Tnと称
している。
まず、ブレークアウト防止対策について説明する。本発
明は第3図(a)に示すように、竪型連続鋳造用鋳型の
振動がポジティブストリップ時間Tpの間に鋳型を後方
に移動させて、鋳型・凝固シェル間距離を増大させて、
鋳型・凝固シェル間に十分な量のモールドパウダーを流
入させるので、鋳型面と凝固シェル間の摩擦力を低減さ
せ、鋳型面に凝固シェルが焼き付くのを防止する。
明は第3図(a)に示すように、竪型連続鋳造用鋳型の
振動がポジティブストリップ時間Tpの間に鋳型を後方
に移動させて、鋳型・凝固シェル間距離を増大させて、
鋳型・凝固シェル間に十分な量のモールドパウダーを流
入させるので、鋳型面と凝固シェル間の摩擦力を低減さ
せ、鋳型面に凝固シェルが焼き付くのを防止する。
竪型連続鋳造用鋳型の振動がポジティブストリップ時間
Tpに第5図のXITl(f!7#の鋳型・凝固シェル
間距離)を増大させるべく鋳型を後方に移動せしめて鋳
型・凝固シェル間距離をXnに拡大し、ネガティブスト
リップ時間Tnでは再び鋳型を前進させて元の位置xl
Tlに戻すように引抜方向に直角な鋳型の移動を行わせ
る。鋳造中にモールド長辺・短辺間に隙間を余り生じさ
せると、溶鋼が隙間に浸入して鋳造トラブルが生じ易い
。このため鋳型の後退量xn−xmは1mm以内とする
ことが望ましい。一方鋳造・凝固シェルの摩擦力を考え
ると凝固シェルに加わる摩擦力Fは(1)式で表わされ
る。
Tpに第5図のXITl(f!7#の鋳型・凝固シェル
間距離)を増大させるべく鋳型を後方に移動せしめて鋳
型・凝固シェル間距離をXnに拡大し、ネガティブスト
リップ時間Tnでは再び鋳型を前進させて元の位置xl
Tlに戻すように引抜方向に直角な鋳型の移動を行わせ
る。鋳造中にモールド長辺・短辺間に隙間を余り生じさ
せると、溶鋼が隙間に浸入して鋳造トラブルが生じ易い
。このため鋳型の後退量xn−xmは1mm以内とする
ことが望ましい。一方鋳造・凝固シェルの摩擦力を考え
ると凝固シェルに加わる摩擦力Fは(1)式で表わされ
る。
X
但し、A:鋳型・凝固シェル間の接触面積μ:鋳型面・
凝固シェル間に流入した モールドパウダーの粘性 V:鋳型面・凝固シェル間の相対速度 X:鋳型・凝固シェル間の距離 上記摩擦力Fが鋳片の引張応力として最大となるのは鋳
型が最大速度で上昇する時(ポジティブストリップ時間
Tp)であり本発明のようにポジティブストリップ時間
Tρの鋳型・凝固シェル間の距離Xを増大させることは
摩擦力Fに対して反比例の関係にあるので効果的である
。
凝固シェル間に流入した モールドパウダーの粘性 V:鋳型面・凝固シェル間の相対速度 X:鋳型・凝固シェル間の距離 上記摩擦力Fが鋳片の引張応力として最大となるのは鋳
型が最大速度で上昇する時(ポジティブストリップ時間
Tp)であり本発明のようにポジティブストリップ時間
Tρの鋳型・凝固シェル間の距離Xを増大させることは
摩擦力Fに対して反比例の関係にあるので効果的である
。
しかしながら、従来の銅製鋳型を用いた場合、鋳型・凝
固シェル間の距離Xを増大してもモールドパウダーの鋳
型側にはモールドパウダーの固化層があるためXの増加
分は溶融パウダーの流入増加分とエアーギャップの増加
分で補われることになり、エアーギャップの増加分が鋳
型全面で均一でない場合は不均一凝固を助長することが
観察された。
固シェル間の距離Xを増大してもモールドパウダーの鋳
型側にはモールドパウダーの固化層があるためXの増加
分は溶融パウダーの流入増加分とエアーギャップの増加
分で補われることになり、エアーギャップの増加分が鋳
型全面で均一でない場合は不均一凝固を助長することが
観察された。
そこでエアーギャップ層の減少を目的に鋳型材にインコ
ネル718を使用し鋳型材の厚みは5mmとした。この
鋳型材を使用した場合のモールド表面温度を伝熱数値解
析したところ、スリット間の位置で最高825℃が得ら
れた。また鋳造中にFe−3添加を行い幅方向の凝固シ
ェル厚の不均一度を測定し、インコネル718による改
善効果を確認した。
ネル718を使用し鋳型材の厚みは5mmとした。この
鋳型材を使用した場合のモールド表面温度を伝熱数値解
析したところ、スリット間の位置で最高825℃が得ら
れた。また鋳造中にFe−3添加を行い幅方向の凝固シ
ェル厚の不均一度を測定し、インコネル718による改
善効果を確認した。
これにより、鋳造速度の増大時にも鋳型下端での凝固シ
ェル厚が均一となり、かつ前記振動の採用により、凝固
シェルに加わる引張応力も減少して、ブレークアウトの
発生なく鋳造が可能となった。
ェル厚が均一となり、かつ前記振動の採用により、凝固
シェルに加わる引張応力も減少して、ブレークアウトの
発生なく鋳造が可能となった。
なお、インコネル718を使用した場合には800℃に
おける高温強度〔0,2%耐力)も70kg/mm″と
十分高(、鋳造前後の熱変形もなく、長時間使用が可能
であった。
おける高温強度〔0,2%耐力)も70kg/mm″と
十分高(、鋳造前後の熱変形もなく、長時間使用が可能
であった。
次に、本発明の鋳型の厚みについて説明する。
鋳型材表面温度:Ts(”C)
鋳型材の厚み・:t(m)
鋳型材熱伝導率:え(k c a 1 / m h r
℃)冷却水と鋳型材間熱伝達係数: h w (k c a l / m h r ”C)冷
却水温度:Tw(”C) 熱流束:q (kcal/rn’hr)とすると ここで、 Tw=30℃ hw=20,0OOkcal/rn”hr”cλ=16
.kcal/mhr’c として鋳型材の厚みtによる熱流束qと鋳型材表面温度
Tsの関係を図示すると第4図となる。
℃)冷却水と鋳型材間熱伝達係数: h w (k c a l / m h r ”C)冷
却水温度:Tw(”C) 熱流束:q (kcal/rn’hr)とすると ここで、 Tw=30℃ hw=20,0OOkcal/rn”hr”cλ=16
.kcal/mhr’c として鋳型材の厚みtによる熱流束qと鋳型材表面温度
Tsの関係を図示すると第4図となる。
鋳造速度1.8m/minでメニスカス部における熱流
束qは約240xlO’ kcal/rn”hrであり
、鋳造速度4 m / m i n程度の高速鋳造では
熱流束qは400xlO’ kcal/rn’hrが予
測される。また、鋳型出口部における熱流束qは鋳造速
度1.0m/minで100x104k c a l
/ m″hrhr程度。
束qは約240xlO’ kcal/rn”hrであり
、鋳造速度4 m / m i n程度の高速鋳造では
熱流束qは400xlO’ kcal/rn’hrが予
測される。また、鋳型出口部における熱流束qは鋳造速
度1.0m/minで100x104k c a l
/ m″hrhr程度。
したがって、鋳型材表面の冷却水通路からの距離すなわ
ち鋳型材の厚みtは2mm〜15mm程度必要となる。
ち鋳型材の厚みtは2mm〜15mm程度必要となる。
一般に熱流束はメニスカス近傍で太き(鋳型の下部で小
さくなっているため、鋳造方向に均一な鋳型材表面温度
を得るためには、鋳型材の厚みtをメニスカス部で薄く
、鋳型下部で厚くする必要がある。
さくなっているため、鋳造方向に均一な鋳型材表面温度
を得るためには、鋳型材の厚みtをメニスカス部で薄く
、鋳型下部で厚くする必要がある。
次にオシレーションマーク防止対策について説明する。
第3図(b)に示すようにネガティブストリップ時間T
nの間に鋳造を後方に移動させて、鋳型・凝固シェル間
距離を増大させ、鋳型・凝固シェル間に十分なモールド
パウダーを流入させて、鋳型面と凝固シェル間の摩擦力
を低減させて、凝固シェル先端の曲げ変形量を低減でき
た。
nの間に鋳造を後方に移動させて、鋳型・凝固シェル間
距離を増大させ、鋳型・凝固シェル間に十分なモールド
パウダーを流入させて、鋳型面と凝固シェル間の摩擦力
を低減させて、凝固シェル先端の曲げ変形量を低減でき
た。
[実施例]
第1図は本発明方法を好適に実施できる装置の斜視説明
図である。一般にスラブ連続鋳造機では鋳型短辺1bを
鋳型長辺1aでクランプする手段を採っているので、本
実施例では油圧モータ23によりソレノイドバルブ22
を介して油圧シリンダ21を駆動して、鋳型長辺1aと
鋳型短辺1bとの間に微少隙間を生じさせるよう構成し
た。20はクランプばね、24は油圧タンクである。な
お、油圧シリンダの一端は図示していない固定枠に固設
されている。
図である。一般にスラブ連続鋳造機では鋳型短辺1bを
鋳型長辺1aでクランプする手段を採っているので、本
実施例では油圧モータ23によりソレノイドバルブ22
を介して油圧シリンダ21を駆動して、鋳型長辺1aと
鋳型短辺1bとの間に微少隙間を生じさせるよう構成し
た。20はクランプばね、24は油圧タンクである。な
お、油圧シリンダの一端は図示していない固定枠に固設
されている。
本実施例では鋳型長辺1aの上部、下部を同時に油圧シ
リンダ21で前進・後退させているが、これに限定され
ることはなく、鋳型長辺1aの下部を支軸として油圧シ
リンダ等の上部のみ開閉して鋳型・凝固シェル間の距離
を調整しても同様の効果が得られる。
リンダ21で前進・後退させているが、これに限定され
ることはなく、鋳型長辺1aの下部を支軸として油圧シ
リンダ等の上部のみ開閉して鋳型・凝固シェル間の距離
を調整しても同様の効果が得られる。
実施例1
本発明によって鋳型を振動させて低炭アルミキルト鋼の
鋳片を鋳造した場合の、鋳型・凝固シェル間へのモール
ドパウダーの流入量、ブレークアウト発生状況及び鋳片
向凝固シェルの不均一度(FeS添加により測定)を第
1表に示した。ここではさらに従来のCu鋳型とインコ
ネル718鋳型の場合について示した。第1表から明ら
かなように、本発明方法によって鋳型を振動させた場合
にはブレークアウトの発生と凝固不均一度が著しく減少
している。
鋳片を鋳造した場合の、鋳型・凝固シェル間へのモール
ドパウダーの流入量、ブレークアウト発生状況及び鋳片
向凝固シェルの不均一度(FeS添加により測定)を第
1表に示した。ここではさらに従来のCu鋳型とインコ
ネル718鋳型の場合について示した。第1表から明ら
かなように、本発明方法によって鋳型を振動させた場合
にはブレークアウトの発生と凝固不均一度が著しく減少
している。
なお、使用した鋳型材の特性値と、モールドパウダーの
特性値を、それぞれ第2表、第3表に示した。
特性値を、それぞれ第2表、第3表に示した。
実施例2
本発明法によって鋳型を振動させて5US304鋳片を
鋳造した場合の鋳片オシレーションマク深さdlと偏析
層深さdl (第6図参照)を従来の正弦波形によって
鋳型を振動させた場合と比較して第4表に示した。
鋳造した場合の鋳片オシレーションマク深さdlと偏析
層深さdl (第6図参照)を従来の正弦波形によって
鋳型を振動させた場合と比較して第4表に示した。
第4表から明らかなように本発明方法によってオシレー
ションマーク深さ及び偏析層深さを著しく減少させるこ
とができた。
ションマーク深さ及び偏析層深さを著しく減少させるこ
とができた。
またインコネル718と低凝固点パウダーの使用により
凝固の不均一度が減少し縦割れが減少できた。
凝固の不均一度が減少し縦割れが減少できた。
[発明の効果]
本発明によれば、鋳型面、凝固シェル間へのモールドパ
ウダーの流入量を制御しかつエアーギャップの生成を抑
制して均一な凝固シェルの発達が可能となり、ブレーク
アウトの防止や、オシレーションの軽減が達成でき表面
性状の優れた鋳片を製造することができた。本発明は連
続鋳造操業の生産性向上に優れた効果を奏する。
ウダーの流入量を制御しかつエアーギャップの生成を抑
制して均一な凝固シェルの発達が可能となり、ブレーク
アウトの防止や、オシレーションの軽減が達成でき表面
性状の優れた鋳片を製造することができた。本発明は連
続鋳造操業の生産性向上に優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例の斜視説明図、第2図は
鋳型の振動速度、鋳片引板速度及び振動変位の経時変化
を示すグラフ、第3図(a)、第3図(b)は縦振動波
形と鋳型後退・前進のタイミングを示すグラフ、第4図
は鋳型材の厚みによる熱流束と鋳型材表面温度との関係
グラフ、第5図は鋳型・鋳片間の模式図、第6図はオシ
レーションマーク偏析層を示す模式図、第7図は従来の
連続鋳造用鋳型を使用した場合の説明図である。 1・・・鋳型 1a・・・長辺 1b・・・短辺2
・・・鋳型材 3・・・バックフレーム4・・
・浸漬ノズル 5・・・モールドパウダ6・・・鋳
型〜凝固シェル間のモールドパウダー7・・・エアーギ
ャップ層 8・・・ロール 9・・・溶w410・・・凝固シェ
ル11・・・凝固モールドパウダー層 12・・・オシレーションマーク 13・・・偏析層 20・・・クランプばね21
・・・油圧シリンダ 22・・−ソレノイドバルブ 23・・・油圧モータ 24・・・油圧タンクxm・
・・通常の鋳型・凝固シェル間距離xn・・・拡大され
た鋳型・凝固シェル間距離Tp・・・ポジティブストリ
ップ時間 Tn・・・ネガティブストリップ時間 d1・・・鋳片オシレーションマーク深さd2・・・偏
析層深さ
鋳型の振動速度、鋳片引板速度及び振動変位の経時変化
を示すグラフ、第3図(a)、第3図(b)は縦振動波
形と鋳型後退・前進のタイミングを示すグラフ、第4図
は鋳型材の厚みによる熱流束と鋳型材表面温度との関係
グラフ、第5図は鋳型・鋳片間の模式図、第6図はオシ
レーションマーク偏析層を示す模式図、第7図は従来の
連続鋳造用鋳型を使用した場合の説明図である。 1・・・鋳型 1a・・・長辺 1b・・・短辺2
・・・鋳型材 3・・・バックフレーム4・・
・浸漬ノズル 5・・・モールドパウダ6・・・鋳
型〜凝固シェル間のモールドパウダー7・・・エアーギ
ャップ層 8・・・ロール 9・・・溶w410・・・凝固シェ
ル11・・・凝固モールドパウダー層 12・・・オシレーションマーク 13・・・偏析層 20・・・クランプばね21
・・・油圧シリンダ 22・・−ソレノイドバルブ 23・・・油圧モータ 24・・・油圧タンクxm・
・・通常の鋳型・凝固シェル間距離xn・・・拡大され
た鋳型・凝固シェル間距離Tp・・・ポジティブストリ
ップ時間 Tn・・・ネガティブストリップ時間 d1・・・鋳片オシレーションマーク深さd2・・・偏
析層深さ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 二対の鋳型面で鋳造空間を作る竪型連続鋳造鋳型で
連続鋳造するにあたり、 溶湯に面する鋳型表面温度を、使用するモールドパウダ
ーの凝固温度以上でかつ鋳造金属の凝固点未満に維持す
ると共に、該鋳型の縦振動周期と同周期で一対の対向す
る鋳型面間距離を伸縮する方向に横振動させ、該横振動
の該縦振動に対する相対位相を変化させてモールドパウ
ダの流入量を調整して鋳造することを特徴とする連続鋳
造方法。 2 二対の鋳型面で鋳造空間を作る竪型連続鋳造鋳型に
おいて、 冷却水通路を内在したNi−Cr−Fe系合金の鋳型材
と、該冷却通路に冷却水を導く冷却水供給路を設けたバ
ックフレームとからなり、該鋳型材の長辺間の間隔を該
鋳型の縦振動周期と同周期で微少距離可変とする手段を
設けたことを特徴とする連続鋳造用鋳型。 3 該鋳型内の該冷却水通路から鋳型面までの距離を2
mm〜15mmとした請求項2記載の連続鋳造用鋳型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20390690A JPH0489163A (ja) | 1990-08-02 | 1990-08-02 | 連続鋳造方法及びその鋳型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20390690A JPH0489163A (ja) | 1990-08-02 | 1990-08-02 | 連続鋳造方法及びその鋳型 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0489163A true JPH0489163A (ja) | 1992-03-23 |
Family
ID=16481661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20390690A Pending JPH0489163A (ja) | 1990-08-02 | 1990-08-02 | 連続鋳造方法及びその鋳型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0489163A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5579824A (en) * | 1993-11-29 | 1996-12-03 | Kawasaki Steel Corporation | Continuous casting process with vertical mold oscillation |
JP2013078796A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-05-02 | Jfe Steel Corp | ビームブランク鋳造鋳片連続鋳造用鋳型の設計方法 |
-
1990
- 1990-08-02 JP JP20390690A patent/JPH0489163A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5579824A (en) * | 1993-11-29 | 1996-12-03 | Kawasaki Steel Corporation | Continuous casting process with vertical mold oscillation |
JP2013078796A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-05-02 | Jfe Steel Corp | ビームブランク鋳造鋳片連続鋳造用鋳型の設計方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4945975A (en) | Method of oscillation of mold of vertical continuous caster | |
JPH03243247A (ja) | 帯状金属鋳塊の水平式連続鋳造法及びその装置 | |
JPH0489163A (ja) | 連続鋳造方法及びその鋳型 | |
JPH01317658A (ja) | 金属薄帯の連続鋳造用ノズル | |
JP2005211936A (ja) | 鋼のスラブ連続鋳造方法 | |
JPH0451255B2 (ja) | ||
US5299627A (en) | Continuous casting method | |
JPH0716767B2 (ja) | 金属薄帯の連続鋳造方法及び装置 | |
JPH0342144A (ja) | 連続鋳造用鋳型の冷却方法およびその鋳型 | |
JPH022520Y2 (ja) | ||
EP0342020A2 (en) | Method and apparatus for continuous strip casting | |
JP2007125575A (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JPS6087956A (ja) | 金属の連続鋳造法 | |
JPH0347945B2 (ja) | ||
JPH03193254A (ja) | 極低炭素鋼の連続鋳造方法 | |
JP2626795B2 (ja) | 溶鋼の連続鋳造方法 | |
JPS60191642A (ja) | 金属の水平連続鋳造法 | |
JPH038541A (ja) | 薄板連続鋳造装置 | |
JPS6130260A (ja) | 双ロ−ル鋳造用溶融金属注入装置 | |
KR20010062613A (ko) | 용융금속의 연속주조법 | |
JPS63183747A (ja) | 溶融金属からの薄帯連続鋳造装置 | |
JPH05169194A (ja) | 連続鋳造方法及びその鋳型 | |
JPH10113751A (ja) | 連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法 | |
JPS61154743A (ja) | ベルト式連続鋳造機の鋳造開始方法 | |
JPH0464773B2 (ja) |