JPH048557A - ヒータ - Google Patents
ヒータInfo
- Publication number
- JPH048557A JPH048557A JP2111175A JP11117590A JPH048557A JP H048557 A JPH048557 A JP H048557A JP 2111175 A JP2111175 A JP 2111175A JP 11117590 A JP11117590 A JP 11117590A JP H048557 A JPH048557 A JP H048557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat generating
- heat
- parts
- generating part
- branch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/095—Removing excess solid developer, e.g. fog preventing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/20—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
- H05B3/22—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
- H05B3/26—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
- H05B3/265—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/345—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/016—Heaters using particular connecting means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は細長い膜状発熱部の中間部から導電部を分岐し
てヒータの高温部の長さ(有効長)を自在に変更できる
ヒータにおいて、分岐点における局部的な異常低温を解
消するものである。
てヒータの高温部の長さ(有効長)を自在に変更できる
ヒータにおいて、分岐点における局部的な異常低温を解
消するものである。
(従来の技術)
たとえば、電子式複写機やファクシミリにおいては、ト
ナー像を形成した複写紙をヒータ表面に接触させながら
通過させることにより、トナー像を紙面に融着させて定
着している。
ナー像を形成した複写紙をヒータ表面に接触させながら
通過させることにより、トナー像を紙面に融着させて定
着している。
このような目的に用いるヒータはたとえばアルミナセラ
ミクスで製作した細長い基板の表面に銀・パラジウム合
金からなる細長い薄膜状発熱部を形成し、この発熱部の
1ないし複数箇所の異なる中間位置から同材質の細長い
薄膜状導電部を分岐して基板の端部まで延在させ1発熱
部の端部および導電部の端部にそれぞれ端子部を持続し
て基体端部に並置しである。
ミクスで製作した細長い基板の表面に銀・パラジウム合
金からなる細長い薄膜状発熱部を形成し、この発熱部の
1ないし複数箇所の異なる中間位置から同材質の細長い
薄膜状導電部を分岐して基板の端部まで延在させ1発熱
部の端部および導電部の端部にそれぞれ端子部を持続し
て基体端部に並置しである。
そして、複写紙の大きさに応じて、上記複数の端子部の
うち所望のものを選択して電源に接続することにより、
発熱部のうち複写紙の大きさに対応する範囲だけ発熱さ
せ、複写紙の接触しない範囲は発熱しないようにして発
熱部の過熱を避けるものである。
うち所望のものを選択して電源に接続することにより、
発熱部のうち複写紙の大きさに対応する範囲だけ発熱さ
せ、複写紙の接触しない範囲は発熱しないようにして発
熱部の過熱を避けるものである。
(発明が解決しようとする課題)
発熱部の両端に通電して発熱部の全長を発熱させると、
中間の分岐部において、発熱部の幅が局部的に実質的に
広くなり電気抵抗値が低下する。
中間の分岐部において、発熱部の幅が局部的に実質的に
広くなり電気抵抗値が低下する。
また、導電部が熱良導体である。この2理由によって発
熱部の分岐点において局部的に温度が低下する。このよ
うに発熱部の温度が不均一であると、定着に際し、発熱
部のうち温度の上昇している部位は良く定着するが、温
度の低い部位においてはトナーの融着が悪く、容易に剥
落し、定着むらを生じる。
熱部の分岐点において局部的に温度が低下する。このよ
うに発熱部の温度が不均一であると、定着に際し、発熱
部のうち温度の上昇している部位は良く定着するが、温
度の低い部位においてはトナーの融着が悪く、容易に剥
落し、定着むらを生じる。
そこで、本発明の課題はこの種のヒータにおいて、発熱
部の分岐点において温度低下がないようにすることであ
る。
部の分岐点において温度低下がないようにすることであ
る。
(課題を解決するための手段)
本考案は細長い膜状発熱部の中間部から導電部を分岐し
てなるヒータにおいて、発熱部の分岐部の電気抵抗を大
きくしたものである。
てなるヒータにおいて、発熱部の分岐部の電気抵抗を大
きくしたものである。
(作 用)
発熱部の分岐部の電気抵抗を大きくすれば、分岐線形成
に伴なう電流の迂回による発熱低下と導電部への熱の逃
散とを併せて補充して温度低下を防ぐことができる。
に伴なう電流の迂回による発熱低下と導電部への熱の逃
散とを併せて補充して温度低下を防ぐことができる。
(実施例)
以下、本発明の詳細を図示の定着用ヒータを例にして説
明する。第1図は全体の平面図で(1)はアルミナセラ
ミクスなどの耐熱材料からなる長さ300mm、幅10
mm、厚さ1mmの寸法を有する細長い基板、(2)は
この基板(1)表面に形成された電気発熱体、(3)は
この電気発熱体(2)を覆うガラス質保護膜である。
明する。第1図は全体の平面図で(1)はアルミナセラ
ミクスなどの耐熱材料からなる長さ300mm、幅10
mm、厚さ1mmの寸法を有する細長い基板、(2)は
この基板(1)表面に形成された電気発熱体、(3)は
この電気発熱体(2)を覆うガラス質保護膜である。
上記電気発熱体(2)はたとえば銀・パラジウム合金の
薄膜からなる長さ28o1、幅2Il1mの細長い発熱
部(21)を基板(1)の表面にその長手方向に沿って
形成し、この発熱部(21)の一端(図の左側)に銀・
パラジウム合金薄膜上に銀を被覆してなる共通端子部(
22)を形成し、かつ発熱部(21)の中間の位置を異
にする2個の分岐部(23)、(23)がら銀・パラジ
ウム合金の薄膜からなる幅約1 、5m+aの導電部(
24)、(24)を分岐して基板(1)の他端部に延在
させ、発熱部(2I)の他端および両導電部(24)の
端部に銀・パラジウム合金薄膜上に銀を被覆してなる端
子部(25)、(26)、(26)をそれぞれ接続して
基板(1)の端縁に並設しである。
薄膜からなる長さ28o1、幅2Il1mの細長い発熱
部(21)を基板(1)の表面にその長手方向に沿って
形成し、この発熱部(21)の一端(図の左側)に銀・
パラジウム合金薄膜上に銀を被覆してなる共通端子部(
22)を形成し、かつ発熱部(21)の中間の位置を異
にする2個の分岐部(23)、(23)がら銀・パラジ
ウム合金の薄膜からなる幅約1 、5m+aの導電部(
24)、(24)を分岐して基板(1)の他端部に延在
させ、発熱部(2I)の他端および両導電部(24)の
端部に銀・パラジウム合金薄膜上に銀を被覆してなる端
子部(25)、(26)、(26)をそれぞれ接続して
基板(1)の端縁に並設しである。
そして、本実施例の特徴は分岐部(23)、(23)に
おける電気抵抗を大きくする手段として第2図に拡大し
て示すように、分岐部(23)、(23)の対線に三角
形をなす切欠部(27)、(27)を形成し、さらに発
熱部(21)の両端部で端子部(22)、(25)との
接際部にも同様な三角形をなす切込形の切欠部(28)
。
おける電気抵抗を大きくする手段として第2図に拡大し
て示すように、分岐部(23)、(23)の対線に三角
形をなす切欠部(27)、(27)を形成し、さらに発
熱部(21)の両端部で端子部(22)、(25)との
接際部にも同様な三角形をなす切込形の切欠部(28)
。
(28)を形成したことである。
そして、発熱部(21)および導電部(24)、(24
)の全長および、各端子部(22)、(25)、(26
)、(26)の接続部に上述の保護膜(3)が被覆しで
ある。
)の全長および、各端子部(22)、(25)、(26
)、(26)の接続部に上述の保護膜(3)が被覆しで
ある。
つぎに、本実施例ヒータの作用を説明する。たとえば1
幅狭の複写紙を定着するには、電源(図示しない。)の
一端を共通端子部(22)に接続し。
幅狭の複写紙を定着するには、電源(図示しない。)の
一端を共通端子部(22)に接続し。
他端を発熱部(21)の端子部(25)および中央導電
部(24)の端子部(26)に並列接続する6すると、
発熱部(21)のうち中央分岐部(23)から端部側は
発熱部(21)と導電部(24)とが並列接続されてい
るので発熱量が少なく、温度が低い。これに対し、中央
分岐部(23)より一端側(図の左側)は充分高温にな
り、良好に定着できる。また、発熱部(21)の両端の
端子部(22)、(25)間に通電すると、発熱部(2
1)の全長が有効に発熱し、加熱される。このとき、分
岐部(23)、(23)においては電流(4)が導電部
(24)、(24)方向を迂回して通流するが、本実施
例においては分岐点(23)、(23)の対線に切欠部
(27)、(27)を設けであるので、分岐部(23)
、(23)の実質的な通電部分が狭くなり、電気抵抗が
増大しており、発熱量が大きく、これが導電部(24)
、(24)の熱逃散を補充して、分岐部(23)、(2
3)の温度が他の発熱部(21)各部と同様、所定の温
度に保たれ、局部的な温度低下が解消される。
部(24)の端子部(26)に並列接続する6すると、
発熱部(21)のうち中央分岐部(23)から端部側は
発熱部(21)と導電部(24)とが並列接続されてい
るので発熱量が少なく、温度が低い。これに対し、中央
分岐部(23)より一端側(図の左側)は充分高温にな
り、良好に定着できる。また、発熱部(21)の両端の
端子部(22)、(25)間に通電すると、発熱部(2
1)の全長が有効に発熱し、加熱される。このとき、分
岐部(23)、(23)においては電流(4)が導電部
(24)、(24)方向を迂回して通流するが、本実施
例においては分岐点(23)、(23)の対線に切欠部
(27)、(27)を設けであるので、分岐部(23)
、(23)の実質的な通電部分が狭くなり、電気抵抗が
増大しており、発熱量が大きく、これが導電部(24)
、(24)の熱逃散を補充して、分岐部(23)、(2
3)の温度が他の発熱部(21)各部と同様、所定の温
度に保たれ、局部的な温度低下が解消される。
また、本実施例においては発熱部(21)の両端の端子
部(22)、(25)との接際部に切欠部(28)、(
28)を設けであるのでこの接際部における発熱部の幅
が局部的に狭くなっており、このため局部的に電気抵抗
が大きく、発熱量が大きい。この結果、この増大した発
熱量が、電極部(22)、(25)への逃散熱量を補充
して急激な温度低下が防止でき、したがって、発熱部(
21)のほぼ全長まで有効に加熱され、複写紙端縁まで
良好に定着できる。
部(22)、(25)との接際部に切欠部(28)、(
28)を設けであるのでこの接際部における発熱部の幅
が局部的に狭くなっており、このため局部的に電気抵抗
が大きく、発熱量が大きい。この結果、この増大した発
熱量が、電極部(22)、(25)への逃散熱量を補充
して急激な温度低下が防止でき、したがって、発熱部(
21)のほぼ全長まで有効に加熱され、複写紙端縁まで
良好に定着できる。
なお、本発明において、切欠部(27)は第3図に示す
ように分岐部(23)、(23)の分岐縁(23a)
。
ように分岐部(23)、(23)の分岐縁(23a)
。
(23b)およびこの分岐縁(23a)、 (23b)
の対線にそれぞれ小さく三角形に切込んでもよく、要は
分岐部(23)から導電部(24)に逃散する熱量を補
充できるように切込み量を定め、かつ温度の低下する部
位に近すいて切欠部(27)、(27)を設定すればよ
い。
の対線にそれぞれ小さく三角形に切込んでもよく、要は
分岐部(23)から導電部(24)に逃散する熱量を補
充できるように切込み量を定め、かつ温度の低下する部
位に近すいて切欠部(27)、(27)を設定すればよ
い。
つぎに、第1図および第2図に示した上述の実施例にお
いて保護膜(3)の各部温度を測定し、これを基板(1
)上の位置に対応させて第4図のグラフに示した。図は
横軸に基板(1)上の位置を取り。
いて保護膜(3)の各部温度を測定し、これを基板(1
)上の位置に対応させて第4図のグラフに示した。図は
横軸に基板(1)上の位置を取り。
縦軸に保護膜(3)の温度を取ったもので、実線は上述
の実施例、破線は従来の切欠部を設けない従来例のそれ
ぞれの温度曲線を示す。この図からも明かなとおり、本
実施例のものは分岐部(23)における温度低下が解消
し、均一な温度分布を有する。
の実施例、破線は従来の切欠部を設けない従来例のそれ
ぞれの温度曲線を示す。この図からも明かなとおり、本
実施例のものは分岐部(23)における温度低下が解消
し、均一な温度分布を有する。
しかも、発熱部(21)の両端部は端子部(22)、(
25)真近の部分まで温度が高く有効に定着できる範囲
(有効長)が従来よりはるかに長くなっていることが解
る。このように、本実施例ヒータは温度分布が均一で複
写紙の幅一杯まで良好に定着でき、定着むらのおそれが
ない。
25)真近の部分まで温度が高く有効に定着できる範囲
(有効長)が従来よりはるかに長くなっていることが解
る。このように、本実施例ヒータは温度分布が均一で複
写紙の幅一杯まで良好に定着でき、定着むらのおそれが
ない。
なお、本発明において切欠部の形状は三角形に限らず、
だ円形や四角形などでもよく、あるいは切込みでもよく
、さらに、本発明では切欠部を設ける代りに当該部を局
部に膜厚を薄くして、電気抵抗値を高くしてもよい。
だ円形や四角形などでもよく、あるいは切込みでもよく
、さらに、本発明では切欠部を設ける代りに当該部を局
部に膜厚を薄くして、電気抵抗値を高くしてもよい。
さらに、本発明において、用途に限定はなく、要は細長
い膜状発熱部の中間部から導電部を分岐してあればよく
、導電部は銀膜でもよく、さらに、端子部の位置および
構造に限定はない。
い膜状発熱部の中間部から導電部を分岐してあればよく
、導電部は銀膜でもよく、さらに、端子部の位置および
構造に限定はない。
このように、本発明のヒータは耐熱性基板表面に形成さ
れた細長い膜状発熱部の中間部から導電部を分岐してな
るヒータにおいて、分岐部の電気抵抗を大きくしたので
、分岐部における発熱量を増大し、導電部への逃散熱量
を補充して局部的温度低下を防止でき、温度分布が均一
になった。
れた細長い膜状発熱部の中間部から導電部を分岐してな
るヒータにおいて、分岐部の電気抵抗を大きくしたので
、分岐部における発熱量を増大し、導電部への逃散熱量
を補充して局部的温度低下を防止でき、温度分布が均一
になった。
第1図は本発明のヒータの一実施例の平面図、第2図は
同じく要部拡大平面図、第3図は他の実施例の要部拡大
平面図、第4図はヒータ表面の局部的温度分布図である
。 (1)・・基板、(2)・・・電気発熱体、(21)・
・発熱部、(23)・・・分岐部、(23a)、(23
b)−分岐縁、 (22)、(25)、(26)・・・端子部、(24)
・導電部、(27)、(28)・・・切欠部3イ呆wL
膜 第 1 図 代理人 弁理士 大 胡 典 夫 第 2 図 第3図
同じく要部拡大平面図、第3図は他の実施例の要部拡大
平面図、第4図はヒータ表面の局部的温度分布図である
。 (1)・・基板、(2)・・・電気発熱体、(21)・
・発熱部、(23)・・・分岐部、(23a)、(23
b)−分岐縁、 (22)、(25)、(26)・・・端子部、(24)
・導電部、(27)、(28)・・・切欠部3イ呆wL
膜 第 1 図 代理人 弁理士 大 胡 典 夫 第 2 図 第3図
Claims (1)
- 耐熱性基板表面に形成された細長い膜状発熱部の中間部
から導電部を分岐してなるヒータにおいて、上記発熱部
は上記分岐部の電気抵抗を大きくしたことを特徴とする
ヒータ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2111175A JPH048557A (ja) | 1990-04-26 | 1990-04-26 | ヒータ |
US07/687,025 US5162635A (en) | 1990-04-26 | 1991-04-18 | Heater |
EP91106322A EP0455069B1 (en) | 1990-04-26 | 1991-04-19 | Heater |
DE69106572T DE69106572T2 (de) | 1990-04-26 | 1991-04-19 | Anordnung zum Erwärmen. |
KR1019910006787A KR910018865A (ko) | 1990-04-26 | 1991-04-26 | 히터 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2111175A JPH048557A (ja) | 1990-04-26 | 1990-04-26 | ヒータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH048557A true JPH048557A (ja) | 1992-01-13 |
Family
ID=14554389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2111175A Pending JPH048557A (ja) | 1990-04-26 | 1990-04-26 | ヒータ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5162635A (ja) |
EP (1) | EP0455069B1 (ja) |
JP (1) | JPH048557A (ja) |
KR (1) | KR910018865A (ja) |
DE (1) | DE69106572T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020042938A (ja) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | 株式会社東芝 | 配線構造、定着装置、及び画像形成装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2946734B2 (ja) * | 1990-11-02 | 1999-09-06 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
DE69218134T2 (de) * | 1991-12-09 | 1997-09-18 | Toshiba Lighting & Technology | Fixier-Heizelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
US5288973A (en) * | 1991-12-28 | 1994-02-22 | Rohm Co., Ltd. | Heater for sheet material |
US5420395A (en) * | 1992-11-09 | 1995-05-30 | American Roller Company | Ceramic heater roller with zone heating |
JP3275408B2 (ja) * | 1992-12-02 | 2002-04-15 | キヤノン株式会社 | 加熱体及び像加熱装置 |
JPH0829955A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-02-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
US6172343B1 (en) * | 1998-03-09 | 2001-01-09 | Marley Electric Heating | Heater and heater control with selective power rating |
DE19903590A1 (de) * | 1999-01-29 | 2000-08-03 | Bsh Bosch Siemens Hausgeraete | Vorrichtung mit einem Dickschicht-Heizelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP2009064759A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Rohm Co Ltd | ヒータ |
US10025244B2 (en) | 2010-12-17 | 2018-07-17 | Lexmark International, Inc. | Circuit and method for a hybrid heater with dual function heating capability |
TW201227761A (en) | 2010-12-28 | 2012-07-01 | Du Pont | Improved thick film resistive heater compositions comprising ag & ruo2, and methods of making same |
US20150086231A1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-03-26 | Lexmark International, Inc. | Fuser Assembly with Automatic Media Width Sensing and Thermal Compensation |
US10274876B2 (en) | 2015-07-20 | 2019-04-30 | Lexmark International, Inc. | Heater member for the fuser assembly of an electrophotographic imaging device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3495070A (en) * | 1967-05-29 | 1970-02-10 | Murray H Zissen | Thermal printing apparatus |
US4052588A (en) * | 1972-07-29 | 1977-10-04 | Nippon Kinzoku Co., Ltd. | Electric heater panel |
US3964087A (en) * | 1975-05-15 | 1976-06-15 | Interdyne Company | Resistor network for integrated circuit |
JPS5761586A (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-14 | Shiojiri Kogyo Kk | Thermal head |
JPS58155974A (ja) * | 1982-03-10 | 1983-09-16 | Ricoh Co Ltd | サ−マルヘツド |
DE3248203A1 (de) * | 1982-12-27 | 1984-06-28 | A.B. Elektronik GmbH, 4712 Werne | Elektrisches heizelement |
JPS59178267A (ja) * | 1983-03-29 | 1984-10-09 | Sony Corp | サ−マルヘツド |
JPH062424B2 (ja) * | 1984-02-28 | 1994-01-12 | 京セラ株式会社 | 熱印刷装置 |
US4774397A (en) * | 1987-07-01 | 1988-09-27 | Grise Frederick Gerard J | Electrical semiconductor resistance heater |
JP2600835B2 (ja) * | 1988-08-25 | 1997-04-16 | 東芝ライテック株式会社 | 定着用加熱体、定着装置および画像形成装置 |
-
1990
- 1990-04-26 JP JP2111175A patent/JPH048557A/ja active Pending
-
1991
- 1991-04-18 US US07/687,025 patent/US5162635A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-19 DE DE69106572T patent/DE69106572T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-19 EP EP91106322A patent/EP0455069B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-26 KR KR1019910006787A patent/KR910018865A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020042938A (ja) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | 株式会社東芝 | 配線構造、定着装置、及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69106572D1 (de) | 1995-02-23 |
EP0455069B1 (en) | 1995-01-11 |
KR910018865A (ko) | 1991-11-30 |
EP0455069A2 (en) | 1991-11-06 |
US5162635A (en) | 1992-11-10 |
DE69106572T2 (de) | 1995-06-22 |
EP0455069A3 (en) | 1992-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0529067A (ja) | 加熱体の構造及びoa機器の加熱装置 | |
JPH048557A (ja) | ヒータ | |
JP2777488B2 (ja) | 加熱体の構造及びoa機器の加熱装置 | |
KR960012761B1 (ko) | 시이트재료를 가열하기 위한 히터 | |
KR970005579B1 (ko) | 시이트(sheet)재료 가열장치 | |
KR970006298B1 (ko) | 화상 가열 장치 및 가열기 | |
JP2007299546A (ja) | 面状発熱体 | |
JP3284580B2 (ja) | ヒーター | |
US6084219A (en) | Resistance heating device | |
JP2600835B2 (ja) | 定着用加熱体、定着装置および画像形成装置 | |
US5656987A (en) | Resistance temperature sensor | |
KR970001597B1 (ko) | 시이트재료를 가열하기 위한 히터 | |
JPH1050184A (ja) | チップヒューズ素子 | |
US5221819A (en) | Ceramic soldering element | |
JPH0611981A (ja) | ライン型加熱体の構造 | |
JPS61211059A (ja) | サ−マルプリントヘツド | |
JP3102068B2 (ja) | セラミクスヒータ | |
JPH03207670A (ja) | トナー定着用ヒータおよび発熱体の通電発熱方法 | |
JPH03150584A (ja) | 定着用ヒータ | |
KR20020086158A (ko) | 전기 발열판 | |
JPH07282956A (ja) | 加熱ヒータ | |
JP3630701B2 (ja) | ヒーター、定着装置及び定着装置組込機器 | |
JP2006269241A (ja) | ヒータミラー | |
JP4000713B2 (ja) | 自己温度制御面状発熱体 | |
JP3811199B2 (ja) | トナー定着用加熱体、定着装置および画像形成装置 |