[go: up one dir, main page]

JP2020042938A - 配線構造、定着装置、及び画像形成装置 - Google Patents

配線構造、定着装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020042938A
JP2020042938A JP2018167726A JP2018167726A JP2020042938A JP 2020042938 A JP2020042938 A JP 2020042938A JP 2018167726 A JP2018167726 A JP 2018167726A JP 2018167726 A JP2018167726 A JP 2018167726A JP 2020042938 A JP2020042938 A JP 2020042938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
protrusion
heating element
heating elements
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018167726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751120B2 (ja
Inventor
善盈 潘
Shanying Pan
善盈 潘
益永 孝幸
Takayuki Masunaga
孝幸 益永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018167726A priority Critical patent/JP6751120B2/ja
Priority to US16/507,260 priority patent/US11442384B2/en
Priority to CN201910699236.1A priority patent/CN110888311A/zh
Publication of JP2020042938A publication Critical patent/JP2020042938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751120B2 publication Critical patent/JP6751120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0212Printed circuits or mounted components having integral heating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0095Heating devices in the form of rollers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】温度分布の不均衡を抑制可能な配線構造を提供する。【解決手段】一つの実施形態に係る配線構造は、基板と、第1の導体と、複数の第2の導体と、第1の配線と、複数の第2の配線と、複数の発熱体と、第1の突出導体と、を備える。前記複数の第2の導体は、第1の方向と交差する第2の方向に前記第1の導体から離間し、前記第1の方向に並べられる。前記複数の発熱体は、前記第1の方向に並べられ、前記第2の導体と前記第1の導体とに接続される。前記第1の突出導体は、前記第1の導体と、前記複数の第2の導体のうち一つと、のうち一方から突出し、前記複数の発熱体のうち一つに接続される。前記第1の突出導体の少なくとも一部は、前記第1の方向において、前記複数の発熱体のうち一つの中央と、当該一つに隣接する前記複数の発熱体のうち他の一つの中央と、の間に位置する。【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、配線構造、定着装置、及び画像形成装置に関する。
画像形成装置は、用紙のような媒体にトナー像を定着させる定着装置を備える。定着装置は、例えば、トナー像が形成された用紙を加熱するヒータと、加熱された用紙を加圧するローラとを有し、媒体を加熱及び加圧することでトナー像を媒体に定着させる。ヒータとして、主走査方向に並べられた複数の発熱体を有し、媒体の大きさに応じて加熱する領域を変更可能なヒータが知られる。
特開2016−065915号公報
複数の発熱体の間の隙間の温度は、発熱体の温度よりも低くなる。このため、主走査方向において、ヒータの温度分布にばらつきが生じることがある。
一つの実施形態に係る配線構造は、基板と、第1の導体と、複数の第2の導体と、第1の配線と、複数の第2の配線と、複数の発熱体と、第1の突出導体と、を備える。前記第1の導体は、第1の方向に延びる。前記複数の第2の導体は、前記基板の一つの面に沿う方向であって前記第1の方向と交差する第2の方向に前記第1の導体から離間し、前記第1の方向に互いに離間して並べられる。前記第1の配線は、前記面に設けられ、前記第1の導体に接続される。前記複数の第2の配線は、前記面に設けられ、前記第1の配線から離間し、それぞれが対応する前記第2の導体に接続される。前記複数の発熱体は、前記複数の第2の配線から離間し、前記第1の方向に互いに離間して並べられ、それぞれが対応する前記第2の導体と前記第1の導体とに接続され、電圧を印加されることにより発熱する。前記第1の突出導体は、前記第1の導体と、前記複数の第2の導体のうち一つと、のうち一方から突出し、前記第2の方向において前記第1の導体と前記複数の第2の導体との間に位置し、前記複数の発熱体のうち一つに接続される。前記第1の突出導体の少なくとも一部は、前記第1の方向において、前記複数の発熱体のうち一つの中央と、当該一つに隣接する前記複数の発熱体のうち他の一つの中央と、の間に位置する。
図1は、第1の実施形態に係る画像形成装置を概略的に示す例示的な図である。 図2は、第1の実施形態の画像形成装置のハードウェア構成例を示す例示的なブロック図である。 図3は、第1の実施形態の定着装置を概略的に示す例示的な断面図である。 図4は、第1の実施形態の定着制御回路及びヒータを概略的に示す例示的な平面図である。 図5は、第1の実施形態のヒータを図4のF5−F5線に沿って概略的に示す例示的な断面図である。 図6は、第1の実施形態の第1の配線、第2の配線、絶縁層、第1の導体、第2の導体、及び発熱体を分解して概略的に示す例示的な平面図である。 図7は、第1の実施形態のヒータの一部を概略的に示す例示的な平面図である。 図8は、第1の実施形態のヒータの温度分布を概略的に示す例示的な図である。 図9は、第2の実施形態に係るヒータの一部を概略的に示す例示的な平面図である。 図10は、第3の実施形態に係るヒータの一部を概略的に示す例示的な平面図である。
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態について、図1乃至図8を参照して説明する。なお、本明細書において、実施形態に係る構成要素及び当該要素の説明が、複数の表現で記載されることがある。構成要素及びその説明は、本明細書の表現によって限定されない。構成要素は、本明細書におけるものとは異なる名称で特定され得る。また、構成要素は、本明細書の表現とは異なる表現によって説明され得る。
図1は、第1の実施形態に係る画像形成装置10を概略的に示す例示的な図である。本実施形態において、画像形成装置10は多機能周辺装置(Multi−Function Peripheral:MFP)である。なお、画像形成装置10は、プリンタ、複写機、又は媒体に画像を形成する他の装置であっても良い。
画像形成装置10は、本体11と、読取部12と、操作部13とを有する。読取部12は、本体11の上に位置し、原稿台21と、自動原稿搬送部22と、イメージセンサ23とを有する。自動原稿搬送部22は、原稿台21の上に配置される。
イメージセンサ23は、原稿台21に置かれた原稿、又は自動原稿搬送部22によって送られた原稿を読み取って画像データを生成する。イメージセンサ23は、主走査方向に配置される。イメージセンサ23は、原稿の画像を1ライン分ずつ読み取ることで、1ページ分の原稿の画像を読み取る。
本体11は、プリンタ部25と、給紙カセット26とを有する。給紙カセット26は、プリンタ部25の下に位置し、複数の用紙Pを収容可能である。用紙Pは、媒体の一例である。なお、媒体は他の印刷可能な媒体であっても良い。
プリンタ部25は、イメージセンサ23が読み取った画像データ、パーソナルコンピュータのような外部装置から入力された画像データ、又はメモリーカードのような情報記憶媒体に記憶された画像データに基づき、用紙Pに画像を形成する。プリンタ部25は、例えば、タンデム方式のカラーレーザプリンタである。なお、プリンタ部25は、他のプリンタであっても良い。
プリンタ部25は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の各色のための四つの画像形成部31、四つのレーザ露光機32、及び四つのトナーカートリッジ33と、中間転写ベルト34と、駆動ローラ41と、従動ローラ42と、ベルトクリーナ44と、給紙ローラ45と、定着装置46と、搬送ローラ47と、排紙部48とを有する。四つの画像形成部31は、中間転写ベルト34に沿って配置される。
画像形成部31はそれぞれ、感光体ドラム51と、帯電器52と、現像機53と、一次転写ローラ54と、クリーナ55とを有する。帯電器52、現像機53、一次転写ローラ54、及びクリーナ55は、感光体ドラム51の周りに配置される。
感光体ドラム51は、レーザ露光機32から光を照射されることで、静電潜像を形成される。帯電器52は、感光体ドラム51の表面を一様に帯電する。現像機53は、例えば、現像ローラにより、トナー及びキャリアを含む二成分現像剤を感光体ドラム51に供給し、静電潜像の現像を行う。クリーナ55は、例えばブレードを用いて、感光体ドラム51上に残留したトナーを除去する。
四つのトナーカートリッジ33は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の各色のトナーを収容する。トナーカートリッジ33は、対応する画像形成部31の現像機53にトナーを供給する。
駆動ローラ41及び従動ローラ42は、中間転写ベルト34を循環移動させる。中間転写ベルト34は、四つの画像形成部31の感光体ドラム51及び一次転写ローラ54の間を通る。中間転写ベルト34は、一次転写ローラ54に一次転写電圧が印加されることで、感光体ドラム51上のトナー像を一次転写される。
中間転写ベルト34は、駆動ローラ41と二次転写ローラ43との間を通る。駆動ローラ41と二次転写ローラ43との間を用紙Pが通るときに、二次転写ローラ43に二次転写電圧が印加されることで、中間転写ベルト34上のトナー像が用紙Pに二次転写される。中間転写ベルト34上に残留したトナーは、ベルトクリーナ44によって除去される。
給紙ローラ45は、給紙カセット26と二次転写ローラ43との間に設けられ、給紙カセット26から取り出された用紙Pを搬送する。定着装置46は、二次転写ローラ43の下流に設けられ、用紙Pに形成されたトナー像を定着させる。搬送ローラ47は、定着装置46の下流に設けられ、用紙Pを排紙部48に排出する。
図2は、第1の実施形態の画像形成装置10のハードウェア構成例を示す例示的なブロック図である。図2に示すように、画像形成装置10は、例えば、バス60により相互に接続されたCPU61、ROM62、RAM63、インターフェース(I/F)64、入出力制御回路65、搬送制御回路66、画像形成制御回路67、及び定着制御回路68を有する。
CPU61は、画像形成装置10の全体の処理を制御する演算装置である。ROM62は、CPU61による各種処理を実現するプログラムやデータを記憶する。RAM63は、CPU61による各種処理に必要なデータを記憶する。I/F64は、外部装置や外部端末に通信回線等を介して接続し、接続した外部装置や外部端末との間でデータを送受信するためのインターフェースである。
CPU61で実行される各種処理を実行するためのプログラムは、ROM62等に予め組み込んで提供される。なお、上記プログラムは、これらの装置にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、FD、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供するように構成してもよい。
また、CPU61で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記プログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
入出力制御回路65は、操作部13を制御する。搬送制御回路66は、給紙ローラ45、搬送ローラ47、及び用紙Pを搬送する種々のローラを駆動する複数のモータを制御する。画像形成制御回路67は、レーザ露光機32、感光体ドラム51、帯電器52、現像機53、及び一次転写ローラ54を制御する。定着制御回路68は、定着装置46を制御する。入出力制御回路65、搬送制御回路66、画像形成制御回路67、及び定着制御回路68は、CPU61に制御されるが、個別に設けられた演算処理装置によって制御されても良い。
図3は、第1の実施形態の定着装置46を概略的に示す例示的な断面図である。図3に示すように、定着装置46は、ヒータ71と、ヒータホルダ72と、定着ベルト73と、加圧ローラ74とを有する。ヒータ71は、配線構造の一例である。加圧ローラ74は、ローラの一例である。
ヒータホルダ72は、ヒータ71を保持する。定着ベルト73は、略円筒状に形成され、ヒータホルダ72の周りを回転可能に、ヒータホルダ72を囲む。定着ベルト73は、内面73aと、外面73bとを有する。ヒータホルダ72に保持されたヒータ71は、定着ベルト73の内面73aに面する。定着ベルト73は、例えば、ポリイミド樹脂のような耐熱性の樹脂により作られる。
加圧ローラ74は、回転体76と、回転軸77と、樹脂層78とを有する。例えば、定着制御回路68が回転軸77に接続されたモータを駆動させることで、回転体76が回転軸77を中心に回転する。樹脂層78は、例えば、シリコン樹脂のような耐熱性の樹脂によって作られ、回転体76の外面上に設けられる。加圧ローラ74は、定着ベルト73の外面73bに押し付けられる。ヒータ71は、定着ベルト73を介して加圧ローラ74に向く。
二次転写ローラ43においてトナー像Tを二次転写された用紙Pは、定着ベルト73と、加圧ローラ74との間を通過する。このとき、ヒータ71が用紙Pを加熱し、加圧ローラ74が用紙Pを加圧する。これにより、用紙Pの表面に形成されたトナー像Tが加熱溶融され、用紙Pに定着する。
図4は、第1の実施形態の定着制御回路68及びヒータ71を概略的に示す例示的な平面図である。図5は、第1の実施形態のヒータ71を図4のF5−F5線に沿って概略的に示す例示的な断面図である。図5に示すように、ヒータ71は、基板81と、第1の配線82と、複数の第2の配線83と、絶縁層84と、第1の導体85と、複数の第2の導体86と、複数の発熱体87と、保護層88を有する。
各図面に示されるように、本明細書において、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。X軸は、ヒータ71の厚さに沿う。Y軸は、ヒータ71の長さに沿う。Z軸は、ヒータ71の幅に沿う。
基板81は、例えば、セラミックスによって作られ、Y軸方向に延びる矩形の板状に形成される。Y軸方向は、主走査方向である。基板81は、第1の面81aと、第2の面81bと、第1の端部81cと、第2の端部81dとを有する。第1の面81aは、面の一例である。
第1の面81aは、X軸の正方向(X軸の矢印が示す方向)に向く略平坦な面である。第2の面81bは、第1の面81aの反対側に位置し、X軸の負方向(X軸の矢印の反対方向)に向く略平坦な面である。
第1の端部81cは、Z軸の正方向(Z軸の矢印が示す方向)における基板81の端部である。第2の端部81dは、Z軸の負方向(Z軸の矢印の反対方向)における基板81の端部であり、第1の端部81cの反対側に位置する。
第1の配線82及び複数の第2の配線83は、基板81の第1の面81aに設けられる。第1の配線82は、グランドに接続される。複数の第2の配線83はそれぞれ、CPU61の制御に基づき電圧を印加される。
図6は、第1の実施形態の第1の配線82、第2の配線83、絶縁層84、第1の導体85、第2の導体86、及び発熱体87を分解して概略的に示す例示的な平面図である。図6に示すように、第1の配線82は、端子部82aと、配線部82bと、電極部82cとを有する。
端子部82aは、Y軸方向における基板81の一方の端部に位置する。配線部82bは、Y軸方向に延び、端子部82aと電極部82cとに接続される。電極部82cは、基板81の第1の端部81cに沿って延びる。なお、配線部82bが省略され、電極部82cが端子部82aに接続されても良い。
複数の第2の配線83は、第1の配線82からZ軸の負方向に離間している。さらに、複数の第2の配線83は、互いに離間している。複数の第2の配線83はそれぞれ、端子部83aと、配線部83bと、電極部83cとを有する。
端子部83aは、Y軸方向における基板81の一方の端部に位置する。配線部83bは、Y軸方向に延び、端子部83aと電極部83cとに接続される。電極部83cは、基板81の第2の端部81dに沿って延び、対応する第2の導体86に接続される。なお、配線部83bが省略され、電極部83cが端子部83aに接続されても良い。
第1の配線82の端子部82aと、複数の第2の配線83の端子部83aとは、Z軸方向に互いに離間して並べられる。Z軸方向は、副走査方向であり、Y軸方向と交差(直交)するとともに基板81の第1の面81aに沿う方向である。複数の第2の配線83の電極部83cは、Y軸方向に互いに離間して並べられる。
図5に示すように、絶縁層84は、第1の配線82の配線部82bと、第2の配線83の配線部83bとを覆う。なお、第1の配線82の端子部82a及び電極部82cと、第2の配線83の端子部83a及び電極部83cとは、絶縁層84に覆われず露出される。
図6に示すように、第1の導体85は、Y軸方向に延びる。Y軸方向は、第1の方向の一例であり、Y軸の正方向(Y軸の矢印が示す方向)とY軸の負方向(Y軸の矢印の反対方向)とを含む。図5に示すように、第1の導体85の一部は、第1の配線82の電極部82cに接続される。第1の導体85の他の一部は、絶縁層84の一部を覆う。
図7は、第1の実施形態のヒータ71の一部を概略的に示す例示的な平面図である。図7の一部において、絶縁層84及び保護層88は省略される。図7に示すように、第1の導体85は、第1の縁85aを有する。第1の縁85aは、Z軸の負方向における第1の導体85の端であり、Y軸方向に略直線状に延びる。第1の縁85aは、第2の導体86に向く。
複数の第2の導体86は、Z軸方向に第1の導体85から離間している。Z軸方向は、第2の方向の一例であり、Z軸の正方向とZ軸の負方向とを含む。本実施形態では、複数の第2の導体86は、Z軸の負方向に第1の導体85から離間している。
図6に示すように、複数の第2の導体86は、Y軸方向に互いに離間して並べられ、第2の導体86の列91を形成する。このため、複数の第2の導体86は全体として、Y軸方向に延びる。Z軸方向における第2の導体86の幅は、Z軸方向における第1の導体85の幅と略等しい。
複数の第2の導体86はそれぞれ、第2の縁86aと、端86bとを有する。第2の縁86aは、Z軸の正方向における第2の導体86の端であり、Y軸方向に略直線状に延びる。第2の縁86aは、第1の導体85に向く。端86bは、Y軸方向における第2の導体86の端であり、Z軸方向に略直線状に延びる。
隣り合う二つの第2の導体86の間に、隙間92が設けられる。隙間92は、一つの第2の導体86の端86bと、他の一つの第2の導体86の端86bとの間に設けられる。隙間92は、例えば、開口、スリット、溝、又は間隔とも称され得る。隙間92は、Z軸方向に延び、隣り合う二つの第2の導体86の間を隔てる。隙間92は、第2の配線83の隣り合う二つの電極部83cの間の隙間に、X軸方向に重ねられる。
以下の説明において、複数の第2の導体86は、第2の導体86A,86Bと個別に称され得る。第2の導体86Aは、列91のうち端に位置する一つの第2の導体86である。第2の導体86Bは、列91において第2の導体86Aに隣接する一つの第2の導体86である。
図5に示すように、第2の導体86A,86Bのそれぞれの一部は、対応する第2の配線83の電極部83cに接続される。第2の導体86A,86Bのそれぞれの他の一部は、絶縁層84の一部を覆う。
発熱体87は、電圧を印加されることにより発熱する、セラミックヒータのような電気抵抗である。図6に示すように、複数の発熱体87はそれぞれ、Y軸方向に延びる略矩形状に形成されるが、他の形状に形成されても良い。
複数の発熱体87は、Y軸方向に互いに離間して並べられ、発熱体87の列95を形成する。このため、複数の発熱体87は全体として、Y軸方向に延びる。別の表現によれば、全体としての発熱体87が、Y軸方向に分割されている。
複数の発熱体87はそれぞれ、端87aを有する。端87aは、Y軸方向における発熱体87の端であり、Z軸方向に略直線状に延びる。端87aは、第2の導体86の端86bに、X軸方向に重ねられる。
隣り合う二つの発熱体87の間に、隙間96が設けられる。隙間96は、一つの発熱体87の端87aと、他の一つの発熱体87の端87aとの間に設けられる。隙間96は、Z軸方向に延び、隣り合う二つの発熱体87の間を隔てる。隙間96は、隙間92、及び第2の配線83の隣り合う二つの電極部83cの間の隙間に、X軸方向に重ねられる。
図5に示すように、複数の発熱体87はそれぞれ、絶縁層84を覆い、第1の導体85と、対応する第2の導体86とに接続される。絶縁層84は、発熱体87と、第1の配線82及び複数の第2の配線83との間を隔てる。このため、発熱体87は、絶縁層84を介して、第1の配線82及び複数の第2の配線83から離間している。
以下の説明において、複数の発熱体87は、発熱体87A,87Bと個別に称され得る。発熱体87Aは、第2の導体86Aに接続される。発熱体87Bは、第2の導体86Bに接続される。
図6に示すように、本実施形態において、Y軸方向における発熱体87Aの長さは、第2の導体86Aの長さと略等しい。さらに、Y軸方向における発熱体87Bの長さは、第2の導体86Bの長さと略等しい。なお、発熱体87の長さと、対応する第2の導体86の長さとが異なっても良い。
図5に示すように、保護層88は、基板81の第1の面81aと、第1の配線82と、複数の第2の配線83と、絶縁層84と、第1の導体85と、複数の第2の導体86と、複数の発熱体87とを覆う。なお、第1の配線82の端子部82aと、第2の配線83の端子部83aとは、保護層88に覆われず露出される。
図4に示すように、露出された第1の配線82の端子部82aは、例えば、グランドに電気的に接続される。露出された第2の配線83の端子部83aは、例えば、定着制御回路68に含まれるスイッチング素子68aに電気的に接続される。定着制御回路68は、少なくとも一つの第2の配線83に選択的に電圧を印加できる。なお、第2の配線83は、スイッチング素子68aに限らず、FETのような他の要素に電気的に接続されても良い。
第2の配線83に電圧が印加されると、第2の配線83の電極部83cから、対応する第2の導体86を通して、対応する発熱体87に電圧が印加される。電圧が印加されることで、発熱体87が発熱する。電流が、発熱体87から、第1の導体85を通り、第1の配線82へ流れる。
複数の第2の配線83は、並列接続される。このため、複数の第2の配線83に、均等に電圧が印加される。複数の第2の配線83には、交流で電圧が印加されても良いし、直流で電圧が印加されても良い。
図7に示すように、ヒータ71は、第1の突出部101と、第2の突出部102とをさらに有する。本実施形態において、第1の突出部101及び第2の突出部102はそれぞれ、第1の突出導体の一例である。
第1の突出部101は、第1の導体85と一体に設けられる。言い換えると、第1の突出部101は、第1の導体85の一部である。このため、第1の突出部101は、導電性を有する。第1の突出部101は、第1の導体85と共に、発熱体87Aに接続される。
第1の突出部101は、第1の導体85の第1の縁85aから、第2の導体86Aに向かって突出する。このため、第1の突出部101は、Z軸方向において、第1の導体85と複数の第2の導体86との間に位置する。なお、第1の突出部101は、第1の導体85の第1の縁85aから、第2の導体86Bに向かって突出しても良い。第1の突出部101は、複数の第2の導体86から離間している。
第1の突出部101は、当該第1の突出部101が接続された発熱体87Aと、隣の発熱体87Bと、の間の隙間96の近傍に位置する。このため、第1の突出部101の少なくとも一部は、Y軸方向において、発熱体87Aの中央と、発熱体87Aに隣接する発熱体87Bの中央と、の間に位置する。さらに、第1の突出部101の少なくとも一部は、Y軸方向において、発熱体87Aの中央よりも、発熱体87Aと隣の発熱体87Bとの間の隙間96に近い。
第1の突出部101は、略直角三角形状に形成される。Z軸方向における第1の突出部101の長さL1は、隙間96に近づくにつれて長くなる。また、Z軸方向における第1の突出部101の長さL1は、Y軸方向における発熱体87Aの長さの半分よりも短い。Y軸方向における第1の突出部101の端101aは、Z軸方向に延び、発熱体87Aの端87aにX軸方向に重ねられる。
第1の突出部101のY軸方向における長さL2は、発熱体87AのY軸方向における長さよりも短い。このように、第1の突出部101は、第1の導体85に局部的に設けられる。なお、第1の突出部101のY軸方向における長さL2が、発熱体87AのY軸方向における長さと等しくても良い。
第2の突出部102は、第2の導体86Bと一体に設けられる。言い換えると、第2の突出部102は、第2の導体86Bの一部である。このため、第2の突出部102は、導電性を有する。第2の突出部102は、第2の導体86Bと共に、発熱体87Bに接続される。
第2の突出部102は、第2の導体86Bの第2の縁86aから、第1の導体85に向かって突出する。このため、第2の突出部102は、Z軸方向において、第1の導体85と複数の第2の導体86との間に位置する。なお、第2の突出部102は、第2の導体86Aの第2の縁86aから、第1の導体85に向かって突出しても良い。第2の突出部102は、第1の導体85から離間している。
第2の突出部102は、当該第2の突出部102が接続された発熱体87Bと、隣の発熱体87Aと、の間の隙間96の近傍に位置する。このため、第2の突出部102の少なくとも一部は、Y軸方向において、発熱体87Bの中央と、発熱体87Bに隣接する発熱体87Aの中央と、の間に位置する。さらに、第2の突出部102の少なくとも一部は、Y軸方向において、発熱体87Bの中央よりも、発熱体87Bと隣の発熱体87Aとの間の隙間96に近い。
第2の突出部102は、略直角三角形状に形成される。Z軸方向における第2の突出部102の長さは、隙間96に近づくにつれて長くなる。Z軸方向における第2の突出部102の長さは、Z軸方向における第1の突出部101の長さL1に略等しい。Y軸方向における第2の突出部102の端102aは、第2の導体86Bの端86bからZ軸方向に連続して延び、発熱体87Bの端87aにX軸方向に重ねられる。
第2の突出部102のY軸方向における長さは、発熱体87BのY軸方向における長さよりも短い。このように、第2の突出部102は、第2の導体86Bに局部的に設けられる。なお、第2の突出部102のY軸方向における長さが、発熱体87BのY軸方向における長さと等しくても良い。また、第2の突出部102のY軸方向における長さは、第1の突出部101のY軸方向における長さL2に略等しい。なお、第1の突出部101の寸法と、第2の突出部102の寸法とが異なっても良い。
以上説明した画像形成装置10は、例えば、以下に説明するように用紙Pにトナー像Tを定着させる。なお、画像形成装置10がトナー像Tを用紙Pに定着する方法は、以下に説明されるものに限られない。
まず、例えば、図1の読取部12がイメージセンサ23で原稿を読み取り、画像データを生成する。そして、図2のCPU61が、画像形成部31における画像形成制御プラグラムと、定着装置46における定着制御プログラムをROM62から読出し、実行する。
CPU61は、生成された画像データを処理する。さらに、CPU61は、画像形成制御プラグラムに基づいて画像形成制御回路67を制御し、感光体ドラム51の表面に静電潜像を形成し、現像機53で静電潜像を現像する。そして、一次転写ローラ54により中間転写ベルト34に一次転写されたトナー像Tが、二次転写ローラ43により用紙Pに二次転写される。
一方、CPU61は、例えば、通過した用紙Pの大きさを検知するラインセンサや、操作部13への入力に基づき、用紙Pの大きさについての情報を得る。CPU61は、定着制御プログラムに基づいて定着制御回路68を制御し、用紙Pが通過する位置に配置された少なくとも一つの発熱体87を発熱させる。
具体的には、用紙Pが通過する位置に配置された発熱体87に応じて、図4の少なくとも一つのスイッチング素子68aをONにする。これにより、発熱体87に電圧が印加され、通過する用紙Pの大きさに対応する発熱体87が発熱し、ヒータ71の表面温度が上昇する。
ヒータ71の表面温度が所定の温度まで上昇した状態で、トナー像Tが転写された用紙Pが、定着装置46に搬入される。定着装置46において、トナー像Tが形成された用紙Pが、少なくとも一つの発熱体87に加熱されるとともに加圧ローラ74に加圧される。これにより、トナー像Tが溶融し、用紙Pに定着する。用紙Pの大きさに対応する発熱体87が発熱することで、用紙Pの大きさにかかわらず全ての発熱体87(主走査方向におけるヒータ71の全域)が発熱する場合に比べ、無駄な加熱が抑制され、ヒータ71の消費電力が低減される。
一般的に、発熱体87の発熱量は、当該発熱体87における電流密度に略比例するとともに、当該発熱体87における電気抵抗に略反比例する。例えば、第1の導体85と第2の導体86との間の電気経路の距離を短くすることで、発熱体87における電気抵抗が小さくなり、発熱体87における電流密度を大きくすることができる。
図7に示すように、第1の導体85に設けられた第1の突出部101と第2の導体86Aとの間の距離L3は、第1の導体85の第1の縁85aと第2の導体86Aとの間の距離L4よりも短い。すなわち、第1の突出部101が設けられることで、隙間96の近傍における第1の導体85と第2の導体86との間の電気経路が短くなる。このため、発熱体87Aにおいて、隙間96の近傍の部分における発熱量は、隙間96から離間した部分における発熱量よりも大きくなる。
第2の導体86Bに設けられた第2の突出部102と第1の導体85との間の距離は、距離L3と略等しい。また、第2の導体86Bの第2の縁86aと第1の導体85との間の距離は、距離L4と略等しい。すなわち、第2の突出部102が設けられることで、隙間96の近傍における第1の導体85と第2の導体86との間の電気経路が短くなる。このため、発熱体87Bにおいて、隙間96の近傍の部分における発熱量は、隙間96から離間した部分における発熱量よりも大きくなる。
図8は、第1の実施形態のヒータ71の温度分布を概略的に示す例示的な図である。図8に実線で示されるグラフG1は、本実施形態のヒータ71の各位置における温度分布の一例を示す。また、図8に破線で示されるグラフG2は、第1の突出部101及び第2の突出部102が無い比較例のヒータ71の各位置における温度分布の一例を示す。
図8に示すように、隙間96が設けられる位置における温度は、発熱体87が設けられる位置における温度よりも低い。本実施形態のヒータ71において、隙間96が設けられる位置における最低温度と、発熱体87が設けられる位置における最高温度との間の差は、温度差ΔT1である。比較例のヒータ71において、隙間96が設けられる位置における最低温度と、発熱体87が設けられる位置における最高温度との間の差は、温度差ΔT2である。
上述のように、本実施形態のヒータ71において、発熱体87A,87Bの発熱量は、隙間96の近傍の部分において大きい。一方、比較例のヒータ71においては、発熱体87A,87Bの発熱量は略一様である。このため、本実施形態の温度差ΔT1は、温度差ΔT2よりも小さくなる。すなわち、本実施形態のヒータ71の温度分布は、比較例のヒータ71の温度分布よりも均一になる。
図7に示すZ軸方向における第1の突出部101の長さL1を長くすることで、隙間96の近傍における発熱体87Aの発熱量をさらに大きくし、温度差ΔT1をさらに小さくすることができる。また、Y軸方向における第1の突出部101の長さL2を長くすることでも、温度差ΔT1をさらに小さくすることができる。なお、長さL1の増加量に対する温度差ΔT1の縮小量の比率は、長さL2の増加量に対する温度差ΔT1の縮小量の比率よりも大きい。
第1の配線82、複数の第2の配線83、絶縁層84、第1の導体85、複数の第2の導体86、複数の発熱体87、及び保護層88は、例えば、原料をインクジェット印刷されることにより、基板81の上に作られる。なお、ヒータ71はインクジェット印刷に限らず、種々の方法で作られても良い。
第1の配線82、複数の第2の配線83、第1の導体85、及び複数の第2の導体86は、例えば、銀及びプラチナによって作られる。絶縁層84及び保護層88は、例えば、アルミナのような無機酸化物フィラーを添加されたガラスによって作られる。発熱体87は、例えば、Ta‐SiOにより作られる。なお、第1の配線82、第2の配線83、絶縁層84、第1の導体85、第2の導体86、発熱体87、及び保護層88はそれぞれ、他の材料によって作られても良い。
以上説明された第1の実施形態に係る画像形成装置10において、複数の発熱体87は、Y軸方向に互いに離間して並べられ、それぞれが対応する複数の第2の導体86と第1の導体85に接続される。複数の発熱体87は、電圧を印加されると発熱する。しかし、隣り合う二つの発熱体87の間の隙間96は、発熱しないため、発熱体87に比べて温度が低くなる。本実施形態では、第1の突出部101が、第1の導体85から突出し、Z軸方向において第1の導体85と複数の第2の導体86との間に位置する。さらに、第1の突出部101の少なくとも一部は、Y軸方向において、発熱体87Aの中央と、発熱体87Aに隣接する発熱体87Bの中央と、の間に位置する。このため、隣り合う発熱体87の間の隙間96の近傍において、第1の導体85と第2の導体86との間の電気経路は短くなって、電気抵抗を低下させるとともに、流れる電気の電流密度を上昇させる。従って、隣り合う二つの発熱体87の間の隙間96の近傍における発熱体87の発熱量が増大し、当該隙間96における温度が発熱体87の温度に近くなり、温度分布の不均衡による画像の色ムラや光沢ムラが生じることが抑制される。
Z軸方向における第1の突出部101の長さL1は、隙間96に近づくにつれて長くなる。すなわち、隙間96に近づくにつれて、第1の導体85と第2の導体86との間の電気経路がより短くなる。従って、隙間96の近傍における発熱体87の発熱量が増大し、当該隙間96における温度が発熱体87の温度に近くなり、温度分布の不均衡による画像の色ムラや光沢ムラが生じることが抑制される。
第1の突出部101のY軸方向における長さL2は、当該第1の突出部101が接続された発熱体87AのY軸方向における長さよりも短い。これにより、発熱体87の全体の発熱量ではなく、隣り合う二つの発熱体87の間の隙間96の近傍における発熱体87の発熱量が増大する。従って、当該隙間96における温度が発熱体87の温度に近くなり、温度分布の不均衡による画像の色ムラや光沢ムラが生じることが抑制される。
(第2の実施形態)
以下に、第2の実施形態について、図9を参照して説明する。なお、以下の複数の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
図9は、第2の実施形態に係るヒータ71の一部を概略的に示す例示的な平面図である。図9に示すように、第2の実施形態のヒータ71は、複数の第1の突出部101と、複数の第2の突出部102とをさらに有する。
本実施形態において、第1の突出部101は第1の突出導体の一例であり、第2の突出部102は第2の突出導体の一例である。なお、第1の突出部101が第2の突出導体の一例であり、第2の突出部102が第1の突出導体の一例であっても良い。
以下の説明において、複数の第1の突出部101は、第1の突出部101A,101Bと個別に称され得る。また、以下の説明において、複数の第2の突出部102は、第2の突出部102A,102Bと個別に称され得る。
第1の突出部101Aは、第1の導体85と一体に設けられる。第1の突出部101Aは、第1の導体85の第1の縁85aから、第2の導体86Aに向かって突出する。このため、第1の突出部101Aは、Z軸方向において、第1の導体85と複数の第2の導体86との間に位置する。第1の突出部101Aは、発熱体87Aに接続される。
第1の突出部101Bは、第1の導体85と一体に設けられる。第1の突出部101Bは、第1の導体85の第1の縁85aから、第2の導体86Bに向かって突出する。このため、第1の突出部101Bは、Z軸方向において、第1の導体85と複数の第2の導体86との間に位置する。第1の突出部101Bは、発熱体87Bに接続される。二つの第1の突出部101A,101Bは、発熱体87Aと発熱体87Bとの間の隙間96を介して隣り合う。
第2の突出部102Aは、第2の導体86Aと一体に設けられる。第2の突出部102Aは、第2の導体86Aの第2の縁86aから、第1の導体85に向かって突出する。このため、第2の突出部102Aは、Z軸方向において、第1の導体85と複数の第2の導体86との間に位置する。第2の突出部102Aは、発熱体87Aに接続される。
第2の突出部102Bは、第2の導体86Bと一体に設けられる。第2の突出部102Bは、第2の導体86Bの第2の縁86aから、第1の導体85に向かって突出する。このため、第2の突出部102Bは、Z軸方向において、第1の導体85と複数の第2の導体86との間に位置する。第2の突出部102Bは、発熱体87Bに接続される。二つの第2の突出部102A,102Bは、隙間96を介して隣り合う。
第1の突出部101Aと、第2の突出部102Aとは、Y軸方向において略同一位置に設けられ、互いに向かって突出する。このため、第1の突出部101Aと、第2の突出部102Aとは、Z軸方向に間隔を介して並べられる。
第1の突出部101A及び第2の突出部102Aはそれぞれ、発熱体87Aと、隣の発熱体87Bと、の間の隙間96の近傍に位置する。このため、第1の突出部101A及び第2の突出部102Aの少なくとも一部は、Y軸方向において、発熱体87Aの中央と、発熱体87Aに隣接する発熱体87Bの中央と、の間に位置する。さらに、第1の突出部101A及び第2の突出部102Aの少なくとも一部は、Y軸方向において、発熱体87Aの中央よりも、発熱体87Aと隣の発熱体87Bとの間の隙間96に近い。
Z軸方向における第1の突出部101A及び第2の突出部102Aのそれぞれの長さは、隙間96に近づくにつれて長くなる。Y軸方向における第1の突出部101Aの端101a及び第2の突出部102Aの端102aは、発熱体87Aの端87aにX軸方向に重ねられる。
第1の突出部101A及び第2の突出部102AのY軸方向におけるそれぞれの長さは、発熱体87AのY軸方向における長さよりも短い。なお、第1の突出部101A及び第2の突出部102AのY軸方向におけるそれぞれの長さが、発熱体87AのY軸方向における長さと等しくても良い。
第1の突出部101Bと、第2の突出部102Bとは、Y軸方向において略同一位置に設けられ、互いに向かって突出する。このため、第1の突出部101Bと、第2の突出部102Bとは、Z軸方向に間隔を介して並べられる。
第1の突出部101B及び第2の突出部102Bは、発熱体87Bと、隣の発熱体87Aと、の間の隙間96の近傍に位置する。このため、第1の突出部101B及び第2の突出部102Bの少なくとも一部は、Y軸方向において、発熱体87Bの中央と、発熱体87Aに隣接する発熱体87Bの中央と、の間に位置する。さらに、第1の突出部101B及び第2の突出部102Bの少なくとも一部は、Y軸方向において、発熱体87Bの中央よりも、発熱体87Aと隣の発熱体87Bとの間の隙間96に近い。
Z軸方向における第1の突出部101B及び第2の突出部102Bのそれぞれの長さは、隙間96に近づくにつれて長くなる。Y軸方向における第1の突出部101Bの端101a及び第2の突出部102Bの端102aは、発熱体87Bの端87aにX軸方向に重ねられる。
第1の突出部101B及び第2の突出部102BのY軸方向におけるそれぞれの長さは、発熱体87BのY軸方向における長さよりも短い。なお、第1の突出部101B及び第2の突出部102BのY軸方向におけるそれぞれの長さが、発熱体87BのY軸方向における長さと等しくても良い。
以上説明された第2の実施形態の画像形成装置10において、第2の突出部102Aが、第2の導体86Aから突出し、Z軸方向において第1の導体85と複数の第2の導体86との間に位置し、第1の突出部101Aが接続された発熱体87Aに接続され、第1の突出部101AとZ軸方向に間隔を介して並べられる。これにより、隣り合う発熱体87の間の隙間96の近傍において、第1の導体85と第2の導体86との間の電気経路がさらに短くなって、電気抵抗を低下させるとともに、流れる電気の電流密度を上昇させる。従って、隣り合う二つの発熱体87の間の隙間96の近傍における発熱体87の発熱量が増大し、当該隙間96における温度が発熱体87の温度に近くなり、温度分布の不均衡による画像の色ムラや光沢ムラが生じることが抑制される。
二つの第1の突出部101A,101Bが隙間96を介して隣り合う。これにより、隣り合う二つの発熱体87の間の隙間96の近傍における発熱体87の発熱量がさらに増大し、当該隙間96における温度が発熱体87の温度に近くなり、温度分布の不均衡による画像の色ムラや光沢ムラが生じることが抑制される。
(第3の実施形態)
以下に、第3の実施形態について、図10を参照して説明する。図10は、第3の実施形態に係るヒータ71の一部を概略的に示す例示的な平面図である。図10に示すように、第3の実施形態は、第1の突出部101A,101B及び第2の突出部102A,102Bが略四角形状に形成される点が、第2の実施形態と異なる。
第3の実施形態において、Z軸方向における第1の突出部101の長さは略一定である。同じく、Z軸方向における第2の突出部102の長さは略一定である。このため、第3の実施形態では、第1の突出部101及び第2の突出部102を容易に形成することができる。
以上の第1乃至第3の実施形態において、ヒータ71は、画像形成装置10の定着装置46に適用された。しかし、ヒータ71は、例えば、サーマルプリンタのような他の装置に適用されても良い。この場合、発熱体87は、インクリボンのインクを加熱して溶融させ、当該インクを用紙Pのような媒体に転写する。
以上説明された少なくとも一つの実施形態によれば、複数の発熱体は、第1の方向に互いに離間して並べられ、それぞれが対応する第2の導体と第1の導体に接続される。複数の発熱体は、電圧を印加されると発熱する。第1の突出導体が、第1の導体及び複数の第2の導体のうち一つから突出し、第2の方向において第1の導体と複数の第2の導体との間に位置する。さらに、第1の突出導体の少なくとも一部は、第1の方向において、複数の発熱体のうち一つの中央と、当該一つに隣接する複数の発熱体のうち他の一つの中央と、の間に位置する。このため、隣り合う発熱体の間の隙間の近傍において、第1の導体と第2の導体との間の電気経路は短くなって、抵抗値を低下させるとともに、流れる電気の電流密度を上昇させる。従って、隣り合う二つの発熱体の間の隙間の近傍における発熱体の発熱量が増大し、温度分布の不均衡が抑制される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…画像形成装置、46…定着装置、71…ヒータ、74…加圧ローラ、81…基板、81a…第1の面、82…第1の配線、83…第2の配線、85…第1の導体、86,86A,86B…第2の導体、87,87A,87B…発熱体、96…隙間、101,101A,101B…第1の突出部、102,102A,102B…第2の突出部、P…用紙、T…トナー像、L1,L2…長さ。

Claims (8)

  1. 基板と、
    第1の方向に延びる第1の導体と、
    前記基板の一つの面に沿う方向であって前記第1の方向と交差する第2の方向に前記第1の導体から離間し、前記第1の方向に互いに離間して並べられた複数の第2の導体と、
    前記面に設けられ、前記第1の導体に接続された第1の配線と、
    前記面に設けられ、前記第1の配線から離間し、それぞれが対応する前記第2の導体に接続された、複数の第2の配線と、
    前記複数の第2の配線から離間し、前記第1の方向に互いに離間して並べられ、それぞれが対応する前記第2の導体と前記第1の導体とに接続され、電圧を印加されることにより発熱する複数の発熱体と、
    前記第1の導体と、前記複数の第2の導体のうち一つと、のうち一方から突出し、前記第2の方向において前記第1の導体と前記複数の第2の導体との間に位置し、前記複数の発熱体のうち一つに接続された、第1の突出導体と、
    を具備し、
    前記第1の突出導体の少なくとも一部は、前記第1の方向において、前記複数の発熱体のうち一つの中央と、当該一つに隣接する前記複数の発熱体のうち他の一つの中央と、の間に位置する、
    配線構造。
  2. 前記第2の方向における前記第1の突出導体の長さは、当該第1の突出導体が接続された前記複数の発熱体のうち一つの前記第1の方向における長さの半分よりも短い、請求項1の配線構造。
  3. 前記第2の方向における前記第1の突出導体の長さは、前記複数の発熱体のうち一つと、当該一つに隣接する前記複数の発熱体のうち他の一つと、の間の隙間に近づくにつれて長くなる、請求項1又は請求項2の配線構造。
  4. 前記第1の突出導体の前記第1の方向における長さは、当該第1の突出導体が接続された前記複数の発熱体のうち一つの前記第1の方向における長さよりも短い、請求項1乃至請求項3のいずれか一つの配線構造。
  5. 前記第1の導体と、前記複数の第2の導体のうち一つと、のうち他方から突出し、前記第2の方向において前記第1の導体と前記複数の第2の導体との間に位置し、前記第1の突出導体が接続された前記複数の発熱体のうち一つに接続され、前記第1の突出導体と前記第2の方向に間隔を介して並べられた、第2の突出導体、をさらに具備する、請求項1乃至請求項4のいずれか一つの配線構造。
  6. 前記第1の導体と、前記複数の第2の導体と、のうち一方から突出し、前記第2の方向において前記第1の導体と前記複数の第2の導体との間に位置し、それぞれが対応する前記発熱体に接続された、複数の前記第1の突出導体、
    を具備し、
    前記複数の第1の突出導体のうち二つが、前記複数の発熱体のうち一つと、当該一つに隣接する前記複数の発熱体のうち他の一つと、の間の隙間を介して隣り合う、
    請求項1乃至請求項5のいずれか一つの配線構造。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一つの配線構造と、
    トナー像が形成されるとともに前記複数の発熱体のうち少なくとも一つにより加熱された媒体を加圧する、ローラと、
    を具備する定着装置。
  8. 請求項7の定着装置を具備する、画像形成装置。
JP2018167726A 2018-09-07 2018-09-07 配線構造、定着装置、及び画像形成装置 Active JP6751120B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167726A JP6751120B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 配線構造、定着装置、及び画像形成装置
US16/507,260 US11442384B2 (en) 2018-09-07 2019-07-10 Wiring structure, fuser device, and image forming apparatus
CN201910699236.1A CN110888311A (zh) 2018-09-07 2019-07-31 配线结构、定影装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167726A JP6751120B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 配線構造、定着装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042938A true JP2020042938A (ja) 2020-03-19
JP6751120B2 JP6751120B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=69720755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167726A Active JP6751120B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 配線構造、定着装置、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11442384B2 (ja)
JP (1) JP6751120B2 (ja)
CN (1) CN110888311A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048557A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Toshiba Lighting & Technol Corp ヒータ
JP2001043956A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Canon Inc 加熱装置、加熱定着装置及び画像形成装置
JP2008166096A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Harison Toshiba Lighting Corp 平板ヒータ、定着装置、画像処理装置
JP2016065915A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 東芝テック株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2017003924A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2017050050A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 東芝ライテック株式会社 ヒータおよび画像形成装置
JP2017059328A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 キヤノン株式会社 ヒータ及びこのヒータを搭載した像加熱装置
US20170090366A1 (en) * 2015-09-28 2017-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device and image forming apparatus having the same
JP2017227873A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 東芝テック株式会社 ヒータおよび定着装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194993A (ja) 1992-12-25 1994-07-15 Canon Inc 画像形成装置及び定着装置
JP2000250340A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
US6870140B2 (en) * 2003-05-21 2005-03-22 Lexmark International, Inc. Universal fuser heating apparatus with effective resistance switched responsive to input AC line voltage
JP5959944B2 (ja) * 2012-06-05 2016-08-02 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5959974B2 (ja) * 2012-07-26 2016-08-02 キヤノン株式会社 加熱装置及び画像形成装置
US20150086231A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Lexmark International, Inc. Fuser Assembly with Automatic Media Width Sensing and Thermal Compensation
JP6321507B2 (ja) 2014-09-24 2018-05-09 東芝テック株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2016145909A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 キヤノン株式会社 定着装置及び定着装置で用いるヒータ
JP6436812B2 (ja) * 2015-02-16 2018-12-12 キヤノン株式会社 定着装置
US20170060054A1 (en) 2015-08-27 2017-03-02 Xerox Corporation Center registered process direction heating element with temperature leveling and/or resistance increase
US20180074442A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Lexmark International, Inc. System and Method for Controlling a Fuser Assembly of an Electrophotographic Imaging Device
JP6767415B2 (ja) 2018-03-20 2020-10-14 株式会社東芝 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048557A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Toshiba Lighting & Technol Corp ヒータ
JP2001043956A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Canon Inc 加熱装置、加熱定着装置及び画像形成装置
JP2008166096A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Harison Toshiba Lighting Corp 平板ヒータ、定着装置、画像処理装置
JP2016065915A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 東芝テック株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2017003924A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2017050050A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 東芝ライテック株式会社 ヒータおよび画像形成装置
JP2017059328A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 キヤノン株式会社 ヒータ及びこのヒータを搭載した像加熱装置
US20170090366A1 (en) * 2015-09-28 2017-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device and image forming apparatus having the same
JP2017227873A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 東芝テック株式会社 ヒータおよび定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11442384B2 (en) 2022-09-13
CN110888311A (zh) 2020-03-17
JP6751120B2 (ja) 2020-09-02
US20200081380A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11650527B2 (en) Heater and heating apparatus
JP6279440B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US20190155198A1 (en) Fixing device and fixing temperature control method of fixing device
US10901355B2 (en) Heater and image forming apparatus
US20240019801A1 (en) Heater and fixing apparatus
JP2020129124A (ja) 加熱部材、定着装置および画像形成装置
JP6767415B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017227873A (ja) ヒータおよび定着装置
JP2017228521A (ja) ヒータ及び加熱装置
JP6751120B2 (ja) 配線構造、定着装置、及び画像形成装置
JP6938331B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6894269B2 (ja) ヒータおよび定着装置
JP2019074754A (ja) 加熱部材および画像形成装置
JP2020073972A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6751120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151