JPH0477179A - 映像信号の階調補正装置 - Google Patents
映像信号の階調補正装置Info
- Publication number
- JPH0477179A JPH0477179A JP2187294A JP18729490A JPH0477179A JP H0477179 A JPH0477179 A JP H0477179A JP 2187294 A JP2187294 A JP 2187294A JP 18729490 A JP18729490 A JP 18729490A JP H0477179 A JPH0477179 A JP H0477179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- color
- circuit
- pedestal
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 30
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/77—Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/16—Circuitry for reinsertion of DC and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level
- H04N5/18—Circuitry for reinsertion of DC and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level by means of "clamp" circuit operated by switching circuit
- H04N5/185—Circuitry for reinsertion of DC and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level by means of "clamp" circuit operated by switching circuit for the black level
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/20—Circuitry for controlling amplitude response
- H04N5/202—Gamma control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、テレビジョン受像機やビデオテープレコーダ
等の映像機器において、映像信号の輝度と色飽和度を補
正し、輝度および色飽和度をよりダイナミックに見せる
ことに用いることのできる映像信号の階調補正装置に関
する。
等の映像機器において、映像信号の輝度と色飽和度を補
正し、輝度および色飽和度をよりダイナミックに見せる
ことに用いることのできる映像信号の階調補正装置に関
する。
(従来の技術)
近年、カラーテレビジョン受像機の大型化にともない、
画像をより鮮明にダイナミックに見せるために、映像輝
度信号に対して黒レベル検出回路やガンマ補正回路等の
階調補正装置を設ける場合が多くなってきている。
画像をより鮮明にダイナミックに見せるために、映像輝
度信号に対して黒レベル検出回路やガンマ補正回路等の
階調補正装置を設ける場合が多くなってきている。
第3図は従来の映像信号の階調補正装置のブロックを示
している。第3図において、lは映像輝度信号入力aを
ペデスタル電圧dにクランプするペデスタルクランプ回
路、2は黒レベル検出信号iとペデスタル電圧dを比較
し、黒レベル検出信号iがペデスタル電圧dより大きい
(明るい)場合はクランプ輝度信号fの暗い部分の信号
成分をペデスタル方向へレベルを伸長する黒レベル伸長
回路、3はガンマ補正回路であって、白レベル検出信号
Jと白レベル制御電圧eを比較し、白レベル検出信号j
が白レベル制御電圧eを超えていない場合は黒伸長クラ
ンプ輝度信号gに対して第4図(a)に示すような輝度
変換特性(逆ガンマ特性)となり、明るい部分の輝度を
伸ばすように補正が行われ、また、白レベル検出信号J
が白レベル制御電圧eを超えている場合は、黒伸長クラ
ンプ輝度信号gに対して第4図(b)に示すような輝度
変換特性(ガンマ特性)となり明るい部分の輝度を抑え
るように補正が行われる。4は色信号入力すの飽和度を
色飽和度コントロール電圧pに応じて制御し色信号出力
Cを出する色飽和度制御回路である。
している。第3図において、lは映像輝度信号入力aを
ペデスタル電圧dにクランプするペデスタルクランプ回
路、2は黒レベル検出信号iとペデスタル電圧dを比較
し、黒レベル検出信号iがペデスタル電圧dより大きい
(明るい)場合はクランプ輝度信号fの暗い部分の信号
成分をペデスタル方向へレベルを伸長する黒レベル伸長
回路、3はガンマ補正回路であって、白レベル検出信号
Jと白レベル制御電圧eを比較し、白レベル検出信号j
が白レベル制御電圧eを超えていない場合は黒伸長クラ
ンプ輝度信号gに対して第4図(a)に示すような輝度
変換特性(逆ガンマ特性)となり、明るい部分の輝度を
伸ばすように補正が行われ、また、白レベル検出信号J
が白レベル制御電圧eを超えている場合は、黒伸長クラ
ンプ輝度信号gに対して第4図(b)に示すような輝度
変換特性(ガンマ特性)となり明るい部分の輝度を抑え
るように補正が行われる。4は色信号入力すの飽和度を
色飽和度コントロール電圧pに応じて制御し色信号出力
Cを出する色飽和度制御回路である。
この場合色信号とは色搬送波信号2色差信号、RGB(
レッド・グリーン・ブルー)信号例れでもよい。5は黒
伸長クランプ輝度信号gの有効映像信号期間毎に最も暗
い部分のレベルを検出する黒レベル検出回路、6は出力
輝度信号りの有効映像信号期間内の最も明るい部分のレ
ベルを検出する白レベル検出回路である。
レッド・グリーン・ブルー)信号例れでもよい。5は黒
伸長クランプ輝度信号gの有効映像信号期間毎に最も暗
い部分のレベルを検出する黒レベル検出回路、6は出力
輝度信号りの有効映像信号期間内の最も明るい部分のレ
ベルを検出する白レベル検出回路である。
次に、上記のように構成された映像信号の階調補正装置
の動作について説明する。
の動作について説明する。
まず、映像輝度信号入力aはペデスタルクランプ回路l
に入力され、映像輝度信号人力aのペデスタルはペデス
タル電圧dにクランプされクランプ輝度信号fが得られ
る。この信号fは次の黒レベル伸長回路2に入力され、
黒レベル検出信号lがペデスタル電圧dより大きい(輝
度が明るい)場合はクランプ輝度信号fの黒部骨を4、
ペデスタル方向へ輝度を伸長し、黒伸長クランプ輝度信
号gが得られる。この信号gは黒レベル検出回路5に入
力され有効映像輝度信号中の黒レベルが検出される。ま
た、信号gはガンマ補正回路3にも入力され、白レベル
制御電圧eと白レベル検出信号Jを比較することで階調
補正が行われその結果出力輝度信号りが得られる。出力
輝度信号りはまた、白レベル検出回路6に入力され有効
映像輝度信号中の白レベルが検出される。また、色信号
人力すは以上の輝度信号の補正とは無関係に、まず1色
飽和度制御回路4に入力され色飽和度コントロール電圧
pに応じてその色飽和度がコントロールされた後、色信
号出力Cとして出力される。
に入力され、映像輝度信号人力aのペデスタルはペデス
タル電圧dにクランプされクランプ輝度信号fが得られ
る。この信号fは次の黒レベル伸長回路2に入力され、
黒レベル検出信号lがペデスタル電圧dより大きい(輝
度が明るい)場合はクランプ輝度信号fの黒部骨を4、
ペデスタル方向へ輝度を伸長し、黒伸長クランプ輝度信
号gが得られる。この信号gは黒レベル検出回路5に入
力され有効映像輝度信号中の黒レベルが検出される。ま
た、信号gはガンマ補正回路3にも入力され、白レベル
制御電圧eと白レベル検出信号Jを比較することで階調
補正が行われその結果出力輝度信号りが得られる。出力
輝度信号りはまた、白レベル検出回路6に入力され有効
映像輝度信号中の白レベルが検出される。また、色信号
人力すは以上の輝度信号の補正とは無関係に、まず1色
飽和度制御回路4に入力され色飽和度コントロール電圧
pに応じてその色飽和度がコントロールされた後、色信
号出力Cとして出力される。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら上記のような構成では、輝度信号に対して
のみ、その黒レベルを補正したり、ガンマ補正をかけて
おり、色信号に対しては何も補正されないため、輝度信
号が階調補正された場合にその部分の輝度と色のバラン
スが崩れ、本来の色と違う色に見えてしまうという問題
を有していた。
のみ、その黒レベルを補正したり、ガンマ補正をかけて
おり、色信号に対しては何も補正されないため、輝度信
号が階調補正された場合にその部分の輝度と色のバラン
スが崩れ、本来の色と違う色に見えてしまうという問題
を有していた。
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、輝度信
号の階調補正を行った場合は、色信号の飽和度もそれに
応じて変化させることで、色の見え方をより忠実にする
ことのできる映像信号の階調補正装置を提供することを
目的とするものである。
号の階調補正を行った場合は、色信号の飽和度もそれに
応じて変化させることで、色の見え方をより忠実にする
ことのできる映像信号の階調補正装置を提供することを
目的とするものである。
(課題を解決するための手段)
本発明は上記目的を達成するために、映像信号の階調補
正装置は、従来の構成に加え、第1の引き算回路、第2
の引き算回路、そして加算回路という構成を備えたもの
である。
正装置は、従来の構成に加え、第1の引き算回路、第2
の引き算回路、そして加算回路という構成を備えたもの
である。
(作 用)
本発明は上記した構成によって、第1の引き算回路で黒
レベル伸長の伸長量を検出し、また第2の引き算回路で
、ガンマ補正回路の補正量を検出し、その量をそれぞれ
色飽和度コントロール電圧に加算回路により加算し、そ
れぞれの補正量に応じて色飽和度を変化させることで色
の見え方がより忠実に再現され、輝度と色のバランスが
崩れ、本来の色と違う色に見えてしまうという問題点を
解決することができる。
レベル伸長の伸長量を検出し、また第2の引き算回路で
、ガンマ補正回路の補正量を検出し、その量をそれぞれ
色飽和度コントロール電圧に加算回路により加算し、そ
れぞれの補正量に応じて色飽和度を変化させることで色
の見え方がより忠実に再現され、輝度と色のバランスが
崩れ、本来の色と違う色に見えてしまうという問題点を
解決することができる。
(実施例)
以下本発明の一実施例の映像信号の階調補正装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
て、図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例における映像信号の階調
補正装置のブロックを示すものである。
補正装置のブロックを示すものである。
第1図において、lはペデスタルクランプ回路、2は黒
レベル伸長回路、3はガンマ補正回路、4は色飽和度制
御回路、5は黒レベル検出回路、6は白レベル検出回路
であり以上は従来例と同様である。7は第1の引き算回
路であり、黒レベル検出信号1からペデスタル電圧dを
引き算し、その差電圧を色補正信号■にとして出力する
。8は第2の引き算回路であり、白レベル検出信号Jか
ら白レベル制御電圧eを引き算し、その差電圧を色補正
信号■mとして出力する。9は加算回路であり、色飽和
度コントロール電圧pと色補正信号■にと色補正信号■
mを加算し、その結果を加算色補正信号nとして出力す
る。
レベル伸長回路、3はガンマ補正回路、4は色飽和度制
御回路、5は黒レベル検出回路、6は白レベル検出回路
であり以上は従来例と同様である。7は第1の引き算回
路であり、黒レベル検出信号1からペデスタル電圧dを
引き算し、その差電圧を色補正信号■にとして出力する
。8は第2の引き算回路であり、白レベル検出信号Jか
ら白レベル制御電圧eを引き算し、その差電圧を色補正
信号■mとして出力する。9は加算回路であり、色飽和
度コントロール電圧pと色補正信号■にと色補正信号■
mを加算し、その結果を加算色補正信号nとして出力す
る。
第2図は第1図の動作波形を示したものである。
次に、以上のように構成された映像信号の階調補正装置
について、以下第1図および第2図を用いてその動作を
説明する。映像輝度信号人力aは従来例と同様に黒レベ
ル伸長及び、ガンマ補正が行われ出力輝度信号りが得ら
れる。本実施例では、従来例に加え、第1の引き算回路
7、第2の引き算回回路8及び加算回路9を設けた点が
特徴であり、まず、第1の引き算回路7により、黒レベ
ル検出信号iとペデスタル電圧dの差をとり、輝度信号
の黒レベル伸長量に相当する色補正信号■kを得る。第
2図に示すように、この色補正信号■には黒レベル伸長
量の大きいほど色飽和を下げるように動作する。また、
第2の引き算回路8により白レベル検出信号Jと白レベ
ル制御電圧eの差をとり、輝度信号のガンマ補正量に相
当する色補正信号■mを得る。第2図に示すように、こ
の色補正信■はガンマ補正特性が第4図(a)のような
場合、色飽和度を上げ、第4図(b)のような場合、色
飽和度を下げるように動作する。次に、以上のようにし
て得られた色補正信号■にと色補正信号■mを加算回路
9により、色飽和度コントロール電圧pに加算し、加算
色補正信号nを得、これを色飽和度制御回路4に入力し
、色信号入力すの色飽和度をその加算色補正信号nによ
り制御することで色信号出力Cが得られる。得られた色
信号出力Cは出力輝度信号りに黒レベル伸長がかかって
いる場合その色飽和度が下がり、また、出力輝度信号り
にガンマ補正がかかっており、それが、第4図(a)の
場合、色飽和度を上げ、第4図(b)の場合、色飽和度
を下げるように動作し、これにより輝度信号が階調補正
された場合でもその量に応じてその部分の輝度と色のバ
ランスが保たれることとなる。
について、以下第1図および第2図を用いてその動作を
説明する。映像輝度信号人力aは従来例と同様に黒レベ
ル伸長及び、ガンマ補正が行われ出力輝度信号りが得ら
れる。本実施例では、従来例に加え、第1の引き算回路
7、第2の引き算回回路8及び加算回路9を設けた点が
特徴であり、まず、第1の引き算回路7により、黒レベ
ル検出信号iとペデスタル電圧dの差をとり、輝度信号
の黒レベル伸長量に相当する色補正信号■kを得る。第
2図に示すように、この色補正信号■には黒レベル伸長
量の大きいほど色飽和を下げるように動作する。また、
第2の引き算回路8により白レベル検出信号Jと白レベ
ル制御電圧eの差をとり、輝度信号のガンマ補正量に相
当する色補正信号■mを得る。第2図に示すように、こ
の色補正信■はガンマ補正特性が第4図(a)のような
場合、色飽和度を上げ、第4図(b)のような場合、色
飽和度を下げるように動作する。次に、以上のようにし
て得られた色補正信号■にと色補正信号■mを加算回路
9により、色飽和度コントロール電圧pに加算し、加算
色補正信号nを得、これを色飽和度制御回路4に入力し
、色信号入力すの色飽和度をその加算色補正信号nによ
り制御することで色信号出力Cが得られる。得られた色
信号出力Cは出力輝度信号りに黒レベル伸長がかかって
いる場合その色飽和度が下がり、また、出力輝度信号り
にガンマ補正がかかっており、それが、第4図(a)の
場合、色飽和度を上げ、第4図(b)の場合、色飽和度
を下げるように動作し、これにより輝度信号が階調補正
された場合でもその量に応じてその部分の輝度と色のバ
ランスが保たれることとなる。
以上のように本実施例によれば、従来の構成に加え、第
1の引き算回路、第2の引き算回路、そして加算回路と
いう構成を備えることにより、輝度信号の階調補正を行
った場合に、色信号の飽和度もそれに応じて変化させる
ことで、色の見え方をより忠実にすることのできる映像
信号の階調補正装置を提供することができる。
1の引き算回路、第2の引き算回路、そして加算回路と
いう構成を備えることにより、輝度信号の階調補正を行
った場合に、色信号の飽和度もそれに応じて変化させる
ことで、色の見え方をより忠実にすることのできる映像
信号の階調補正装置を提供することができる。
なお、第2図において、色補正信号はその部分部分に応
じて変化するように示したが、これはフィールドやフレ
ーム単位の応答時間をもっていてもよい。
じて変化するように示したが、これはフィールドやフレ
ーム単位の応答時間をもっていてもよい。
また、実施例において入力色信号は、色搬送波信号でも
、色差信号でも、RGB信号でもよい。
、色差信号でも、RGB信号でもよい。
(発明の効果)
本発明は上記実施例から明らかなように、映像信号の階
調補正装置に、第1の引き算回路、第2の引き算回路、
そして加算回路という構成を備えることにより、輝度信
号の階調補正を行った場合に、色信号の飽和度もそれに
応じて変化させることで、色の見え方をより忠実にする
ことのできる映像信号の階調補正装置を提供することが
できる。
調補正装置に、第1の引き算回路、第2の引き算回路、
そして加算回路という構成を備えることにより、輝度信
号の階調補正を行った場合に、色信号の飽和度もそれに
応じて変化させることで、色の見え方をより忠実にする
ことのできる映像信号の階調補正装置を提供することが
できる。
第1図は本発明の第1の実施例における映像信号の階調
補正装置のブロック図、第2図は第1図の動作波形図、
第3図は従来の映像信号の階調補正装置のブロック図、
第4図は第3図でのガンマ補正特性図である。 1 ・・・ペデスタルクランプ回路、 2・・・黒レベ
ル伸長回路、 3 ・・・ガンマ補正回路、 4 ・・
・色飽和度制御回路、 5 ・・・黒レベル検出回路、
6 ・・・白レベル検出回路、 7 ・・・第1の引
き算回路、 8 ・第2の引き算回路、 9 ・・・加
算回路。
補正装置のブロック図、第2図は第1図の動作波形図、
第3図は従来の映像信号の階調補正装置のブロック図、
第4図は第3図でのガンマ補正特性図である。 1 ・・・ペデスタルクランプ回路、 2・・・黒レベ
ル伸長回路、 3 ・・・ガンマ補正回路、 4 ・・
・色飽和度制御回路、 5 ・・・黒レベル検出回路、
6 ・・・白レベル検出回路、 7 ・・・第1の引
き算回路、 8 ・第2の引き算回路、 9 ・・・加
算回路。
Claims (2)
- (1)映像輝度信号のペデスタルをペデスタル電圧にク
ランプするペデスタルクランプ回路と、映像輝度信号の
もっとも暗い部分のレベルを検出する黒レベル検出回路
と、前記黒レベル検出回路での検出結果と映像輝度信号
のペデスタル電圧により前記映像輝度信号の黒レベルを
ペデスタル付近まで引き延ばす黒レベル伸長回路と、前
記黒レベル検出回路の出力電圧と映像輝度信号のペデス
タル電圧の差を取る引き算回路と、前記引き算回路の出
力電圧に応じて色信号の飽和度を抑制する色飽和度制御
回路とを有することを特徴とする映像信号の階調補正装
置。 - (2)映像輝度信号のペデスタルをペデスタル電圧にク
ランプするペデスタルクランプ回路と、映像輝度信号の
もっとも明るい部分のレベルを検出する白レベル検出回
路と、前記白レベル検出回路での検出結果とあらかじめ
外部より与えられる白レベル制御電圧により前記映像輝
度信号の伝達特性のガンマ係数を変化させることを特徴
とするガンマ補正回路と、前記白レベル検出回路の出力
電圧と白レベル制御電圧の差を取る引き算回路と、前記
引き算回路の出力電圧に応じて色信号の飽和度を制御す
る色飽和度制御装置とを有することを特徴とする映像信
号の階調補正装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2187294A JP2784839B2 (ja) | 1990-07-17 | 1990-07-17 | 映像信号の階調補正装置 |
US07/727,969 US5255080A (en) | 1990-07-17 | 1991-07-10 | Contrast corrector for video signal |
MYPI91001264A MY106878A (en) | 1990-07-17 | 1991-07-12 | Contrast corrector for video signal. |
DE69116250T DE69116250T2 (de) | 1990-07-17 | 1991-07-12 | Kontrastkorrektor für Videosignal |
EP91306322A EP0467602B1 (en) | 1990-07-17 | 1991-07-12 | Contrast corrector for video signal |
KR1019910012010A KR930011182B1 (ko) | 1990-07-17 | 1991-07-15 | 영상신호의 계조 보정장치 |
CA002047149A CA2047149C (en) | 1990-07-17 | 1991-07-16 | Contrast corrector for video signal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2187294A JP2784839B2 (ja) | 1990-07-17 | 1990-07-17 | 映像信号の階調補正装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0477179A true JPH0477179A (ja) | 1992-03-11 |
JP2784839B2 JP2784839B2 (ja) | 1998-08-06 |
Family
ID=16203481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2187294A Expired - Fee Related JP2784839B2 (ja) | 1990-07-17 | 1990-07-17 | 映像信号の階調補正装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5255080A (ja) |
EP (1) | EP0467602B1 (ja) |
JP (1) | JP2784839B2 (ja) |
KR (1) | KR930011182B1 (ja) |
CA (1) | CA2047149C (ja) |
DE (1) | DE69116250T2 (ja) |
MY (1) | MY106878A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5394194A (en) * | 1992-02-07 | 1995-02-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Gain control circuit and gradation correcting apparatus |
US5502508A (en) * | 1993-07-28 | 1996-03-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Gradation compensating apparatus for a video signal |
JP2002095512A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Komaya:Kk | 貨幣類の識別構造 |
JP2004241882A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像信号補正回路 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3429842B2 (ja) * | 1994-04-15 | 2003-07-28 | 松下電器産業株式会社 | 映像信号の画像情報検出装置 |
SG64404A1 (en) * | 1996-11-06 | 1999-04-27 | Sgs Thomson Microelectric Asia | A method & apparatus for correcting colour difference signals |
EP0963112B1 (en) * | 1998-06-02 | 2004-04-21 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method and apparatus for dynamic contrast improvement in video pictures |
JP3451583B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2003-09-29 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置のクランプ回路 |
JP4659272B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2011-03-30 | パナソニック株式会社 | 階調補正装置 |
JP3844430B2 (ja) * | 2001-06-26 | 2006-11-15 | 三菱電機株式会社 | 映像信号処理装置および映像信号処理方法 |
US6894666B2 (en) * | 2001-12-12 | 2005-05-17 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Contrast correcting circuit |
JP3783645B2 (ja) * | 2002-04-05 | 2006-06-07 | 株式会社日立製作所 | コントラスト調整方法、コントラスト調整回路及びそれを用いた映像表示装置 |
JP3729157B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2005-12-21 | ソニー株式会社 | 映像信号処理装置及び方法 |
KR100449744B1 (ko) * | 2002-10-21 | 2004-09-22 | 삼성전자주식회사 | 영상 처리 장치에서의 화면 밝기 제어 방법 및 장치 |
KR100561377B1 (ko) | 2003-12-10 | 2006-03-16 | 삼성전자주식회사 | 산화촉매장치 및 이를 구비한 습식 전자사진방식화상형성장치 |
JP4617989B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-01-26 | 株式会社日立製作所 | 映像処理装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1400427A (en) * | 1971-11-08 | 1975-07-16 | Rca Corp | Video signal processing apparatus |
US3928867A (en) * | 1974-05-10 | 1975-12-23 | Gen Electric | Television receiver with picture level control |
US4038685A (en) * | 1975-03-31 | 1977-07-26 | Rca Corporation | Apparatus for automatic gamma control of television color signals |
FR2406922A1 (fr) * | 1977-10-21 | 1979-05-18 | Thomson Csf | Dispositif d'expansion de contraste video et systeme comportant un tel dispositif |
DE3629403C2 (de) * | 1986-08-29 | 1994-09-29 | Agfa Gevaert Ag | Verfahren zur Korrektur der Farbsättigung bei der elektronischen Bildverarbeitung |
JPS645569U (ja) * | 1987-06-26 | 1989-01-12 | ||
DE3809303A1 (de) * | 1988-03-19 | 1989-10-05 | Itt Ind Gmbh Deutsche | Schaltungsanordnung zur farbsaettigungseinstellung |
US5068718A (en) * | 1988-11-04 | 1991-11-26 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image quality correcting system for use with an imaging apparatus |
US5003394A (en) * | 1989-08-25 | 1991-03-26 | Rca Licensing Corporation | Dynamic video system including automatic contrast and "white-stretch" processing sections |
-
1990
- 1990-07-17 JP JP2187294A patent/JP2784839B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-07-10 US US07/727,969 patent/US5255080A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-12 MY MYPI91001264A patent/MY106878A/en unknown
- 1991-07-12 DE DE69116250T patent/DE69116250T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-12 EP EP91306322A patent/EP0467602B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-15 KR KR1019910012010A patent/KR930011182B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-07-16 CA CA002047149A patent/CA2047149C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5394194A (en) * | 1992-02-07 | 1995-02-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Gain control circuit and gradation correcting apparatus |
US5502508A (en) * | 1993-07-28 | 1996-03-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Gradation compensating apparatus for a video signal |
JP2002095512A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Komaya:Kk | 貨幣類の識別構造 |
JP2004241882A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像信号補正回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69116250T2 (de) | 1996-09-19 |
MY106878A (en) | 1995-08-30 |
KR920003767A (ko) | 1992-02-29 |
DE69116250D1 (de) | 1996-02-22 |
CA2047149A1 (en) | 1992-01-18 |
CA2047149C (en) | 1998-05-05 |
JP2784839B2 (ja) | 1998-08-06 |
EP0467602A3 (en) | 1993-04-28 |
US5255080A (en) | 1993-10-19 |
KR930011182B1 (ko) | 1993-11-24 |
EP0467602B1 (en) | 1996-01-10 |
EP0467602A2 (en) | 1992-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0477179A (ja) | 映像信号の階調補正装置 | |
JPH07288836A (ja) | 映像信号の肌色再生回路 | |
KR0127896B1 (ko) | 영상신호 보정장치 | |
JPH03239072A (ja) | 階調補正装置 | |
KR950000325B1 (ko) | 영상신호의 흑레벨보정장치 | |
JP4257036B2 (ja) | ヒストグラム等化方法 | |
EP0593962B1 (en) | Color signal aperture correction system having automatically selected source signal | |
JPH08223599A (ja) | 高輝度圧縮装置およびそれを適用したビデオカメラ装置 | |
JPH03201697A (ja) | 映像信号補正方法及び映像信号補正装置 | |
JP3892529B2 (ja) | ビデオ画像のコントラストを調整する装置 | |
US6580464B1 (en) | Color difference signal correction apparatus | |
US6753908B1 (en) | Linear matrix circuit | |
US20040150654A1 (en) | Sparkle reduction using a split gamma table | |
JPH0364192A (ja) | 画像信号処理装置 | |
JP2724765B2 (ja) | ネガ画像信号の処理回路 | |
JP2003009172A (ja) | 映像信号処理回路 | |
KR100236799B1 (ko) | 디지탈 영상 데이터의 칼라 성분의 점차적인 조정방법 및 그의 장치 | |
JPH06141337A (ja) | ディジタル信号処理カメラ | |
JPH06292220A (ja) | 映像信号の色信号振幅制限装置 | |
JPH05281926A (ja) | 液晶映像表示装置 | |
JP2850969B2 (ja) | 映像回路 | |
JP2001204043A (ja) | 映像信号処理回路 | |
JPH03139089A (ja) | Museダウンコンバータ | |
JPS6031389A (ja) | カラ−テレビジヨン信号処理回路 | |
JPH07170528A (ja) | 映像信号処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |