JPH05281926A - 液晶映像表示装置 - Google Patents
液晶映像表示装置Info
- Publication number
- JPH05281926A JPH05281926A JP4074922A JP7492292A JPH05281926A JP H05281926 A JPH05281926 A JP H05281926A JP 4074922 A JP4074922 A JP 4074922A JP 7492292 A JP7492292 A JP 7492292A JP H05281926 A JPH05281926 A JP H05281926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- level
- video
- control
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 29
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
を防止する。 【構成】 デジタル化された輝度信号より入力映像信号
のピーク輝度データ,平均映像レベル,黒レベル及びペ
デスタルレベルを検出し、この検出した各値より画面の
状況を検知し、この状況に合せて予め定められている情
報に基づき最適な映像コントロールを行うようにする。
Description
表示を行う液晶映像表示装置に関するものである。
いた液晶映像表示装置は明るい表示が得られることか
ら、ブラウン管に代わる表示装置として直視型液晶テレ
ビジョン受像機や投射型の液晶プロジェクター等に利用
されるようになってきた。しかし、液晶パネルはブラウ
ン管に比べ、階調を表現できる入力電圧の範囲が狭いた
め、黒つぶれや白とびが生じやすい傾向にある。
透過率を示す電気光学特性のグラフであり、階調制御が
できる入力電圧の範囲は図中ΔVで示す部分であってそ
の範囲は狭い。
置では、液晶パネルの白飽和点以上になる映像信号を入
力した場合、輝度信号のピーク部分が全てカットされる
ため、映像の明るい部分の細部が全く再現されないとい
う問題があり、また黒飽和点に近い部分からなる全体的
に暗い画面においては、暗い部分の細部が再現されない
という問題があった。
決するため、液晶パネルを用いて映像信号を表示するよ
うにした液晶映像表示装置において、入力映像信号より
導出するデジタル化された輝度信号より、入力映像信号
の白ピーク値を検出する白ピーク値検出手段と、上記入
力映像信号の平均映像レベルを検出する平均値検出手段
と、上記入力映像信号の黒レベルを検出する黒レベル検
出手段と、上記入力映像信号のペデスタルレベルを検出
するペデスタルレベル検出手段と、上記各検出手段によ
り検出された白ピーク値,平均映像レベル,黒レベル及
びペデスタルレベルに基づき、適正な映像レベルを得る
ための映像コントロール信号を算出する演算手段と、該
演算手段で算出した映像コントロール信号により、入力
映像信号を制御する制御手段とを設けた構成にする。
上の正規映像信号を基に、各検出手段で検出した入力映
像信号の白ピーク値と平均映像レベルと黒レベルが持つ
度合に応じた第1の制御信号を算出する第1のルックア
ップテーブルと、上記第1の制御信号に基づき、液晶映
像表示装置の駆動の最適化条件に応じた第2の制御信号
を導出する第2のルックアップテーブルと、上記第2の
制御信号に基づき、単一の映像コントロール信号を算出
する演算回路とで構成する。
値と平均映像レベルと黒レベルを検出し、ペデスタルレ
ベル以上の正規映像信号のレベルを基に、各々の度合を
演算手段で算出して映像コントロール信号とし、この映
像コントロール信号により入力映像信号を制御するの
で、映像の明るい部分の細部や暗い部分の細部も再現で
きるように液晶映像表示装置の駆動の最適化を図ること
ができる。
白ピーク値と平均映像レベルと黒レベルを検出し、ペデ
スタルレベル以上の正規の映像信号のレベルを基に、各
々の度合に応じた第1の制御信号を第1のルックアップ
テーブルより導出し、第2のルックアップテーブルから
は上記第1の制御信号に応じて予め設定した液晶映像表
示装置の駆動の最適化条件に応じた第2の制御信号を導
出し、この第2の制御信号を基に、演算回路で各機能毎
に所定のアルゴリズムに基づく演算処理を行い、各機能
毎に単一の映像コントロール信号を導出し、この映像コ
ントロール信号により制御手段で入力映像信号を制御し
て、液晶映像表示装置の駆動の最適なコントロールを行
わせる。
る。図1において、映像入力端子Tより供給されるテレ
ビジョン信号復調回路等からの入力映像信号は、アナロ
グ・デジタル(以下A/Dという)変換回路1でサンプ
リングによる量子化が行われ、8ビットのデジタル信号
となってY/C分離回路2に供給される。
Cに分離され、これらが次段の映像信号処理回路3に供
給されてR,G,B信号に復調され、R,G,Bコント
ロール回路24に供給される。このR,G,Bコントロ
ール回路24では、後述する演算回路23からのコント
ラスト制御信号,ブライトネス制御信号及びガンマ補正
制御信号等の各種の制御信号により、液晶パネル25で
再現される映像を見易くするために、上記映像信号処理
回路3から供給されるR,G,B信号のレベル及びバイ
アス制御を行い、コントラスト及びブライトネスの制御
を行うようにしている。
された複数の画素が水平及び垂直駆動回路(図示せず)
により線順次駆動され、R,G,Bコントロール回路2
4からの補正されたR,G,B信号に応じてカラー画像
を表示するようになっている。
ットのデジタル信号より成る輝度信号Yは画面領域分割
部4を介して、上記輝度信号の白ピーク値を検出するピ
ーク検出回路5と、上記輝度信号Yの平均レベルを検出
する平均値検出回路6と、上記輝度信号の黒レベルを検
出する黒レベル検出回路7と、上記輝度信号のペデスタ
ルレベルを検出するペデスタル検出回路8に供給され
る。
出回路7及び黒レベル検出回路7で検出された輝度信号
Yのピーク値,平均値及び黒レベルはペデスタル検出回
路8で検出したペデスタルレベルにより、補正演算回路
9で同期信号レベルを除いた真の映像信号レベルに補正
演算され、それぞれピークデータレジスタ10,平均値
データレジスタ11及び黒レベルデータレジスタ12に
格納される。
に格納されている平均映像レベルAPLが高い値である
場合、図2(a)に示すような度合μ10の制御信号を出
力するルックアップテーブルであり、14は上記平均値
データレジスタ11に格納されている平均映像レベルA
PLが低い値である場合、図2(b)に示すような度合
μ20の制御信号を出力するルックアップテーブルであ
り、17は上記平均値データレジスタ11に格納されて
いる平均映像レベルAPLが高くもなく低くもない値で
ある場合、図2(c)に示すような度合μ3の制御信号
を出力するルックアップテーブルである。
スタ12に格納されている輝度信号Yの黒レベルが高い
値である場合に、図2(d)に示すような度合μ11の制
御信号を出力するルックアップテーブルであり、16は
上記黒レベルデータレジスタ12に格納されている輝度
信号Yの黒レベルが低い値である場合、図2(e)に示
すような度合μ21の制御信号を出力するルックアップテ
ーブルである。
3及び15より出力される制御信号の度合μ10とμ11を
比較し、度合の低い方を度合μ1の制御信号として出力
する比較回路であり、20は上記比較回路18より導出
される制御信号の度合μ1に応じて、図3(a)に示す
ようなコントロール値出力E1を導出するルックアップ
テーブルである。
16より出力される制御信号の度合μ20とμ21を比較
し、度合の低い方を度合μ2の制御信号として出力する
比較回路であり、21は上記比較回路19より導出され
る制御信号の度合μ2に応じて、図3(b)に示すよう
なコントロール値出力E2を導出するルックアップテー
ブルであり、22は上記ルックアップテーブル17より
出力される制御信号の度合μ3に応じて、図3(c)に
示すようなコントロール値出力E3を導出するルックア
ップテーブルである。
アップテーブル17,20,21,22より出力される
度合μ1,μ2,μ3及びE1,E2,E3の制御信号を入力
信号とし(μ1E1+μ2E2+μ3E3)/(μ1+μ2+μ
3)の重み付け平均演算を行い、ブライトネスコントロ
ール信号EBRを出力する演算回路であり、該演算回路2
3からのブライトネスコントロール信号EBRはR,G,
Bコントロール回路24に供給されてR,G,B信号の
ブライトネスをコントロールする。
ライトネスコントロールを行う場合の動作を説明する。 先ず、ブライトネスコントロール出力を決めるための条
件として、次のルールA,B,Cを定めておく。 ルールA:平均映像レベルAPLが高く且つ黒レベルが
高い場合はブライトネスを下げる。 ルールB:平均映像レベルAPLが低く且つ黒レベルが
低い場合はブライトネスを上げる。 ルールC:平均映像レベルが高くもなく低くもないとき
はブライトネスはそのままとする(標準値)。
ーブル13の出力、即ち平均映像レベルAPLが高い度
合μ10と、上記ルックアップテーブル15の出力、即ち
黒レベルが高い度合μ11を比較し、度合の低い方をルー
ルAの度合μ1とする。この度合μ1に対するコントロー
ル値出力E1を図3(a)に示すようなルックアップテ
ーブル20より導出し、上記ルールAの度合μ1と共に
演算回路23に供給する。
プテーブル14の出力、即ち平均映像レベルAPLが低
い度合μ20と、上記ルックアップテーブル16の出力、
即ち黒レベルが低い度合μ21を比較し、度合の低い方を
ルールBの度合μ2とする。この度合μ2に対するコント
ロール値出力E2を図3(b)に示すようなルックアッ
プテーブル21より導出し、上記ルールBの度合μ2と
共に上記演算回路23に供給する。
ーブル17の出力、即ち平均映像レベルAPLが高くも
なく低くもない図2(c)に示すような度合μ3に対
し、図3(c)に示すような一定の値となるコントロー
ル値出力E3をルックアップテーブル22より導出し、
上記ルックアップテーブル17より導出する度合μ3と
共に上記演算回路23に供給する。
8,19及びルックアップテーブル17より供給される
度合μ1,μ2,μ3と上記ルックアップテーブル20,
21,22より供給される度合E1,E2,E3を基に、
重み付け平均演算を行い(μ1E1+μ2E2+μ3E3)/
(μ1+μ2+μ3)をブライトネスコントロール出力E
BRとして導出し、R,G,Bコントロール回路24に供
給してR,G,B信号のブライトネスの制御を行う。
合、平均映像レベルAPLが高く、黒レベルが高いとき
はブライトネスを下げるようにし、このとき白ピークレ
ベルが高ければコントラストを下げるように制御する
と、液晶パネル25は図4のΔVに相当する駆動範囲内
で映像の明るい部分を細部まで再現できるようになる。
黒レベルが低いときはブライトネスを上げ、平均映像レ
ベルが高くもなく低くもない場合はブライトネスをその
ままの状態にするように制御され、映像の明るい部分も
暗い部分も細部まで再現することができる。
が、コントラストの制御もコントラストコントロール部
26をブライトネスを制御する場合と同様に構成するこ
とにより行うことができ、この場合のルールは例えば次
のようにすればよい。 ルールD:白ピーク輝度レベルが高い場合コントラスト
を下げる。 ルールE:白ピークレベルが低く平均映像レベルAPL
が低い場合コントラストを上げる。 ルールF:白ピークレベルが高くもなく低くもなければ
コントラストを標準にする。
上記と同様に、ガンマコントロール部27を構成するこ
とにより実現することができ、各種映像の内容に応じた
最適な表示を行わせるようにすることができる。
ルの白飽和点以上になる映像信号を入力した場合にも、
輝度信号のピーク部分を再現させることができ、また黒
飽和点に近い部分から成る全体的に暗い画面においても
暗い部分の細部を再現させることができ、液晶映像表示
装置の表示品位を著しく向上させることができる。
の特性図。
の特性図。
Claims (2)
- 【請求項1】 液晶パネルを用いて映像信号を表示する
ようにした液晶映像表示装置において、入力映像信号よ
り導出するデジタル化された輝度信号より、入力映像信
号の白ピーク値を検出する白ピーク値検出手段と、上記
入力映像信号の平均映像レベルを検出する平均値検出手
段と、上記入力映像信号の黒レベルを検出する黒レベル
検出手段と、上記入力映像信号のペデスタルレベルを検
出するペデスタルレベル検出手段と、上記各検出手段に
より検出された白ピーク値,平均映像レベル,黒レベル
及びペデスタルレベルに基づき、適正な映像レベルを得
るための映像コントロール信号を算出する演算手段と、
該演算手段で算出した映像コントロール信号により、入
力映像信号を制御する制御手段とを設けたことを特徴と
する液晶映像表示装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の液晶映像表示装置におい
て、演算手段はペデスタルレベル以上の正規映像信号を
基に、各検出手段で検出した入力映像信号の白ピーク値
と、平均映像レベルと黒レベルが持つ度合に応じた第1
の制御信号を導出する第1のルックアップテーブルと、
上記第1の制御信号に基づき、液晶映像表示装置の駆動
の最適化条件に応じた第2の制御信号を導出する第2の
ルックアップテーブルと、上記第2の制御信号に基づ
き、単一の映像コントロール信号を算出する演算回路と
で構成されている。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7492292A JP2938264B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 液晶映像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7492292A JP2938264B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 液晶映像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05281926A true JPH05281926A (ja) | 1993-10-29 |
JP2938264B2 JP2938264B2 (ja) | 1999-08-23 |
Family
ID=13561353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7492292A Expired - Lifetime JP2938264B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 液晶映像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2938264B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001343957A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-12-14 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
WO2006025359A1 (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置の駆動方法、表示装置の駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、表示装置 |
US7142182B2 (en) | 2001-01-24 | 2006-11-28 | Seiko Epson Corporation | Image processing circuit, image processing method, electro-optical device, and electronic apparatus |
-
1992
- 1992-03-31 JP JP7492292A patent/JP2938264B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001343957A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-12-14 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
US7142182B2 (en) | 2001-01-24 | 2006-11-28 | Seiko Epson Corporation | Image processing circuit, image processing method, electro-optical device, and electronic apparatus |
WO2006025359A1 (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置の駆動方法、表示装置の駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、表示装置 |
US7817171B2 (en) | 2004-09-03 | 2010-10-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus driving method, display apparatus driving device, program therefor, recording medium storing program, and display apparatus |
US8670007B2 (en) | 2004-09-03 | 2014-03-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus driving method, display apparatus driving device, program therefor, recording medium storing program, and display apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2938264B2 (ja) | 1999-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4702132B2 (ja) | 画像処理装置、液晶表示装置および色補正方法 | |
US7839455B2 (en) | Image processing apparatus, image display and image processing method | |
US20010035850A1 (en) | Image reproducing method, image display apparatus and picture signal compensation device | |
JPH07288836A (ja) | 映像信号の肌色再生回路 | |
GB2425670A (en) | Processing a video signal to perform black stretching in accordance with a luminance distribution | |
JPH07288751A (ja) | 映像信号の画像情報検出装置 | |
JP3208814B2 (ja) | 映像信号補正装置 | |
EP0467602A2 (en) | Contrast corrector for video signal | |
JPH06332399A (ja) | 電子ディスプレイの制御方法およびその装置 | |
JP3657497B2 (ja) | 画像表示方法 | |
JP3136850B2 (ja) | 映像信号の階調補正装置 | |
JPH11305734A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06350943A (ja) | 画像処理回路 | |
JP2938264B2 (ja) | 液晶映像表示装置 | |
JP2969408B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP2807569B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH077685A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP2798169B2 (ja) | 画像表示方法およびその装置 | |
JP2910883B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
US6580464B1 (en) | Color difference signal correction apparatus | |
JP3855993B2 (ja) | 画像表示方法及び画像表示装置 | |
JPH0575951A (ja) | テレビジヨン受像機 | |
JP4085285B2 (ja) | フラットパネルディスプレイ型テレビジョン受信機、および、パネル用信号生成装置 | |
JP2019201271A (ja) | 投射型表示装置 | |
KR100296417B1 (ko) | 블랙화면의 화질 보정장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611 Year of fee payment: 13 |