JPH0464776B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0464776B2 JPH0464776B2 JP12126484A JP12126484A JPH0464776B2 JP H0464776 B2 JPH0464776 B2 JP H0464776B2 JP 12126484 A JP12126484 A JP 12126484A JP 12126484 A JP12126484 A JP 12126484A JP H0464776 B2 JPH0464776 B2 JP H0464776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten metal
- pouring section
- internal pressure
- cooling
- cooling roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/06—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
- B22D11/0637—Accessories therefor
- B22D11/064—Accessories therefor for supplying molten metal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Description
[産業上の利用分野]
本発明は、帯板の連続鋳造装置に関するもので
ある。 [従来の技術] 金属帯板を連続的に鋳造する装置としては、双
方ロール式或いはベルト式又はキヤタピラ式等各
種のものがあり、例えば双ロール式の連続鋳造装
置は第4図及び第5図に示す如くである。1は左
右一対の冷却ロール、2は堰枠、3は堰枠2に溶
湯4を供給するタンデイツシユであり、堰枠2は
バレルシール2a及びサイドシール2bにより構
成してある。 タンデイツシユ3から堰枠2に供給された溶湯
4は矢印X方向に回転している冷却ロール1によ
り冷却されて冷却ロール1表面側から凝固殻5が
形成され、該凝固殻5は徐々に成長してロールギ
ヤツプ6から下方へ引抜かれ、帯板7が鋳造され
る。 しかしながら、前記従来装置では、溶湯4はサ
イドシール2b側が中央部より早く冷却されて温
度が下降するため、該サイドシール2b内側面に
ロールギヤツプ上部で半凝固物8が異常成長し、
該半凝固物8は脱落してロールギヤツプ6内に巻
込まれる。而して、半凝固物8がロールギヤツプ
6内に巻込まれると、鋳造中に板切れが生じたり
或いは板割れが生じる虞がある。又、半凝固物8
がロールギヤツプ6内に巻込まれることにより、
帯板7の表面の凹凸が発生し、製品の板厚分布が
不均一になる虞がある。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明は、鋳造中に板切れや板割れが生ずるこ
とを防止すると共に、均一な板厚分布の製品を得
ることのできる連続鋳造装置を提供せんとするも
のである。 [問題点を解決するための手段] 本発明は、タンデイツシユからの溶湯を、一対
の冷却ロール間の上部に設けられた注湯部に注湯
して、溶湯を冷却ロール表面で冷却し連続的に帯
板を鋳造する連続鋳造装置において、鋳型注湯部
をレ冷却ロール軸方向に3室以上に分けて夫々密
閉構造とし、且つ各注湯部に夫々タンデイツシユ
ノズルを挿入し、更に各注湯部に不活性ガス導入
管を接続して各注湯部の内圧を夫々調節して、中
央の注湯部密閉室の内圧が両端の注湯部密閉室の
内圧より高くなるようにすることにより各注湯部
の溶湯高さを調節して溶湯と冷却ロールとの接触
圧を調節可能に構成したものである。 [作用] 従つて、溶湯表面に掛かる圧力を幅方向に分布
させることができる。 [実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。 第1図及び第2図に示す如く、堰枠2内にサイ
ドシール2bと平行な2組の中間仕切り板2cを
固着して、堰枠2内に3つの室を形成する。堰枠
2の最下端位置は、少くとも冷却ロール1,1間
の間〓最狭部の位置と同じか、それよりも上とな
るようにする。タンデイツシユ3には、堰枠2内
の各室に別個に溶湯4を供給し得るように、3本
のノズル10a,10b,10cを設け、タンデ
イツシユ3下面の各ノズル10a,10b,10
cを取囲む位置にスカート11を夫々設ける共
に、堰枠2及び仕切り板2cの上端に支持フレー
ム12を張出し固着し、且つ該支持フレーム12
とスカート11の下端との間にベローズ13を設
けて、堰枠2内の各室を夫々密閉室14a,14
b,14cと成す。更に各密閉室14a,14
b,14cには、調節弁15a,15b,15c
を備えた不活性ガス導入管16a,16b,16
cを堰枠2を貫通して導設する、尚、第4図及び
第5図と同一符号は同一部分を示す。 鋳造に際しては、タンデイツシユ3からノズル
10a,10b,10cを介して堰枠2内の各密
閉室14a,14b,14cに溶湯4を供給する
が、この際、各密閉室14a,14b,14cに
各導入管16a,16b,16cから不活性ガス
を導入し更に各調節弁15a,15b,15cの
調節によつて、中央の密閉室14bの内圧P1が
両端の密閉室14a,14cの内圧P2より高く
なるようにし、中央の密閉室1bの溶湯高さが両
端の密閉室14a,14cの高さより低くなるよ
うにする。これは、本発明者等が種々の実験を行
つた結果、次のことが判明したためである。 即ち、第3図に示す如く、縦軸に移動鋳型であ
る冷却ロールと凝固殻との間の熱伝達係数α
(W/m2℃)をとり、横軸に溶湯と冷却ロールと
の接触時間t(sec.)をとつた場合、溶湯の冷却
ロールへの接触圧P(Kg/cm2)を小から大へ変え
ると、熱伝達係数αと接触時間tとの関係は、曲
線イ,ロに示す如く変化し、同じ接触時間の場合
は接触圧が大きい程熱伝達係数αは大きくなる。
従つて、密閉室14bの内圧を高くすれば、冷却
ロール1と凝固殻5との間の熱伝達係数αが大き
くなつて溶湯4は冷却され易くなり、冷却ロール
1幅方向(軸線方向)に凝固殻5が均一に発生す
る。 堰枠2の各密閉室14a,14b,14cに供
給された溶湯4は冷却ロール1により冷却されて
冷却ロール1表面側から凝固殻5が形成され、該
凝固空5が徐々に成長してロールギヤツプ6から
下方へ引抜かれ、帯板7が鋳造されるが、前述し
た如く、湯溶面に斯かる圧力を幅方向に分散させ
て鋳造するため、鋳造中に板切れや板割れが生じ
ることがなく、しかも帯板7の板厚分布が均一に
なる。 又、各密閉室14a,14b,14cに不活性
ガスを導入することにより溶湯4表面の酸化が防
止され、酸化皮膜の発生がなくなり更に製品品質
が向上する。 下記の表は密閉室14bの内圧P1と密閉室1
4a,14cの内圧P2を様々に変化させた時の
帯板7の状態を示す実験結果をまとめたものであ
る。 上記実験では、冷却ロール1として直径が500
mm、長さが400mmの銅合金製の内部水冷ロールを
用いると共に、冷却ロール1を15.7m/min速度
で回転させてSUS304の溶湯から5mmの板厚の帯
板7を得ている。
ある。 [従来の技術] 金属帯板を連続的に鋳造する装置としては、双
方ロール式或いはベルト式又はキヤタピラ式等各
種のものがあり、例えば双ロール式の連続鋳造装
置は第4図及び第5図に示す如くである。1は左
右一対の冷却ロール、2は堰枠、3は堰枠2に溶
湯4を供給するタンデイツシユであり、堰枠2は
バレルシール2a及びサイドシール2bにより構
成してある。 タンデイツシユ3から堰枠2に供給された溶湯
4は矢印X方向に回転している冷却ロール1によ
り冷却されて冷却ロール1表面側から凝固殻5が
形成され、該凝固殻5は徐々に成長してロールギ
ヤツプ6から下方へ引抜かれ、帯板7が鋳造され
る。 しかしながら、前記従来装置では、溶湯4はサ
イドシール2b側が中央部より早く冷却されて温
度が下降するため、該サイドシール2b内側面に
ロールギヤツプ上部で半凝固物8が異常成長し、
該半凝固物8は脱落してロールギヤツプ6内に巻
込まれる。而して、半凝固物8がロールギヤツプ
6内に巻込まれると、鋳造中に板切れが生じたり
或いは板割れが生じる虞がある。又、半凝固物8
がロールギヤツプ6内に巻込まれることにより、
帯板7の表面の凹凸が発生し、製品の板厚分布が
不均一になる虞がある。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明は、鋳造中に板切れや板割れが生ずるこ
とを防止すると共に、均一な板厚分布の製品を得
ることのできる連続鋳造装置を提供せんとするも
のである。 [問題点を解決するための手段] 本発明は、タンデイツシユからの溶湯を、一対
の冷却ロール間の上部に設けられた注湯部に注湯
して、溶湯を冷却ロール表面で冷却し連続的に帯
板を鋳造する連続鋳造装置において、鋳型注湯部
をレ冷却ロール軸方向に3室以上に分けて夫々密
閉構造とし、且つ各注湯部に夫々タンデイツシユ
ノズルを挿入し、更に各注湯部に不活性ガス導入
管を接続して各注湯部の内圧を夫々調節して、中
央の注湯部密閉室の内圧が両端の注湯部密閉室の
内圧より高くなるようにすることにより各注湯部
の溶湯高さを調節して溶湯と冷却ロールとの接触
圧を調節可能に構成したものである。 [作用] 従つて、溶湯表面に掛かる圧力を幅方向に分布
させることができる。 [実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。 第1図及び第2図に示す如く、堰枠2内にサイ
ドシール2bと平行な2組の中間仕切り板2cを
固着して、堰枠2内に3つの室を形成する。堰枠
2の最下端位置は、少くとも冷却ロール1,1間
の間〓最狭部の位置と同じか、それよりも上とな
るようにする。タンデイツシユ3には、堰枠2内
の各室に別個に溶湯4を供給し得るように、3本
のノズル10a,10b,10cを設け、タンデ
イツシユ3下面の各ノズル10a,10b,10
cを取囲む位置にスカート11を夫々設ける共
に、堰枠2及び仕切り板2cの上端に支持フレー
ム12を張出し固着し、且つ該支持フレーム12
とスカート11の下端との間にベローズ13を設
けて、堰枠2内の各室を夫々密閉室14a,14
b,14cと成す。更に各密閉室14a,14
b,14cには、調節弁15a,15b,15c
を備えた不活性ガス導入管16a,16b,16
cを堰枠2を貫通して導設する、尚、第4図及び
第5図と同一符号は同一部分を示す。 鋳造に際しては、タンデイツシユ3からノズル
10a,10b,10cを介して堰枠2内の各密
閉室14a,14b,14cに溶湯4を供給する
が、この際、各密閉室14a,14b,14cに
各導入管16a,16b,16cから不活性ガス
を導入し更に各調節弁15a,15b,15cの
調節によつて、中央の密閉室14bの内圧P1が
両端の密閉室14a,14cの内圧P2より高く
なるようにし、中央の密閉室1bの溶湯高さが両
端の密閉室14a,14cの高さより低くなるよ
うにする。これは、本発明者等が種々の実験を行
つた結果、次のことが判明したためである。 即ち、第3図に示す如く、縦軸に移動鋳型であ
る冷却ロールと凝固殻との間の熱伝達係数α
(W/m2℃)をとり、横軸に溶湯と冷却ロールと
の接触時間t(sec.)をとつた場合、溶湯の冷却
ロールへの接触圧P(Kg/cm2)を小から大へ変え
ると、熱伝達係数αと接触時間tとの関係は、曲
線イ,ロに示す如く変化し、同じ接触時間の場合
は接触圧が大きい程熱伝達係数αは大きくなる。
従つて、密閉室14bの内圧を高くすれば、冷却
ロール1と凝固殻5との間の熱伝達係数αが大き
くなつて溶湯4は冷却され易くなり、冷却ロール
1幅方向(軸線方向)に凝固殻5が均一に発生す
る。 堰枠2の各密閉室14a,14b,14cに供
給された溶湯4は冷却ロール1により冷却されて
冷却ロール1表面側から凝固殻5が形成され、該
凝固空5が徐々に成長してロールギヤツプ6から
下方へ引抜かれ、帯板7が鋳造されるが、前述し
た如く、湯溶面に斯かる圧力を幅方向に分散させ
て鋳造するため、鋳造中に板切れや板割れが生じ
ることがなく、しかも帯板7の板厚分布が均一に
なる。 又、各密閉室14a,14b,14cに不活性
ガスを導入することにより溶湯4表面の酸化が防
止され、酸化皮膜の発生がなくなり更に製品品質
が向上する。 下記の表は密閉室14bの内圧P1と密閉室1
4a,14cの内圧P2を様々に変化させた時の
帯板7の状態を示す実験結果をまとめたものであ
る。 上記実験では、冷却ロール1として直径が500
mm、長さが400mmの銅合金製の内部水冷ロールを
用いると共に、冷却ロール1を15.7m/min速度
で回転させてSUS304の溶湯から5mmの板厚の帯
板7を得ている。
【表】
以上の結果から、密閉室14bの内圧P1を密
閉室14a,14cの内圧P2より高くした場合
に健全な帯板7が得られることが確認された。 尚、前記実施例では堰枠内を3分割としたがそ
れ以上何分割してもよいこと、その他本発明の要
旨を逸脱しない限り種々変更を加え得ることは勿
論である。 [発明の効果] 以上説明したように、本発明の連続鋳造装置に
よれば、鋳造中に板切れや板割れが生じないため
ライン停止の虞がなくて生産能率が向上し、又板
厚分布の均一化を図ることができるため並びに酸
化皮膜の発生を防止できるため、製品品質が向上
する、等の優れた効果を奏し得る。
閉室14a,14cの内圧P2より高くした場合
に健全な帯板7が得られることが確認された。 尚、前記実施例では堰枠内を3分割としたがそ
れ以上何分割してもよいこと、その他本発明の要
旨を逸脱しない限り種々変更を加え得ることは勿
論である。 [発明の効果] 以上説明したように、本発明の連続鋳造装置に
よれば、鋳造中に板切れや板割れが生じないため
ライン停止の虞がなくて生産能率が向上し、又板
厚分布の均一化を図ることができるため並びに酸
化皮膜の発生を防止できるため、製品品質が向上
する、等の優れた効果を奏し得る。
第1図は本発明の連続鋳造装置の説明図、第2
図は第1図の−矢視図、第3図は冷却ロール
と凝固殻との熱伝達係数が溶湯と冷却ロールとの
接触時間或いは接触圧によりどのように変化する
かを示すグラフ、第4図は従来装置の説明図、第
5図は第4図の平面図である。 1は冷却ロール、2は堰枠、3はタンデイツシ
ユ、4は溶湯、10a,10b,10cはノズ
ル、13はベローズ、14a,14b,14cは
密閉室、15a,15b,15cは調節弁、16
a,16b,16cは不活性ガス導入管を示す。
図は第1図の−矢視図、第3図は冷却ロール
と凝固殻との熱伝達係数が溶湯と冷却ロールとの
接触時間或いは接触圧によりどのように変化する
かを示すグラフ、第4図は従来装置の説明図、第
5図は第4図の平面図である。 1は冷却ロール、2は堰枠、3はタンデイツシ
ユ、4は溶湯、10a,10b,10cはノズ
ル、13はベローズ、14a,14b,14cは
密閉室、15a,15b,15cは調節弁、16
a,16b,16cは不活性ガス導入管を示す。
Claims (1)
- 1 タンデイツシユからの溶湯を、一対の冷却ロ
ール間の上部に設けられた注湯部に注湯して、溶
湯を冷却ロール表面で冷却し連続的に帯板を鋳造
する連続鋳造装置において、鋳型注湯部を冷却ロ
ール軸方向に3室以上に分けて夫々密閉構造と
し、且つ各注湯部に夫々タンデイツシユノズルを
挿入し、更に各注湯部に不活性ガス導入管を接続
して各注湯部の内圧を夫々調節して、中央の注湯
部密閉室の内圧が両端の注湯部密閉室の内圧より
高くなるようにすることにより各注湯部の溶湯高
さを調節して溶湯と冷却ロールとの接触圧を調節
可能に構成したことを特徴とする連続鋳造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12126484A JPS611455A (ja) | 1984-06-13 | 1984-06-13 | 連続鋳造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12126484A JPS611455A (ja) | 1984-06-13 | 1984-06-13 | 連続鋳造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS611455A JPS611455A (ja) | 1986-01-07 |
JPH0464776B2 true JPH0464776B2 (ja) | 1992-10-16 |
Family
ID=14806944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12126484A Granted JPS611455A (ja) | 1984-06-13 | 1984-06-13 | 連続鋳造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS611455A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2591098B2 (ja) * | 1988-07-26 | 1997-03-19 | 石川島播磨重工業株式会社 | 双ロール式連続鋳造機 |
FR2776216B1 (fr) * | 1998-03-19 | 2000-06-16 | Kvaerner Metals Clecim | Installation de coulee continue, en particulier pour l'acier |
-
1984
- 1984-06-13 JP JP12126484A patent/JPS611455A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS611455A (ja) | 1986-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108705057B (zh) | 一种辊带式薄带铸轧一体机及其使用方法 | |
US3910342A (en) | Molds for continuous casting | |
JPS61123450A (ja) | 金属帯板の連続鋳造装置 | |
JPH0464776B2 (ja) | ||
US4754804A (en) | Method and apparatus for producing rapidly solidified metallic tapes | |
CN1032505A (zh) | 双辊式连铸机 | |
JPH0523857B2 (ja) | ||
JPH03193245A (ja) | 薄板連続鋳造方法 | |
JPS6326244A (ja) | 薄鋳片連続鋳造用固定短辺 | |
JPS633729Y2 (ja) | ||
JPH0464775B2 (ja) | ||
JPH0328991Y2 (ja) | ||
KR200188747Y1 (ko) | 쌍롤식 연속박판주조 장치 | |
JPS6174757A (ja) | 連続鋳造装置 | |
JPS597464A (ja) | 薄鋼板の連続鋳造法およびその装置 | |
JPS63154245A (ja) | 薄鋳片の連続鋳造方法 | |
JPH05212501A (ja) | 薄板連続鋳造方法および装置 | |
KR100356176B1 (ko) | 쌍롤형 박판주조기용 냉각롤 | |
JPH0712524B2 (ja) | 金属薄帯連続鋳造装置における注湯方法 | |
JPH03264143A (ja) | 連続鋳造方法及びその鋳型 | |
JPH01299744A (ja) | 連続鋳造スラブの表面縦割れ防止方法 | |
JPH01284461A (ja) | 金属薄板連続鋳造装置 | |
JPH0470106B2 (ja) | ||
JPH0456701B2 (ja) | ||
JPS61186108A (ja) | 板連続製造方法及びその装置 |