JPH03193245A - 薄板連続鋳造方法 - Google Patents
薄板連続鋳造方法Info
- Publication number
- JPH03193245A JPH03193245A JP33275689A JP33275689A JPH03193245A JP H03193245 A JPH03193245 A JP H03193245A JP 33275689 A JP33275689 A JP 33275689A JP 33275689 A JP33275689 A JP 33275689A JP H03193245 A JPH03193245 A JP H03193245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten metal
- walls
- thin plate
- roll
- baffle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、双ロール式薄板連鋳方法の改善に関する。
最近、溶鋼から直接製品厚に近い厚みの薄板を鋳造する
薄板連鋳機の研究開発が各社で進められている。薄板連
鋳によれば、熱延工程の省略、急冷凝固による材質の機
能間上等の大きなメリットが得られる。その方式には、
大きく分けて単ロール法、双ロール法、双ベルト法など
があるが、中でも双ロール法は両方のロールで凝固、圧
着を行うために凝固組織に片寄りが少なく、また表面性
状が良好となるなどの特徴がある。
薄板連鋳機の研究開発が各社で進められている。薄板連
鋳によれば、熱延工程の省略、急冷凝固による材質の機
能間上等の大きなメリットが得られる。その方式には、
大きく分けて単ロール法、双ロール法、双ベルト法など
があるが、中でも双ロール法は両方のロールで凝固、圧
着を行うために凝固組織に片寄りが少なく、また表面性
状が良好となるなどの特徴がある。
しかし、製品に近い厚みの鋳片を鋳造するのでその表面
性状に関しては非常に厳しい条件が要求され、湯じわ9
表面割れ、冷却ムラ等を可及的に防止することが必要と
なる。双ロール法による最近の課題はこのような表面性
状の一層の改善に注力されているといってよい。
性状に関しては非常に厳しい条件が要求され、湯じわ9
表面割れ、冷却ムラ等を可及的に防止することが必要と
なる。双ロール法による最近の課題はこのような表面性
状の一層の改善に注力されているといってよい。
この表面性状に影響を及ぼす主たる因子として湯溜り内
の湯面変動が挙げられる。すなわち、双ロールの円周面
上に形成される湯溜りの表面が鋳造中に変動すると、湯
溜り内の溶湯表面が回転するロール円周面と接する部分
(湯面の端部・・メニスカス部)が変動し、凝固開始点
が鋳片の各部分で異なることになるので、鋳造される鋳
片表面に湯じわが発生する。この場じわ部には、冷却遅
れ等に起因する割れが伴うことが確認されている。
の湯面変動が挙げられる。すなわち、双ロールの円周面
上に形成される湯溜りの表面が鋳造中に変動すると、湯
溜り内の溶湯表面が回転するロール円周面と接する部分
(湯面の端部・・メニスカス部)が変動し、凝固開始点
が鋳片の各部分で異なることになるので、鋳造される鋳
片表面に湯じわが発生する。この場じわ部には、冷却遅
れ等に起因する割れが伴うことが確認されている。
したがって、ロール円周面上の湯溜りに溶湯を注入する
さいには、鋳片幅方向にできるだけ均一に注湯するとと
もに、注湯流の影響で湯面変動がないように静かに注湯
することが重要となる。
さいには、鋳片幅方向にできるだけ均一に注湯するとと
もに、注湯流の影響で湯面変動がないように静かに注湯
することが重要となる。
このようなことから、特開昭60−12264号公報は
幅広注湯ノズルを開示し、また特公昭62−34454
号公報や特開昭58−148056号公報は2本のロー
ル上に制限板を設けて凝固開始点を一定とする方式を開
示している。
幅広注湯ノズルを開示し、また特公昭62−34454
号公報や特開昭58−148056号公報は2本のロー
ル上に制限板を設けて凝固開始点を一定とする方式を開
示している。
例えば特開昭60−12264号公報に提案されている
ような幅広注湯ノズルを用いる方式では、ロール軸方向
に注湯ノズルの吐出口を細長く広げるので吐出口の幅が
小さくなることは否めず、溶鋼が詰まり易いこと、また
、これにより溶湯の吐出流がさみだれ状となり要求され
る機能を得られない場合がある。さらにノズル先端の形
状が小さいので加工も難しい。
ような幅広注湯ノズルを用いる方式では、ロール軸方向
に注湯ノズルの吐出口を細長く広げるので吐出口の幅が
小さくなることは否めず、溶鋼が詰まり易いこと、また
、これにより溶湯の吐出流がさみだれ状となり要求され
る機能を得られない場合がある。さらにノズル先端の形
状が小さいので加工も難しい。
また特公昭62−34454号公報や特開昭58−14
8056号公報のようにロール上に制限板を設ける方式
では、制限板とロールの接触部の3重点にシェルが形成
され易く、これの成長、脱落の繰り返しによって鋳片に
プリントされ欠陥となること、制限板とロールの接触部
のシールが難しいこと、制限板がロールと接触する部分
はロールによる摩耗を受けて破損し易いといった問題が
ある。
8056号公報のようにロール上に制限板を設ける方式
では、制限板とロールの接触部の3重点にシェルが形成
され易く、これの成長、脱落の繰り返しによって鋳片に
プリントされ欠陥となること、制限板とロールの接触部
のシールが難しいこと、制限板がロールと接触する部分
はロールによる摩耗を受けて破損し易いといった問題が
ある。
本発明は双ロール式薄板連続鋳造法におけるこのような
問題の解決を目的としたものである。
問題の解決を目的としたものである。
前記の目的を達成せんとする本発明の要旨とするところ
は、軸を平行にして対向配置された互いに反対方向に回
転する一対の内部冷却ロールの円周面に接して金属溶湯
の湯溜りを形成し、この湯溜り内の溶湯から該ロール対
の円周面上に形成される凝固シェルを該ロール対の間隙
を経て薄板に連続鋳造する薄板連続鋳造方法において、
上下方向に移動可能な少なくとも二つのバッフル壁をロ
ール軸に沿って湯溜り位置に配置すると共にこの二つの
バッフル壁の間に金属溶湯を連続注入し。
は、軸を平行にして対向配置された互いに反対方向に回
転する一対の内部冷却ロールの円周面に接して金属溶湯
の湯溜りを形成し、この湯溜り内の溶湯から該ロール対
の円周面上に形成される凝固シェルを該ロール対の間隙
を経て薄板に連続鋳造する薄板連続鋳造方法において、
上下方向に移動可能な少なくとも二つのバッフル壁をロ
ール軸に沿って湯溜り位置に配置すると共にこの二つの
バッフル壁の間に金属溶湯を連続注入し。
湯溜り内における該バッフル壁の湯面からの浸漬深さを
鋳造中ほぼ一定に制御することを特徴とする。
鋳造中ほぼ一定に制御することを特徴とする。
本発明に従う上下動可能なバッフル壁は、鋳造中におい
て湯面からの浸漬深さ(浸漬量)が一定となるように制
御される。すなわち、湯面レベルの変動に追従して膣壁
も上下に変動し、その浸漬量がほぼ一定に維持される。
て湯面からの浸漬深さ(浸漬量)が一定となるように制
御される。すなわち、湯面レベルの変動に追従して膣壁
も上下に変動し、その浸漬量がほぼ一定に維持される。
この浸漬深さを5〜50m+mといった浅い範囲に調整
することによって。
することによって。
ロール円周面に壁の底部が接しない状態に維持できる。
その結果、壁がロールによって冷却されることが無くな
り、ひいては壁表面に凝固シェルが生成されるようなこ
とが防止される。また、ロールの回転により壁が破損す
るようなこともない。
り、ひいては壁表面に凝固シェルが生成されるようなこ
とが防止される。また、ロールの回転により壁が破損す
るようなこともない。
両バッフル壁の間に溶湯を注入することによって湯面の
波立ちはこの堰によって消波されると共に溶湯の流動も
緩和され、メニスカス部の変動が防止される。溶湯金属
より軽い材料(耐火物)でこの壁を構成することにより
浮力を利用して浸漬量を一定に維持できる。
波立ちはこの堰によって消波されると共に溶湯の流動も
緩和され、メニスカス部の変動が防止される。溶湯金属
より軽い材料(耐火物)でこの壁を構成することにより
浮力を利用して浸漬量を一定に維持できる。
〔発明の実施の態様例〕
第1図は2本発明法を実施する双ロール式連鋳機の要部
を示したものであり、軸を平行にして対向配置された互
いに反対方向に回転する一対の内部冷却ロールla、
lbの円周面Rに接して金属溶湯の湯溜り2を形成し、
この湯溜り2内の溶湯からロール対1a、 lbの円周
面上に形成される凝固シェル3a、3b(第2図)をロ
ール対1a、lbの間隙を経て薄板4に連続鋳造する双
ロール式連鋳機を示しているa 5a、5bは湯溜り2
を形成するためのサイドダム、6は湯溜り2に溶湯を注
入する注入ノズルである。
を示したものであり、軸を平行にして対向配置された互
いに反対方向に回転する一対の内部冷却ロールla、
lbの円周面Rに接して金属溶湯の湯溜り2を形成し、
この湯溜り2内の溶湯からロール対1a、 lbの円周
面上に形成される凝固シェル3a、3b(第2図)をロ
ール対1a、lbの間隙を経て薄板4に連続鋳造する双
ロール式連鋳機を示しているa 5a、5bは湯溜り2
を形成するためのサイドダム、6は湯溜り2に溶湯を注
入する注入ノズルである。
かような周知の双ロール式連鋳機において本発明では上
下移動可能なバッフル壁7a、7bを用いて鋳造する。
下移動可能なバッフル壁7a、7bを用いて鋳造する。
バッフル壁7a、7bはロール軸に沿う方向に湯溜り2
の位置に配置され、その下部が溶湯内に所定の深さだけ
浸漬するように位置決めされる。そしてこの二つのバッ
フル壁7a、7bの間に注入ノズル6から溶湯が注入さ
れる。
の位置に配置され、その下部が溶湯内に所定の深さだけ
浸漬するように位置決めされる。そしてこの二つのバッ
フル壁7a、7bの間に注入ノズル6から溶湯が注入さ
れる。
第2図はこのバッフル壁7a、7bの配置状況を具体的
に示したものである。図示のように、バッフル壁7a、
7bの下端8a、8bが湯面レベルLから僅かに浸漬す
るように2両壁7a、7bが溶湯中に浮遊する状態で設
置される。耐火物(例えばセラミックファイバーボード
、MgOボードなど)でバッフル壁7a、7bを構成す
ると溶融金属との比重差で浮力が生じるので、バッフル
壁7a、7bの重さを適切にしたうえその全体を自由に
上下動できるように設置すれば、その浸漬量は湯面レベ
ルが変動しても一定にすることができる。第2図はこれ
を実現する一例を示したもので、バッフル壁7a、7b
を支持杆9a、9bで吊るし、この支持杆9a、9bを
シリンダー10a、10b内ニスライド可能に接続し、
このシリンダー10a、 10bをアーム11a、11
bに取付けたものである。これによってバッフル壁7a
、7bと支持杆9a、9bの荷重に見合う分だけ湯面レ
ベルから下端8a、Bbが溶湯中に浸漬することになる
。また、その荷重は重りの増減によって調整することが
でき、したがって、浸漬量も自由に調整できる。アーム
11a。
に示したものである。図示のように、バッフル壁7a、
7bの下端8a、8bが湯面レベルLから僅かに浸漬す
るように2両壁7a、7bが溶湯中に浮遊する状態で設
置される。耐火物(例えばセラミックファイバーボード
、MgOボードなど)でバッフル壁7a、7bを構成す
ると溶融金属との比重差で浮力が生じるので、バッフル
壁7a、7bの重さを適切にしたうえその全体を自由に
上下動できるように設置すれば、その浸漬量は湯面レベ
ルが変動しても一定にすることができる。第2図はこれ
を実現する一例を示したもので、バッフル壁7a、7b
を支持杆9a、9bで吊るし、この支持杆9a、9bを
シリンダー10a、10b内ニスライド可能に接続し、
このシリンダー10a、 10bをアーム11a、11
bに取付けたものである。これによってバッフル壁7a
、7bと支持杆9a、9bの荷重に見合う分だけ湯面レ
ベルから下端8a、Bbが溶湯中に浸漬することになる
。また、その荷重は重りの増減によって調整することが
でき、したがって、浸漬量も自由に調整できる。アーム
11a。
11bも上下左右に移動可能に設置され、これによって
バッフル壁7a、7bの撤去や位置決めも自由に行うこ
とができる。このように配置されたバッフル壁7aと7
bとの間に注入ノズル6を配置し この注入ノズル6か
ら溶湯を連続注入して鋳造を実施する。注入ノズル6の
上端はタンデイツシュ12の底部に接続される0図示の
例では注入ノズル6の吐出口13は湯面レベルLより上
方に位置させであるが、湯面下に浸漬していてもよい。
バッフル壁7a、7bの撤去や位置決めも自由に行うこ
とができる。このように配置されたバッフル壁7aと7
bとの間に注入ノズル6を配置し この注入ノズル6か
ら溶湯を連続注入して鋳造を実施する。注入ノズル6の
上端はタンデイツシュ12の底部に接続される0図示の
例では注入ノズル6の吐出口13は湯面レベルLより上
方に位置させであるが、湯面下に浸漬していてもよい。
バッフル壁7a、7bの浸漬量を一定に制御する方式と
しては第2図のように荷重調整による浮力利用方式のほ
か、湯面を例えば渦流式レベルセンサーによって計測し
続け、その湯面変動値に応じてバッフル壁7a、7bの
上下移動を自動制御で操作してもよい。
しては第2図のように荷重調整による浮力利用方式のほ
か、湯面を例えば渦流式レベルセンサーによって計測し
続け、その湯面変動値に応じてバッフル壁7a、7bの
上下移動を自動制御で操作してもよい。
本発明の実施にさいし、バッフル壁7a、7bの浸漬量
があまり多いと、パンフル壁7a、7bの抜熱により湯
面の温度が下がって湯面上にメタルの皮はりが発注して
鋳造が続行できなくなったり、皮はりが鋳片に巻込んで
欠陥となる場合がある。したがって浸漬量は少ないこと
が好ましいが、5s+m以下にすると、湯面変動が生じ
た場合に湯面下に浸漬しなくなる時が生じたり、湯面変
動の遮断効果が少なくなるといった問題が生じので、そ
の浸漬量は5Il11〜50mmとすることが適切であ
ることが実験的に判明した。
があまり多いと、パンフル壁7a、7bの抜熱により湯
面の温度が下がって湯面上にメタルの皮はりが発注して
鋳造が続行できなくなったり、皮はりが鋳片に巻込んで
欠陥となる場合がある。したがって浸漬量は少ないこと
が好ましいが、5s+m以下にすると、湯面変動が生じ
た場合に湯面下に浸漬しなくなる時が生じたり、湯面変
動の遮断効果が少なくなるといった問題が生じので、そ
の浸漬量は5Il11〜50mmとすることが適切であ
ることが実験的に判明した。
本発明に従ってバッフル壁7a、7bの浸漬量を一定に
して鋳造すると、注入ノズル6からの注入された溶湯は
、バッフル壁7a、7bの下を潜ってその背後のロール
円周面にまで湯面が到達し、バッフル壁7a、7bが存
在しても凝固シェル3a、3bの生成に何ら支障とはな
らないうえ、注入流による湯面の波立ちや流動はバッフ
ル壁7a、7bによって消波。
して鋳造すると、注入ノズル6からの注入された溶湯は
、バッフル壁7a、7bの下を潜ってその背後のロール
円周面にまで湯面が到達し、バッフル壁7a、7bが存
在しても凝固シェル3a、3bの生成に何ら支障とはな
らないうえ、注入流による湯面の波立ちや流動はバッフ
ル壁7a、7bによって消波。
緩衝される。したがって、ロール円周面と接する湯面の
端のメニスカス部13a、13bには緩やかな流れで供
給され、この部分での変動が抑制されるので鋳造される
鋳片には湯じわ欠陥が減少し1表面性状の良好な薄板が
製造できる。
端のメニスカス部13a、13bには緩やかな流れで供
給され、この部分での変動が抑制されるので鋳造される
鋳片には湯じわ欠陥が減少し1表面性状の良好な薄板が
製造できる。
C実施例〕
ロール径560m+m、 o −7L/幅600++
m (D第1〜2図に示した双ロール式連鋳機を用いて
、 5US304のステンレス溶鋼を鋳造温度1510
″C1鋳造速度20〜40m/sinで板厚2.11の
薄板を鋳造した。そのさい、ロール最近接位点からの湯
面高さを180mmに維持し。
m (D第1〜2図に示した双ロール式連鋳機を用いて
、 5US304のステンレス溶鋼を鋳造温度1510
″C1鋳造速度20〜40m/sinで板厚2.11の
薄板を鋳造した。そのさい、ロール最近接位点からの湯
面高さを180mmに維持し。
セラミックファイバーボード製の厚み25m+wのバッ
クル壁を第2図のようにして設置し、湯面レベルからの
浸漬量を15端蒙に一定とした。バッフル壁を用いなか
った以外は同じ条件で鋳造した比較例と比べると、比較
例では薄板鋳片の表面には湯じゎ欠陥が多数発生したの
に対し、バッフル壁を用いた本発明例では湯じわ欠陥は
見られなかった。また鋳片の冷却ムラに起因した割れの
発生は本発明例では比較例のほぼ1/10に減少した。
クル壁を第2図のようにして設置し、湯面レベルからの
浸漬量を15端蒙に一定とした。バッフル壁を用いなか
った以外は同じ条件で鋳造した比較例と比べると、比較
例では薄板鋳片の表面には湯じゎ欠陥が多数発生したの
に対し、バッフル壁を用いた本発明例では湯じわ欠陥は
見られなかった。また鋳片の冷却ムラに起因した割れの
発生は本発明例では比較例のほぼ1/10に減少した。
第1図は本発明法を実施する双ロール式連鋳機の要部を
示した斜視図、第2図は本発明に従うバッフル壁の設置
状態を示す略断面図である。 Ia、 lb・・内部冷却ロール、 2・・湯溜り3
a 、 3b・・凝固シェル、 4・・薄板。 5a、5b・・サイドダム、 6・・注入ノズル
7a、7b・・バッフル壁。
示した斜視図、第2図は本発明に従うバッフル壁の設置
状態を示す略断面図である。 Ia、 lb・・内部冷却ロール、 2・・湯溜り3
a 、 3b・・凝固シェル、 4・・薄板。 5a、5b・・サイドダム、 6・・注入ノズル
7a、7b・・バッフル壁。
Claims (3)
- (1)軸を平行にして対向配置された互いに反対方向に
回転する一対の内部冷却ロールの円周面に接して金属溶
湯の湯溜りを形成し、この湯溜り内の溶湯から該ロール
対の円周面上に形成される凝固シェルを該ロール対の間
隙を経て薄板に連続鋳造する薄板連続鋳造方法において
、上下方向に移動可能な少なくとも二つのバッフル壁を
ロール軸に沿って湯溜り位置に配置すると共にこの二つ
のバッフル壁の間に金属溶湯を連続注入し、湯溜り内に
おける該バッフル壁の湯面からの浸漬深さを鋳造中ほぼ
一定に制御することを特徴とする薄板連続鋳造方法。 - (2)鋳造中における該バッフル壁の湯面からの浸漬深
さは5〜50mmの範囲に制御する請求項1に記載の薄
板連続鋳造方法。 - (3)該バッフル壁は溶融金属より比重の小さい耐火物
材料からなり、その湯面からの浸漬深さは該壁の浮力を
利用して制御する請求項1または2に記載の薄板連続鋳
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33275689A JP2885852B2 (ja) | 1989-12-25 | 1989-12-25 | 薄板連続鋳造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33275689A JP2885852B2 (ja) | 1989-12-25 | 1989-12-25 | 薄板連続鋳造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03193245A true JPH03193245A (ja) | 1991-08-23 |
JP2885852B2 JP2885852B2 (ja) | 1999-04-26 |
Family
ID=18258497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33275689A Expired - Fee Related JP2885852B2 (ja) | 1989-12-25 | 1989-12-25 | 薄板連続鋳造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2885852B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100470047B1 (ko) * | 2000-08-23 | 2005-02-04 | 주식회사 포스코 | 쌍롤식 박판주조기의 탕면댐 |
KR100674619B1 (ko) * | 2005-09-16 | 2007-01-29 | 주식회사 포스코 | 이중 탕면댐을 구비하는 쌍롤식 박판 주조기 및 이를사용하는 박판 제조방법 |
JP2009208140A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Fujifilm Corp | 平版印刷版用アルミニウム合金板の製造方法、ならびに該製造方法により得られる平版印刷版用アルミニウム合金板および平版印刷版用支持体 |
JP2019084568A (ja) * | 2017-11-08 | 2019-06-06 | 新日鐵住金株式会社 | スカム吸収シート、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法 |
-
1989
- 1989-12-25 JP JP33275689A patent/JP2885852B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100470047B1 (ko) * | 2000-08-23 | 2005-02-04 | 주식회사 포스코 | 쌍롤식 박판주조기의 탕면댐 |
KR100674619B1 (ko) * | 2005-09-16 | 2007-01-29 | 주식회사 포스코 | 이중 탕면댐을 구비하는 쌍롤식 박판 주조기 및 이를사용하는 박판 제조방법 |
JP2009208140A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Fujifilm Corp | 平版印刷版用アルミニウム合金板の製造方法、ならびに該製造方法により得られる平版印刷版用アルミニウム合金板および平版印刷版用支持体 |
JP2019084568A (ja) * | 2017-11-08 | 2019-06-06 | 新日鐵住金株式会社 | スカム吸収シート、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2885852B2 (ja) | 1999-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61123450A (ja) | 金属帯板の連続鋳造装置 | |
JPH03193245A (ja) | 薄板連続鋳造方法 | |
JPH0570537B2 (ja) | ||
JPH0131976B2 (ja) | ||
JPH0342144A (ja) | 連続鋳造用鋳型の冷却方法およびその鋳型 | |
JPS609553A (ja) | 絞り込み式連続鋳造機 | |
JPH0569626B2 (ja) | ||
JPH11267797A (ja) | ドラム式ストリップキャスタ | |
EP0407972B1 (en) | Process and apparatus for continuous casting of metal strip | |
JPS63177945A (ja) | 薄鋳片連続鋳造装置 | |
JPH03297542A (ja) | 双ロール式連鋳法およびこれに使用する溶湯注入用中間容器 | |
JPS60121051A (ja) | 薄鋳片連続鋳造装置 | |
JPH0249181B2 (ja) | Renzokuchuzohoho | |
JPS6130260A (ja) | 双ロ−ル鋳造用溶融金属注入装置 | |
JPS61186153A (ja) | 湯面下凝固薄板連続鋳造装置 | |
JPH0255643A (ja) | 金属薄帯の連続鋳造用ノズル | |
JP2990554B2 (ja) | 双ロール式連続鋳造機の接触制限板 | |
JPS597464A (ja) | 薄鋼板の連続鋳造法およびその装置 | |
JPS61140362A (ja) | 薄板連続鋳造装置における溶湯レベル制御方法 | |
JPH0761526B2 (ja) | 薄板連鋳装置 | |
JPH01293943A (ja) | 双ロール式連鋳機 | |
JPH01284461A (ja) | 金属薄板連続鋳造装置 | |
JPS61219449A (ja) | 薄板連続鋳造方法 | |
JPS6035219B2 (ja) | 連続鋳造法 | |
JPH03142050A (ja) | 双ロール式連鋳機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |