JPH01293943A - 双ロール式連鋳機 - Google Patents
双ロール式連鋳機Info
- Publication number
- JPH01293943A JPH01293943A JP12499988A JP12499988A JPH01293943A JP H01293943 A JPH01293943 A JP H01293943A JP 12499988 A JP12499988 A JP 12499988A JP 12499988 A JP12499988 A JP 12499988A JP H01293943 A JPH01293943 A JP H01293943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- molten metal
- slit
- nozzle
- twin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 27
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 27
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 claims description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 abstract 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/06—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
- B22D11/0637—Accessories therefor
- B22D11/064—Accessories therefor for supplying molten metal
- B22D11/0642—Nozzles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、双ロール式連鋳機の改善に係り、特に双ロー
ル型薄板連鋳機に使用する鋳造用ノズルの改善に関する
。
ル型薄板連鋳機に使用する鋳造用ノズルの改善に関する
。
双ロール型の薄板連鋳は、互いに反対方向に回転する一
対の内部冷却ロールの間に直接溶湯を注湯し3両ロール
で凝固殻を形成させつつこれを双ロール最狭隙部で圧着
して薄板を鋳造する方法である。このような薄板連鋳は
一般にモールド(円周面上に形成する湯溜り)内の溶湯
量が少ないので、この湯溜りに溶湯を緩やかな吐出流で
均一に注湯する必要がある。特にこの薄板連鋳機を溶鋼
の連鋳に適用する場合には5湯溜りへの注入の仕方が薄
板の表面品質に大きな影響を与える。
対の内部冷却ロールの間に直接溶湯を注湯し3両ロール
で凝固殻を形成させつつこれを双ロール最狭隙部で圧着
して薄板を鋳造する方法である。このような薄板連鋳は
一般にモールド(円周面上に形成する湯溜り)内の溶湯
量が少ないので、この湯溜りに溶湯を緩やかな吐出流で
均一に注湯する必要がある。特にこの薄板連鋳機を溶鋼
の連鋳に適用する場合には5湯溜りへの注入の仕方が薄
板の表面品質に大きな影響を与える。
従来の連鋳スラブの製造に普通に使用されている例えば
横穴、72孔ノズルをこの薄板連鋳機に使用すると場面
端が注入流で盛り上がって湯面変動が大きくなり、鋳造
した薄板に湯しわが発生したりまたノズルの直下部分の
場面は注湯直後のf4鋼が直接供給されないためその部
分の温度が下がり。
横穴、72孔ノズルをこの薄板連鋳機に使用すると場面
端が注入流で盛り上がって湯面変動が大きくなり、鋳造
した薄板に湯しわが発生したりまたノズルの直下部分の
場面は注湯直後のf4鋼が直接供給されないためその部
分の温度が下がり。
湯面上に酸化浮遊物(スカム)が発生し易く、これを回
転するロールが巻き込んで鋳造された薄板の表面にこの
スカムがプリントされるといった薄板表面欠陥が発生し
やすくなる。
転するロールが巻き込んで鋳造された薄板の表面にこの
スカムがプリントされるといった薄板表面欠陥が発生し
やすくなる。
特公昭60−39461号公報は、注湯口の小さいノズ
ルあるいは注湯口を幅方向に細長く拡げたスリットノズ
ルを開示する。また、特開昭59−212150号公報
は、注湯口が小さいことに起因して発生するノズル詰り
を防止するために、ノズルの先端の耐火物内部に加熱体
を装備させる発明を開示する。
ルあるいは注湯口を幅方向に細長く拡げたスリットノズ
ルを開示する。また、特開昭59−212150号公報
は、注湯口が小さいことに起因して発生するノズル詰り
を防止するために、ノズルの先端の耐火物内部に加熱体
を装備させる発明を開示する。
さらに、特開昭60−130455号公報はノズルとロ
ール間に溶湯流を偏向させる中継ガイドを設けて幅広薄
層流としてロール円周面に導(方法を開示する。
ール間に溶湯流を偏向させる中継ガイドを設けて幅広薄
層流としてロール円周面に導(方法を開示する。
注入流による液面変動を抑えるためにノズルの注湯口を
小さくすると注湯の途中で溶鋼が注湯口あるいはそれま
での径路にて凝固してノズル閉塞を起こすという問題が
ある。このノズル詰りを防止するためにノズルを加熱す
る方式ではその加熱体の設置やメンテナンスが厄介であ
り、そして耐火物は熱伝導率が小さいので小さな熱源で
は要求される温度まで加熱保持することは実際上困難で
あるといった問題が存在する。また、前記の何れの公報
においても、双ロール式連鋳機において。
小さくすると注湯の途中で溶鋼が注湯口あるいはそれま
での径路にて凝固してノズル閉塞を起こすという問題が
ある。このノズル詰りを防止するためにノズルを加熱す
る方式ではその加熱体の設置やメンテナンスが厄介であ
り、そして耐火物は熱伝導率が小さいので小さな熱源で
は要求される温度まで加熱保持することは実際上困難で
あるといった問題が存在する。また、前記の何れの公報
においても、双ロール式連鋳機において。
湯溜りに均一に、つまり薄板の幅方向とノズル直下の方
向に適切に注湯する技術は開示されていない。したがっ
て従来の技術では鋼の薄板表面に発生する湯じわやスカ
ム巻き込みによる表面欠陥を完全に防止し得ないといっ
た問題があった。
向に適切に注湯する技術は開示されていない。したがっ
て従来の技術では鋼の薄板表面に発生する湯じわやスカ
ム巻き込みによる表面欠陥を完全に防止し得ないといっ
た問題があった。
本発明は、これらの課題を解決することを目的としたも
のである。
のである。
本発明は、所定の間隙を開けて軸を平行にして対向配置
された一対の内部冷却式双ロールと、この双ロールの円
周面上に湯溜りを形成するための双ロールの両サイドに
設置されたサイドダムと。
された一対の内部冷却式双ロールと、この双ロールの円
周面上に湯溜りを形成するための双ロールの両サイドに
設置されたサイドダムと。
該湯溜りに溶湯を連続供給するための注入ノズルとから
なる双ロール式連鋳機において、前記の注入ノズルが、
その下端部分に開口を有しその上端が溶湯を収容する容
器の底部に垂直に接続された耐火物製の筒状体からなり
、その下端部分の開口が底部開口と側部開口とからなり
、底部開口は筒状体の底面を形成している底板の一部を
残して底板の中心を通過して分断するスリット状の開口
であり、側部開口は前記の底部スリットの両端から側壁
に立ち上がるスリット状の開口であり、これらの底部ス
リットと両側部スリットは筒状体の内径よりも小さな幅
を有し、該両側部スリットを前記の両サイドダムの方向
に向けて当該注入ノズルを湯溜り中央部に設置したこと
を特徴とするものである。そのさい1両側部のスリット
状開口の上端においてスリット幅より大きな径の孔を設
りておくのが一層好ましい。
なる双ロール式連鋳機において、前記の注入ノズルが、
その下端部分に開口を有しその上端が溶湯を収容する容
器の底部に垂直に接続された耐火物製の筒状体からなり
、その下端部分の開口が底部開口と側部開口とからなり
、底部開口は筒状体の底面を形成している底板の一部を
残して底板の中心を通過して分断するスリット状の開口
であり、側部開口は前記の底部スリットの両端から側壁
に立ち上がるスリット状の開口であり、これらの底部ス
リットと両側部スリットは筒状体の内径よりも小さな幅
を有し、該両側部スリットを前記の両サイドダムの方向
に向けて当該注入ノズルを湯溜り中央部に設置したこと
を特徴とするものである。そのさい1両側部のスリット
状開口の上端においてスリット幅より大きな径の孔を設
りておくのが一層好ましい。
以下に図面に示した本発明の実施例について説明する。
7
〔実施例〕
第1図は2本発明に従う双ロール式連鋳機の要部を図解
的に示したものであり、所定の間隙を開けて軸を平行に
して対向配置された一対の内部冷却式双ロールla、l
bと、この双ロールの円周面上に湯溜り2を形成するた
めの双ロールの両サイトに設置されたサイドダム3a、
3bと、該湯溜り2に溶湯を連続供給するための注入ノ
ズル4とからなる双ロール式連鋳機を示している。注入
ノズル4はタンデイツシュ5の底部開口6にその上端が
垂直に接続され、その下端に開口部をもつ耐火物製の筒
状体であり、この注入ノズル4を通してタンデイツシュ
5内の溶湯が湯溜り2の中央部分に供給されるようにセ
ットされる。この図示の例では注入ノズル4の下端が湯
溜り2の場面から離れてセットされ、溶湯が湯溜り2の
中央部分の湯面上に供給されるように図示されているが
、必ずしもこうする必要はなく、かかる下端を湯溜り2
の中央部分の溶湯内に浸漬して溶湯を供給するようにし
てもよい。7は注入ノズル4への溶湯の供給と停止を行
なうストッパ一部材であり、このスI・ツバ一部材7の
上下によってタンデイツシュ5の底部開口6を開閉する
。双ロールla、 Ibは矢印の方向に互いに反対方向
に回転する。湯溜り2内の溶湯はこの双ロールla、l
bの円周面で冷却されて円周面上に薄い凝固シェルを形
成し、各ロールの円周面で形成した凝固シェルはロール
間の最狭陰部で合体し圧延されながら薄板8として下方
に取り出される。
的に示したものであり、所定の間隙を開けて軸を平行に
して対向配置された一対の内部冷却式双ロールla、l
bと、この双ロールの円周面上に湯溜り2を形成するた
めの双ロールの両サイトに設置されたサイドダム3a、
3bと、該湯溜り2に溶湯を連続供給するための注入ノ
ズル4とからなる双ロール式連鋳機を示している。注入
ノズル4はタンデイツシュ5の底部開口6にその上端が
垂直に接続され、その下端に開口部をもつ耐火物製の筒
状体であり、この注入ノズル4を通してタンデイツシュ
5内の溶湯が湯溜り2の中央部分に供給されるようにセ
ットされる。この図示の例では注入ノズル4の下端が湯
溜り2の場面から離れてセットされ、溶湯が湯溜り2の
中央部分の湯面上に供給されるように図示されているが
、必ずしもこうする必要はなく、かかる下端を湯溜り2
の中央部分の溶湯内に浸漬して溶湯を供給するようにし
てもよい。7は注入ノズル4への溶湯の供給と停止を行
なうストッパ一部材であり、このスI・ツバ一部材7の
上下によってタンデイツシュ5の底部開口6を開閉する
。双ロールla、 Ibは矢印の方向に互いに反対方向
に回転する。湯溜り2内の溶湯はこの双ロールla、l
bの円周面で冷却されて円周面上に薄い凝固シェルを形
成し、各ロールの円周面で形成した凝固シェルはロール
間の最狭陰部で合体し圧延されながら薄板8として下方
に取り出される。
本発明はかような双ロール式連鋳機における溶湯の注入
の仕方に特徴がある。すなわち、垂直に設置された筒状
体の注入ノズル4から溶湯を湯溜り2の中央部分に注湯
するのであるが、そのさい注入ノズル4の下部開口の構
造を工夫したちのである。
の仕方に特徴がある。すなわち、垂直に設置された筒状
体の注入ノズル4から溶湯を湯溜り2の中央部分に注湯
するのであるが、そのさい注入ノズル4の下部開口の構
造を工夫したちのである。
第2図は1円筒状耐火物からなる注入ノズル4の下端部
分の一部を、そして第3〜70は下端開口部分の構造の
詳細を示したものである。これらの図に見られるように
1本発明に従う注入ノズル4は、その下端部分にスリッ
ト状の底部開口10とスリット状の側部開口11a、]
1bが設けである。底部開口10は、筒状体の底面を形
成している底板12の一部を残してこの底板12の中心
を通過して分断するスリット状の開口であり、側部開口
11a、llbは底部開口10の両端から側壁に立ち上
がるスリット状の開口である。
分の一部を、そして第3〜70は下端開口部分の構造の
詳細を示したものである。これらの図に見られるように
1本発明に従う注入ノズル4は、その下端部分にスリッ
ト状の底部開口10とスリット状の側部開口11a、]
1bが設けである。底部開口10は、筒状体の底面を形
成している底板12の一部を残してこの底板12の中心
を通過して分断するスリット状の開口であり、側部開口
11a、llbは底部開口10の両端から側壁に立ち上
がるスリット状の開口である。
図示の例では、下端に底板12をもつ円筒状の耐火物に
おいて、その下端部分を1円形の底板I2の中心を通過
するように、成る幅(円筒の内径より小さな幅)をもっ
て且つ底板12の厚みを越えた成る高さをもって、最低
部から高さ方向に切り欠いた構造を示している。したが
って、底部開口10と側部開口11は円筒の中心を通っ
て分断しており。
おいて、その下端部分を1円形の底板I2の中心を通過
するように、成る幅(円筒の内径より小さな幅)をもっ
て且つ底板12の厚みを越えた成る高さをもって、最低
部から高さ方向に切り欠いた構造を示している。したが
って、底部開口10と側部開口11は円筒の中心を通っ
て分断しており。
両者は互いに連通している。また、側部開口11a。
11bはその上方においてスリット幅より大きな径をも
つ側孔13a、13bを有している。この側孔13a。
つ側孔13a、13bを有している。この側孔13a。
13bをもつ側部開口は互いに同形であり1円筒の中心
に対して対象である。スリット幅および側部開口11a
、 Ilbの高さについては鋳造する速度および鋳片の
幅により適切に調整することが必要であるが1例えば溶
鋼を対象とし、注入ノズル内径3゜I、同外径60mm
程度のものを使用した場合に、 10mm〜20mm程
度のスリットの幅とすることがノズル閉塞の防止の点か
ら、また適切な注入速度を確保しつつ緩やかな吐出流で
均一に注湯する上で好ましい。
に対して対象である。スリット幅および側部開口11a
、 Ilbの高さについては鋳造する速度および鋳片の
幅により適切に調整することが必要であるが1例えば溶
鋼を対象とし、注入ノズル内径3゜I、同外径60mm
程度のものを使用した場合に、 10mm〜20mm程
度のスリットの幅とすることがノズル閉塞の防止の点か
ら、また適切な注入速度を確保しつつ緩やかな吐出流で
均一に注湯する上で好ましい。
本発明の双ロール式連鋳機は2上記のように底部と側部
にそれぞれ底部開口10と側部開口11を設けた注入ノ
ズル4を、第1図に示すように、側部開口11a、 l
lbをサイトダム3a、3bの方向に向けて(薄板8の
幅の方向に向けて)、湯溜り2の中央部にセットして鋳
造する。
にそれぞれ底部開口10と側部開口11を設けた注入ノ
ズル4を、第1図に示すように、側部開口11a、 l
lbをサイトダム3a、3bの方向に向けて(薄板8の
幅の方向に向けて)、湯溜り2の中央部にセットして鋳
造する。
本発明装置では、注入ノズル4の下部開口からノズル直
下の方向と両側方への方向に湯溜りに注湯される。その
さい、ノズル底部の底板12がノズル内を落下する溶湯
に抵抗を与えると共に、底部のスリットと状開口10側
部の開口1.1a、11bとが連通して一つの開口を形
成しているので、全体として緩やかな吐出流となる。注
入ノズル4の下端部分を湯溜り2内の溶湯内に浸漬した
状態においても、その吐出流は緩やかなものとなり場面
に大きな変動(波)を起こすことが回避され、スプラン
シュの発生は皆無とすることができる。この場合、注入
ノズル4の下端部分を湯溜り2内の溶湯内に余り深く浸
漬しない限り、場面のノズル回りに凝固した湯の皮はり
現象も発生することなく、ノズル直下と両側方向への注
湯が適切且つ均一に行われることから湯溜り内溶湯の温
度差の発生も防止できる。
下の方向と両側方への方向に湯溜りに注湯される。その
さい、ノズル底部の底板12がノズル内を落下する溶湯
に抵抗を与えると共に、底部のスリットと状開口10側
部の開口1.1a、11bとが連通して一つの開口を形
成しているので、全体として緩やかな吐出流となる。注
入ノズル4の下端部分を湯溜り2内の溶湯内に浸漬した
状態においても、その吐出流は緩やかなものとなり場面
に大きな変動(波)を起こすことが回避され、スプラン
シュの発生は皆無とすることができる。この場合、注入
ノズル4の下端部分を湯溜り2内の溶湯内に余り深く浸
漬しない限り、場面のノズル回りに凝固した湯の皮はり
現象も発生することなく、ノズル直下と両側方向への注
湯が適切且つ均一に行われることから湯溜り内溶湯の温
度差の発生も防止できる。
また、側部開口11a、11bの上方に設けた径大の孔
13a、13bはノズル詰まりを防止する作用を供する
。すなわち、側部開口11a、11bの上方ではその他
の開口部分よりも1通過する溶湯が大気や耐火物に接す
る機会が多いので(その部分を通過する溶湯が3方の耐
火物と接する)、溶湯の温度降下が生じ易くなり、側部
開口11a、11bの上縁で凝固し易くなるが、この孔
13a、 13bの径をスリット幅より大きくしてこの
部分を通過する溶湯量を増加させるとによって、この部
分のノズル詰まりを防止することができる。そして5側
部開ロ11a、llbの上方にこれより径大の孔13a
、131)を設けることによって、側方への吐出流の上
下方向の分布が均一となる。
13a、13bはノズル詰まりを防止する作用を供する
。すなわち、側部開口11a、11bの上方ではその他
の開口部分よりも1通過する溶湯が大気や耐火物に接す
る機会が多いので(その部分を通過する溶湯が3方の耐
火物と接する)、溶湯の温度降下が生じ易くなり、側部
開口11a、11bの上縁で凝固し易くなるが、この孔
13a、 13bの径をスリット幅より大きくしてこの
部分を通過する溶湯量を増加させるとによって、この部
分のノズル詰まりを防止することができる。そして5側
部開ロ11a、llbの上方にこれより径大の孔13a
、131)を設けることによって、側方への吐出流の上
下方向の分布が均一となる。
本発明に従う注入ノズル4は、底板12を持っ筒状の底
部を、筒の中心軸を通る方向に穿溝加工することによっ
て、簡単にその下部開口構造を作ることができる。した
がって製作が非常に簡単であり、ノズルの製作費を大幅
に低減することができる。また、構造が簡単であるため
鋳造前のノズルセントあるいは予熱装置のセット・取外
し作業が容易であり作業性が良好である。
部を、筒の中心軸を通る方向に穿溝加工することによっ
て、簡単にその下部開口構造を作ることができる。した
がって製作が非常に簡単であり、ノズルの製作費を大幅
に低減することができる。また、構造が簡単であるため
鋳造前のノズルセントあるいは予熱装置のセット・取外
し作業が容易であり作業性が良好である。
このようにして1本発明によると、適切な注入速度を確
保しつつ、緩やかな吐出流で、ノズル直下と両側方向へ
均一に注湯することが可能となり、湯面温度の局所的な
低下、場面変動を防止することが可能となり2表面欠陥
である湯じわ、湯面上スカムの巻き込みの発生を防ぐこ
とにより薄板表面の品質の向上に大きく寄与することが
できると共に、注湯口に凝固した溶鋼が詰るといった致
命的なノズル閉塞を防止することができ、鋳造における
操業性を改善することができる。
保しつつ、緩やかな吐出流で、ノズル直下と両側方向へ
均一に注湯することが可能となり、湯面温度の局所的な
低下、場面変動を防止することが可能となり2表面欠陥
である湯じわ、湯面上スカムの巻き込みの発生を防ぐこ
とにより薄板表面の品質の向上に大きく寄与することが
できると共に、注湯口に凝固した溶鋼が詰るといった致
命的なノズル閉塞を防止することができ、鋳造における
操業性を改善することができる。
ロール径830mm 、 ロール幅600mm、
ロールの最狭陰部(鋳片厚み) 2mm、鋳造速度3
0〜50m/minの双ロール式連鋳機において、注入
ノズル4として、ノズル内径30mm 、 間外径60
mm、底部開口10および側部開口11a、Ilbのス
リット幅15mm、底部開口10の長さ60mm、側部
開口11a、llbの最底部からの高さ25mm、側部
開口11a、 llb上部の孔13a、 13bの径2
5mm孔の寸法のものを使用し、これを湯溜り2の中心
部に側部開口11a、llbがサイドダム3の方向に向
くようにセットして、タンデイツシュ5から溶鋼を連続
注湯しながら薄板8を製造した。
ロールの最狭陰部(鋳片厚み) 2mm、鋳造速度3
0〜50m/minの双ロール式連鋳機において、注入
ノズル4として、ノズル内径30mm 、 間外径60
mm、底部開口10および側部開口11a、Ilbのス
リット幅15mm、底部開口10の長さ60mm、側部
開口11a、llbの最底部からの高さ25mm、側部
開口11a、 llb上部の孔13a、 13bの径2
5mm孔の寸法のものを使用し、これを湯溜り2の中心
部に側部開口11a、llbがサイドダム3の方向に向
くようにセットして、タンデイツシュ5から溶鋼を連続
注湯しながら薄板8を製造した。
その結果ノズル直下と両側方向へ均一に注湯することが
でき、場面変動を±10mm以内に抑えることができた
。また場面への溶鋼流の衝突の際に大きなスプラッシュ
の発生がなかった。場面には温度低下に伴って発生する
皮はり現象(スカムの発生)は見られなかった。したが
って、湯面温度の低下は防止されており、薄板表面に時
折発生する表面欠陥である湯しわが大幅に減少している
ことが確認された。
でき、場面変動を±10mm以内に抑えることができた
。また場面への溶鋼流の衝突の際に大きなスプラッシュ
の発生がなかった。場面には温度低下に伴って発生する
皮はり現象(スカムの発生)は見られなかった。したが
って、湯面温度の低下は防止されており、薄板表面に時
折発生する表面欠陥である湯しわが大幅に減少している
ことが確認された。
第1図は本発明に従う双ロール式連鋳機の全体を示す斜
視図、第2図は本発明に従う注入ノズルの底部開口部分
を示す斜視図、第3図は本発明に従う注入ノズルの底部
側面図、第4図は第3図のA−A線矢視図、第5図は第
4図のB−B線矢視図。 第6図は第3図のC−C線矢視図、第7図は第3図のD
−D線矢視図である。 1・・双ロール、 2・・湯溜り、 3・・サイド
ダム、 4・・注入ノズル、 5・・タンデイツシ
ュ、 7・・ストンバー、 8・・薄板。 10・・底部のスリット状開口、11・・側部のスリッ
ト状開口、12・・底板、13・・側部開口上部の孔。
視図、第2図は本発明に従う注入ノズルの底部開口部分
を示す斜視図、第3図は本発明に従う注入ノズルの底部
側面図、第4図は第3図のA−A線矢視図、第5図は第
4図のB−B線矢視図。 第6図は第3図のC−C線矢視図、第7図は第3図のD
−D線矢視図である。 1・・双ロール、 2・・湯溜り、 3・・サイド
ダム、 4・・注入ノズル、 5・・タンデイツシ
ュ、 7・・ストンバー、 8・・薄板。 10・・底部のスリット状開口、11・・側部のスリッ
ト状開口、12・・底板、13・・側部開口上部の孔。
Claims (2)
- (1)所定の間隙を開けて軸を平行にして対向配置され
た一対の内部冷却式双ロールと、この双ロールの円周面
上に湯溜りを形成するための双ロールの両サイドに設置
されたサイドダムと、該湯溜りに溶湯を連続供給するた
めの注入ノズルと、からなる双ロール式連鋳機において
、 前記の注入ノズルが、その下端部分に開口を有しその上
端が溶湯を収容する容器の底部に垂直に接続された耐火
物製の筒状体からなり、 該下端部分の開口が底部開口と側部開口とからなり、そ
の底部開口は筒状体の底面を形成している底板の一部を
残して底板の中心を通過して分断するスリット状の開口
であり、側部開口は前記の底部スリットの両端から側壁
に立ち上がるスリット状の開口であり、 これらの底部スリットと両側部スリットは筒状体の内径
よりも小さな幅を有し、そして該両側部スリットを前記
の両サイドダムの方向に向けて当該注入ノズルを湯溜り
中央部に設置してなる双ロール式連鋳機。 - (2)両側部のスリット状の開口は、その上端において
スリット幅より大きく筒状体の内径に等しいかまたは小
さな孔を有する請求項1に記載の双ロール式連鋳機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12499988A JPH01293943A (ja) | 1988-05-24 | 1988-05-24 | 双ロール式連鋳機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12499988A JPH01293943A (ja) | 1988-05-24 | 1988-05-24 | 双ロール式連鋳機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01293943A true JPH01293943A (ja) | 1989-11-27 |
Family
ID=14899379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12499988A Pending JPH01293943A (ja) | 1988-05-24 | 1988-05-24 | 双ロール式連鋳機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01293943A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5091588A (en) * | 1989-09-26 | 1992-02-25 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Fluorinated styrene derivatives and method for making |
JP2000126849A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-09 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造用の浸漬ノズル及び鋼の連続鋳造方法 |
-
1988
- 1988-05-24 JP JP12499988A patent/JPH01293943A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5091588A (en) * | 1989-09-26 | 1992-02-25 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Fluorinated styrene derivatives and method for making |
JP2000126849A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-09 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造用の浸漬ノズル及び鋼の連続鋳造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20090113840A (ko) | 유량이 일정한 공급노즐 및 이를 이용한 연속적인 주조 방법 | |
JPS61123450A (ja) | 金属帯板の連続鋳造装置 | |
JPH01293943A (ja) | 双ロール式連鋳機 | |
JP3214994B2 (ja) | 薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造用浸漬ノズル | |
KR101204435B1 (ko) | 스트립 캐스팅 장치의 침지 노즐 | |
JP3063808B2 (ja) | 双ロール式連続鋳造装置 | |
JPS60216956A (ja) | 薄板連続鋳造機 | |
JPS60180646A (ja) | 薄板連続鋳造装置 | |
JPS609553A (ja) | 絞り込み式連続鋳造機 | |
KR100887121B1 (ko) | 쌍롤식 박판주조기의 용탕공급노즐 | |
JPS60121051A (ja) | 薄鋳片連続鋳造装置 | |
KR100395113B1 (ko) | 쌍롤형 박판주조기의 탕면 스컴혼입 방지장치 | |
JPH03193245A (ja) | 薄板連続鋳造方法 | |
KR20130099334A (ko) | 고품질 주편 제조장치 및 방법 | |
KR100605705B1 (ko) | 쌍롤식 박판주조기용 침지노즐의 용강공급 제어방법 | |
JP2988771B2 (ja) | 双ロール式連続鋳造装置 | |
JPH03118943A (ja) | 低・中炭素鋼用連鋳鋳型およびその鋳造方法 | |
JPH0515403Y2 (ja) | ||
KR100584753B1 (ko) | 쌍롤식 박판주조기의 니켈 편석 불균일 최소화장치 | |
KR920008323Y1 (ko) | 광폭박판제조용 용탕공급장치 | |
JPH0475110B2 (ja) | ||
JPS58188543A (ja) | 鋼板の連続鋳造装置 | |
JPH0255643A (ja) | 金属薄帯の連続鋳造用ノズル | |
JPH01273654A (ja) | 金属溶湯の注湯用ノズル | |
KR200169961Y1 (ko) | 회전롤을 구비한 노즐을 갖는 쌍롤식 박판 주조장치 |