[go: up one dir, main page]

JPH0459267A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0459267A
JPH0459267A JP2171112A JP17111290A JPH0459267A JP H0459267 A JPH0459267 A JP H0459267A JP 2171112 A JP2171112 A JP 2171112A JP 17111290 A JP17111290 A JP 17111290A JP H0459267 A JPH0459267 A JP H0459267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
carriage
recording
speed
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2171112A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Itou
伊東 典晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2171112A priority Critical patent/JPH0459267A/ja
Priority to US07/718,211 priority patent/US5264769A/en
Publication of JPH0459267A publication Critical patent/JPH0459267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/23Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
    • G05B19/231Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • G05B19/232Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude with speed feedback only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4062Monitoring servoloop, e.g. overload of servomotor, loss of feedback or reference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37552Detect loss of correct excitation moment of step motor, correct excitation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41101Stop, halt step, AC motor on certain excitation phase, after sensing a reference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42237Pwm pulse width modulation, pulse to position modulation ppm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45187Printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録装置に関し詳しくは、記録ヘッドを搭載
したキャリッジを移動させる駆動源にステップモータを
使用した記録装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から知られているシリアル型の記録装置では、記録
ヘッドを記録操作のために移動させるキャリッジ駆動用
モータとして、ハイブリッド型もしくはPM型(永久磁
石型)のステップモータが用いられ、モータに対して閉
ループ駆動がなされてきた。その理由は仮に開ループ駆
動にてステップモータを駆動すると、キャリッジの駆動
走行時、特にハイブリッド型の場合にステップモータの
ステータの振動に起因する騒音が発生し、キャリッジの
起動停止時及び反転時に、モータが振動しながら動くこ
とによる衝撃音が発生する問題点があった。
ところで、ステップモータを閉ループ駆動するにはロー
夕の回転位置を検出するためのエンコーダが必要であり
、しかもロータの磁極位置とエンコーダの磁極(光学式
の場合はスリット)との位置合わせをモータ組立の時に
行わねばならない。この位置合わせが必要な理由は、モ
ータの相切り替えをエンコーダの出力パルスに同期させ
ているためてあって、位置合わせが精度良く行われない
とモータが回転しなかったり、回転の方向によって速度
が異なる虞がある。そこて、エンコーダの1回転あたり
の出力パルス数を多くしてlパルスあたりの分解能をあ
げれば、位置合わせは大吉不要になる。例えば、1周を
48ステツプで回転するPM型のステップモータではロ
ータの磁極が24極であるが、エンコーダの出力パルス
が1回転につき288パルスてあればロータ磁極l極に
対して12パルスの出力が得られるので、無作為にエン
コーダをロータ軸に取り付けた際のロータ磁極中心とエ
ンコーダスリットとのズレは、最大でもパルス間隔の半
分で、4.2%の範囲に納まり、これに応じた励磁電流
の切り替えタイミングのずれは無視できる大きさとなる
。但し、最初にエンコーダのどのスリットをロータ磁極
と対応させるのかを決める必要がある。それには、まず
所定のモータコイルに所定時間以上電流を流し、次にこ
の通電によるコイルの励磁によってロータがわずかに回
転し静止したときに、ステータ磁極に正対しているエン
コーダのスリットを選ぶ。なおその他については、12
パルスおきに選べばステータ磁極と正対している。また
、以上説明したエンコーダパルスのイニシャルは、モー
タを閉ループ駆動で動かす以前に行われる必要がある。
すなわち、シリアルプリンタのキャリッジ駆動用モータ
としてこのようなモータを用いる場合、本体の電源投入
時にイニシャル動作を行う必要がある。そのために電源
投入時にはキャリッジがどこに位置しているかわからな
いため、まずイニシャル動作が確実に実行できる範囲に
キャリッジを移動させる。
この時点ではステップモータは、閉ループ駆動ができな
いがステップ駆動(開ループ駆動)にてキャリッジを移
動させることができる。そして前述したイニシャル動作
を行い閉ループ駆動を可能とする。以後、励磁電流切り
替えの位置関係は保たれるので、エンコーダー信号をカ
ウントすることによってモータ回転を持続させることが
できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、シリアル型の記録装置においては、印字
動作に伴って頻繁にキャリッジ反転動作が行われるので
急激なエンコーダー信号の変化が起る。そのため電流切
り替え位置が上記イニシャル動作にて設定した位置から
ずれてしまうという現象が起きる。そのため回転方向に
より過大電流が流れたり回転速度が遅(なったり、振動
を伴う回転になり、印字品位が低下する。また最悪の時
にはモータが停止してしまう問題点があった。
本発明の目的は上記欠点を解決しようとするもので、ス
テップモータの閉ループ駆動を確実に行って、安全で信
頼性の高い記録装置を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
かかる目的を達成するために本発明は記録ヘッドを搭載
したキャリッジをステップモータによって往復運動させ
て記録が行われる記録装置において、ステップモータの
ロータの回転を検出する回転位置検出手段と、その回転
位置検出手段からの検出信号に基づいてステップモータ
のコイルへの励磁電流の切り替えタイミングを閉ループ
駆動する制御手段と、前記回転位置検出手段からの検出
信号に基づいて前記ステップモータの回転速度を制御す
るモータ速度制御手段を備え、該制御手段を介して、ス
テップモータの切り替えタイミングの正常であるか否か
の確認を定常的に行うようにしたものである。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明にかかる記録装置を示す。ここで1は例
えばインクジェット式の記録ヘッド、2は記録ヘッド1
を搭載し、ガイド軸3A及び3Bに沿って移動するキャ
リッジ、4はキャリッジ2に両端が連結され、プーリ5
A、5B間に張られたタイミングベルト、6はタイミン
グベルト4を解してキャリッジ2を駆動するキャリッジ
駆動モータ、7は記録ヘッドlの対向位置に不図示のプ
ラテンなどによって保持された記録シートである。また
、キャリッジ2には遮蔽板8が搭載されていて、キャリ
ッジ2が第1図でR方向、すなわち左方に移動し、初期
位置に(ると、フォトセンサ9のスリット9Aに遮蔽板
8が重なることによりその位置が検知され、キャリッジ
駆動モータ6に同軸に設けられている不図示のエンコー
ダが「0」として初期化される。そして、この初期位置
からF方向、すなわち右方向に移動するにしたがってそ
の位置がエンコーダからの信号の計数によって逐時に検
出されると共に、記録シート7上に記録が行われる。ま
た、1行分の記録に対応する走行がなされた後は記録シ
ート7が1行分だけシート送りされる。なお、このよう
な記録動作の際にキャリッジ駆動モータlに要求される
駆動条件の1例を示すと、記録密度が360ドツト/イ
ンチの場合、その記録速度に対応するキャリッジ駆動モ
ータの回転速度としては400〜1200RPMである
第2図A及び第2B図は上述したキャリッジ駆動モータ
6の構成を示すもので、10はそのロータ、11はロー
タ軸、12A及び12Bはロータ10の周りに配置され
たステータ、13A及び13Bはコイルであり、ロータ
軸11には同軸に検出用ディスク14が、また、ステー
タ側には、フォトインタラプタ15が取り付けられてい
る。かくして、モータ6の回転位置を検出用ディスク1
4とフォトインクラブタ15とで構成されるロータリエ
ンコーダ16からの出力パルスを計測することにより検
知することができる。
第3図はキャリッジ駆動モータ6の閉ループ駆動を行う
モータ駆動制御系を示すもので、20はプリンタ全体の
制御を行うMPUであり、ROM21に格納された制御
プログラムに従い、記録データ処理用のRAM22を用
いて図示していない他の各プリンタ機構の駆動源を制御
すると共に、上述したキャリッジ2を駆動するキャリッ
ジ駆動モータ6の駆動制御を行う。そのために、MPU
20は図示しないハードウェアまたはソフトウェアによ
って構成したカウンタを備えており、上述したロータリ
エンコーダ16からの出力パルス23を計測することに
よって、キャリッジ2の位置を検知する。そしてまた、
MPU20はモータ速度制御のプログラムによってキャ
リッジ駆動モータ6の回転速度を制御すると共に、キャ
リッジ駆動モータ6のコイル13Aおよび13Bに対し
励磁電流の切り替えを行う電流切り替え回路25を介し
てキャリッジ駆動モータ6の起動、停止及び移動を行う
。速度制御に関しては本発明に関わることなので後で詳
しく説明する。
一方、電流切り替え回路25てはMPU20から入力さ
れるスタート、ストップ信号30により上述した励磁電
流の切り替え動作を開始し、キャリッジ駆動モータ6を
起動させ、また停止させる。更に、電流切り替え回路2
5は本発明に関わる点としてエンコーダ16の検出出力
に応じてキャリッジ駆動モータ6のコイル励磁電流の切
り替えタイミングを閉ループ制御する。このために電流
切り替え回路25は第4図に示すようにカウンタ51と
ラッチ回路52を有しており、カウンタ51によりエン
コーダ16からの出力パルスを計数し、コンパレータ回
路53は、その計数値がMPU20がラッチ回路52に
設定した所定値と一致するとその時点で励磁電流の切り
替えを行う。なおラッチ回路52には、MPU20の設
定信号33により任意のタイミングで任意の値を設定で
きる。
ところで、ここではキャリッジ駆動モータ6の電流切り
替え回路25は1相励磁力式としてロータ10の1回転
につき例えば48回切り替えられるモータとし、エンコ
ーダ16からの出力パルス数を1回転につき288パル
スとする。ロータ10は1パルス出力されるごとに等角
度ずつ回転しているので、パルスが6つ(288÷48
)計数されるごとに励磁電流の切り替えが行われるよう
にラッチ回路に比較値を設定すれば、常に等角度ずつ回
転したタイミングで(ロータ10の磁極とステータ12
A、12Bの磁極と相対位置が所定の関係に保たれた状
態で)励磁電流の切り替えが行われることになる。
次に、第5図を参照して記録時におけるキャリッジ駆動
のモータ6のMPU20による制御動作の手順について
述べることとする。なお、ここではMPU20による他
の機構の制御動作の説明は省略する。またこのような制
御動作の手順に対応した制御プログラムがROM21に
格納されているものとする。いま、プリンタの電源が投
入されると、ステップSlにおいて、上述したロータ1
0の位置と電流切り替え回路25のカウンタの計数値と
の正しい対応が得られるようにするための初期化動作を
行う。
第6図は初期化動作の流れを示す。まず前述したように
電流投入時はキャリッジがどこに位置しているか分から
ないため、イニシャル動作が確実に実行できる範囲にキ
ャリッジを移動させる。なお、本発明が適用されるシリ
アルプリンタにおいてはステップモータ6を多極型のブ
ラシレスモータと同様にみて閉ループ駆動するようにし
ているもので、本来のステップモータとしての機能も見
えているからキャリッジ2を移動させるためにはMPU
20がステップモータ駆動パタン32を電流切り替え回
路25におくって駆動すれば良い。この時MPU20は
ステップ5101にてステップ駆動選択信号31を出力
して、電流切り替え回路25のセレクタ回路54が信号
32を出力するようにする。このように、ステップモー
タとしての動作を併用することにより、モータ駆動のイ
ニシャル処理前においてもキャリッジ2をイニシャルに
必要な余裕を持った位置に移動することが可能となる。
次に、ロータの磁極とエンコーダ磁極との位置合わせを
行う初期化動作を行う。位置合わせの条件についてはこ
れまでに述べなかったが、実際にはモータ6を滑らか、
かつ良好に駆動できる適当な相対位置であることが望ま
しい。そこで、本例では、励磁電流の切り替え動作を、
例えばロータlOにおける各磁極の中心(着磁の最も強
いところ)とステータ12A、12Bのいずれか一方の
極の中心とが一致したとき、すなわち駆動トルクOの時
に行うのが好ましいものとして、上記イニシャル処理を
次のようにして行う。すなわち、第6図においてまずス
テップ5IOIでl相励磁の駆動パターンで1サイクル
または2サイクル(1相励磁の場合1サイクルは4ステ
ツプ相当)分だけモータ6を駆動する。
これはモータ6にプツトポイントにてキャリッジ2が停
止していたときの解除の役を果す。そして、ステップ5
102で最後のステップ駆動が終了したならばステップ
5103及び104でその励磁状態をしばらく保った後
、ステップ5105に進み励磁電流切り替えタイミング
をコントロールしているカウンタ51の値を0に設定し
て励磁電流を遮断する。
なお、最終ステップとカウンタのクリアとの間に上述し
たようにウェイト時間をおくのは、ロータの振動が収ま
り正しく位置決めができるようにするためである。また
、これらの処理は2相励磁またはl−2相励磁で行って
も良い。そのときはカウンタの初期値を所定のものとす
る。このような初期化動作によりロータ磁極とエンコー
ダ磁極との対応がつけられ、さらに励磁電流の切り替え
タイミング発生処理の準備もてきる。なお、この対応関
係は初期化以後、プリンタの電源がOFFにならない限
り保持される。
かくして初期化動作の次に、ステップS2において、キ
ャリッジ2が第1図中左端のホームポジションにあるか
否かをフォトセンサ9からの信号によって判断し、ホー
ムポジションでないとの判断であればステップS3でキ
ャリッジ駆動モータ6を駆動し、キャリッジ2をホーム
ポジションまで移動させ、また、ホームポジションにあ
るとの判断であればそのままステップS4に進む。なお
、キャリッジ2がホームポジションにあるか否かの位置
検出はフォトセンサ9からの検出信号によって行う。次
に、ステップS4において付図示のホストシステムから
指示された記録モードに従ってモータ6の回転速度、及
び回転方向を決定し、1行の印字数からキャリッジ駆動
モータ6の回転量を決定する。そして、ステップS5て
キャリッジ駆動モータ6を電流切り替え回路25の駆動
により起動させる。すなわち、キャリッジ2をスタート
させる。また、キャリッジ駆動モータ6の起動と同時に
、MPU20はエンコーダ】6からの出力パルスの計数
を開始する。次に、ステップS6においてエンコーダ1
6からの出力パルスの計数値に基づいてキャリッジ2が
記録開始位置に到達したか否かを判断し、到達したらス
テップS7において記録ヘッド4を駆動して記録を開始
させる。この時、MPU20はモータ速度制御回路24
を介してキャリッジの移動スピードが一定になるように
モータ6の回転スピードを一定に制御する。
スピード制御はエンコーダ16の検出出力に応じてキャ
リッジ駆動モータ6の回転速度を閉ループ制御するもの
であり、具体的にはエンコーダ16からの出力パルス2
3の間隔時間をあらかじめ設定された目標時間と比較し
、その比較結果に応じてその時間差をな(すように、キ
ャリッジ駆動モータ6への制御出力26を加減するもの
である。−船釣に制御出力26はPWM信号(パルス幅
変調信号)であり、モータコイルに流れる電流値を制御
できる。PWM信号は8ビット分解能(256段階)と
すると、最大255になる。そこで、いまMPU20が
このようなモータ速度制御回路24に対してキャリッジ
駆動モータ6の回転速度を指示すると、それに応じてモ
ータ速度制御回路24は指示された速度に対応した比較
用の基準時間を選択し、それを用いてエンコーダーパル
ス間隔との比較を行い、両者の誤差から計算される値を
モータ出力とする。このような速度制御は通常数ミリ秒
の間隔で行われる。
本実施例の場合、キャリッジの速度を一定に保つ印字実
行時の場合、MPU20は駆動モードに対応した所定値
を速度制御回路に出力し続けるほかに、本発明に関わる
ことで、MPU20は制御出力26を読みとる。速度制
御出力のPWM値はキャリッジの移動速度が一定、かつ
モータ負荷が一定ならば、大きな変化がなくほぼ一定で
あるが、先に説明したように電流切り替えのタイミング
が異常な時はPWM出力値が大きくなる。よって速度制
御を行う時にPWM出力の値を監視していればモータの
励磁切り替えの正常かをチェッつてきる。ここて、MP
U20はPWM信号の値が太き(なった場合は、まず印
字動作を停止し、キャリッジ位置及び印字データーを記
録した後、ステップ8においてモータ励磁電流切り替え
のタイミング設定(イニシャル動作)を行う。この処理
は基本的に先に説明した電源ON時のイニシャル動作と
同様な処理である。ただしステップ5102の位置補正
は必要がないので行わない。この処理によって、モータ
の励磁電流切り替えのタイミングは正常に行われるよう
になるので、印字動作を再開する。
もし記録装置が130桁の印字が可能な場合、速度制御
が数百回行われるが毎回制御出力をチエツクして、適宜
上記処理を行う。
次に、ステップS8においてエンコーダI6からの出力
パルスの計数値からキャリッジ2が1行の記録に終了位
置に到達したか否かを判断し、到達したらステップS9
において記録ヘッド4の記録動作を停止させて、1行分
の記録が終了する。そして、ステップS10において電
流切り替え回路25にストップ信号30を出力し、電流
切り替え回路25のストップ回路55はキャリッジモー
タ6のコイルの両端をショートさせて、キャリッジ駆動
モータ6を停止させる。
つぎに、ステップSllにおいて、記録データの残量の
有無により全印字が終了したか否かを判断する。そして
、全記録が終了していたらステップS13に移行し、キ
ャリッジ駆動モータ6に駆動によりキャリッジ2をホー
ムポジションに移動させて処理を終了する。また、全記
録が終了していないとの判断であれば次の行の記録デー
タがあるのでステップS12に移行し、キャリッジ駆動
モータ1の駆動によりキャリッジ2を次の行の記録開始
位置まで移動させ、ステップS7に戻り、以下の処理を
繰り返す。なお、往復記録を行う場合は、上述した次の
行の記録開始位置を次の行の記録幅の右端の位置とする
。また、キャリッジ駆動モータ6を逆転させてキャリッ
ジ2を逆方向(第1図中R方向)に移動させる場合は、
エンコーダ16の出力パルスを減算して計数し、キャリ
ッジ2の位置を検出するのは勿論である。
本実施例の上記説明では定速の速度制御において毎回制
御出力をチエツクしたが、記録装置において局部的な負
荷変動が起こり一時的に制御出力が大きくなる場合が考
えられる。従って、1行の記録が行われる間の制御出力
の平均を取り、記録終了後の停止時にイニシャル動作を
行っても良い。この場合はより安定した判断ができる。
上記実施例においては励磁電流切り替えのタイミングが
ずれた場合、印字を停止して、再度イニシャル動作を行
ったが、キャリッジを停止させること無しに電流切り替
えの適切化を図っても良いものである。
この場合、電流切り替えが正常でな(なりモータ制御出
力が大きくなるということは電源の切り替えタイミング
が遅れ気味ということである。したがって正常な電流切
り替えにするにはMPU20は電流切り替え回路25の
ラッチ回路52に設定したカウンタ比較値を変更して励
磁電流の切り替えタイミングを早める処理を行う。第7
図は励磁電流の切り替えタイミングを変更した場合のモ
ータ励磁信号を示した図である。この図から分かるよう
にキャリッジ2がF方向に移動している時(電流切り替
え回路25のカウンタ51は加算方向)、比較値を1だ
け小さくするとエンコーダ信号1カウント分だけ切り替
えタイミングがずれて切り替え信号62のようになる。
すなわち、電流切り替えタイミングが早めに行われ、コ
イルに流れる電流量が増し、結果的にモータ制御出力が
低下する。
逆回転の場合は、MPU20はラッチ回路52に設定す
る電流切り替え値を初期の値から1だけ太き(すれば良
い。
このようにしてやればキャリッジ駆動モータ6の電流切
り替えのタイミング変更を確実にそして迅速に行うこと
ができる。
〔他の実施例〕
上記実施例では励磁電流のタイミング異常を定速制御の
PWM値によって判断したが、本実施例ではモータに流
れる電流値を検出して判断する。第8図は本実施例を説
明するモータ駆動制御系のブロック図である。本実施例
ではモータの電流値を検出するために検出抵抗をモータ
に直列に挿入する。
モータの電流切り替えが正常であれば電流値はほぼ一定
であるが、タイミングがずれると同じ速度に制御しても
モータ電流が増加する。従って、MPU20により、定
期的にモータ電流をチエツクすれば電流切り替えの異常
を検出できる。検出後の処理については第1実施例と同
様である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、記録
ヘッドを搭載したキャリッジをステップモータにより往
復移動させて記録が行われる記録装置において、前記ス
テップモータのロータの回転位置を検出する回転位置検
出手段と、該回転位置検出手段からの検出信号に基づい
て前記ステップモータの励磁電流の切り替えタイミング
を閉ループ駆動する制御手段と、該回転位置検出手段か
らの検出信号に基づいて前記ステップモータの回転速度
を制御するモータ速度制御回路を備え、該制御手段を介
して前記ステップモータの前記切り替えタイミングが正
常に行われているかの確認を定常的に行うものであるか
ら、低騒音で高速録が可能で、しかも耐久性の高い優れ
た記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかるキャリッジ駆動機構の斜視図
、 第2図Aは第1図に示すキャリッジモータの構成図、 第2図Bは第2図Aに示すモータの断面図、第3図は本
発明の一実施例に係わり、第1図に示すモータの駆動制
御系のブロック回路図、第4図は第3図に示す電流切り
替え回路の詳細回路図、 第5図は第3図の回路のフローチャート、第6図は第3
図の回路のイニシャル処理のフローチャート、 第7図は第4図の電流切り替え回路の励磁タイミングの
変更図、 第8図は本発明の他の実施例に係わり、第1図に示すモ
ータの駆動制御系のブロック回路図である。 6・・・キャリッジ駆動モータ 8・・・遮蔽板 9・・・フォトセンサ IO・・・ロータ 12A、 12B・・・ステータ 13A、13B・・・コイル 14・・・検出用ディスク 15・・・フォトインタラプタ 20・・・MPU 21・・・ROM 22・・・RAM 24・・・モータ速度制御回路 25・・・電流切り替え回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録ヘッドを搭載したキャリッジをステップモー
    タにより往復移動させて記録が行われる記録装置におい
    て、前記ステップモータのロータの回転位置を検出する
    回転位置検出手段と、該回転位置検出手段からの検出信
    号に基づいて前記ステップモータの励磁電流の切り替え
    タイミングを閉ループ駆動する制御手段と、該回転位置
    検出手段からの検出信号に基づいて前記ステップモータ
    の回転速度を制御するモータ速度制御回路を備え、該制
    御手段を介して前記ステップモータの前記切り替えタイ
    ミングが正常に行われているかの確認を定常的に行うこ
    とを特徴とする記録装置。
  2. (2)前記切り替えタイミングの正常であるかの判断は
    速度制御の出力値によって行うことを特徴とする請求項
    (1)に記載に記録装置。
  3. (3)前記切り替えタイミングの正常であるかの判断は
    モータ電流値によって行うことを特徴とする請求項(1
    )に記載の記録装置。
  4. (4)切り替えタイミングが正常でない場合、前記ステ
    ップモータの電流切り替えのタイミングを再設定するこ
    とを特徴とする請求項(1)に記載の記録装置。
  5. (5)前記電流切り替えタイミングの設定はステップモ
    ータの所定の励磁相でホールドし、エンコーダー信号を
    カウントするカウンターの値をリセットすることからな
    ることを特徴とする請求項(1)に記載の記録装置。
  6. (6)切り替えタイミングが正常でない場合、モータ励
    磁切り替えのタイミングを変化させることを特徴とする
    請求項(1)に記載の記録装置。
JP2171112A 1990-06-27 1990-06-27 記録装置 Pending JPH0459267A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171112A JPH0459267A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 記録装置
US07/718,211 US5264769A (en) 1990-06-27 1991-06-20 Recording device with a controllable carriage driving motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171112A JPH0459267A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0459267A true JPH0459267A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15917196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2171112A Pending JPH0459267A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5264769A (ja)
JP (1) JPH0459267A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403512B1 (en) 2000-07-12 2002-06-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic for high frequency, dielectric resonator, dielectric filter, dielectric duplexer and communication unit
US7056852B2 (en) 2003-04-23 2006-06-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency dielectric ceramic composition, dielectric resonator, dielectric filter, dielectric duplexer and communication system

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4431238A1 (de) * 1994-09-02 1996-03-14 Moto Meter Gmbh Schrittmotor mit Lagesensor
US6244680B1 (en) * 1995-11-08 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Detecting quantity of residual product in a movable reservoir
JP4756722B2 (ja) * 1999-05-18 2011-08-24 キヤノン株式会社 光学装置
JP3921928B2 (ja) * 1999-09-24 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法ならびに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
US6305780B1 (en) 2000-03-02 2001-10-23 Lexmark International, Inc. Carriage drive system for a serial printer which minimizes registration errors
JP3978348B2 (ja) * 2002-02-14 2007-09-19 株式会社日立エルジーデータストレージ 光ディスク装置及び光ピックアップの移動制御方法
JP3654645B2 (ja) * 2002-05-21 2005-06-02 三菱電機株式会社 モータ駆動系の異常検出装置
TW200534248A (en) * 2004-04-08 2005-10-16 Benq Corp Method and apparatus for moving an optical processing unit in an optical disk drive
JP2009303358A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Canon Inc 変位検出方法、補正テーブル作成方法、モータ制御装置及び工作機械装置
JP5610838B2 (ja) * 2010-05-11 2014-10-22 キヤノン株式会社 モータを備えた機器
JP5860257B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-16 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193549A (ja) * 1986-02-19 1987-08-25 Shikoo Giken:Kk 磁気エンコ−ダ内蔵pm形ステツピングモ−タ
JPS62193548A (ja) * 1986-02-19 1987-08-25 Shikoo Giken:Kk 磁気エンコ−ダ内蔵pm形ステツピングモ−タ
DE3874280T2 (de) * 1987-10-21 1993-01-21 Canon Kk Motorregelvorrichtung.
GB2215923B (en) * 1988-01-29 1992-06-03 Canon Kk Recorder using stepping motor
US5029264A (en) * 1988-09-27 1991-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403512B1 (en) 2000-07-12 2002-06-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic for high frequency, dielectric resonator, dielectric filter, dielectric duplexer and communication unit
US7056852B2 (en) 2003-04-23 2006-06-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency dielectric ceramic composition, dielectric resonator, dielectric filter, dielectric duplexer and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US5264769A (en) 1993-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563788B2 (ja) プリンタのキヤリツジ制御方法
EP0254537B1 (en) Dc brushless motor driving method and apparatus for accurately controlling starting position of rotor
US5075609A (en) Recording apparatus
US4928050A (en) Recorder
JPH0459267A (ja) 記録装置
US5029264A (en) Recording apparatus
JPH11215894A (ja) ステッピングモータの制御装置
US7205738B2 (en) Method and apparatus for time-based dc motor commutation
US5097189A (en) Recording apparatus
JP4165915B2 (ja) ステッピングモータ制御装置
US4631457A (en) Method of leading a moving body driven by a direct current brushless motor to a starting position
US7868579B2 (en) Micro-step driving method of stepping motor and electrically-driven device using stepping motor
JP2726071B2 (ja) 記録装置
JPH03218299A (ja) 記録装置
JPS6387198A (ja) モ−タ駆動回路
WO1999030411A1 (fr) Dispositif et procede de controle pour moteur pas a pas, imprimante et support d'information utilisant ces dispositif et procede
JPH0295200A (ja) 記録装置
JPH02153772A (ja) 記録装置
JPH0798412B2 (ja) 記録装置
JPH0213559B2 (ja)
JPH099688A (ja) 送り機構における原点位置検出装置
JPH01291971A (ja) 記録装置
JPH0217895A (ja) ステツピングモータの駆動方式
JPH0213558B2 (ja)
JPH0470369A (ja) 記録装置