JPH0457337A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0457337A JPH0457337A JP2168931A JP16893190A JPH0457337A JP H0457337 A JPH0457337 A JP H0457337A JP 2168931 A JP2168931 A JP 2168931A JP 16893190 A JP16893190 A JP 16893190A JP H0457337 A JPH0457337 A JP H0457337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- semiconductor device
- substrate
- layer
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/017—Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
- H01L21/26513—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
- H01L21/2652—Through-implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
- H10D84/856—Complementary IGFETs, e.g. CMOS the complementary IGFETs having different architectures than each other, e.g. high-voltage and low-voltage CMOS
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は半導体装置およびその製造方法に係わり、特
にpチャネル型MO3FETを有する半導体装置および
その製造方法に関する。
にpチャネル型MO3FETを有する半導体装置および
その製造方法に関する。
(従来の技術)
従来、MOSFETには、電子をキャリアとして動作す
るnチャネル型と、正孔をキャリアとして動作するpチ
ャネル型とがあることは周知の如くである。
るnチャネル型と、正孔をキャリアとして動作するpチ
ャネル型とがあることは周知の如くである。
nチャネル型MO8FETは、p型シリコン基板、ある
いはp型ウェル領域、あるいはn型エピタキシャル層等
にn型の不純物、例えばヒ素、リン等を導入し、主とし
てチャネルとなる領域以外をn型化することによって形
成される。
いはp型ウェル領域、あるいはn型エピタキシャル層等
にn型の不純物、例えばヒ素、リン等を導入し、主とし
てチャネルとなる領域以外をn型化することによって形
成される。
又、pチャネル型MO5FETは、n型ウェル領域、あ
るいはn型エピタキシャル層、あるいはn型シリコン基
板等にp型の不純物、例えばボロン等を導入し、主とし
てチャネルとなる領域以外をp型化することによって形
成される。
るいはn型エピタキシャル層、あるいはn型シリコン基
板等にp型の不純物、例えばボロン等を導入し、主とし
てチャネルとなる領域以外をp型化することによって形
成される。
そして、同一チップ(同一基板上)内に、これらnチャ
ネル型及びpチャネル型M OS F E Tを混載し
たCMOS型半導体装置も低消費電力等の様々なメリッ
トが有ることから多いに利用されている。
ネル型及びpチャネル型M OS F E Tを混載し
たCMOS型半導体装置も低消費電力等の様々なメリッ
トが有ることから多いに利用されている。
ところで、CMOS型半導体装置は、近年、急速に高集
積化が進展しており、nチャネル型及びpチャネル型の
素子双方ともに、よりいっそうの微細化が望まれている
。nチャネル型は、ヒ素、リンともに拡散係数が小さい
ことにより、製造中の熱履歴に起因する拡散層の所謂“
伸び″の問題は少な(、比較的微細化しやすい。
積化が進展しており、nチャネル型及びpチャネル型の
素子双方ともに、よりいっそうの微細化が望まれている
。nチャネル型は、ヒ素、リンともに拡散係数が小さい
ことにより、製造中の熱履歴に起因する拡散層の所謂“
伸び″の問題は少な(、比較的微細化しやすい。
しかしながら、pチャネル型は、特にボロンの拡散係数
が大きいために拡散層の伸びが顕著に現れ、拡散層全体
が基板深さ方向、及び平面方向ともに大きく膨らんでし
まったり、又、拡散層全般に亙り不純物濃度が低下する
等の弊害か生している。
が大きいために拡散層の伸びが顕著に現れ、拡散層全体
が基板深さ方向、及び平面方向ともに大きく膨らんでし
まったり、又、拡散層全般に亙り不純物濃度が低下する
等の弊害か生している。
例えば不純物濃度の低下は、拡散層全体におけるシート
抵抗の増大、特に表面における抵抗の増大は、該拡散層
に対する配線接続の際にコンタクト抵抗の増大を招いて
いる。又、拡散層全体が大きく膨らむと、結果としてチ
ャネル長が短くなり、所謂“ショートチャネル効果°を
誘発しやすくなる。これを防止するためにpチャネル型
では、nチャネル型に比較してゲート電極のゲート長を
予め長く設定する等の配慮が行なわれており、微細化を
妨げている。
抵抗の増大、特に表面における抵抗の増大は、該拡散層
に対する配線接続の際にコンタクト抵抗の増大を招いて
いる。又、拡散層全体が大きく膨らむと、結果としてチ
ャネル長が短くなり、所謂“ショートチャネル効果°を
誘発しやすくなる。これを防止するためにpチャネル型
では、nチャネル型に比較してゲート電極のゲート長を
予め長く設定する等の配慮が行なわれており、微細化を
妨げている。
これらの弊害を招いている、特にボロンにて形成された
拡散層の伸びは、酸化雰囲気中でのアニール工程中に著
しく増加することが、現在、観測されている(Oxid
ation Enhanced Diffusion:
酸化により増速される拡散、以下OED効果と略す)。
拡散層の伸びは、酸化雰囲気中でのアニール工程中に著
しく増加することが、現在、観測されている(Oxid
ation Enhanced Diffusion:
酸化により増速される拡散、以下OED効果と略す)。
(発明が解決しようとする課題)
以上のように、従来、特にボロンにて形成された拡散層
の伸びが、酸化雰囲気中で著しく増加する所謂“OED
効果″か観測されている。
の伸びが、酸化雰囲気中で著しく増加する所謂“OED
効果″か観測されている。
この発明は上記のような点に鑑みて為されたもので、そ
の目的は、特にボロンにて形成されたp型拡散層のOE
D効果による伸びを最小限に抑制し、基板深さ方向、及
び平面方向ともに拡散層寸法が小さく微細で、しかも高
不純物濃度であるp型拡散層を形成できる半導体装置の
製造方法、又、これとともに、微細、かつ高不純物濃度
のp型拡散層を有し、しかもショートチャネル効果耐性
に優れた半導体装置を提供することにある。
の目的は、特にボロンにて形成されたp型拡散層のOE
D効果による伸びを最小限に抑制し、基板深さ方向、及
び平面方向ともに拡散層寸法が小さく微細で、しかも高
不純物濃度であるp型拡散層を形成できる半導体装置の
製造方法、又、これとともに、微細、かつ高不純物濃度
のp型拡散層を有し、しかもショートチャネル効果耐性
に優れた半導体装置を提供することにある。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
この発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基板上に
該基板と絶縁された状態にて形成された配線層と、前記
配線層両脇に対応する前記基板内に形成された少なくと
も2つの第2導電型の拡散層と、前記配線層の側部に接
し、かつ前記拡散層の上方を一部覆うように形成された
側部絶縁膜と有する半導体装置において、少なくとも前
記拡散層に対応する上方に形成され、前記半導体装置製
造時に前記拡散層を構成する不純物の拡散を制御するた
めの耐酸化性絶縁膜を有し、前記耐酸化性絶縁膜直下の
前記拡散層の不純物濃度が、前記側部絶縁膜直下の前記
拡散層の不純物濃度より高いことを特徴とする。
該基板と絶縁された状態にて形成された配線層と、前記
配線層両脇に対応する前記基板内に形成された少なくと
も2つの第2導電型の拡散層と、前記配線層の側部に接
し、かつ前記拡散層の上方を一部覆うように形成された
側部絶縁膜と有する半導体装置において、少なくとも前
記拡散層に対応する上方に形成され、前記半導体装置製
造時に前記拡散層を構成する不純物の拡散を制御するた
めの耐酸化性絶縁膜を有し、前記耐酸化性絶縁膜直下の
前記拡散層の不純物濃度が、前記側部絶縁膜直下の前記
拡散層の不純物濃度より高いことを特徴とする。
さらに、前記耐酸化性絶縁膜は窒化膜であることを特徴
とする。
とする。
さらに、前記不純物はボロンであることを特徴とする。
又、その製造方法は、第1導電型の半導体基板上に、該
基板と絶縁された状態にて導体層を形成する工程と、前
記導体層をパターニングし、配線層を形成する工程と、
形成された前記配線層をマスクにして前記基板内に第2
導電型の不純物を導入する工程と、全面に絶縁膜を形成
する工程と、前記配線層側部に前記絶縁膜が残るように
前記絶縁膜をエツチングして側部絶縁膜を形成するとと
もに、前記不純物が導入された基板表面の一部を露出さ
せる工程と、少なくとも露出した前記基板表面を選択的
に耐酸化性絶縁膜化する工程と、酸化性雰囲気にて前記
不純物を活性化熱処理する工程と、を具備することを特
徴とする。
基板と絶縁された状態にて導体層を形成する工程と、前
記導体層をパターニングし、配線層を形成する工程と、
形成された前記配線層をマスクにして前記基板内に第2
導電型の不純物を導入する工程と、全面に絶縁膜を形成
する工程と、前記配線層側部に前記絶縁膜が残るように
前記絶縁膜をエツチングして側部絶縁膜を形成するとと
もに、前記不純物が導入された基板表面の一部を露出さ
せる工程と、少なくとも露出した前記基板表面を選択的
に耐酸化性絶縁膜化する工程と、酸化性雰囲気にて前記
不純物を活性化熱処理する工程と、を具備することを特
徴とする。
さらに、前記耐酸化性絶縁膜化は窒化であることを特徴
とする。
とする。
さらに、前記不純物はボロンであることを特徴とする。
(作用)
上記のような半導体装置およびその製造方法にあっては
、特にボロンをアクセプタとしたp型の拡散層を活性化
するにあたり、該p型板散層の上方に、前記ボロンの拡
散を制御するための耐酸化性絶縁膜が形成されているの
で、酸化性雰囲気により前記p型板散層の活性化熱処理
を行なってもOED効果が抑制され、微細、かつ高不純
物濃度を持つp型板散層が実現される。
、特にボロンをアクセプタとしたp型の拡散層を活性化
するにあたり、該p型板散層の上方に、前記ボロンの拡
散を制御するための耐酸化性絶縁膜が形成されているの
で、酸化性雰囲気により前記p型板散層の活性化熱処理
を行なってもOED効果が抑制され、微細、かつ高不純
物濃度を持つp型板散層が実現される。
又、p型拡散層上に耐酸化性絶縁膜を形成することによ
り、導入不純物のアウトデイフュージョンも併せて抑制
される。
り、導入不純物のアウトデイフュージョンも併せて抑制
される。
さらにゲート電極となる配線層側部に接し、かつ前記p
型板散層の上方を一部覆うように側部絶縁膜、所謂“サ
イドウオール“を、例えば耐酸化性絶縁膜以外の絶縁膜
により形成すれば、該側部絶縁膜直下におけるp型板散
層を構成するボロンの拡散は促進され、反対に耐酸化性
絶縁膜直下におけるボロンの拡散は抑制される。これに
より、側部絶縁膜直下のp型板散層の不純物濃度は薄く
、一方、耐酸化性絶縁膜直下のp型板散層の不純物濃度
は濃くといったように、不純物の濃淡を、特に側部絶縁
膜に対して自己整合的につけることができ、1回の不純
物導入、1回の活性化熱処理で所謂“LDD構造°が実
現され、ショートチャネル効果耐性に優れた半導体装置
となる。
型板散層の上方を一部覆うように側部絶縁膜、所謂“サ
イドウオール“を、例えば耐酸化性絶縁膜以外の絶縁膜
により形成すれば、該側部絶縁膜直下におけるp型板散
層を構成するボロンの拡散は促進され、反対に耐酸化性
絶縁膜直下におけるボロンの拡散は抑制される。これに
より、側部絶縁膜直下のp型板散層の不純物濃度は薄く
、一方、耐酸化性絶縁膜直下のp型板散層の不純物濃度
は濃くといったように、不純物の濃淡を、特に側部絶縁
膜に対して自己整合的につけることができ、1回の不純
物導入、1回の活性化熱処理で所謂“LDD構造°が実
現され、ショートチャネル効果耐性に優れた半導体装置
となる。
(実施例)
以下、図面を参照してこの発明の一実施例について説明
する。
する。
第1図(a)乃至第1図(j)は、この発明の実施例に
係わるCMO8型半導体装置を、それぞれ製造工程順に
示した断面図である。
係わるCMO8型半導体装置を、それぞれ製造工程順に
示した断面図である。
まず、同図(a)に示すように、p型シリコン基板10
内に、不純物濃度5X10】6[cm−3]程度のp型
ウェル領域12、及び不純物濃度5×1016[c m
−3]程度のn型ウェル領域14を、周知のウェル形成
技術により順次形成する。
内に、不純物濃度5X10】6[cm−3]程度のp型
ウェル領域12、及び不純物濃度5×1016[c m
−3]程度のn型ウェル領域14を、周知のウェル形成
技術により順次形成する。
次いで、同図(b)に示すように、周知の選択酸化技術
により素子分離領域となるフィールド酸化膜16を形成
する。
により素子分離領域となるフィールド酸化膜16を形成
する。
次いて、同図(C)に示すように、フィールド酸化膜1
6にて分離された素子領域上に、例えば熱酸化により、
熱酸化膜18を約20[nm]程度の厚みに形成する。
6にて分離された素子領域上に、例えば熱酸化により、
熱酸化膜18を約20[nm]程度の厚みに形成する。
次いて、全面に、例えばCVD法を用いてポリシリコン
膜20を、約400[nmコの厚みに形成する。
膜20を、約400[nmコの厚みに形成する。
次いて、同図(d)に示すように、全面にホトレジスト
を塗布し、写真蝕刻法により所定ゲート電極ホトレジス
トパターン22を形成し、該ホトレジストパターン22
をマスクとしてポリシリコン膜20を、例えばRIE法
により選択的にエッチングする。これにより、所定形状
のゲート電極2OA及び20Bが形成される。次いで、
ホトレジストパターン22を残したまま、該ホトレジス
トパターン22、即ち、ゲート電極20A及び20Bを
マスクとして基板10の所定箇所に、例えばリン(P)
イオン23をドーズ量4X1013[Cm−2]の条件
で、イオン注入する。リンがイオン注入された箇所を図
中、参照符号24で示す。
を塗布し、写真蝕刻法により所定ゲート電極ホトレジス
トパターン22を形成し、該ホトレジストパターン22
をマスクとしてポリシリコン膜20を、例えばRIE法
により選択的にエッチングする。これにより、所定形状
のゲート電極2OA及び20Bが形成される。次いで、
ホトレジストパターン22を残したまま、該ホトレジス
トパターン22、即ち、ゲート電極20A及び20Bを
マスクとして基板10の所定箇所に、例えばリン(P)
イオン23をドーズ量4X1013[Cm−2]の条件
で、イオン注入する。リンがイオン注入された箇所を図
中、参照符号24で示す。
次いで、同図(e)に示すように、ホトレジストパター
ン22を除去し、次いで、露出したゲート電極2OA及
び20Bの露出面を、厚み約20[nm]程度熱酸化し
、熱酸化膜26を形成する。次いで、全面に、ホトレジ
ストを塗布し、該ホトレジストに対して写真蝕刻法を用
いてn型ウェル領域12上を覆うホトレジストパターン
28を形成する。次いで、ホトレジストパターン28及
びn型ウェル領域14上に形成されているゲート電極2
0Bをマスクとしてn型ウェル領域14の所定箇所に、
例えばフッ化ボロン(BF2)イオン29をドーズ量5
×1015[Cm−2]の条件でイオン注入する。ボロ
ンがイオン注入された箇所を図中、参照符号30で示す
。
ン22を除去し、次いで、露出したゲート電極2OA及
び20Bの露出面を、厚み約20[nm]程度熱酸化し
、熱酸化膜26を形成する。次いで、全面に、ホトレジ
ストを塗布し、該ホトレジストに対して写真蝕刻法を用
いてn型ウェル領域12上を覆うホトレジストパターン
28を形成する。次いで、ホトレジストパターン28及
びn型ウェル領域14上に形成されているゲート電極2
0Bをマスクとしてn型ウェル領域14の所定箇所に、
例えばフッ化ボロン(BF2)イオン29をドーズ量5
×1015[Cm−2]の条件でイオン注入する。ボロ
ンがイオン注入された箇所を図中、参照符号30で示す
。
次いで、同図(f)に示すように、ホトレジストパター
ン28を除去し、次いで、例えばCVD法を用いてCV
Dシリコン酸化膜32を、全面に形成する。
ン28を除去し、次いで、例えばCVD法を用いてCV
Dシリコン酸化膜32を、全面に形成する。
次いで、同図(g)に示すように、CVDシリコン酸化
膜32を、RIE法を用いて異方性エツチングし、所謂
“側壁残し”技術によりゲート電極2OA及び20Bの
側部に、サイドウオール32A及び32Bをそれぞれ形
成する。この時、少なくともボロンのイオン注入箇所3
0 において、シリコン基板表面を露出させることが
望ましい。
膜32を、RIE法を用いて異方性エツチングし、所謂
“側壁残し”技術によりゲート電極2OA及び20Bの
側部に、サイドウオール32A及び32Bをそれぞれ形
成する。この時、少なくともボロンのイオン注入箇所3
0 において、シリコン基板表面を露出させることが
望ましい。
次いで、同図(h)に示すように、シリコンが露出した
箇所を、例えば熱窒化により選択的に窒化し、シリコン
窒化膜34を約50 [nm1程度の厚みに形成する。
箇所を、例えば熱窒化により選択的に窒化し、シリコン
窒化膜34を約50 [nm1程度の厚みに形成する。
次いで、同図(i)に示すように、全面に、ホトレジス
トを塗布し、写真蝕刻法によりn型ウェル領域14上を
覆うホトレジストパターン36ヲ形成する。次いで、ホ
トレジストパターン36をマスクとして、n型ウェル領
域12上のn型の拡散層が形成されるべき箇所に存在す
る窒化膜34を選択的に少なくとも除去する。次いで、
ホトレジストパターン36及びn型ウェル領域12上に
形成されているゲート電極2OAをマスクとしてn型ウ
ェル領域12の所定箇所に、例えばヒ素(As)イオン
37をドーズ量5X10”[cm−2]の条件でイオン
注入する。ヒ素がイオン注入された箇所を図中、参照符
号38で示す。
トを塗布し、写真蝕刻法によりn型ウェル領域14上を
覆うホトレジストパターン36ヲ形成する。次いで、ホ
トレジストパターン36をマスクとして、n型ウェル領
域12上のn型の拡散層が形成されるべき箇所に存在す
る窒化膜34を選択的に少なくとも除去する。次いで、
ホトレジストパターン36及びn型ウェル領域12上に
形成されているゲート電極2OAをマスクとしてn型ウ
ェル領域12の所定箇所に、例えばヒ素(As)イオン
37をドーズ量5X10”[cm−2]の条件でイオン
注入する。ヒ素がイオン注入された箇所を図中、参照符
号38で示す。
このヒ素のイオン注入をもって、この実施例におけるM
OSFETのソース/ドレイン領域を形成するための不
純物の導入は終了する。ここで、フッ化ボロンのイオン
注入箇所30は、後にpチャネル型MO3FETのソー
ス/ドレイン領域となり、同様にヒ素のイオン注入箇所
38は、nチャネル型MOSFETのソース/ドレイン
領域となる。
OSFETのソース/ドレイン領域を形成するための不
純物の導入は終了する。ここで、フッ化ボロンのイオン
注入箇所30は、後にpチャネル型MO3FETのソー
ス/ドレイン領域となり、同様にヒ素のイオン注入箇所
38は、nチャネル型MOSFETのソース/ドレイン
領域となる。
尚、リンのイオン注入箇所24は、所謂“LDD”構造
を構成する低不純物濃度の領域となる。
を構成する低不純物濃度の領域となる。
次いで、同図(j)に示すように、例えば酸化性雰囲気
中にて、導入不純物の活性化アニールを行なう。該アニ
ールの条件の一例としては、例えば温度950[’C]
程度、処理時間60分程度が挙げられる。
中にて、導入不純物の活性化アニールを行なう。該アニ
ールの条件の一例としては、例えば温度950[’C]
程度、処理時間60分程度が挙げられる。
この時、シリコンが露出している箇所は酸化され、図中
に示す如く酸化膜40か形成される。そして、該アニー
ルが終了することにより、nチャネル型MOSFETの
ヒ素をドナーとした高不純物濃度のn°型ソース/ドレ
イン領域38A1及びLDD構造を実現するリンをドナ
ーとした低不純物濃度のn−型領域24^が形成される
。これと同時に、nチャネル型MOSFETのボロンを
アクセプタとした高不純物濃度のp+型ソース/ドレイ
ン領域30A及び30Bが形成される。
に示す如く酸化膜40か形成される。そして、該アニー
ルが終了することにより、nチャネル型MOSFETの
ヒ素をドナーとした高不純物濃度のn°型ソース/ドレ
イン領域38A1及びLDD構造を実現するリンをドナ
ーとした低不純物濃度のn−型領域24^が形成される
。これと同時に、nチャネル型MOSFETのボロンを
アクセプタとした高不純物濃度のp+型ソース/ドレイ
ン領域30A及び30Bが形成される。
上記のような半導体装置、及びその製造方法であると、
特にnチャネル型MOSFETのp型ソース/ドレイン
領域30Aの上方に窒化膜34が形成されていることか
ら、該窒化膜34直下の領域においてボロンの拡散、及
びボロンのアウトデイフュージョンをも抑制できる。こ
れにより、基板深さ方向、及び平面方向ともに拡散層寸
法を小さくでき、微細化が達成できるとともに、高不純
物濃度であるp+型ソース/ドレイン領域30Aを形成
することができる。このp+型ソース/トレイン領域3
0Aは、例えば基板表面において、不純物濃度1019
〜1020[c m−’]程度の範囲で不純物を有する
ことか可能であり、ここに図示せぬ配線がコンタクトさ
れても、そのコンタクト抵抗は充分に小さいものとでき
る。さらにp+型ソース/ドレイン領域30A不純物濃
度が全般的に高いため、そのシート抵抗も充分に小さく
できる。
特にnチャネル型MOSFETのp型ソース/ドレイン
領域30Aの上方に窒化膜34が形成されていることか
ら、該窒化膜34直下の領域においてボロンの拡散、及
びボロンのアウトデイフュージョンをも抑制できる。こ
れにより、基板深さ方向、及び平面方向ともに拡散層寸
法を小さくでき、微細化が達成できるとともに、高不純
物濃度であるp+型ソース/ドレイン領域30Aを形成
することができる。このp+型ソース/トレイン領域3
0Aは、例えば基板表面において、不純物濃度1019
〜1020[c m−’]程度の範囲で不純物を有する
ことか可能であり、ここに図示せぬ配線がコンタクトさ
れても、そのコンタクト抵抗は充分に小さいものとでき
る。さらにp+型ソース/ドレイン領域30A不純物濃
度が全般的に高いため、そのシート抵抗も充分に小さく
できる。
又、これと同時に、サイドウオール32B直下のp′″
型ソース/ドレイン領域30Bにあっては、ボロンの拡
散が抑制されないため、ボロンがより拡散し、p″″型
ソース/ドレイン領域の不純物濃度が低下する。このp
型頭域30Bの不純物濃度は、例えば1017〜10
】8[c m−3]程度の範囲となる。
型ソース/ドレイン領域30Bにあっては、ボロンの拡
散が抑制されないため、ボロンがより拡散し、p″″型
ソース/ドレイン領域の不純物濃度が低下する。このp
型頭域30Bの不純物濃度は、例えば1017〜10
】8[c m−3]程度の範囲となる。
これにより、pチャネル型MO5FETでも、自ずとL
DD構造となり、ゲート電極20B直下での電界集中が
緩和され、特に衝突イオン化増倍(IIIpact 1
onzation multiplication)等
のショートチャネル効果を防止でき、ショートチャネル
効果耐性に優れた高信頼性のpチャネル型MO5FET
か実現できる。
DD構造となり、ゲート電極20B直下での電界集中が
緩和され、特に衝突イオン化増倍(IIIpact 1
onzation multiplication)等
のショートチャネル効果を防止でき、ショートチャネル
効果耐性に優れた高信頼性のpチャネル型MO5FET
か実現できる。
又、pチャネル型MO3FETのLDD構造化は、今後
いっそうの微細化の進展によって予想されるゲート酸化
膜18への正孔のトラップによったしきい値変動等の発
生を未然に防ぐことが可能である。しかも、LDD構造
化するにあたり、nチャネル型MOSFETで行なわれ
るような2度に及ぶ不純物導入工程を経なくても、1度
の不純物導入で、その後の窒化膜34直下の拡散層の伸
びと、サイドウオール32B1即ち、酸化膜直下の拡散
層の伸びとの違いを利用するだけでてき、簡単に、かつ
工程の増加なしにLDD構造化することができる。
いっそうの微細化の進展によって予想されるゲート酸化
膜18への正孔のトラップによったしきい値変動等の発
生を未然に防ぐことが可能である。しかも、LDD構造
化するにあたり、nチャネル型MOSFETで行なわれ
るような2度に及ぶ不純物導入工程を経なくても、1度
の不純物導入で、その後の窒化膜34直下の拡散層の伸
びと、サイドウオール32B1即ち、酸化膜直下の拡散
層の伸びとの違いを利用するだけでてき、簡単に、かつ
工程の増加なしにLDD構造化することができる。
第2図は上記実施例に係わるMOSFETの不純物プロ
ファイルのシュミレーション結果を示す図、第3図は窒
化膜がない従来のMOSFETの不純物プロファイルの
シュミレーション結果を示す図である。第2図、第3図
中の線Iはボロンのプロファイルを示し、同様に線■は
リンのプロファイル、線■はMOSFETにおけるp型
ソース/ドレイン領域の実効的なプロファイルを示して
いる。
ファイルのシュミレーション結果を示す図、第3図は窒
化膜がない従来のMOSFETの不純物プロファイルの
シュミレーション結果を示す図である。第2図、第3図
中の線Iはボロンのプロファイルを示し、同様に線■は
リンのプロファイル、線■はMOSFETにおけるp型
ソース/ドレイン領域の実効的なプロファイルを示して
いる。
第2図に示すように、上記実施例に係わるMOSFET
では、基板表面から浅い箇所にボロンが高濃度に含有さ
れ(線I参照)、p型ソース/ドレイン領域がシャロー
化される(線■参照)。
では、基板表面から浅い箇所にボロンが高濃度に含有さ
れ(線I参照)、p型ソース/ドレイン領域がシャロー
化される(線■参照)。
これに対して従来のMOSFETでは第3図に示すよう
に、ボロンが基板内部に深くまで拡がって濃度が低下す
るとともに(線I参照)、p型ソース/ドレイン領域が
基板深くまで形成されてしまう(線■参照)。
に、ボロンが基板内部に深くまで拡がって濃度が低下す
るとともに(線I参照)、p型ソース/ドレイン領域が
基板深くまで形成されてしまう(線■参照)。
[発明の効果コ
以上説明したようにこの発明によれば、特にボロンにて
形成されたp型拡散層のOED効果による伸びが最小限
に抑制され、基板深さ方向、及び平面方向ともに拡散層
寸法が小さく微細で、しかも高不純物濃度であるp型拡
散層を形成できる半導体装置の製造方法、これとともに
、微細、かつ高不純物濃度のp型拡散層を有し、しかも
ショートチャネル効果耐性に優れた半導体装置を提供で
きる。
形成されたp型拡散層のOED効果による伸びが最小限
に抑制され、基板深さ方向、及び平面方向ともに拡散層
寸法が小さく微細で、しかも高不純物濃度であるp型拡
散層を形成できる半導体装置の製造方法、これとともに
、微細、かつ高不純物濃度のp型拡散層を有し、しかも
ショートチャネル効果耐性に優れた半導体装置を提供で
きる。
第1図(a)乃至第1図(j)はこの発明の一実施例に
係わるCMO3型半導体装置を製造工程順にそれぞれ示
した断面図、第2図は上記実施例に係わるMOSFET
の不純物プロファイルのシュミレーション結果を示す図
、第3図は窒化膜かない従来のMOSFETの不純物プ
ロファイルのシュミレーション結果を示す図である。 10・・・p型シリコン基板、18・・・ゲート酸化膜
、20B・・・ゲート電極、29・・・フッ化ボロンイ
オン、30・・・フッ化ボロンイオン注入箇所、30A
・・・p゛型ソース/ドレイン領域、30B・・・低不
純物濃度p型ソース/ドレイン領域、32B・・・サイ
ドウオール、34・・・窒化膜。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図(a) 第 図(b) 第 図(c) U 第 図 U 第1図(1) 第 図(f) 1゜ 第 図(J
係わるCMO3型半導体装置を製造工程順にそれぞれ示
した断面図、第2図は上記実施例に係わるMOSFET
の不純物プロファイルのシュミレーション結果を示す図
、第3図は窒化膜かない従来のMOSFETの不純物プ
ロファイルのシュミレーション結果を示す図である。 10・・・p型シリコン基板、18・・・ゲート酸化膜
、20B・・・ゲート電極、29・・・フッ化ボロンイ
オン、30・・・フッ化ボロンイオン注入箇所、30A
・・・p゛型ソース/ドレイン領域、30B・・・低不
純物濃度p型ソース/ドレイン領域、32B・・・サイ
ドウオール、34・・・窒化膜。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図(a) 第 図(b) 第 図(c) U 第 図 U 第1図(1) 第 図(f) 1゜ 第 図(J
Claims (6)
- (1)第1導電型の半導体基板上に該基板と絶縁された
状態にて形成された配線層と、 前記配線層両脇に対応する前記基板内に形成された少な
くとも2つの第2導電型の拡散層と、前記配線層の側部
に接し、かつ前記拡散層の上方を一部覆うように形成さ
れた側部絶縁膜と有する半導体装置において、 少なくとも前記拡散層に対応する上方に形成され、前記
半導体装置製造時に前記拡散層を構成する不純物の拡散
を制御するための耐酸化性絶縁膜を有し、 前記耐酸化性絶縁膜直下の前記拡散層の不純物濃度が、
前記側部絶縁膜直下の前記拡散層の不純物濃度より高い
ことを特徴とする半導体装置。 - (2)前記耐酸化性絶縁膜は窒化膜であることを特徴と
する請求項(1)記載の半導体装置。 - (3)前記不純物はボロンであることを特徴とする請求
項(1)あるいは(2)いずれかに記載の半導体装置。 - (4)第1導電型の半導体基板上に、該基板と絶縁され
た状態にて導体層を形成する工程と、前記導体層をパタ
ーニングし、配線層を形成する工程と、 形成された前記配線層をマスクにして前記基板内に第2
導電型の不純物を導入する工程と、全面に絶縁膜を形成
する工程と、 前記配線層側部に前記絶縁膜が残るように前記絶縁膜を
エッチングして側部絶縁膜を形成するとともに、前記不
純物が導入された基板表面の一部を露出させる工程と、 少なくとも露出した前記基板表面を選択的に耐酸化性絶
縁膜化する工程と、 酸化性雰囲気にて前記不純物を活性化熱処理する工程と
、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (5)前記耐酸化性絶縁膜化は窒化であることを特徴と
する請求項(4)記載の半導体装置の製造方法。 - (6)前記不純物はボロンであることを特徴とする請求
項(4)あるいは(5)記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2168931A JP2907344B2 (ja) | 1990-06-27 | 1990-06-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR1019910010434A KR940008729B1 (ko) | 1990-06-27 | 1991-06-24 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
US07/719,619 US5266823A (en) | 1990-06-27 | 1991-06-24 | Semiconductor device having film for controlling diffusion of impurity |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2168931A JP2907344B2 (ja) | 1990-06-27 | 1990-06-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0457337A true JPH0457337A (ja) | 1992-02-25 |
JP2907344B2 JP2907344B2 (ja) | 1999-06-21 |
Family
ID=15877204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2168931A Expired - Fee Related JP2907344B2 (ja) | 1990-06-27 | 1990-06-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5266823A (ja) |
JP (1) | JP2907344B2 (ja) |
KR (1) | KR940008729B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1007221A3 (nl) * | 1993-06-15 | 1995-04-25 | Philips Electronics Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting. |
JP2003031695A (ja) * | 2001-06-30 | 2003-01-31 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子の製造方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07335904A (ja) | 1994-06-14 | 1995-12-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜半導体集積回路 |
US6433361B1 (en) | 1994-04-29 | 2002-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor integrated circuit and method for forming the same |
JP3312083B2 (ja) | 1994-06-13 | 2002-08-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US5525064A (en) * | 1995-01-19 | 1996-06-11 | Teledyne Electronic Technologies | Connector with molded stud(s) and insulated nuts |
JPH08250728A (ja) * | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Sony Corp | 電界効果型半導体装置及びその製造方法 |
JP3472655B2 (ja) * | 1995-10-16 | 2003-12-02 | ユー・エム・シー・ジャパン株式会社 | 半導体装置 |
KR100226740B1 (ko) * | 1997-03-12 | 1999-10-15 | 구본준 | 반도체 소자의 제조방법 |
US6221709B1 (en) | 1997-06-30 | 2001-04-24 | Stmicroelectronics, Inc. | Method of fabricating a CMOS integrated circuit device with LDD N-channel transistor and non-LDD P-channel transistor |
US7245018B1 (en) * | 1999-06-22 | 2007-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof |
US6992152B2 (en) * | 1999-10-19 | 2006-01-31 | Texas Petrochemicals Lp | Apparatus and method for controlling olefin polymerization process |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63217655A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-09 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4623912A (en) * | 1984-12-05 | 1986-11-18 | At&T Bell Laboratories | Nitrided silicon dioxide layers for semiconductor integrated circuits |
JP2559397B2 (ja) * | 1987-03-16 | 1996-12-04 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
-
1990
- 1990-06-27 JP JP2168931A patent/JP2907344B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-06-24 US US07/719,619 patent/US5266823A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-24 KR KR1019910010434A patent/KR940008729B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63217655A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-09 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1007221A3 (nl) * | 1993-06-15 | 1995-04-25 | Philips Electronics Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting. |
JP2003031695A (ja) * | 2001-06-30 | 2003-01-31 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR920001750A (ko) | 1992-01-30 |
KR940008729B1 (ko) | 1994-09-26 |
US5266823A (en) | 1993-11-30 |
JP2907344B2 (ja) | 1999-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7550352B2 (en) | MOS transistor having a recessed gate electrode and fabrication method thereof | |
JPH0575115A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0457337A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7514332B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JPH09223797A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0521458A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2900698B2 (ja) | 絶縁形電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP2757491B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100552848B1 (ko) | 선택적 실리사이드 공정을 이용한 모스 전계효과트랜지스터의 제조 방법 | |
JP2729169B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3038857B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61139070A (ja) | 半導体装置 | |
JP2573303B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10247730A (ja) | Mis型半導体装置の製造方法とmis型半導体装置 | |
JPH06350086A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1126766A (ja) | Mos型電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2000307105A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPS63150965A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3108927B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0964361A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000307104A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR20000015244A (ko) | 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법 | |
JPH07122741A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63144575A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04139834A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |