JP3472655B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP3472655B2 JP3472655B2 JP29170195A JP29170195A JP3472655B2 JP 3472655 B2 JP3472655 B2 JP 3472655B2 JP 29170195 A JP29170195 A JP 29170195A JP 29170195 A JP29170195 A JP 29170195A JP 3472655 B2 JP3472655 B2 JP 3472655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- gate electrode
- gate
- concentration
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28211—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28105—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor next to the insulator having a lateral composition or doping variation, or being formed laterally by more than one deposition step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28114—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28185—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/213—Channel regions of field-effect devices
- H10D62/221—Channel regions of field-effect devices of FETs
- H10D62/235—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
- H10D62/299—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations
- H10D62/307—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations the doping variations being parallel to the channel lengths
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26586—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
OxideSemiconductor)構造の半導体
装置に係り、特にゲート酸化膜下のチャネルの不純物濃
度がキャリア移動方向(ソース・ドレイン方向)に不均
一になるようにしたNUDC(不均一ドープチャネル)
構造の半導体装置に関する。
流れはじめるゲート電圧であるしきい値電圧が低下した
り、キャリアが電界にひかれて移動する場合の移動のし
やすさを示すいわゆる移動度(mobility)が低下すること
は、その性能・信頼性を左右する重要な問題である。こ
のうち、微細化に伴うショートチャネル効果(極端な場
合はパンチスルー状態)として知られるしきい値電圧の
低下は、空乏層の拡大に起因し、移動度の低下はチャネ
ルの不純物高濃度化に伴う電界の増大に起因するもので
あるが、前者は動作点の確実性を確保する上で障害とな
り、後者は装置の高速性を担保する上で障害となる。
Novel Source-to-Drain Nonuniformly Doped Channel(N
UDC) MosFET for high current Drivability and Thres
holdVoltage Controllability」Y.OKUMURA et.al., IED
M Tech.Dig.P391.1990 に記載されているように、いわ
ゆるNUDC(Nonuniformly Doped Channel)構造と呼ば
れるMOS半導体装置が考案されている。この装置は、
ソース・ドレイン近傍のチャネルの不純物濃度を高くし
て空乏層の拡大を抑制する一方、チャネル中央領域の濃
度を低くして移動度を向上させたものである。
MOSFET(MOS電界効果型トランジスタ)の概略
断面構造を表すものである。この図に示したように、P
型シリコン基板101に形成された低濃度のP- 型ウェ
ル102の上には、ゲート酸化膜103を介してゲート
電極104が形成され、ゲート長(チャネル長)がLと
なるようにパターニングされている。ゲート電極104
の両側には、ソース・ドレインとしての高濃度のN+ 型
不純物領域105,106がゲート電極104と自己整
合的に形成されている。これらのN+ 型不純物領域10
5,106の下層には、高濃度のP+ 型不純物領域10
7,108が形成され、それらのそれぞれ一端はゲート
電極104の下側領域、すなわちチャネル領域の一部
(ソース・ドレインからそれぞれΔLのところ)にまで
延びている。
04の下側に形成されたチャネル領域の不純物濃度分布
を表すものである。横軸はチャネル長さ方向の位置、縦
軸は不純物濃度を表す。この図に示したように、ソース
(またはドレイン)としてのN+ 型不純物領域105,
106に隣接する一部チャネル領域(すなわち、0から
ΔLまで、およびL−ΔLからLまで)には、P+ 型不
純物領域107,108が延びているため、これらの部
分の濃度NTH1 は高くなっている。一方、チャネルの中
央領域(ΔLからL−ΔLまで)は、P- 型ウェル10
2自体の低い濃度NTH2 となっている。したがって、こ
のような構造の半導体装置によれば、空乏層の拡大防止
によってしきい値電圧の低下を抑制することができると
共に、キャリア移動度の低下を防止することができる。
置の製造は、従来、回転斜めイオン注入法(Oblique Rot
ating Ion Implantation Technique)を用いて行われて
いた。この方法は、ゲート電極104を形成した後、図
9(a)に示したように、このゲート電極104の下部
以外の領域にP- 型ウェル102と同一導電型の不純物
(ここではP型不純物)を斜め方向から回転しながら打
ち込むイオン注入方法である。
た回転斜めイオン注入法では、基板の不純物濃度(図9
ではP- 型ウェル102の不純物濃度)とドーズ深さ方
向のプロファイルを制御することが困難であり、また、
素子の微細化に伴ってゲート長が短くなった場合には、
斜め打ち込みによるゲート電極下側への不純物回り込み
によって、チャネル中央領域の低濃度領域がなくなって
しまうという問題がある。
駆動能力はチャネル領域の不純物濃度に依存し、この不
純物濃度が大きくなると移動度が小さくなると共に、し
きい値電圧が大きくなる。このことは、MOSトランジ
スタの電流駆動能力の低下につながることを意味する。
したがって、上記した従来のNUDC構造のMOSトラ
ンジスタにおいては、ショートチャネル効果によるしき
い電圧の低下を抑制することができるものの、チャネル
領域の両端領域(ソース・ドレイン領域に近接した部
分)の不純物濃度を大きくすることに伴い、この部分で
の電流駆動能力が低下し、結果的にMOSトランジスタ
全体としての電流駆動能力が低下するという問題があ
る。
ので、その目的は、半導体装置の微細化要求に対応して
ゲート長を短くした場合にも、チャネル領域に制御性の
よいNUDC構造を形成することができると共に、電流
駆動能力の低下を回避することができる半導体装置を提
供することにある。
置は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極
を形成してなるMOS型半導体装置であって、前記ゲー
ト電極の形成領域における前記半導体基板の表面近傍
に、キャリアの移動方向における中央領域の不純物濃度
が低く、かつ、両端領域の不純物濃度が高くなるように
形成されたチャネル領域と、このチャネル領域の不純物
濃度分布に対応して、前記キャリアの移動方向における
中央領域が厚く、かつ、両端領域が薄くなるように形成
されたゲート絶縁膜とを備え、ゲート電極が、導電性の
ゲート電極本体とゲート電極本体の側面に形成された導
電性のゲート側壁とによって構成されているものであ
る。
リアの移動方向の不純物濃度分布に対応した厚さ分布を
有するゲート絶縁膜を形成したことにより、MOSトラ
ンジスタの特性を必要なレベルに調整することが可能と
なる。具体的には、いわゆるNUDC構造のMOSトラ
ンジスタにおいて、キャリアの移動方向におけるゲート
絶縁膜の中央領域を厚く両端領域を薄く形成したことに
より、電流駆動能力の低下を防止しつつ、ショートチャ
ネル効果によるしきい電圧の低下防止が可能になる。
載の半導体装置において、前記チャネル領域を、前記ゲ
ート側壁の下部領域に形成された高濃度不純物領域と前
記ゲート電極本体の下部に形成された低濃度不純物領域
とによって構成すると共に、前記高濃度不純物領域にお
けるゲート絶縁膜を薄くし、低濃度不純物領域における
ゲート絶縁膜を厚く形成して構成したものである。この
半導体装置では、チャネル領域のNUDC構造を、前記
ゲート電極本体の下部に形成された低濃度不純物領域と
ゲート側壁の下部領域に形成された高濃度不純物領域と
によって構成したことにより、ショートチャネル効果に
よるしきい電圧の低下防止が可能になる。一方、高濃度
不純物領域におけるゲート絶縁膜を薄くし低濃度不純物
領域におけるゲート絶縁膜を厚く形成して構成したこと
により、電流駆動能力の低下防止が可能となる。
を参照して具体的に説明する。
装置の断面構造を表すものである。ここでは、NUDC
構造を有するN型MOSFETについて説明する。
板11上には、シリコン酸化膜(SiO2 )からなる膜
厚700nm程度のフィールド酸化膜12が選択的に形
成され、これによって区画された基板表面の素子活性領
域に、シリコン酸化膜からなるゲート酸化膜13(ゲー
ト絶縁膜)が12nm程度の膜厚で選択的に形成されて
いる。ゲート酸化膜13上には、導電層としてのゲート
電極本体14が形成されている。
ン基板11上には、シリコン酸化膜からなるゲート酸化
膜33,34が、ゲート酸化膜13よりも薄い膜厚(8
〜10nm程度)で形成されている。これらのゲート酸
化膜33,34の上には、それぞれ、ゲート電極14の
両側面に電気的に接する導電層としてのゲート側壁1
5、16が形成されている。ゲート電極本体14および
ゲート側壁15、16はいずれも、N型不純物であるリ
ン(P)を含むポリシリコン(多結晶シリコン)によっ
て形成され、これらの3者でゲート電極17を形成して
いる。このように、NUDC構造を実現するため、共に
同一導電型(N型)の導電層からなるゲート電極本体1
4とゲート側壁15、16とによってゲート電極17を
構成するようにしており、この点が本発明の特徴の1つ
をなしている。
ゲート酸化膜13およびゲート酸化膜33,34の下側
のシリコン基板11には、NUDC構造を有するチャネ
ル領域が形成されている。すなわち、このチャネル領域
は、キャリアの移動方向であるチャネル長方向の中央領
域に形成された低濃度のP- 型不純物領域18と、チャ
ネル長方向の両端領域(ゲート側壁15、16の下側)
に形成された高濃度のP+ 型不純物領域19,20とを
含み、チャネル長方向に所定の不均一な濃度分布(プロ
ファイル)を有している。これらの不純物領域のうち、
P- 型不純物領域18はゲート電極本体14の形成前に
形成されたものであり、P+ 型不純物領域19,20は
ゲート電極本体14の形成後ゲート側壁15、16の形
成前にゲート電極本体14と自己整合的に形成されたも
ので、いずれも、例えばP型不純物であるボロン(B)
を基板に対して垂直にイオン注入して形成したものであ
る。すなわち、P+ 型不純物領域19,20は従来のよ
うに斜め方向にイオン注入して形成されたものではない
ので、注入イオンがチャネル領域の中央領域付近まで回
り込むことがない。このため、チャネル長が短い場合で
あっても、チャネル中央領域の低濃度不純物領域がなく
なってしまうという事態が生ずることはなく、チャネル
長方向に所望の濃度プロファイルを正確に得ることがで
きる構造となっている。この点も本発明の特徴の1つを
なす。
スタでは、ゲート電極17の下側のゲート酸化膜のう
ち、図中の左右方向であるゲート長方向(チャネル長方
向)における中央領域(ゲート酸化膜13)は厚く、両
端領域(ゲート酸化膜33,34の一部)は薄く形成さ
れており、これによってMOSトランジスタの電流駆動
能力の低下を防止している。これも本発明の特徴の1つ
をなす。以下、この点について詳説する。
力Isdは、キャリアの移動度μ、ゲート電圧VG 、およ
びしきい電圧VT との間に次の(1)式の関係を有す
る。 Isd∝μ・COX・(VG −VT )……(1) ここに、COXはゲート容量であり、ゲート酸化膜の膜厚
tOXに反比例する。したがって、次の(2)式が成り立
つ。 Isd∝μ・(VG −VT )/tOX……(2)
9,20をチャネル領域の両端領域に設け、MOSトラ
ンジスタのチャネル領域の両端領域の不純物濃度を大き
くしたとすると、この部分でしきい電圧VT が大きくな
るので、ショートチャネル効果によるしきい電圧低下を
防止することは可能である。しかしながら、同時に、P
+ 型不純物領域19,20においては移動度μが小さく
なり、しかもしきい電圧VT が大きくなることから、
(2)式により、電流駆動能力Isdは小さくなってしま
う。すなわち、単にチャネル領域のチャネル長方向での
濃度プロファイルを不均一にした場合には、電流駆動能
力Isdの低下という問題が残ってしまう。
能力Isdの低下という問題を、ゲート酸化膜の膜厚tOX
をチャネル領域の不均一濃度プロファイルに対応させて
変化させることによって解決している。すなわち、
(2)式から明らかなように、ゲート酸化膜の膜厚tOX
を薄くすれば電流駆動能力Isdは大きくなるので、この
点に着目して、チャネル領域下のゲート酸化膜のうち、
チャネル長方向の中央領域(P- 型不純物領域18)の
ゲート酸化膜13の膜厚よりも、両端領域(P+ 型不純
物領域19,20)のゲート酸化膜33,34の膜厚を
薄くして、この部分での電流駆動能力Isdの低下を回避
している。これによって、電流駆動能力Isdを低下させ
ずにショートチャネル効果によるしきい電圧の低下を防
止することが可能になる。
領域のシリコン基板11の表面近傍には、ソース・ドレ
イン領域としての高濃度のN+ 型不純物領域21,22
がゲート電極17に対して自己整合的に形成されてい
る。これらのN+ 型不純物領域21,22は、例えばN
型不純物である砒素(As)のイオン注入によって形成
されるものである。
ロー膜としてのBPSG(ボロン・リン・シリケート・
ガラス)からなる層間絶縁膜23が形成されている。こ
の層間絶縁膜23の上には、例えばアルミニウムとシリ
コンとの合金からなる金属配線層24が選択的に形成さ
れ、層間絶縁膜23に選択的に形成されたコンタクト開
口26,27によってソース・ドレイン領域(N+ 型不
純物領域21,22)との間にそれぞれコンタクトを形
成している。さらに、以上の構造を覆うようにして、例
えばSiN膜(シリコン窒化膜)からなる表面保護膜2
8が形成されている。
法を説明する。
1015atoms/cm3 程度のP型不純物を含み抵抗
率が1〜10Ω・cmのシリコン基板11上に、LOC
OS(Local Oxidation of Silicon)法を用いて素子分離
用のフィールド酸化膜12をシリコン酸化膜(Si
O2 )によって形成する。膜厚は、例えば500〜80
0nmとする。次に、素子活性領域のシリコン基板11
上に、膜厚10〜50nmのシリコン酸化膜からなるゲ
ート酸化膜13を例えば熱酸化法によって形成し、その
後、同図に示したように、P型不純物であるボロン
(B)をイオン注入して、シリコン基板11の表面近傍
の浅い領域に(1〜3)×1016atoms/cm3 の
低濃度のP- 型不純物領域18を形成する。この場合、
ドーズ量(注入イオン量)は例えば1.0×1012〜
1.0×1013ions/cm2 とし、打ち込みエネル
ギーは10〜30keV程度とする。打ち込みは通常の
方法により基板と垂直に行う。
ical Vapor Deposition )法により、N型不純物である
リンを1.0×1020〜1.0×1021atoms/c
m3の濃度で含むポリシリコン層を全面に100〜30
0nm堆積させる。そして、リソグラフィ法によってポ
リシリコン層上にレジスト膜30を形成した後パターニ
ングし、これをマスクとして異方性ドライエッチング法
を用いてゲート電極本体14を形成する。
入法を用い、ゲート電極本体14上のレジスト膜30を
マスクとしてそれ以外の領域の素子活性領域にP型不純
物であるボロンをイオン注入し、チャネル領域の両端領
域となる高濃度のP+ 型不純物領域19,20を形成す
る。この場合の、ドーズ量は例えば1×1011〜1×1
012ions/cm2 程度とし、打ち込みエネルギーは
例えば30〜50keVとする。打ち込みは通常の方法
により基板と垂直に行う。このため、注入イオンがゲー
ト電極本体14の下側に大きく回り込むことがなく、ゲ
ート電極本体14と自己整合的に不純物濃度(0.5〜
1.0)×1017atoms/cm3 のP+ 型不純物領
域19,20が形成される。
体14の下部以外の領域(すなわち、P+ 型不純物領域
19,20の上部領域)のゲート酸化膜13を除去した
後、再び熱酸化法等によってこれらの領域に膜厚5〜5
0nmのゲート酸化膜33,34をシリコン酸化膜で形
成する。このとき、ゲート酸化膜33,34の膜厚は、
上記範囲内でゲート酸化膜13よりも薄く設定する。こ
れにより、P+ 型不純物領域19,20において高くな
ったしきい電圧を下げ、電流駆動能力Isdの低下防止を
図る。
ってP+ 型不純物領域19,20を形成した後ゲート酸
化膜33,34を形成しているが、逆に、ゲート酸化膜
33,34の形成後イオン注入によってP+ 型不純物領
域19,20を形成するようにしてもよい。
り、N型不純物であるリンを1.0×1020〜1.0×
1021atoms/cm3 の濃度で含むポリシリコン層
31を全面に100〜500nmの膜厚で堆積させたの
ち、図7に示したように、RIE(反応性イオンエッチ
ング)等の異方性ドライエッチング法を用いてポリシリ
コン層31をエッチングしてゲート側壁15、16を形
成する。このようにして、ゲート電極本体14およびゲ
ート側壁15、16からなるゲート電極17を形成する
ことができる。
7と自己整合的に素子活性領域にN型不純物である砒素
をイオン注入し、ソース・ドレイン領域となる高濃度
(1.0×1020〜1.0×1021atoms/c
m3 )のN+ 型不純物領域21,22を0.2〜0.3
μmの深さになるように形成する。この場合のイオン注
入のドーズ量は、例えば1.0×1015〜1〜1×10
16ions/cm2 程度とし、打ち込みエネルギーは例
えば80keV程度とする。打ち込みは通常の方法によ
り基板と垂直に行う。
りBPSG膜からなる層間絶縁膜23を500〜100
0nm程度堆積させ、さらにこの層間絶縁膜23にリソ
グラフィ法およびドライエッチング法を用いてN+ 型不
純物領域21,22に達するコンタクト開口26,27
を形成する。次に、スパッタ法により、全面にアルミニ
ウム・シリコン合金からなる膜厚500〜1000nm
程度の金属配線層を形成したのち、これをリソグラフィ
法およびドライエッチング法によりパターニングして、
金属配線層24を形成する。最後に、プラズマCVD法
により全面にSiN膜(シリコン窒化膜)を1000n
m程度堆積させて表面保護膜28を形成する。これで、
NUDC構造を有するN型MOSFETの製造工程が完
了する。
構造のうち、チャネル長方向の中央領域の低濃度領域
(P- 型不純物領域18)は、しきい電圧VT の調整の
ため必要に応じてゲート電極本体14の形成前に形成す
る一方、チャネル領域のうちソース・ドレイン領域に隣
接する高濃度領域(P+ 型不純物領域19,20)は、
ゲート電極本体14を形成した後ゲート側壁15、16
を形成する前にゲート電極本体14と自己整合的にイオ
ン注入により形成し、しかもこのイオン注入は基板に対
して垂直に行うようにしたので、注入されたイオンがチ
ャネル領域の中央領域付近まで回り込むことがない。し
たがって、素子の微細化に伴ってチャネル長を短くした
場合であっても、チャネル両端領域の高濃度領域が必要
以上に拡大してチャネル中央領域の低濃度不純物領域が
なくなってしまう、という事態は回避され、また、チャ
ネル長方向および深さ方向に所望の濃度プロファイルを
正確に実現することができる。
膜のうち、チャネル長方向の中央領域(ゲート酸化膜1
3)は厚く、両端領域(ゲート酸化膜33,34の一
部)は薄く形成するようにしたので、両端領域でしきい
電圧が高くなることによる電流駆動能力の低下を防止す
ることができる。
が、本発明は上記実施の形態に限定されるものではな
く、その均等の範囲で種々変形可能である。例えば、上
記実施の形態においては、ゲート電極本体14は、リン
を含むポリシリコン層のみで構成したが、ポリシリコン
層の上に金属シリサイド層(金属とシリコンとの合金
層)を積層したいわゆるポリサイド構造によって構成す
るようにしてもよい。
14下部領域の低濃度のP- 型不純物領域18は、ゲー
ト酸化膜13の形成後にボロンをイオン注入して形成す
るようにしたが、この工程を省略して、P型不純物を含
むシリコン基板11をそのまま低濃度不純物領域として
利用するようにしてもよい。
について説明したが、本発明の構造および製造方法をP
型MOSFETにも適用できるのはいうまでもない。こ
の場合には、シリコン基板11はN型とし、P- 型不純
物領域18およびP+ 型不純物領域19,20の代わり
にそれぞれN- 型不純物領域およびN+ 型不純物領域を
形成すると共に、N+ 型不純物領域21,22の代わり
にP+ 型不純物領域を形成することが必要である。
RAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)
やSRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモ
リ)等の半導体記憶装置に適用することも可能である。
項2に記載の半導体装置によれば、チャネル領域のキャ
リアの移動方向に不均一な不純物濃度分布を有するいわ
ゆるNUDC構造のMOSトランジスタにおいて、その
不純物濃度分布に対応した厚さ分布を有するゲート絶縁
膜を形成するようにしたので、MOSトランジスタの特
性を必要なレベルに調整することが可能となる。具体的
には、キャリアの移動方向におけるゲート絶縁膜の中央
領域を厚く両端領域を薄く形成するようにしたので、電
流駆動能力の低下を防止しつつ、ショートチャネル効果
によるしきい電圧の低下防止が可能になる。
するMOSトランジスタ装置の構成を表す縦断面図であ
る。
明するための縦断面図である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
ランジスタ装置の構造を表す縦断面図、(b)はこのN
UDC構造におけるチャネル領域のキャリア移動方向の
濃度プロファイルを表す図である。
域) 19,20 P+ 型不純物領域(第2の第1導電型不純
物領域) 21,22 N+ 型不純物領域(第2導電型不純物領
域) 23 層間絶縁膜 24 金属配線層 28 表面保護膜 30 レジスト膜 31 ポリシリコン層 33,34 ゲート酸化膜(第2のゲート絶縁膜)
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲ
ート電極を形成してなるMOS型半導体装置であって、 前記ゲート電極の形成領域における前記半導体基板の表
面近傍に、キャリアの移動方向における中央領域の不純
物濃度が低く、かつ、両端領域の不純物濃度が高くなる
ように形成されたチャネル領域と、 このチャネル領域の不純物濃度分布に対応して、前記キ
ャリアの移動方向における中央領域が厚く、かつ、両端
領域が薄くなるように形成されたゲート絶縁膜と を備え、 前記ゲート電極は、導電性のゲート電極本体とゲート電
極本体の側面に形成された導電性のゲート側壁とによっ
て構成されている ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記チャネル領域は、前記ゲート側壁の
下部領域に形成された高濃度不純物領域と、前記ゲート
電極本体の下部に形成された低濃度不純物領域とによっ
て構成され、 前記ゲート絶縁膜は、前記高濃度不純物領域において薄
く、低濃度不純物領域において厚く形成されていること
を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29170195A JP3472655B2 (ja) | 1995-10-16 | 1995-10-16 | 半導体装置 |
US08/726,778 US5789778A (en) | 1995-10-16 | 1996-10-07 | Semiconductor device with gate insulator film |
US09/368,799 US6066535A (en) | 1995-10-16 | 1999-08-05 | Method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29170195A JP3472655B2 (ja) | 1995-10-16 | 1995-10-16 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09116143A JPH09116143A (ja) | 1997-05-02 |
JP3472655B2 true JP3472655B2 (ja) | 2003-12-02 |
Family
ID=17772288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29170195A Expired - Lifetime JP3472655B2 (ja) | 1995-10-16 | 1995-10-16 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5789778A (ja) |
JP (1) | JP3472655B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3367776B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2003-01-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP3472655B2 (ja) * | 1995-10-16 | 2003-12-02 | ユー・エム・シー・ジャパン株式会社 | 半導体装置 |
KR100399291B1 (ko) * | 1997-01-27 | 2004-01-24 | 가부시키가이샤 아드반스트 디스프레이 | 반도체 박막트랜지스터, 그 제조방법, 반도체 박막트랜지스터어레이 기판 및 해당 반도체 박막트랜지스터어레이 기판을 사용한 액정표시장치 |
JP3315356B2 (ja) * | 1997-10-15 | 2002-08-19 | 株式会社東芝 | 高耐圧半導体装置 |
US6077749A (en) * | 1998-03-03 | 2000-06-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of making dual channel gate oxide thickness for MOSFET transistor design |
US6087208A (en) * | 1998-03-31 | 2000-07-11 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for increasing gate capacitance by using both high and low dielectric gate material |
US6114228A (en) * | 1998-07-21 | 2000-09-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of making a semiconductor device with a composite gate dielectric layer and gate barrier layer |
US6261886B1 (en) * | 1998-08-04 | 2001-07-17 | Texas Instruments Incorporated | Increased gate to body coupling and application to DRAM and dynamic circuits |
US6548359B1 (en) * | 1998-08-04 | 2003-04-15 | Texas Instruments Incorporated | Asymmetrical devices for short gate length performance with disposable sidewall |
US6225661B1 (en) * | 1998-09-02 | 2001-05-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | MOS transistor with stepped gate insulator |
US6740912B1 (en) | 1999-06-24 | 2004-05-25 | Agere Systems Inc. | Semiconductor device free of LLD regions |
GB2355851B (en) * | 1999-06-24 | 2003-11-19 | Lucent Technologies Inc | MOS Transistor |
US6503801B1 (en) * | 1999-08-18 | 2003-01-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | Non-uniform channel profile via enhanced diffusion |
US6548842B1 (en) * | 2000-03-31 | 2003-04-15 | National Semiconductor Corporation | Field-effect transistor for alleviating short-channel effects |
US7145191B1 (en) | 2000-03-31 | 2006-12-05 | National Semiconductor Corporation | P-channel field-effect transistor with reduced junction capacitance |
US6797576B1 (en) * | 2000-03-31 | 2004-09-28 | National Semiconductor Corporation | Fabrication of p-channel field-effect transistor for reducing junction capacitance |
JP2002305299A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
SE522714C2 (sv) * | 2001-07-13 | 2004-03-02 | Ericsson Telefon Ab L M | Framställning av lågbrusig MOS-anordning |
US6455383B1 (en) * | 2001-10-25 | 2002-09-24 | Silicon-Based Technology Corp. | Methods of fabricating scaled MOSFETs |
JP5114829B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2013-01-09 | ソニー株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100655436B1 (ko) * | 2005-08-08 | 2006-12-08 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
FR2898729B1 (fr) * | 2006-03-17 | 2008-08-01 | St Microelectronics | Dispositif semi-conducteur et procede d'implantation de dopants dans un canal |
CN107516675B (zh) * | 2016-06-16 | 2019-11-08 | 北大方正集团有限公司 | 半导体结构及其制备方法 |
US10049939B2 (en) * | 2016-06-30 | 2018-08-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and a method for fabricating the same |
TWI728162B (zh) | 2017-08-02 | 2021-05-21 | 聯華電子股份有限公司 | 半導體元件及其製作方法 |
CN109346408B (zh) * | 2018-10-10 | 2022-02-15 | 武汉新芯集成电路制造有限公司 | Mos晶体管及其形成方法、以及闪存的形成方法 |
US11257916B2 (en) * | 2019-03-14 | 2022-02-22 | Semiconductor Components Industries, Llc | Electronic device having multi-thickness gate insulator |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0652738B2 (ja) * | 1985-05-08 | 1994-07-06 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ |
JP2907344B2 (ja) * | 1990-06-27 | 1999-06-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2744126B2 (ja) * | 1990-10-17 | 1998-04-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
KR970011744B1 (ko) * | 1992-11-04 | 1997-07-15 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 상보형 반도체장치 및 그 제조방법 |
JP3472655B2 (ja) * | 1995-10-16 | 2003-12-02 | ユー・エム・シー・ジャパン株式会社 | 半導体装置 |
-
1995
- 1995-10-16 JP JP29170195A patent/JP3472655B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-10-07 US US08/726,778 patent/US5789778A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-08-05 US US09/368,799 patent/US6066535A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5789778A (en) | 1998-08-04 |
US6066535A (en) | 2000-05-23 |
JPH09116143A (ja) | 1997-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3472655B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6022781A (en) | Method for fabricating a MOSFET with raised STI isolation self-aligned to the gate stack | |
EP0088922B1 (en) | A method of forming electrodes and wiring strips on a semiconductor device | |
US6320225B1 (en) | SOI CMOS body contact through gate, self-aligned to source- drain diffusions | |
US6023088A (en) | Semiconductor device formed on an insulator and having a damaged portion at the interface between the insulator and the active layer | |
US5444282A (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing thereof | |
US6479866B1 (en) | SOI device with self-aligned selective damage implant, and method | |
US5915199A (en) | Method for manufacturing a CMOS self-aligned strapped interconnection | |
US6448618B1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US5777370A (en) | Trench isolation of field effect transistors | |
JP3378414B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7153731B2 (en) | Method of forming a field effect transistor with halo implant regions | |
JP3396186B2 (ja) | 活性fetボディ・デバイス及びその製造方法 | |
US5969393A (en) | Semiconductor device and method of manufacture of the same | |
US6514809B1 (en) | SOI field effect transistors with body contacts formed by selective etch and fill | |
US5903013A (en) | Thin film transistor and method of manufacturing the same | |
US6077748A (en) | Advanced trench isolation fabrication scheme for precision polysilicon gate control | |
JPH07153952A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6538284B1 (en) | SOI device with body recombination region, and method | |
US6882017B2 (en) | Field effect transistors and integrated circuitry | |
US20040169224A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JPH10335660A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001015749A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6521517B1 (en) | Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer | |
JPH07302908A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |