JPH0454807A - 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置 - Google Patents
引出形遮断器の制御回路鎖錠装置Info
- Publication number
- JPH0454807A JPH0454807A JP2165220A JP16522090A JPH0454807A JP H0454807 A JPH0454807 A JP H0454807A JP 2165220 A JP2165220 A JP 2165220A JP 16522090 A JP16522090 A JP 16522090A JP H0454807 A JPH0454807 A JP H0454807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit breaker
- plug
- connection
- type circuit
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Trip Switchboards (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、引出形遮断器の制御回路鎖錠装置に関する
ものである。
ものである。
[従来の技術]
従来、一般に引出形遮断器においてその制御回路を配電
盤側へ接続する形態としては、端子台を用いた接続、プ
ラグ接続及び自動連結接続の3種類がある。機能的には
、自動連結接続が最も優れているが比較的高価であるこ
とから、経済的理由により端子台接続又はプラグ接続が
多用され、中でも脱着が容易なプラグ接続が最も多用さ
れる。
盤側へ接続する形態としては、端子台を用いた接続、プ
ラグ接続及び自動連結接続の3種類がある。機能的には
、自動連結接続が最も優れているが比較的高価であるこ
とから、経済的理由により端子台接続又はプラグ接続が
多用され、中でも脱着が容易なプラグ接続が最も多用さ
れる。
[発明が解決しようとする課題]
上記のような従来のプラグ接続方式を制御回路に採用し
た引出形遮断器では、遮断器の断路位置、試験位置及び
運転位置のいずれの位置においても接続プラグの脱着が
自由に行えるので、例えば、運転位置にあって電気的に
投入された遮断器から接続プラグをはずした場合、事故
電流が流れても制御回路が接続されていないために遮断
が行われず重大な事故を招く、という問題点があった。
た引出形遮断器では、遮断器の断路位置、試験位置及び
運転位置のいずれの位置においても接続プラグの脱着が
自由に行えるので、例えば、運転位置にあって電気的に
投入された遮断器から接続プラグをはずした場合、事故
電流が流れても制御回路が接続されていないために遮断
が行われず重大な事故を招く、という問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、接続プラグを接続していなければ遮断器は運
転位置に挿入できず、且つ試験位置から運転位置までの
位置範囲では接続プラグを外すことのできない引出形遮
断器の制御回路鎖錠装置を提供することを目的とする。
たもので、接続プラグを接続していなければ遮断器は運
転位置に挿入できず、且つ試験位置から運転位置までの
位置範囲では接続プラグを外すことのできない引出形遮
断器の制御回路鎖錠装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
この発明に係る引出形遮断器の制御回路鎖錠装置は、
プラグ接続によって制御回路を盤側と接続する引出形遮
断器において、 上記盤の所定の位置に設けられた固定ロック部材と、 上記引出形遮断器に設けられ、盤側の接続プラグと遮断
器側の接続プラグとの取外し/接続動作に応動して上記
固定ロック部材と係合/係合解除すべき係合部を有する
可動ロック部材と、上記盤の所定の位置に設けられたガ
イド部と、上記引出形遮断器に回動自在に支持され、該
引出形遮断器の移動に従って上記ガイド部と係合して回
動することによって上記盤側の接続プラグをカバーする
カバー部を有するプラグカバーと、を備えたものである
。
断器において、 上記盤の所定の位置に設けられた固定ロック部材と、 上記引出形遮断器に設けられ、盤側の接続プラグと遮断
器側の接続プラグとの取外し/接続動作に応動して上記
固定ロック部材と係合/係合解除すべき係合部を有する
可動ロック部材と、上記盤の所定の位置に設けられたガ
イド部と、上記引出形遮断器に回動自在に支持され、該
引出形遮断器の移動に従って上記ガイド部と係合して回
動することによって上記盤側の接続プラグをカバーする
カバー部を有するプラグカバーと、を備えたものである
。
[作用]
この発明においては、盤側の接続プラグと引出形遮断器
側の接続プラグとの接続動作によって可動ロック部材が
応動し、固定ロック部材との係合を解除する。また、プ
ラグカバーのカバー部は所定の位置範囲において盤側の
接続プラグをカバーする。
側の接続プラグとの接続動作によって可動ロック部材が
応動し、固定ロック部材との係合を解除する。また、プ
ラグカバーのカバー部は所定の位置範囲において盤側の
接続プラグをカバーする。
[実施例]
第2図は本発明の一実施例による引出形遮断器(1)を
示す正面図であり、第3図はその側面図である。図にお
いて、引出形遮断器(1)の前面側には接続プラグ(4
)が取り付けられていて内部の制御回路(図示せず)に
結線されている。引出形遮断器(1)が収納される盤側
の制御回路(図示せず)に接続されている接続プラグ(
3)は遮断器側の接、続プラグ(4)とプラグ接続され
、ロックレバ−(13)によってロックされる。プラグ
カバー(7)は引出形遮断器(1)に回動自在に保持さ
れている。引出形遮断器(1)は第3図(a)に示す試
験位置から(b)に示す中間位置を経て(c)の運転位
置まで移動する。運転位置において引出形遮断器(1)
の接触子(la)は盤側の支持部(2)に固定された固
定側接触子(13)と接続される。インターロックピン
(9)は引出形遮断器(1)を運転位置又は試験位置に
ロックするため従来から標準的に装備されるものであり
、操作レバー(17)によって持ち上げることができる
。
示す正面図であり、第3図はその側面図である。図にお
いて、引出形遮断器(1)の前面側には接続プラグ(4
)が取り付けられていて内部の制御回路(図示せず)に
結線されている。引出形遮断器(1)が収納される盤側
の制御回路(図示せず)に接続されている接続プラグ(
3)は遮断器側の接、続プラグ(4)とプラグ接続され
、ロックレバ−(13)によってロックされる。プラグ
カバー(7)は引出形遮断器(1)に回動自在に保持さ
れている。引出形遮断器(1)は第3図(a)に示す試
験位置から(b)に示す中間位置を経て(c)の運転位
置まで移動する。運転位置において引出形遮断器(1)
の接触子(la)は盤側の支持部(2)に固定された固
定側接触子(13)と接続される。インターロックピン
(9)は引出形遮断器(1)を運転位置又は試験位置に
ロックするため従来から標準的に装備されるものであり
、操作レバー(17)によって持ち上げることができる
。
第4図は第2図の接続プラグ(3)近傍のみを示す部分
拡大正面図、第5図はそのV−V線から見た側面図(但
し一部省略)であり接続プラグ(3)の接続前の状態を
示し、第6図は接続後の状態を示す。第4図において、
引出形遮断器(1)の車輪(lc)は盤側に固定、され
ているガイドレール(16)によって位置決めされると
共にこれに乗って運転位置へと導かれる。ガイドレール
(16)の上部に設けられているロックカバー(11)
は第7図に示すような形状を有する。凹部(lla)は
ロックカバー(13)の操作部(13a)の逃がし部と
して形成されている。支持部材(12)はロックカバー
(11)を盤側の筐体側面(図示せず)から支持するた
めに設けられている。
拡大正面図、第5図はそのV−V線から見た側面図(但
し一部省略)であり接続プラグ(3)の接続前の状態を
示し、第6図は接続後の状態を示す。第4図において、
引出形遮断器(1)の車輪(lc)は盤側に固定、され
ているガイドレール(16)によって位置決めされると
共にこれに乗って運転位置へと導かれる。ガイドレール
(16)の上部に設けられているロックカバー(11)
は第7図に示すような形状を有する。凹部(lla)は
ロックカバー(13)の操作部(13a)の逃がし部と
して形成されている。支持部材(12)はロックカバー
(11)を盤側の筐体側面(図示せず)から支持するた
めに設けられている。
プラグカバー(7)はピン(14)によって引出形遮断
器(1)に対して回動自在に支持されている。鎖錠レバ
ー(5)は同様にピン(14)によって遮断器(1)に
回動自在に支持され、バネ(19)よって第5図の反時
計方向に′付勢されている。鎖錠レバー(5)の駆動部
(5a)には駆動ピン(15)の右端が当接している。
器(1)に対して回動自在に支持されている。鎖錠レバ
ー(5)は同様にピン(14)によって遮断器(1)に
回動自在に支持され、バネ(19)よって第5図の反時
計方向に′付勢されている。鎖錠レバー(5)の駆動部
(5a)には駆動ピン(15)の右端が当接している。
この駆動ピン(15)は支持金具(20)によって水平
方向に可動となるように保持され、その左端は接続プラ
グ(4)の内部に達している。当該左端と係合すべく接
続プラグ(3)の内部には押え板(21)が設けられて
いる。接続プラグ(4)は支持部(lb)を介して遮断
器(1)に固定されている。
方向に可動となるように保持され、その左端は接続プラ
グ(4)の内部に達している。当該左端と係合すべく接
続プラグ(3)の内部には押え板(21)が設けられて
いる。接続プラグ(4)は支持部(lb)を介して遮断
器(1)に固定されている。
第8図はプラグカバー(7)を示す斜視図である。
プラグカバー(7)は接続プラグ(4)を覆うカバー部
(7a)と、後述するガイド板(8)と係合する係合部
(7b)とを有する。穴(7c)はピン(14)の通過
穴、長穴(7d)はプラグカバー(7)の動きをガイド
するピン(18)(第5図)を通すための穴であり、こ
のピン(18)は遮断器(1)に固定されている。第4
図において、盤側の筐体底板部(6)にはガイド板(8
)が固定されている。第4図及び第5図において、ガイ
ド板(8)の先端部にはプラグカバー(7)の係合部(
7b)と係合させるための突起片部(8a)が設けられ
ている。
(7a)と、後述するガイド板(8)と係合する係合部
(7b)とを有する。穴(7c)はピン(14)の通過
穴、長穴(7d)はプラグカバー(7)の動きをガイド
するピン(18)(第5図)を通すための穴であり、こ
のピン(18)は遮断器(1)に固定されている。第4
図において、盤側の筐体底板部(6)にはガイド板(8
)が固定されている。第4図及び第5図において、ガイ
ド板(8)の先端部にはプラグカバー(7)の係合部(
7b)と係合させるための突起片部(8a)が設けられ
ている。
第5図において、盤側の接続プラグ(3)を遮断器側の
接続プラグ(4)に接続すると、押え板(21)は駆動
ピン(15)を押し込むので鎖錠レバー(5)はピン(
14)を中心として時計方向に回転し、第6図に示す状
態となる。次に、操作レバー(17H第2図)を操作し
てインターロックピン(9)を持ち上げ、引出形遮断器
(1)を運転位置へ移動させる。引出形遮断器(1)の
移動によってプラグカバー(7)の係合部(7b)は、
ガイド板(8)の突起片部(8a)に当接するので、プ
ラグカバー(7)はピン(14)を中心として時計方向
に回動する。こうして、試験位置から運転位置へ向う途
中の段階では第9図に示す状態となり、接続プラグ(3
)の前面をプラグカバー(7)のカバー部(7a)が覆
うので、接続プラグ(3)の取り外しを行うことができ
ない。この状態は試験位置より挿入直後から第1図に示
す運転位置までの範囲において維持される。試験位置に
おいて接続プラグ(3)を接続しなければ鎖錠レバー(
5)は回動しないので、仮にその状態からインターロッ
クピン(9)を持ち上げて引出形遮断器(1)を運転位
置へ移動しようとしても、鎖錠レバー(5)の爪状の凹
部(5b)がガイド板(8)の端部(8b)と係合して
引出形遮断器(1)の運転位置への挿入を阻止する。
接続プラグ(4)に接続すると、押え板(21)は駆動
ピン(15)を押し込むので鎖錠レバー(5)はピン(
14)を中心として時計方向に回転し、第6図に示す状
態となる。次に、操作レバー(17H第2図)を操作し
てインターロックピン(9)を持ち上げ、引出形遮断器
(1)を運転位置へ移動させる。引出形遮断器(1)の
移動によってプラグカバー(7)の係合部(7b)は、
ガイド板(8)の突起片部(8a)に当接するので、プ
ラグカバー(7)はピン(14)を中心として時計方向
に回動する。こうして、試験位置から運転位置へ向う途
中の段階では第9図に示す状態となり、接続プラグ(3
)の前面をプラグカバー(7)のカバー部(7a)が覆
うので、接続プラグ(3)の取り外しを行うことができ
ない。この状態は試験位置より挿入直後から第1図に示
す運転位置までの範囲において維持される。試験位置に
おいて接続プラグ(3)を接続しなければ鎖錠レバー(
5)は回動しないので、仮にその状態からインターロッ
クピン(9)を持ち上げて引出形遮断器(1)を運転位
置へ移動しようとしても、鎖錠レバー(5)の爪状の凹
部(5b)がガイド板(8)の端部(8b)と係合して
引出形遮断器(1)の運転位置への挿入を阻止する。
第1O図は接続プラグ(3)及び(4)を上から見た図
(その他の部分は省略)であり、ロックカバー(11)
との位置関係を示す図である。接続プラグ(4)にピン
(4a)によって回動自在に取り付けられたロックレバ
−(13)は第1O図の点線に示す位置から実線の位置
まで時計方向に回動させることにより接続プラグ(3)
のピン(3b)を係合孔(13b)に取り込んでロック
する。接続プラグ(3)をロックレバ−(13)によっ
てロックした後、引出形遮断器(1)を運転位置へ向け
て移動させると、ロックカバー(13)の操作部(13
a)は試験位置より移動直後から運転位置までの範囲に
おいてロックカバー(11)によって覆われた状態とな
る。従って同範囲においては操作部(13a)を操作す
ることは困難となる。仮に、ロックレバ−(13)のロ
ック操作を忘れた場合でも引出形遮断器(1)の試験位
置から運転位置への移動は特に支障なく行われ、運転位
置においては接続プラグ(3)はプラグカバー(7)に
覆われているため抜き取ることはできない。
(その他の部分は省略)であり、ロックカバー(11)
との位置関係を示す図である。接続プラグ(4)にピン
(4a)によって回動自在に取り付けられたロックレバ
−(13)は第1O図の点線に示す位置から実線の位置
まで時計方向に回動させることにより接続プラグ(3)
のピン(3b)を係合孔(13b)に取り込んでロック
する。接続プラグ(3)をロックレバ−(13)によっ
てロックした後、引出形遮断器(1)を運転位置へ向け
て移動させると、ロックカバー(13)の操作部(13
a)は試験位置より移動直後から運転位置までの範囲に
おいてロックカバー(11)によって覆われた状態とな
る。従って同範囲においては操作部(13a)を操作す
ることは困難となる。仮に、ロックレバ−(13)のロ
ック操作を忘れた場合でも引出形遮断器(1)の試験位
置から運転位置への移動は特に支障なく行われ、運転位
置においては接続プラグ(3)はプラグカバー(7)に
覆われているため抜き取ることはできない。
なお、上記実施例では、試験位置から運転位置までの範
囲において、接続プラグ(3)が着脱できないものを示
したがガイド板(8)及びロックカバー (11)の位
置を変えることによって試験位置又は運転位置において
接続プラグ(3)が着脱できない構造、又は、運転位置
においてのみ接続プラグ(3)が着脱できない構造とす
ることもできる。
囲において、接続プラグ(3)が着脱できないものを示
したがガイド板(8)及びロックカバー (11)の位
置を変えることによって試験位置又は運転位置において
接続プラグ(3)が着脱できない構造、又は、運転位置
においてのみ接続プラグ(3)が着脱できない構造とす
ることもできる。
また、上記実施例では、引出形遮断器(1)の場合につ
いて説明したが、断路器や他の開閉器であってもよく、
上記実施例と同様の効果を奏する。
いて説明したが、断路器や他の開閉器であってもよく、
上記実施例と同様の効果を奏する。
[発明の効果コ
以上のように、この発明によれば、盤側の接続プラグと
引出形遮断器側の接続プラグとの接続動作によって可動
ロック部材(駆動ピン及び鎖錠レバー)が応動し、固定
ロック部材(ガイド板)との係合を解除する構成とした
ので、接続プラグを接続した状態でなければ引出形遮断
器を運転位置へ挿入することはできない。また、所定の
範囲においてはプラグカバーによって接続プラグを覆い
、接続プラグの取外しを阻止する構成としたので、接続
プラグが接続されているべき位置において誤って外れた
状態にすることがなくなり、安全で且つ信頼性の高い制
御回路鎖錠装置を提供できるという効果がある。
引出形遮断器側の接続プラグとの接続動作によって可動
ロック部材(駆動ピン及び鎖錠レバー)が応動し、固定
ロック部材(ガイド板)との係合を解除する構成とした
ので、接続プラグを接続した状態でなければ引出形遮断
器を運転位置へ挿入することはできない。また、所定の
範囲においてはプラグカバーによって接続プラグを覆い
、接続プラグの取外しを阻止する構成としたので、接続
プラグが接続されているべき位置において誤って外れた
状態にすることがなくなり、安全で且つ信頼性の高い制
御回路鎖錠装置を提供できるという効果がある。
第1図は本発明の一実施例による引出形遮断器の制御回
路鎖錠装置の運転位置における状態を示す側面図、第2
図は引出形遮断器(1)を示す正面図、第3図はその側
面図、第4図は第2図の接続プラグ(3)近傍の部分拡
大正面図、第5図は第4図の■−■線から見た側面図(
但し、ロックカバー(11)、支持部材(12)及びガ
イドレール(16)の一部は図示を省略している)であ
り接続プラグ(3)の接続前の状態を示す図、第6図は
接続プラグ(3)の接続後の状態を示す図、第7図はロ
ックカバー(11)の斜視図、第8図はプラグカバー(
7)の斜視図、第9図は第6図の状態から引出形遮断器
(1)を運転位置へ移動する途中の状態を示す側面図、
第1゜図は接続プラグ(3)及び(4)を上から見た図
(その他の部分は省略)であり、ロックカバー(11)
との位置関係を示す図である。 図において、(1)は引出形遮断器、(3,4)は接続
プラグ、(5)は鎖錠レバー、(7)はプラグカバー(
8)はガイド板、(15)は駆動ピンである。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
路鎖錠装置の運転位置における状態を示す側面図、第2
図は引出形遮断器(1)を示す正面図、第3図はその側
面図、第4図は第2図の接続プラグ(3)近傍の部分拡
大正面図、第5図は第4図の■−■線から見た側面図(
但し、ロックカバー(11)、支持部材(12)及びガ
イドレール(16)の一部は図示を省略している)であ
り接続プラグ(3)の接続前の状態を示す図、第6図は
接続プラグ(3)の接続後の状態を示す図、第7図はロ
ックカバー(11)の斜視図、第8図はプラグカバー(
7)の斜視図、第9図は第6図の状態から引出形遮断器
(1)を運転位置へ移動する途中の状態を示す側面図、
第1゜図は接続プラグ(3)及び(4)を上から見た図
(その他の部分は省略)であり、ロックカバー(11)
との位置関係を示す図である。 図において、(1)は引出形遮断器、(3,4)は接続
プラグ、(5)は鎖錠レバー、(7)はプラグカバー(
8)はガイド板、(15)は駆動ピンである。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (1)
- (1)プラグ接続によって制御回路を盤側と接続する引
出形遮断器において、 上記盤の所定の位置に設けられた固定ロック部材と、 上記引出形遮断器に設けられ、盤側の接続プラグと遮断
器側の接続プラグとの取外し/接続動作に応動して上記
固定ロック部材と係合/係合解除すべき係合部を有する
可動ロック部材と、 上記盤の所定の位置に設けられたガイド部と、上記引出
形遮断器に回動自在に支持され、該引出形遮断器の移動
に従って上記ガイド部と係合して回動することによって
上記盤側の接続プラグをカバーするカバー部を有するプ
ラグカバーと、を備えたことを特徴とする引出形遮断器
の制御回路鎖錠装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2165220A JPH0454807A (ja) | 1990-06-21 | 1990-06-21 | 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置 |
KR1019910009788A KR940001118B1 (ko) | 1990-06-21 | 1991-06-14 | 인출형 개폐기 |
DE4120237A DE4120237A1 (de) | 1990-06-21 | 1991-06-19 | Verriegelungsvorrichtung fuer einen stromkreis-unterbrecher des zug-typs |
US07/719,136 US5206468A (en) | 1990-06-21 | 1991-06-20 | Locking apparatus for a drawer type circuit breaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2165220A JPH0454807A (ja) | 1990-06-21 | 1990-06-21 | 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0454807A true JPH0454807A (ja) | 1992-02-21 |
Family
ID=15808136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2165220A Pending JPH0454807A (ja) | 1990-06-21 | 1990-06-21 | 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0454807A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6758038B2 (en) * | 2001-09-05 | 2004-07-06 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Temperature estimating apparatus for internal combustion engine |
JP2006340523A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Meidensha Corp | 移動形遮断器のインターロック装置 |
JP2007312526A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Japan Ae Power Systems Corp | 遮断器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS557517B2 (ja) * | 1976-11-11 | 1980-02-26 | ||
JPS59123409A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-17 | 株式会社明電舎 | 引出形しや断器用制御プラグのインタ−ロツク装置 |
-
1990
- 1990-06-21 JP JP2165220A patent/JPH0454807A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS557517B2 (ja) * | 1976-11-11 | 1980-02-26 | ||
JPS59123409A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-17 | 株式会社明電舎 | 引出形しや断器用制御プラグのインタ−ロツク装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6758038B2 (en) * | 2001-09-05 | 2004-07-06 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Temperature estimating apparatus for internal combustion engine |
JP2006340523A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Meidensha Corp | 移動形遮断器のインターロック装置 |
JP4586638B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2010-11-24 | 株式会社明電舎 | 移動形遮断器のインターロック装置 |
JP2007312526A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Japan Ae Power Systems Corp | 遮断器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1289607C (en) | Draw-in and draw-out mechanism of an electrical circuit breaker with main and auxiliary circuits | |
US9224548B2 (en) | Disconnect switch including fusible switching disconnect modules | |
CA1154062A (en) | Electrical switchboard having improved drawout apparatus | |
KR910009073B1 (ko) | 폐쇄배전반 | |
KR940001118B1 (ko) | 인출형 개폐기 | |
US4831489A (en) | Control unit withdrawing mechanism for swichgears | |
US4937403A (en) | Power source switching device | |
KR101604280B1 (ko) | 배전반 | |
JPH0454807A (ja) | 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置 | |
KR20160127894A (ko) | 진공차단기의 인터록 장치 | |
JPH0822750A (ja) | 引出形遮断器 | |
JPS5932871B2 (ja) | 引出形電気機器の制御回路用手動プラグのインタロツク機構 | |
JP3811934B2 (ja) | コントロールセンタの母線接地装置ユニット | |
JPH07118248B2 (ja) | 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置 | |
JPS6237372Y2 (ja) | ||
JPH0454808A (ja) | 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置 | |
KR20100091044A (ko) | 전동기 제어반 | |
JPH1169531A (ja) | 電気設備及び電気機器の収納枠 | |
JPH0321130Y2 (ja) | ||
JPH0510489Y2 (ja) | ||
JPH0321129Y2 (ja) | ||
JPH0540652Y2 (ja) | ||
JPH0632731Y2 (ja) | 引出形しゃ断器 | |
JP2572356B2 (ja) | バイパス開閉器付き電源切り替え開閉装置 | |
JP4409900B2 (ja) | 引出型回路遮断器 |