JPH0452644A - 多層レジストパターン形成方法 - Google Patents
多層レジストパターン形成方法Info
- Publication number
- JPH0452644A JPH0452644A JP2161320A JP16132090A JPH0452644A JP H0452644 A JPH0452644 A JP H0452644A JP 2161320 A JP2161320 A JP 2161320A JP 16132090 A JP16132090 A JP 16132090A JP H0452644 A JPH0452644 A JP H0452644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resist
- sog
- film
- baked
- baking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は微細な多層レジストパターン形成方法に関する
。
。
[従来の技術およびその課題]
高エネルギー線、例えば電子ビーム、イオンビーム、X
線、遠紫外線、エキシマレーザなどで露光することによ
り酸を発生する物質を含むレジストか開発されている。
線、遠紫外線、エキシマレーザなどで露光することによ
り酸を発生する物質を含むレジストか開発されている。
これは、酸が触媒となって架橋または開裂1分解等か連
鎖的に起こり、高感度でネカまたはポジパターンを形成
することができる材料である。
鎖的に起こり、高感度でネカまたはポジパターンを形成
することができる材料である。
一方、多層レジスト法は解像性の向上や、デバイス表面
の凹凸の平坦化、電子線露光におけるレジスト内での電
子の散乱の影響である近接効果低減などに有効な方法と
して、用いられている。
の凹凸の平坦化、電子線露光におけるレジスト内での電
子の散乱の影響である近接効果低減などに有効な方法と
して、用いられている。
従来の多層レジスト法では、第1に下地有機膜としてフ
ォトレジストや平坦性に優れた多層プロセス専用下地剤
を段差を平坦化できる1庫以上の膜厚まで塗布し、次い
で中間層として、下地有機膜を酸素ガス反応性イオンエ
ツチングする際に耐エツチングマスクとなる塗布型酸化
膜(SOG>を膜厚0.1〜0.21IM程度塗布し、
次いで上層レジストとして、露光によりパターンを形成
するためのレジストを塗布する。この時、上層レジスト
は、SOGをエツチングする際に、マスクとして耐えう
る膜厚以上塗布する必要がある。また、上層レジストと
しては単層レジストを用いることができる。
ォトレジストや平坦性に優れた多層プロセス専用下地剤
を段差を平坦化できる1庫以上の膜厚まで塗布し、次い
で中間層として、下地有機膜を酸素ガス反応性イオンエ
ツチングする際に耐エツチングマスクとなる塗布型酸化
膜(SOG>を膜厚0.1〜0.21IM程度塗布し、
次いで上層レジストとして、露光によりパターンを形成
するためのレジストを塗布する。この時、上層レジスト
は、SOGをエツチングする際に、マスクとして耐えう
る膜厚以上塗布する必要がある。また、上層レジストと
しては単層レジストを用いることができる。
上記の多層レジスト法において、シラノールを主成分と
し、通常の200°C以下のベーク温度で形成した無機
型SOG膜上の上層レジストとして、上述の酸を発生さ
せる物質を用いた場合、上層レジストがネガ型レジスト
の場合には、第2図に示すようにレジスト34とSOG
膜35との界面にくびれを生じ、ポジ型レジストでは、
第3図に示すようにレジスト44とSOG膜45との界
面に残りが生じる。
し、通常の200°C以下のベーク温度で形成した無機
型SOG膜上の上層レジストとして、上述の酸を発生さ
せる物質を用いた場合、上層レジストがネガ型レジスト
の場合には、第2図に示すようにレジスト34とSOG
膜35との界面にくびれを生じ、ポジ型レジストでは、
第3図に示すようにレジスト44とSOG膜45との界
面に残りが生じる。
この解決策として、例えばネガ型レジストの場合、SO
G膜を400℃でベータすることによりくびれを防止で
きることが須賀、山ロ、岡崎によって第36回応用物理
学関係連合講演会で報告されている。しかしこのプロセ
スは、400 ’Cのベークで、下地有機膜の炭素骨格
を分解する欠点を有している。
G膜を400℃でベータすることによりくびれを防止で
きることが須賀、山ロ、岡崎によって第36回応用物理
学関係連合講演会で報告されている。しかしこのプロセ
スは、400 ’Cのベークで、下地有機膜の炭素骨格
を分解する欠点を有している。
レジストとSOG膜との界面に生じるくびれや残りは、
SOG表面に残存するシラノールの5−O−H結合に露
光により生じたプロトンが取り込まれ、レジストとSO
G界面で酸によって活性化されて起こる架橋または分解
反応か起こらないために生じる。したかつて、SOGに
含まれる5i−0−H結合をすべてSi−〇−3i結合
に変化させればよいか、このためには須賀らの報告にも
あるように、400 ’C程度の高温でベータする必要
かある。しかしながらこの温度では、下層有機膜の炭素
骨格の分解を起こしてしまうので、シラノール型SOG
の高温ベータ法の実用化は難しい。
SOG表面に残存するシラノールの5−O−H結合に露
光により生じたプロトンが取り込まれ、レジストとSO
G界面で酸によって活性化されて起こる架橋または分解
反応か起こらないために生じる。したかつて、SOGに
含まれる5i−0−H結合をすべてSi−〇−3i結合
に変化させればよいか、このためには須賀らの報告にも
あるように、400 ’C程度の高温でベータする必要
かある。しかしながらこの温度では、下層有機膜の炭素
骨格の分解を起こしてしまうので、シラノール型SOG
の高温ベータ法の実用化は難しい。
本発明はこのような高温でのベータを必要とせずに、従
来の酸を発生する上層レジストとシラノール型無機SO
Gとの反応を抑制した多層レジストパターン形成方法を
提供することを目的とする。
来の酸を発生する上層レジストとシラノール型無機SO
Gとの反応を抑制した多層レジストパターン形成方法を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明は、露光により酸を発生する物質を含むレジスト
を最上層として用い、中間層を有する多層レジストを用
いたパターン形成方法において、中間層として、レジス
トから発生する酸に対し不活性な塗布型シリコン酸化膜
を用いたことを特徴とする多層レジストパターン形成方
法である。
を最上層として用い、中間層を有する多層レジストを用
いたパターン形成方法において、中間層として、レジス
トから発生する酸に対し不活性な塗布型シリコン酸化膜
を用いたことを特徴とする多層レジストパターン形成方
法である。
本発明において、酸に対して不活性な塗布型シリコン酸
化膜としては、例えばモノアルキルシラノールのように
、部分的に有機官能基が導入されたシラノールを原料の
一部として、もしくは全部として用いたシリコン酸化膜
が挙げられる。
化膜としては、例えばモノアルキルシラノールのように
、部分的に有機官能基が導入されたシラノールを原料の
一部として、もしくは全部として用いたシリコン酸化膜
が挙げられる。
[作用]
上層レジストとして酸を発生させる物質を含むレジスト
を用いた場合のレジストパターンのくびれや残りは、レ
ジストとシラノール型SOG界面で、酸によって活性化
されて起こる架橋または分解反応が、SOG表面に残存
するシラノール縮合体末端のS i −OH結合に露光
により生じたプロトンが取り込まれることによって起こ
らなくなってしまうことが原因である。
を用いた場合のレジストパターンのくびれや残りは、レ
ジストとシラノール型SOG界面で、酸によって活性化
されて起こる架橋または分解反応が、SOG表面に残存
するシラノール縮合体末端のS i −OH結合に露光
により生じたプロトンが取り込まれることによって起こ
らなくなってしまうことが原因である。
本発明では、このプロトンを取り込む反応を防止するた
めに、例えば有機官能基を導入したシラノールを塗布型
シリコン酸化膜の原料として用いることにより、SOG
中の5i−0−H結合を減少させた構造のSOGを用い
る。このようにすると、SOG表面にプロトンが取り込
まれることがなく、レジストとSOG界面でのレジスト
のくびれ、残りを防ぐことかできる。
めに、例えば有機官能基を導入したシラノールを塗布型
シリコン酸化膜の原料として用いることにより、SOG
中の5i−0−H結合を減少させた構造のSOGを用い
る。このようにすると、SOG表面にプロトンが取り込
まれることがなく、レジストとSOG界面でのレジスト
のくびれ、残りを防ぐことかできる。
[実施例]
次に本発明の実施例について詳細に説明する。
基板上に多層用下地剤を1.5卯厚にスピン塗布し、2
00’C,30分間以上、窒素雰囲気中オーブンでベー
クを行った。この上にシラノール中の珪素の結合の一つ
をメチル基に変えた5i02単位が全体の半分である下
記構造式[■];を持つSOGをスピン塗布し、ベーク
を行った。
00’C,30分間以上、窒素雰囲気中オーブンでベー
クを行った。この上にシラノール中の珪素の結合の一つ
をメチル基に変えた5i02単位が全体の半分である下
記構造式[■];を持つSOGをスピン塗布し、ベーク
を行った。
このとき形成したSOGの膜厚は1500人であった。
この上に酸発生剤を含むネガ型レジストを4000人厚
にスピン塗布した。
にスピン塗布した。
第1図(a)はこのようにして得られた多層レジスト構
造の断面図であり、基板1上に、下層有機膜2、有機官
能基を含むSOG膜3、酸発生剤を含むレジスト4が順
次形成されている。
造の断面図であり、基板1上に、下層有機膜2、有機官
能基を含むSOG膜3、酸発生剤を含むレジスト4が順
次形成されている。
次いて、これを電子線で露光し、露光後ベータとして1
05°C,2分間のホットプレートでのべりを行い、ア
ルカリ水溶液で現像し、現像後のべ−りとして100’
C,1分間のホットプレートて′のベークを行った。そ
の結果、第1図(b)に示すように、レジストパターン
はくびれを生ずることなく形成された。
05°C,2分間のホットプレートでのべりを行い、ア
ルカリ水溶液で現像し、現像後のべ−りとして100’
C,1分間のホットプレートて′のベークを行った。そ
の結果、第1図(b)に示すように、レジストパターン
はくびれを生ずることなく形成された。
本実施例以外にも、下層有機膜のエツチング時に十分マ
スクとなる耐性を有し、酸に対し不活性な構造の塗布型
酸化膜を中間層として用いた多層レジストパターン形成
方法であれば、当然本発明に含まれる。
スクとなる耐性を有し、酸に対し不活性な構造の塗布型
酸化膜を中間層として用いた多層レジストパターン形成
方法であれば、当然本発明に含まれる。
[発明の効果1
以上説明したように、本発明によれば、従来問題となっ
ていたレジスト中に含まれる酸発生剤から生じる酸とS
OGとの反応を防ぎ、くびれや残りを生じることなくパ
ターン形成ができる。従って本発明の方法は、パターン
転写精度の高い電子デバイス用微細パターン形成方法と
して、卓越した効果を発揮するものである。
ていたレジスト中に含まれる酸発生剤から生じる酸とS
OGとの反応を防ぎ、くびれや残りを生じることなくパ
ターン形成ができる。従って本発明の方法は、パターン
転写精度の高い電子デバイス用微細パターン形成方法と
して、卓越した効果を発揮するものである。
第1図は本発明の詳細な説明するための多層レジストの
断面図、第2図はシラノールを主成分とする無機型SO
G膜上の酸を発生する物質を含むネガレジストパターン
の断面図、第3図はシラツルを主成分とする無機型SO
G膜上の酸を発生する物質を含むポジレジストパターン
の断面図である。 1・・・基板 2、32.42・・・下層有機膜 3・・・有機官能基を含むSOG膜 4・・・酸発生剤を含むレジスト 34・・・ネガ型レジスト 35、45・・・無機型SOG膜 44・・・ポジ型レジスト
断面図、第2図はシラノールを主成分とする無機型SO
G膜上の酸を発生する物質を含むネガレジストパターン
の断面図、第3図はシラツルを主成分とする無機型SO
G膜上の酸を発生する物質を含むポジレジストパターン
の断面図である。 1・・・基板 2、32.42・・・下層有機膜 3・・・有機官能基を含むSOG膜 4・・・酸発生剤を含むレジスト 34・・・ネガ型レジスト 35、45・・・無機型SOG膜 44・・・ポジ型レジスト
Claims (1)
- (1)露光により酸を発生する物質を含むレジストを最
上層として用い、中間層を有する多層レジストを用いた
パターン形成方法において、中間層として、レジストか
ら発生する酸に対し不活性な塗布型シリコン酸化膜を用
いたことを特徴とする多層レジストパターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2161320A JPH0452644A (ja) | 1990-06-21 | 1990-06-21 | 多層レジストパターン形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2161320A JPH0452644A (ja) | 1990-06-21 | 1990-06-21 | 多層レジストパターン形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0452644A true JPH0452644A (ja) | 1992-02-20 |
Family
ID=15732854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2161320A Pending JPH0452644A (ja) | 1990-06-21 | 1990-06-21 | 多層レジストパターン形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0452644A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0684789A (ja) * | 1992-03-03 | 1994-03-25 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 反射防止コーティング組成物 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57112747A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-13 | Fujitsu Ltd | Developing method for positive type radiation resist film |
JPS5945493A (ja) * | 1982-09-08 | 1984-03-14 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶電気光学装置の駆動方法 |
JPS61121436A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-09 | Fujitsu Ltd | レジスト現像方法 |
JPS62501586A (ja) * | 1985-02-04 | 1987-06-25 | アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− | スピン−オン・ガラスレジンを用いたデバイス製作方法及びそれにより形成されたデバイス |
JPH0290169A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | パターン形成方法 |
US4981530A (en) * | 1988-11-28 | 1991-01-01 | International Business Machines Corporation | Planarizing ladder-type silsesquioxane polymer insulation layer |
JPH03249658A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Nec Corp | 多層レジストパターン形成方法 |
JPH05326389A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-10 | Fujitsu Ltd | レジストパターンの形成方法 |
-
1990
- 1990-06-21 JP JP2161320A patent/JPH0452644A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57112747A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-13 | Fujitsu Ltd | Developing method for positive type radiation resist film |
JPS5945493A (ja) * | 1982-09-08 | 1984-03-14 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶電気光学装置の駆動方法 |
JPS61121436A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-09 | Fujitsu Ltd | レジスト現像方法 |
JPS62501586A (ja) * | 1985-02-04 | 1987-06-25 | アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− | スピン−オン・ガラスレジンを用いたデバイス製作方法及びそれにより形成されたデバイス |
JPH0290169A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | パターン形成方法 |
US4981530A (en) * | 1988-11-28 | 1991-01-01 | International Business Machines Corporation | Planarizing ladder-type silsesquioxane polymer insulation layer |
JPH03249658A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Nec Corp | 多層レジストパターン形成方法 |
JPH05326389A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-10 | Fujitsu Ltd | レジストパターンの形成方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0684789A (ja) * | 1992-03-03 | 1994-03-25 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 反射防止コーティング組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5350485A (en) | High-resolution lithography and semiconductor device manufacturing method | |
JPH04287047A (ja) | パターン形成方法およびフォトマスクの製造方法 | |
JPH0210362A (ja) | 微細パターン形成方法 | |
JPH0452644A (ja) | 多層レジストパターン形成方法 | |
US3920454A (en) | Fabrication of iron oxide pattern | |
JPS6196737A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2023074494A (ja) | Euvレジストのuv処理 | |
JPH03249658A (ja) | 多層レジストパターン形成方法 | |
JPH04363017A (ja) | パターン形成方法 | |
JP2000131854A (ja) | 化学増幅レジストのパタン形成方法 | |
JP2604573B2 (ja) | 微細パターン形成方法 | |
JPS63215040A (ja) | レジストのハ−ドニング方法 | |
JPH04276618A (ja) | アスペクト比の高い吸収体パターンを含む解像力の高いx線マスク | |
JPH06214402A (ja) | 微細パターン形成方法 | |
JPH02181910A (ja) | レジストパターン形成方法 | |
KR100208321B1 (ko) | 패턴형성방법 | |
JP2616820B2 (ja) | レジストパターンの形成方法 | |
JPH08110630A (ja) | グレーティングマスクの製造方法 | |
JPH09211870A (ja) | 化学増幅レジストパターンの形成方法および装置 | |
JP3563138B2 (ja) | 感光性樹脂組成物を用いたパターン形成方法 | |
JPS59155930A (ja) | 微細パタ−ンの形成方法 | |
KR20020090685A (ko) | 반도체소자의 미세패턴 제조방법 | |
CN113311660A (zh) | 掩模基版的制作方法及具有等离子体加热装置的涂胶设备 | |
JPS6047419A (ja) | 多層レベルパタ−ンニング法 | |
JPS63278333A (ja) | パタ−ン形成方法 |