JPS6196737A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS6196737A JPS6196737A JP59216443A JP21644384A JPS6196737A JP S6196737 A JPS6196737 A JP S6196737A JP 59216443 A JP59216443 A JP 59216443A JP 21644384 A JP21644384 A JP 21644384A JP S6196737 A JPS6196737 A JP S6196737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic film
- pattern
- film
- vacuum chamber
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000004380 ashing Methods 0.000 claims abstract 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 16
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02118—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31127—Etching organic layers
- H01L21/31133—Etching organic layers by chemical means
- H01L21/31138—Etching organic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
この発明は半導体装置の製造方法に関し、更に詳細には
レジストを使用せずに半導体装置を製造することのでき
る新規な半導体5iiii!製造方法に関するものであ
る。
レジストを使用せずに半導体装置を製造することのでき
る新規な半導体5iiii!製造方法に関するものであ
る。
[発明の技術的背景〕
従来実用化されている半導体装置のパターニング方法に
は光露光方法と電子ビーム露光方法によるレジストパタ
ーン形成工程が不可欠であった。
は光露光方法と電子ビーム露光方法によるレジストパタ
ーン形成工程が不可欠であった。
[背景技術の問題点]
前記二つの方法ではレジストを使用するので、露光前に
は密着向上前処理やプリベークの工程が、また露光後に
は現像や洗浄(定着)の工程とボストベークの工程とが
必要であり、従って従来のパターニング方法は非常に長
い工程から成っているこのため、半導体装置の製造コス
トを大幅に低減 ゛させたり、或いは半導体装置
の生産能率を大幅に向上させることは困難であった。
は密着向上前処理やプリベークの工程が、また露光後に
は現像や洗浄(定着)の工程とボストベークの工程とが
必要であり、従って従来のパターニング方法は非常に長
い工程から成っているこのため、半導体装置の製造コス
トを大幅に低減 ゛させたり、或いは半導体装置
の生産能率を大幅に向上させることは困難であった。
また、前記従来方法ではバターニングの精度がレジスト
によって大きく左右されるので特別に設計されたレジス
トが必要であり、また露光にはマスクやアライナ−又は
電子線描画装置など多くの高価な設備が必要であるため
、原材料や設備の点においても前記従来方法では半導体
装置の製造コストを大幅に低減しうる可能性はほとんど
なかった、 [発明の目的] この発明の目的は、前記のごとき問題点を解決し、半導
体装置の製造コストを大幅に低減することができるとと
もに生産能率を大幅に向上することができる新規なバタ
ーニングによる半導体装置製造方法を提供することであ
る。
によって大きく左右されるので特別に設計されたレジス
トが必要であり、また露光にはマスクやアライナ−又は
電子線描画装置など多くの高価な設備が必要であるため
、原材料や設備の点においても前記従来方法では半導体
装置の製造コストを大幅に低減しうる可能性はほとんど
なかった、 [発明の目的] この発明の目的は、前記のごとき問題点を解決し、半導
体装置の製造コストを大幅に低減することができるとと
もに生産能率を大幅に向上することができる新規なバタ
ーニングによる半導体装置製造方法を提供することであ
る。
[発明の概要〕
この発明による方法は、半導体基板の表面に形成した非
感光性の有ti膜に対してエキシマレーザ−ビームをマ
スクなしで走査して該有機膜を所定の回路パターンに沿
って焼き切ることにより乾式に有機膜パターンを形成し
、該有機膜パターンをマスクとして該半導体基板に該回
路パターンをエツチングしたり、又は該有!IN!パタ
ーンを絶縁膜とした半導体装置を製造することを特徴と
するものである。 この発明の方法ではレジスト及びマ
スクを使用しないのでレジスト及びマスク並びに現像液
と洗浄液等の原材料コストを大幅に低減でさるとともに
現像及び洗rp工程がないので製造設備費を大幅に低減
でき、更に製造工程が著しく短縮されるため生産能率が
向上する等の種々の効果が期待できる。
感光性の有ti膜に対してエキシマレーザ−ビームをマ
スクなしで走査して該有機膜を所定の回路パターンに沿
って焼き切ることにより乾式に有機膜パターンを形成し
、該有機膜パターンをマスクとして該半導体基板に該回
路パターンをエツチングしたり、又は該有!IN!パタ
ーンを絶縁膜とした半導体装置を製造することを特徴と
するものである。 この発明の方法ではレジスト及びマ
スクを使用しないのでレジスト及びマスク並びに現像液
と洗浄液等の原材料コストを大幅に低減でさるとともに
現像及び洗rp工程がないので製造設備費を大幅に低減
でき、更に製造工程が著しく短縮されるため生産能率が
向上する等の種々の効果が期待できる。
エキシマレーザ−ビーム(波長100〜300rv )
を酸素雰囲気中に照射すると、酸素ラジカルやオゾンが
発生し、この酸素ラジカルやオゾンによって有機膜(一
般構造式CxHy)の炭素原子が酸化されて有機膜のレ
ーザービーム照射部分が焼き切られてパターンが形成さ
れるが、本発明方法はこのような現象を利用したもので
ある。
を酸素雰囲気中に照射すると、酸素ラジカルやオゾンが
発生し、この酸素ラジカルやオゾンによって有機膜(一
般構造式CxHy)の炭素原子が酸化されて有機膜のレ
ーザービーム照射部分が焼き切られてパターンが形成さ
れるが、本発明方法はこのような現象を利用したもので
ある。
[発明の実施例]
この発明は例えば次のような実施態様によって実施する
ことができる。
ことができる。
実施例 1
Si半導体基板の表面に有機膜仁してポリイミド膜を1
〜2μ腸の厚さに均一にコーティングした後、熱硬化さ
せる。 この半導体基板を真空苗に収容し、該真空室内
の圧力を1o−1torrまで下げた後、該真空室内に
02ガスを導入して該真空室を所定の負圧に保つ。 こ
の状態で該ポリイミド膜の表面をエキシマレーザ−ビー
ムでコンピュータ制御の走査をして所定の回路パターン
に沿って該ポリイミド膜を焼き切り、(レーザービーム
走査跡を灰化し)これにより所定の回路パターンの有機
膜パターンを形成する。 そしてこの有機膜パターンを
フィールド絶縁膜もしくはJi1間絶縁腹として半導体
装置を製造する。
〜2μ腸の厚さに均一にコーティングした後、熱硬化さ
せる。 この半導体基板を真空苗に収容し、該真空室内
の圧力を1o−1torrまで下げた後、該真空室内に
02ガスを導入して該真空室を所定の負圧に保つ。 こ
の状態で該ポリイミド膜の表面をエキシマレーザ−ビー
ムでコンピュータ制御の走査をして所定の回路パターン
に沿って該ポリイミド膜を焼き切り、(レーザービーム
走査跡を灰化し)これにより所定の回路パターンの有機
膜パターンを形成する。 そしてこの有機膜パターンを
フィールド絶縁膜もしくはJi1間絶縁腹として半導体
装置を製造する。
実施例 2
表面に酸化膜を形成したSi半導体基板に非感光性有機
膜を所定厚さに均一にコーティングした後、該有tlI
Mを硬化させる。 この半導体基板を真空室に収容し、
該真空室の圧力を10−’ torrまで下げた後、該
真空室内に0.ガスを導入して該真空室を所定の負圧に
保つ。 この状態で該有機膜の表面をエキシマレーザ−
ビームで走査して所定の回路パターンに沿って該有機膜
を焼き切り、有機膜パターンを形成する。 そして、こ
の有機膜パターンをマスクとしてその下の酸化膜をエツ
チングした後、該有は膜を剥離し、酸化膜パターンを形
成して該酸化膜パターンの上に配線等の形成を行って半
導体装置とする。 従ってこの実施例では、有機膜が従
来のレジストと同じ役割をするだけであるから、絶縁膜
である必要はない。
膜を所定厚さに均一にコーティングした後、該有tlI
Mを硬化させる。 この半導体基板を真空室に収容し、
該真空室の圧力を10−’ torrまで下げた後、該
真空室内に0.ガスを導入して該真空室を所定の負圧に
保つ。 この状態で該有機膜の表面をエキシマレーザ−
ビームで走査して所定の回路パターンに沿って該有機膜
を焼き切り、有機膜パターンを形成する。 そして、こ
の有機膜パターンをマスクとしてその下の酸化膜をエツ
チングした後、該有は膜を剥離し、酸化膜パターンを形
成して該酸化膜パターンの上に配線等の形成を行って半
導体装置とする。 従ってこの実施例では、有機膜が従
来のレジストと同じ役割をするだけであるから、絶縁膜
である必要はない。
[発明の効果]
以上に明らかにしたように、この発明の方法によれば、
レジスト、マスク、現像剤、洗浄剤(定着剤)等の原材
料が不要になるほか、マスク合せ式露光装置や現像装置
等の設備機器が不要になり、また製造工程においても現
像及び洗浄工程がなくなるため半導体装置の製造コスト
を大幅に低減することができるばかりでなく、製造工程
の短縮化によって半導体装置の生産能率と製造歩留りを
向上させることができるという効果が得られる。
レジスト、マスク、現像剤、洗浄剤(定着剤)等の原材
料が不要になるほか、マスク合せ式露光装置や現像装置
等の設備機器が不要になり、また製造工程においても現
像及び洗浄工程がなくなるため半導体装置の製造コスト
を大幅に低減することができるばかりでなく、製造工程
の短縮化によって半導体装置の生産能率と製造歩留りを
向上させることができるという効果が得られる。
Claims (1)
- 1 半導体基板の表面に非感光性の有機膜を形成し、酸
素雰囲気中で該有機膜の表面にエキシマレーザービーム
を所定の回路パターンに基いて走査して該有機膜を該回
路パターンに沿つて灰化し焼き切ることにより有機膜パ
ターンを形成し、該有機膜パターンを利用して該半導体
基板への該回路パターンの転写又は該半導体基板上の絶
縁膜パターンの形成を行うことを特徴とする半導体装置
の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59216443A JPS6196737A (ja) | 1984-10-17 | 1984-10-17 | 半導体装置の製造方法 |
EP85113140A EP0178654A3 (en) | 1984-10-17 | 1985-10-16 | Method of manufacturing a semiconductor device comprising a method of patterning an organic material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59216443A JPS6196737A (ja) | 1984-10-17 | 1984-10-17 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6196737A true JPS6196737A (ja) | 1986-05-15 |
Family
ID=16688614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59216443A Pending JPS6196737A (ja) | 1984-10-17 | 1984-10-17 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0178654A3 (ja) |
JP (1) | JPS6196737A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03504299A (ja) * | 1988-03-22 | 1991-09-19 | ブリテツシュ・テレコミュニケイションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー | エッチング方法 |
JPH06102410A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パターン形成方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1196447B (it) * | 1986-07-03 | 1988-11-16 | Montedison Spa | Procedimento di fotoablazione di rivestimenti superficiali a base di materiale polimerico |
US4888203A (en) * | 1987-11-13 | 1989-12-19 | Massachusetts Institute Of Technology | Hydrolysis-induced vapor deposition of oxide films |
US5310624A (en) * | 1988-01-29 | 1994-05-10 | Massachusetts Institute Of Technology | Integrated circuit micro-fabrication using dry lithographic processes |
DE69132523D1 (de) * | 1990-05-09 | 2001-03-08 | Canon Kk | Erzeugung von Mustern und Herstellungsverfahren für Halbleiteranordnungen mit diesem Muster |
US7485237B2 (en) * | 2004-07-14 | 2009-02-03 | Decoro Art Stone | Method and apparatus for stone engraving |
-
1984
- 1984-10-17 JP JP59216443A patent/JPS6196737A/ja active Pending
-
1985
- 1985-10-16 EP EP85113140A patent/EP0178654A3/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03504299A (ja) * | 1988-03-22 | 1991-09-19 | ブリテツシュ・テレコミュニケイションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー | エッチング方法 |
JPH06102410A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パターン形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0178654A3 (en) | 1988-11-23 |
EP0178654A2 (en) | 1986-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2919004B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JPH033378B2 (ja) | ||
JPS5473578A (en) | Pattern exposure method of semiconductor substrate and pattern exposure apparatus | |
JPS6196737A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0222894A (ja) | 基板上にポリイミド・パターンを形成する方法 | |
JPS5797626A (en) | Manufacture of semiconductor device | |
JPS5633827A (en) | Photo etching method including surface treatment of substrate | |
JPS63133629A (ja) | 集積回路装置の製造方法 | |
JP2011150202A (ja) | 多階調露光マスク | |
JPS63215040A (ja) | レジストのハ−ドニング方法 | |
JP2722491B2 (ja) | レジスト処理方法 | |
JPH0452644A (ja) | 多層レジストパターン形成方法 | |
KR100399924B1 (ko) | 반도체소자의패턴형성방법 | |
JPH05234957A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01192116A (ja) | パターン形成方法 | |
JPH03249658A (ja) | 多層レジストパターン形成方法 | |
KR100215899B1 (ko) | 반도체 소자의 콘택 형성방법 | |
JPS61230140A (ja) | 有機シリコ−ン系遠紫外線感光性レジスト | |
CN113311660A (zh) | 掩模基版的制作方法及具有等离子体加热装置的涂胶设备 | |
JPH01137634A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5645028A (en) | Preparation of semiconductor device | |
JPS5941835A (ja) | レジスト剥離方法 | |
JPS6237778B2 (ja) | ||
JPH04127149A (ja) | ホトマスク及びその製造方法 | |
JPH0313949A (ja) | レジストパターンの形成方法 |