JPH04363017A - パターン形成方法 - Google Patents
パターン形成方法Info
- Publication number
- JPH04363017A JPH04363017A JP3219614A JP21961491A JPH04363017A JP H04363017 A JPH04363017 A JP H04363017A JP 3219614 A JP3219614 A JP 3219614A JP 21961491 A JP21961491 A JP 21961491A JP H04363017 A JPH04363017 A JP H04363017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resist
- layer
- pattern
- coated glass
- forming method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 title description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 36
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 6
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 claims description 2
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 claims 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 47
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 21
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 14
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005329 nanolithography Methods 0.000 description 2
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- -1 siloxane structure Chemical group 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- FAYMLNNRGCYLSR-UHFFFAOYSA-M triphenylsulfonium triflate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F.C1=CC=CC=C1[S+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FAYMLNNRGCYLSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
るリソグラフィ技術に係り、特に化学増幅系レジストを
用いたパターン形成方法に関する。
倍の勢いで進められており、既に4メガビットDRAM
の量産化および16メガビットDRAMの試作が為され
ている。これに伴って微細加工に要求される寸法は0.
8μmから0.5μm、さらに0.5μm以下へと益々
微細化している。微細化のトレンドに対応するために、
各種リソグラフィ技術において解像性を向上する検討が
進められている。
グラフィでは、解像性向上のために従来量産に用いてい
た光よりさらに短波長の光を利用するパターン形成方法
が検討されている。しかし、短波長化によりレジスト材
料内での光の吸収が高くなるため、パターンの形状が劣
化しやすいことが問題である。この問題を解決するため
、高い光透過率のレジスト材料が必要とされている。 また次世代を担う電子線リソグラフィにおいては、低い
生産性を改善するために高感度のレジスト材料が望まれ
ている。
ー6(1),ジャン/フェブ ’88ピーピー319
−322, ”ナノリソグラフィ ウイズ アン
アシッドカタライズド レジスト”(J. Va
c. Sci. Technol. B6(1), J
an/Feb ’88pp319−322, ”Nan
olithography with an acid
catalyzedresist”)や同pp379
−383, キャラクタリゼイション オブ ア
ハイ−リゾリューション ノボラック ベースド
ネガティブ エレクトロン−ビーム レジスト
ウイズ 4マイクロクーロン/スキュアセンチメ
ートル(”Characterization of
a high−resolution novolak
based negative electron−
beam resist with 4μC/cm2
sensitivity”)にも述べられているように
、化学増幅反応すなわち触媒作用を利用した新たな高性
能レジスト材料が注目を浴びている。
には、エネルギ線の照射によって触媒となる物質を生成
する材料が新たに含まれており、エネルギ線の照射によ
って生じた中間物質がその後の加熱処理等の処理工程時
にレジストの反応の触媒となり、反応が効率的に進むと
いう特徴がある。このため従来のレジスト材料に比べ透
過率、およびレジストの感度を高くできる。
系レジストを塗布型ガラス(塗布ガラスとは一般的に図
8に示すようなシロキサン構造をとるものを言う。ここ
で、Z1、Z2はそれぞれアルキル基、アルコキシ基、
アセトキシ基、水酸基、水素、もしくはシロキサン化合
物となりうる。また、nは塗布ガラスの平均縮合数を表
す。)上に応用すると、レジストパターン断面形状に異
常を生じることが発明者等の実験で明らかになった。こ
のレジスト断面の形状異常現象は、該下地材料近傍でレ
ジスト材料内の触媒物質が減少し、レジスト膜厚方向に
触媒物質の不均一分布が生じるために起る問題である。 特にエネルギ線を照射した部分が残存するネガ型レジス
トにおいては、パターンの底辺部分に異常な食い込みが
生じ、レジストパターンの倒れやハガレを誘起するため
、解決しなければならない重要な問題である。この現象
について図2を用いて、さらに詳しく説明する。
04、中間層に塗布型ガラス203、上層に例えばネガ
型の化学増幅系レジスト202を配置する3層レジスト
法を用いてレジストの加工を行う場合、エネルギ線20
1を照射した部分には触媒物質205が生じ、パターン
の潜像が形成される。しかし、塗布型ガラス203によ
って、該レジスト202内の触媒物質205が減少する
ため、該レジスト202内に触媒物質の欠落した部分2
06が生じる。従って、該レジスト内部の触媒物質の分
布状態は(a)のように不均一になる。触媒物質は架橋
反応を促す働きをするため、触媒物質を欠いた部分につ
いては架橋が起こらないため、(b)のようにレジスト
現像後の断面形状に異常が生じる。このため化学増幅系
レジストの適用対象となり得る下地材料の種類は著しく
狭められ、ULSI製造分野の利用が困難になる。
の異常食い込み現象を解消し、下地の材料に拘らず、上
記レジスト材料適用の汎用化を図ることを目指すもので
ある。
触媒)反応利用のレジスト材料を適用する場合において
、前記レジストを塗膜形成すべき塗布ガラス、もしくは
塗布ガラス下層に触媒となる物質の発生剤を含有する材
料を用いることにより達成される。一般にこの触媒とし
ては酸を用い、触媒となる物質の発生剤として酸発生剤
を用いることが多い。以下説明ではこの酸触媒系の材料
を用いることにする。
らかの方法で相殺し、正常なパターン形成を目的とした
対策方法の検討を行った。以下これについて図1を用い
て説明する。
層に酸発生剤を含有した有機化合物4の層を設け、化学
増幅系レジスト2を加工する場合、エネルギ線1を照射
するとレジスト2内に酸5が発生する。同時に、該エネ
ルギ線1が該有機化合物膜7内に到達することにより、
該有機化合物膜7内にも酸5が発生する。ここで、該レ
ジスト2内で欠落分に相当する酸は下層の該有機化合物
の膜から拡散してくる酸5で補われるためレジスト2内
の酸5に濃度の分布が生じなくなる。当然結果は(b)
のように該レジスト2のパターン形状は何ら問題のない
正常な矩形断面形状を得ることができる。
物の層を塗布型ガラスの下地材料に用いることで、前記
パターン断面形状を正常にできる作用があることを確認
した。
塩、スルホン酸エステル、ハロゲン化合物等を用いるこ
とができる。
5%添加した、光吸収係数が概ね1の有機系のベース樹
脂を3層レジストの下層膜(反射防止膜)として用いた
場合の断面異常対策の例である。以下図3を用いて詳細
を説明する。
脂304を1.6μm塗膜形成し、ホットプレート式ベ
ーク装置で230℃、6分間ベークして材料を不溶化さ
せた。次いで、この上に塗布ガラス303を塗膜形成し
、同じく230℃で6分間ベークして材料を緻密化した
。上層レジストの塗布前に疎水化処理を施した。その後
、化学増幅系ネガ型ホトレジストTHMR−i100(
東京応化製)302を塗膜形成し、該装置で90℃、2
分間ベークし溶媒を揮発させた。パターンの露光301
にはi線縮小投影露光装置(NA=0.42)を用い、
(a)にあるように所望のパターンを転写した。さらに
露光後ベークを110℃で2分間行い、テトラメチルア
ンモニウムハイドロオキサイド濃度2.38%の溶液に
て現像することにより(b)のようにパターンを形成し
た。上記レジストパターン断面を走査型電子顕微鏡によ
り観察したところ、パターン断面には何ら異常のない良
好な矩形断面を確認できた。なお、光吸収係数の範囲は
0.02〜2で用いることができる。但し、パターンの
形状寸法精度、安定性の面から光吸収係数の範囲は0.
08〜1.2がより望ましい。
幅系レジストSAL601(シップレイ・ファー・イー
スト社製)402、中間層に該塗布ガラス403、下層
材料に該レジストTHMR−i100(404)を用い
、パターン断面異常対策を行った場合の例である。以下
図4を用いて詳細を説明する。該THMR−i100(
404)および塗布ガラス(403)は塗布後にそれぞ
れ230℃、6分間のベークを行った。次いで表面の疎
水化処理、塗布、80℃、30分間のソフトベークを行
った後、加速電圧30kVの電子線描画装置を用いて(
a)のように所望のパターンを露光した(401)。 その後ベーク処理、テトラメチルアンモニウムハイドロ
オキサイド(0.27規定)溶液による現像処理にて(
b)のようにパターンを形成した。実施例1と同様にパ
ターン断面には何ら異常のない良好な矩形断面がえられ
た。
ホトレジスト材料THMR−i100(東京応化製)5
02を多層レジスト法の上層材料と新たに塗布ガラス下
に塗膜形成し、4層レジスト構造でパターンの断面異常
対策を行った場合の例である。図5を用いて詳細を説明
する。
して有機系の光吸収性下層材料(日立化成商品名:RA
YCAST(RB3900B))508を1.6μm塗
膜形成し、ホットプレート式ベーク装置で230℃,6
分間ベークし材料を不溶化させた。次いで、レジストT
HMR−i100(504)を塗膜形成し、同様に材料
を不溶化させた。この上に塗布ガラス材料(503)を
塗布し、同じく230℃で6分間ベークし材料を緻密化
した。上層レジストの塗布前に疎水化処理を施した。そ
の後、レジストTHMR−i100(502)を塗膜形
成し、該装置で90℃,2分間ベークし溶媒を揮発させ
た。パターンの露光にはi線縮小投影露光装置(NA=
0.42)を用い、(a)のようにi線(501)を用
いて所望のパターンを転写した。さらに露光後ベークを
110℃で2分間行い、テトラメチルアンモニウムハイ
ドロオキサイド濃度2.38%の溶液にて現像すること
により(b)のようにパターンを形成した。上記レジス
トパターン断面を走査型電子顕微鏡により観察したとこ
ろ、パターン断面には何ら異常がなく、微細なパターン
まで良好な矩形断面形状で加工することができた。
フェニルスルホニウムトリフレイトを添加したシリコン
樹脂を三層レジストの中間層としてレジストパターンを
形成した例である。図6を用いて詳細を説明する。
溶液のガラスの固形分に対して5%の量の該酸発生剤を
添加し、該シリコン樹脂(603)をシリコン基板上(
607)に0.1μm塗膜形成した。なお、604は有
機系の反射防止膜である。次いで、200℃の温度で3
0分間ベークし該シリコン樹脂(603)の溶媒を揮発
させた。これに疎水化表面処理を施し、化学増幅系レジ
スト材料SAL601(シップレイ・ファー・イースト
社)602を0.5μm膜厚で塗膜形成し、加速電圧3
0kVの電子線描画装置で(a)のように電子線(60
1)を用いてパターンを描画した。さらに露光後ベーク
を110℃で10分間行ない、テトラメチルアンモニウ
ムハイドロオキサイド(0.27規定)の溶液にて現像
することにより(b)のようにパターン形成した。上記
レジストパターン断面を走査型電子顕微鏡により観察し
たところ、パターン断面には何ら異常がなく、良好な矩
形断面を形成することができた。
ガラスに酸発生剤トリフェニルスルホニウムトリフレイ
トを該塗布ガラスの固形分に対して5%の量を添加した
材料をポジ型化学増幅系レジストの下層材料に用いた場
合の例である。図7を用いて説明する。
703)を被加工基板(704)上に積層し、さらに上
層に該ポジ型レジスト(702)を積層し、電子線(7
01)を用いて露光してパターンを形成した場合(a)
においても、実施例1と同様に断面異常の問題を解消で
きた(b)。
と溶解阻害剤と酸発生剤から構成されるポジ型化学増幅
系レジストをチタン酸化物とシリコン酸化物の混合系の
塗布ガラス膜上でパターン加工するとレジスト底面部分
が不溶化する問題を対策することができる。
の断面形状異常を酸発生剤を含有する材料で回避する方
法にあるため、酸発生剤を添加できる材料であれば塗膜
タイプのシリコン樹脂もしくは塗布ガラスに限らず他の
下地材料でも良いことは言うまでもない。
ロセスに何ら複雑な処理を加えることなく、ある種の下
地材料に起因する化学増幅系レジストパターンの断面形
状異常を回避することができる。この際の上層の化学増
幅系レジストの酸の種類、および含有量は、下層に設け
る材料に含有するものとの組合せを考慮すれば必ずしも
同じでなくともよい。また今回は、化学増幅系レジスト
の酸の消失により起こるパターン断面異常の対策方法に
ついてのみ述べたが、これ以外の材料においても、材料
内の物質の揮発もしくは拡散に起因し異常現象が生じた
場合は、消失した物質を下層の材料から補うといった本
発明と同じ概念で、同様の効果が得られるものである。 このため、今後益々高集積化するULSI等の半導体素
子や超微細デバイスの製造に用いる、触媒物質の反応を
利用した化学増幅系レジスト等の性能を有効に引出すこ
とができ、これらの素子のさらなる高度化を強力に推進
するものとなる。
ジスト法の下層材料に用い、断面異常対策の機構を説明
する図。
材料に用いた場合の断面異常の発生原因を説明する図。
トの下層材料に用いて、上層の化学増幅系レジストを加
工した実施例を説明する図。
を用いて、上層の化学増幅系レジストを加工した実施例
を説明する図。
層に化学増幅系レジストを用い、上層の化学増幅系レジ
ストを加工した実施例を説明する図。
トの中間層材料に用いて化学増幅系レジストを加工した
実施例を説明する図。
ジストの下層材料に用い、レジストを加工した実施例を
説明する図。
1,601,701…電子線、2,202…化学増幅系
レジスト、302,404,502,504…化学増幅
系レジストTHMR−i100、402,602…化学
増幅系レジストSAL601、702…ポジ型化学増幅
系レジスト、3,203,303,403,503…塗
布型ガラス、603…酸発生剤を添加したシリコン樹脂
、703…酸発生剤を添加した塗布ガラス、4,304
…酸発生剤を添加した有機系の反射防止用膜、204,
508,604…有機系の反射防止用膜、5,205,
305,405,505,605,705…触媒(酸)
、6,206,306,406,506,606,70
6…触媒(酸)の欠落した部分、7,207,307,
407,507,607,704…被加工基板。
Claims (9)
- 【請求項1】被加工基板上に酸発生剤を含有する第1の
層を形成する工程と、該第1の層上に酸発生剤を含有す
るレジスト層を形成する工程と、該レジスト層を露光し
て所望のパターンを形成する工程とを有することを特徴
とするパターン形成方法。 - 【請求項2】上記レジストは、酸の増感反応を利用した
化学増幅系レジストであることを特徴とする請求項1記
載のパターン形成方法。 - 【請求項3】上記第1の層は、シリコン樹脂もしくは塗
布ガラスからなることを特徴とする請求項1または2記
載のパターン形成方法。 - 【請求項4】上記第1の層を形成する工程と上記レジス
ト層を形成する工程との間に第3の層を形成する工程を
有することを特徴とする請求項1乃至3項の何れかに記
載のパターン形成方法。 - 【請求項5】上記露光は光、電子線またはX線を用いる
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のパタ
ーン形成方法。 - 【請求項6】上記酸発生剤は、オニウム塩、スルボン酸
エステルまたはハロゲン化合物であることを特徴とする
請求項1乃至6の何れかに記載のパターン形成方法。 - 【請求項7】上記第1の層とレジスト層に含有される酸
発生剤の濃度は実質的に同一であることを特徴とする請
求項1乃至6の何れかに記載のパターン形成方法。 - 【請求項8】上記第1の層はシリコン樹脂または塗布ガ
ラスからなることを特徴とする請求項1乃至7の何れか
に記載のパターン形成方法。 - 【請求項9】上記第3の層は塗布ガラスからなることを
特徴とする請求項4記載のパターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03219614A JP3118887B2 (ja) | 1990-11-30 | 1991-08-30 | パターン形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-337109 | 1990-11-30 | ||
JP33710990 | 1990-11-30 | ||
JP03219614A JP3118887B2 (ja) | 1990-11-30 | 1991-08-30 | パターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04363017A true JPH04363017A (ja) | 1992-12-15 |
JP3118887B2 JP3118887B2 (ja) | 2000-12-18 |
Family
ID=26523242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03219614A Expired - Lifetime JP3118887B2 (ja) | 1990-11-30 | 1991-08-30 | パターン形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3118887B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0665470A2 (en) * | 1994-01-18 | 1995-08-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for forming a fine pattern |
JP2000187331A (ja) * | 1998-09-15 | 2000-07-04 | Shipley Co Llc | 反射防止コ―ティング組成物 |
US6849373B2 (en) | 1997-02-07 | 2005-02-01 | Edward K. Pavelchek | Antireflective coating compositions comprising photoacid generators |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4369203B2 (ja) | 2003-03-24 | 2009-11-18 | 信越化学工業株式会社 | 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法 |
JP4282493B2 (ja) | 2004-01-15 | 2009-06-24 | 株式会社東芝 | 膜形成方法及び基板処理装置 |
JP4553113B2 (ja) | 2004-06-10 | 2010-09-29 | 信越化学工業株式会社 | 多孔質膜形成用組成物、パターン形成方法、及び多孔質犠性膜 |
-
1991
- 1991-08-30 JP JP03219614A patent/JP3118887B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0665470A2 (en) * | 1994-01-18 | 1995-08-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for forming a fine pattern |
EP0665470A3 (en) * | 1994-01-18 | 1996-04-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for the formation of very fine models. |
US6849373B2 (en) | 1997-02-07 | 2005-02-01 | Edward K. Pavelchek | Antireflective coating compositions comprising photoacid generators |
JP2000187331A (ja) * | 1998-09-15 | 2000-07-04 | Shipley Co Llc | 反射防止コ―ティング組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3118887B2 (ja) | 2000-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4810601A (en) | Top imaged resists | |
US4908298A (en) | Method of creating patterned multilayer films for use in production of semiconductor circuits and systems | |
KR0170253B1 (ko) | 실리레이션을 이용한 사진식각방법 | |
ITMI982032A1 (it) | Procedimento per la fabbricazione di un dispositivo a semiconduttore impiegando una minuta configurazione di resist e dispositivo a | |
US6844135B2 (en) | Chemically amplified resist material and patterning method using same | |
US8445183B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and pattern formation method | |
KR20040026105A (ko) | 미세 패턴 형성 재료, 미세 패턴 형성 방법 및 반도체장치의 제조 방법 | |
US5350485A (en) | High-resolution lithography and semiconductor device manufacturing method | |
US5324550A (en) | Pattern forming method | |
JP2004086203A (ja) | 微細パターン形成材料および電子デバイスの製造方法 | |
US7662542B2 (en) | Pattern forming method and semiconductor device manufacturing method | |
US6632582B2 (en) | Pattern formation material and pattern formation method | |
US6576405B1 (en) | High aspect ratio photolithographic method for high energy implantation | |
JPH04363017A (ja) | パターン形成方法 | |
EP0195291A2 (en) | Method of creating patterned multilayer films for use in the production of semiconductor circuits and systems | |
JP2712700B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JPS59124134A (ja) | レジスト・マスクの形成方法 | |
EP0285025A2 (en) | Silylated poly(vinyl)phenol resists | |
JP2621533B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP4727837B2 (ja) | レジストパターンの形成方法 | |
JPH0786127A (ja) | レジストパターンの形成方法 | |
JPH06342212A (ja) | 微細パターン形成用レジストおよび微細パターン形成方法 | |
KR100208321B1 (ko) | 패턴형성방법 | |
JPH06110214A (ja) | レジストパターンの形成方法 | |
JP3592805B2 (ja) | フォトレジストパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |