JPH04500123A - 部分放電の測定システム - Google Patents
部分放電の測定システムInfo
- Publication number
- JPH04500123A JPH04500123A JP1508853A JP50885389A JPH04500123A JP H04500123 A JPH04500123 A JP H04500123A JP 1508853 A JP1508853 A JP 1508853A JP 50885389 A JP50885389 A JP 50885389A JP H04500123 A JPH04500123 A JP H04500123A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- acquisition
- voltage
- circuit
- partial discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/12—Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Testing Relating To Insulation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
部分放電の測定システム
本発明は部分放電の測定システムに係る。
部分放電は例えば送電及び配tMの高圧設備で使用される装置に生じる。高圧を
受ける誘電体系列では、あるエレメントに破壊が集中し、該エレメントの容量性
負荷に対応するエネルギは高周波振動として消散される。系列のその他のエレメ
ントはその完全性を維持するので、部分放電は全体の破壊に至らない。
部分放電を調査することにより、装置の品質を評価し、品質を改良すべき場合に
は有用な情報を提供することができる。したがって、部分放電に間する測定を実
施できることが肝要である。このために特定の測定装置が開発された。
例えば資fJ−TeLtex Instruments −Informati
on−、No。
21、^pril 1987に記載されているTettex社の測定システム9
100を挙げることができる。このような装置は部分放電により生成される電流
及び電圧パルスを測定し、最大観測値を表示する。同様に個々のパルスはオシロ
スコープにより観測され得る。更に、部分放電の反復も重要である。1982年
開催のConference Jnternationale des Cra
nds Re5eauxElectriques”におけるF、 Viale他
の報告No、 15−12″Recherche d’une correla
tion entre l’energie desd!charges pa
rtielles et la d!graclaLion d’uneiso
lation papier/huile”には、所与時間の間の部分放電のエ
ネルギの積分について述べられている。
このようなシステムは経時的に偶発する複数の部分放電を区別することができな
い、このため、実験者は放電活性の完全な画像を得ることができず、特に重要な
放電の選択は実験者の経験と能力にゆだねられる。しかしながら多くの場合、特
に放電と放電が生じる装置の劣化との相関に関する調査においては部分放電のよ
り完全な情報を得ることが望ましい。部分放電のエネルギは実際にその有害性の
指標であるが、放電の型、即ち放電の発生場所を知ることも必要である。これは
、例えば複数の点で同時に観測することにより得られる。
本発明は特に、この要件を満たす部分放電測定システムに係る。
本発明の部分放電測定システムは、信号入力と信号値を供給する信号整形回路と
夫々含む複数の獲得回路と、種々の獲得回路により供給される信号値を共通通路
上に1@次供給させるマルチプレクサと、少なくとも1つの獲得回路の入力レベ
ルが規定の閾値を越えるとコンパレータにより供給される獲得命令信号の存在に
応答し、獲得命令信号を供給する獲得開始回路と、獲得命令信号に応答し、マル
チプレクサを通って種々の獲得回路により供給される信号値を記憶する獲得サイ
クルを実施する信号記憶及び処理システムとを備えることを特徴とする。
このようなシステムは、連続する部分放電の1つずつに夫々対応する信号値群を
非同期的に記録することができる。
一方、部分放電を経時的に位置付けすることが重要である。
本発明の別の特徴によると、該獲得回路の1つ即ち電圧獲得回路は配電網の交流
電圧の瞬時測定値を供給する。
こうして、交流電圧の半周期に対して信号値群を位置付けすることができる。
本発明の別の特徴によると、該電圧獲得回路は該獲得命令信号の存在により配電
網の交流電圧の測定値の供給を条件付けする手段を含む。
本発明の更に別の特徴によると、該電圧獲得開始回路は該電圧獲得回路の入力に
おける最大電圧値の出現に応答して付加的獲得命令信号と供給する手段を含んで
おり、該信号記憶及び処理手段は付加的獲得命令信号に応答して獲得サイクルを
実施する。
この結果、配電鋼電圧の半周期に対して記録値群と位置付けすることが可能にな
る。
1実施君様によると、該信号記憶及び処理システムは適切にプログラムされた市
販のコンピュータである。信号値は、好ましくは多重化後にディジタル形に変換
される。
本発明の種々の目的、特徴及び利点は添付図面に関する以下の非限定的な実施例
の説明に明示される。
尚、第1図は本発明のシステムにより測定すべき信号を得るための回路の原理図
、第2図は変圧器に関する測定の場合における本発明のシステムの接続図、第3
図は部分放電を獲得するための回路のブロック図、第4図は送電交流電圧を獲得
するための回路のブロック図、第5図は獲得制御J4回路の回路図、第6図は本
発明の部分放電測定システムの全体図である。
まず第1図について説明すると、第1図は高圧送電iHTとアースとの間に接続
された試験装置2と、電圧測定信号を得るために、コンデンサC1及びC2から
構成され、これらのコンデンサの間の共通点から分岐する出力stにおいて高圧
の一部であるような値含有する交流電圧として電圧信号を得ることが可能な容量
性分圧器と、部分放電測定信号を得るために、既知通りにコンデンサC3及びイ
ンピーダンスZ1を含んでおり、両者の間の共通点から分岐する出力sdにおい
て、装置2で部分放電が生じる毎に減衰正弦波振動の一般形を有する部分放電の
インパルス信号を得ることが可能な分圧器とを示す。
第2図は被験回路として三相変圧器TRを示しており、その3つの三角形の一次
巻き線epl 、ep2.ep3は低圧線の3本の線a、b、cに接続されてお
り、3つの星状二次巻き線esl、es2゜es3は配電線の4本の線^、B、
C,Hに接続されている。
測定のために第1図の構成にしたがって、コンデンサc3の機能を果すコンデン
サc3pl 、c3p2.e3p3.c3sl 、e3s2.c3s3及びc3
n、並びにインピーダンス2昂の機能と果すインピーダンスzmp1....
zms3及びzmnが部分放電信号出力5dp1〜5ds3及びsdnに対して
配置されている。更に、コンデンサalp及びc2pは電圧信号出力に対してコ
ンデンサC1,C2の役割を果す。
第3図の部分放電獲得口nMADは部分放電信号のいずれか1つを処理して整形
し、更に、獲得命令信号の生成に寄与する。この回路は、例えば第2図の出力s
ds]が接続されている入力ENから出発し、レベル適応を実施する第1の反転
増幅器ailを含む。増幅器ailの出力から送出される信号は、2つの参照電
圧子及びV−を受け取る2つのコンパレータeel及びce2の入力に加えられ
る。増幅器ailの出力信号が電圧V+よりも大きいならば、コンパレータee
lはゲートptlを通る信号を供給し、フリップフロップbslの位置を変える
。こうしてフリップフロップはピーク検出器[)C1を活性化する信号vdlを
供給する。同時に、相補的信号vrlがゲートpt2をブロックする。付加的な
単位利得反転増幅器ai2を通って増幅器ailの出力信号を受け取るピーク検
出器DCIは、この時点から入力信号により到達される正の最大レベルに対応す
る信号レベルなその出力5cllに維持する。同時に、出力はORゲートpoを
介して部分放電の検出を示す信号DPを供給する9部分放電により到達されるレ
ベルの読み取りは信号へCの供給により実施される。信号vdlと共に、信号^
CはゲートpL3を開き、スイフチcI111を作動させて接点ctlを閉じ、
したがってピーク検出器DCIの出力sdiに存在する信号のレベルは回路の出
力STに供給される。
入力信号が負であり且つ閾値V−よりも大きい場合、コンパレータce2、ゲー
トpt2、フリップフロップbs2、ゲー) pt4及びスイッチcm2の順で
同様に作動して接点ct2を閉じ、ピーク検出器DC2は増幅器ailの出力信
号な直接受は取り、したがってピーク検出器D(Lと同一極性の信号を処理し、
一方、付加的な単位利得増幅器ai3はピーク検出器DC2の出力信号sd2を
反転し、出力Sτに入力信号の極性の信号sd2’を供給する。信号DPは上述
のようにゲートpOにより供給される。
こうして第3区の回路MADは部分放電信号が出現するとこの信号の第1の交番
の極性を選択し、信号値として生成される到達ピーク電圧値をこの極性で維持し
、一方、部分放電の存在を表す信号が獲得を依頼するために供給される。
獲得により、出力STで信号値を読み取ることができる9次に、信号RZはフリ
ップフロップbsl又はbs2及びピーク検出器DC1又はDC2をリセットし
、回路は初期状窓に戻る。
第4図の送電交流電圧獲得回路MATは、例えば第2図の構成の出力stから送
出される電圧信号を整形し、電圧が正又は負の最大値を越えると獲得を開始する
。これらの2つの機能は実際には別々に処理される。
電圧信号の整形は主に、単位利得インピーダンス低下増幅器aeを通って回路の
入力ENTに供給される信号を受け取るサンプリング回路ECHにより実施され
る。部分放電が発生するときに第3図の回路のいずれか1つにより供給される信
号DPは、フリップフロップbeの位置を変えてサンプリング回1¥8ECHを
有効化する。該サンプリング回路はこの時刻て増幅器aeにより供給される電圧
の値を記録し、記録された値をその出力seに維持する。獲得時に、フリップフ
ロップbeの出力信号は信号へCをpeに通し、スイッチceを作動させ、接点
eelを閉じ、サンプリングされた電圧値を出力STTに供給する。
こうして第4図の回゛路のこの部分VTは第3図のような回路MADと相補的に
機能し、部分放電が発生する毎に被験装置に給電する高圧線の導線の1つで読み
出される交流電圧値を供給する。その結果、この交流電圧の半周期の範囲で部分
放電を位置付けすることができる。
本発明は更に、交流電圧の半周期に対して部分放電時間に位置付けできるように
、交流電圧の正及び負の最大値を検出及び記録することができる。
このために、第4図の回fF1gMATでは入力電圧は単位利得インピーダンス
低下増幅器atlを介して、電圧Vr+を受け取るコンパレータcmtlに加え
られる。この電圧は比較的低く、交流電圧の正及び負の交番な処理するように構
成された回路に該交番を導くように機能する。コンパレータcmtlは、この電
圧を越えると最大値検出回路dw+1を有効化する信号velを供給する。この
型の回路はPKD−01としてPrecision Monolithics社
から市販されている。この回路は増幅器atlにより供給される信号を適当な時
定数で監視し、この信号の振幅が減少し始めると信号III×1を供給する。
この信号mxlはゲートpI11を通り、算定された交流電圧の最大値(この場
合、正)を表し且つ獲得を依頼する信号MAXを供給する。更に、回路DMIは
交流信号をサンプリングし、信号mxlを供給する時点で得られるサンプルをそ
の出力smlに維持する。信号mxlはゲートpxl @通ってゲートpylを
有効化する。獲得時に信号CRは第4図の回路に供給され、ゲートpylを通っ
てスイッチcxlE作動させ、接点txl f閉じる。交流電圧の正の最大値は
こうして出力STTに転送される。
増幅器atlの出力に再現される入力電圧は同様にコンパレータcn+t2に加
えられ、該コンパレータは閾値v、−の通過を検出し、その結果、回i’@DM
1と同様の回路DM2を有効化する信号ve2を供給する。この回路叶2は単位
利得反転増幅器it2を介して入力電圧を受け取る。したがって、その機能は回
nDM1と同様である。該回路はしたがって、入力電圧が負の最大値を越えると
信号III×2を供給し、次にゲートpmは獲得命令信号MAX e供給する。
回路DM2の出力sm2に維持されるサンプリング値は反転増幅器at3により
反転される。
獲得時に、ゲートpx2は信号ve2及びmax2により有効化され、該ゲート
自体はゲートpν2を有効化し、スイッチCX2に信号CRを転送し、接点Lx
2を閉じ、第4図の回路の入力電圧の負の最大値はその出力STTに転送される
。
第4図の回路MATはこうして送電電圧の各半周期毎に最大電圧を獲得させるこ
とができる。これらの半周期を計数することにより、部分放電が獲得されるまで
の時間の進行を追跡し、この部分放電を規定の半周期内で位置付けすることがで
きる。もう一度繰り返すが、半周期内に位1付けできるのは付近の最大電圧値に
比較した電圧値がサンプリング回路ECHから出力されるためである。
第5図の獲得命令理論回路L^は第3図及び第4図の回路MAD及びMATと、
適切にプログラムされた汎用コンピュータORDとの間のインターフェースとし
て機能する。フリップフロップbc2が実際に静止状形にあるならば、第3図の
ような回路からゲートpc1を通って転送される信号DPはフリップフロップb
clの位置を変えてゲートpc2 ’f−ブロックする。
フリップフロップbelは上記信号ACを供給し、この信号により第3図に示す
ような各回路MADは部分放電により発生されるインパルス信号の第1の交番の
ピーク振幅に対応する部分放電信号を出力STに供給し、一方、第4図の回路M
ATはサンプリング回路EC)lにより維持される交流電圧値をこの時刻で供給
する。
信号ACは同様にコンピュータORDに転送され、獲得サイクルを実行させ、こ
うして与えられた値は記録される1次に、遅延段ERにより供給される十分な遅
延と共に、回路いは信号RZを供給し、該信号は第3区及び第4図の回路MAD
及びMATと同時にフリップフロップbclをリセットする。
信号MAXが第4図の回路により供給され且つフリップフロップbclがリセッ
トされているか又はリセットされると、ゲートpc2が作動し、フリップフロッ
プbe2は位置を変え、ゲートpciをブロックし、信号CRを供給する。上述
と類似の獲得サイクルが達せられる。こうしてモジュールLA自体の遅延回路E
R’を介して信号RZ’が供給され、フリップフロップbc2と第4図の回路の
最大値検出器DMI又はDM2とを初期位置に戻す。
!If&に第6図はマルチプレクサMTX及びアナログ−ディジタル変換器CA
Nを含むインターフェースINTを備えるコンピュータORDを示す。第3図及
び第4図の獲得回路MAD及びMAT並びに第5図の獲得命令論理L^はインタ
ーフェースINTに接続されている。インターフェースINTは論理L^の信号
CR及びACを割り込み要求に変換し、この割り込み要求に応答してコンピュー
タORDはマルチプレクサMTχを介して回路MAD/M^Tをアドレスし、挿
入された変換器CANを介して、出力ST及びSTTで得られるアナログ値に対
応するディジタル値を得る。信号CR及びACは同様の獲得サイクルを生成する
ことができ、第2図の構造に戻ると、このようなサイクルは7つの回路MADと
1つの回路MATにより処理される8つの経路が1つの記録サイクルの対象とな
る。記録サイクルが部分放電の出現により生じる場合、8つの経路はゼロ以外の
有効情報を供給する。記録サイクルが送電交流電圧の最大値の設定により生じる
場合、最初の7つの経路はく信号ACが不在であるため)ゼロ値を供給し、回路
MATに対応するただ1つの経路は(交流電圧の正又は負の最大振幅の観測値に
より構成される)非ゼロ信号を供給する。このような記録はこうして、交流電圧
の半周期の計数及び部分放電に関する記録の経時的位置付けのために容易に認識
される。
当然のことながら、以上の説明は非限定的な実施例にすぎず、本発明の範囲内で
多くの変形が予想される。
T
FIG、5
補正音の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成3年2月4日
、、9□1ゎ 、ウ 咽
1、特許出願の表示 PCT/FR891004062、発明の名称 部分放電
の測定システム3、特許出願人
住 所 フランス国、75116・パリ、アヴニュ・フレベール、38名 称
ジエ・ウー・セー・アルストム・ニス・アー4、代 理 人 東京都新宿区新宿
1丁目1番14号 山田ビル5、補正音の提出年月日 1990年7月2日6、
添附書類の目録
(1)補正音の翻訳文 1通
3!II [E 1 明2書
部ゝ放伊の゛ シスーム
本発明は部分放電の測定システムに係る。
”部分放電は例えば送電及び配を網の高圧設備で使用される装置に生じる。高圧
を受ける誘電体系列では、あるエレメントに破壊が集中し、該エレメントの容量
性負荷に対応するエネルギは高周波振動として消散される。系列のその他のエレ
メントはその完全性を維持するので、部分放電は全体の破壊に至らない。
部分放電を調査することにより、装置の品質を評価し、品質を改良すべき場合に
は有用な情報を提供することができる。したがって、部分放電に関する測定を実
施できることが肝要である。このために特定の測定装置が開発された。
例えば資料”Tettex Instruments −Informatio
n″、 No。
21、^pril 1987に記載されているTettex社の測定システム9
100を挙げることができる。このような装置は部分放電により生成される電流
及び電圧パルスを測定し、最大観測値き表示する。同様に個々のパルスはオシロ
スコープにより観測され得る。更に、部分放電の反復も重要である。 1982
年開催のConference Internationale des Gr
ands RMseauxElectriques”におけるF、 Viale
他の報告No、 15−12″Recherche d’une corral
ation entre lenergie desd西charges pa
rtielles et la d!Hradation d’uneisol
ation papier/huile”には、所与時間の開の部分放電のエネ
ルギの積分について述べられている。
F、H,Kreuger他の文献″Siwulatane Erfassung
undVerarbeitungvon Teilentladungs−K
enngrOssen zurBeurteilut+g elektrisc
her Isolierungen″′には、同一の部分放電の各時刻に関する
種々のディジタル値とマイクロコンピュータにより獲得するようなシステムが記
載されている9記録すべき情報量を減少するためにとるべき手段が記載されてお
り、更に、記録された信号の時開状態の維持についても言及しているが、解決方
法を提案するには至っていない。
西ドイツ特許DE−3612234号は同一型のシステムについて記載している
。
米国特許第4757263号は、同−設備における種々の電気的量の監視装置を
記載しているが、これらの量は連続特徴と有しており、衝撃的で予測不能な部分
放電により生成される信号と異なる。
さて、複数の点で部分放電を観測するには膨大な情報量を連続的又はほぼ連続的
に記録するという問題があり、観測時間を任意に選択して有用な観測を逃がすと
いう危険を冒すか又は高価な処理手段を使用して観測結果を処理しない限り問題
は解決されない。しかしながら、これらの解決方法はいずれも満足できる方法で
はない、実際に、実験者は放電活性の完全な画像を得ることができず、特に重要
な放電の選択は実験者の経験と能力にゆだねられる。しかしながら多くの場合、
特に放電と放電が生じる装置の劣化との相関に関する調査においては部分放電の
より完全な情報を得ることが望ましい。部分放電のエネルギは実際にその有害性
の指標であるが、放電の型、即ち放電の発生場所を知ることも必要である。これ
は、例えば複数の点で同時に観側することにより得られる。
本発明は特に、この要件を溝たす部分放電測定システムに係る。
本発明の部分数を測定システムは、信号入力と信号値を供給する信号整形回路と
夫々含む複数の獲得回路と、種々の獲得回路により供給される信号値?信号記憶
及び処理システムに通じる共通通路上に順次供給させるマルチプレクサとを備え
る。本発明の部分放電測定システムは、種々の獲得回路が設備の種々の点からの
種々の部分放電信号を受け取り、該システムは少なくとも1つの獲得回路の入力
レベルが規定の閾値を越えるとコンパレータにより供給される部分放電信号の存
在に応答し、獲得命令信号を供給する獲得開始回路を備えており、該信号記憶及
び処理システムは獲得命令信号に応答し、マルチプレクサを通って種々の獲得回
路により供給される信号値を記憶する獲得サイクルを実施することを特徴とする
。
このようなシステムは、連続する部分放電の1つずつに夫々対応する信号値群を
非同期的に記録することができる。
別 紙 2
1、信号入力(EN)と信号値分供給する信号整形回路(DCI。
DC2)を夫々含む複数の獲得回路(MへD)と、種々の獲得回路により供給さ
れる信号値を信号配憶及び処理システムに通じる共通通路上に順次供給すること
が可能なマルチプレクサ(MTX)とを備える部分放電の測定システムであって
、種々の獲得回路が設備の種々の点からの種々の部分放電信号を受け取り、該シ
ステムが、少なくとも1つの獲得回路の入力レベルが所定の閾値(V+、V−)
を越えるとコンパレータ(ceLce2)により供給される部分放電信号(vd
l’、vd2)の存在に応答し且つ獲得命令信号(AC)を供給する獲得開始回
路(LA)を備えており、該信号記憶及び処理システム(ORD)が、獲得命令
信号に応答し、且つマルチプレクサを通って種々の獲得回路により供給される信
号の値を記憶する獲得サイクルを実施することを特徴とする測定システム。
2、該電圧獲得回路(M訂、 VT)の1つが配電網の交流電圧の瞬時測定値を
供給することを特徴とする請求項1に記載の測定システム。
3 該電圧獲得回路(MAT)が、該獲得命令信号(AC)の存在により配電網
の交流電圧の測定値の供給を条件付ける手段(be)を備えることを特徴とする
請求項2に記載の測定システム。
4、該電圧獲得開始回路が、該電圧獲得回1¥8(MAT)の入力(ENT)に
おける最大電圧値の出現に応答し且つ付加的獲得命令信号(CR)を供給する手
段(DMI、DM2)を備えてU)ることを特徴とする請求項1又は3に記載の
測定システム。
国際調査報告
一一一一^−鴫−m−〇PCT/Fi’+ 89100406
Claims (6)
- 1.信号入力(EN)と信号値を供給する信号整形回路(DC1,DC2)を夫 々含む複数の獲得回路(MAD)と、種々の獲得回路により供給される信号値を 共通通路上に順次供給することが可能なマルチプレクサ(MTX)と、少なくと も1つの獲得回路の入力レベルが所定の閾値(V+,V−)を越えるとコンパレ ータ(ce1,ce2)により供給される獲得命令信号(vd1,vd2)の存 在に応答し、獲得命令信号(AC)を供給する獲得開始回路(LA)と、獲得命 令信号に応答し、マルチプレクサを通って種々の獲得回路により供給される信号 の値をその間に記憶する獲得サイクルを実施する信号記憶及び処理システム(O RD)とを備えることを特徴とする部分放電の測定システム。
- 2.該電圧獲得回路(MAT,VT)の1つが配電網の交流電圧の瞬時測定値を 供給することを特徴とする請求項1に記載の測定システム。
- 3.該電圧獲得回路(MAT)が、該獲得命令信号(AC)の存在により配電網 の交流電圧の測定値の供給を条件付ける手段(be)を備えることを特徴とする 請求項2に記載の測定システム。
- 4.該電圧獲得開始回路が、該電圧獲得回路(MAT)の入力(ENT)におけ る最大電圧値の出現に応答し且つ付加的獲得命令信号(CR)を供給する手段( DM1,DM2)を備えていることを特徴とする請求項1又は3に記載の測定シ ステム。
- 5.該信号記憶及び処理システム(ORD)が適切にプログラムされた市販のコ ンピュータであることを特徴とする請求項1、3及び4のいずれか一項に記載の 測定システム。
- 6.信号値がマルチプレクサと該信号記憶及び処理システムとの間でディジタル 形に変換されることを特徴とする請求項5に記載の測定システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR88/10565 | 1988-08-04 | ||
FR8810565A FR2635192B1 (fr) | 1988-08-04 | 1988-08-04 | Systeme de mesure de decharges partielles |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04500123A true JPH04500123A (ja) | 1992-01-09 |
Family
ID=9369127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1508853A Pending JPH04500123A (ja) | 1988-08-04 | 1989-08-03 | 部分放電の測定システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5247258A (ja) |
EP (1) | EP0428601B1 (ja) |
JP (1) | JPH04500123A (ja) |
DE (1) | DE68909796T2 (ja) |
FR (1) | FR2635192B1 (ja) |
WO (1) | WO1990001704A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2724231B1 (fr) * | 1994-09-02 | 1997-01-03 | Gec Alsthom T & D Sa | Voie d'acquisition d'une impulsion en tension, procede et systeme de mesure de decharges partielles pourvu d'une telle voie |
ES2125804B1 (es) * | 1996-08-21 | 1999-11-16 | Inelcom Ingenieria Electronica | Dispositivo telecomandado de conexion de un equipo de medida de señales electricas con diferentes puntos distribuidos. |
US6242900B1 (en) * | 1998-06-10 | 2001-06-05 | Hubble Incorporated | System for measuring partial discharge using digital peak detection |
US6300767B1 (en) | 1998-11-30 | 2001-10-09 | General Electric Company | System and apparatus for predicting failure in insulated systems |
JP2003161756A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Hitachi Ltd | 絶縁診断装置 |
WO2004034070A1 (en) * | 2002-10-10 | 2004-04-22 | Hanyang Hak Won Co., Ltd. | Hybrid type sensor for detecting high frequency partial discharge |
GB0517994D0 (en) * | 2005-09-05 | 2005-10-12 | Univ Glasgow | High voltage insulation monitoring sensor |
US7282923B2 (en) * | 2005-09-20 | 2007-10-16 | General Electric Company | Systems and methods for triggering a partial discharge acquisition |
GB2537113B (en) * | 2015-04-01 | 2018-05-23 | High Voltage Partial Discharge Ltd | Apparatus and method for monitoring partial discharge |
DE102017216644A1 (de) * | 2017-09-20 | 2019-03-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Anordnung zum Erkennen von Teilentladungen bei einem elektrischen Betriebsmittel |
EP3579004A1 (de) * | 2018-06-08 | 2019-12-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur messung einer teilentladung in einem elektrischen antriebssystem |
DE102021201465B4 (de) | 2021-02-16 | 2022-10-13 | Gunter Kries | Schaltungsanordnung zur Spannungsprüfung und Teilentladungserfassung |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU717669A1 (ru) * | 1973-03-14 | 1980-02-25 | Ivanov Vasilij | Устройство дл контрол сопротивлени изол ции электрических цепей |
US3984768A (en) * | 1975-06-11 | 1976-10-05 | Champion Spark Plug Company | Apparatus for high voltage resistance measurement |
US4140965A (en) * | 1976-02-25 | 1979-02-20 | Optron, Inc. | Isolation voltage test apparatus |
US4362986A (en) * | 1980-10-14 | 1982-12-07 | Electric Power Research Institute, Inc. | Method and means for monitoring faults in an electric power system and the like |
JPS59100959A (ja) * | 1982-12-02 | 1984-06-11 | Hitachi Ltd | 複合プロセツサシステム |
JPS61108976A (ja) * | 1984-11-01 | 1986-05-27 | Mitsubishi Electric Corp | ガス絶縁母線の故障位置検出装置 |
SU1287053A1 (ru) * | 1985-03-21 | 1987-01-30 | Предприятие П/Я М-5836 | Устройство дл автоматического контрол правильности монтажа и сопротивлени изол ции жгутов |
SU1307399A1 (ru) * | 1985-07-11 | 1987-04-30 | Харьковское Высшее Военное Командно-Инженерное Училище Ракетных Войск Им.Маршала Советского Союза Крылова Н.И. | Устройство дл контрол сопротивлени изол ции сетей переменного тока |
DE3612234A1 (de) * | 1986-04-11 | 1987-10-15 | Siemens Ag | Verfahren und anordnung zur datenerfassung und -reduzierung bei stoerwerterfassungssystemen |
DE3726287A1 (de) * | 1986-08-26 | 1988-03-10 | Mitsubishi Electric Corp | Vorrichtung zum ermitteln interner fehlfunktionen in elektrischen einrichtungen |
US4757263A (en) * | 1987-05-01 | 1988-07-12 | Tennessee Valley Authority | Insulation power factor alarm monitor |
FR2616228B1 (fr) * | 1987-06-04 | 1989-09-08 | Merlin Gerin | Dispositif de controle et de mesure de l'isolement d'un reseau electrique |
-
1988
- 1988-08-04 FR FR8810565A patent/FR2635192B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-08-03 US US07/646,626 patent/US5247258A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-03 WO PCT/FR1989/000406 patent/WO1990001704A1/fr active IP Right Grant
- 1989-08-03 EP EP89909403A patent/EP0428601B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-03 DE DE89909403T patent/DE68909796T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-03 JP JP1508853A patent/JPH04500123A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68909796D1 (de) | 1993-11-11 |
EP0428601A1 (fr) | 1991-05-29 |
FR2635192B1 (fr) | 1990-09-21 |
DE68909796T2 (de) | 1994-01-27 |
US5247258A (en) | 1993-09-21 |
EP0428601B1 (fr) | 1993-10-06 |
FR2635192A1 (fr) | 1990-02-09 |
WO1990001704A1 (fr) | 1990-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Tashakkori et al. | Fault location on radial distribution networks via distributed synchronized traveling wave detectors | |
JPH04500123A (ja) | 部分放電の測定システム | |
Guzmán et al. | Accurate and economical traveling-wave fault locating without communications | |
US6822457B2 (en) | Method of precisely determining the location of a fault on an electrical transmission system | |
CN103176051B (zh) | 用于测量电气设备的接地电阻的地线/接地夹 | |
RU2483315C1 (ru) | Способ бесконтактной дистанционной диагностики состояния высоковольтных полимерных изоляторов | |
Ghassemi et al. | Method to measure CVT transfer function | |
Wild et al. | Basic aspects of partial discharge on-site testing of long length transmission power cables | |
US20150160284A1 (en) | Analyzing partial discharge in an electric power distribution system | |
JPH068844B2 (ja) | 電気設備の障害の認識および位置確認方法 | |
Wang et al. | Condition monitoring of transformers in service by the low voltage impulse test method | |
CN108872802A (zh) | 一种电缆局部放电分布式监测系统 | |
US20050052274A1 (en) | Resistive temperature device (RTD) module with improved noise immunity | |
Reis et al. | Influence of instrument transformers and anti-aliasing filters on the performance of fault locators | |
Haleem et al. | A comparative review of fault location/identification methods in distribution networks | |
Bo et al. | Accurate fault location and protection scheme for power cable using fault generated high frequency voltage transients | |
JP4775882B2 (ja) | 多点同時測定データ処理装置及び方法 | |
JPS6255571A (ja) | 自動絶縁特性解析装置 | |
US3633101A (en) | Voltage transient monitor | |
Soeth et al. | Traveling wave fault location on HVDC lines | |
US2815481A (en) | Automatic rejection circuit for electrical testing apparatus | |
JP7123768B2 (ja) | 線路定数測定装置及び線路定数測定方法 | |
Flores-Arias et al. | A fast RMS meter for detecting sag events in household environments | |
van der Wielen et al. | On-line PD monitoring system for MV cable connections with weak spot location | |
Shafiq et al. | Performance evaluation of PD monitoring technique integrated into medium voltage cable network for smart condition assessment |