[go: up one dir, main page]

JPH0449546Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449546Y2
JPH0449546Y2 JP1985203700U JP20370085U JPH0449546Y2 JP H0449546 Y2 JPH0449546 Y2 JP H0449546Y2 JP 1985203700 U JP1985203700 U JP 1985203700U JP 20370085 U JP20370085 U JP 20370085U JP H0449546 Y2 JPH0449546 Y2 JP H0449546Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display board
light
instrument
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985203700U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62111621U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985203700U priority Critical patent/JPH0449546Y2/ja
Publication of JPS62111621U publication Critical patent/JPS62111621U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0449546Y2 publication Critical patent/JPH0449546Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車、オートバイ、小型船舶、農
業機械等に備え付けられる指示計器、特に、指示
計器における照明装置に関するものである。
〔従来技術〕
一般的に、この種の指示計器にあつては、夜間
等において指示計器の目盛や数字等の表示部を照
明するに際し、その視認性の向上を図るため、指
示計器の表示部を後方に設けた照明灯からの照射
光により所望の色彩にて透過光照明させる透過光
式表示板照明が用いられている。
このような指示計器の表示板照明の一例として
は、たとえば、表示板をポリカーボネート等の透
光性樹脂により形成し、その表面に文字や目盛等
の表示部を所望する色彩、たとえば、白色のイン
クを印刷や塗装し、前記表示部の形態を残して不
透光処理、たとえば、光を通さない黒色インクに
よつて地色部を印刷や塗装を行つている。
したがつて、夜間照明時においては、表示板の
後方に設けた照明灯からの照射光が直接あるいは
間接的に表示板の裏側を照射し、この照射光が表
示板の表示部を透過することにより、表示部が白
色等の所望の色彩で照明される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような指示計器の照明装置にあつては、照
明灯からの照射光は、内部機器、たとえば、計器
本体等の配設位置と照明灯との位置関係によつ
て、表示板側へ照射される照射光が遮られる場合
があり、表示部の照明効果が半減してしまうとい
う問題がある。
〔考案の目的〕
この考案は、前記問題点に着目して考えられた
ものであり、2枚の基板を重ね合わせて表示板を
形成し、この積層された下側の表示板の中央部分
に凸部を形成するとともにこの凸部の少なくとも
一部に光線案内部を形成し、照明灯からの照射光
を前記表示板の光線案内部に透過させて少なくと
も前記凸部の外郭部分に形成した表示板上や表示
部を照明すると同時に、計器ケースと前記表示板
との間から間接的に前記照射光を反射導光して表
示板上や表示部を照明することによつて、表示板
上あるいは表示部の照明効果を高めることのでき
る指示計器の照明装置を提供することを目的とす
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本考案は、透光性の
基板に文字や目盛等の表示部を施した表示板を形
成し、この表示板を計器本体にビス等を介して固
定し、この表示板を取り付けた計器本体を計器ケ
ース内に収納するとともに、前記表示板を照明す
るための照明灯を前記計器ケース内に装着して成
る指示計器において、透光性の基板の中央部分に
凸部をその外郭部分に凹部を有する第1の表示板
を形成し、この第1の表示板の凸部と一定間隔を
隔てて第2の表示板を積層配設し、少なくとも前
記第1の表示板の凹部に表示部を設けるとともに
前記第1の表示板の凸部の全域あるいはその一部
に前記照明灯からの照射光を透光可能とする光線
案内部を形成し、かつ、前記第1の表示板の周縁
部と前記計器ケースの内壁部との間に空隙部を形
成し、前記照明灯からの照射光を前記第1の表示
板の凸部に設けた光線案内部および前記計器ケー
スと前記第1の表示板の周縁との間の空隙部を介
して前記表示部を照明するように形成したことに
ある。
〔実施例〕
以下、添付図面に基づいて本考案の実施例を説
明する。
第1図〜第3図は、何れも本考案の一実施例を
示すオートバイ等に適用される指示計器の照明装
置である。
同図において、計器ケース1の内部には計器本
体2が収納固定され、この計器本体2の一部を構
成する指針軸3の上端部分には、指針4が取り付
け固定されている。また、計器ケース1の底部に
は、夜間照明用の照明灯5が計器ケース1の内方
に向かつて取り付けられている。
また、前記計器本体2の上部に設けたプレート
6にはビス7等を介して表示板8が固定されてい
る。この実施例における表示板8は、たとえば、
透光性を有するポリカーボネート等の基板の中央
部分に凸部9をその外郭部分に凹部10を設けた
第1の表示板11と、この第1の表示板11に設
けた凸部9とほぼ同形同大であり、かつ、第1の
表示板11の凸部9と一定間隔を隔てて積層配設
した第2の表示板12とから成つている。
また、第1、第2の表示板11,12には、前
記指針軸3や指針4の基部側を挿通するための挿
通孔13がそれぞれ形成されるとともに、前記ビ
ス7によつて各表示板11,12を固定保持する
ための取付孔14がそれぞれ形成され、この取付
孔14位置に対応した計器本体2の上端側のプレ
ート6部分には、前記各表示板11,12を固定
する螺子部を設けた固定孔6Aが形成され、前記
ビス7を各表示板11,12の取付孔14に挿通
して計器本体2のプレート6に設けた固定孔6A
に廻し締めすることにより、計器本体2上に各表
示板11,12が固定保持されている。
しかして、この実施例では、前記第1の表示板
11の凹部10の裏面に、文字や数字等の表示部
15と成る部分を除いてたとえば濃紺色等の遮光
層16が印刷等の手段により形成され、さらに、
この遮光層16の上には凹部10の裏面全体にた
とえば白色等の表示層17を印刷等の手段によつ
て形成することにより、この表示層17によつて
前記表示部15箇所の色彩が決定される。また、こ
の実施例では、第1の表示板11の凹部9箇所の
表裏面に何等印刷や塗装等の処理を施しておら
ず、この凸部9の無処理部分によつて照明灯5か
らの照射光線を案内する光線案内部18を形成し
ている。なお、第1の表示板11の凸部9裏面側
には、前記取付孔14位置を取り巻くように円筒
状のスペーサ部19が一体に突設され、このスペ
ーサ部19の高さ寸法により第2の表示板12の
裏面側と第1の表示板11に設けた凸部9の表面
側との空隙寸法が設定されている。
また、第2の表示板12には、その表面全体に
反射効果の良好な、たとえば、白色等の反射層2
0が印刷等の手段によつて形成され、この反射層
20の上に少なくとも目盛等となる表示部15A
と成る部分に、透光性の良好な、たとえば、淡い
青色等の表示層17Aが印刷等の手段によつて形
成され、さらに、前記表示部15Aの形態と成る
目盛部分を除いて遮光効果の良好な、たとえば、
黒色等の遮光層16Aが形成され、各表示部1
5,15Aを施した第1、第2の表示板11,1
2を積層配設することにより、前記指示計器全体
の表示板8が構成されている。
また、第1の表示板11の外周端縁と計器ケー
ス1の内壁部分との間に空隙部21が設けられ、
この空隙部21の上方には、計器ケース1の上端
面部分に載置され、照明灯5からの照射光を各表
示板11,12に反射導光可能とする反射板22
が設置されている。
なお、計器ケース1の上端開放側には、透明な
合成樹脂材料から成る透視板23が嵌合されてい
る。
上記構成のように、計器ケース1内に収納さ
れ、計器本体2の上部に取り付けられる表示板8
を、透光性の基板の中央部分に凸部9を、その外
郭部分に凹部10を有する第1の表示板11と、
この第1の表示板11の凸部9と一定間隔を隔て
て積層配設した第2の表示板12とによつて形成
し、第1の表示板11の凸部9に設けた光線案内
部18を介して照明灯5からの照射光を第2の表
示板12の裏面側へと導きいれて、第1の表示板
11の凹部10箇所に設けた表示部15を間接的
に照射照明すると同時に、計器ケース1の内壁部
と第1の表示板11の周縁部との間に設けた空隙
部21を介して前記照明灯5からの照射光の一部
を各表示板11,12の周縁上方に導光案内し、
この導光案内された照射光を反射板22を介して
前記第1の表示板11の表示部15へ間接的に照
射することにより、表示板8の中央部分と外周部
分とから照明灯5からの照射光を効率良く第1の
表示板11に設けた凹部10の表面および表示部
15に向けて導光案内することができ、明るく鮮
明に照明表示することができるという効果があ
る。
また、この実施例では、第1の表示板11の表
示部15を透過可能な白色等の表示層17によつ
て形成することにより、表示部15を透過照明と
し、その表示部15の回りの凹部10箇所を前記
間接光によつて明るく照明することができる。
また、第1の表示板11の凸部9に設けた光線
案内部18に照射された光線は、その一部が反射
導光されて第1の表示板11の凹部10箇所へと
導光されるが、他の光線の中でその一部が第2の
表示板12に設けた表示部15Aを照射し、表示
層17Aから成る表示部15Aが透過照明され、
その表示部15Aを形成する目盛が良好に判読さ
れる。
なお、第1の表示板11と第2の表示板12と
の間は、スペーサ部19によつて適宜設定された
寸法に空隙を設けることができ、これにより、照
明灯5からの照射光を効果的に第1の表示板11
の凹部10箇所に案内することが可能となるもの
であり、一旦各表示板11,12の上方に案内さ
れた照明光は、透視板23の裏面を反射して各表
示板11,12の表面を幾分照らし出す効果にも
つながるものである。
第4図は、この考案の第二実施例を示すもの
で、ここでは、第1の表示板11の凹部10の表
面全体に遮光性の良好な、たとえば、黒色等の遮
光層16を形成し、この遮光層16の上に文字や
目盛等の表示部15,15Aをそれぞれ形成し、
第2の表示板12には、その表面全体に反射効率
の良好な、たとえば、白色等の反射層20を形成
し、この反射層20の上に第2の表示板12の地
色となる遮光性の良好な、たとえば、黒色等の遮
光層16Aを全面に形成している。
また、第1の表示板11の凸部9の表面や裏面
の一部に遮光層16Bを形成し、この遮光層16
Bによつて光線案内部18による透過光量が任意
に設定され、照明灯5からの照射光の光量を調節
して、第1の表示板11の凹部10に設けた表示
部15,15Aや凹部10の表示部分に設けた地
色となる遮光層16箇所の照明度合を適宜設定す
るようにしている。
また、この実施例では、スペーサ部19を第2
の表示板12の裏面から一体に第1の表示板11
に向かつて突設し、このスペーサ部19の高さ寸
法により各表示板11,12の間の空隙寸法が設
定される。したがつて、照明灯5から照明光は、
前述した一実施例と同様に表示板8の中央部分に
設けた光線案内部18および計器ケース1内壁部
分と第1の表示板11の外周部分との隙間から成
る空隙部21とを介して間接的に案内され、第1
の表示板11に設けた凹部10の遮光層16箇所
や表示部15,15A箇所を良好に照明すること
ができる。
なお、上述した実施例では、第1の表示板11
や第2の表示板12にスペーサ部19を一体に形
成したが、個別に設けた円筒上のスペーサ部を各
表示板11,12の間に介在させてその空隙寸法
を設定しても良いものであり、また、指針4をア
クリル樹脂等の透光性部材により形成し、照明灯
5からの照射光を利用して指針4の指示部を発光
させるようにしても良い。
また、表示板8に形成する表示部15,15A
は、表示板8の形状、たとえば、角形等適宜その
形状に合わせて設ければ良いものであり、また、
表示部15,15Aの照明として、透過照明と間
接照明とを組み合わせ、あるいは、間接光のみで
照明する方法等適宜そのレイアウトや外観意匠等
に応じて決定すれば良いものである。
〔考案の効果〕
この考案においては、透光性の基板に文字や目
盛等の表示部を施した表示板を形成し、この表示
板を計器本体にビス等を介して固定し、この表示
板を取り付けた計器本体を計器ケース内に収納す
るとともに、前記表示板を照明するための照明灯
を前記計器ケース内に装着して成る指示計器にお
いて、透光性の基板の中央部分に凸部をその外郭
部分に凹部を有する第1の表示板を形成し、この
第1の表示板の凸部と一定間隔を隔てて第2の表
示板を積層配設し、少なくとも前記第1の表示板
の凹部に表示部を設けるとともに前記第1の表示
板の凸部の全域あるいはその一部に前記照明灯か
らの照射光を透光可能とする光線案内部を形成
し、かつ、前記第1の表示板の周縁部と前記計器
ケースの内壁部との間に空隙部を形成し、前記照
明灯からの照射光を前記第1の表示板の凸部に設
けた光線案内部および前記計器ケースと前記第1
の表示板の周縁との間の空隙部を介して前記表示
部を照明するように形成したことにより、表示板
上あるいは表示部の照明効果を高めることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す要部の分解
斜視図、第2図は第1図の計器本体を計器ケース
内に組み付けた状態を示した断面図、第3図は第
2図の要部を示した断面図、第4図はこの考案の
第二実施例を示す要部の分解斜視図、第5図は第
4図の計器本体を計器ケース内に組み付けた状態
を示した断面図である。 1……計器ケース、2……計器本体、5……照
明灯、8……表示板、9……凸部、10……凹
部、11……第1の表示板、12……第2の表示
板、15,15A……表示部、16,16A,1
6B……遮光層、17,17A……表示層、18
……光線案内部、19……スペーサ部、20……
反射層、21……空隙部、22……反射板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 透光性の基板に文字や目盛等の表示部を施した
    表示板を形成し、この表示板を計器本体にビス等
    を介して固定し、この表示板を取り付けた計器本
    体を計器ケース内に収納するとともに、前記表示
    板を照明するための照明灯を前記計器ケース内に
    装着して成る指示計器において、透光性の基板の
    中央部分に凸部をその外郭部分に凹部を有する第
    1の表示板を形成し、この第1の表示板の凸部と
    一定間隔を隔てて第2の表示板を積層配設し、少
    なくとも前記第1の表示板の凹部に表示部を設け
    るとともに前記第1の表示板の凸部の全域あるい
    はその一部に前記照明灯からの照射光を透光可能
    とする光線案内部を形成し、かつ、前記第1の表
    示板の周縁部と前記計器ケースの内壁部との間に
    空隙部を形成し、前記照明灯からの照射光を前記
    第1の表示板の凸部に設けた光線案内部および前
    記計器ケースと前記第1の表示板の周縁との間の
    空隙部を介して前記表示部を照明するように形成
    したことを特徴とする指示計器の照明装置。
JP1985203700U 1985-12-28 1985-12-28 Expired JPH0449546Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985203700U JPH0449546Y2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985203700U JPH0449546Y2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111621U JPS62111621U (ja) 1987-07-16
JPH0449546Y2 true JPH0449546Y2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=31169277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985203700U Expired JPH0449546Y2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449546Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874826B2 (ja) * 2007-01-31 2012-02-15 矢崎総業株式会社 計器照明構造
JP2015099084A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 カルソニックカンセイ株式会社 文字板構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62111621U (ja) 1987-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449546Y2 (ja)
JP3536773B2 (ja) 表示パネル
JP3211516B2 (ja) 車両用計器の照明装置
JP3016945U (ja) 液晶バックライトの反射構造
JPS5812095Y2 (ja) 電気機器における照明装置
JPH0439539Y2 (ja)
JP4330888B2 (ja) 車両用表示装置
CN221225797U (zh) 一种字符独立发光模组结构
JPH0123183Y2 (ja)
JP3230450U (ja) 表示プレート
JPH0317339Y2 (ja)
JPS6011459Y2 (ja) 指示計器の照明装置
JPH04120990U (ja) 透過照明式表示板
RU2165650C2 (ru) Освещаемый знак и щиток для него
JPH0531625Y2 (ja)
JPH085454Y2 (ja) 液晶表示装置
JP2000180632A (ja) 車両用計器
JPH0442737Y2 (ja)
JPH0517609Y2 (ja)
JPH0511463Y2 (ja)
JPH0547438Y2 (ja)
JPS5810107Y2 (ja) 計器の表示装置
JPH0417970Y2 (ja)
JPH026462Y2 (ja)
JPH0222643Y2 (ja)