[go: up one dir, main page]

JPH0447133B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447133B2
JPH0447133B2 JP60294408A JP29440885A JPH0447133B2 JP H0447133 B2 JPH0447133 B2 JP H0447133B2 JP 60294408 A JP60294408 A JP 60294408A JP 29440885 A JP29440885 A JP 29440885A JP H0447133 B2 JPH0447133 B2 JP H0447133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
oxygen concentration
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60294408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62182454A (ja
Inventor
Toshuki Mieno
Toyohei Nakajima
Yasushi Okada
Nobuyuki Oono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60294408A priority Critical patent/JPS62182454A/ja
Priority to GB8630917A priority patent/GB2185592B/en
Priority to US06/946,023 priority patent/US4760822A/en
Priority to DE19863644357 priority patent/DE3644357A1/de
Publication of JPS62182454A publication Critical patent/JPS62182454A/ja
Publication of JPH0447133B2 publication Critical patent/JPH0447133B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は内燃エンジンの空燃比制御方法に関す
る。
背景技術 内燃エンジンの排気ガス浄化、燃料改善等のた
めに排気ガス中の酸素濃度を酸素濃度センサによ
つて検出し、この検出レベルに応じてエンジンへ
の供給混合気の空燃比を目標空燃比にフイードバ
ツク制御する空燃比制御が行なわれる。酸素濃度
センサとしては被測定気体中の酸素濃度に比例し
た出力を得るものがあり(特開昭58−153155号)、
このような酸素濃度比例型の酸素濃度センサを用
いることにより空燃比を高精度で制御することが
できる。
ところで、エンジンの減速時等には絞り弁の閉
弁により吸気管内に高い負圧が生じて多量の燃料
が吸引されるので空燃比のリツチ化による排気ガ
ス中の有害成分(特に、CO)の増加を防止する
ために燃料カツト運転が行なわれることがある。
燃料カツト運転では燃料供給装置として気化器を
用いた場合には気化器の低燃料供給系においてエ
ンジンへの燃料供給を停止する。またインジエク
タによつて燃料を噴射供給する場合にはインジエ
クタの駆動を停止する。この燃料カツト運転時に
は通常、空燃比フイードバツク制御が停止され、
燃料カツト運転が終了すると、空燃比フイードバ
ツク制御が再開されるようになつている。燃料カ
ツト運転時には絞り弁が全閉状態にあるので吸気
管内負圧が高くなり吸気管内壁に付着した燃料が
エンジンに吸い込まれる。また燃料カツト運転に
よりエンジン燃焼室内の温度が低下する。よつ
て、燃料カツト運転終了直後に酸素濃度センサの
出力信号に応じて空燃比フイードバツク制御を開
始しても未燃酸素濃度を検出することになるた
め、酸素濃度センサの検出レベルが第1図aに示
すように燃料カツト運転終了時点t2から徐々に低
下するので供給混合気の空燃比が目標空燃比より
リーンであると判別され、この結果、供給混合気
の空燃比が第1図bに示すようにリツチ方向に制
御されるので未燃焼成分、特に、CO,HCの排出
が増加してしまうという問題点があつた。
発明の概要 そこで、本発明の目的は燃料カツト運転終了直
後の排気浄化性能の向上を図ることができる空燃
比制御方法を提供することである。
エンジンへの燃料供給を停止する燃料カツト運
転状態から燃料供給を再開する運転状態への移行
を検出したとき空燃比フイードバツク制御を開始
し、燃料カツト運転状態から燃料供給を再開する
運転状態への移行を検出した時点から所定時間内
では目標空燃比を所定時間経過後の運転状態に応
じて設定される目標空燃比よりも大きくなるよう
に設定することを特徴としている。また本願第2
の発明の空燃比制御方法は燃料カツト運転状態に
おける各種運転パラメータに応じて遅延時間を設
定し、エンジンへの燃料供給を停止する燃料カツ
ト運転状態から燃料供給を再開する運転状態への
移行を検出したとき空燃比フイードバツク制御を
開始し、燃料カツト運転状態における各種運転パ
ラメータに応じて遅延時間を設定し、燃料カツト
運転状態から燃料供給を再開する運転状態への移
行を検出した時点から遅延時間内では目標空燃比
を遅延時間経過後の運転状態に応じて設定される
目標空燃比よりも大きくなるように設定すること
を特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明
する。
第2図は本発明の空燃比制御方法を適用した空
燃比制御装置の酸素濃度センサ40を示してい
る。酸素濃度センサ40は一端部にリード線取出
口41設けられたハウジング42を有しており、
該ハウジング42の他端部に酸素濃度検出素子4
3が取り付けられている。酸素濃度検出素子43
は円筒状に形成された保護部材44によつて囲橈
され、保護部材44の一端部においてハウジング
42の先端部に嵌着されている。保護部材44に
は周方向において等間隔に例えば4つずつの排気
ガス通過孔44aが形成されている。なお、図中
のA−A線より左の部分がエンジン排気マニホー
ルド(図示せず)内に位置する。
第3図a,b及び第4図に示されるように酸素
濃度検出素子43はほぼ立方体状の酸素イオン伝
導性固体電解質部材1を有している。酸素イオン
伝導性固体電解質部材1内には第1及び第2気体
滞留室2,3が形成されている。第1気体滞留室
2は固体電解質部材1外部から被測定気体の排気
ガスを導入する導入孔4に連通し、導入孔4は内
燃エンジンの排気管(図示せず)内において排気
ガスが第1気体滞留室2内に流入し易いように位
置される。第1気体滞留室2と第2気体滞留室3
との間の壁部には連通孔5が形成され、第2気体
滞留室3内に排気ガスが導入孔4、第1気体滞留
室2、そして連通孔5を介して導入されるように
なつている。また酸素イオン伝導性固体電解質部
材1には外気等を導入する参照気体室6が第1及
び第2気体滞留室2,3と壁を隔てるように形成
されている。第1及び第2気体滞留室2,3の参
照気体室6とは反対側の壁部内には電極保護孔7
が形成されている。第1気体滞留室2と参照気体
室6との間の壁部及び第1気体滞留室2と電極保
護孔7との間の壁部には電極対11a,11b,
12a,12bが各々形成され、また第2気体滞
留室3と参照気体室6との間の壁部及び第2気体
滞留室3と電極保護孔7との間の壁部には電極対
13a,13b,14a,14bが各々形成され
ている。固体電解質部材1及び電極対11a,1
1bが第1酸素ポンプ素子15として、固体電解
質部材1及び電極対12a,12bが第1電池素
子16として各々作用する。また固体電解質部材
1及び電極対13a,13bが第2酸素ポンプ素
子17として、固体電解質部材1及び電極対14
a,14bが第2電池素子18として各々作用す
る。また参照気体室6の外壁面及び電極保護孔7
の外壁面にヒータ素子19,20が各々設けられ
ている。ヒータ素子19,20は電気的に互いに
並列に接続されており、第1及び第2酸素ポンプ
素子15,17並びに第1及び第2電池素子1
6,18を均等に加熱すると共に固体電解質部材
1内の保温性の向上を図つている。なお、酸素イ
オン伝導性固体電解質部材1は複数の断片から一
体に形成される。また第1及び第2気体滞留室の
壁部を全て酸素イオン伝導性固体電解質から形成
する必要はなく、少なくとも電極対を設ける部分
だけがその固体電解質からなれば良い。
酸素イオン伝導性固体電解質部材1としては、
ZrO2(二酸化ジルコニウム)が用いられ、電極1
1aないし14bとしてはPt(白金)が用いられ
る。
第1及び第2酸素ポンプ素子15,17並びに
第1及び第2電池素子16,18には電流供給回
路21が接続されている。第4図に示すように電
流供給回路21は差動増幅回路22,23、電流
検出抵抗24,25、基準電圧源26,27及び
切替回路28からなる。第1酸素ポンプ素子15
の外側電極11aは切替回路28のスイツチ28
a、電流検出抵抗24を介して差動増幅回路22
の出力端に接続され、内側電極11bはアースさ
れている。第1電池素子16の外側電極12aは
差動増幅回路22の反転入力端に接続され、内側
電極12bはアースされている。同様に第2酸素
ポンプ素子17の外側電極13aは切替回路28
のスイツチ28b、電流検出抵抗25を介して差
動増幅回路23の出力端に接続され、内側電極1
3bはアースされている。第2電池素子18の外
側電極14aは差動増幅回路23の反転入力端に
接続され、内側電極14bはアースされている。
差動増幅回路22の非反転入力端には基準電圧源
26が接続され、差動増幅回路23の非反転入力
端には基準電圧源27が接続されている。基準電
圧源26,27の出力電圧は理論空燃比に相当す
る電圧(例えば、0.4V)である。電流検出抵抗
24の両端間が第1センサの出力をなし、電流検
出抵抗25の両端間が第2センサの出力をなして
いる。電流検出抵抗24,25の両端電圧は差動
入力のA/D変換器31を介して空燃比制御回路
32に供給され、電流検出抵抗24,25を流れ
るポンプ電流値P(1)、P(2)が空燃比制御回路3
2に読み込まれる。空燃比制御回路32はマイク
ロコンピユータからなる。空燃比制御回路32に
はエンジン冷却水温を検出する水温センサ36が
接続されている他にエンジン回転数、吸気管内絶
対圧等を検出する複数の運転パラメータ検出セン
サ(図示せず)が接続されている。また空燃比制
御回路32には駆動回路33を介して電磁弁34
が接続され、電磁弁34はエンジン気化器絞り弁
下流の吸気マニホールド内に連通する吸気2次空
気供給通路(図示せず)に設けられている。空燃
比制御回路32は切替回路28のスイツチ切替動
作を制御し、空燃比制御回路32からの指令に応
じて駆動回路30が切替回路28を駆動する。な
お、差動増幅回路22,23には正負の電源電圧
が供給される。
一方、ヒータ素子19,20にはヒータ電流供
給回路35が接続され、ヒータ電流供給回路35
は空燃比制御回路32からのヒータ電流供給開始
指令に応じてヒータ素子19,20に電流を供給
してヒータ素子19,20を発熱させる。ヒータ
素子19,20の発熱により酸素ポンプ素子1
5,17及び電池素子16,18が排気ガスより
高い適温に加熱される。
かかる構成においては、排気管内の排気ガスが
導入孔4から第1気体滞留室2内に流入し拡散す
る。また第1気体滞留室2内の排気ガスは連通孔
5から第2気体滞留室3内に流入し拡散する。
切替回路28において、第4図の如くスイツチ
28aが電極11aを電流検出抵抗24に接続
し、スイツチ28bが電極13aの接続ラインを
開放する選択位置にされると、第1センサの選択
状態になる。
この第1センサの選択状態には、先ず、エンジ
ン供給混合気の空燃比がリーン領域のときには差
動増幅回路22の出力レベルが正レベルになり、
この正レベル電圧が抵抗24及び第1酸素ポンプ
素子15の直列回路に供給される。よつて、第1
酸素ポンプ素子15の電極11a,11b間にポ
ンプ電流が流れる。このポンプ電流は電極11a
から電極11bに向つて流れるので第1気体滞留
室2内の酸素が電極11bにてイオン化して第1
酸素ポンプ素子15内を移動して電極11aから
酸素ガスとして放出され、第1気体滞留室2内の
酸素が汲み出される。
第1気体滞留室2内の酸素の汲み出しにより第
1気体滞留室2内の排気ガスと参照気体室6内の
気体の間に酸素濃度差が生ずる。この酸素濃度差
によつて電池素子16の電極12a,12b間に
電圧Vsが発生する。この電圧Vsは差動増幅回路
22の反転入力端に供給される。差動増幅回路2
2の出力電圧は電圧Vsと基準電圧源26の出力
電圧Vr1との差電圧に比例した電圧となるのでポ
ンプ電流値は排気ガス中の酸素濃度に比例する。
リツチ領域の空燃比のときには電圧Vsが基準
電圧源26の出力電圧Vr1を越える。よつて、差
動増幅回路22の出力レベルが正レベルから負レ
ベルに反転する。この低レベルにより第1酸素ポ
ンプ素子15の電極11a,11b間に流れるポ
ンプ電流が減少し、電流方向が反転する。すなわ
ち、ポンプ電流は電極11bから電極11a方向
に流れるので外部の酸素が電極11aにてイオン
化して第1酸素ポンプ素子15内を移動して電極
11bから酸素ガスとして第1気体滞留室2内に
放出され、酸素が第1気体滞留室2内に汲み込ま
れる。従つて、第1気体滞留室2内の酸素濃度が
常に一定になるようにポンプ電流を供給すること
により酸素を汲み込んだり、汲み出したりするの
でポンプ電流値P及び差動増幅回路22の出力
電圧はリーン及びリツチ領域にて排気ガス中の酸
素濃度に各々比例するのである。第5図の実線a
はそのポンプ電流値Pを示している。
ポンプ電流値Pは電荷をe、導入孔4による
排気ガスに対する拡散係数をσO、排気ガス中の酸
素濃度をPOexh、第1気体滞留室2内の酸素濃度
をPOvとすると、次式の如くで表わすことがで
きる。
P=4eσO(POexh−POv) ……(1) ここで、拡散係数σOは導入孔4の面積をA、ボ
ルツマン定数をk、絶対温度をT、導入孔4の長
さをl、拡散定数をDとすると、次式の如く表わ
すことができる。
σO=D・A/kTl ……(2) 次に、スイツチ28aが電極11aの接続ライ
ンを開放し、スイツチ28bが電極13aを電流
検出抵抗25に接続する選択位置にされると、第
2センサの選択状態となる。
この第2センサの選択状態には上記した第1セ
ンサの選択状態と同様の動作により第2気体滞留
室3内の酸素濃度が常に一定になるようにポンプ
電流が第2酸素ポンプ素子17の電極13a,1
3b間に供給されて酸素が汲み込まれたり、汲み
出されたりするのでポンプ電流値P及び差動増
幅回路23の出力電圧はリーン及びリツチ領域に
て排気ガス中の酸素濃度に各々比例するのであ
る。この第2センサ選択状態のポンプ電流値P
は上記した式(1)において拡散係数σOを導入孔4及
び連通孔5によるものとし、またPOvを第2気
体滞留室3内の酸素濃度とすることにより表わさ
れる。ポンプ電流値Pの大きさは空燃比のリー
ン及びリツチ領域において拡散係数σOの大きさに
反比例する拡散抵抗が大きくなるほど小さくなる
ことが明らかになつている。よつて、第2センサ
選択状態には第1センサ選択状態よりも拡散抵抗
が大となるので第5図の破線bの如くポンプ電流
Pの大きさはリーン及びリツチ領域において
小さくなり、連通孔5の大きさ及び長さを調整す
ることにより第5図に示すように第2センサ選択
状態におけるリツチ領域のポンプ電流値特性が第
1センサ選択状態におけるリーン領域のポンプ電
流値特性にP=0にて直線的に連続するのであ
る。また差動増幅回路22,23の出力電圧特性
も0〔V〕にて直線的に連続したものになる。
次に、本発明の空燃比制御方法の手順を第6図
に示した空燃比制御回路32の動作フロー図に従
つて説明する。
空燃比制御回路32は先ず、第1及び第2セン
サのいずれを選択するか否かを判別する(ステツ
プ51)。これはエンジンの運転状態或いは空燃比
の制御領域に応じて判別する。第1センサを選択
すべきであると判別したときには第1センサ選択
指令を駆動回路30に対して発生し(ステツプ
52)、第2センサを選択すべきであると判別した
ときには第2センサ選択指令を駆動回路30に対
して発生する(ステツプ53)。駆動回路30は第
1センサ選択指令に応じてスイツチ28a,28
bを上記した第1センサ選択位置に駆動し、その
駆動状態は第2センサ選択指令が空燃比制御回路
32から供給されるまで維持され、第1センサの
選択により第1ポンプ素子15にポンプ電流が供
給される。また第2センサ選択指令に応じてスイ
ツチ28a,28bを上記した第2センサ選択位
置に駆動し、その駆動状態は第1センサ選択指令
が空燃比制御回路32から供給されるまで維持さ
れ、第2センサの選択により第2ポンプ素子16
にポンプ電流が供給される。
次いで、目標空燃比を表わす目標値Lrefを設定
するためのLref設定サブルーチンを実行し(ステ
ツプ54)、A/D変換器31から出力されるポン
プ電流値P(1)又はP(2)を読み込み(ステツプ
55)、読み込んだポンプ電流値P(1)又はP(2)に
対応する酸素濃度検出値LO2が目標値Lrefより大
であるか否かを判別する(ステツプ56)。LO2
Lrefならば、供給混合気の空燃比がリツチである
ので駆動回路33に対して電磁弁34の開弁駆動
指令を発生し(ステツプ57)、LO2>Lrefならば、
供給混合気の空燃比がリーンであるので駆動回路
33に対して電磁弁34の開弁駆動停止指令を発
生する(ステツプ58)。駆動回路33は開弁駆動
指令に応じて電磁弁34を開弁駆動して2次空気
をエンジン吸気マニホールド内に供給することに
より空燃比をリーン化させ、開弁駆動停止指令に
応じて電磁弁34の開弁駆動を停止して空燃比を
リツチ化させる。かかる動作を所定周期毎に繰り
返し実行することにより供給混合気の空燃比を目
標空燃比に制御するのである。
次に、Lref設定サブルーチンでは、第7図に示
すように先ず、燃料カツト運転条件を充足してい
るか否かを判別する(ステツプ541)。燃料カツト
運転条件は絞り弁が全閉でかつエンジン回転数が
所定高回転数領域にあるとき充足する。燃料カツ
ト運転条件を充足するときには燃料カツトフラグ
FCが“1”に等しいか否かを判別し(ステツプ
542)、FC=0ならば、燃料カツト運転の開始直
後であるのでエンジン回転数Ne及び吸気管内圧
力PBを読み込み(ステツプ543)、読み込んだエ
ンジン回転数Ne及び吸気管内圧力PBに応じて第
1遅延時間TL1を設定する(ステツプ544)。空燃
比制御回路32内のROM等のメモリ(図示せ
ず)には第8図に示した特性にてエンジン回転数
Ne及び吸気管内圧力PBに対応する第1遅延時間
TL1がTL1データマツプとして予め記憶されてい
るので読みこんだエンジン回転数Ne及び吸気管
内圧力PBに対応する第1遅延時間TL1をTL1デタ
ーマツプから検索する。なお、第1遅延時間TL1
はエンジン回転数Ne及び吸気管内圧力PBに応じ
て設定されることにより吸入空気量の増大に従つ
て大きくなり、また燃料カツト運転開始直後のエ
ンジン回転数Ne及び吸気管内圧力PBに応じて設
定することに限らず、燃料カツト運転中、又は燃
料カツト運転終了直後のエンジン回転数Ne及び
吸気管内圧力PBに応じて設定しても良い。第1
遅延時間TL1の設定後、空燃比制御回路32内の
タイムカウンタA(図示せず)を基準値からアツ
プ計数させ、(ステツプ545)、燃料カツト運転が
開始されたことを記憶するために燃料カツトフラ
グFCに“1”をセツトする(ステツプ546)。一
方、ステツプ542においてFC=1と判別されたな
らば、燃料カツト運転が継続していると見なされ
る。
ステツプ541において燃料カツト条件を充足し
ていないと判別されたならば、燃料カツトフラグ
Fcが“1”に等しいか否かを判別し(ステツプ
547)、FC=1ならば、燃料カツト運転が終了し
たと見なしてタイムカウンタAの計数値TAを読
み込み(ステツプ548)、タイムカウンタAを基準
値にリセツトする(ステツプ549)。また空燃比制
御回路32内のタイムカウンタB(図示せず)を
を基準値からアツプ計数させる(ステツプ5410)。
そして計数値TAすなわち燃料カツト運転時間に
応じて第2遅延時間TL2を設定する(ステツプ
5411)。また冷却水温TWを水温センサ36の出
力から読み込み(ステツプ5412)、読み込んだ冷
却水温TWに応しで第3遅延時間TL3を設定する
(ステツプ5413)。空燃比制御回路32内の上記し
たメモリには第9図に示した特性にて計数値TA
に対応する第2遅延時間TL2がデータマツプとし
て、また第10図に示した特性にて冷却水温TW
に対応する第3遅延時間TL3がTL3データマツプ
として予め各記憶されているので読みこんだ計数
値TAに対応する第2遅延時間TL2をTL2データマ
ツプから、また読みこんだ冷却水温TWに対応す
る第3遅延時間TL3をTL3データマツプから各々
検索する。このように遅延時間TL1,TL2,TL3
各々設定されると、遅延時間TL1,TL2,TL3を加
算してその算出値を遅延時間TLとし(ステツプ
5414)、燃料カツト運転でないことを記憶するた
めにフラグFCに“0”をセツトする(ステツプ
5415)。次いで、目標値Lrefをエンジン回転数Ne
及び吸気管内圧力等の運転パラメータに応じて設
定し(ステツプ5416)、燃料カツト運転を終了し
てから遅延時間TLだけの時間経過があつたか否
かをタイムカウンタBの計数値TBから判別する
(ステツプ5417)。TB<TLならば、燃料カツト運
転を停止してから遅延時間TLだけ時間経過して
いないので目標空燃比を大きくするためにステツ
プ5416において設定した目標値Lrefに係数K1(た
だし、K1>1)を乗算しその算出値を新たな目
標値Lrefとする(ステツプ5418)。TB≧TLなら
ば、燃料カツト運転を終了してから遅延時間TL
だけ時間経過したのでステツプ5416において設定
した目標値Lrefを維持する。
なお、タイムカウンタA、Bの時間計数はこの
ルーチンとは別のルーチンにおいて行なわれる。
かかる本発明の空燃比制御方法によつて、燃料
カツト運転終了時点から遅延時間TL内では目標
空燃比が遅延時間TL経過後よりも大きく設定さ
れるので第11図aに示すように酸素濃度センサ
の検出レベルは燃料カツト運転終了時点t2後に直
ちに燃料カツト運転開始時点t1前のレベルV1付近
に戻らずにそのレベルより若干高くなり、時点t2
から遅延時間TL経過後の時点t3にてレベルV1
近に達する。よつて、エンジンに供給する混合気
の空燃比は第11図bに示すように燃料カツト運
転終了時点t2直後において大きくリツチ側に移動
することなく燃料カツト運転開始時点t1前とほぼ
同一の空燃比を確保することができる。
なお、上記した本発明の実施例においては、燃
料カツト運転中の各種運転パラメータに応じて遅
延時間を設定しているが、遅延時間を常に一定値
にしても良いのである。
発明の効果 以上の如く、本発明の空燃比制御方法において
は、燃料カツト運転状態から燃料供給を再開する
運転状態への移行を検出した時点から遅延時間内
では目標空燃比を遅延時間経過後よりも大きく設
定するので燃料カツト運転終了直後に供給混合気
の空燃比が大きくリツチ側に制御されることが防
止される。よつて、空燃比制御精度が向上すると
共に燃料カツト運転終了直後のCO、HC等の未燃
焼成分の排出を抑制することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は燃料カツト運転の際の酸素濃度センサ
の出力レベルと供給混合気の空燃比を示す図、第
2図は本発明の空燃比制御方法を適用した装置の
酸素濃度センサを示す側面図、第3図aは第2図
のセンサ内の酸素濃度検出素子を示す平面図、第
3図bは第3図aのb−b部分の断面図、第
4図は空燃比制御装置を含む電流供給回路を示す
回路図、第5図は酸素濃度センサの出力特性を示
す図、第6図及び第7図は本発明の空燃比制御方
法の手順を示す空燃比制御回路の動作フロー図、
第8図乃至第10図は遅延時間TL1,TL2,TL3
設定特性を示す図、第11図は本発明の空燃比制
御方法を適用した場合の燃料カツト運転の際の酸
素濃度センサの出力レベルと供給混合気の空燃比
を示す図である。 主要部分の符号の説明、1……酸素イオン伝導
性固体電解質部材、2,3……気体滞留室、4…
…導入孔、5……連通孔、6……気体参照室、1
5,17……酸素ポンプ素子、16,18……電
池素子、19,20……ヒータ素子、21……電
流供給回路、40……酸素濃度センサ、43……
酸素濃度検出素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 排気ガス中の酸素濃度に比例した出力を発生
    する酸素濃度センサを備えた内燃エンジンの所定
    のエンジン運転パラメータに応じて目標空燃比を
    設定し、前記酸素濃度センサの出力レベルに応じ
    た値と設定した目標空燃比とを比較し、その比較
    結果に応じてエンジンへの供給混合気の空燃比を
    制御することにより空燃比フイードバツク制御を
    行なう方法であつて、エンジンへの燃料供給を停
    止する燃料カツト運転状態から燃料供給を再開す
    る運転状態への移行を検出したとき前記空燃比フ
    イードバツク制御を開始し、前記燃料カツト運転
    状態から燃料供給を再開する運転状態への移行を
    検出した時点から所定時間内では前記目標空燃比
    を前記所定時間経過後の運転状態に応じて設定さ
    れる目標空燃比よりも大きくなるように設定する
    ことを特徴とする空燃比制御方法。 2 排気ガス中の酸素濃度に比例した出力を発生
    する酸素濃度センサを備えた内燃エンジンの所定
    の運転パラメータに応じて目標空燃比を設定し、
    前記酸素濃度センサの出力レベルに応じた値と設
    定した目標空燃比とを比較し、その比較結果に応
    じてエンジンへの供給混合気の空燃比を制御する
    ことにより空燃比フイードバツク制御を行なう方
    法であつて、エンジンへの燃料供給を停止する燃
    料カツト運転状態から燃料供給を再開する運転状
    態への移行を検出したとき前記空燃比フイードバ
    ツク制御を開始し、前記燃料カツト運転状態にお
    ける各種運転パラメータに応じて遅延時間を設定
    し、前記燃料カツト運転状態から燃料供給を再開
    する運転状態への移行を検出した時点から前記遅
    延時間内では前記目標空燃比を前記遅延時間経過
    後の運転状態に応じて設定される目標空燃比より
    も大きくなるように設定することを特徴とする空
    燃比制御方法。
JP60294408A 1985-12-26 1985-12-26 内燃エンジンの空燃比制御方法 Granted JPS62182454A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294408A JPS62182454A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 内燃エンジンの空燃比制御方法
GB8630917A GB2185592B (en) 1985-12-26 1986-12-24 Method for controlling the air/fuel ratio of an internal combustion engine with a fuel cut operation
US06/946,023 US4760822A (en) 1985-12-26 1986-12-24 Method for controlling the air/fuel ratio of an internal combustion engine with a fuel cut operation
DE19863644357 DE3644357A1 (de) 1985-12-26 1986-12-24 Verfahren zum steuern des luft-kraftstoff-verhaeltnisses einer brennkraftmaschine mit einem kraftstoffabschaltbereich

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294408A JPS62182454A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 内燃エンジンの空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182454A JPS62182454A (ja) 1987-08-10
JPH0447133B2 true JPH0447133B2 (ja) 1992-08-03

Family

ID=17807357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294408A Granted JPS62182454A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 内燃エンジンの空燃比制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4760822A (ja)
JP (1) JPS62182454A (ja)
DE (1) DE3644357A1 (ja)
GB (1) GB2185592B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162746A (ja) * 1986-01-10 1987-07-18 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
JP2522010B2 (ja) * 1988-04-07 1996-08-07 トヨタ自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
US5070813A (en) * 1989-02-10 1991-12-10 Tokyo Electron Limited Coating apparatus
DE3939548A1 (de) * 1989-11-30 1991-06-06 Bosch Gmbh Robert Elektronisches steuersystem fuer die kraftstoffzumessung bei einer brennkraftmaschine
JP2759916B2 (ja) * 1990-09-17 1998-05-28 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH04314965A (ja) * 1991-02-20 1992-11-06 Nippondenso Co Ltd 点火時期制御装置
JP3348434B2 (ja) * 1991-05-17 2002-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2678985B2 (ja) * 1991-09-18 1997-11-19 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
FR2724203A1 (fr) * 1994-09-06 1996-03-08 Renault Procede de controle d'un moteur a combustion interne
JP3731025B2 (ja) * 1996-08-09 2006-01-05 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の空気量制御装置
US5983857A (en) * 1997-02-12 1999-11-16 Mazda Motor Corporation Engine control system
DE19954608B4 (de) * 1999-11-12 2007-05-16 Volkswagen Ag Verfahren zur Erfassung der Ist-Leistung eines Verbrennungsmotors eines Fahrzeugs im Schubbetrieb
US7467511B2 (en) * 2005-05-20 2008-12-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Emission control strategy for lean idle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108125A (en) * 1978-02-15 1979-08-24 Toyota Motor Corp Air fuel ratio controller for internal combustion engine
JPS58214626A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Toyota Motor Corp 燃料噴射内燃機関の空燃比制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1568960A (en) * 1975-10-22 1980-06-11 Lucas Industries Ltd Fuel control system for an internal combustion engine
JPS586052B2 (ja) * 1976-09-06 1983-02-02 日産自動車株式会社 空燃比制御装置
DE2651087A1 (de) * 1976-11-09 1978-05-18 Bosch Gmbh Robert Zusatzschaltung zu einer elektrischen kraftstoffeinspritzanlage mit lambda-regelung
DE2946440A1 (de) * 1979-11-17 1981-05-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur gewinnung einer steuergroesse fuer die regelung des kraftstoff-luftverhaeltnisses von brennkraftmaschinen
JPS56159544A (en) * 1980-05-14 1981-12-08 Toyota Motor Corp Air to fuel ratio control system for internal-combustion engine
JPS58153155A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JPS58222928A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置
JPS60237134A (ja) * 1984-05-07 1985-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6165042A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0674765B2 (ja) * 1984-11-30 1994-09-21 スズキ株式会社 内燃機関の空燃比制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108125A (en) * 1978-02-15 1979-08-24 Toyota Motor Corp Air fuel ratio controller for internal combustion engine
JPS58214626A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Toyota Motor Corp 燃料噴射内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62182454A (ja) 1987-08-10
DE3644357A1 (de) 1987-07-02
DE3644357C2 (ja) 1989-06-08
US4760822A (en) 1988-08-02
GB2185592A (en) 1987-07-22
GB2185592B (en) 1989-12-20
GB8630917D0 (en) 1987-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905652A (en) Device for measuring a component of a gaseous mixture
US4721088A (en) Method for controlling an oxygen concentration detection apparatus with a heater element
JPH0447133B2 (ja)
JPS62225946A (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
US4719895A (en) Method for controlling an oxygen concentration sensor
US4723521A (en) Air/fuel ratio control system for an internal combustion engine
JPH0360388B2 (ja)
JPS62203050A (ja) 内燃エンジン用酸素濃度センサの出力補正方法
JPS62218859A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6276446A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6276449A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPH0713619B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0746091B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0752178B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0713616B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0612357B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0627724B2 (ja) 空燃比検出装置
JP2630373B2 (ja) 酸素濃度センサの活性判別方法
JPH0715453B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0658339B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0580618B2 (ja)
JPS62175658A (ja) 酸素濃度センサの活性判別方法
JPH0713620B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0746092B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS62106361A (ja) 酸素濃度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees