[go: up one dir, main page]

JPH0658339B2 - 酸素濃度検出装置 - Google Patents

酸素濃度検出装置

Info

Publication number
JPH0658339B2
JPH0658339B2 JP60291033A JP29103385A JPH0658339B2 JP H0658339 B2 JPH0658339 B2 JP H0658339B2 JP 60291033 A JP60291033 A JP 60291033A JP 29103385 A JP29103385 A JP 29103385A JP H0658339 B2 JPH0658339 B2 JP H0658339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
air
fuel ratio
oxygen concentration
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60291033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6293649A (ja
Inventor
豊平 中島
泰仕 岡田
敏幸 三重野
信之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60291033A priority Critical patent/JPH0658339B2/ja
Publication of JPS6293649A publication Critical patent/JPS6293649A/ja
Publication of JPH0658339B2 publication Critical patent/JPH0658339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はエンジン排気ガス等の気体中の酸素濃度を検出
する酸素濃度検出装置に関する。
背景技術 内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等を目的とし
て、排気ガス中の酸素濃度を検出し、この検出結果に応
じてエンジンへの供給混合気の空燃比を目標空燃比にフ
ィードバック制御する空燃比制御装置がある。
このような空燃比制御装置に用いられる酸素濃度検出装
置として被測定気体中の酸素濃度に比例した出力を発生
するものがある。例えば、平板状の酸素イオン伝導性固
体電解質部材の両主面に電極対を設けて固体電解質部材
の一方の電極面が気体滞留室の一部をなしてその気体滞
留室が被測定気体と導入孔を介して連通するようにした
限界電流方式の酸素濃度検出装置が特開昭52−722
86号公報に開示されている。この酸素濃度検出装置に
おいては、酸素イオン伝導性固体電解質部材と電極対と
が酸素ポンプ素子として作用して間隙室側電極が負極に
なるように電極間に電流を供給すると、負極面側にて気
体滞留室内気体中の酸素ガスがイオン化して固体電解質
部材内を正極面側に移動し正極面から酸素ガスとして放
出される。このときの電極間に流れ得る限界電流値は印
加電圧に拘らずほぼ一定となりかつ被測定気体中の酸素
濃度に比例するのでその限界電流値を検出すれば被測定
気体中の酸素濃度を測定することができる。しかしなが
ら、かかる酸素濃度検出装置を用いて空燃比を制御する
場合に排気ガス中の酸素濃度からは混合気の空燃比が理
論空燃比よりリーンの範囲でしか酸素濃度に比例した出
力が得られないので目標空燃比をリッチ領域に設定した
空燃比制御は不可能であった。また空燃比がリーン及び
リッチ領域にて排気ガス中の酸素濃度に比例した出力が
得られる酸素濃度検出装置としては2つの平板状の酸素
イオン伝導性固体電解質部材各々に電極対を設けて2つ
の固体電解質部材の一方の電極面各々が気体滞留室の一
部をなしてその気体滞留室が被測定気体と導入孔を介し
て連通し一方の固体電解質部材の他方の電極面が大気室
に面するようにした装置が特開昭59−192955号
に開示されている。この酸素濃度検出装置においては一
方の酸素イオン伝導性固体電解質部材と電極対とが酸素
濃度比検出電池素子として作用し他方の酸素イオン伝導
性固体電解質材と電極対とが酸素ポンプ素子として作用
するようになっている。酸素濃度比検出電池素子の電極
間の発生電圧が基準電圧以上のとき酸素ポンプ素子内を
酸素イオンが気体滞留室側電極に向って移動するように
電流を供給し、酸素濃度比検出電池素子の電極間の発生
電圧が基準電圧以下のとき酸素ポンプ素子内を酸素イオ
ンが気体滞留室側とは反対側の電極に向って移動するよ
うに電流を供給することによりリーン及びリッチ領域の
空燃比において電流値は酸素濃度に比例するのである。
しかしながら、かかる酸素濃度検出装置においては、リ
ッチ側とリーン側とでは酸素濃度検出特性が異なり、広
領域において直線性の良好な酸素濃度検出出力が得られ
ないのでリッチ側又はリーン側の酸素濃度検出出力を補
正しなければならず空燃比制御が複雑になるという問題
点があった。
発明の概要 そこで、本発明の目的は空燃比のリーン及びリッチ領域
に渡って良好な直線性にて酸素濃度検出出力を得ること
ができる酸素濃度検出装置を提供することである。
本発明の酸素濃度検出装置は各々が酸素イオン伝導性固
体電解質壁部を有する第1及び第2気体滞留室を形成す
る基体と、基体内において第1気体滞留室の電解質壁部
の内外壁面上にこれを挟んで対向するが如く設けられた
2つの第1電極対と、基体内において第2気体滞留室の
電解質壁部の内外壁面上にこれを挟んで対向するが如く
設けられた2つの第2電極対と、2つの第1電極対のう
ち外壁面上に設けられた2つの電極の一方及び2つの第
2電極対のうち外壁面上に設けられた2つの電極の一方
を基準酸素源に露出させる基準酸素部と、2つの第1電
極対のうち外壁面上に設けられた2つの電極の他方及び
2つの第2電極対のうち外壁面上に設けられた2つの電
極の他方を外部に露出させる外部露出部と、基体の外壁
面上に設けられた1対のヒータ素子と、第1気体滞留室
と外部とを連通せしめる第1気体拡散制限手段と、第1
気体滞留室と第2奇態滞留室とを連通せしめる第2気体
拡散制限手段とを含むことを特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図及び第2図は本発明による酸素濃度検出装置を用
いた空燃比制御装置を示している。本装置においては、
ほぼ立方体状の酸素イオン伝導性固体電解質部材1が設
けられている。酸素イオン伝導性固体電解質部材1内に
は第1及び第2気体滞留室2,3が形成されている。第
1気体滞留室2は固体電解質部材1外部から被測定気体
の排気ガスを導入する導入孔4に連通し、導入孔4は内
燃エンジンの排気管(図示せず)内において排気ガスが
第1気体滞留室2内に流入し易いように位置される。第
1気体滞留室2と第2気体滞留室3との間の壁部には連
通孔5が形成され、第2気体滞留室3内に排気ガスが導
入孔4、第1気体滞留室3、そして連通孔5を介して導
入されるようになっている。また酸素イオン伝導性固体
電解質部材1には外気等を導入する参照気体室6が第1
及び第2気体滞留室2,3と壁を隔てるように形成され
ている。後述するように参照気体室6内の気体と第1及
び気体滞留室2,3内の排気ガスとの酸素濃度差を得る
ための基準酸素部として参照気体室6は形成されてい
る。第1及び第2気体滞留室2,3の参照気体室6とは
反対側の壁部内には後述の2つの電極11a,13aを
外部に露出させる外部露出部として作用する電極保護孔
7が形成されている。第1気体滞留室2と参照気体室6
との間の壁部及び第1気体滞留室2と電極保護孔7との
間の壁部には電極対11a,11b,12a,12bが
各々形成され、また第2気体滞留室3と参照気体室6と
の間の壁部及び第2気体滞留室3と電極保護孔7との間
の壁部には電極対13a,13b,14a,14bが各
々形成されている。固体電解質部材1及び電極対11
a,11bが第1酸素ポンプ素子15として、固体電解
質部材1及び電極対12a,12bが第1電池素子16
として各々作用する。また固体電解質部材1及び電極対
13a,13bが第2酸素ポンプ素子17として、固体
電解質部材1及び電極対14a,14bが第2電池素子
18として各々作用する。また参照気体室6の外壁面及
び電極保護孔7の外壁面にヒータ素子19,20が各々
設けられている。ヒータ素子19,20は電気的に互い
に並列に接続されており、第1及び第2酸素ポンプ素子
15,17並びに第1及び第2電池素子16,18を均
等に加熱すると共に固体電解質部材1内の保温性の向上
を図っている。なお、酸素イオン伝導性固体電解質部材
1は複数の断片から一体に形成される。また第1及び第
2気体滞留室の壁部を全て酸素イオン伝導性固体電解質
から形成する必要はなく、少なくとも電極対を設ける部
分だけがその固体電解質からなれば良い。
酸素イオン伝導性固体電解質部材1としては、ZrO
(二酸化ジルコニウム)が用いられ、電極11aないし
14bとしてはPt(白金)が用いられる。
第1及び第2酸素ポンプ素子15,17並びに第1及び
第2電池素子16,18には電流供給回路21が接続さ
れている。第2図に示すように電流供給回路21は差動
増幅回路22,23,電流検出抵抗24,25,基準電
圧源26,27及び切替回路28,29からなる。第1
酸素ポンプ素子15の外側電極11aは切替回路28の
スイッチ28a、電流検出抵抗24を介して差動増幅回
路22の出力端に接続され、内側電極11bは切替回路
29のスイッチ29aを介してアースされるようになっ
ている。第1電池素子16の外側電極12aは差動増幅
回路22の反転入力端に接続され、内側電極12bは切
替回路29のスイッチ29bを介してアースされるよう
になっている。同様に第2酸素ポンプ素子17の外側電
極13aは切替回路28のスイッチ28b、電流検出抵
抗25を介して差動増幅回路23の出力端に接続され、
内側電極13bは切替回路29のスイッチ29aを介し
てアースされるようになっている。第2電池素子18の
外側電極14aは差動増幅回路23の反転入力端子に接
続され、内側電極14bは切替回路29のスイッチ29
bを介してアースされるようになっている。差動増幅回
路22の非反転入力端には基準電圧源26が接続され、
差動増幅回路23の非反転入力端には基準電圧源27が
接続されている。基準電圧源26,27の出力電圧は理
論空燃比に相当する電圧(例えば、0.4V)である。
電流検出抵抗24の両端間が第1センサの出力をなし、
電流検出抵抗25の両端間が第2センサの出力をなして
いる。電流検出抵抗24,25の両端電圧は差動入力の
A/D変換器31を介して空燃比制御回路32に供給さ
れ、電流検出抵抗24,25を流れるポンプ電流値I
(1) 、I(2) 、が空燃比制御回路32に読み込まれ
る。空燃比制御回路32はマイクロコンピュータからな
る。空燃比制御回路32にはエンジン回転数、吸気管内
絶対圧、冷却水温等を検出する複数の運転パラメータ検
出センサ(図示せず)が接続されると共に、また駆動回
路33を介して電磁弁34が接続されている。電磁弁3
4はエンジン気化器絞り弁下流の吸気マニホールド内に
連通する吸気2次空気供給通路(図示せず)に設けられ
ている。また空燃比制御回路32は切替回路28,29
のスイッチ切替動作を制御し、空燃比制御回路32から
の指令に応じて駆動回路30が切替回路28,29を駆
動する。なお、差動増幅回路22,23には正負の電源
電圧が供給される。
一方、ヒータ素子19,20には電流がヒータ電流供給
回路35から供給されてヒータ素子19,20が発熱し
て酸素ポンプ素子15,17及び電池素子16,18を
排気ガスより高い適温に加熱する。
かかる構成においては、排気管内の排気ガスが導入管4
から第1気体滞留室2内に流入し拡散する。また第1気
体滞留室2内の排気ガスは連通孔5から第2気体滞留室
3内に流入し拡散する。
切替回路28,29において、第2図の如くスイッチ2
8aが電極11aを電流検出抵抗24に接続し、スイッ
チ28bが電極13aの接続ラインを開放し、スイッチ
29aが電極11bをアースしかつ電極13bの接続ラ
インを開放し、またスイッチ29bが電極12bをアー
スしかつ電極14bの接続ラインを開放する選択位置に
されると、第1センサの選択状態になる。
この第1センサの選択状態には、先ず、エンジン供給混
合気の空燃比がリーン領域のときには差動増幅回路22
の出力レベルが正レベルになり、この正レベル電圧が抵
抗24及び第1酸素ポンプ素子15の直列回路に供給さ
れる。よって、第1酸素ポンプ素子15の電極11a,
11b間にポンプ電流が流れる。このポンプ電流は電極
11aから電極11bに向って流れるので第1気体滞留
室2内の酸素が電極11bにてイオン化して第1酸素ポ
ンプ素子15内を移動して電極11aから酸素ガスとし
て放出され、第1気体滞留室2内の酸素が汲み出され
る。
第1気体滞留室2内の酸素の汲み出しにより第1気体滞
留室2内の排気ガスと参照気体室6内の気体の間に酸素
濃度差が生ずる。この酸素濃度差によって電池素子16
の電極12a,12b間に電圧Vが発生する。この電
圧Vは差動増幅回路22の反転入力端に供給される。
差動増幅回路22の出力電圧は電圧Vと基準電圧源2
6の出力電圧Vr1 との差電圧に比例した電圧となるの
でポンプ電流値は排気ガス中の酸素濃度に比例する。
リッチ領域の空燃比のときには電圧Vが基準電圧源2
6の出力電圧Vr1を越える。よって、差動増幅回路2
2の出力レベルが正レベルから負レベルに反転する。こ
の低レベルにより第1酸素ポンプ素子15の電極11
a,11b間に流れるポンプ電流が減少し、電流方向が
反転する。すなわち、ポンプ電流は電極11bから電極
11a方向に流れるので外部の酸素が電極11aにてイ
オン化して第1酸素ポンプ素子15内を移動して電極1
1bから酸素ガスとして第1気体滞留室2内に放出さ
れ、酸素が第1気体滞留室2内に汲み込まれる。従っ
て、第1気体滞留室2内の酸素濃度が常に一定になるよ
うにポンプ電流を供給することにより酸素を汲み込んだ
り、汲み出したりするのでポンプ電流値I及び差動増
幅回路22の出力電圧はリーン及びリッチ領域にて排気
ガス中の酸素濃度に各々比例するのである。第3図の実
線aはそのポンプ電流値Iを示している。
ポンプ電流値Iは電荷をe、導入孔4による排気ガス
に対する拡散係数をσ、排気ガス中の酸素濃度をP
exh 、第1気体滞留室2内の酸素濃度をPOVとする
と、次式の如くで表わすことができる。
=4eσ(Pexh −POV)……(1) ここで、拡散係数σは導入孔4の面積をA、ボルツマ
ン定数をk、絶対温度をT、導入孔4の長さをl、拡散
定数をDとすると、次式の如く表わすことができる。
σ=D・A/kTl ……(2) 次に、スイッチ28aが電極11aの接続ラインを開放
し、スイッチ28bが電極13aを電流検出抵抗25に
接続し、スイッチ29aが電極13bをアースしかつ電
極11bの接続ラインを開放し、またスイッチ29bが
電極14bをアースしかつ電極12bの接続ラインを開
放する選択位置にされると、第2センサの選択状態とな
る。
この第2センサの選択状態には上記した第1センサの選
択状態と同様の動作により第2気体滞留室3内の酸素濃
度が常に一定になるようにポンプ電流が第2酸素ポンプ
素子17の電極13a,13b間に供給されて酸素が汲
み込まれたり、汲み出されたりするのでポンプ電流値I
及び差動増幅回路23の出力電圧はリーン及びリッチ
領域にて排気ガス中の酸素濃度に各々比例するのであ
る。この第2センサ選択状態のポンプ電流値Iは上記
した式(1)において拡散係数σを導入孔4及び連通
孔5によるものとし、またPOVを第2気体滞留室3内
の酸素濃度とすることにより表わされる。ポンプ電流値
の大きさは第4図に示すように空燃比のリーン及び
リッチ領域において拡散係数σの大きさに反比例する
拡散抵抗が大きくなるほど小さくなることが明らかにな
っている。よって、第2センサ選択状態には第1センサ
選択状態よりも拡散抵抗が大となるので第3図の破線b
の如くポンプ電流値Iの大きさはリーン及びリッチ領
域において小さくなり、連通孔5の大きさ及び長さを調
整することにより第3図に示すように第2センサ選択状
態におけるリップ領域のポンプ電流値特性が第1センサ
選択状態におけるリーン領域のポンプ電流値特性にI
=0にて直線的に連続するのである。また差動増幅回路
22,23の出力電圧特性も0〔V〕にて直線的に連続
するのである。また差動増幅回路22、23の出力電圧
特性も0〔V〕にて直線的に連続したものになる。
このように直線的に連続した出力特性を得るために空燃
比制御回路32は次の如く動作する。空燃比制御回路3
2は第5図に示すように先ず、第1及び第2センサの選
択状態を表わすフラグFが“1”であるか否かを判別
する(ステップ51)。F=0の場合、第1センサ選
択状態にあるのでA/D変換器31から出力される第1
センサのポンプ電流値I(1) を読み込んでそのポンプ
電流値I(1) に対応する酸素濃度検出出力値LO2
差動増幅回路22の出力電圧VS1の0〔V〕に対応す
る基準値Lref0以上であるか否かを判別する(ステップ
52)。LO2≧Lref0(VS1≧0)ならば、リーン
領域であるので第1センサ選択状態が継続され、LO2
<Lref0(VS1<0)ならば、リッチ領域であるので
第2センサ選択指令を駆動回路30に対して発生し(ス
テップ53)、第2センサが選択されたことを表わすた
めにフラグFに“1”がセットされる(ステップ5
4)。一方、F=1の場合、第2センサ選択状態にあ
るのでA/D変換器31から出力される第2センサのポ
ンプ電流値I(2) を読み込んでそのポンプ電流値I
(2) に対応する酸素濃度検出出力値LO2が差動増幅回
路23の出力電圧V の0〔V〕に対応する基準値L
ref0以下であるか否かを判別する(ステップ55)。L
O2≦Lref0(VS2≦0)ならば、リッチ領域である
ので2センサ選択状態が継続され、LO2>Lref0(V
S2>0)ならば、リーン領域であるので第1センサ選
択指令を駆動回路30に対して発生し(ステップ5
6)、第1センサが選択されたことを表わすためにフラ
グFに“0”がセットされる(ステップ57)。駆動
回路30は第1センサ選択指令に応じてスイッチ28
a,28b,29a,29bを上記した第1センサ選択
位置に駆動し、その駆動状態は第2センサ選択指令が空
燃比制御回路32から供給されるまで維持される。また
第2センサ選択指令に応じてスイッチ28a,28b,
29a,29bを上記した第2センサ選択位置に駆動
し、その駆動状態は第1センサ選択指令が空燃比制御回
路32から供給されるまで維持される。このように第1
又は第2センサを選択すると、空燃比制御回路32はA
/D変換器31から出力される第1又は第2センサの酸
素濃度検出出力値LO2が目標空燃比に対応する目標値
Lref より大であるか否かを判別する(ステップ5
8)。LO2≦Lref ならば、供給混合気の空燃比がリ
ッチであるので駆動回路33に対して電磁弁34の開弁
駆動指令を発生し(ステップ59)、LO2>Lref な
らば、供給混合気の空燃比がリーンであるので駆動回路
33に対して電磁弁34の開弁駆動停止指令を発生する
(ステップ60)。駆動回路33は開弁駆動指令に応じ
て電磁弁34を開弁駆動して2次空気をエンジン吸気マ
ニホールド内に供給することにより空燃比をリーン化さ
せ、開弁駆動停止指令に応じて電磁弁34の開弁駆動を
停止して空燃比をリッチ化させる。かかる動作を所定周
期毎に繰り返し実行することにより供給混合気の空燃比
を目標空燃比に制御するのである。なお、ステップ5
2,55においては基準値Lref0、すなわち電圧
S1、VS2の判別基準電圧が共に0〔V〕に設定さ
れているが、ヒステリシスを持たせるために電圧VS1
の判別基準電圧を0〔V〕より若干小さく設定し、V
S2の判別基準電圧を0〔V〕より若干大きく設定して
も良い。
第6図は第1図及び第2図示した本発明による酸素濃度
検出装置を用いた空燃比制御回路32の他の動作フロー
を示している。この場合、空燃比制御回路32は、先
ず、エンジンが過渡運転状態であるか否かを複数の運転
パラメータ検出センサの出力レベルに応じて判別する
(ステップ61)。加速等の過渡運転状態には応答性の
向上のために第1センサ選択指令を駆動回路30に対し
て発生し(ステップ62)、第1センサが選択されたこ
とを表わすためにフラグFに“0”がセットされる
(ステップ63)。次いで、A/D変換器31から出力
される第1センサのポンプ電流値I(1) を読み込んで
そのポンプ電流値I(1) に対応する酸素濃度検出出力
値LO2が上限値Lより大であるか、又は下限値L
より小であるか否かを判別する(ステップ64,6
5)。L≦LO2≦Lならば、供給混合器の空燃比
が超リーン、又超リッチでもないので第1センサの酸素
濃度検出出力値LO2が理論空燃比より小なるリッチ目
標空燃比に対応する目標値Lref1より大であるか否かを
判別する(ステップ66)。LO2≦Lref1ならば、供
給混合気の空燃比がリッチ目標空燃比よりリッチである
ので駆動回路33に対して電磁弁34の開弁駆動指令を
発生し(ステップ67)、LO2>Lref1ならば、供給
混合気の空燃比がリッチ目標空燃比よりリーンであるの
で駆動回路33に対して電磁弁34の開弁駆動停止指令
を発生する(ステップ68)。
一方、過渡運転状態ではないときにはエンジンが定常運
転状態であるか否かを複数の運転パラメータ検出センサ
の出力レベルに応じて判別する(ステップ69)。定常
運転状態には排気浄化性能の向上のために精密な空燃比
制御が望ましいので第2センサ選択指令を駆動回路30
に対して発生し(ステップ70)、第2センサが選択さ
れたことを表わすためにフラグFに“1”がセットさ
れる(ステップ71)。上記したステップ64,65に
おいてLO2<L、又はLO2>Lならば、超リー
ン又は超リッチであるのでブラックニング現象の発生を
防止するためにステップ70を実行して第2センサを選
択する。次いで、A/D変換器31から出力される第2
センサのポンプ電流値I(2) を読み込んでそのポンプ
電流値I(2) に対応する酸素濃度検出出力値LO2
理論空燃比より大なるリーン目標空燃比に対応する目標
値Lref2より大であるか否かを判別する(ステップ7
2)。LO2≦Lref2ならば、供給混合気の空燃比がリ
ーン目標空燃比よりリッチであるので駆動回路33に対
して電磁弁34の開弁駆動指令を発生し(ステップ6
7)、LO2>Lref2ならば、供給混合気の空燃比がリ
ーン目標空燃比よりリーンであるので駆動回路33に対
して電磁弁34の開弁駆動停止指令を発生する(ステッ
プ68)。
定常運転状態でないときにはフラグFが“0”である
か否かを判別する(ステップ73。F=0ならば、ス
テップ64を実行し、F=1ならば、ステップ72を
実行する。
かかる動作を所定周期毎に繰り返し実行することにより
供給混合気の空燃比を過渡運転状態にはリッチ目標空燃
比に制御し、定常運転状態にはリーン目標空燃比に制御
するのである。
かかる本発明による酸素濃度検出装置においては、第7
図に示すように導入孔4及び連通孔5による拡散抵抗が
小さくなるほど空燃比のリッチ及びリーン領域において
応答性が良くなるので過渡運転状態に拡散抵抗の小なる
第1センサを選択することにより良好な運転性を確保す
ることができる。
また第8図に示すように拡散抵抗が大なるほど空燃比の
リッチ及びリーン領域において酸素濃度検出誤差が小さ
くなる。これは拡散抵抗の大なるほど排気ガス温度、排
気ガスの脈動及び排気ガス流量による影響が小さくなる
からである。よって、定常運転状態に拡散抵抗の大なる
第2センサを選択することにより供給混合気の空燃比を
高精度で目標空燃比に制御することができ、排気浄化性
能の向上を図ることができる。
また第9図に示すように所定の運転状態において空燃比
が超リーンのときに拡散抵抗が小なるとポンプ電流がブ
ラックニング現象発生領域の値になる。これは空燃比が
超リッチのときにも同様である。よって、空燃比が超リ
ーン及び超リッチのときには拡散抵抗の大なる第2セン
サを選択することによりブラックニング現象の発生を回
避することができ、酸素ポンプ素子及び電池素子の急速
な劣化を防止することができる。
上記した本発明の実施例においては、第1気体拡散制御
手段として導入孔4が、また第2気体拡散制限手段とし
て連通孔5が用いられているが、これに限らず、第10
図に示すように第1気体滞留室2内の2つの第1電極対
間にギャップを形成しても良く、またアルミナ(Al
)等の多孔質体を導入孔4及び連通孔5に充填し多
孔質拡散層を形成しても良く、更には基体を多孔質材に
よって形成しても良いのである。
また、上記した本発明の実施例においては、第1及び第
2センサの出力に応じて2次空気を供給することにより
供給混合気の空燃比を目標空燃比に制御しているが、こ
れに限らず、第1又は第2センサの出力に応じて燃料供
給量を調整することにより空燃比を制御しても良い。
発明の効果 以上の如く、本発明の酸素濃度検出装置においては、流
入する排気ガス等の被測定気体に対する拡散抵抗が異な
りかつ連通孔等の第2気体拡散制御手段によって互いに
連通する第1及び第2気体滞留室を有して第1及び第2
気体滞留室各々の電解質壁部の内外壁面上にこれを挟ん
で対向するが如く第1及び第2電極対を設けたので拡散
抵抗を調整することによりリーン及びリッチの広い領域
において被測定気体中の酸素濃度に比例したリニアリテ
ィの良好な酸素濃度検出出力特性を得ることができる。
よって、酸素濃度検出出力を補正する必要がなく空燃比
制御が容易となり、空燃比制御精度の向上が図れるので
ある。
また本発明の酸素濃度検出装置においては、1対のヒー
タ素子を基体の外壁面上に設けることにより上記したよ
うに第1及び第2酸素ポンプ素子並びに第1及び第2電
池素子を均等に加熱することができ、基体内の保温性を
良好なものにすることができる。また一対のヒータ素子
を設けて加熱面積を単一のヒータ素子の場合の2倍にす
れば、単位面積当りの発熱量の減少させることができる
のでヒータ素子への電流供給量の減少によるヒータ素子
の耐久性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明による酸素濃度検出装置の実施例
を示す平面図、第1図(b)は第1図(a)のIb−I
b部分の断面図、第2図は空燃比制御装置を含む電流供
給回路を示す回路図、第3図は第1図の装置の出力特性
を示す図、第4図は拡散抵抗とポンプ電流値との関係を
示す特性図、第5及び第6図は空燃比制御回路の動作を
示すフロー図、第7図ないし第9図は拡散抵抗に係わる
各種関係を示す図、第10図は本発明の他の実施例を示
す断面図である。 主要部分の符号の説明 1……酸素イオン伝導性固体電解質部材 2,3……気体滞留室 4……導入孔 5……連通孔 6……気体参照室 15,17……酸素ポンプ素子 16,18……電池素子 19,20……ヒータ素子 21……電流供給回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々が酸素イオン伝導性固体電解質壁部を
    有する第1及び第2気体滞留室を形成する基体と、前記
    基体内において前記第1気体滞留室の電解質壁部の内外
    壁面上にこれを挟んで対向するが如く設けられた2つの
    第1電極対と、前記基体内において前記第2気体滞留室
    の電解質壁部の内外壁面上にこれを挟んで対向するが如
    く設けられた2つの第2電極対と、前記2つの第1電極
    対のうち外壁面上に設けられた2つの電極の一方及び前
    記2つの第2電極対のうち外壁面上に設けられた2つの
    電極の一方を基準酸素源に露出させる基準酸素部と、前
    記2つの第1電極対のうち外壁面上に設けられた2つの
    電極の他方及び前記2つの第2電極対のうち外壁面上に
    設けられた2つの電極の他方を外部に露出させる外部露
    出部と、前記基体の外壁面上に設けられた1対のヒータ
    素子と、前記第1気体滞留室と外部とを連通せしめる第
    1気体拡散制限手段と、前記第1気体滞留室と前記第2
    気体滞留室とを連通せしめる第2気体拡散制限手段とを
    含むことを特徴とする酸素濃度検出装置。
  2. 【請求項2】前記1対のヒータ素子は前記基体を挟んで
    対向するが如く設けられていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の酸素濃度検出装置。
JP60291033A 1985-12-23 1985-12-23 酸素濃度検出装置 Expired - Fee Related JPH0658339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60291033A JPH0658339B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 酸素濃度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60291033A JPH0658339B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 酸素濃度検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60232888 Division 1985-10-18 1985-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6293649A JPS6293649A (ja) 1987-04-30
JPH0658339B2 true JPH0658339B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=17763572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60291033A Expired - Fee Related JPH0658339B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 酸素濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658339B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635954B2 (ja) * 1987-05-12 1994-05-11 日本特殊陶業株式会社 空燃比検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6293649A (ja) 1987-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905652A (en) Device for measuring a component of a gaseous mixture
JPH073403B2 (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
JPH079417B2 (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
JPH073404B2 (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
JPH0260142B2 (ja)
US4719895A (en) Method for controlling an oxygen concentration sensor
JP2553509B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0447133B2 (ja)
JPH0360388B2 (ja)
JPS62218859A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0658339B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0713616B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0713619B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0713618B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0746091B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0713620B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0715453B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS60230537A (ja) 空燃比制御装置
JPH0746092B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0752178B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS62106362A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH053976Y2 (ja)
JPS60224051A (ja) 空燃比検出装置
JPS62106361A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0436341B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees