[go: up one dir, main page]

JPH0612357B2 - 酸素濃度検出装置 - Google Patents

酸素濃度検出装置

Info

Publication number
JPH0612357B2
JPH0612357B2 JP60218512A JP21851285A JPH0612357B2 JP H0612357 B2 JPH0612357 B2 JP H0612357B2 JP 60218512 A JP60218512 A JP 60218512A JP 21851285 A JP21851285 A JP 21851285A JP H0612357 B2 JPH0612357 B2 JP H0612357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
oxygen concentration
voltage
value
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60218512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6276447A (ja
Inventor
健志郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60218512A priority Critical patent/JPH0612357B2/ja
Publication of JPS6276447A publication Critical patent/JPS6276447A/ja
Publication of JPH0612357B2 publication Critical patent/JPH0612357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はエンジン排気ガス等の気体中の酸素濃度を検出
する酸素濃度検出装置に関する。
背景技術 内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等を目的とし
て、排気ガス中の酸素濃度を検出し、この検出結果に応
じてエンジンへの供給混合気の空燃比を目標空燃比にフ
ィードバック制御する空燃比制御装置がある。
このような空燃比制御装置に用いられる酸素濃度検出装
置として被測定気体中の酸素濃度に比例した出力を発生
するものがある(特開昭58−153155号)。かか
る酸素濃度検出装置においては、一対の平板状の酸素イ
オン伝導性固体電解質材を有する酸素濃度検出器が設け
られている。その固体電解質材は被測定気体中に配置さ
れるようになされ、固体電解質材の各表裏面には電極が
各々形成されかつ固体電解質材が所定の間隙部を介して
対向するように平行に配置されている。固体電解質材の
一方が酸素ポンプ素子として、他方が酸素濃度比測定用
電池素子として作用するようになっている。被測定気体
中において間隙部側電極が負極になるように酸素ポンプ
素子の電極間に電流を供給すると、酸素ポンプ素子の負
極面側にて間隙部内気体中の酸素ガスがイオン化して酸
素ポンプ素子内を正極面側に移動し正極面から酸素ガス
として放出される。このとき、間隙部中の酸素ガスの減
少により間隙部内の気体と電池素子外側の気体との間に
酸素濃度差が生ずるのでその電圧を一定値にするように
酸素ポンプ素子に供給するポンプ電流値を変化させる
と、定温においてそのポンプ電流値が被測定気体中の酸
素濃度にほぼ直線的に比例することになる。
かかる酸素濃度検出装置においては、酸素ポンプ素子に
過剰の電流を供給すると、固体電解質材から酸素を奪う
ブラックニング現象が発生する。例えば、固体電解質材
としてZrO(二酸化ジルコニウム)が用いられた場
合、酸素ポンプ素子への過剰電流供給によりZrO
ら酸素Oが奪われてジルコニウムZrが析出される。
このブラックニング現象は酸素ポンプ素子の劣化を急速
に進め酸素濃度検出器としての性能を悪化させる原因と
なる。
第1図は電池素子に発生する電圧Vsをパラメータとし
て酸素濃度と酸素ポンプ素子への供給ポンプ電流値I
との関係特性及びブラックニング現象発生領域を示して
おり、ブラックニング現象発生領域との境界線は電圧V
sをパラメータとした関係特性と同様に1次関数的特性
である。
かかる酸素濃度検出装置を用いた空燃比制御装置におい
ては、酸素ポンプ素子への供給電流値はブラックニング
現象を防止するためにブラックニング現象発生境界値以
下の値に設定されており、酸素ポンプ素子への供給電流
値と基準値とを比較することにより供給混合気の空燃比
が目標空燃比よりリッチ及びリーンのいずれであるか判
別される。空燃比を2次空気によって制御する方式の場
合、リッチと判別されたならば、2次空気をエンジンに
供給し、リーンと判別されたならば2次空気の供給を停
止することにより空燃比が目標空燃比に制御される。し
かしながら、空燃比がリッチになるほど、すなわち酸素
濃度が小さくなるほどブラックニング現象発生境界値は
小さいので絞り弁の変動のために供給混合気の空燃比が
急に目標空燃比付近から大きくリッチとなった場合には
2次空気等が直ちに供給されてもその制御結果が排気側
に現われるまでの時間遅れにより酸素濃度検出装置の出
力値からはリッチと判別される状態がしばらく継続して
酸素ポンプ素子への供給電流値がそのときのブラックニ
ング現象発生境界値以上となってブラックニング現象を
発生することがあるという問題点があった。
発明の概要 そこで、本発明の目的はブラックニング現象を確実に防
止することができる酸素濃度検出装置を提供することで
ある。
本願第1の発明の酸素濃度検出装置は酸素ポンプ素子の
電極間の電圧が酸素ポンプ素子への供給電流値に応じた
電圧以上のとき酸素ポンプ素子への供給電流値を制限す
るリミッタ手段を有することを特徴としている。また本
願第2の発明の酸素濃度検出装置は酸素濃度検出器の近
傍の温度を検出する温度検出手段と、酸素ポンプ素子の
電極間の電圧が温度検出手段による検出温度及び酸素ポ
ンプ素子への供給電流値に応じた電圧以上のとき酸素ポ
ンプ素子への供給電流値を制限するリミッタ手段とを有
することを特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第2図は本発明による酸素濃度検出装置を用いた空燃比
制御装置を示している。本装置においては、互いに平行
な一対の平板状素子の酸素ポンプ素子1及び電池素子2
からなる酸素濃度検出器は排気管(図示せず)内に配設
される。酸素ポンプ素子1及び電池素子2の主体は酸素
イオン伝導性固体電解質材からなり、その一端部間には
間隙部3が形成され、他端部はスペーサ4を介して互い
に結合されている。また酸素ポンプ素子1及び電池素子
2の一端部の表裏面に多孔質の耐熱金属からなる方形状
の電極板5ないし8が設けられ、他端部面には電極板5
ないし8の引き出し線5aないし8aが形成されてい
る。
酸素ポンプ素子1の電極板5,6間には電流供給回路1
1によって電流が供給される。電流供給回路11はオペ
アンプ12,NPNトランジスタ13及び抵抗14,1
5からなる。オペアンプ12の出力端は抵抗14を介し
てトランジスタ13のベースに接続されている。またト
ランジスタ13のエミッタは抵抗15を介してアースさ
れている。抵抗15は酸素ポンプ素子1の電極板5,6
間に流れるポンプ電流値Iを検出するために設けられ
ており、その端子電圧がポンプ電流値Iとして制御回
路31のI入力端に供給される。トランジスタ13の
コレクタは酸素ポンプ素子1の内側電極板6に引き出し
線6aを介して接続され、外側電極板5には電圧V
引き出し線5aを介して供給されるようになっている。
また酸素ポンプ素子1の電極板5,6間の電位差を検出
する差動増幅回路17が設けられている。差動増幅回路
17はオペアンプ18,抵抗19ないし21からなり、
差動増幅回路17の出力端は空燃比制御回路32のV
入力端に接続されている。
一方、電池素子の内側電極板7は引き出し線7aを介し
てアースされ、外側電極板8は引き出し線8aを介して
オペアンプ21,抵抗22ないし24からなる非反転増
幅器25が接続されいる。非反転増幅器25の出力端は
オペアンプ12の反転入力端に接続されている。空燃比
制御回路32のI制御出力端にはD/A変換器26が
接続され、D/A変換器26は空燃比制御回路32のI
制御出力端から出力されるV値指令データに応じた
電圧を発生する。D/A変換器26の出力端はオペアン
プからなる電圧ホロワ回路27を介して積分回路28が
接続されている。積分回路28は抵抗29,30及びコ
ンデンサ31からなり、その出力電圧がオペアンプ12
の非反転入力端に供給されるようになっている。
また酸素ポンプ素子1及び電池素子2の近傍には温度に
応じて内部抵抗値が変化するサーミスタ等の温度検出素
子33が設けられている。温度検出素子33には定電流
源34によって定電流が供給され、温度検出素子33の
端子電圧はオペアンプ35,抵抗36,37からなる非
反転増幅器38に供給されるようになっている。非反転
増幅器38の出力端は空燃比制御回路32のTex入力端
に接続されている。
空燃比制御回路32は好ましくはマイクロコンピュータ
からなり、上記したI出力端,V,I,Tex入力
端の他にA/F駆動端を有し、A/F駆動端には2次空
気供給調整用の電磁弁39に接続されている。電磁弁3
9はエンジンの気化器絞り弁下流の吸気通路に連通する
吸気2次空気供給通路に設けられている。
かかる構成においては、空燃比制御回路32のI出力
端からV値指令データがD/A変換器26に出力され
ると、D/A変換器26によってV値指令データが制
御電圧Vに変換され、その制御電圧Vが電圧ホロワ
回路27を介して積分回路28に供給される。積分回路
28の出力電圧は抵抗29,30及びコンデンサ31に
よる積分時定数によって徐々に上昇して抵抗29,30
による制御電圧Vの分圧電圧に達する。この分圧電圧
は基準電圧Vrとしてオペアンプ12の非反転入力端
に供給される。このとき、オペアンプ12の反転入力端
の電圧レベルは基準電圧Vrより小であるのでオペア
ンプ12の出力レベルは高レベルとなりトランジスタ1
3がオンとなる。トランジスタ13のオンにより酸素ポ
ンプ素子1の電極板5,6間にポンプ電流が流れる。
ポンプ電流が流れると、電池素子2の電極板7,8間に
は電圧Vが発生し、電圧Vは非反転増幅器25に供
給され、非反転増幅器25は電圧Vを電圧増幅してオ
ペアンプ12の反転入力端に供給する。電圧Vが上昇
すると、非反転増幅器25の出力電圧V′も上昇す
る。出力電圧V′が基準電圧Vrを越えるとオペア
ンプ12の出力レベルが低レベルに反転し、トランジス
タ13がオフとなる。トランジスタ13のオフによりポ
ンプ電流が減少するので電池素子2の電極板7,8間の
発生電圧Vが低下し、非反転増幅器25からオペアン
プ12の反転入力端に供給される電圧V′も低下す
る。電圧V′が基準電圧Vrを下回ると再びオペア
ンプ12の出力レベルが高レベルとなり、ポンプ電流を
増加せしめる。この動作が高速にて繰り返されるので電
圧Vは一定値に制御されると共にV値指令データが
表わす値に応じた電圧となる。
基準電圧Vrのオペアンプ12への供給時に酸素ポン
プ素子1の電極板5,6間を流れるポンプ電流値I
抵抗15の端子電圧によって検出され、その端子電圧は
空燃比制御回路32のI入力端に供給される。
空燃比制御回路32は所定周期毎に次の如く動作する。
空燃比制御回路32は第3図に示すように先ず、所定周
期毎に非反転増幅器38の出力電圧を酸素ポンプ素子1
及び電池素子2近傍の温度Texとして、差動増幅回路1
7の出力電圧を酸素ポンプ素子1の電極板5,6間のポ
ンプ電圧Vとして、また抵抗15の端子電圧をポンプ
電流値Iとて各々読み込む(ステップ51)。そし
て、読み込んだポンプ電流値I及び温度Texに応じた
リミッタ電圧VPLを設定する(ステップ52)。空燃
比制御回路32内のROM等のメモリには第4図に示す
ように実験結果より得られたポンプ電流値I及び温度
Texから定まるリミッタ電圧VPLがデータマップとし
て予め書き込まれているので読み込んだポンプ電流値I
及び温度Texに対応するリミッタ電圧VPLデータを
そのデータマップから検索する。リミッタ電圧VPL
設定すると読み込んだポンプ電圧Vがそのリミッタ電
圧VPLより大であるか否かを判別する(ステップ5
3)。V>VPLならば、ブラックニング現象の発生
の可能性があるのでポンプ電流の供給を停止させるため
にV値指令データの内容をV=0に対応する値に、
例えば、V値指令データが4ビットのディジタル信号
の場合、“0000”に変更する(ステップ54)。こ
れによりオペアンプ12の非反転入力端に供給される基
準電圧Vrが0〔V〕になりオペアンプ12の出力レ
ベルが低レベルとなるのでトランジスタ13がオフにな
りポンプ電流の供給が停止する。その後、空燃比制御回
路32の内部タイムカウンタA(図示せず)に計数時間
としてTIPをセットしてダウン計数を開始させる(ス
テップ55)。一方、V≦VPLならば、ポンプ電流
を供給して電池素子2の電極板7,8間から電圧V
得るためにV値指令データの内容を設定する(ステッ
プ56)。V値指令データの内容の設定後、時間T
IP以上の時間が経過したか否かをタイムカウンタAの
計数値から判別し(ステップ57)、時間TIP以上の
時間が経過したならば、読み込んだポンプ電流値I
目標空燃比に対応する基準値Irより小であるか否かを
判別する(ステップ58)。I<Irならば、エンジ
ンに供給された混合気の空燃比がリッチであるとして空
燃比制御回路32は電磁弁39を開弁駆動して2次空気
をエンジンに供給せしめる(ステップ59)。I≧I
rならば、空燃比がリーンであるとして空燃比制御回路
32は電磁弁39の開弁駆動を停止し、2次空気のエン
ジンへの供給が停止される(ステップ60)。またステ
ップ55の実行時にはステップ60を実行して2次空気
のエンジンへの供給を停止させる。
発明の効果 以上の如く、本発明の酸素濃度検出装置においては、ブ
ラックニング現象の発生がポンプ電流値、ポンプ電圧及
び素子の近傍温度に依存することが第4図に示した特性
の如く判明したので酸素ポンプ素子の電極間のポンプ電
圧が酸素濃度検出器の近傍の温度及び供給ポンプ電流値
に応じた電圧以上のときポンプ電流値を制限することに
より吸気系における2次空気等による供給混合気の空燃
比制御結果が排気ガス中の酸素濃度によって検出される
までの時間遅れがあってもブラックニング現象の発生を
確実に防止することができるのである。また通常、酸素
ポンプ素子及び電池素子を加熱するためにヒータ等が設
けられており、このため素子の近傍温度は比較的に安定
しているので酸素ポンプ素子の電極間のポンプ電圧が酸
素ポンプ素子への供給ポンプ電流値に応じた電圧以上の
ときポンプ電流値を制限するだけでもブラックニング現
象の発生を確実に防止することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸素濃度−ポンプ電流特性及びブラックニング
現象発生領域を示す図、第2図は本発明の実施例を示す
回路図、第3図は第2図に示した装置中の空燃比制御回
路の動作を示すフロー図、第4図はポンプ電流−ポンプ
電圧特性によってブラックニング現象発生境界を示す図
である。 主要部分の符号の説明 1……酸素ポンプ素子 2……電池素子 3……間隙部 4……スペーサ 5ないし8……電極板 11……電流供給回路 25……非反転増幅器 33……温度検出素子 39……電磁弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定気体中に配設される一対の酸素イオ
    ン伝導性固体電解質材を有しその各固体電解質材に一対
    の電極が形成されかつ前記一対の固体電解質材が所定の
    間隙部を介して対向するように配置され前記一対の固体
    電解質材の一方が酸素ポンプ素子として他方が酸素濃度
    比測定用電池素子として各々作用する酸素濃度検出器
    と、前記酸素ポンプ素子の電極間に電流を供給し前記電
    池素子の電極間に発生した電圧を一定値にするように供
    給電流値を変化させる電流供給手段とを含み、前記電流
    供給手段の供給電流値を酸素濃度検出値とする酸素濃度
    検出装置であって、前記電流供給手段は前記酸素ポンプ
    素子の電極間の電圧が前記酸素ポンプ素子への供給電流
    値に応じた電圧以上のとき前記酸素ポンプ素子への供給
    電流値を制限するリミッタ手段を有することを特徴とす
    る酸素濃度検出装置。
  2. 【請求項2】被測定気体中に配設される一対の酸素イオ
    ン伝導性固体電解質材を有しその各固体電解質材に一対
    の電極が形成されかつ前記一対の固体電解質材が所定の
    間隙部を介して対向するように配置され前記一対の固体
    電解質材の一方が酸素ポンプ素子として他方が酸素濃度
    比測定用電池素子として各々作用する酸素濃度検出器
    と、前記酸素ポンプ素子の電極間に電流を供給し前記電
    池素子の電極環に発生した電圧を一定値にするように供
    給電流値を変化させる電流供給手段とを含み、前記電流
    供給手段の供給電流値を酸素濃度検出値とする酸素濃度
    検出装置であって、前記電流供給手段は前記酸素濃度検
    出器の近傍の温度を検出する温度検出手段と、前記酸素
    ポンプ素子の電極間の電圧が前記温度検出手段による検
    出温度及び前記酸素ポンプ素子への供給電流値に応じた
    電圧以上のとき前記酸素ポンプ素子への供給電流値を制
    限するリミッタ手段とを有することを特徴とする酸素濃
    度検出装置。
JP60218512A 1985-09-30 1985-09-30 酸素濃度検出装置 Expired - Fee Related JPH0612357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218512A JPH0612357B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 酸素濃度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218512A JPH0612357B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 酸素濃度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6276447A JPS6276447A (ja) 1987-04-08
JPH0612357B2 true JPH0612357B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=16721085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60218512A Expired - Fee Related JPH0612357B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 酸素濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612357B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281559A (ja) * 1985-10-05 1987-04-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比センサ
JPH0812175B2 (ja) * 1987-05-11 1996-02-07 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサの制御装置
JP5788834B2 (ja) * 2012-05-31 2015-10-07 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6276447A (ja) 1987-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804454A (en) Oxygen concentration sensing apparatus
JPH0727391Y2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
US4665874A (en) Device for sensing an oxygen concentration in gaseous body with a pump current supply circuit and an air/fuel ratio control system using an oxygen concentration sensing device
JPH0672867B2 (ja) 酸素濃度検出装置
US4698209A (en) Device for sensing an oxygen concentration in gaseous body with a source of pump current for an oxygen pump element
JPH0612357B2 (ja) 酸素濃度検出装置
US4818362A (en) Oxygen concentration sensing apparatus
JPS6276446A (ja) 酸素濃度検出装置
JP2596537B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61294355A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0718838B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0523387B2 (ja)
JPH0580616B2 (ja)
JPH0580617B2 (ja)
JPH0580618B2 (ja)
JPH0672864B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6276450A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6255554A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0580619B2 (ja)
JPH0672865B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6276449A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPS61294360A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61294358A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6255555A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS62218853A (ja) 酸素濃度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees