[go: up one dir, main page]

JPH0438988B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438988B2
JPH0438988B2 JP60224526A JP22452685A JPH0438988B2 JP H0438988 B2 JPH0438988 B2 JP H0438988B2 JP 60224526 A JP60224526 A JP 60224526A JP 22452685 A JP22452685 A JP 22452685A JP H0438988 B2 JPH0438988 B2 JP H0438988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
engine
heat exchanger
refrigerant
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60224526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6284269A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60224526A priority Critical patent/JPS6284269A/ja
Publication of JPS6284269A publication Critical patent/JPS6284269A/ja
Publication of JPH0438988B2 publication Critical patent/JPH0438988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は排気ガスからの凝縮水を捕獲・排出す
るためのミストセパレータに関し、特に空調機の
室外機等として使用されるヒートポンプにおい
て、コンプレツサ駆動用のエンジンに併設される
ミストセパレータに関する。
(従来の技術) 従来、この種のヒートポンプには、ガスエンジ
ンによりコンプレツサを駆動するようにした型式
がある。
(発明が解決しようとする問題点) ところがガスエンジンは、他のエンジンに比
べ、排気ガスから酸性の強い凝縮水が発生し易
く、そのために排気経路に凝縮水回収装置を設け
る必要がある。そして上記凝縮水回収装置として
はミストセパレータを排気経路に設けることが考
えられる。ところが一般にミストセパレータはヒ
ートポンプのパツケージの内部(すなわち比較的
高温の空間)に設けられるので、ミストセパレー
タの温度も比較的高くなり、その結果、ミストセ
パレータでの水分凝縮効率、すなわち水分捕獲効
率が低くなるという問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明はエンジンEと、エンジンEにより駆動
されるコンプレツサC1,C2と、冷媒と外気と
の熱交換を行う熱交換器Kとを備えたヒートポン
プにおいて、エンジンEの排気管の下流部に排気
ガス中の水分を凝縮させて捕獲するミストセパレ
ータ94を設け、上記熱交換器Kが蒸発器として
機能する場合の外気の流れにおいて上記ミストセ
パレータ94を上記熱交換器Kの風下側に設置し
たことを特徴としている。
(実施例) レイアウト略図である第1図において、実線の
矢印は冷房時の冷媒(例えばフロン)の流れを示
し、破線の矢印は暖房時の冷媒(熱媒)の流れを
示している。第1図の如くエンジンヒートポンプ
式空調機は室内機H0と室外機H1を備えてい
る。室内機H0は熱交換器K0とそれに接続する
冷媒配管Px,PyならびにモータMにより駆動さ
れる送風機Bを備えている。後述する如く、冷房
時には熱交換器K0に低温の冷媒が供給され、送
風機Bから送り出された空気が熱交換器K0を通
過して冷却された後に室内を流れる。又暖房時に
は、熱交換器K0に高温の冷媒が供給され、送風
機Bからの空気が熱交換器K0で加熱された後の
室内を流れる。
室外機H1は、ガスエンジンEにより駆動され
るヒートポンプ装置で構成されており、エンジン
Eの他に、コンプレツサC1,C2や熱交換器K
等を備えている。
エンジンEの冷却水循環通路Wには、冷却水が
矢印の如く流れるようになつている。この冷却水
循環通路Wには、上流側から順に、サーモスタツ
トT1、ラジエータR、サーモスタツトT2、冷
却水ポンプPm、排ガス熱交換器G、マニホール
ドMnが設けてある。サーモスタツトT1とその
上流側の部分はバイパス通路W1により接続され
ており、バイパス通路W1の途中に廃熱回収器U
が設けてある。サーモスタツトT1自身の構造は
衆知の通りであり、第2図に示す如く、冷却水が
低温の間は、冷却水循環通路Wの上流部と下流部
を接続する位置(図示の位置)を弁体tが占め、
冷却水が高温になると、弁体tが第2図で左方へ
移動し、それによりバイパス通路W1の出口と冷
却水循環通路Wの下流部を接続する(冷却水循環
通路Wの上流部を閉鎖する)ようになつている。
なおサーモスタツトT1を廃止し、第1図に2
点鎖線で示す如く、サーモスタツトT1と同様に
作動するサーモスタツトT11をバイパス通路W
1の上流端と冷却水循環通路Wとの接続部に設け
ることもできる。
上記サーモスタツトT2はラジエータRの下流
側に設けてあり、ラジエータRの上流側の部分と
サーモスタツトT2とがバイパス通路W2で接続
されている。このサーモスタツトT2は、冷却水
が低温の間はラジエータRに冷却水が流れること
を防止するように構成されている。
排ガス熱交換器GはエンジンEの排気を冷却水
により冷却するように構成されており、又マニホ
ールドMnも冷却水により冷却されるようになつ
ている。
前記コンプレツサC1,C2の駆動軸(入力
軸)は、電磁クラツチ(図示せず)及びそれぞれ
別のベルトb1,b2を介してエンジンEの出力
軸に連結されている。
コンプレツサC1,C2の冷媒吐出配管P1,
P2は、それぞれオイルセパレータOと逆止弁及
び共通の配管P3を介して4方弁装置Vの接続口
V1に接続している。4方弁装置Vの他の3個の
接続口V2,V3,V4の内、接続口V2は前記
室内熱交換器K0の一方の配管Pyに接続し、接
続口V3は室外熱交換器Kの一方の配管P4に接
続し、接続口V4は後述するコンプレツサ吸入配
管P6に接続している。
熱交換器KにはそれぞれモータM1,M2によ
り駆動される2個のフアンF1,F2が併設され
ている。
室内熱交換器K0及び室外熱交換器Kのそれぞ
れ他方の配管Px,P5は逆止弁装置Qのそれぞ
れ別の接続口に接続している。逆止弁装置Qは4
個の逆止弁q1〜逆止弁q4を組合せて構成され
ており、配管Px、配管P5が接続する上記2個
の接続口の他に、それぞれ配管P7の入口及び配
管P8の出口が接続する2個の接続口を備えてい
る。
配管P7の出口及び配管P8の入口はリキツド
レシーバLに接続している。配管P8のリキツド
レシーバL寄りの部分にはドライヤDが設けてあ
り、逆止弁装置Q寄りの部分には膨脹弁Jaが設
けてある。ドライヤDは冷媒中の水分や異物を除
去する働きをする。膨脹弁Jaは一種の絞り弁で、
冷媒が膨脹弁Jaを通過することにより減圧され
るようになつている。膨脹弁Jaには制御用の感
温筒部への連結パイプJ1及び圧力ラインJ2の
一端が接続しており、連結パイプJ1及び圧力ラ
インJ2からのパイロツト圧力に基づいて、その
絞り率が制御されるように構成されている。連結
パイプJ1の他端は、前記弁装置Vから延びる配
管P6に併設した感温筒に接続し、圧力ラインJ
2の他端は、配管P6に併設したパイロツト圧導
入口に接続している。
上記ドライヤDと膨脹弁Jaの間において、配
管P8には配管P9の入口が接続している。配管
P9の途中には電磁弁S1が設けてあり、配管P
9の他端は廃熱回収器Uに接続している。廃熱回
収器Uの吐出配管P10はコンプレツサC2の吸
入配管P12の途中に接続している。又電磁弁S
1と廃熱回収器Uの間において配管P9には膨脹
弁Jbが設けてある。膨脹弁Jbは前記膨脹弁Jaと
類似した構造を備えており、その連結パイプJ5
は配管P10に設けた感温筒に接続している。
上記配管P12の入口は配管P6の出口に接続
している。配管P6の出口は、配管P11及び上
記配管P12を介してそれぞれコンプレツサC
1,C2の吸入口に接続している。配管P6と配
管P10の間において、配管P12には電磁弁S
2が設けてある。又コンプレツサC1の吸入配管
P11の途中にはアキユムレータAが設けてあ
る。
上記各部は制御装置(図示せず)により制御さ
れて次のように作動するように構成されている。
通常の暖房運転状態では電磁弁S1が開き、電
磁弁S2が閉じている。そしてコンプレツサC
1,C2で圧縮された高温加圧状態のガス状冷媒
が、配管P1,P2から配管P3、4方弁装置
V、配管Pyを経て熱交換器K0へ流れ、熱交換
器K0を通過する間に熱を放出し液体となる。次
に冷媒は配管Pxから逆止弁装置Q、配管P7、
リキツドレシーバLを経て配管P8へ流入する。
配管P8へ流入した冷媒の一部は逆止弁装置
Q、配管P5を経て熱交換器Kへ流入し、熱交換
器Kを流れる間にフアンF1,F2から供給され
た空気(冷媒よりも高温の空気)により加熱され
てガスとなる。このガス状冷媒は配管P4から4
方弁装置V、配管P6、配管P11を経てコンプ
レツサC1へ流入し、コンプレツサC1において
圧縮される。
又配管P8を流れる冷媒の他の部分は、配管P
9から廃熱回収器Uへ流れ、廃熱回収器Uを通過
する間に高温のエンジン冷却水により加熱されて
ガス状に変る。この冷媒は配管P10から配管P
12を経てコンプレツサC2へ吸込まれる。
通常の冷房運転状態では、電磁弁S1が閉じ、
電磁弁S2が開いている。そしてコンプレツサC
1,C2で圧縮された高温加圧状態のガス状冷媒
が配管P1,P2から配管P3、4方弁装置Vを
経て熱交換器Kへ流れ、熱交換器Kを通過する間
にフアンF1,F2からの空気により冷却されて
液体となり、その状態で逆止弁装置Qへ供給され
る。逆止弁装置Qへ供給された冷媒は配管P7、
リキツドレシーバL、配管P8を経て逆止弁装置
Qへ戻る。逆止弁装置Qを通過した冷媒は配管
Pxから熱交換器K0へ流れ、熱交換器K0通過
中に蒸発して送風機Bからの空気を冷却する。熱
交換器K0を通過したガス状冷媒は、配管Pyか
ら4方弁装置V、配管P6及び配管P11,P1
2を経てコンプレツサC1,C2へ吸入される。
上記暖房運転状態において、冷却水循環通路W
を流れる冷却水の温度が通常の値である場合、サ
ーモスタツトT1はバイパス通路W1を開いてお
り、廃熱回収器Uに高温冷却水が供給されてい
る。そして冷却水温度が所定値よりも低い場合に
は、サーモスタツトT1はバイパス通路W1を閉
鎖し、冷却水が廃熱回収器Uへ流れることを阻止
する。これにより冷却水の熱が廃熱回収器Uで奪
われることが防止され、エンジンEが冷却水によ
り過冷されることが防止される。
又冷却水が低温の場合には、上記サーモスタツ
トT1に代えて電磁弁S1,S2を利用すること
もでき、その場合にはサーモスタツトT1を廃止
できる。すなわち冷却水が低温の時は、電磁弁S
1を閉じて電磁弁S2を開く。これにより冷媒が
廃熱回収器Uに流れることが阻止され、廃熱回収
器Uでの熱交換が停止する。又コンプレツサC2
へは配管P6から配管P12を通つて冷媒が流入
する。
運転状態を冷房から暖房へ急激に切替えた場合
には、冷房運転中に熱交換器Kを流れていた液状
冷媒が配管P4へ流入する。そして一般に液体は
非圧縮性流体であるので、そのままの状態でコン
プレツサC1,C2に流入すると、コンプレツサ
C1,C2が破損する。
これを防止するために、図示の装置では、冷房
運転からの切替時又は暖房運転からの切替時に
は、まずコンプレツサC1が作動し、一定時間後
にコンプレツサC2が作動するようになつてい
る。これにより運転開始時には、まず冷媒は配管
P6から配管P11を経てコンプレツサC1だけ
に吸入される。従つて液状の冷媒はアキユムレー
タAに捕獲され、ガス状冷媒だけがコンプレツサ
C1に吸入される。無論、コンプレツサC2が運
転を開始した時点では熱交換器Kから配管P6へ
流れる冷媒中に液状冷媒は含まれていない。なお
コンプレツサC1,C2の運転及び停止はコンプ
レツサ駆動軸に組込んだ前記電磁クラツチ(図示
せず)により行なう。
同様の運転が除霜運転終了時にも行なわれる。
すなわち除霜運転時には、熱交換器Kに付いた霜
を高温の冷媒で溶かすようになつており、従つて
熱交換器Kで冷却された液状の冷媒が配管P6へ
流入する。除霜運転中はコンプレツサC2だけが
駆動され、除霜運転が終了しコンプレツサC1が
駆動され始めると熱交換器で凝縮した液状冷媒は
アキユムレータAにより捕獲される。
次に各部の構造をより詳細に説明する。
第3図、第4図は室外機H1の正面図と右側面
図である。これらの図の如く、室外機H1全体は
左右幅Xが長く奥行きYが短い形状であり、その
下半部の内部にエンジン室Erが形成され、上半
部の内部には熱交換器室Krが形成されている。
前記フアンF1,F2は熱交換器室Krに上下に
並べて設置してあり、室外機H1のパツケージ1
(外皮)にはフアンF1,F2用等の換気・送風
用開口が形成してある。
詳細に後述する如く、パツケージ1は複数のパ
ネルやアングル製柱、補強部材を組合せて形成さ
れている。エンジン室Erを正面から覆う正面パ
ネル2(第3図)は内部の点検・保守のために手
前に取外せるようになつている。又熱交換器室
Krの右側面パネル(第4図)の上下方向中間部
には、着脱自在の蓋3により閉鎖される点検口4
が設けてある。
第5図は第3図の正面パネル2を外した状態に
おけるエンジン室Er内部の正面略図である。第
5図において、エンジンEは、その出力軸10が
前後方向(第3図の正面パネル2と直角な方向)
に延びる姿勢で、エンジン室Erの右寄りの部分
に設置されており、コンプレツサC1,C2は左
寄りの部分に斜め上下の位置関係で設置されてい
る。
エンジンEはエンジンブロツクの4隅近傍の下
部にステー11を備えている。各ステー11の下
端にはブラケツト12が設けてあり、ブラケツト
12の傾斜下面に柔軟なゴム13が固定してあ
る。ゴム13の下面はブラケツト14の傾斜上面
に固定されており、ブラケツト14の下部は共通
台床15の縦材16の上面に固定されている。縦
材16はエンジンEの両側を前後方向(出力軸1
0と平行な方向)に延びており、それぞれ前端と
後端が横材18により連結されている。すなわち
縦材16と横材18は矩形の枠を構成している。
縦材16の上面には別のブラケツト20が取付
けてある。ブラケツト20には出力軸10と平行
なボルト21が取付けてあり、ボルト21の外周
に筒状のゴム22を介してトルクロツド23の一
端の筒状部が連結している。トルクロツド23は
ボルト21から概ねエンジンEの重心点(出力軸
10よりも若干上方の部分)に向かつて延びてい
る。トルクロツド23は他端にも筒状部を備えて
おり、その筒状部の内周が筒状のゴム24を介し
てボルト21と平行なボルト25の外周に連結さ
れている。ボルト25はエンジンブロツクのステ
ーに固定されている。なお前記ゴム13は、その
伸縮方向17がトルクロツド23と比べて多少上
向きに傾斜している。
前記コンプレツサC1,C2はコンプレツサフ
レーム30に取付けてある。又ベルトb1,b2
にはそれぞればね31を組込んだテンシヨナー3
2により張力を及ぼすようになつており、これら
のテンシヨナー32もコンプレツサフレーム30
に取付けてある。なおエンジンEの左近傍の縦材
16はコンプレツサフレーム30の右下端部に組
込まれている。
そして左右の縦材16の各2箇所及びコンプレ
ツサフレーム30の左側部の1箇所の下面には、
第5図の右端部分に明確に示す如く、ブラケツト
35が取付けてある。各ブラケツト35の下面は
硬質の防振ゴム36を介してブラケツト37で支
持されている。又ブラケツト35,37の両垂直
部分の間には水平方向に圧縮される防振ゴム38
も設けてある。
40はエンジン室Erの底板であり、上記左端
及び右端のブラケツト37の下方において底板4
0の下面には1対の据付脚41が前後方向(出力
軸10と平行な方向)に延びる姿勢で取付けてあ
る。又中間のブラケツト37の下方において底板
40の下面には前後に延びる補強材42が取付け
てある。
上記構成によると、エンジンEの振動はゴム1
3により吸収され、縦材16やコンプレツサフレ
ーム30にはほとんど伝わらない。従つてコンプ
レツサC1,C2が大きく振動することはない。
又コンプレツサC1,C2はそれら自身が弱い振
動源となるが、コンプレツサC1,C2からコン
プレツサフレーム30に伝わつた振動は防振ゴム
36により吸収される。
又上記構造ではテンシヨナー32からベルトb
1,b2を介してエンジンEに引張力が加わる。
従つて、仮にこの引張力によりエンジンEがコン
プレツサC1,C2側に移動したとすると、ゴム
13が大きく変形するので、ゴム13により所望
の振動吸収効果を得ることはできない。ところが
上記構造によると、トルクロツド23によりエン
ジンEはベルトb1,b2とは逆の方向に引張ら
れているので、ゴム13にベルトb1,b2から
の引張力が及ぶことはなく、ゴム13は所望の振
動吸収効果を発揮する。又エンジンEの振動はそ
の重心線(重心点を通る出力軸と平行な中心線)
を通る出力軸10と平行な中心線の回りのローリ
ングという形で発生するが、トルクロツド23は
概ね重心線に向かつて延びておるので、トルクロ
ツド23がそのローリングに影響することはな
く、従つてゴム13により所望の振動吸収効果を
確実に得ることができる。
更に上記構造によると、室外機H1が左右に長
いのに対し、出力軸10が左右方向に対して直角
に設けてある。従つて室外機H1はエンジンEの
振動(ローリング)に対して安定した据付状態に
あり、この点においてもエンジンEにローリング
が発生しても、室外機H1は振動しないようにな
つている。
前述の如く縦材16と横材18は枠を形成して
おり、その枠内にエンジンEのオイルパン45が
入込んでいる。オイルパン45の正面下部にはボ
ルトにより閉鎖されるドレン口46が設けてあ
り、正面上部にはプラグ47により閉鎖された補
油口48が斜め上方かつ正面側へ突出した状態で
設けてある。前記ベルトb1,b2やそのプー
リ、テンシヨナー32もエンジン室Erの正面側
端部に設けてある。又上側のテンシヨナー32の
下端近傍にはエンジンE本体から延びる冷却水の
ドレンパイプ49の先端が位置しており、ドレン
パイプ49にホース(図示せず)を接続してコツ
クを開くことにより、冷却水を排出できるように
なつている。
更にコンプレツサC2の上側かつコンプレツサ
C1の左上側にはエンジンEのエアークリーナ5
0が設けてある。エアークリーナ50はそのキヤ
ツプを外して中のエレメントを交換できるように
なつている。エアークリーナ50の入口通路51
は熱交換器室Krまで上方に延びており、図示さ
れていない出口通路はエンジンEの吸気マニホー
ルド側へ延びている。
上記構成によると、テンシヨナー32、補油口
48、ドレンパイプ49先端、エアークリーナ5
0がいずれも正面側に位置している。一方、室外
機H1の裏面や側面は、建物の壁に接近させて配
置されるのに対し、室外機H1の正面は、フアン
F1,F2からの風の吹出しを考慮して、その前
方に広い外部空間が残される。従つて正面パネル
2を外すことにより、上記広い外部空間を利用し
て補油、冷却水排出、ベルト張力調整、エアクリ
ーナエレメントの点検・交換等の保守点検作業を
極めて容易に行うことができる。又、ドレン口4
6は横材18の裏側に隠れているが、横材18両
端のボルトを外して横材18を取り外すだけで、
ドレン口46を正面側に露出させることができ、
従つてドレン口46からのオイル排出作業も極め
て容易に行うことができる。
更にエンジンEは以下の如く正面側へ引出すこ
とができるので、その補修・点検も容易である。
すなわちエンジンEを引出す際には、ブラケツト
14の取付ボルトを外してブラケツト14を縦材
16から切離すとともに、正面側の横材18を縦
材16から取外す。又ベルトb1,b2等も外
す。この状態でブラケツト14を縦材16上で滑
らせながらエンジンE全体を正面側へ引出すこと
により、コンプレツサC1,C2を内部に残した
ままで、冷媒配管を外さずにエンジンEだけを取
出すことができる。
更に次のような構造により、組立て作業時のエ
ンジンEの組込みが容易化されている。
すなわち底板40の4隅にはアングル製の垂直
な柱材55の下端が溶接により固定されている。
前記正面パネル2(第3図)やその他のエンジン
室パネルは柱材55にボルト等で固定されてい
る。又柱材55の上端には天壁56がボルト止め
されている。天壁56は板材の折曲げ構造体であ
り、熱交換器室Krの底壁を構成している。
この構成によると、天壁56や正面パネル2等
を柱材55に取付ける前の状態において、エンジ
ン室Krに収納すべき部品(特にエンジンE等の
重い部品)を上方からエンジン室Erに組込むこ
とができる。
更に完成品の状態にある室外機H1も次の如く
容易に運搬できるようになつている。すなわち第
5図の−断面部分略図である第6図の如く、
前記据付脚41はパツケージ1よりも前後に突出
しており、その突出端部57にそれぞれ孔58が
設けてある。従つて、吊上げ用ワイヤー(図示せ
ず)を各孔58に通すことにより、ワイヤーで室
外機H1全体を吊上げて運搬することができる。
次に廃熱回収器Uについて説明する。第5図の
如く、廃熱回収器Uはエンジン室Erの上部(天
壁56の近傍)に水平かつ概ねU形に延びる姿勢
で配置してある。廃熱回収器Uは外管60とコル
ゲート構造の内管61からなる2重管で構成され
ており、外管60と内管61の間に冷却水通路が
形成され、内管61の内部に冷媒通路が形成され
ている。
そしてエンジン室Erの内部ではエンジンE等
からの熱により空気が対流しており、エンジン室
Erの上部は高温となつている。一方、廃熱回収
器Uは、暖房運転状態において、外側の通路を流
れる冷却水により、内側通路の冷媒を加熱するよ
うになつている。従つて上記構成によると、エン
ジン室Er上部の高温空気により外管60が外側
から覆われ、外管60の内側の冷却水が充分に高
温に維持される。その結果、冷媒を高温冷却水に
より充分に加熱できる。
エンジン室Erは、防音ならびに風雨の侵入防
止のために、概ね密閉構造となつている。ところ
がエンジン室Erを完全に密閉すると、内部温度
が高くなりすぎ、電気部品(特にエンジン点火系
部品)にトラブルが発生する。そのために、第7
図〜第9図の如く、エンジン室Erの下部には換
気フアン65が設けてある。
第7図は第4図の−断面略図、第8図と第
9図はそれぞれ第7図の−断面略図及び−
矢視略図である。これらの図から明らかなよう
に、換気フアン65は底板40の上面に取付けて
あり、底板40には換気用の開口66が設けてあ
る。開口66は補強材42とコンプレツサ側の据
付脚41の間に設けてあり、カバー67により下
方から囲まれている。カバー67は板材の折曲げ
成形品で、上記据付脚41及び補強材42にボル
ト止めされている。カバー67は開口66よりも
前方(第8図で右側)に位置する壁部68と、壁
部68よりも後方に位置する壁部69とで構成さ
れている。壁部69は開口66の下側を水平に延
びてその上方に通路70を形成している。壁部6
8は壁部69よりも下方へ張出しており、その下
壁後部の上側に通路71が後方に開口した状態で
形成されている。従つて外部空気は、通路71を
上方へ流れて通路70に流入し、通路70から開
口66へ流入する。なお壁部69の内面には防音
材72が張付けられ、壁部68の前半部の内部に
も防音材72が充填されている。
上記換気フアン65からエンジン室Erに取入
れられた空気は第10図、第11図の開口75か
ら熱交換器室Krへ排出される。第10図、第1
1図はそれぞれ第4図の−断面部分略図及び
第3図の−断面略図である。第10図の
如く、開口75はエンジン室Erの天壁56(熱
交換器室Krの底壁)に設けてある。天壁56に
は開口75の周縁から上方へ延びる換気ダクト7
6の下端が取付けてあり、換気ダクト76の内側
に換気通路77が形成されている。78は熱交換
器室Krの内部を2個の室Ka、室Kbに区切る隔
壁であり、換気ダクト76は隔壁78に隣接した
位置において室Kbに設けてある。上記室Kbはフ
アンF1,F2(第11図)等を設置した空間で
あるので、雨等が侵入する恐れがある。その雨等
が換気通路77からエンジン室Erに侵入するこ
とを防止するために、換気通路77を上方から覆
う庇79が隔壁78に取付けてある。
上記換気通路77は、換気の他に、冷媒配管
Pnや電気配線を通すための通路を形成している。
上記配管Pnや配線はエンジン室Er内の機器と室
Ka内の機器とを接続しており、換気通路77か
ら上方へ突出した後に折曲り、隔壁78の開口を
通つて室Kaまで延びている。
なお換気ダクト76の内面には吸音材80が張
付けてあり、又明確には図示されていないが、配
管Pnの外周にもスポンジ状の緩衝材が張付けて
ある。
第10図の如く、室Kaの上部にはコントロー
ラ90(マイコン・ユニツト、リレー機器等)が
配置され、上下方向中間部に、前記膨脹弁Jaな
らびにラジエータ用リザーブタンク91が設けて
ある。このリザーブタンク91は第11図の如
く、ラジエータR上端のオーバーフローパイプ9
2に連結しており、ラジエータRからオーバーフ
ローした冷却水を回収して、適宜、ラジエータR
に戻すようになつている。
そして第4図の如く、前記点検口4は室Kbの
右側壁中央部に設けてある。従つて点検口4を開
くことにより、その近傍のコントローラ90、リ
ザーブタンク91、膨脹弁Ja等の操作・点検を
容易に行うことができる。
第11図の如く、熱交換器Kは室Kbに設けて
ある、室Kbの後壁及び左側壁に沿つて長く(広
く)設置されている。フアンF1の後側かつ熱交
換器Kの前側には、排気パイプ93が設けてあ
る。排気パイプ93は下方のエンジン室Er(第5
図)から上方に延びており、その上端部にミスト
セパレータ94が取付けてある。ミストセパレー
タ94は排気ガス中の水分を凝縮させて捕獲する
装置であり、次のように作用する。
すなわちエンジンEがガスエンジンである場
合、排気ガス中に酸性の強い水分が含まれてい
る。そのために外気温度が低い時に排気ガスをそ
のまま放出すると、大気中で上記水分が凝縮して
酸性の強い水滴となつて外部機器の腐蝕等を引起
こす原因となる。ミストセパレータ94はそのよ
うな問題を防止するために設けられており、特に
上述の如く熱交換器Kの後方に設けると、外気温
度の低い場合、すなわち暖房運転状態において、
熱交換器Kでの熱交換により外気温度よりも更に
低温となつた空気によりミストセパレータ94を
冷却できるので、ミストセパレータ94で凝縮効
率、すなわち水分捕獲効率が高くなる。
なおミストセパレータ94で捕獲された水分
は、適当な配管(図示せず)を経て外部に回収さ
れて処理される。
第12図の如く、前記エンジンEの排気口はマ
ニホールドMn、排気ガス熱交換器Gを介して1
次マフラー95の上端に接続している。1次マフ
ラー95は概ね筒状の構造体で、上下に長く延び
ており、上部と底部がそれぞれ配管96,97を
介して2次マフラー98の上部と下部に接続して
いる。2次マフラー98も上下に長い概ね筒状の
構造体で、前記排気パイプ93は2次マフラー9
8の上端から上方へ延びいる。又2次マフラー9
8の下端からは外部の中和処理装置に接続する排
水パイプ99が延びている。
前記配管96は概ね水平に延びており、排気ガ
スは配管96を通つて1次マフラー95から2次
マフラー98へ流れる。配管97は概ねU形で、
1次マフラー95に接続する入口97aが最も高
い位置を占め、概ね水平に延びる中間部97bが
最も低い位置を占め、2次マフラー98に接続す
る出口97cが高さlだけ中間部97bよりも高
い位置を占めている。
この構造によると、出口97cよりも低い位置
にある配管部分が凝縮水トラツプを形成し、1次
マフラー95において凝縮した排気ガス中の水分
は、そのトラツプに溜る。この溜つた水は、新た
に凝縮水が配管97に流入した場合や、高さlに
対応する水柱よりも大きい排気圧が配管97の内
部通路に加わる都度、配管97から2次マフラー
98へ流入し、2次マフラー98内で発生した凝
縮水とともに排水パイプ99から排出される。
次に第1図の逆止弁装置Qの構造を第13図に
より詳細に説明する。逆止弁装置Qは4個の逆止
弁q1〜逆止弁q4の組立体により構成されてい
る。各逆止弁q1〜逆止弁q4は筒状の構造体
で、図示されていないが、内部の弁体の移動によ
り、流体の1方向のみの流通を許容するようにな
つており、次のように接続されている。
すなわち逆止弁q1の入口q1aと逆止弁q2
の出口q2bはY型継手Z1を介して前記配管
Pxに接続している。逆止弁q1の出口q1bと
逆止弁q3の出口q3bはY型継手Z3を介して
前記配管P7に接続している。逆止弁q2の入口
q2aと逆止弁q4の入口q4aはY型継手Z2
を介して前記配管P8に接続している。逆止弁q
4の出口q4bと逆止弁q3の入口q3aはY型
継手Z4を介して前記配管P5に接続している。
又上記各部は筒状の各端部同士を嵌合固定する
ことにより連結されている。又第13図では4本
の逆止弁q1〜q4が互いに平行かつ同一平面上
に並んだ状態で組立ててあるが、この配置は様々
に変えることができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によると、ミストセ
パレータ94を熱交換器Kの風下側に設置したの
で、暖房運転時に熱交換器Kで冷却された風(冷
媒を加熱した後の空気)によりミストセパレータ
94を充分に冷却することができ、ミストセパレ
ータでの水分凝縮効率、すなわち水分捕獲効率を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のレイアウト図、第2図はサー
モスタツトの断面略図、第3図、第4図は室外機
H1の正面図と右側面図、第5図はエンジン室
Er内部の正面略図、第6図は第5図の−断
面部分略図、第7図は第4図の−断面略図、
第8図、第9図はそれぞれ第7図の−断面略
図及び−矢視略図、第10図、第11図はそ
れぞれ第4図の−断面部分略図及び第3図の
−断面略図、第12図はエンジンの排気
経路を示す正面略図、第13図は逆止弁装置の正
面略図である。93……排気パイプ、94……ミ
ストセパレータ、C1,C2……コンプレツサ、
E……エンジン、K……熱交換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンEと、エンジンEにより駆動される
    コンプレツサC1,C2と、冷媒と外気との熱交
    換を行う熱交換器Kとを備えたヒートポンプにお
    いて、エンジンEの排気管の下流部に排気ガス中
    の水分を凝縮させて捕獲するミストセパレータ9
    4を設け、上記熱交換器Kが蒸発器として機能す
    る場合の外気の流れにおいて上記ミストセパレー
    タ94を上記熱交換器Kの風下側に設置したこと
    を特徴とするエンジンヒートポンプのミストセパ
    レータ。
JP60224526A 1985-10-08 1985-10-08 エンジンヒ−トポンプのミストセパレ−タ Granted JPS6284269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224526A JPS6284269A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 エンジンヒ−トポンプのミストセパレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224526A JPS6284269A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 エンジンヒ−トポンプのミストセパレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6284269A JPS6284269A (ja) 1987-04-17
JPH0438988B2 true JPH0438988B2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=16815179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60224526A Granted JPS6284269A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 エンジンヒ−トポンプのミストセパレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6284269A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148219A (ja) * 1982-02-25 1983-09-03 Kogata Gas Reibou Gijutsu Kenkyu Kumiai エンジン駆動冷凍機
JPS59210260A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Yamaha Motor Co Ltd 熱ポンプ式貯湯装置
JPS60101443A (ja) * 1984-01-18 1985-06-05 Yamaha Motor Co Ltd エンジン駆動熱ポンプ式給湯機の補助集熱装置
JPS60175981A (ja) * 1984-02-21 1985-09-10 ダイキン工業株式会社 エンジン駆動式冷凍装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148219A (ja) * 1982-02-25 1983-09-03 Kogata Gas Reibou Gijutsu Kenkyu Kumiai エンジン駆動冷凍機
JPS59210260A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Yamaha Motor Co Ltd 熱ポンプ式貯湯装置
JPS60101443A (ja) * 1984-01-18 1985-06-05 Yamaha Motor Co Ltd エンジン駆動熱ポンプ式給湯機の補助集熱装置
JPS60175981A (ja) * 1984-02-21 1985-09-10 ダイキン工業株式会社 エンジン駆動式冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6284269A (ja) 1987-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614090A (en) Outdoor unit of an air conditioner of an engine heat pump type
JP2519409B2 (ja) エンジンヒ−トポンプの廃熱回収装置
JPH045908B2 (ja)
CN114152004B (zh) 空调机
JPH0769092B2 (ja) エンジンヒ−トポンプ
JPH0438988B2 (ja)
JPH0359340B2 (ja)
JPH0514188B2 (ja)
JPS6283594A (ja) エンジンヒ−トポンプの防振装置
JP2001116296A (ja) エンジン駆動式空調装置の室外空調ユニット
JP3345625B2 (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ装置
JPH06248944A (ja) エンジン駆動式熱ポンプ装置のドレン水処理装置
JPS6284237A (ja) エンジンヒ−トポンプの冷媒機器室構造
JP3617854B2 (ja) エンジンヒートポンプ
JPS6285112A (ja) エンジンの排気装置
JPH0821241A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ装置
JP3348970B2 (ja) エンジン駆動式空気調和装置
JPH0814606A (ja) 排気ガス熱交換器及び該排気ガス熱交換器を備えたエンジン駆動式空気調和装置
JP3348990B2 (ja) エンジン駆動式空気調和装置
JP3817240B2 (ja) エンジンヒートポンプ
JPH0821255A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ装置
JP3757225B2 (ja) エンジンヒートポンプ
JPH11294894A (ja) 室外機ユニットおよび空気調和機
JPH0814693A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ装置
JP2004003860A (ja) エンジンヒートポンプの室外機