JPH0437576A - 記録用媒体 - Google Patents
記録用媒体Info
- Publication number
- JPH0437576A JPH0437576A JP14157490A JP14157490A JPH0437576A JP H0437576 A JPH0437576 A JP H0437576A JP 14157490 A JP14157490 A JP 14157490A JP 14157490 A JP14157490 A JP 14157490A JP H0437576 A JPH0437576 A JP H0437576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- pseudo
- boehmite
- volume
- radius
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は記録用媒体、特に透明性と低ヘイズの印刷物が
得られる記録用媒体に係るものである。
得られる記録用媒体に係るものである。
[従来の技術]
近年各種学会、会議等のプレゼンテーション用として、
従来のスライドプロジェクタ−に替り、オーバーヘッド
プロジェクタ−が用いられる機会が多(なっている。ま
た、印刷の分野でも各種の出版物や包装の用途で透明な
印刷物が求められるようになっている。
従来のスライドプロジェクタ−に替り、オーバーヘッド
プロジェクタ−が用いられる機会が多(なっている。ま
た、印刷の分野でも各種の出版物や包装の用途で透明な
印刷物が求められるようになっている。
これらの透明なシートへの印字、印刷は基材であるシー
トそれ自体に吸収性がない為、一般の紙面上に行なう印
刷に比べ印刷の速度や乾燥の面で特別な配慮が必要であ
る。不透明な基材においても、吸収性に乏しく同様な配
慮が必要な場合も多い。
トそれ自体に吸収性がない為、一般の紙面上に行なう印
刷に比べ印刷の速度や乾燥の面で特別な配慮が必要であ
る。不透明な基材においても、吸収性に乏しく同様な配
慮が必要な場合も多い。
又、オーバーヘッドプロジェクタ−用のシート等のご(
少量の印刷物を得る為に、パーソナルコンピューターや
ワープロを用いて原稿を編集し、プリンターによって印
字する方法が広(行なわれており、そのプリンターとし
てフルカラー化が容易なことからインクジェットプリン
ターが注目されている。
少量の印刷物を得る為に、パーソナルコンピューターや
ワープロを用いて原稿を編集し、プリンターによって印
字する方法が広(行なわれており、そのプリンターとし
てフルカラー化が容易なことからインクジェットプリン
ターが注目されている。
[発明の解決しようとする課題]
しかしながら、従来の記録用媒体においては、インクの
吸収性が充分あり、乾燥の早いものは、ヘイズが大きく
なり透明性が損なわれるという問題点があり、透明性の
良好なものは不十分なインク吸収性しか有していなかっ
た。
吸収性が充分あり、乾燥の早いものは、ヘイズが大きく
なり透明性が損なわれるという問題点があり、透明性の
良好なものは不十分なインク吸収性しか有していなかっ
た。
特に、これがオーバーヘッドプロジェクタ−の場合には
その影響が大きく、不鮮明あるいけにごりの多いものし
か得られなかった。
その影響が大きく、不鮮明あるいけにごりの多いものし
か得られなかった。
[課題を解決する為の手段]
本発明者はかかる問題点を解決する為、種々研究、検討
した結果、特定の擬ベーマイトを2層に設けることによ
りその目的を達成し得ることを見出した。
した結果、特定の擬ベーマイトを2層に設けることによ
りその目的を達成し得ることを見出した。
かくして、本発明は、基体上に平均細孔半径が30〜5
0人であって、かつ平均細孔半径の±10人の範囲の半
径を有する細孔の容積が全細孔容積の45%以上に集中
している擬ベーマイト層を設け、更にその上に、平均細
孔半径15〜30人であって、かつその平均細孔の±1
0人の範囲の半径を有する細孔の容積が全細孔容積の5
5%以上に集中している擬ベーマイト層を設けてなる記
録用媒体を提供するにある。
0人であって、かつ平均細孔半径の±10人の範囲の半
径を有する細孔の容積が全細孔容積の45%以上に集中
している擬ベーマイト層を設け、更にその上に、平均細
孔半径15〜30人であって、かつその平均細孔の±1
0人の範囲の半径を有する細孔の容積が全細孔容積の5
5%以上に集中している擬ベーマイト層を設けてなる記
録用媒体を提供するにある。
本発明において、基体上に設けられる擬ベーマイト層は
、前記物性を有していることが必要である。前記物性を
逸脱する場合には、インクの吸収速度が遅く、一部にじ
みや不鮮明な画像が生じ、画像の輪郭が不鮮明になるの
で不適当である。(以下この擬ベーマイト層を、下層と
いう。) 更にその上に設けられる擬ベーマイト層も前記物性を有
していることが必要である。前記物性を逸脱する場合に
は、ヘイズが充分低(ならず、像かにごったり、鮮明な
輪郭が得られないので不適当である。そして更にこの擬
ベーマイトは、平均細孔半径15〜20人であって、か
つ平均細孔半径の±IO人の範囲の半径を有する細孔の
容積が全細孔容積の55%以上に集中しているものを用
いると、ヘイズの発生が一段と抑えられるので好ましい
。(以下、この擬ベーマイト層を上層という。) 本発明においては、下層が高いインク吸収性を示し、上
層はへイズの低減に寄与する。
、前記物性を有していることが必要である。前記物性を
逸脱する場合には、インクの吸収速度が遅く、一部にじ
みや不鮮明な画像が生じ、画像の輪郭が不鮮明になるの
で不適当である。(以下この擬ベーマイト層を、下層と
いう。) 更にその上に設けられる擬ベーマイト層も前記物性を有
していることが必要である。前記物性を逸脱する場合に
は、ヘイズが充分低(ならず、像かにごったり、鮮明な
輪郭が得られないので不適当である。そして更にこの擬
ベーマイトは、平均細孔半径15〜20人であって、か
つ平均細孔半径の±IO人の範囲の半径を有する細孔の
容積が全細孔容積の55%以上に集中しているものを用
いると、ヘイズの発生が一段と抑えられるので好ましい
。(以下、この擬ベーマイト層を上層という。) 本発明においては、下層が高いインク吸収性を示し、上
層はへイズの低減に寄与する。
本発明の擬ベーマイト層は、下層においては10〜10
0人の半径の細孔容積が0.5〜1.0cc/gである
ことが好ましく、上層においては10〜100人の半径
の細孔容積が0.3〜1. Occ/gであることが好
ましい。
0人の半径の細孔容積が0.5〜1.0cc/gである
ことが好ましく、上層においては10〜100人の半径
の細孔容積が0.3〜1. Occ/gであることが好
ましい。
擬ベーマイト層の厚さは、下層が2〜10μm、上層が
2〜15μmであるのが好ましい。
2〜15μmであるのが好ましい。
下層において厚さが前記範囲に満たない場合には、吸収
性が悪くなり、にじみ等により画像が不鮮明となり、逆
に前記範囲を超える場合にはへイズが高くなり画像が暗
く不明瞭となるのでいずれも好ましくない。
性が悪くなり、にじみ等により画像が不鮮明となり、逆
に前記範囲を超える場合にはへイズが高くなり画像が暗
く不明瞭となるのでいずれも好ましくない。
上層において、厚さが前記範囲に満たない場合には、ヘ
イズが高(なり画像が暗く不明瞭−となり、逆に前記範
囲を超える場合には吸収性が悪くなり、にじみや色濃度
が薄くなって、画像が不鮮明となるのでいずれも好まし
くない。
イズが高(なり画像が暗く不明瞭−となり、逆に前記範
囲を超える場合には吸収性が悪くなり、にじみや色濃度
が薄くなって、画像が不鮮明となるのでいずれも好まし
くない。
本発明に用いられる基体としては、特に限定はなく、例
えばポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ジア
セテート等の有機フィルムやシート等が用いられる。こ
れら基体の厚さは目的によって選ばれ特に限定されない
。これら基体はこれに設けられる擬ベーマイトとの接着
性を改善する目的で必要に応じ、コロナ放電処理等の表
面処理やプレコート層を設けることもできる。
えばポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ジア
セテート等の有機フィルムやシート等が用いられる。こ
れら基体の厚さは目的によって選ばれ特に限定されない
。これら基体はこれに設けられる擬ベーマイトとの接着
性を改善する目的で必要に応じ、コロナ放電処理等の表
面処理やプレコート層を設けることもできる。
実際、擬ベーマイトを設ける手段としては、種々の方法
を採用し得るか、予め擬ベーマイトとバインダーとの混
合スラリーを調製しておき、これをロールコータ−、エ
アナイフコータ、ブレードコーター、ロッドコーター、
バーコーター等の各種コーターにより塗布乾燥する方法
が好適である。
を採用し得るか、予め擬ベーマイトとバインダーとの混
合スラリーを調製しておき、これをロールコータ−、エ
アナイフコータ、ブレードコーター、ロッドコーター、
バーコーター等の各種コーターにより塗布乾燥する方法
が好適である。
又、バインダーとしては、一般にデンプンやその変性物
、PVAやその変性物、SBRラテックス、NBRラテ
ックス、ヒドロキシセルロース、ポリビニルピロリドン
等の有機物を用いることができる。
、PVAやその変性物、SBRラテックス、NBRラテ
ックス、ヒドロキシセルロース、ポリビニルピロリドン
等の有機物を用いることができる。
この場合、擬ベーマイト対バインダーの比は、固型物重
量比で100+30〜100:10を採用するのが好ま
しい。
量比で100+30〜100:10を採用するのが好ま
しい。
[実施例]
なお、実施例、比較例で得られた記録用シートの評価方
法は次に示す方法で行なった。
法は次に示す方法で行なった。
■印字:シャープ社カラーイメージジェットプリンター
l0−735を用いて黒色で1c+wX1cmのパター
ンを印字した。
l0−735を用いて黒色で1c+wX1cmのパター
ンを印字した。
■色濃度:■で印字したシートに白紙で裏あてをして、
黒色の反射色濃度をサクラデンシトメータPDA45で
測定した。
黒色の反射色濃度をサクラデンシトメータPDA45で
測定した。
■解像後:■で印字したシートのパターンのにじみ混合
から4段階で評価法 (O:最悪、3:最良) 実施例1 アルミナシルカタロイドAS−3(触媒化成社製)6部
、ポリビニールアルコールPVA117(クラレ社製)
2部(固形分)および水からなる固形分10%のコート
液を調整し、基材であるポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(余人社製OCタイプ、厚さ 100μm)にバ
ーコーターにより乾燥時の層厚が約5μmになるよう塗
布し、乾燥した。更にその上にアルミナシルカタロイド
AS−2(触媒化成社製)6部、ポリビニルアルコール
PVA117(クラレ社製)1部(固形分)および水か
らなる固形分9%のコート液を調整し、乾燥時の層厚が
約5μmになるように塗布し乾燥して記録用媒体を得た
。
から4段階で評価法 (O:最悪、3:最良) 実施例1 アルミナシルカタロイドAS−3(触媒化成社製)6部
、ポリビニールアルコールPVA117(クラレ社製)
2部(固形分)および水からなる固形分10%のコート
液を調整し、基材であるポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(余人社製OCタイプ、厚さ 100μm)にバ
ーコーターにより乾燥時の層厚が約5μmになるよう塗
布し、乾燥した。更にその上にアルミナシルカタロイド
AS−2(触媒化成社製)6部、ポリビニルアルコール
PVA117(クラレ社製)1部(固形分)および水か
らなる固形分9%のコート液を調整し、乾燥時の層厚が
約5μmになるように塗布し乾燥して記録用媒体を得た
。
実施例2
基材の上に設けるアルミナシルカタロイドAS−3の乾
燥時層厚を約2μmに変更した以外は実施例1と同様に
し、記録用媒体を得た。
燥時層厚を約2μmに変更した以外は実施例1と同様に
し、記録用媒体を得た。
実施例3
実施例1に従い基材上にアルミナシルカタロイドAS−
3を塗工し、乾燥し更にその上にアルミニウムイソプロ
ポキシドを加水分解・溶解して得た透明ゾル8部(固形
分)ポリビニルアルコールPVA117(クラレ社製)
1部(固形分)および水からなる固形公約9%のコート
液を調整した以外は実施例1と同様にし、記録用媒体を
得た。層厚は、上層下層とも約5μmとした。
3を塗工し、乾燥し更にその上にアルミニウムイソプロ
ポキシドを加水分解・溶解して得た透明ゾル8部(固形
分)ポリビニルアルコールPVA117(クラレ社製)
1部(固形分)および水からなる固形公約9%のコート
液を調整した以外は実施例1と同様にし、記録用媒体を
得た。層厚は、上層下層とも約5μmとした。
比較例1
実施例1において基材上に設けるアルミナゾルをAS−
2とし、更にその上に設けるアルミナゾルをAS−3に
した以外は実施例1と同様に記録用媒体を得た。層厚は
、上層下層とも約5μmとした。
2とし、更にその上に設けるアルミナゾルをAS−3に
した以外は実施例1と同様に記録用媒体を得た。層厚は
、上層下層とも約5μmとした。
比較例2
実施例1に従い、基材上にアルミナゾルをAS−3を塗
工し、乾燥して配録用媒体を得た。
工し、乾燥して配録用媒体を得た。
層厚は、約5μmとした。
比較例3
アルミナゾルAS−2を6部、ポリビニルアルコールP
VA1171部(固形分)および水からなる固形分9%
のコート液を調整しポリエチレンテレフタレートフィル
ム(音大社製、OCタイプ、厚さ 100μ)乾燥時の
層厚が約9μmに表1 なるように塗布し、乾燥して配録用媒体を得た。
VA1171部(固形分)および水からなる固形分9%
のコート液を調整しポリエチレンテレフタレートフィル
ム(音大社製、OCタイプ、厚さ 100μ)乾燥時の
層厚が約9μmに表1 なるように塗布し、乾燥して配録用媒体を得た。
実施例1〜3、比較例1〜3で得られた記録用媒体の特
性および印刷特性の評価結果を表1に示す。表1におい
て±10人の細孔容積とは、平均細孔半径の±10人の
範囲の半径を有する細孔の容積の全細孔容積に対する割
合を意味する。
性および印刷特性の評価結果を表1に示す。表1におい
て±10人の細孔容積とは、平均細孔半径の±10人の
範囲の半径を有する細孔の容積の全細孔容積に対する割
合を意味する。
[発明の効果]
本発明の記録媒体は、細孔径分布の異なる擬ベーマイト
層を二層コートしているため、充分なインク吸収性と透
明性(低ヘイズ)の両立させることができる。
層を二層コートしているため、充分なインク吸収性と透
明性(低ヘイズ)の両立させることができる。
Claims (1)
- 1、基体上に、平均細孔半径30〜50Åであって、か
つ平均細孔半径の±10Åの範囲の半径を有する細孔の
容積が全細孔容積の45%以上に集中している擬ベーマ
イト層を設け、更にその上に、平均細孔半径15〜30
Åであって、かつその平均細孔の±10Åの範囲の半径
を有する細孔の容積が全細孔容積の55%以上に集中し
ている擬ベーマイト層を設けてなる記録用媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14157490A JPH0437576A (ja) | 1990-06-01 | 1990-06-01 | 記録用媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14157490A JPH0437576A (ja) | 1990-06-01 | 1990-06-01 | 記録用媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0437576A true JPH0437576A (ja) | 1992-02-07 |
Family
ID=15295147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14157490A Pending JPH0437576A (ja) | 1990-06-01 | 1990-06-01 | 記録用媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0437576A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0691210A1 (en) | 1993-04-28 | 1996-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, ink-jet recording method using the same, and dispersion of alumina hydrate |
EP0709223A1 (en) | 1994-10-27 | 1996-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, and image forming method and printed material making use of the same |
US5738932A (en) * | 1993-07-30 | 1998-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, ink-jet recording method using the same and print obtained thereby, and dispersion and production process of the recording medium using the dispersion |
US5804320A (en) * | 1994-10-31 | 1998-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium |
US5955142A (en) * | 1994-10-26 | 1999-09-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for production of recording medium containing alumina hydrate of a boehmite structure and image-forming method using the recording medium |
US5965252A (en) * | 1995-05-01 | 1999-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing medium |
US6000794A (en) * | 1994-10-27 | 1999-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method |
US6200670B1 (en) | 1997-02-18 | 2001-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium and recording method for using the same |
US6342289B1 (en) | 1994-09-16 | 2002-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, process for production thereof, and ink-jet recording method employing the medium |
US6500525B1 (en) | 1998-06-12 | 2002-12-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, image formation method thereby, and production method thereof |
EP1321300A1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-06-25 | Agfa-Gevaert | Improved recording element for ink jet printing |
US6649234B1 (en) | 1998-02-06 | 2003-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Fine powder material for forming in-receiving layer, manufacturing method thereof, recording medium making use of the fine powder material and image forming method using the recording medium |
US6652929B2 (en) | 2000-10-27 | 2003-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium |
US6696118B2 (en) | 2000-09-27 | 2004-02-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium and image forming method utilizing the same |
US6811839B2 (en) | 2000-11-09 | 2004-11-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium and image forming process using the same |
US6830790B1 (en) | 1999-09-01 | 2004-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, manufacturing process thereof and image forming method using the medium |
US7121660B2 (en) | 2002-09-30 | 2006-10-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Print producing method and print producing apparatus |
-
1990
- 1990-06-01 JP JP14157490A patent/JPH0437576A/ja active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5962124A (en) * | 1993-04-28 | 1999-10-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium and dispersion of alumina hydrate |
US7416639B2 (en) | 1993-04-28 | 2008-08-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink-jet recording method using dispersion of alumina hydrate |
US5869177A (en) * | 1993-04-28 | 1999-02-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, ink-jet recording method using the same, and dispersion of alumina hydrate |
US5635291A (en) * | 1993-04-28 | 1997-06-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink-jet recording medium |
US6649661B2 (en) | 1993-04-28 | 2003-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Dispersions of alumina hydrate |
US5846647A (en) * | 1993-04-28 | 1998-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, ink-jet recording method using the same, and dispersion of alumina hydrate |
US5800916A (en) * | 1993-04-28 | 1998-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, ink-jet recording method using the same |
EP0691210A1 (en) | 1993-04-28 | 1996-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, ink-jet recording method using the same, and dispersion of alumina hydrate |
EP0698499A1 (en) | 1993-04-28 | 1996-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, ink-jet recording method using the same, and dispersion of alumina hydrate |
US5851654A (en) * | 1993-04-28 | 1998-12-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium and ink-jet recording method using the same |
US5738932A (en) * | 1993-07-30 | 1998-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, ink-jet recording method using the same and print obtained thereby, and dispersion and production process of the recording medium using the dispersion |
US7144613B2 (en) | 1994-09-16 | 2006-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, process for production thereof, and ink-jet recording method employing the medium |
US6342289B1 (en) | 1994-09-16 | 2002-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, process for production thereof, and ink-jet recording method employing the medium |
US5955142A (en) * | 1994-10-26 | 1999-09-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for production of recording medium containing alumina hydrate of a boehmite structure and image-forming method using the recording medium |
US5679451A (en) * | 1994-10-27 | 1997-10-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium |
EP0709223A1 (en) | 1994-10-27 | 1996-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, and image forming method and printed material making use of the same |
US6000794A (en) * | 1994-10-27 | 1999-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method |
US5804320A (en) * | 1994-10-31 | 1998-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium |
US6558740B1 (en) | 1995-05-01 | 2003-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing medium, production process thereof and image-forming process using the medium |
US5965252A (en) * | 1995-05-01 | 1999-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing medium |
US6200670B1 (en) | 1997-02-18 | 2001-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium and recording method for using the same |
US6649234B1 (en) | 1998-02-06 | 2003-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Fine powder material for forming in-receiving layer, manufacturing method thereof, recording medium making use of the fine powder material and image forming method using the recording medium |
US6500525B1 (en) | 1998-06-12 | 2002-12-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, image formation method thereby, and production method thereof |
US6830790B1 (en) | 1999-09-01 | 2004-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, manufacturing process thereof and image forming method using the medium |
US6696118B2 (en) | 2000-09-27 | 2004-02-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium and image forming method utilizing the same |
US6652929B2 (en) | 2000-10-27 | 2003-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium |
US6811839B2 (en) | 2000-11-09 | 2004-11-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium and image forming process using the same |
EP1321300A1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-06-25 | Agfa-Gevaert | Improved recording element for ink jet printing |
US7121660B2 (en) | 2002-09-30 | 2006-10-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Print producing method and print producing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5264275A (en) | Recording sheet for an ink jet printer | |
EP0407720B2 (en) | Recording sheet | |
JPH0437576A (ja) | 記録用媒体 | |
JPH072430B2 (ja) | 記録用シート | |
US6238047B1 (en) | Ink jet recording medium for a pigment ink | |
US6146770A (en) | Fast drying ink jet recording medium having a humidity barrier layer | |
JPH0532037A (ja) | インクジエツトプリンター用記録シート | |
JPS60214989A (ja) | インキ印刷可能シート,その製法,およびそれを含む画像付き透明体 | |
JP3398477B2 (ja) | 記録シート用アルミナゾル塗工液および記録シート | |
JP3398475B2 (ja) | インクジェット記録シートの製造方法 | |
JPH06199034A (ja) | 記録用シート | |
JP3131879B2 (ja) | 記録用シート | |
JPH03215082A (ja) | 記録用シート | |
JPS62278080A (ja) | インクジエツト記録材料 | |
JPH0367684A (ja) | 記録物 | |
JPH0524335A (ja) | 記録シート | |
JP2936631B2 (ja) | 印刷用シート | |
JPH04115984A (ja) | 記録用シートおよび記録物 | |
JPH0197678A (ja) | 色素の担持媒体 | |
JPH03143678A (ja) | 記録用材料 | |
JP3446365B2 (ja) | インクジェットプリンタ用記録媒体および記録物 | |
JPH04263983A (ja) | 記録用シート | |
JP3197286B2 (ja) | 記録媒体用塗工液および記録媒体 | |
JP3069086B2 (ja) | 記録用シートの製造方法および記録用シート | |
JP2966887B2 (ja) | 溶融型熱転写方式用被記録材 |