[go: up one dir, main page]

JPH04372624A - 変性ポリアリ−レンサルファイドの製造方法 - Google Patents

変性ポリアリ−レンサルファイドの製造方法

Info

Publication number
JPH04372624A
JPH04372624A JP3175888A JP17588891A JPH04372624A JP H04372624 A JPH04372624 A JP H04372624A JP 3175888 A JP3175888 A JP 3175888A JP 17588891 A JP17588891 A JP 17588891A JP H04372624 A JPH04372624 A JP H04372624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
chemical formula
formula
polyarylene sulfide
pps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3175888A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Ikeda
池田 忠生
Seiichi Ota
大田 誠一
Masayuki Kato
雅之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP3175888A priority Critical patent/JPH04372624A/ja
Publication of JPH04372624A publication Critical patent/JPH04372624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変性ポリアリ−レンサ
ルファィドの製造方法に関し、詳しくは、カルボキシル
基および/またはカルボン酸無水物構造を分子中に導入
したイミド化ポリアリ−レンサルファィドの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアリ−レンサルファィド(以下、P
PSということもある。)樹脂は、耐熱性など優れた性
質を有しているが、その欠点として(1)耐衝撃性が低
いこと(2)金属等無機材との接着性が必ずしも十分で
ないことが挙げられる。PPS樹脂の耐衝撃性を向上さ
せたり、他の特性を付与する目的で、従来から、PPS
樹脂と他のプラスチックとのポリマ−ブレンドが数多く
提案されている。例えばポリフェニレンオキサイド(P
PO)とのブレンド(特開昭50−156651号公報
)、ポリカ−ボネ−トとのブレンド(特開昭51−59
952号公報)、ポリアミドとのブレンド(特開昭53
−69255号公報)が挙げられるが、必ずしも相溶性
が十分でなく十分な性能が発揮できないという欠点があ
る。その改良方法として、エポキシ樹脂を相溶化剤とし
て添加する方法等が提案されているが(特開昭59−6
4657,155461,155462等)、この場合
、成形時に発煙が生じる等の問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の有する欠点を解消して、特に、PPSの金属等無
機材との接着性の向上および他ポリマ−との相溶性の向
上を図ることのできる技術を提供することを目的とした
ものである。本発明の他の目的および新規な特徴は以下
の記載からも明らかになるであろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、側鎖および/
または末端にアミノ基を有するポリアリ−レンサルファ
ィドと次の化1および/または化2で示されるカルボン
酸無水物とを反応させることを特徴とするカルボキシル
基および/またはカルボン酸無水物構造を分子中に導入
したイミド化ポリアリ−レンサルファィドの製造方法に
係るものである。
【化1】 (但し、化1において、R1 は三価の有機基)
【化2
】 (但し、化2において、R2 は少なくとも2個の炭素
原子を含む四価の有機基であり、化2中のカルボニル基
の2個以下は当該四価の有機基のいずれか1個の炭素原
子に結合している。)
【0005】本発明は、アミノ基を有するPPSと、化
1および/または化2で示されるカルボン酸無水物とを
反応させて、PPS分子鎖中に、カルボキシル基及び/
又はカルボン酸無水物構造を導入して、他のポリマ−と
の相溶性を増しまた金属等の無機材との接着性の向上を
図るなど本発明所望の目的を達成させるようにしたもの
である。
【0006】当該反応の反応例は下記のように示される
【0007】本発明における上記アミノ基を有するPP
Sの合成方法は、例えば、次の(a)成分と(b)成分
とを反応させることにより行なうことができる。 (a)アルカリ金属サルファイド(代表的には硫化ソ−
ダ) (b)ジハロゲン化物とアミノ基を置換基として有する
ハロゲン化物の混合体 上記の製法において、原料として使用されるジハロゲン
化物の例としては、下記の化3で示されるジハロゲン化
ベンゼンが挙げられる。
【化3】 (化3の式中Rは炭素原子1〜3個のアルキルもしくは
アルコキシ基を示し、nは0〜3の整数を示し、Xはハ
ロゲン原子を示す)その具体例としては、次の化4〜化
14で示される化合物が挙げられる。但し、化4〜化1
4中、X1 の例としては、CIまたはBrが挙げられ
る。
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【0008】また、上記において、原料として使用され
るアミノ基を置換基として有するハロゲン化物の例とし
ては、次の化15で示されるハロゲン化アミノベンゼン
が挙げられる。
【化15】 (化15の式中、Rおよびnは前述したものと同一意義
を有し、R3 は水素原子または炭素原子1〜3個のア
ルキル基を示し、Yはハロゲン原子を示し、mは1また
は2を示す)その具体例としては、下記の化16〜化2
3の式で示されるハロゲン化アミノベンゼン化合物が挙
げられる。但し、化16〜化23中、Y1の例としては
、CIまたはBrが挙げられる。
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【0009】上記において、他のポリマ−との相溶性を
増しまた金属等の無機材との接着性の向上を図るなど本
発明所望の目的を達成させる為には、アミノ基を置換基
として有するハロゲン化物は、当該混合体中に0.2〜
25mol%含有されていることが好ましい。また、混
合物中パラ体のジハロゲン化物が85mol%以上含有
されていることが好ましい。
【0010】本発明においては、上記反応において、必
要に応じて、ジハロゲン化物に対し5モル%以下の範囲
内で、トリクロルベンゼンなどのトリハロゲン化物を添
加してもよい。重合反応は、極性溶媒中で、好ましくは
、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトア
ミドなどのアミド系溶媒やスルホラン等のスルホン系溶
媒中で行なうとよい。この際に、重合度を調節するため
に、カルボン酸やスルホン酸のアルカリ金属塩、水酸化
アルカリなどを添加するのが望ましい。好ましい重合反
応の温度および時間は、およそ120〜300℃で2〜
10時間である。反応は不活性ガスの雰囲気下に行なう
のが望ましい。反応終了後、固体生成物をロ別し、脱イ
オン水で十分洗浄、乾燥してアミノ基を有するPPS樹
脂を得る。次いで、当該PPS樹脂と次に述べるような
カルボン酸無水物とを、例えば、N−メチルピロリドン
、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒中で、反応
させる。好ましい反応温度および時間は、室温〜300
℃で30分〜10時間である。反応終了後、反応生成物
をロ別し、アセトン等で洗浄したのち、加熱乾燥し、所
望のPPS分子鎖中にカルボキシル基及び/又はカルボ
ン酸無水物構造を導入したポリアリ−レンサルファイド
を得る。
【0011】本発明において使用される化1で示される
カルボン酸無水物は、前記式で示され、式中のR1は三
価の有機基であるが、好ましくは三価の炭素原子数2〜
20の脂肪族、芳香族又は脂環式有機基である。当該カ
ルボン酸無水物の具体例としては、トリメリット酸、2
,6,7−ナフタレントリカルボン酸、3,3´,4−
ジフエニルトリカルボン酸、3,3´,4−ベンゾフェ
ノントリカルボン酸、1,3,4−シクロペンタントリ
カルボン酸、2,2´,3−ジフェニルトリカルボン酸
、ジフェニルスルホン−3,3´,4−トリカルボン酸
、エチレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカ
ルボン酸、3,4−ジカルボキシフェニル−3´−カル
ボキシフェニルエ−テル、1,3,4−シクロヘキサン
トリカルボン酸等のトリカルボン酸の2つの隣接カルボ
キシル基が閉環した状態のカルボン酸の無水物が挙げら
れ、中でもトリメリット酸無水物が好ましい。
【0012】本発明において使用される化2で示される
カルボン酸無水物としては、化2式を有するテトラカル
ボン酸二無水物が例示され、当該式中のR2は、少なく
とも2個の炭素原子を含む少なくとも4価の有機基であ
り、そして、当該二無水物の2個以下のカルボニル基は
、当該4価の有機基のいずれか1個の炭素原子に結合し
ていることが必要である。当該テトラカルボン酸二無水
物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,4
,3´,4´−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二
無水物、3,4,3´,4´−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、3,4,3´,4´−ジフェニルジ
メチルメタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,
7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,3
´,4´−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,
4,3´,4´−ジフェニルエ−テルテトラカルボン酸
二無水物、3,4,3´,4´−ジフェニルメタンテト
ラカルボン酸二無水物が挙げられる。
【0013】本発明における変性ポリアリ−レンサルフ
ァィドは、次の化24で示されるポリアリ−レンサルフ
ァィド結合以外に、次の化25で示されるエ−テル結合
、次の化26で示されるスルホン結合、次の化27で示
されるビフェニル結合、次の化28で示される置換フェ
ニルスルフィド結合(但し、式中、Rはアルキル、ニト
ロ、フェニル、アルコキシ、カルボキシル基を示す。)
、次の化29で示される3官能結合で例示されるような
共重合成分を含有していてもよい。但し、当該共重合成
分は、30モル%未満であることが好ましい。
【化24】
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
【0014】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて更に説明す
る。 実施例1.容量1リットルの撹拌機付のオ−トクレ−ブ
中に、NMPを250ccとNa2 S(含水量40w
t%)を127g(0.98モル)と0.31grのN
aOHを仕込み、窒素雰囲気中で撹拌しながら約2時間
かけて205℃にまで徐々に昇温させて脱水した。その
後、反応系を150℃にまで冷却し、反応系に140g
rのパラジクロルベンゼン(0.95モル)、8grの
P−ジクロルアニリン(0.05モル)と0.5grの
1,2,4−トリクロルベンゼン(0.003モル)を
80grのNMP中に溶解した溶液を加え、更に1時間
かけて250℃にまで昇温し、2時間反応を行った。反
応終了後、オ−トクレ−ブを室温にまで冷却し、内容物
をロ別し、反応生成物であるロ過ケ−キを50℃で脱イ
オン水で3回洗浄し、副生した食塩やその他の未反応物
を除き100℃で乾燥してアミノ基を有するPPS樹脂
を得た。上記PPS樹脂15grと無水トリメリット酸
2.0grを、NMP60ccに添加し、180℃で1
時間撹拌を行いながら反応させた。室温にまで冷却した
後反応スラリ−をロ過して得たケ−キを、アセトンで十
分洗浄した後、150℃で一晩乾燥し、反応生成物を得
た。その生成物について、フィルム法で赤外吸収スペク
トルをとった結果、反応前のアミノ基を有するPPSに
見られた3400cm−1付近のアミノ基に帰因する赤
外吸収が減少し、イミド基及びカルボキシル基に基づく
吸収が1730,1700cm−1付近に見られた。
【0015】実施例2.実施例1において、PPS樹脂
と無水トリメリット酸との反応温度を240℃とした以
外は、実施例1と同様にして反応生成物を得た。同様に
、反応前のアミノ基を有するPPSに見られた3400
cm−1付近のアミノ基に帰因する赤外吸収が減少し、
イミド基及びカルボキシル基に基づく吸収が1730,
1700cm−1付近に見られた。
【0016】実施例3 実施例1で使用した無水トリメリット酸2.0grの代
わりに無水ピロメリット酸2.0grを使用した以外は
、実施例2と同様にして反応生成物を得た。その反応生
成物について、フィルム法で赤外吸収スペクトルをとっ
た結果、反応前のアミノ基を有するPPSに見られた3
400cm−1付近のアミノ基に帰因する赤外吸収が減
少し、イミド基および無水カルボン酸基に基づく吸収が
1700,1732,1780cm−1付近に見られた
【0017】実施例4.実施例2において、1,2,4
−トリクロルベンゼンを添加せず、かつ、パラジクロル
アニリンの代わりに、3,5−ジクロルアニリンを使用
した以外は、実施例2と同様にして共重合PPSおよび
反応生成物を得た。その反応生成物について、フィルム
法で赤外吸収スペクトルをとった結果、実施例2と同様
の結果を得た。
【0018】実施例5 実施例4の無水トリメリット酸2.0grの代わりに無
水ピロメリット酸2.0grを使用した以外は、実施例
4と同様にして、共重合PPSおよび反応生成物を得た
。その反応生成物について、フィルム法で赤外吸収スペ
クトルをとった結果、実施例3と同様の結果を得た。
【0019】実施例6 実施例1において、Na2 Sの脱水後、反応系に添加
する溶液の組成を、145.5grのバラジクロルベン
ゼン(0.99モル)、1.8grのパラジクロルアニ
リン(0.01モル)を80grのNMP中に溶解した
溶液とし、250℃で1.5時間反応させ、その温度で
、1.3grのパラクロルアニリン(0.01モル)を
10ccのNMP中に溶解した溶液を、その反応系に添
加して、反応を更に1時間続けた。重合後の処理を実施
例1と同様に行なった。次いで、ここで生成した側鎖及
び分子末端にアミノ基を有するPPS15grと無水ト
リメリット酸0.5grを、NMP60cc中に入れ、
240℃で3時間反応を行った。反応後の処理を実施例
1と同様に行なった。当該反応生成物の赤外吸収スペク
トルには、イミド基およびカルボキシル基に基づく17
30,1700cm−1の吸収が見られた。
【0020】比較例1および比較例2.実施例1におい
て、Na2 Sの脱水後、反応系に添加する溶液の組成
を、145.5grのパラジクロルベンゼン(0.99
モル)のみを80grのNMP中に溶解した溶液とした
以外は実施例1と同様にして、アミノ基を分子鎖中に有
していないPPSを合成した。そのPPS15grと無
水トリメリット酸0.5grとをNMP60cc中に入
れ、240℃で1時間(比較例1)、180℃で1時間
(比較例2)反応を行ったが、いずれの場合もそのフィ
ルムの赤外吸収スペクトルに酸構造及びイミド構造に基
づく吸収は見られなかった。また、後で述べるように、
熱プレス後にアルミフォイルとの接着性も観測されなか
った。
【0021】次に、上記のようにして得られた反応生成
物を用い、次の試験方法に準拠して分子量、変性PPS
中の変性反応率およびアルミニウム板との接着強度を測
定した。結果を表1に示す。 分子量の測定 変性前共重合体の極限粘度[η]を測定し、次の関係式
から重量平均分子量(Mw)を算出した。尚、本測定は
、ジャ−ナル・アプライド・ポリマ−・ソサエティ−(
J,Appl.Polym.Sci.),32  39
59(1986)に準拠した。 [η]=8.91x10−5xMw0.747なお[η
]は、当該共重合体のα−クロロナフタレン溶液の粘度
をウベロ−ド粘度計にて210℃で測定し求めたもので
ある。 変性PPS中の変性反応率の算出 変性反応により生じるイミド化量を次の方法で算出し、
変性PPS中の変性反応率を求めた。すなわち、PPS
単独重合体とN−フェニルフタルイミドを数種の割合で
混合した粉末からKBr錠剤による試料を作成し、赤外
分光(IR)分析法により、ベンゼン環骨格振動の19
00cm−1とイミド基のC=O伸縮振動の1730c
m−1のIRを分析し、1900cm−1と1730c
m−1の吸光度比を求めて検量線を作成し、その検量線
から変性PPSのイミド化率、すなわち変性反応率を算
出した。 接着強度の測定 2枚のアルミニウム板(厚さ0.1mm)の片半分に、
反応生成物粉末を挟み、320℃で加熱したプレス機で
3分間予熱した後、50Kgf/cm2 で 1分間加
圧した。その後直ちに冷却プレスに移し、同じ圧力で室
温まで冷却した後、幅10mm,長さ150mmの試験
片を作成した。試験片を両面テ−プで鉄板に固定した後
、室温で50mm/分の速度で、180度の方向に引っ
張り、剥離強度を算出した。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】以上本発明によれば、極性基としてカル
ボキシル基あるいは酸無水物構造をPPS分子鎖中に導
入することにより、従来技術の有する欠点を解消して、
他のポリマ−との相溶性を増し、また、金属等の無機材
との接着性の向上を図ることができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】側鎖および/または末端にアミノ基を有す
    るポリアリ−レンサルファィドと次の化1および/また
    は化2で示されるカルボン酸無水物とを反応させること
    を特徴とする変性ポリアリ−レンサルファィドの製造方
    法。 【化1】 (但し、化1において、R1 は三価の有機基)【化2
    】 (但し、化2において、R2 は少なくとも2個の炭素
    原子を含む四価の有機基であり、化2中のカルボニル基
    の2個以下は当該四価の有機基のいずれか1個の炭素原
    子に結合している。)
JP3175888A 1991-06-21 1991-06-21 変性ポリアリ−レンサルファイドの製造方法 Pending JPH04372624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175888A JPH04372624A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 変性ポリアリ−レンサルファイドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175888A JPH04372624A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 変性ポリアリ−レンサルファイドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04372624A true JPH04372624A (ja) 1992-12-25

Family

ID=16003978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3175888A Pending JPH04372624A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 変性ポリアリ−レンサルファイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04372624A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457169A (en) * 1993-03-04 1995-10-10 Basf Aktiengesellschaft Molding materials based on polyarylene ethers having terminal anhydride groups
WO2002038651A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Resine de sulfure de polyarylene
WO2015046324A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457169A (en) * 1993-03-04 1995-10-10 Basf Aktiengesellschaft Molding materials based on polyarylene ethers having terminal anhydride groups
WO2002038651A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Resine de sulfure de polyarylene
US6787631B2 (en) 2000-11-13 2004-09-07 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin
WO2015046324A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
KR20160065815A (ko) 2013-09-27 2016-06-09 도레이 카부시키가이샤 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
US9938407B2 (en) 2013-09-27 2018-04-10 Toray Industries, Inc. Polyarylene sulfide resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
White et al. Reactions of diaminoalkanes with bismaleimides: Synthesis of some unusual polyimides
Li et al. High performance polyimides with good solubility and optical transparency formed by the introduction of alkyl and naphthalene groups into diamine monomers
JP2582636B2 (ja) マレイミド官能基含有芳香族ポリアミドイミドおよびその製造方法
JPH03200838A (ja) 新規ポリアミド‐ポリイミド及びポリベンゾキサゾール‐ポリイミド重合体
JPH03200839A (ja) 少なくとも1個のフッ素含有結合基を有する新規のポリアミド‐ポリアミド‐ポリイミドおよびポリベンゾオキサゾール‐ポリアミド‐ポリイミド重合体
JPS59196320A (ja) イミド結合基を有するポリフエニレンエ−テルおよびその製法
JPH02140232A (ja) 低弾性率ポリイミドおよびその製造法
Liaw et al. Synthesis and properties of new soluble poly (amide-imide) s from 3, 3′, 5, 5′-tetramethyl-2, 2-bis [4-(4-trimellitimidophenoxy) phenyl] propane with various diamines
JPH07188412A (ja) 高分子量ポリアミドイミド樹脂の製造方法
JPH04372624A (ja) 変性ポリアリ−レンサルファイドの製造方法
JPH0215084A (ja) 含フツ素ピロメリット酸無水物及びその製造方法
JPS6249884B2 (ja)
Ramalingam et al. Synthesis and characterisation of organosoluble polyimides containing the anisyl moiety
Hsiao et al. Synthesis and evaluation of novel polyimides derived from spirobichroman diether anhydride
JPS63199239A (ja) 新規な溶剤可溶性ポリイミド及びその製造方法
JP2736281B2 (ja) 置換ポリアリーレンサルファイド樹脂およびその製法
Hariharan et al. Synthesis and properties of novel organosoluble bismaleimides and polyaspartimides containing bis (4‐maleimido‐3, 5‐dimethyl phenyl) halo phenyl methane
JPH0411631A (ja) ポリイミド樹脂
JPH0532779A (ja) ナフタレン骨格を有するポリイミド樹脂
Koning et al. Synthesis and properties of α, ω-diaminoalkane based poly (amide-imide) s
JPS62209138A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPS6369828A (ja) 芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPH02180927A (ja) 芳香族ポリアミドイミドの製造方法
JPH01149830A (ja) 熱可塑性芳香族ポリイミド重合体
Avella et al. “One‐pot” synthesis of poly (amide‐imide) s derived from trimellitic acid monoesters and multiring aromatic diamines