[go: up one dir, main page]

JPS62209138A - 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体 - Google Patents

熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体

Info

Publication number
JPS62209138A
JPS62209138A JP5337486A JP5337486A JPS62209138A JP S62209138 A JPS62209138 A JP S62209138A JP 5337486 A JP5337486 A JP 5337486A JP 5337486 A JP5337486 A JP 5337486A JP S62209138 A JPS62209138 A JP S62209138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
aromatic
diamine
mol
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5337486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742355B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Yano
一久 矢野
Toshihiko Aya
綾 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5337486A priority Critical patent/JPH0742355B2/ja
Publication of JPS62209138A publication Critical patent/JPS62209138A/ja
Publication of JPH0742355B2 publication Critical patent/JPH0742355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はとくに300〜400℃の温度領域における良
好な熱安定性および流動性を兼備し、かつ射出成形可能
で望ましい特性を有する成形品を与え得る新規な熱可塑
性芳香族ポリアミドイミド共重合体に関するものである
(以下、ポリアミドイミドをFAIと略称する)。
〈従来の技術〉 芳香族トリカルボン酸無水物またはその誘導体と芳香族
ジアミンまたはその誘導体を重縮合させることにより、
一般的tこ耐熱性のすぐれた芳香族FAIが得られるこ
とはすでeこよく知られている(たとえば、特公昭42
−15,637号公報、特公昭44−19,274号公
報、特公昭45−2,397号公報、特公昭49−4,
077号公報、特公昭50−33,120号公報など)
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしこれまで一般的に提案されてきた芳香族PAI類
は、溶融成形材料として活用することを目的とした場合
、溶融成形時の熱安定性、溶融成形時の流動性および溶
融成形体の物性のトータルバランスの面で必ずしも満足
されるものではなかった。
たとえば、無水トリメリット酸クロリドと4・4′−シ
ア主ノジフェニルエーテルから合成される一般式   
゛ で表わされるポリアミドイミド(たとえば特公昭42−
15,637号公報記載)は耐熱性はすぐれているが、
流動開始温度と熱分解温度とが接近しすぎているため実
質的に溶融成形することができない。
また、無水トリメリット酸クロリドと4・4′−ジアミ
ノベンズアニリドから合成される一般式 で表わされる芳香族ポリアミドイミドも耐熱性はすぐれ
ているが、流動開始温度が分解温度より高いために溶融
成形することが困難である。
また、無水トリメリット酸クロリドと3・3′−ジアミ
ノペンズアニリド、3・4′−ジアミノベンズアニリド
、4・3′−ジアミノベンズアニリド等のm−アミド基
含有ジアミン類(以後、これらのジアミン類を総称して
m−アラミドジアミンと呼ぶ)から合成される一般式 される芳香族ポリアミドイミドは、溶融成形は可能であ
るが、靭性に乏しく、成形体の物性(特に曲げ強度)が
必らずしも満足すべきレベルまで到達していない。
そこで本発明者らは、これらPAIの有する問題点を解
決して、300〜400℃の温度領域において良好な熱
安定性および流動性を兼ね備えることにより良好な溶融
成形性を有し、かつ成形体の物性バランスのすぐれた芳
香族FAIを得ることを目的として鋭意検討した結果、
特定の7リ一ルエーテル結合を有する芳香族ジアミンに
特定のアラミドジアミン類を共重合させることが極めて
効果的であることを見出し本発明に到達した。
く問題点を解決するための手段〉 すなわち、本発明は の構造単位 および り、各構造単位の割合がA1モルに対してB+Cが実質
的に1モルであり、かつB/Cが10〜95モル%/9
0〜5モル%であることを特徴とする熱可塑性芳香族ポ
リプミドイミド共重合体(ただし、上記式中のZは3官
能基のりち2官能基が隣接炭素に結合されている3官能
性OHHO 芳香族基、Xは−C−N−基または−N−C−基、Rは
炭素数1〜4のアルキル基またはハロゲン基、aは0、
■または2、bは0または1〜4の整数を示す。)を提
供するものである。
本発明の熱可塑性ポリアミドイミド共重合体は主として
上記A1BおよびCで示される3単位から撰成される。
上記A単位の中のZは3官能基のうちの2官能基が隣接
炭素に結合されている3官能性芳香族基であり、たとえ
ば、 なお上記A単位の中のイミド結合がその閉環前駆体とし
てのアミド酸結合の状態にとどまっている場合のA′単
位 がA単位の一部、たとえば50モル%以下、好ましくは
30モル%以下存在する場合も本発明の範囲1こ含まれ
る。
上記B単位の具体例としてはたとえば などおよびこれらの側鎖置換誘導体などがあげられ、と
くに 上記C単位はm−フェニレンを少なくとも1個含有する
二価のジフェニルアミド基であり、具体例としては があげられる。
本発明のポリアミドイミド共重合体における上記各単位
は、A成分とCB+C)成分の割合が実質的に等モルで
あり、A成分とB成分またはC成分が交互に連結した構
造になっている。
そして、ジアミン残基としてのB成分およびC成分の構
成比は、B/Cが10〜95モル%/゛90〜5モル%
、好ましくは20〜90モル%780〜10モル%であ
る。B単位の割合がB+C単位中で95モル%以上では
、得られる共重合体の溶融時の流動性が著しく低下して
、実質的に溶融成形がむずかしくなるので好ましくない
。また、B単位の割合がB+C単位中で10モル%以下
になると共重合体の靭性が低下し、強度が大巾に低下す
るため好ましくない。
本発明のPAI共重合体は、これまでに提案された数多
くの一般的製造法のいずれを利用しても製造可能である
が、それらの中で実用性の高い代表例として次の2つの
方法を挙げることができる。
(1)  イソシアネート法: 芳香族トリカルボン酸
無水物および/または芳香族トリカルボン酸無水物/芳
香族ジアミン(2/1モル比)から合成されるイミドジ
カルボン酸と芳香族ジイソシアネートを反応させる方法
(たとえば特公昭44−19,274号公報、特公昭4
5−2,397号公報、特公昭 5〇 −33、120
号公報など)。
(2)  酸クロリド法: 芳香族トリカルボン酸無水
物クロリドと芳香族ジアミンを反応させる方法(たとえ
ば特公昭42−15,637号公報など)。
上記2つの方法の中では、酸クロリド法が、原料調達が
比較的容易なこと、および低温溶液重合により、直線性
のすぐれた(分校構造の少ない)高重合度FAIが得ら
れやすいという長所を有しており、最も推奨される製造
方法である。ここで酸クロリド法による本発明のPAI
共重合体の製造例をさらに具体的に説明すると次のよう
である。すなわち、芳香族トリカルボン酸無水物モノク
ロリド1モルおよび下記(I)式の芳香族ジアミン10
〜95モル%と下記(n)式の芳香族ジアミン90〜5
モル%からなる混合ジアミン0.9〜11モルとを有機
極性溶媒中に溶解する。
(ただし式中のRは炭素数1〜4のアルキル基またはハ
ロゲン基、aは0,1または2、bは0または1〜4の
整数、Xは 次に、−20〜80℃の温度条件下、約0.5〜1時間
混合した後、必要に応じて塩化水素スカベンジャーを0
.8〜L2モル程度添加して重合反応速度を促進させる
と、常温付近、反応時間0.5〜10時間で重合反応が
終了する。この段階で生成する重合体は、本発明のPA
I共重合体のA単位の大部分(たとえば50〜1009
6)を閉環前駆体のアミド・アミド酸単位に交換した構
造、いわゆるポリアミド・アミド酸になっている。この
第1工程に用いられる有機極性溶媒は、N−N−ジメチ
ルアセトアミド、N−N−ジエチルアセトアミドなどの
N−N−ジアルキルカルボン酸アミド類、N−メチル−
2−ピロリドン、テトラヒドロチオフェン−1・I−ジ
オキシドなどの複素環式化合物類、クレゾール、キシレ
ノールなどのフェノール類などであり、特にN−メチル
−2−ピロリドンおよびN−N−ジメチルアセトアミド
が好ましい。
また上記第1工程に必要に応じて添加される塩化水素ス
カベンジャーは、トリメチルアミン、トリエチルアミン
、トリプロピルアミン、トリブチルアミンのような脂肪
族第3級アミン類、ピリジン、ルチジン、コリジン、キ
ノリンのような環状有機塩基、エチレンオキシド、プロ
ピレンオキシドのような有機オキシド化合物類などであ
る。
上記の第1工程で得られたポリアミド・アミド酸は、続
いて第2の脱水閉環工程にかけて本発明のポリアミドイ
ミド共重合体に変換される。
脱水閉環操作は、溶液中における液相閉環または固体で
加熱する固相熱閉猿のいずれかで行われる。液相閉環に
は化学的脱水剤を用いる液相化学閉環法と、単純な液相
熱閉壊法の2通りがある。化学閉環法は、無水酢酸、無
水プロピオン酸のような脂肪族無水物、P2O5などの
化学的脱水剤を用いて、温度0〜120℃(好ましくは
10〜60℃)で実施される。また、液相熱閉猿法は、
ポリアミド・アミド酸溶液を50〜400℃(好ましく
は100〜250℃)に加熱することによって行われる
。その際、水の除去に役立つ共沸溶媒、たとえばベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロルベンゼンなどを併用す
るとより効果的である。固相熱閉壌は、まず、第1工程
で得られたポリアミド・アミド酸溶液からポリアミド・
アミド酸重合体を単離し、これを固体状態で熱処理する
ことによって行われる。ポリアミド・アミド酸重合体単
離用の沈殿剤としては、反応混合物溶媒とは混和性であ
るが、その中にポリアミド・アミド酸自体が不溶である
液体たとえば水、メタノールなどが採用される。固相熱
処理は、通常150〜350℃、0.5〜50時間の条
件゛から目的の閉環率および溶融時流動性を確保するよ
うに選定される。
250〜350℃の領域で長時間処理しすぎると、重合
体そのものが3次元架橋構造を形成して、溶融時の流動
性を著しく低下させる傾向を示1−ので注意をする必要
がある。
なお、上記芳香族ジアミンfI+および(II)の具体
例は、それぞれ先に本発明のB単位およびC単位の具体
例として示した2価芳香族残基類の両側にアミノ基(N
Hz)をつけた形で表示される。
なお上記一般式+I)で示される芳香族ジアミンの具体
例を構造式で示すと次のようなものがあげられる。
上記一般式(n)で示される芳香族ジアミンの具体例を
構造式で示すと次のようなものがあげられる。
H H 以上に詳述した製造方法によって、本発明の目的とする
PAI共重合体が得られるが、更に反応系にA単位、B
単位およびC単位を構成する成分以外の他の共重合成分
を生成するFAIの溶融加工性、物理的特性を大巾に低
下させることのない量的範囲で併用し共重合することは
可能であり、本発明の範囲に包含される。
本発明の芳香族PAI共重合体はそのイミド単位が一部
開壊したアミド酸結合にとどまっている場合もあるが大
部分が閉環した構造となっており、またN−メチル−2
−ピロリドン’ffl K中、重合体濃度0.5重量%
、30℃で測定した対数粘度(ηinh )の値が0.
20以上、好ましくは0.25以上の高重合度重合体で
あり、下記のような各種の用途1こ活用することができ
る。
圧縮成形は本発明のPAI共重合体粉末に必要に応じて
異種重合体、添加剤、充填剤、補強剤などをトライブレ
ンドした後、通常300〜400℃、圧力50〜500
 kg/ff12の条件下に実施される。また押出成形
および射出成形は、本発明のPAI共重合体に必要に応
じて真菰重合体、添加剤、充填剤、補強剤などをトライ
ブレンドしたもの、またはこれを押出機にかけてペレッ
ト化したベレットを押出成形機または射出成形機に供給
し、300〜400℃の温度条件下に実施される。特に
本発明の芳香族PAI共重合体は300〜400℃の領
域での熱安定性および流動特性のバランスがきわ立って
すぐれており、押出成形および射出成形用として有用で
ある。また本発明のPAI共重合体を加熱溶融成形した
成形体をさらに高温条件下の熱処理に供することぐこよ
り、熱変形温度、引張強度、曲げ強度および摩擦摩耗特
性などの物性がさらtこ向上した成形品を得ることがで
きる。かかる熱処理条件としては成形体を200℃以上
、その成形体のガラス転移温度以下、特に220℃以上
、その成形体の(ガラス転移温度−5℃)以下の温度で
5時間以上、とくに10時間以上加熱するのが適当であ
る。熱処理温度が成形体のガラス転移温度を越えると熱
処理中に成形体が変形して実用性を損なう傾向が強くな
るため好ましくない。この熱処理を行う装置には特に制
限はないが、通常の電気加熱式オーブンで十分目的を達
することができる。
フィルムおよび繊維製造用途としては、乾式または乾湿
式注型プロセスに重合終了溶液を適用することができ、
また単離重合体?こ必要に応じて適当な添加剤を添加し
て溶融成形することもできる。積層板は、ガラス繊維、
炭素繊維、アスベスト繊維などで構成されるクロスまた
はマットに重合体溶液を含浸させた後、乾燥/加熱によ
る前硬化を行なってプリプレグを得、これを200〜4
00℃、50〜300kg/cN2の条件下にプレスす
ることにより製造される。
塗料用途としては、重合終了溶液に必要に応じて異種の
溶媒を添加混合した後、濃度調節を行いそのまま実用に
供することができる。
本発明の組成物には必要に応じて70重量%以下の範囲
で次のような充填剤類を含有させることができる。(a
l耐摩耗性向上剤:グラファイト、カーボランダム、ケ
イ石粉、二硫化モリブデン、フッ素樹脂など、(b)補
強剤ニガラス繊維、カーボン繊維、ボロン繊維、炭化ケ
イ素繊維、カーボンウィスカー、アスベスト繊維、石綿
、金属繊維など、(C)@燃性向上剤二三酸化アンチモ
ン、次酸マグネンウム、炭酸カルシウムなど、fdl 
!気持性向上剤:クレー、マイカなど、°(el耐トラ
ッキング向上剤:石綿、シリカ、グラファイトなど、(
f)耐酸性向上剤:硫酸バリウム、シリカ、メタケイ酸
カルシウムなど、(gl 熱伝導度向上剤:鉄、亜鉛、
アルミニウム、銅などの金属粉末、(hlその他ニガラ
スビーズ、ガラス球、法服カルシウム、アルミナ、タル
ク、ケイソウ土、水利アルミナ、マイカ、シラスバルー
ン、石綿、各種金属酸化物、無機質顔料類など300℃
以上で安定な合成および天然の化合物類が含まれる。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例および比較例を用いてさらに詳述
する。なお、重合体の分子量の目安となる対数粘度(η
1nh)の値は、N−メチル−2−ピロリドン溶媒中、
重合体濃度0.5%、温度30℃で測定したものである
。また、ガラス転移温度(Tg)はパーキンエルマー社
製lB型DSC装置を用いて測定した。
なお、各種物性の測定は次の方法に準じて行なった。
曲げ強度(FS)  ・・・・・ ASTM  D79
0曲げ弾性率(FM)  ・・・・・ ASTM  D
790熱y形温度()iDT)・・・・・ ASTM 
D−648(18,55kg/cm2) 実施例1〜4および比較例1〜2 撹拌機、温度計および窒素ガス導入管を備えた内容積5
eのガラス製セパラブルフラスコに4・4′−レアミノ
ジフェニルエーテル(DDE)および3・4′−ジアミ
ノベンズアニリド(3・4’−DABA’)を第1表の
組成で仕込んだ後、無水N−N−ジメチルアセトアミド
(DMAC)3、 OOOgを入れ、攪拌して均一溶液
を得た。
この混合物を水浴で冷却し、無水トリメリット酸モノク
ロリド(TMAC)  589.6 g  (2,8モ
ル)を内温か30℃を越えない速度で少量ずつ分割添加
した。次にそのまま2時間攪拌した後、ピリジン350
m4および無水酢酸750m/(約7.5モル)を添加
し、30分間攪拌を行なって反応を終了した。
次に重合終了液を高速攪拌下の水中に徐々に投入して重
合体を粉末状に析出させた後、十分に水洗/脱水し、次
いで熱風乾燥機中で150°Cで5時間、続いて200
℃で3時間乾燥したところ第1表の重合終了時の特性の
欄に示したような対数粘度およびガラス転移温度(Tg
)を有する重合体粉末が得られた。
この実施例1で得られた共重合体の理論的構造単位式お
よび分子式は次のとおりであり、しかもA単位とBまた
はC単位が交互に連結した構造になっており、その共重
合体の元素分析結果は第2表のとおり理論値とよい一致
を示した。
A/B/C=2.80/2.1010.70 (モル比
)=100/75/25  (モル%) また、実施例2.3および4の重合体の元素分析結果も
理論値とよい一致を示した。
次に得られた共重合体粉末に焼は防止剤として四フッ化
エチレン樹脂(旭硝子(株)社°1アフロンボリミスト
F−5”)2重量%を添加した後、ブラベンダープラス
トグラフエクストルーダー(処理温度300〜360℃
)に供給して溶融押出しペレットを得た。
しかし、比較例1の重合体粉末は、溶融粘度が異常に高
く、溶融混練/押出しによるペレット化は不可能であっ
た。
次に得られたペレットを小型射出成形機(処理温度30
0〜350℃、射出圧力1.400〜1.700 kg
/a+2)にかけて試験片を作成し、その成形試験片を
熱風乾燥機に入れ200℃で24時間250℃で24時
間、続いて260℃で24時間熱処理を行なった。続い
て物性測定を行なったところ第1表の熱処理後の成形品
の特性の欄に示したような結果を得た。比較例2で得ら
れた成形品は実施例1〜4の成形品に比べて脆く、曲げ
強度も低いものであった。
第  l  表 第2表  実施例1の重合体の元素分析結果実施例5〜
7および比較例3 3・4’−DABAを4・3′−ジアミノベンズアニリ
ド(4・3’−DABA)に変更する以外は実施例1と
同様にして重合/後処理/配合/押出し/射出成形を行
なって試験片を得、その熱処理前後の特性を測定した結
果を第3表にまとめた。比較例3の成形品は実施例5〜
7の成形品に比べて脆く、曲げ強度の低いものしか得ら
れなかった。
この実施例5の重合体は次の理論構造式からなり、元素
分析結果は第4表のとおり理論値とよい一致を示した。
A/B/C=2.80/2.2410.56 (モル比
)=100/80/20  (、モル%)また、実施例
6および7の重合体の元素分析結果も理論値とよい一致
を示した。
第  3  表 第4表  実施例5の重合体の元素分析結果実施例8〜
IOおよび比較例4 3・4’−DABAを3・3′−ジアミノベンズアニリ
ド(3・3’ −DABA)に変更する以外は実施例1
と同様にして重合/後処理/配合/押出し/射出成形を
行なって試験片を得、その熱処理後の特性を測定した結
果を第5表にまとめた。
比較例4の成形品は実施例8〜liこ比べて脆く、曲げ
強度の低いものしか得られなかった。
この実施例8の重合体は次の理論構造式からなり、元素
分析結果は第6表のとおり理論値とよい一致を示した。
(JH A/B/C=2.80/19610.84  (モル比
)=100/70/30  (モル%) また、実施例9および10の重合体の元素分析結果も理
論値とよい一致を示した。
第  5  表 第6表 実施例8の重合体の元素分析結果実施例11 芳香族ジアミン混合物として1・3−ビス(p−7ミノ
フエノキシ)ベンゼン408.8 g(1,4モル)お
よび(3・4’ −DABA 318.2g(1,4モ
ル)を用いる以外は実施例1と同様に重合操作および後
処理操作を行なったところ、ηinh 〜0.66. 
Tg=280℃(7)重合体粉末が得られた。
この重合体は次の理論構造式からなり、元素分析結果は
理論値とよい一致を示した。
 H A/B/C=2.80/1.40/L40  (モル比
)=tgo、、’so、、’so  (モル%)次に得
られた重合体粉末に3重量%の酸化チタンを添加した後
、ブラベンダープラストグラフエクストルーダ−(処理
温度300〜360℃)に供給して溶融押出ペレットを
得た。
次に得られたペレットを圧縮成形(処理温度330〜3
60℃、圧力50〜100 kg/n2 )にかけて試
験片を作成し、その成形試験片を熱風乾燥機に入れ15
0℃で−ヱ夜乾燥後、220℃で101Rj間、245
℃で14時間、続いて260℃で48時間熱処理を行な
った。続いて物性測定を行なったところ次のような結果
が得られた。FS = 1.80’Okg/ill” 
、 FM = 40,000kg/w2. HDT =
 279℃。
実施例I2 芳香族ジアミン混合物として1・4−ビス(p−アミノ
フェノキン)ベンゼン572.3g(196モル)およ
び3・3’ −DABA 190.9 g (0,84
モル)を用いる以外はすべて実施例11と同様に操作を
行ない下記の特性を有する重合体を得た。
y)inh  =  0.72 Tg   =  281℃ FS   =  1,700kg/l”j12FM  
 =38,000kg10++2k(L)T  =  
280℃ また、この重合体は次の理論構造式からなり、元素分析
結果は理論値とよい一致を示した。
A/B/C=2.80/L9610.84  (モル比
)=100/70/30  (モル%) 〈発明の効果〉 本発明のFAIは、300〜400℃の温度領域におい
て良好な熱安定性および流動性を兼ね備えることにより
良好な溶融成形性を有し、かつ成形体の物性バランスが
すぐれており、押出成形および射出成形によって高い成
形生産性のもとに高性能の素材および成形物品を作り出
すことができる。そしてこれらの素材および成形物品は
、すぐれた耐熱性および力学特性を利用して、電気・電
子部品、航空・宇宙機器部品、。
自動車用部品、事務機器部品などの分野に広く活用され
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 A、式▲数式、化学式、表等があります▼の構造単位、 B、式▲数式、化学式、表等があります▼ の構造単位および C、式▲数式、化学式、表等があります▼の構造単位か
    らなり、各構造単位の割合がAlモルに対してB+Cが
    実質的に1モルであり、かつB/Cが10〜95モル%
    /90〜5モル%であることを特徴とする熱可塑性芳香
    族ポリアミドイミド共重合体。 (ただし、上記式中のZは3官能基のうち2官能基が隣
    接炭素に結合されている3官能性芳香族基、Xは▲数式
    、化学式、表等があります▼基または▲数式、化学式、
    表等があります▼基、Rは炭素数1〜4のアルキル基ま
    たはハロゲン基、aは0、1または2、bは0または1
    〜4の整数を示す。)
JP5337486A 1986-03-11 1986-03-11 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体 Expired - Lifetime JPH0742355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337486A JPH0742355B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337486A JPH0742355B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209138A true JPS62209138A (ja) 1987-09-14
JPH0742355B2 JPH0742355B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=12941041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337486A Expired - Lifetime JPH0742355B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742355B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245025A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nippon Steel Chem Co Ltd 芳香族ポリアミドイミド樹脂
EP0383101A2 (en) * 1989-02-13 1990-08-22 Miles Inc. Process and compositions for production of moldings
EP0676246A1 (en) * 1993-09-29 1995-10-11 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Masking member
CN118420906A (zh) * 2024-05-30 2024-08-02 吉林大学 一种聚酰胺酰亚胺的合成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245025A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nippon Steel Chem Co Ltd 芳香族ポリアミドイミド樹脂
EP0383101A2 (en) * 1989-02-13 1990-08-22 Miles Inc. Process and compositions for production of moldings
EP0676246A1 (en) * 1993-09-29 1995-10-11 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Masking member
EP0676246B1 (en) * 1993-09-29 2001-04-11 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Masking member
CN118420906A (zh) * 2024-05-30 2024-08-02 吉林大学 一种聚酰胺酰亚胺的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742355B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61195127A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPS62209138A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPH0125331B2 (ja)
JPS61195128A (ja) 成形用ポリアミドイミド共重合体の製造方法
JPH0218422A (ja) 芳香族ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法
JPH0723449B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JPH0129382B2 (ja)
JPS60231758A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミド樹脂組成物
JPH0297527A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPS61203133A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPS5879020A (ja) 熱可塑性ポリアミドイミド共重合体
JPS61126137A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPH0551015B2 (ja)
JP3688097B2 (ja) 結晶性樹脂組成物
JPH01149830A (ja) 熱可塑性芳香族ポリイミド重合体
JPS5891724A (ja) 熱可塑性ポリアミドイミド共重合体
JPS62209137A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPS63221127A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPH0558029B2 (ja)
JPS61136522A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド重合体
JPH0757804B2 (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPS5879019A (ja) 熱可塑性ポリアミドイミド共重合体
JPS61126136A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPH0551016B2 (ja)
JPS61285223A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体