JPH04372537A - 複合入力装置 - Google Patents
複合入力装置Info
- Publication number
- JPH04372537A JPH04372537A JP3150364A JP15036491A JPH04372537A JP H04372537 A JPH04372537 A JP H04372537A JP 3150364 A JP3150364 A JP 3150364A JP 15036491 A JP15036491 A JP 15036491A JP H04372537 A JPH04372537 A JP H04372537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- commercial power
- output
- solar cell
- storage battery
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- LYKJEJVAXSGWAJ-UHFFFAOYSA-N compactone Natural products CC1(C)CCCC2(C)C1CC(=O)C3(O)CC(C)(CCC23)C=C LYKJEJVAXSGWAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/70—Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は商用電源の整流出力と太
陽電池の発電電力によって駆動される負荷を有する複合
入力装置に関する。
陽電池の発電電力によって駆動される負荷を有する複合
入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば特公平2−61227号公報に、
太陽電池とこれに並列に蓄電池よりインバ−タを介して
商用電源に電力を回生するシステムにおいて、太陽電池
の出力を検出してこの値に応じてインバ−タを制御し、
商用電源の給電の急変を防止し、且つ蓄電池設備容量の
低減を図る技術が開示されている。
太陽電池とこれに並列に蓄電池よりインバ−タを介して
商用電源に電力を回生するシステムにおいて、太陽電池
の出力を検出してこの値に応じてインバ−タを制御し、
商用電源の給電の急変を防止し、且つ蓄電池設備容量の
低減を図る技術が開示されている。
【0003】この例の場合は蓄電池をバッファ−として
商用電源に回生する電力の急激な変動を吸収させるもの
であり、太陽電池の発電電力の不足分を蓄電池で補って
電力消費のピ−クカットに貢献させようとする技術思想
の開示はなかった。
商用電源に回生する電力の急激な変動を吸収させるもの
であり、太陽電池の発電電力の不足分を蓄電池で補って
電力消費のピ−クカットに貢献させようとする技術思想
の開示はなかった。
【0004】しかしながら太陽電池と商用電源を連系さ
せて負荷の運転を行う場合、太陽電池の発電電力の急減
した不足電力分を商用電源で補おうとすると商用電源の
出力の急激な変動を招き商用電源に対して良くない状態
となる問題点があった。図3は従来の太陽電池と商用電
源を連系させて負荷を運転するときの1日の太陽電池の
発電電力(図中実線で示す)と商用電源の出力(図中破
線で示す)との変化を示した図である。時刻t1にて太
陽が雲の中に隠れて太陽電池の発電電力が急減すると、
商用電源の出力が急増するようすが確認できる。
せて負荷の運転を行う場合、太陽電池の発電電力の急減
した不足電力分を商用電源で補おうとすると商用電源の
出力の急激な変動を招き商用電源に対して良くない状態
となる問題点があった。図3は従来の太陽電池と商用電
源を連系させて負荷を運転するときの1日の太陽電池の
発電電力(図中実線で示す)と商用電源の出力(図中破
線で示す)との変化を示した図である。時刻t1にて太
陽が雲の中に隠れて太陽電池の発電電力が急減すると、
商用電源の出力が急増するようすが確認できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上記従来技術の問題点に鑑み、太陽電池の
発電電力の急激な減少を蓄電池の放電電力で補うことに
より、商用電源の出力の急変動を抑えることである。
する課題は、上記従来技術の問題点に鑑み、太陽電池の
発電電力の急激な減少を蓄電池の放電電力で補うことに
より、商用電源の出力の急変動を抑えることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、商用電源と、
該商用電源に接続されてこれを整流する整流器と、太陽
電池と、前記商用電源の整流出力及び前記太陽電池の発
電出力によって駆動される負荷と、前記商用電源の整流
出力及び太陽電池に接続されこれらの出力によって充電
される一方、放電出力を放電回路を介して前記負荷に入
力する蓄電池とを備え、前記蓄電池の放電回路には前記
太陽電池の発電電力によって制御される放電手段が介挿
されているものである。
該商用電源に接続されてこれを整流する整流器と、太陽
電池と、前記商用電源の整流出力及び前記太陽電池の発
電出力によって駆動される負荷と、前記商用電源の整流
出力及び太陽電池に接続されこれらの出力によって充電
される一方、放電出力を放電回路を介して前記負荷に入
力する蓄電池とを備え、前記蓄電池の放電回路には前記
太陽電池の発電電力によって制御される放電手段が介挿
されているものである。
【0007】
【作用】太陽電池の発電電力が十分にある場合には、太
陽電池あるいは商用電源から供給された電力によって蓄
電池が充電される。
陽電池あるいは商用電源から供給された電力によって蓄
電池が充電される。
【0008】太陽が雲の中に隠れ、太陽電池の発電電力
が急激に減少した場合は、これを検出して放電手段が駆
動され、蓄電池からの放電出力が太陽電池の発電出力の
減少分を補い、商用電源の出力の急激な増加を抑制する
。
が急激に減少した場合は、これを検出して放電手段が駆
動され、蓄電池からの放電出力が太陽電池の発電出力の
減少分を補い、商用電源の出力の急激な増加を抑制する
。
【0009】
【実施例】以下本発明の複合入力装置をその一実施例に
ついて図面に沿って詳細に説明する。
ついて図面に沿って詳細に説明する。
【0010】図1は複合入力装置のシステムブロック図
を示す。同図において1は商用電源、2は該商用電源1
に接続されてその交流出力を整流して直流出力に変換す
る整流器、3は前記整流器2の直流出力を平滑する平滑
コンデンサ、4は前記平滑された直流出力端に接続され
前記商用電源1の整流出力が供給される充電器、5は前
記充電器4に接続された蓄電池(鉛蓄電池、ニカド蓄電
池等)、6は前記蓄電池5の正極と前記整流器2の直流
出力端とを繋ぎ該蓄電池5の放電路を形成する放電回路
、7は前記放電回路6に介挿された逆流防止用ダイオ−
ド、8は前記蓄電池5の放電回路を構成するための放電
手段としての半導体スイッチ、9は太陽電池、10は前
記太陽電池9の発電出力を所望の電圧レベルに調節し前
記整流器2及び蓄電池5の直流出力に連系点Pで連系さ
せるためのDC/DCコンバ−タ、11は前記連系点P
に接続され前記商用電源1の整流出力、蓄電池5の放電
出力、及びDC/DCコンバ−タ10のコンバ−ト出力
を連系して入力し所定の交流に変換するインバ−タ回路
、12は前記インバ−タ回路11より供給される連系電
力によって駆動するエアコン等のAC負荷、13は前記
太陽電池9の発電出力の電流を検出する電流検出器、1
4は同じく太陽電池9の発電電力の電圧を検出する電圧
検出器、15はこれら電流検出器及び電圧検出器の検出
値に基づいて発電電力を算出する電力検出器、16は前
記電力検出器15の検出値に基づいて前記半導体スイッ
チ8の導断を制御する制御回路である。
を示す。同図において1は商用電源、2は該商用電源1
に接続されてその交流出力を整流して直流出力に変換す
る整流器、3は前記整流器2の直流出力を平滑する平滑
コンデンサ、4は前記平滑された直流出力端に接続され
前記商用電源1の整流出力が供給される充電器、5は前
記充電器4に接続された蓄電池(鉛蓄電池、ニカド蓄電
池等)、6は前記蓄電池5の正極と前記整流器2の直流
出力端とを繋ぎ該蓄電池5の放電路を形成する放電回路
、7は前記放電回路6に介挿された逆流防止用ダイオ−
ド、8は前記蓄電池5の放電回路を構成するための放電
手段としての半導体スイッチ、9は太陽電池、10は前
記太陽電池9の発電出力を所望の電圧レベルに調節し前
記整流器2及び蓄電池5の直流出力に連系点Pで連系さ
せるためのDC/DCコンバ−タ、11は前記連系点P
に接続され前記商用電源1の整流出力、蓄電池5の放電
出力、及びDC/DCコンバ−タ10のコンバ−ト出力
を連系して入力し所定の交流に変換するインバ−タ回路
、12は前記インバ−タ回路11より供給される連系電
力によって駆動するエアコン等のAC負荷、13は前記
太陽電池9の発電出力の電流を検出する電流検出器、1
4は同じく太陽電池9の発電電力の電圧を検出する電圧
検出器、15はこれら電流検出器及び電圧検出器の検出
値に基づいて発電電力を算出する電力検出器、16は前
記電力検出器15の検出値に基づいて前記半導体スイッ
チ8の導断を制御する制御回路である。
【0011】以上の構成を有する複合入力インバ−タ装
置において、次にその動作を図2の太陽電池9の出力(
図中実線で示す)と商用電源1の出力(図中破線で示す
)及び蓄電池5の出力(図中斜線で示す)の時間変化図
とともに説明する。
置において、次にその動作を図2の太陽電池9の出力(
図中実線で示す)と商用電源1の出力(図中破線で示す
)及び蓄電池5の出力(図中斜線で示す)の時間変化図
とともに説明する。
【0012】太陽電池9の発電電力はDC/DCコンバ
−タ10を介してインバ−タ回路11に供給される。ま
た商用電源1の電力は、AC負荷に対して太陽電池9の
発電電力の不足分を整流器2を介して前記インバ−タ回
路11に供給され、該インバ−タ回路11で所望の周波
数の交流に変換されてAC負荷12に供給される。
−タ10を介してインバ−タ回路11に供給される。ま
た商用電源1の電力は、AC負荷に対して太陽電池9の
発電電力の不足分を整流器2を介して前記インバ−タ回
路11に供給され、該インバ−タ回路11で所望の周波
数の交流に変換されてAC負荷12に供給される。
【0013】太陽が雲の陰に隠れ、太陽の日射強度が急
に下降すると太陽電池9の発電電力はこれに伴って急減
する。AC負荷12への供給電力は一定でないと該負荷
12の運転に支障をきたすから、太陽電池9の発電電力
の急減した不足分の電力を補わなければならない。
に下降すると太陽電池9の発電電力はこれに伴って急減
する。AC負荷12への供給電力は一定でないと該負荷
12の運転に支障をきたすから、太陽電池9の発電電力
の急減した不足分の電力を補わなければならない。
【0014】これを全て商用電源1で補おうとすると商
用電源1の急激な増大を招く恐れがあるため本実施例で
は太陽電池9の発電出力を電力検出器15にて検出し、
制御回路16にてその発電電力の減少率−dw/dtを
予め設定しておいた値kと比較し、この減少率−dw/
dtがkより小さい間(時刻t0〜t2)は商用電源1
にて不足分を補う。
用電源1の急激な増大を招く恐れがあるため本実施例で
は太陽電池9の発電出力を電力検出器15にて検出し、
制御回路16にてその発電電力の減少率−dw/dtを
予め設定しておいた値kと比較し、この減少率−dw/
dtがkより小さい間(時刻t0〜t2)は商用電源1
にて不足分を補う。
【0015】時刻t2おいて前記減少率−dw/dtが
kを越えると制御回路16が半導体スイッチ8に指令を
出し、該半導体スイッチ8はこれを受けて蓄電池5の放
電回路6をオ−プンする。これによって蓄電池5が放電
を開始し、前記太陽電池9の発電電力の急減した不足電
力分は蓄電池5の出力によって補われることになり、商
用電源1の負担が軽減される。
kを越えると制御回路16が半導体スイッチ8に指令を
出し、該半導体スイッチ8はこれを受けて蓄電池5の放
電回路6をオ−プンする。これによって蓄電池5が放電
を開始し、前記太陽電池9の発電電力の急減した不足電
力分は蓄電池5の出力によって補われることになり、商
用電源1の負担が軽減される。
【0016】時刻t3以降は太陽が雲から再び出て、太
陽電池9の発電電力が再び上昇するので、この太陽電池
9の発電電力の上昇を電力検出器15が検出して前記半
導体スイッチ8に指令を送り放電回路6をクロ−ズする
ので、蓄電池5の放電は停止し、商用電源1と太陽電池
9との連系運転に戻る。
陽電池9の発電電力が再び上昇するので、この太陽電池
9の発電電力の上昇を電力検出器15が検出して前記半
導体スイッチ8に指令を送り放電回路6をクロ−ズする
ので、蓄電池5の放電は停止し、商用電源1と太陽電池
9との連系運転に戻る。
【0017】尚、前記蓄電池5は太陽電池9が雲の陰に
隠れている少しの時間だけ放電をすれば不足分の電力の
補完ができるので、ニカド電池のように小容量のコンパ
クトなものを使うことが可能である。
隠れている少しの時間だけ放電をすれば不足分の電力の
補完ができるので、ニカド電池のように小容量のコンパ
クトなものを使うことが可能である。
【0018】
【発明の効果】本発明は、商用電源と、該商用電源に接
続されてこれを整流する整流器と、太陽電池と、前記商
用電源の整流出力及び前記太陽電池の発電出力によって
駆動される負荷と、前記商用電源の整流出力及び太陽電
池に接続されこれらの出力によって充電される一方、放
電出力を放電回路を介して前記負荷に入力する蓄電池と
を備え、前記蓄電池の放電回路には前記太陽電池の発電
電力によって制御される放電手段が介挿されているもの
であるから、太陽電池の発電電力の急激な変化を蓄電池
の出力でもって補完することにより、従来のような商用
電力の急激な変化を抑制することができ、極めて安定な
複合入力の運転を行うことができるという効果が期待で
きる。
続されてこれを整流する整流器と、太陽電池と、前記商
用電源の整流出力及び前記太陽電池の発電出力によって
駆動される負荷と、前記商用電源の整流出力及び太陽電
池に接続されこれらの出力によって充電される一方、放
電出力を放電回路を介して前記負荷に入力する蓄電池と
を備え、前記蓄電池の放電回路には前記太陽電池の発電
電力によって制御される放電手段が介挿されているもの
であるから、太陽電池の発電電力の急激な変化を蓄電池
の出力でもって補完することにより、従来のような商用
電力の急激な変化を抑制することができ、極めて安定な
複合入力の運転を行うことができるという効果が期待で
きる。
【図1】本発明複合入力装置の一実施例を示すブロック
回路図である。
回路図である。
【図2】図1の装置の太陽電池、商用電源、蓄電池の出
力の経時変化を示す図である。
力の経時変化を示す図である。
【図3】従来の複合入力装置における太陽電池及び商用
電源の出力の経時変化を示す図である。
電源の出力の経時変化を示す図である。
1 商用電源
2 整流器
3 平滑コンデンサ
5 蓄電池
6 放電回路
8 半導体スイッチ
9 太陽電池
11 インバ−タ回路
12 AC負荷
15 電力検出器
16 制御回路
Claims (1)
- 【請求項1】 商用電源と、該商用電源に接続されて
これを整流する整流器と、太陽電池と、前記商用電源の
整流出力及び前記太陽電池の発電出力によって駆動され
る負荷と、前記商用電源の整流出力及び太陽電池に接続
されこれらの出力によって充電される一方、放電出力を
放電回路を介して前記負荷に入力する蓄電池とを備え、
前記蓄電池の放電回路には前記太陽電池の発電電力によ
って制御される放電手段が介挿されていることを特徴と
する複合入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3150364A JPH04372537A (ja) | 1991-06-21 | 1991-06-21 | 複合入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3150364A JPH04372537A (ja) | 1991-06-21 | 1991-06-21 | 複合入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04372537A true JPH04372537A (ja) | 1992-12-25 |
Family
ID=15495383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3150364A Pending JPH04372537A (ja) | 1991-06-21 | 1991-06-21 | 複合入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04372537A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002078240A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Tokyo Gas Co Ltd | 電源装置 |
JP2006174635A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 電力供給システム |
JP2008148370A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電源システム、電源システムの制御方法および電源システムの制御プログラム |
JP2009077604A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Toshiba Plant Systems & Services Corp | 交流入力平準型電源システム |
WO2011068154A1 (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | 三洋電機株式会社 | 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム |
WO2011068151A1 (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | 三洋電機株式会社 | 蓄電ユニットおよび発電システム |
JP2012100504A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Creative Techno Solution Co Ltd | 電力供給システム |
JP2013150369A (ja) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | 系統連系用電力変換システム |
-
1991
- 1991-06-21 JP JP3150364A patent/JPH04372537A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002078240A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Tokyo Gas Co Ltd | 電源装置 |
JP2006174635A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 電力供給システム |
JP2008148370A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電源システム、電源システムの制御方法および電源システムの制御プログラム |
JP2009077604A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Toshiba Plant Systems & Services Corp | 交流入力平準型電源システム |
WO2011068154A1 (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | 三洋電機株式会社 | 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム |
WO2011068151A1 (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | 三洋電機株式会社 | 蓄電ユニットおよび発電システム |
JPWO2011068154A1 (ja) * | 2009-12-04 | 2013-04-18 | 三洋電機株式会社 | 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム |
JP2012100504A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Creative Techno Solution Co Ltd | 電力供給システム |
JP2013150369A (ja) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | 系統連系用電力変換システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103840487B (zh) | 黑启动方法、能量管理系统和共交流母线离网型光储微网 | |
JP4765162B2 (ja) | 電力貯蔵型太陽光発電システム | |
EP1338075B9 (en) | Multi-functional ac/dc converter | |
US10811900B2 (en) | Uninterruptible power supply system and uninterruptible power supply apparatus | |
JP6455661B2 (ja) | 自立運転システム | |
JPS6154820A (ja) | 光発電システムの直交変換装置 | |
CN110176788B (zh) | 蓄电系统以及蓄电装置 | |
CN103733465A (zh) | 充电装置 | |
US12191706B2 (en) | Method and system to control multiple sources of energy using an uninterruptible power supply | |
WO2020077786A1 (zh) | 能源控制方法、装置以及能源管理系统和存储介质 | |
JP2002218654A (ja) | 太陽光発電システム | |
JPH04372537A (ja) | 複合入力装置 | |
JP2004080980A (ja) | 系統連系インバータ装置 | |
JP2018121468A (ja) | 直流給電システム | |
JP6795082B2 (ja) | 直流給電システム | |
KR102463396B1 (ko) | 에너지 저장 시스템 | |
JPH10243575A (ja) | 太陽電池電源装置及びその運転方法 | |
JP3688744B2 (ja) | 太陽光発電装置 | |
CN113422378A (zh) | 一种能量枢纽的综合能源系统 | |
JPH06266454A (ja) | バッテリ併用型太陽光発電設備 | |
JPH11332128A (ja) | 電源システム | |
CN218976356U (zh) | 太阳能发电站并网功率调整系统 | |
JPH04308431A (ja) | 太陽光発電連系システムの制御法 | |
JP3656113B2 (ja) | 太陽光発電装置 | |
JPH02164236A (ja) | 無停電電源装置 |