JPH04367470A - 食物保存用容器 - Google Patents
食物保存用容器Info
- Publication number
- JPH04367470A JPH04367470A JP3210735A JP21073591A JPH04367470A JP H04367470 A JPH04367470 A JP H04367470A JP 3210735 A JP3210735 A JP 3210735A JP 21073591 A JP21073591 A JP 21073591A JP H04367470 A JPH04367470 A JP H04367470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- lid
- heat
- resistant
- container body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食物保存用容器に関す
るものであり、特に、食物を入れて施蓋し、電子レンジ
等の加熱装置により加熱後、常温域に取出し、自然冷却
することにより、逆止弁により真空状態を維持できる食
物保存用容器に関するものである。
るものであり、特に、食物を入れて施蓋し、電子レンジ
等の加熱装置により加熱後、常温域に取出し、自然冷却
することにより、逆止弁により真空状態を維持できる食
物保存用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、食物の保存用容器としては、単に
ゴムパッキング付きの密閉蓋を有するガラス瓶か、また
は蒸気加熱後通孔を鑞づけ封入する缶詰の類しかなく、
前者は長期の保存には不適当で、また後者は設備が大規
模で一般の家庭用には適さなかった。このため、一般家
庭で簡単に使用できる食物保存用容器の開発が望まれて
いた。
ゴムパッキング付きの密閉蓋を有するガラス瓶か、また
は蒸気加熱後通孔を鑞づけ封入する缶詰の類しかなく、
前者は長期の保存には不適当で、また後者は設備が大規
模で一般の家庭用には適さなかった。このため、一般家
庭で簡単に使用できる食物保存用容器の開発が望まれて
いた。
【0003】従来のこの種の食物保存用容器に関する技
術として、実公昭27−8795号公報に掲載の技術を
挙げることができる。これは、真空食品貯蔵容器に関す
るものであり、上面に真空調節弁を組付けた蓋を器体の
上部開口部の鍔縁上にパッキングを介して載置し、該蓋
を器体の上部に締付環体を螺合することにより締付けて
使用するものである。したがって、この真空食品貯蔵容
器には各種の多数の部品が用いられており、極めて複雑
な構造となっている。
術として、実公昭27−8795号公報に掲載の技術を
挙げることができる。これは、真空食品貯蔵容器に関す
るものであり、上面に真空調節弁を組付けた蓋を器体の
上部開口部の鍔縁上にパッキングを介して載置し、該蓋
を器体の上部に締付環体を螺合することにより締付けて
使用するものである。したがって、この真空食品貯蔵容
器には各種の多数の部品が用いられており、極めて複雑
な構造となっている。
【0004】また、この他の従来のこの種の食物保存用
容器に関する技術として、実公昭14−16536号公
報に掲載の技術を挙げることができる。これは、陶磁器
製缶詰用容器に関するものであり、陶磁器製の容器本体
の開口部に石綿等からなるパッキングを介して陶磁器製
の蓋体で施蓋し、蓋体に穿設された螺孔から容器内の空
気を排除した後に、前記螺孔に螺釘を螺設することによ
り、容器内を真空状態に保つものである。特に、この食
物保存用容器は、吸引ポンプ等の特殊な道具を利用して
容器内を真空状態にし、この真空圧による吸引力で蓋と
容器を真空密着するものである。
容器に関する技術として、実公昭14−16536号公
報に掲載の技術を挙げることができる。これは、陶磁器
製缶詰用容器に関するものであり、陶磁器製の容器本体
の開口部に石綿等からなるパッキングを介して陶磁器製
の蓋体で施蓋し、蓋体に穿設された螺孔から容器内の空
気を排除した後に、前記螺孔に螺釘を螺設することによ
り、容器内を真空状態に保つものである。特に、この食
物保存用容器は、吸引ポンプ等の特殊な道具を利用して
容器内を真空状態にし、この真空圧による吸引力で蓋と
容器を真空密着するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年、一般家
庭への電子レンジ等の簡易な加熱装置の普及に伴ない、
食品の調理、加熱等に使用できるとともに、その食品を
そのまま長期間保存できる簡易な食物保存用容器が求め
られるようになってきた。
庭への電子レンジ等の簡易な加熱装置の普及に伴ない、
食品の調理、加熱等に使用できるとともに、その食品を
そのまま長期間保存できる簡易な食物保存用容器が求め
られるようになってきた。
【0006】そこで、本発明は、家庭において調理され
た惣菜や料理等の食品を、電子レンジ等の簡単な装置と
簡単な操作により長期間保存できる食物保存用容器の提
供を課題とするものである。
た惣菜や料理等の食品を、電子レンジ等の簡単な装置と
簡単な操作により長期間保存できる食物保存用容器の提
供を課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる食物保存
用容器は、陶器、磁器、耐熱ガラスまたは耐熱合成樹脂
等の耐熱性の誘電体からなる容器本体の斜周縁部に係止
孔を穿設し、前記容器本体の開口部に着脱自在に施蓋可
能な陶器、磁器、耐熱ガラスまたは耐熱合成樹脂等の耐
熱性の誘電体からなる蓋体に前記係止孔と係止可能な係
止突起を突設し、施蓋時に容器本体及び蓋体に密着する
とともに加熱による容器内圧力の増加に伴ない容器内の
加圧空気及び蒸気等の排出ができる所定の弾性を有する
耐熱性のパッキングを前記容器本体と蓋体との間に介在
させたものである。
用容器は、陶器、磁器、耐熱ガラスまたは耐熱合成樹脂
等の耐熱性の誘電体からなる容器本体の斜周縁部に係止
孔を穿設し、前記容器本体の開口部に着脱自在に施蓋可
能な陶器、磁器、耐熱ガラスまたは耐熱合成樹脂等の耐
熱性の誘電体からなる蓋体に前記係止孔と係止可能な係
止突起を突設し、施蓋時に容器本体及び蓋体に密着する
とともに加熱による容器内圧力の増加に伴ない容器内の
加圧空気及び蒸気等の排出ができる所定の弾性を有する
耐熱性のパッキングを前記容器本体と蓋体との間に介在
させたものである。
【0008】
【作用】本発明の食物保存用容器においては、耐熱性の
誘電体からなる容器本体の係止孔と、容器本体の開口部
に着脱自在に施蓋ができる耐熱性の誘電体からなる蓋体
の係止突起とが係止可能であり、容器本体と蓋体との間
に介在する所定の弾性を有する耐熱性のパッキングを介
して施蓋時に容器本体及び蓋体が密着するとともに、加
熱による容器内圧力の増加に伴ない容器内の加圧空気及
び蒸気等を排出するものであるから、電子レンジ等の加
熱装置を使用することができ、容器本体内に食物等を入
れ蓋体を施蓋した状態では、パッキングが容器本体及び
蓋体に密着しており、この施蓋状態のままで加熱すると
容器内が加圧され、容器内外の圧力差によりパッキング
と容器本体及び蓋体との間隙から容器内の加熱された空
気や水蒸気等が外部に放出され、加熱が終わると、蓋体
は吸引力によりパッキングを介して容器本体に強固に密
着し、冷却が進むと容器内の圧力は次第に負圧になり、
この負圧状態は長期に亘り保持され密封が維持される。
誘電体からなる容器本体の係止孔と、容器本体の開口部
に着脱自在に施蓋ができる耐熱性の誘電体からなる蓋体
の係止突起とが係止可能であり、容器本体と蓋体との間
に介在する所定の弾性を有する耐熱性のパッキングを介
して施蓋時に容器本体及び蓋体が密着するとともに、加
熱による容器内圧力の増加に伴ない容器内の加圧空気及
び蒸気等を排出するものであるから、電子レンジ等の加
熱装置を使用することができ、容器本体内に食物等を入
れ蓋体を施蓋した状態では、パッキングが容器本体及び
蓋体に密着しており、この施蓋状態のままで加熱すると
容器内が加圧され、容器内外の圧力差によりパッキング
と容器本体及び蓋体との間隙から容器内の加熱された空
気や水蒸気等が外部に放出され、加熱が終わると、蓋体
は吸引力によりパッキングを介して容器本体に強固に密
着し、冷却が進むと容器内の圧力は次第に負圧になり、
この負圧状態は長期に亘り保持され密封が維持される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明をする。
【0010】第1図は本発明の一実施例である食物保存
用容器を示す断面図、第2図は本発明の一実施例である
食物保存用容器の蓋体を示す斜視図、第3図は本発明の
一実施例である食物保存用容器の容器本体を示す斜視断
面図である。
用容器を示す断面図、第2図は本発明の一実施例である
食物保存用容器の蓋体を示す斜視図、第3図は本発明の
一実施例である食物保存用容器の容器本体を示す斜視断
面図である。
【0011】図において、1は本実施例の食物保存用容
器であり、20は陶器、磁器、耐熱ガラスまたは耐熱合
成樹脂等からなる耐熱性の容器本体である。21は容器
本体20の上端部に形成された斜周縁部、22は斜周縁
部21の対称位置に各々穿設された略凸形状の係止孔で
あり、この係止孔22は嵌入部23及び係止部24から
なる。25は容器本体20の収容部、26は容器本体2
0の斜周縁部21と収容部25との境に周設されたパッ
キング保持部である。30は容器本体20の開口部を着
脱自在に施蓋できる陶器、磁器、耐熱ガラスまたは耐熱
合成樹脂等からなる耐熱性の蓋体、31は蓋体30の上
面中央部に突設された摘み、32は蓋体30の周縁部に
突設された係止突起、33は蓋体30の下面に形成され
た円筒部である。蓋体30の係止突起32は容器本体2
0の係止孔22の嵌入部23に嵌入可能であり、この嵌
入状態で蓋体30を回動させることにより係止突起32
は係止部24に係止できる。40は容器本体20のパッ
キング保持部26と蓋体30との間に介装された耐熱ゴ
ムまたは耐熱合成樹脂からなる所定の弾性を有する耐熱
性のパッキングである。
器であり、20は陶器、磁器、耐熱ガラスまたは耐熱合
成樹脂等からなる耐熱性の容器本体である。21は容器
本体20の上端部に形成された斜周縁部、22は斜周縁
部21の対称位置に各々穿設された略凸形状の係止孔で
あり、この係止孔22は嵌入部23及び係止部24から
なる。25は容器本体20の収容部、26は容器本体2
0の斜周縁部21と収容部25との境に周設されたパッ
キング保持部である。30は容器本体20の開口部を着
脱自在に施蓋できる陶器、磁器、耐熱ガラスまたは耐熱
合成樹脂等からなる耐熱性の蓋体、31は蓋体30の上
面中央部に突設された摘み、32は蓋体30の周縁部に
突設された係止突起、33は蓋体30の下面に形成され
た円筒部である。蓋体30の係止突起32は容器本体2
0の係止孔22の嵌入部23に嵌入可能であり、この嵌
入状態で蓋体30を回動させることにより係止突起32
は係止部24に係止できる。40は容器本体20のパッ
キング保持部26と蓋体30との間に介装された耐熱ゴ
ムまたは耐熱合成樹脂からなる所定の弾性を有する耐熱
性のパッキングである。
【0012】即ち、本実施例の食物保存用容器1は、容
器本体20の周縁に設けた斜周縁部21の対称位置に、
中央に嵌入部23と両側に係止部24,24を形成した
凸字形状の係止孔22を穿設し、斜周縁部21と収容部
25との接続部内周に突設したパッキング保持部26上
にパッキング40を載設し、中央に摘み31を有する蓋
体30の外周の前記係止孔22に対応する位置に前記係
止孔22の嵌入部23に嵌入し、係止部24,24に回
動嵌入係止可能な係止突起32,32を突設し、施蓋し
たとき、前記パッキング40の内周に接する位置の蓋体
30の下面にパッキング止めの円筒部33を形成したも
のである。しかも、容器本体20、蓋体30、及びパッ
キング40がいずれも耐熱性の素材で形成されているの
で、この食物保存用容器1に食物Fを入れて家庭用の電
子レンジ等の加熱装置を用いて手軽に加熱することがで
きる。
器本体20の周縁に設けた斜周縁部21の対称位置に、
中央に嵌入部23と両側に係止部24,24を形成した
凸字形状の係止孔22を穿設し、斜周縁部21と収容部
25との接続部内周に突設したパッキング保持部26上
にパッキング40を載設し、中央に摘み31を有する蓋
体30の外周の前記係止孔22に対応する位置に前記係
止孔22の嵌入部23に嵌入し、係止部24,24に回
動嵌入係止可能な係止突起32,32を突設し、施蓋し
たとき、前記パッキング40の内周に接する位置の蓋体
30の下面にパッキング止めの円筒部33を形成したも
のである。しかも、容器本体20、蓋体30、及びパッ
キング40がいずれも耐熱性の素材で形成されているの
で、この食物保存用容器1に食物Fを入れて家庭用の電
子レンジ等の加熱装置を用いて手軽に加熱することがで
きる。
【0013】次に、この食物保存用容器による食品の加
熱及び加熱した食品をそのまま保存する動作について説
明する。
熱及び加熱した食品をそのまま保存する動作について説
明する。
【0014】まず、第1図に示すように、容器本体20
の収容部25に食物Fを入れ、蓋体30の摘み31を摘
んで、蓋体30の係止突起32,32を容器本体20の
斜周縁部21に穿設された凸字形状の係止孔22の中央
の嵌入部23,23に嵌入すると、蓋体30の重量によ
ってパッキング40が押圧され、食物保存用容器1は軽
く密閉される。
の収容部25に食物Fを入れ、蓋体30の摘み31を摘
んで、蓋体30の係止突起32,32を容器本体20の
斜周縁部21に穿設された凸字形状の係止孔22の中央
の嵌入部23,23に嵌入すると、蓋体30の重量によ
ってパッキング40が押圧され、食物保存用容器1は軽
く密閉される。
【0015】この状態で、電子レンジ等により加熱する
と、容器本体20の収容部25の食物は加熱調理される
。加熱中に発生する蒸気などは、蓋体30の重量に抗し
て、蓋体30を押し上げ、所定の圧力以上でパッキング
40と蓋体30との隙間から外部に排出される。このと
き、この蓋体30と容器本体20との間に介在するパッ
キング40は所謂逆止弁として機能し、蒸気等の放出後
に直に蓋体30は容器本体20にパッキング40を介し
て密着する。この逆止弁としての機能により、容器内の
蒸気等は比較的円滑に放出できるが外気の流入は抑制さ
れる。
と、容器本体20の収容部25の食物は加熱調理される
。加熱中に発生する蒸気などは、蓋体30の重量に抗し
て、蓋体30を押し上げ、所定の圧力以上でパッキング
40と蓋体30との隙間から外部に排出される。このと
き、この蓋体30と容器本体20との間に介在するパッ
キング40は所謂逆止弁として機能し、蒸気等の放出後
に直に蓋体30は容器本体20にパッキング40を介し
て密着する。この逆止弁としての機能により、容器内の
蒸気等は比較的円滑に放出できるが外気の流入は抑制さ
れる。
【0016】加熱が完了して加熱装置から食物保存用容
器1を取出すと、容器は冷却するとともに、蓋体30の
重量でパッキング40は押圧されているため、容器本体
20の内部は負圧になり、密閉度が強まる。しかし、こ
のまま長時間放置すると、密閉度が緩む虞があるので、
蓋体30を右方または左方に強制的に回動させて、係止
突起32,32を係止孔22の係止部24に回動嵌入し
て係止すれば、パッキング40の弾力により密閉は長期
にわたり維持される。
器1を取出すと、容器は冷却するとともに、蓋体30の
重量でパッキング40は押圧されているため、容器本体
20の内部は負圧になり、密閉度が強まる。しかし、こ
のまま長時間放置すると、密閉度が緩む虞があるので、
蓋体30を右方または左方に強制的に回動させて、係止
突起32,32を係止孔22の係止部24に回動嵌入し
て係止すれば、パッキング40の弾力により密閉は長期
にわたり維持される。
【0017】このように、本実施例の食物保存用容器1
は、斜周縁部21の対称位置に穿設された嵌入部23及
び係止部24で略凸形状をなす係止孔22を有し、陶器
、磁器、耐熱ガラスまたは耐熱合成樹脂等の耐熱性の誘
電体からなる容器本体20と、前記容器本体20の係止
孔22に係止可能に周縁部に突設された係止突起32を
有し、前記容器本体20の開口部に着脱自在に施蓋可能
な陶器、磁器、耐熱ガラスまたは耐熱合成樹脂等の耐熱
性の誘電体からなる蓋体30と、前記容器本体20のパ
ッキング保持部26と蓋体30との間に介在し、施蓋時
に容器本体20及び蓋体30に密着するとともに、加熱
による容器内圧力の増加に伴ない容器内の所定以上の加
圧空気及び蒸気等の排出が可能な耐熱ゴムまたは耐熱合
成樹脂からなる所定の弾性を有する耐熱性のパッキング
40とを備えている。
は、斜周縁部21の対称位置に穿設された嵌入部23及
び係止部24で略凸形状をなす係止孔22を有し、陶器
、磁器、耐熱ガラスまたは耐熱合成樹脂等の耐熱性の誘
電体からなる容器本体20と、前記容器本体20の係止
孔22に係止可能に周縁部に突設された係止突起32を
有し、前記容器本体20の開口部に着脱自在に施蓋可能
な陶器、磁器、耐熱ガラスまたは耐熱合成樹脂等の耐熱
性の誘電体からなる蓋体30と、前記容器本体20のパ
ッキング保持部26と蓋体30との間に介在し、施蓋時
に容器本体20及び蓋体30に密着するとともに、加熱
による容器内圧力の増加に伴ない容器内の所定以上の加
圧空気及び蒸気等の排出が可能な耐熱ゴムまたは耐熱合
成樹脂からなる所定の弾性を有する耐熱性のパッキング
40とを備えている。
【0018】したがって、容器本体20、蓋体30、及
びパッキング40が耐熱性の素材で形成されているので
、この食物保存用容器1に食物Fを入れて家庭用の電子
レンジ等の加熱装置を用いて手軽に加熱することができ
る。そして、容器本体20内に食物F等を入れ蓋体30
を施蓋した状態では、パッキング40が容器本体20及
び蓋体30に密着しており、この施蓋状態のままで加熱
すると容器内が加圧され、容器内外の圧力差により所定
圧力以上でパッキング40と蓋体30及び容器本体20
との間隙から容器内の加熱された空気や水蒸気等が外部
に放出される。こうして、加熱により容器内の空気や水
蒸気等は略瞬間的で且つ間欠的に外部に放出される。 加熱が終わると、蓋体30の重量及び吸引力によりパッ
キング40は再び容器本体20及び蓋体30に密着する
。冷却が進むと容器内は次第に負圧になり、密閉度が強
まる。この密閉状態で蓋体30を右方または左方に強制
的に回動させ、係止突起32,32を係止孔22の係止
部24に回動嵌入して係止させることにより、密閉は長
期にわたり維持される。この結果、家庭において調理さ
れた惣菜や料理等の食品を、簡単な装置と簡単な操作に
より長期間保存できる食物保存用容器となる。また、蓋
体30を取れば、容器本体20をそのまま食卓上に並べ
食物容器として使用することもできる。
びパッキング40が耐熱性の素材で形成されているので
、この食物保存用容器1に食物Fを入れて家庭用の電子
レンジ等の加熱装置を用いて手軽に加熱することができ
る。そして、容器本体20内に食物F等を入れ蓋体30
を施蓋した状態では、パッキング40が容器本体20及
び蓋体30に密着しており、この施蓋状態のままで加熱
すると容器内が加圧され、容器内外の圧力差により所定
圧力以上でパッキング40と蓋体30及び容器本体20
との間隙から容器内の加熱された空気や水蒸気等が外部
に放出される。こうして、加熱により容器内の空気や水
蒸気等は略瞬間的で且つ間欠的に外部に放出される。 加熱が終わると、蓋体30の重量及び吸引力によりパッ
キング40は再び容器本体20及び蓋体30に密着する
。冷却が進むと容器内は次第に負圧になり、密閉度が強
まる。この密閉状態で蓋体30を右方または左方に強制
的に回動させ、係止突起32,32を係止孔22の係止
部24に回動嵌入して係止させることにより、密閉は長
期にわたり維持される。この結果、家庭において調理さ
れた惣菜や料理等の食品を、簡単な装置と簡単な操作に
より長期間保存できる食物保存用容器となる。また、蓋
体30を取れば、容器本体20をそのまま食卓上に並べ
食物容器として使用することもできる。
【0019】特に、本実施例では、容器本体20と蓋体
30と二重パッキング40とで食物保存用容器1が構成
されているので、各種の多数の部品を要することなく、
少ない部品により極めて簡素な構造となっている。その
上、従来のように、吸引ポンプ等の特殊な道具を利用し
て容器内を真空状態にし、この真空圧による吸引力で蓋
と容器を真空密着する必要がなく、単に、容器本体20
内に食物Fを入れて施蓋し、これを電子レンジ等の加熱
装置で加熱するだけで、食品の調理、加熱等が簡単にで
きるとともに、その状態のまま冷却するだけで密閉がで
き、蓋体30の係止突起32を係止孔22の係止部24
に係止すれば、食品を長期間保存することができる。
30と二重パッキング40とで食物保存用容器1が構成
されているので、各種の多数の部品を要することなく、
少ない部品により極めて簡素な構造となっている。その
上、従来のように、吸引ポンプ等の特殊な道具を利用し
て容器内を真空状態にし、この真空圧による吸引力で蓋
と容器を真空密着する必要がなく、単に、容器本体20
内に食物Fを入れて施蓋し、これを電子レンジ等の加熱
装置で加熱するだけで、食品の調理、加熱等が簡単にで
きるとともに、その状態のまま冷却するだけで密閉がで
き、蓋体30の係止突起32を係止孔22の係止部24
に係止すれば、食品を長期間保存することができる。
【0020】ところで、上記実施例では、容器本体20
の斜周縁部21の対称位置に計2個の係止孔22を各々
穿設した食物保存用容器1について説明したが、この係
止孔22を等間隔配置にして3個、4個穿設してもよい
。また、この係止孔22の形状は上記実施例のような略
凸形状に限らず、略L字形状としてもよい。更に、上記
実施例では、食物保存用容器1を加熱する加熱装置とし
て電子レンジを使用する場合について説明したが、容器
本体20を直接コンロ等により加熱してもよく、このよ
うな場合は容器本体20及び蓋体30を誘電体で作る必
要はない。
の斜周縁部21の対称位置に計2個の係止孔22を各々
穿設した食物保存用容器1について説明したが、この係
止孔22を等間隔配置にして3個、4個穿設してもよい
。また、この係止孔22の形状は上記実施例のような略
凸形状に限らず、略L字形状としてもよい。更に、上記
実施例では、食物保存用容器1を加熱する加熱装置とし
て電子レンジを使用する場合について説明したが、容器
本体20を直接コンロ等により加熱してもよく、このよ
うな場合は容器本体20及び蓋体30を誘電体で作る必
要はない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の食物保存
用容器は、耐熱性の誘電体からなる容器本体及び蓋体と
、容器本体と蓋体との間に介在する所定の弾性を有する
耐熱性のパッキングとを備え、容器本体の係止孔と容器
本体の開口部に着脱自在に施蓋可能な蓋体の係止突起と
が係止可能であり、パッキングを介して施蓋時に容器本
体及び蓋体が密着するとともに、加熱による容器内圧力
の増加に伴ない所定以上の容器内の加圧空気及び蒸気等
を排出することにより、電子レンジ等の加熱装置を使用
することができ、容器本体内に食物等を入れ蓋体を施蓋
した状態では、パッキングが容器本体及び蓋体に密着し
ており、この施蓋状態のままで加熱すると容器内が加圧
され、容器内外の圧力差によりパッキングと容器本体及
び蓋体との間隙から容器内の加熱された空気や水蒸気等
が外部に放出され、加熱が終わると、蓋体は吸引力によ
りパッキングを介して容器本体に密着し、冷却が進むと
容器内の圧力は次第に負圧になり、この負圧状態は長期
に亘り保持され密封が維持されるので、家庭において調
理された惣菜や料理等の食品を、簡単な装置と簡単な操
作により長期間保存できる。
用容器は、耐熱性の誘電体からなる容器本体及び蓋体と
、容器本体と蓋体との間に介在する所定の弾性を有する
耐熱性のパッキングとを備え、容器本体の係止孔と容器
本体の開口部に着脱自在に施蓋可能な蓋体の係止突起と
が係止可能であり、パッキングを介して施蓋時に容器本
体及び蓋体が密着するとともに、加熱による容器内圧力
の増加に伴ない所定以上の容器内の加圧空気及び蒸気等
を排出することにより、電子レンジ等の加熱装置を使用
することができ、容器本体内に食物等を入れ蓋体を施蓋
した状態では、パッキングが容器本体及び蓋体に密着し
ており、この施蓋状態のままで加熱すると容器内が加圧
され、容器内外の圧力差によりパッキングと容器本体及
び蓋体との間隙から容器内の加熱された空気や水蒸気等
が外部に放出され、加熱が終わると、蓋体は吸引力によ
りパッキングを介して容器本体に密着し、冷却が進むと
容器内の圧力は次第に負圧になり、この負圧状態は長期
に亘り保持され密封が維持されるので、家庭において調
理された惣菜や料理等の食品を、簡単な装置と簡単な操
作により長期間保存できる。
【図1】第1図は本発明の一実施例である食物保存用容
器を示す断面図である。
器を示す断面図である。
【図2】第2図は本発明の一実施例である食物保存用容
器の蓋体を示す斜視図である。
器の蓋体を示す斜視図である。
【図3】第3図は本発明の一実施例である食物保存用容
器の容器本体を示す斜視断面図である。
器の容器本体を示す斜視断面図である。
1 食物保存用容器20
容器本体 21 斜周縁部 22 係止孔 23 嵌入部 24 係止部 25 収容部 26 パッキング保持部30
蓋体 31 摘み 32 係止突起 33 円筒部 40 パッキング F 食物
容器本体 21 斜周縁部 22 係止孔 23 嵌入部 24 係止部 25 収容部 26 パッキング保持部30
蓋体 31 摘み 32 係止突起 33 円筒部 40 パッキング F 食物
Claims (1)
- 【請求項1】 周縁部に穿設された所定形状の係止孔
を有し、耐熱性の誘電体からなる容器本体と、前記容器
本体の係止孔と係止可能な係止突起を有し、前記容器本
体の開口部に着脱自在な耐熱性の誘電体からなる蓋体と
、前記容器本体と蓋体との間に介在し、施蓋時に容器本
体及び蓋体に密着するとともに、加熱による容器内圧力
の増加に伴ない容器内の所定以上の加圧空気及び蒸気等
の排出が可能な所定の弾性を有する耐熱性のパッキング
とを具備することを特徴とする食物保存用容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3210735A JPH04367470A (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 食物保存用容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3210735A JPH04367470A (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 食物保存用容器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4984887A Division JPS63152569A (ja) | 1986-07-01 | 1987-03-03 | 食物保存用容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04367470A true JPH04367470A (ja) | 1992-12-18 |
Family
ID=16594244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3210735A Pending JPH04367470A (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 食物保存用容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04367470A (ja) |
-
1991
- 1991-08-22 JP JP3210735A patent/JPH04367470A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0132659Y1 (ko) | 자동밀폐 기능을 갖는 냄비 | |
US4406861A (en) | Microwave canning apparatus | |
KR101237429B1 (ko) | 손잡이 연동형 밀폐 냄비 | |
US5347918A (en) | Vacuum thermal cooker | |
JP2022501169A (ja) | ポータブルランチボックス | |
HK1083616A1 (en) | A lid for containers | |
US4400401A (en) | Method of microwave sterilizing canned food | |
US4406860A (en) | Microwave canning apparatus | |
JPH04367470A (ja) | 食物保存用容器 | |
JPS63152569A (ja) | 食物保存用容器 | |
JP2741345B2 (ja) | 食品加工器 | |
JP2012192081A (ja) | 電子レンジ調理用容器 | |
JP3055631B2 (ja) | 真空包装容器 | |
JPH04367469A (ja) | 食物保存用容器 | |
JPH04367468A (ja) | 食物保存用容器 | |
JP2524440B2 (ja) | 食物保存用容器 | |
JPH04367475A (ja) | 食物保存用容器 | |
KR101616877B1 (ko) | 음식물 보관용 밀폐 뚜껑 | |
JPH0547592Y2 (ja) | ||
JP2003112756A (ja) | 減圧密閉容器 | |
KR102338728B1 (ko) | 진공 냄비 | |
JPH084439Y2 (ja) | 真空密着蓋付容器 | |
KR20180026167A (ko) | 전기압력밥솥의 보온 커버 어셈블리 | |
JPH07330006A (ja) | 通気栓付き密閉容器 | |
CN214002670U (zh) | 一种容器密封盖 |