JPH04363940A - ヘッダ変換テーブルおよび前処理部 - Google Patents
ヘッダ変換テーブルおよび前処理部Info
- Publication number
- JPH04363940A JPH04363940A JP3000764A JP76491A JPH04363940A JP H04363940 A JPH04363940 A JP H04363940A JP 3000764 A JP3000764 A JP 3000764A JP 76491 A JP76491 A JP 76491A JP H04363940 A JPH04363940 A JP H04363940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conversion table
- cell
- header
- header conversion
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 132
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 48
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 5
- 206010000210 abortion Diseases 0.000 abstract 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 8
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 6
- 102100028704 Acetyl-CoA acetyltransferase, cytosolic Human genes 0.000 description 5
- 101100536896 Homo sapiens ACAT2 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 102100036822 Ankyrin repeat and KH domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 3
- 102400000886 Cholecystokinin-18 Human genes 0.000 description 3
- 101800001114 Cholecystokinin-18 Proteins 0.000 description 3
- 101000928335 Homo sapiens Ankyrin repeat and KH domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 3
- 102100034609 Ankyrin repeat domain-containing protein 17 Human genes 0.000 description 2
- 101000924481 Homo sapiens Ankyrin repeat domain-containing protein 17 Proteins 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 101150046268 BCK1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100021942 C-C motif chemokine 28 Human genes 0.000 description 1
- 108010021963 CCK 15 Proteins 0.000 description 1
- 102100031699 Choline transporter-like protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100035954 Choline transporter-like protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 102100039497 Choline transporter-like protein 3 Human genes 0.000 description 1
- 101000897477 Homo sapiens C-C motif chemokine 28 Proteins 0.000 description 1
- 101000940912 Homo sapiens Choline transporter-like protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000948115 Homo sapiens Choline transporter-like protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 101000889279 Homo sapiens Choline transporter-like protein 3 Proteins 0.000 description 1
- 101001003569 Homo sapiens LIM domain only protein 3 Proteins 0.000 description 1
- 101000639972 Homo sapiens Sodium-dependent dopamine transporter Proteins 0.000 description 1
- 102100026460 LIM domain only protein 3 Human genes 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/30—Peripheral units, e.g. input or output ports
- H04L49/3081—ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
- H04L49/309—Header conversion, routing tables or routing tags
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/30—Peripheral units, e.g. input or output ports
- H04L49/3009—Header conversion, routing tables or routing tags
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/30—Peripheral units, e.g. input or output ports
- H04L49/3081—ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/55—Prevention, detection or correction of errors
- H04L49/552—Prevention, detection or correction of errors by ensuring the integrity of packets received through redundant connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明はセルのヘッダ情報を変換
する際に用いられるヘッダ変換テーブル、および非同期
伝送モードにて情報の交換通信を行なうATM通信シス
テムにおいて、ATMスイッチと入力通信路とのインタ
ーフェースの部分に位置し、入力通信路からデータを取
り込み、ヘッダ変換テーブルから読みだされるデータを
付加して、ATMスイッチでのセルのスイッチングが可
能となるようなセルフォーマットに変換する前処理機能
を担う前処理部に関する。
する際に用いられるヘッダ変換テーブル、および非同期
伝送モードにて情報の交換通信を行なうATM通信シス
テムにおいて、ATMスイッチと入力通信路とのインタ
ーフェースの部分に位置し、入力通信路からデータを取
り込み、ヘッダ変換テーブルから読みだされるデータを
付加して、ATMスイッチでのセルのスイッチングが可
能となるようなセルフォーマットに変換する前処理機能
を担う前処理部に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、既存の電話網で使用される伝送モ
ードとして、通信端末が必要な時に通信網の情報伝送能
力を使用するATM(AsynchronousTra
nsfer Mode)がある。このATMは、セル
と呼ばれる固定長の短バケットを用いて情報を伝送し、
各通信端末は、必要に応じて通信網にセルを渡すこと、
即ち、通信端末が必要なときに通信網の情報伝送能力を
使用することを特徴とする伝送モードである。
ードとして、通信端末が必要な時に通信網の情報伝送能
力を使用するATM(AsynchronousTra
nsfer Mode)がある。このATMは、セル
と呼ばれる固定長の短バケットを用いて情報を伝送し、
各通信端末は、必要に応じて通信網にセルを渡すこと、
即ち、通信端末が必要なときに通信網の情報伝送能力を
使用することを特徴とする伝送モードである。
【0004】ATMは、このような特徴を有するため、
必要とする任意の情報伝送能力を通信端末に提供する事
ができ、通信端末の有意情報のみを通信網に渡すことが
できるので通信効率を向上する事ができるといった利点
がある。
必要とする任意の情報伝送能力を通信端末に提供する事
ができ、通信端末の有意情報のみを通信網に渡すことが
できるので通信効率を向上する事ができるといった利点
がある。
【0005】ATM通信網を構成するためには、複数の
入力通信路から配送されるセルを所望の通信路に出力す
る機能を有するセルスイッチを実現する必要がある。ま
た、このセルスイッチと各入力通信路とのインターフェ
ース部に入力通信路から配送されるセルに対し、(1)
セルのヘッダ情報をヘッダ変換テーブルを用いて変換す
るヘッダ変換処理、(2)入力通信路から入力されたセ
ルをどの出力通信路から出力すべきかを示す情報、即ち
ルーティング・タグ情報を付加する処理、(3)空セル
削除、挿入処理、(4)クロック乗り換え処理、のよう
な処理を行なう機能を有する前処理部を実現する必要が
ある。
入力通信路から配送されるセルを所望の通信路に出力す
る機能を有するセルスイッチを実現する必要がある。ま
た、このセルスイッチと各入力通信路とのインターフェ
ース部に入力通信路から配送されるセルに対し、(1)
セルのヘッダ情報をヘッダ変換テーブルを用いて変換す
るヘッダ変換処理、(2)入力通信路から入力されたセ
ルをどの出力通信路から出力すべきかを示す情報、即ち
ルーティング・タグ情報を付加する処理、(3)空セル
削除、挿入処理、(4)クロック乗り換え処理、のよう
な処理を行なう機能を有する前処理部を実現する必要が
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
ような従来の前処理部では、上記ヘッダ変換テーブルは
、ルート変換等の理由により書換える場合があり、その
ヘッダ変換テーブルの書換えを行なっている期間中に、
ヘッダ変換テーブルの書換え中のエントリーデータを用
いてヘッダ情報の変換を行なうセルが到着した場合、競
合が生じ、ヘッダ変換を正常に行なうことができず、そ
れが誤配送の原因になるという問題点があった。
ような従来の前処理部では、上記ヘッダ変換テーブルは
、ルート変換等の理由により書換える場合があり、その
ヘッダ変換テーブルの書換えを行なっている期間中に、
ヘッダ変換テーブルの書換え中のエントリーデータを用
いてヘッダ情報の変換を行なうセルが到着した場合、競
合が生じ、ヘッダ変換を正常に行なうことができず、そ
れが誤配送の原因になるという問題点があった。
【0007】また、従来の前処理部では、空セルの認識
のためにセルのヘッダ情報を照合した場合、セルのヘッ
ダパターンと空セルのヘッダパターンとの比較を行なっ
ていたため、比較器および空セルヘッダパターンを保持
するレジスタ等のハード量が増大するという問題点があ
った。
のためにセルのヘッダ情報を照合した場合、セルのヘッ
ダパターンと空セルのヘッダパターンとの比較を行なっ
ていたため、比較器および空セルヘッダパターンを保持
するレジスタ等のハード量が増大するという問題点があ
った。
【0008】本発明は、上述の如くの問題点を解決する
ためになされたもので、その目的は、ヘッダ変換失敗に
よるセルの誤配送を防止することのできるヘッダ変換テ
ーブルを有する前処理部を提供することである。
ためになされたもので、その目的は、ヘッダ変換失敗に
よるセルの誤配送を防止することのできるヘッダ変換テ
ーブルを有する前処理部を提供することである。
【0009】本発明の他の目的は、空セルの認識を少な
いハード量で行なうことのできるヘッダ変換テーブルを
有する前処理部を提供することである。
いハード量で行なうことのできるヘッダ変換テーブルを
有する前処理部を提供することである。
【0010】[発明の構成]
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の特徴は、非同期伝送モードにて情報の交換
通信を行なうATM通信システムでセルのヘッダ情報を
交換する際に用いられるヘッダ変換テーブルにおいて、
ヘッダ変換テーブルの各エントリーに該エントリーが書
換え途中であるか否かを示すフラグを具備すると共に、
非同期伝送モードにて情報の交換通信を行なうATM通
信システムにおいてスイッチングを行なうATMスイッ
チと、入力通信路とのインターフェースの部分に位置し
、入力通信路からセルを取り込み、ヘッダ変換テーブル
から読みだされるデータを付加して、ATMスイッチで
のセルのスイッチングが可能なセルフォーマットに変換
する前処理機能を担う前処理部において、上記フラグを
有するヘッダ変換テーブルとデータの読み書きを行い、
ヘッダ変換テーブルが書換え途中であるか否かを判断す
ることである。
めに本発明の特徴は、非同期伝送モードにて情報の交換
通信を行なうATM通信システムでセルのヘッダ情報を
交換する際に用いられるヘッダ変換テーブルにおいて、
ヘッダ変換テーブルの各エントリーに該エントリーが書
換え途中であるか否かを示すフラグを具備すると共に、
非同期伝送モードにて情報の交換通信を行なうATM通
信システムにおいてスイッチングを行なうATMスイッ
チと、入力通信路とのインターフェースの部分に位置し
、入力通信路からセルを取り込み、ヘッダ変換テーブル
から読みだされるデータを付加して、ATMスイッチで
のセルのスイッチングが可能なセルフォーマットに変換
する前処理機能を担う前処理部において、上記フラグを
有するヘッダ変換テーブルとデータの読み書きを行い、
ヘッダ変換テーブルが書換え途中であるか否かを判断す
ることである。
【0012】本発明の他の特徴は、非同期伝送モードに
て情報の交換通信を行なうATM通信システムでセルの
ヘッダ情報を交換する際に用いられるヘッダ変換テーブ
ルにおいて、ヘッダ変換テーブルの各エントリーに空セ
ルか否かを示す空セル表示フラグを具備すると共に、非
同期伝送モードにて情報の交換通信を行なうATM通信
システムにおいてスイッチングを行なうATMスイッチ
と、入力通信路とのインターフェースの部分に位置し、
入力通信路からセルを取り込み、ヘッダ変換テーブルか
ら読みだされるデータを付加して、ATMスイッチでの
セルのスイッチングが可能なセルフォーマットに変換す
る前処理機能を担う前処理部において、上記空セル表示
フラグを有するヘッダ変換テーブルとデータの読み書き
を行い、ヘッダ変換テーブルから読みだされた空セル表
示フラグの値を参照して空セルであるか否かを判断する
ことである。
て情報の交換通信を行なうATM通信システムでセルの
ヘッダ情報を交換する際に用いられるヘッダ変換テーブ
ルにおいて、ヘッダ変換テーブルの各エントリーに空セ
ルか否かを示す空セル表示フラグを具備すると共に、非
同期伝送モードにて情報の交換通信を行なうATM通信
システムにおいてスイッチングを行なうATMスイッチ
と、入力通信路とのインターフェースの部分に位置し、
入力通信路からセルを取り込み、ヘッダ変換テーブルか
ら読みだされるデータを付加して、ATMスイッチでの
セルのスイッチングが可能なセルフォーマットに変換す
る前処理機能を担う前処理部において、上記空セル表示
フラグを有するヘッダ変換テーブルとデータの読み書き
を行い、ヘッダ変換テーブルから読みだされた空セル表
示フラグの値を参照して空セルであるか否かを判断する
ことである。
【0013】
【作用】ヘッダ変換テーブル内にヘッダ変換テーブル書
換え途中であるか否かを示すフラグおよび空セルか否か
を示すフラグを設け、入力通信路から入力されるセルの
ヘッダ情報を変換する際に該フラグを参照することによ
り空セルの廃棄およびヘッダ変換テーブル書換え途中で
あるヘッダ変換テーブルアクセスによってヘッダ変換が
失敗したセルの廃棄を前処理部にて行なうことによりセ
ルの誤配送防止をすることができる。
換え途中であるか否かを示すフラグおよび空セルか否か
を示すフラグを設け、入力通信路から入力されるセルの
ヘッダ情報を変換する際に該フラグを参照することによ
り空セルの廃棄およびヘッダ変換テーブル書換え途中で
あるヘッダ変換テーブルアクセスによってヘッダ変換が
失敗したセルの廃棄を前処理部にて行なうことによりセ
ルの誤配送防止をすることができる。
【0014】また、ヘッダ変換テーブル内に空セルか否
かを示すフラグを設けているため空セルパターンの変更
に柔軟に対処でき、空セルか否かの認識も空セルフラグ
の値を参照すれば良いため空セルか否かの認識に必要な
ハード量を削減できる。
かを示すフラグを設けているため空セルパターンの変更
に柔軟に対処でき、空セルか否かの認識も空セルフラグ
の値を参照すれば良いため空セルか否かの認識に必要な
ハード量を削減できる。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施例である前処理部
1の全体構成を示すブロック図である。図1に示した前
処理部1は、入力通信路から入力されるセルを受け取る
セル入力装置3と、セル入力装置3から渡されるセル情
報を保持し、かつヘッダ蓄積装置5から渡される新しい
ヘッダ情報を受け取って、前処理部1からATMセルス
イッチ側に出力するセル情報を作成するセル蓄積装置4
と、セル入力装置3から入力されたセルから抽出された
ヘッダ情報およびヘッダ変換テーブル2から抽出された
ルーティング・タグ情報、ヘッダ変換テーブル書換え途
中フラグ、空セル表示フラグ、新しいヘッダ情報を蓄積
するヘッダ蓄積装置5と、セル蓄積装置4に蓄積されて
いるセルを出力するセル出力装置6と、から構成される
。
1の全体構成を示すブロック図である。図1に示した前
処理部1は、入力通信路から入力されるセルを受け取る
セル入力装置3と、セル入力装置3から渡されるセル情
報を保持し、かつヘッダ蓄積装置5から渡される新しい
ヘッダ情報を受け取って、前処理部1からATMセルス
イッチ側に出力するセル情報を作成するセル蓄積装置4
と、セル入力装置3から入力されたセルから抽出された
ヘッダ情報およびヘッダ変換テーブル2から抽出された
ルーティング・タグ情報、ヘッダ変換テーブル書換え途
中フラグ、空セル表示フラグ、新しいヘッダ情報を蓄積
するヘッダ蓄積装置5と、セル蓄積装置4に蓄積されて
いるセルを出力するセル出力装置6と、から構成される
。
【0017】図2は、本発明の一実施例であるヘッダ変
換テーブル2の構成図を示す図である。
換テーブル2の構成図を示す図である。
【0018】図2に示したヘッダ変換テーブル2は、ヘ
ッダ変換テーブル2が書換え途中であるか否かを示すフ
ラグであるヘッダ変換テーブル書換え途中フラグと、空
セルか否かを示すフラグである空セル表示フラグと、A
TMスイッチに与えられるセル転送の方路情報であるル
ーティング・タグ情報と、前処理部1で行なわれるヘッ
ダ変換の際にヘッダ変換テーブル2から前処理部1に与
えられる新しいヘッダ情報と、から構成される。
ッダ変換テーブル2が書換え途中であるか否かを示すフ
ラグであるヘッダ変換テーブル書換え途中フラグと、空
セルか否かを示すフラグである空セル表示フラグと、A
TMスイッチに与えられるセル転送の方路情報であるル
ーティング・タグ情報と、前処理部1で行なわれるヘッ
ダ変換の際にヘッダ変換テーブル2から前処理部1に与
えられる新しいヘッダ情報と、から構成される。
【0019】ヘッダ変換テーブル2と前処理部1とのデ
ータのやり取りを行なう際には、ヘッダ変換テーブル2
内部に蓄積されているヘッダ変換テーブル書換え途中フ
ラグ、空セル表示フラグ、ルーティング・タグ情報、新
しいヘッダ情報を1セットとしてヘッダ変換テーブル2
から前処理部1へのデータ転送を行なう。
ータのやり取りを行なう際には、ヘッダ変換テーブル2
内部に蓄積されているヘッダ変換テーブル書換え途中フ
ラグ、空セル表示フラグ、ルーティング・タグ情報、新
しいヘッダ情報を1セットとしてヘッダ変換テーブル2
から前処理部1へのデータ転送を行なう。
【0020】従って、ヘッダ変換テーブル2と前処理部
1とのデータのやり取りを行なう際に用いられるアドレ
ス信号は、ヘッダ変換テーブル2のヘッダ変換テーブル
書換え途中フラグの書き込まれているアドレスを指し示
す読みだしベースアドレス信号と、読みだしベースアド
レスを基準にした時のオフセットアドレス値を示す読み
だしオフセットアドレス信号から構成される。例えば、
ヘッダ変換テーブル2と前処理部1との間のデータのや
り取りの際に用いられる読みだしベースアドレス信号は
、入力通信路から入力されたセルのヘッダ情報から作成
するような構成にしても良い。また、ヘッダ変換テーブ
ル2と前処理部1との間のデータのやり取りを行なう際
の読みだしオフセットアドレス信号は、カウンタの値を
用いて構成しても良い。
1とのデータのやり取りを行なう際に用いられるアドレ
ス信号は、ヘッダ変換テーブル2のヘッダ変換テーブル
書換え途中フラグの書き込まれているアドレスを指し示
す読みだしベースアドレス信号と、読みだしベースアド
レスを基準にした時のオフセットアドレス値を示す読み
だしオフセットアドレス信号から構成される。例えば、
ヘッダ変換テーブル2と前処理部1との間のデータのや
り取りの際に用いられる読みだしベースアドレス信号は
、入力通信路から入力されたセルのヘッダ情報から作成
するような構成にしても良い。また、ヘッダ変換テーブ
ル2と前処理部1との間のデータのやり取りを行なう際
の読みだしオフセットアドレス信号は、カウンタの値を
用いて構成しても良い。
【0021】また、ヘッダ変換テーブル2と前処理部1
への制御信号を作成するATM制御部7との間のデータ
のやり取りは、ATM制御部7から与えられるデータ信
号に基づきヘッダ変換テーブル2をアクセスするための
アドレス信号を作成し、このアドレス信号の指し示すヘ
ッダ変換テーブル2のアドレスから/へデータの読み/
書きをすることにより行なわれる。
への制御信号を作成するATM制御部7との間のデータ
のやり取りは、ATM制御部7から与えられるデータ信
号に基づきヘッダ変換テーブル2をアクセスするための
アドレス信号を作成し、このアドレス信号の指し示すヘ
ッダ変換テーブル2のアドレスから/へデータの読み/
書きをすることにより行なわれる。
【0022】前処理部1に入力されるセルは、ATM制
御装置7が与えるタイミング信号に基づきセル入力装置
3に一旦蓄積される。
御装置7が与えるタイミング信号に基づきセル入力装置
3に一旦蓄積される。
【0023】セル入力装置3に一旦蓄積されたデータは
、ATMスイッチ系のシステムクロックであるBCK1
8信号に基づきセル蓄積装置4に書き込まれる。セル蓄
積装置4へのセルの書き込みは以下に示すような順序で
行なわれる。
、ATMスイッチ系のシステムクロックであるBCK1
8信号に基づきセル蓄積装置4に書き込まれる。セル蓄
積装置4へのセルの書き込みは以下に示すような順序で
行なわれる。
【0024】すなわち、セル蓄積装置4へのセルの書き
込みは、以下の順序で行なわれる。 (1)まず、セル入力装置3に一旦蓄積されたデータの
うちのヘッダ情報が、セル入力装置3からセル蓄積装置
4およびヘッダ蓄積装置5へと書き込まれる。
込みは、以下の順序で行なわれる。 (1)まず、セル入力装置3に一旦蓄積されたデータの
うちのヘッダ情報が、セル入力装置3からセル蓄積装置
4およびヘッダ蓄積装置5へと書き込まれる。
【0025】(2)次に、ヘッダ蓄積装置5は、ヘッダ
変換テーブル2にヘッダ情報をベースアドレスとしてア
クセスし、ヘッダ変換テーブル書換え途中フラグ、空セ
ル表示フラグ、ルーティング・タグ情報、新しいヘッダ
情報を取り込む。この間にも引続きセル入力装置3に一
旦蓄積されたデータは、セル蓄積装置4に書き込まれる
。 (3)次に、ヘッダ蓄積装置5からセル蓄積装置4へ、
ヘッダ変換テーブル2から読みだされた新しいヘッダ情
報およびルーティング・タグ情報の書き込みを行なって
出力するセルを作成する。
変換テーブル2にヘッダ情報をベースアドレスとしてア
クセスし、ヘッダ変換テーブル書換え途中フラグ、空セ
ル表示フラグ、ルーティング・タグ情報、新しいヘッダ
情報を取り込む。この間にも引続きセル入力装置3に一
旦蓄積されたデータは、セル蓄積装置4に書き込まれる
。 (3)次に、ヘッダ蓄積装置5からセル蓄積装置4へ、
ヘッダ変換テーブル2から読みだされた新しいヘッダ情
報およびルーティング・タグ情報の書き込みを行なって
出力するセルを作成する。
【0026】ここで、本発明においては、上記ステップ
(2)において、ヘッダ変換テーブル2からヘッダ蓄積
装置5に読みだされたヘッダ変換テーブル書換え途中フ
ラグまたは空セル表示フラグがアクティブの時に、前に
セルが書き込まれたのと同じセル蓄積装置4のアドレス
に再びデータを書き込むことによってセルの廃棄が行な
われる。
(2)において、ヘッダ変換テーブル2からヘッダ蓄積
装置5に読みだされたヘッダ変換テーブル書換え途中フ
ラグまたは空セル表示フラグがアクティブの時に、前に
セルが書き込まれたのと同じセル蓄積装置4のアドレス
に再びデータを書き込むことによってセルの廃棄が行な
われる。
【0027】また、セル蓄積装置4に一旦蓄積されたセ
ルは、セル出力装置6から与えられるタイミングに基づ
きセル蓄積装置4から読みだされ、セル出力装置6へ一
旦取り込まれる。セル出力装置6に一旦蓄積されたデー
タ信号は、ATMスイッチ系のシステムクロックBCK
18信号とATMスイッチ系のセルの先頭を示す信号で
あるCCK18信号に基づきセル出力装置6から出力さ
れる。
ルは、セル出力装置6から与えられるタイミングに基づ
きセル蓄積装置4から読みだされ、セル出力装置6へ一
旦取り込まれる。セル出力装置6に一旦蓄積されたデー
タ信号は、ATMスイッチ系のシステムクロックBCK
18信号とATMスイッチ系のセルの先頭を示す信号で
あるCCK18信号に基づきセル出力装置6から出力さ
れる。
【0028】次に、図1に示した前処理部1の各ブロッ
クについてより詳細に説明する。
クについてより詳細に説明する。
【0029】ATM制御装置7は、前処理部1に与える
ATMスイッチ系のクロックであるBCK18信号、A
TMスイッチ系のセルの先頭を示す信号であるCCK1
8信号、ヘッダ蓄積装置5に与える制御信号ACTL信
号を作成するブロックである。ACTL信号は、ATM
制御装置7とヘッダ変換テーブル2間の読みだし/書き
込みを行なうかを指示したり、アドレス情報の転送を行
なっているか、データ情報の転送を行なっているかを示
す制御信号である。
ATMスイッチ系のクロックであるBCK18信号、A
TMスイッチ系のセルの先頭を示す信号であるCCK1
8信号、ヘッダ蓄積装置5に与える制御信号ACTL信
号を作成するブロックである。ACTL信号は、ATM
制御装置7とヘッダ変換テーブル2間の読みだし/書き
込みを行なうかを指示したり、アドレス情報の転送を行
なっているか、データ情報の転送を行なっているかを示
す制御信号である。
【0030】また、ATM制御装置7は、ヘッダ蓄積装
置5との間のデータのやり取りを行なう双方向バス(B
CD信号)を持ち、ヘッダ変換テーブルとのデータのや
り取りはこの双方向バスを介して行なわれる。
置5との間のデータのやり取りを行なう双方向バス(B
CD信号)を持ち、ヘッダ変換テーブルとのデータのや
り取りはこの双方向バスを介して行なわれる。
【0031】ヘッダ変換テーブル2は、前述のように、
新しいヘッダ情報、ルーティング・タグ情報、空セル表
示フラグ、ヘッダ変換テーブル書換え途中フラグを蓄積
するブロックである。また、ヘッダ変換テーブル2とヘ
ッダ蓄積装置5の間のデータのやり取りは、ヘッダ蓄積
装置5から与えられる制御信号でヘッダ変換テーブル2
の読みだし/書き込みの制御を行なう信号であるHCT
LI信号、ヘッダ蓄積装置5から与えられるアドレス信
号であるHADRI信号に基づいて、双方向バス(BH
D信号)9を介して行なわれる。
新しいヘッダ情報、ルーティング・タグ情報、空セル表
示フラグ、ヘッダ変換テーブル書換え途中フラグを蓄積
するブロックである。また、ヘッダ変換テーブル2とヘ
ッダ蓄積装置5の間のデータのやり取りは、ヘッダ蓄積
装置5から与えられる制御信号でヘッダ変換テーブル2
の読みだし/書き込みの制御を行なう信号であるHCT
LI信号、ヘッダ蓄積装置5から与えられるアドレス信
号であるHADRI信号に基づいて、双方向バス(BH
D信号)9を介して行なわれる。
【0032】セル入力装置3は、入力通信路から前処理
部1にシリアルデータ信号(IDAT1信号)として入
力されるセルを入力通信路系のシステムクロックである
BCK15信号と、入力通信路系のセルの先頭を示す信
号であるCCK15信号に基づき一旦蓄積するブロック
である。セル入力装置3からの出力されるデータ信号I
DAT2信号は、ATMスイッチ系のシステムクロック
BCK18信号に同期して、IDAT2信号としてセル
出力装置4、ヘッダ蓄積装置5に出力される。即ち、セ
ル入力装置3は、入力通信路系のシステムクロックであ
るBCK15信号からATMスイッチ系のシステムクロ
ックBCK18信号へのクロックの乗り換えを行なうブ
ロックであり、セル蓄積装置4へのデータの書き込み制
御を行なう信号ICTL信号をBCK18信号に同期し
た信号として出力する。また、セル入力装置3は、セル
蓄積装置4に与える書き込みアドレス信号WADR信号
を作成する。また、セル入力装置3は、各装置間の転送
を行なうか否かを示す転送モード信号MODE0−4信
号を作成し、セル蓄積装置4にMODE0、3信号を、
ヘッダ蓄積装置5にMODE0−4信号を出力する。
部1にシリアルデータ信号(IDAT1信号)として入
力されるセルを入力通信路系のシステムクロックである
BCK15信号と、入力通信路系のセルの先頭を示す信
号であるCCK15信号に基づき一旦蓄積するブロック
である。セル入力装置3からの出力されるデータ信号I
DAT2信号は、ATMスイッチ系のシステムクロック
BCK18信号に同期して、IDAT2信号としてセル
出力装置4、ヘッダ蓄積装置5に出力される。即ち、セ
ル入力装置3は、入力通信路系のシステムクロックであ
るBCK15信号からATMスイッチ系のシステムクロ
ックBCK18信号へのクロックの乗り換えを行なうブ
ロックであり、セル蓄積装置4へのデータの書き込み制
御を行なう信号ICTL信号をBCK18信号に同期し
た信号として出力する。また、セル入力装置3は、セル
蓄積装置4に与える書き込みアドレス信号WADR信号
を作成する。また、セル入力装置3は、各装置間の転送
を行なうか否かを示す転送モード信号MODE0−4信
号を作成し、セル蓄積装置4にMODE0、3信号を、
ヘッダ蓄積装置5にMODE0−4信号を出力する。
【0033】MODE0信号は、セル入力装置3からセ
ル蓄積装置4、ヘッダ蓄積装置5にヘッダ情報を転送す
るモードであることを示す信号である。
ル蓄積装置4、ヘッダ蓄積装置5にヘッダ情報を転送す
るモードであることを示す信号である。
【0034】MODE1信号は、ヘッダ蓄積装置5に蓄
積されているヘッダ情報からヘッダ変換テーブル2の読
みだしベースアドレス信号を作成するモードであること
を示す信号である。
積されているヘッダ情報からヘッダ変換テーブル2の読
みだしベースアドレス信号を作成するモードであること
を示す信号である。
【0035】MODE2信号は、MODE1で作成され
たヘッダ変換テーブル2の読みだしベースアドレス信号
と、ヘッダ蓄積装置5内部のカウンタを用いて作成され
るヘッダ変換テーブル2のオフセットアドレス信号に基
づき、ヘッダ変換テーブル2からデータを読みだし、ヘ
ッダ蓄積装置5にデータを書き込むモードであることを
示す信号である。
たヘッダ変換テーブル2の読みだしベースアドレス信号
と、ヘッダ蓄積装置5内部のカウンタを用いて作成され
るヘッダ変換テーブル2のオフセットアドレス信号に基
づき、ヘッダ変換テーブル2からデータを読みだし、ヘ
ッダ蓄積装置5にデータを書き込むモードであることを
示す信号である。
【0036】MODE3信号は、ヘッダ蓄積装置5から
セル蓄積装置4へデータを転送するモードであることを
示す信号である。
セル蓄積装置4へデータを転送するモードであることを
示す信号である。
【0037】MODE4信号は、ヘッダ変換テーブル2
とATM制御装置7間のデータのやり取りをヘッダ蓄積
装置5を介して行なうモードであることを示す信号であ
る。セル蓄積装置4は、セル入力装置3からセル蓄積装
置4に入力されるセル書き込みタイミングを与える制御
信号CTL1信号、書き込みアドレス信号WADD信号
、転送モード信号MODE0、3信号に基づき、セル入
力装置3からセル蓄積装置4に入力されるデータ信号C
DAT1信号、またはヘッダ蓄積装置5からセル蓄積装
置4に入力されるデータ信号HDAT1信号の書き込み
、即ちATMスイッチに出力するセル情報を蓄積するブ
ロックである。
とATM制御装置7間のデータのやり取りをヘッダ蓄積
装置5を介して行なうモードであることを示す信号であ
る。セル蓄積装置4は、セル入力装置3からセル蓄積装
置4に入力されるセル書き込みタイミングを与える制御
信号CTL1信号、書き込みアドレス信号WADD信号
、転送モード信号MODE0、3信号に基づき、セル入
力装置3からセル蓄積装置4に入力されるデータ信号C
DAT1信号、またはヘッダ蓄積装置5からセル蓄積装
置4に入力されるデータ信号HDAT1信号の書き込み
、即ちATMスイッチに出力するセル情報を蓄積するブ
ロックである。
【0038】また、セル蓄積装置4は、セル出力装置6
からセル蓄積装置4に入力されるセル読みだしタイミン
グを与える制御信号CTL2信号、読みだしアドレス信
号RADD信号に基づきセル蓄積装置4に蓄積されてい
るセルをセル出力装置6に出力するブロックである。
からセル蓄積装置4に入力されるセル読みだしタイミン
グを与える制御信号CTL2信号、読みだしアドレス信
号RADD信号に基づきセル蓄積装置4に蓄積されてい
るセルをセル出力装置6に出力するブロックである。
【0039】また、セル蓄積装置4は、1セルを蓄積で
きるセルバッファを複数個持ち、これらの複数個のセル
バッファは、書き込みポインタWPと読みだしポインタ
RPによって指示されている。複数個のセルバッファは
、書き込みポインタWP、読みだしポインタRPをセル
バッファの書き込み/読みだしのベースアドレス信号に
、そして、WADD信号をセルバッファの書込みベース
アドレス信号からのオフセットアドレス値を示すオフセ
ットアドレス信号に、RADD信号をセルバッファの読
みだしベースアドレス信号からのオフセットアドレス値
を示す読みだしオフセット信号としてセルの書き込み/
読みだしを行い、セル書き込み終了時には、書き込みポ
インタWPの値を、セル読みだし終了時には、読みだし
ポインタRPの値をインクリメントするように構成して
いるため、仮想的に複数個のセルを蓄積できる一つのバ
ッファと見なされる構成となっている。なお、書き込み
ポインタWPの値がインクリメントされるのは、ヘッダ
蓄積装置5からセル蓄積装置4に与えられるWPの値を
インクリメントするか否かを決定するマスク信号である
MASK1信号がインアクティブの時に行なわれる。 同様に、読みだしポインタRPの値がインクリメントさ
れるのは、セル出力装置6より与えられるRPの値をイ
ンクリメントするか否かを示すMASK2信号がインア
クティブの時に行なわれる。
きるセルバッファを複数個持ち、これらの複数個のセル
バッファは、書き込みポインタWPと読みだしポインタ
RPによって指示されている。複数個のセルバッファは
、書き込みポインタWP、読みだしポインタRPをセル
バッファの書き込み/読みだしのベースアドレス信号に
、そして、WADD信号をセルバッファの書込みベース
アドレス信号からのオフセットアドレス値を示すオフセ
ットアドレス信号に、RADD信号をセルバッファの読
みだしベースアドレス信号からのオフセットアドレス値
を示す読みだしオフセット信号としてセルの書き込み/
読みだしを行い、セル書き込み終了時には、書き込みポ
インタWPの値を、セル読みだし終了時には、読みだし
ポインタRPの値をインクリメントするように構成して
いるため、仮想的に複数個のセルを蓄積できる一つのバ
ッファと見なされる構成となっている。なお、書き込み
ポインタWPの値がインクリメントされるのは、ヘッダ
蓄積装置5からセル蓄積装置4に与えられるWPの値を
インクリメントするか否かを決定するマスク信号である
MASK1信号がインアクティブの時に行なわれる。 同様に、読みだしポインタRPの値がインクリメントさ
れるのは、セル出力装置6より与えられるRPの値をイ
ンクリメントするか否かを示すMASK2信号がインア
クティブの時に行なわれる。
【0040】ヘッダ蓄積装置5は、(1)MODE2信
号がアクティブの時にヘッダ変換テーブル2からヘッダ
蓄積装置5にヘッダ変換テーブル書換え途中フラグ、空
セル表示フラグ、ルーティング・タグ情報、新しいヘッ
ダ情報を取り込み、(2)MODE3信号がアクティブ
の時にヘッダ蓄積装置5からセル蓄積装置4にヘッダ変
換テーブル2から読みだされたルーティング・タグ情報
、新しいヘッダ情報を読み出し、(3)MODE4信号
がアクティブの時には、ヘッダ蓄積装置5を介してAT
M制御装置とヘッダ変換テーブル2の間のデータのやり
取りを行なうブロックである。以下に、ヘッダ蓄積装置
5について詳細に説明する。
号がアクティブの時にヘッダ変換テーブル2からヘッダ
蓄積装置5にヘッダ変換テーブル書換え途中フラグ、空
セル表示フラグ、ルーティング・タグ情報、新しいヘッ
ダ情報を取り込み、(2)MODE3信号がアクティブ
の時にヘッダ蓄積装置5からセル蓄積装置4にヘッダ変
換テーブル2から読みだされたルーティング・タグ情報
、新しいヘッダ情報を読み出し、(3)MODE4信号
がアクティブの時には、ヘッダ蓄積装置5を介してAT
M制御装置とヘッダ変換テーブル2の間のデータのやり
取りを行なうブロックである。以下に、ヘッダ蓄積装置
5について詳細に説明する。
【0041】ヘッダ蓄積装置5は、セル入力装置3から
与えられるヘッダ情報HADT1信号をヘッダ情報を書
き込むタイミングを与える制御信号CTL3信号、転送
モード信号MODE0信号に基づきセル入力装置3から
与えられるヘッダ情報を一旦蓄積する。
与えられるヘッダ情報HADT1信号をヘッダ情報を書
き込むタイミングを与える制御信号CTL3信号、転送
モード信号MODE0信号に基づきセル入力装置3から
与えられるヘッダ情報を一旦蓄積する。
【0042】ヘッダ蓄積装置5は、転送モード信号MO
DE1信号、およびセル入力装置3からのMODE0信
号がアクティブの時にヘッダ蓄積装置5に蓄積されたヘ
ッダ情報を用いて、ヘッダ変換テーブル2の読みだしベ
ースアドレス信号を作成する。 ヘッダ蓄積装置5は
、MODE2信号がアクティブの時のヘッダ変換テーブ
ル2に与えられるアドレス信号HADR信号を、上述の
読みだしベースアドレス信号とヘッダ蓄積装置5内部の
カウンタの値を用いて作成する。
DE1信号、およびセル入力装置3からのMODE0信
号がアクティブの時にヘッダ蓄積装置5に蓄積されたヘ
ッダ情報を用いて、ヘッダ変換テーブル2の読みだしベ
ースアドレス信号を作成する。 ヘッダ蓄積装置5は
、MODE2信号がアクティブの時のヘッダ変換テーブ
ル2に与えられるアドレス信号HADR信号を、上述の
読みだしベースアドレス信号とヘッダ蓄積装置5内部の
カウンタの値を用いて作成する。
【0043】ヘッダ蓄積装置5は、ヘッダ蓄積装置5か
らヘッダ変換テーブル2に与えられる、ヘッダ変換テー
ブル2の読み書きを行なう際に用いられる制御信号HC
TL信号を、ATM制御装置7から与えられる制御信号
ACTL信号(ATM制御装置7の詳細説明参照のこと
)、セル入力装置3から与えられる転送モード信号MO
DE2信号、MODE4信号に基づき作成する。
らヘッダ変換テーブル2に与えられる、ヘッダ変換テー
ブル2の読み書きを行なう際に用いられる制御信号HC
TL信号を、ATM制御装置7から与えられる制御信号
ACTL信号(ATM制御装置7の詳細説明参照のこと
)、セル入力装置3から与えられる転送モード信号MO
DE2信号、MODE4信号に基づき作成する。
【0044】このようにして作成されるHADR信号、
HCTL信号に基づき、ヘッダ蓄積装置5は、MODE
2信号がアクティブの時に、ヘッダ変換テーブル2から
ヘッダ蓄積装置5にデータを取り込む。すなわち、ヘッ
ダ蓄積装置5は、ヘッダ蓄積装置5からヘッダ変換テー
ブル2に与えられるヘッダ変換テーブル2の読みだしア
ドレス信号HADR信号、HCTL信号に基づきヘッダ
変換テーブル2から読みだされたデータを双方向バス9
を介してBHD信号として取り込み、ヘッダ蓄積装置5
にヘッダ変換テーブル2から与えられた新しいヘッダ情
報、ルーティング・タグ情報、空セル表示フラグ、ヘッ
ダ変換テーブル書換え途中フラグを蓄積する。
HCTL信号に基づき、ヘッダ蓄積装置5は、MODE
2信号がアクティブの時に、ヘッダ変換テーブル2から
ヘッダ蓄積装置5にデータを取り込む。すなわち、ヘッ
ダ蓄積装置5は、ヘッダ蓄積装置5からヘッダ変換テー
ブル2に与えられるヘッダ変換テーブル2の読みだしア
ドレス信号HADR信号、HCTL信号に基づきヘッダ
変換テーブル2から読みだされたデータを双方向バス9
を介してBHD信号として取り込み、ヘッダ蓄積装置5
にヘッダ変換テーブル2から与えられた新しいヘッダ情
報、ルーティング・タグ情報、空セル表示フラグ、ヘッ
ダ変換テーブル書換え途中フラグを蓄積する。
【0045】そして、ヘッダ蓄積装置5は、ヘッダ変換
テーブル2から読みだされた新しいヘッダ情報、ルーテ
ィング・タグ情報を転送モード信号MODE3信号がア
クティブの時にセル蓄積装置4にHADT2信号として
出力する。
テーブル2から読みだされた新しいヘッダ情報、ルーテ
ィング・タグ情報を転送モード信号MODE3信号がア
クティブの時にセル蓄積装置4にHADT2信号として
出力する。
【0046】以下にヘッダ変換テーブル2の書換えを行
なうためにATM制御装置7とヘッダ変換テーブル2の
間のデータのやり取りを行なう際のヘッダ蓄積装置5の
動作について説明する。
なうためにATM制御装置7とヘッダ変換テーブル2の
間のデータのやり取りを行なう際のヘッダ蓄積装置5の
動作について説明する。
【0047】まず、ATM制御装置7からヘッダ変換テ
ーブル2へのデータ転送についての詳細説明を行なう。
ーブル2へのデータ転送についての詳細説明を行なう。
【0048】ヘッダ蓄積装置5は、転送モード信号MO
DE4信号がアクティブの時は、ATM制御装置7から
ヘッダ蓄積装置5に与えられるデータ信号BCD信号、
制御信号ACTL信号により、ヘッダ変換テーブル2に
データを書き込む際のアドレス信号、データ信号を作成
する。そして、ヘッダ蓄積装置5は、ヘッダ蓄積装置5
からヘッダ変換テーブル2に与えられる制御信号HCT
L信号に基づきヘッダ変換テーブル2に双方向バス9を
介してデータBHD信号を書き込む。
DE4信号がアクティブの時は、ATM制御装置7から
ヘッダ蓄積装置5に与えられるデータ信号BCD信号、
制御信号ACTL信号により、ヘッダ変換テーブル2に
データを書き込む際のアドレス信号、データ信号を作成
する。そして、ヘッダ蓄積装置5は、ヘッダ蓄積装置5
からヘッダ変換テーブル2に与えられる制御信号HCT
L信号に基づきヘッダ変換テーブル2に双方向バス9を
介してデータBHD信号を書き込む。
【0049】ヘッダ変換テーブル2は、前に述べたよう
に、例えば図2のような構成となっており、ヘッダ変換
テーブル2の書き込み/読みだしは、ヘッダ変換テーブ
ル書換え途中フラグ、空セル表示フラグ、ルーティング
・タグ情報、新しいヘッダ情報が1セットとなっており
、ヘッダ変換テーブル2からヘッダ蓄積装置5への転送
時、ATM制御装置7とヘッダ変換テーブル2間の転送
時には、この1セットの書き込み/読みだしが行なわれ
る。ヘッダ変換テーブル2のデータの書換えアルゴリズ
ムは例えば次のようなアルゴリズムとなっている。すな
わち、まず、はじめにヘッダ変換テーブル書換え途中フ
ラグの値をアクティブにする。次に、空セル表示フラグ
、ルーティング・タグ情報、新しいヘッダ情報を書き込
み、そしてヘッダ変換テーブル書き込み途中フラグをイ
ンアクティブにすることによりヘッダ変換テーブル書換
え終了する、というようなアルゴリズムとなっている。
に、例えば図2のような構成となっており、ヘッダ変換
テーブル2の書き込み/読みだしは、ヘッダ変換テーブ
ル書換え途中フラグ、空セル表示フラグ、ルーティング
・タグ情報、新しいヘッダ情報が1セットとなっており
、ヘッダ変換テーブル2からヘッダ蓄積装置5への転送
時、ATM制御装置7とヘッダ変換テーブル2間の転送
時には、この1セットの書き込み/読みだしが行なわれ
る。ヘッダ変換テーブル2のデータの書換えアルゴリズ
ムは例えば次のようなアルゴリズムとなっている。すな
わち、まず、はじめにヘッダ変換テーブル書換え途中フ
ラグの値をアクティブにする。次に、空セル表示フラグ
、ルーティング・タグ情報、新しいヘッダ情報を書き込
み、そしてヘッダ変換テーブル書き込み途中フラグをイ
ンアクティブにすることによりヘッダ変換テーブル書換
え終了する、というようなアルゴリズムとなっている。
【0050】このようなアルゴリズムを用いれば、ヘッ
ダ変換テーブル2の書換え途中に、ヘッダ変換テーブル
の書換え中のエントリーデータを用いてヘッド情報の変
換を行なうセルが到着して、優先的にヘッダ変換テーブ
ル2からヘッダ蓄積装置5へ交換データが読み出された
場合に、その交換データの書換え途中フラグを参照すれ
ばヘッダ変換テーブル2の読みだしデータが正しい空セ
ル表示フラグ、ルーティング・タグ情報、新しいヘッダ
情報か否かを判断することができる。従って、ヘッダ変
換テーブル書換え途中フラグがアクティブの時には、ヘ
ッダ変換テーブル2が書換え途中であり、読みだされた
情報が無効と判断し、セル廃棄を行なう。これによりセ
ルの誤配送を防ぐことができる。また、空セル表示フラ
グがアクティブの時にも同様にセル廃棄を行なう。
ダ変換テーブル2の書換え途中に、ヘッダ変換テーブル
の書換え中のエントリーデータを用いてヘッド情報の変
換を行なうセルが到着して、優先的にヘッダ変換テーブ
ル2からヘッダ蓄積装置5へ交換データが読み出された
場合に、その交換データの書換え途中フラグを参照すれ
ばヘッダ変換テーブル2の読みだしデータが正しい空セ
ル表示フラグ、ルーティング・タグ情報、新しいヘッダ
情報か否かを判断することができる。従って、ヘッダ変
換テーブル書換え途中フラグがアクティブの時には、ヘ
ッダ変換テーブル2が書換え途中であり、読みだされた
情報が無効と判断し、セル廃棄を行なう。これによりセ
ルの誤配送を防ぐことができる。また、空セル表示フラ
グがアクティブの時にも同様にセル廃棄を行なう。
【0051】ヘッダ蓄積装置5は、ヘッダ蓄積装置5か
らセル蓄積装置4に与えられるWPの値をインクリメン
トするか否かを示すマスク信号MASK1信号を、ヘッ
ダ変換テーブル書換え途中フラグ、空セル表示フラグの
値から作成する。
らセル蓄積装置4に与えられるWPの値をインクリメン
トするか否かを示すマスク信号MASK1信号を、ヘッ
ダ変換テーブル書換え途中フラグ、空セル表示フラグの
値から作成する。
【0052】セル廃棄は、ヘッダ蓄積装置5から出力さ
れるMASK1信号がアクティブの時にセル蓄積装置4
の書き込みポインタWPの値がインクリメントされない
ことにより行なわれる。これにより、次に入力されるセ
ルが再び同じアドレスに書き込まれることになり、セル
の廃棄動作が実現できる。
れるMASK1信号がアクティブの時にセル蓄積装置4
の書き込みポインタWPの値がインクリメントされない
ことにより行なわれる。これにより、次に入力されるセ
ルが再び同じアドレスに書き込まれることになり、セル
の廃棄動作が実現できる。
【0053】以下にヘッダ変換テーブル2からATM制
御装置7へのデータ転送の詳細説明を行なう。
御装置7へのデータ転送の詳細説明を行なう。
【0054】ヘッダ蓄積装置5は、転送モード信号MO
DE4信号がアクティブのときは、ATM制御装置7か
らヘッダ蓄積装置5に与えられるデータ信号BCD信号
、制御信号ACTL信号によりヘッダ変換テーブル2か
らヘッダ蓄積装置5を介してATM制御装置7に読みだ
す際のアドレス信号を作成する。そして、ヘッダ蓄積装
置5は、このアドレス信号と、HCTL信号に基づきヘ
ッダ変換テーブル2から双方向バス10を介してヘッダ
蓄積装置5にデータを一旦蓄積し、双方向バス9を介し
てヘッダ蓄積部5からATM制御装置7にデータの転送
を行なう。
DE4信号がアクティブのときは、ATM制御装置7か
らヘッダ蓄積装置5に与えられるデータ信号BCD信号
、制御信号ACTL信号によりヘッダ変換テーブル2か
らヘッダ蓄積装置5を介してATM制御装置7に読みだ
す際のアドレス信号を作成する。そして、ヘッダ蓄積装
置5は、このアドレス信号と、HCTL信号に基づきヘ
ッダ変換テーブル2から双方向バス10を介してヘッダ
蓄積装置5にデータを一旦蓄積し、双方向バス9を介し
てヘッダ蓄積部5からATM制御装置7にデータの転送
を行なう。
【0055】セル出力装置6は、セル蓄積装置4から出
力されるデータ信号CDAT2信号をODAT1信号と
して入力し、ATMスイッチ系のセルの先頭を示すCC
K18信号の立ち上がりからATMスイッチにデータ信
号ODAT2信号が出力されるようにBCK18信号で
たたいてATMスイッチに出力するブロックである。ま
た、セル出力装置6は、セル出力装置4に与える読みだ
しオフセットアドレス信号RADR信号、バッファの読
みだし制御信号OCTL信号を作成するブロックである
。また、ATMスイッチから与えられるセルの再送を行
なうか否かを示す信号であるIACK信号に基づき、セ
ル蓄積装置4の読みだしポインタRPをインクリメント
するか否かを示すマスク信号RPMASK信号を出力す
る。例えば、RPMASK信号がアクティブの時には、
セル蓄積装置4のMASK2信号がアクティブになり、
セル蓄積装置4内部の読みだしポインタの値がセル読み
だし終了時にインクリメントされず、次のCCK18信
号の立ち上がりに合わせて再び前に読みだされたセルが
再びセル出力装置6から出力される。
力されるデータ信号CDAT2信号をODAT1信号と
して入力し、ATMスイッチ系のセルの先頭を示すCC
K18信号の立ち上がりからATMスイッチにデータ信
号ODAT2信号が出力されるようにBCK18信号で
たたいてATMスイッチに出力するブロックである。ま
た、セル出力装置6は、セル出力装置4に与える読みだ
しオフセットアドレス信号RADR信号、バッファの読
みだし制御信号OCTL信号を作成するブロックである
。また、ATMスイッチから与えられるセルの再送を行
なうか否かを示す信号であるIACK信号に基づき、セ
ル蓄積装置4の読みだしポインタRPをインクリメント
するか否かを示すマスク信号RPMASK信号を出力す
る。例えば、RPMASK信号がアクティブの時には、
セル蓄積装置4のMASK2信号がアクティブになり、
セル蓄積装置4内部の読みだしポインタの値がセル読み
だし終了時にインクリメントされず、次のCCK18信
号の立ち上がりに合わせて再び前に読みだされたセルが
再びセル出力装置6から出力される。
【0056】
【発明の効果】以上に説明したように本発明による前処
理部は、ヘッダ変換テーブル内にヘッダ変換テーブル書
換え途中であるか否かを示すフラグを設けることにより
、ヘッダ変換テーブルの書換え途中に、ヘッダ変換テー
ブルの書換え中のエントリーデータを用いてヘッド情報
の変換を行なうセルが到着した場合でも、ヘッダ変換失
敗によるセルの誤配送を防ぐことができる。
理部は、ヘッダ変換テーブル内にヘッダ変換テーブル書
換え途中であるか否かを示すフラグを設けることにより
、ヘッダ変換テーブルの書換え途中に、ヘッダ変換テー
ブルの書換え中のエントリーデータを用いてヘッド情報
の変換を行なうセルが到着した場合でも、ヘッダ変換失
敗によるセルの誤配送を防ぐことができる。
【0057】また、ヘッダ変換テーブル内に空セルか否
かを示すフラグを設けることにより、空セルとして認識
されるパターンの変更に柔軟に対応することができる。 また、この空セルか否かを示すフラグは、セル廃棄を行
なうか否かを示すフラグとして利用することを考えれば
トラヒック量が多いときには、優先的にセル廃棄を行な
うセルを指定することができる。
かを示すフラグを設けることにより、空セルとして認識
されるパターンの変更に柔軟に対応することができる。 また、この空セルか否かを示すフラグは、セル廃棄を行
なうか否かを示すフラグとして利用することを考えれば
トラヒック量が多いときには、優先的にセル廃棄を行な
うセルを指定することができる。
【図1】全体構成図
【図2】ヘッダ変換テーブルの構成図
Claims (4)
- 【請求項1】 非同期伝送モードにて情報の交換通信
を行なうATM通信システムにおけるセルのヘッダ情報
を交換する際に用いられるヘッダ変換テーブルにおいて
、ヘッダ変換テーブルの各エントリーに該エントリーが
書換え途中であるか否かを示すフラグを具備することを
特徴とするヘッダ変換テーブル。 - 【請求項2】 非同期伝送モードにて情報の交換通信
を行なうATM通信システムにおいてスイッチングを行
なうATMスイッチと、入力通信路とのインターフェー
スの部分に位置し、入力通信路からセルを取り込み、ヘ
ッダ変換テーブルから読みだされるデータを付加して、
ATMスイッチでのセルのスイッチングが可能なセルフ
ォーマットに変換する前処理機能を担う前処理部におい
て、各エントリーに該エントリーか書換え途中であるか
否かを示すフラグを有するヘッダ変換テーブルとデータ
の読み書きを行い、ヘッダ変換テーブルが書換え途中で
あるか否かを判断することを特徴とする前処理部。 - 【請求項3】 非同期伝送モードにて情報の交換通信
を行なうATM通信システムのヘッダ情報を交換する際
に用いられるヘッダ変換テーブルにおいて、ヘッダ変換
テーブルの各エントリーに空セルか否かを示す空セル表
示フラグを具備することを特徴とするヘッダ変換テーブ
ル。 - 【請求項4】 非同期伝送モードにて情報の交換通信
を行なうATM通信システムにおいてスイッチングを行
なうATMスイッチと、入力通信路とのインターフェー
スの部分に位置し、入力通信路からセルを取り込み、ヘ
ッダ変換テーブルから読みだされるデータを付加して、
ATMスイッチでのセルのスイッチングが可能なセルフ
ォーマットに変換する前処理機能を担う前処理部におい
て、各エントリーに空セルが否かを示す空セル表示フラ
グを有するヘッダ変換テーブルとデータの読み書きを行
い、ヘッダ変換テーブルから読みだされた空セル表示フ
ラグの値を参照して空セルであるか否かを判断すること
を特徴とする前処理部。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP76491A JP2968593B2 (ja) | 1991-01-08 | 1991-01-08 | ヘッダ変換テーブルおよび前処理部 |
CA002058808A CA2058808C (en) | 1991-01-08 | 1992-01-06 | Preliminary operation system in atm network using flag for indicating preliminary operation mode |
EP92300158A EP0494773B1 (en) | 1991-01-08 | 1992-01-08 | ATM switchingsystem using flag for indicating preliminary operation mode |
DE69211863T DE69211863T2 (de) | 1991-01-08 | 1992-01-08 | ATM-Vermittlungssystem mit einer Flagge zur Erkennung einer vorläufigen Operationsphase |
US07/818,042 US5263024A (en) | 1991-01-08 | 1992-01-08 | Preliminary operation system in ATM network using flag for indicating preliminary operation mode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP76491A JP2968593B2 (ja) | 1991-01-08 | 1991-01-08 | ヘッダ変換テーブルおよび前処理部 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04363940A true JPH04363940A (ja) | 1992-12-16 |
JP2968593B2 JP2968593B2 (ja) | 1999-10-25 |
Family
ID=11482766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP76491A Expired - Fee Related JP2968593B2 (ja) | 1991-01-08 | 1991-01-08 | ヘッダ変換テーブルおよび前処理部 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5263024A (ja) |
EP (1) | EP0494773B1 (ja) |
JP (1) | JP2968593B2 (ja) |
CA (1) | CA2058808C (ja) |
DE (1) | DE69211863T2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE515274C2 (sv) * | 1992-11-09 | 2001-07-09 | Ericsson Telefon Ab L M | Paketväljare för telekommunikationsanläggning |
JP3178949B2 (ja) * | 1993-09-30 | 2001-06-25 | 富士通株式会社 | Atmスイッチ方式 |
DK176242B1 (da) * | 1995-11-24 | 2007-04-16 | Tellabs Denmark As | Modtageenhed til et datatransmissionssystem |
JP4181645B2 (ja) * | 1996-02-29 | 2008-11-19 | 富士通株式会社 | データ処理装置 |
US5745488A (en) * | 1996-04-29 | 1998-04-28 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for detection of packet types in a communications network |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4910731A (en) * | 1987-07-15 | 1990-03-20 | Hitachi, Ltd. | Switching system and method of construction thereof |
JPH06103864B2 (ja) * | 1988-03-01 | 1994-12-14 | 日本電気株式会社 | 回線割当パターン切替方式 |
US5029163A (en) * | 1988-03-18 | 1991-07-02 | At&T Bell Laboratories | Synchronous protocol data formatter |
US5072440A (en) * | 1989-03-01 | 1991-12-10 | Fujitsu Limited | Self-routing switching system having dual self-routing switch module network structure |
US5130984A (en) * | 1990-12-18 | 1992-07-14 | Bell Communications Research, Inc. | Large fault tolerant packet switch particularly suited for asynchronous transfer mode (ATM) communication |
-
1991
- 1991-01-08 JP JP76491A patent/JP2968593B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-01-06 CA CA002058808A patent/CA2058808C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-08 EP EP92300158A patent/EP0494773B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-08 US US07/818,042 patent/US5263024A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-08 DE DE69211863T patent/DE69211863T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69211863D1 (de) | 1996-08-08 |
CA2058808A1 (en) | 1992-07-09 |
EP0494773A2 (en) | 1992-07-15 |
DE69211863T2 (de) | 1996-11-28 |
US5263024A (en) | 1993-11-16 |
CA2058808C (en) | 2001-01-02 |
EP0494773A3 (en) | 1992-10-14 |
EP0494773B1 (en) | 1996-07-03 |
JP2968593B2 (ja) | 1999-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7570646B2 (en) | Apparatus and method for an interface unit for data transfer between a host processing unit and a multi-target digital signal processing unit in an asynchronous transfer mode | |
US6631484B1 (en) | System for packet communication where received packet is stored either in a FIFO or in buffer storage based on size of received packet | |
CA2124610C (en) | Integrated user network interface device | |
US20090080461A1 (en) | Frame alteration logic for network processors | |
JPH05219098A (ja) | フレーム変換方法及び装置 | |
JPS5897944A (ja) | 複数マイクロプロセツサ間デ−タ転送方式 | |
JPH04363940A (ja) | ヘッダ変換テーブルおよび前処理部 | |
JPH01180156A (ja) | パケットスイッチング回路 | |
US20010018732A1 (en) | Parallel processor and parallel processing method | |
JP3255113B2 (ja) | パケットスイッチシステム、これを含む集積回路、パケットスイッチ制御方法、パケットスイッチ制御プログラム記録媒体 | |
JP2937333B2 (ja) | 通話路スイッチの制御方式 | |
JP3044653B2 (ja) | ゲートウェイ装置 | |
JPH0458646A (ja) | バッファ管理方式 | |
JPH0496546A (ja) | 待ち行列バッファ構成方式 | |
JPH06224932A (ja) | パケット変換装置 | |
JP3670372B2 (ja) | データ転送装置 | |
JPH07154395A (ja) | 交換装置 | |
JPH06284453A (ja) | Atmセルスイッチ | |
JP2971157B2 (ja) | パケット交換方式 | |
JP2741150B2 (ja) | トラヒック観測方法および観測装置 | |
JP2001077832A (ja) | プロトコル処理装置及びatmセル格納方法 | |
JPH05110586A (ja) | セル分解装置 | |
JPH02292929A (ja) | データメモリのアドレス制御方式 | |
JPS63144634A (ja) | ル−プネツトワ−クシステム | |
KR100188940B1 (ko) | 단일 메모리를 이용한 이중스택의 제어장치 및 데이터 전송 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |