JPH04355298A - 高い出力利得を得るデータ出力ドライバー - Google Patents
高い出力利得を得るデータ出力ドライバーInfo
- Publication number
- JPH04355298A JPH04355298A JP3244105A JP24410591A JPH04355298A JP H04355298 A JPH04355298 A JP H04355298A JP 3244105 A JP3244105 A JP 3244105A JP 24410591 A JP24410591 A JP 24410591A JP H04355298 A JPH04355298 A JP H04355298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input line
- transistor
- output
- bulk
- data output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0175—Coupling arrangements; Interface arrangements
- H03K19/0185—Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
- H03K19/018507—Interface arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/003—Modifications for increasing the reliability for protection
- H03K19/00369—Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
- H03K19/00384—Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters in field effect transistor circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/01—Shaping pulses
- H03K5/02—Shaping pulses by amplifying
- H03K5/023—Shaping pulses by amplifying using field effect transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリー装置にお
けるデータ出力ドライバーに関するもので、特に高い出
力利得を得るデータ出力ドライバーに関するものである
。
けるデータ出力ドライバーに関するもので、特に高い出
力利得を得るデータ出力ドライバーに関するものである
。
【0002】
【従来の技術】データ出力ドライバーというのは、半導
体素子の内部の信号を半導体素子の外部に出力させる装
置である。このデータ出力ドライバーは、通常、n型絶
縁ゲート電界効果トランジスタ(以下、“NMOSトラ
ンジスタ”と称する)で構成される。その理由は、p型
絶縁ゲート電界効果トランジスタに比べてNMOSトラ
ンジスタはその活性キャリアーである電子の移動度がp
型電界効果絶縁ゲートトランジスタの活性キャリアーで
ある正孔より大きく、またレイアウト面積もより小さく
て済むからである。
体素子の内部の信号を半導体素子の外部に出力させる装
置である。このデータ出力ドライバーは、通常、n型絶
縁ゲート電界効果トランジスタ(以下、“NMOSトラ
ンジスタ”と称する)で構成される。その理由は、p型
絶縁ゲート電界効果トランジスタに比べてNMOSトラ
ンジスタはその活性キャリアーである電子の移動度がp
型電界効果絶縁ゲートトランジスタの活性キャリアーで
ある正孔より大きく、またレイアウト面積もより小さく
て済むからである。
【0003】図4は従来のデータ出力ドライバーの回路
図である。全体的な回路構成をみると、このデータ出力
ドライバーは二つのNMOSトランジスタを備えている
。その一つのプルアップ用第1NMOSトランジスタ1
は、ゲートがデータ出力バッファー(図示せず)から出
力されるデータに接続され、ドレインが電源電圧端に接
続されている。また、他の一つのプルダウン用第2NM
OSトランジスタ2は、ゲートがデータ出力バッファー
から出力されるデータの反転信号に接続され、ソースが
接地電圧端に接続されている。そして、第1NMOSト
ランジスタ1の出力用であるソースと、第2NMOSト
ランジスタ2の出力用であるドレインとが出力ノード3
に共通に接続され、さらに第1NMOSトランジスタ1
及び第2NMOSトランジスタ2の各バルクには接地電
圧端が接続されている。
図である。全体的な回路構成をみると、このデータ出力
ドライバーは二つのNMOSトランジスタを備えている
。その一つのプルアップ用第1NMOSトランジスタ1
は、ゲートがデータ出力バッファー(図示せず)から出
力されるデータに接続され、ドレインが電源電圧端に接
続されている。また、他の一つのプルダウン用第2NM
OSトランジスタ2は、ゲートがデータ出力バッファー
から出力されるデータの反転信号に接続され、ソースが
接地電圧端に接続されている。そして、第1NMOSト
ランジスタ1の出力用であるソースと、第2NMOSト
ランジスタ2の出力用であるドレインとが出力ノード3
に共通に接続され、さらに第1NMOSトランジスタ1
及び第2NMOSトランジスタ2の各バルクには接地電
圧端が接続されている。
【0004】図4の動作を説明すると以下の通りである
。接地電圧(Vss)レベルである論理“ロウ”状態の
データが印加されると、第1NMOSトランジスタ1が
“ターンオフ”となる一方で、第2NMOSトランジス
タ2が“ターンオン”となり、データ出力ドライバーの
出力は論理“ロウ”になる。他方、電源電圧(Vcc)
レベルである論理“ハイ”状態のデータが印加されると
、NMOSトランジスタ1が“ターンオン”となる一方
で、NMOSトランジスタ2は“ターンオフ”となり、
データ出力ドライバーの出力は論理“ハイ”になる。こ
こで、論理“ロウ”は、通常、TTLレベル例えば0.
8V以下である状態であり、論理“ハイ”は、通常、T
TLレベル例えば2.4V以上の状態であることはこの
分野に公知の事実である。
。接地電圧(Vss)レベルである論理“ロウ”状態の
データが印加されると、第1NMOSトランジスタ1が
“ターンオフ”となる一方で、第2NMOSトランジス
タ2が“ターンオン”となり、データ出力ドライバーの
出力は論理“ロウ”になる。他方、電源電圧(Vcc)
レベルである論理“ハイ”状態のデータが印加されると
、NMOSトランジスタ1が“ターンオン”となる一方
で、NMOSトランジスタ2は“ターンオフ”となり、
データ出力ドライバーの出力は論理“ハイ”になる。こ
こで、論理“ロウ”は、通常、TTLレベル例えば0.
8V以下である状態であり、論理“ハイ”は、通常、T
TLレベル例えば2.4V以上の状態であることはこの
分野に公知の事実である。
【0005】論理“ハイ”出力時に電源電圧(Vcc)
としきい電圧(threshold Voltage)
の差であるVcc−Vthの電圧が出力ノード3に蓄
積される。しかしながら実際的には、第1NMOSトラ
ンジスタ1のソースに掛かる電圧と第1NMOSトラン
ジスタ1のバルクに印加される接地電圧との間に電圧差
が発生することにより、Vcc−Vthレベルよりも小
さい電圧が出力ノード3に蓄積されることになる。
としきい電圧(threshold Voltage)
の差であるVcc−Vthの電圧が出力ノード3に蓄
積される。しかしながら実際的には、第1NMOSトラ
ンジスタ1のソースに掛かる電圧と第1NMOSトラン
ジスタ1のバルクに印加される接地電圧との間に電圧差
が発生することにより、Vcc−Vthレベルよりも小
さい電圧が出力ノード3に蓄積されることになる。
【0006】その理由は、第1NMOSトランジスタの
バルクにVssが印加され、第1NMOSトランジスタ
がターンオンされた時に、バルクとソースの間に電圧差
が形成されることに起因してしきい電圧が本来の電圧よ
り高くなる現象、つまり基板バイアス効果(body
effect) によるものである。
バルクにVssが印加され、第1NMOSトランジスタ
がターンオンされた時に、バルクとソースの間に電圧差
が形成されることに起因してしきい電圧が本来の電圧よ
り高くなる現象、つまり基板バイアス効果(body
effect) によるものである。
【0007】図5に基板バイアス効果により変化したし
きい電圧についてのグラフを示した。この図5から基板
バイアス効果により発生したVBS(VSUBSTRA
TE −VSOURCE) 分だけしきい電圧が上昇す
ることを知り得る。
きい電圧についてのグラフを示した。この図5から基板
バイアス効果により発生したVBS(VSUBSTRA
TE −VSOURCE) 分だけしきい電圧が上昇す
ることを知り得る。
【0008】ここで、VBSに対して簡単に説明する。
NMOSトランジスタのソースに電圧が印加されると、
そのソースの周辺には空乏層が印加電圧に比例して拡大
する。そうすると、NMOSトランジスタは、本来のし
きい電圧にソースの空乏層の拡大に応じた電圧を加算し
た電圧を加えた場合にのみ、そのドレインとソースとの
間に反転層を発生し、導通状態となる。換言すれば、ソ
ースの空乏層が拡大された時のしきい電圧とソースの空
乏層が拡大される前のしきい電圧との差がすなわちVB
Sで、これはαで表示される。
そのソースの周辺には空乏層が印加電圧に比例して拡大
する。そうすると、NMOSトランジスタは、本来のし
きい電圧にソースの空乏層の拡大に応じた電圧を加算し
た電圧を加えた場合にのみ、そのドレインとソースとの
間に反転層を発生し、導通状態となる。換言すれば、ソ
ースの空乏層が拡大された時のしきい電圧とソースの空
乏層が拡大される前のしきい電圧との差がすなわちVB
Sで、これはαで表示される。
【0009】したがって、出力ノード3にはVcc−(
Vth+α)の電圧が蓄積される。これは出力利得(V
OH)の減少を招来するが、特に電源電圧の電位が低い
場合には出力利得(VOH)の減少が顕著である。それ
故、従来のデータ出力ドライバーは、要求される高い出
力利得機能を十分に満足させることができなかった。
Vth+α)の電圧が蓄積される。これは出力利得(V
OH)の減少を招来するが、特に電源電圧の電位が低い
場合には出力利得(VOH)の減少が顕著である。それ
故、従来のデータ出力ドライバーは、要求される高い出
力利得機能を十分に満足させることができなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は基板バイアス効果により発生するしきい電圧の上
昇を抑制して高い出力利得を得ることのできるデータ出
力ドライバー回路を提供することにある。
目的は基板バイアス効果により発生するしきい電圧の上
昇を抑制して高い出力利得を得ることのできるデータ出
力ドライバー回路を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は相互に相補的な論理レベルを有する
一対の信号を各々のゲートに受ける第1及び第2出力ト
ランジスタを有するデータ出力ドライバーにおいて、信
号が第1状態にある場合には第1出力トランジスタのバ
ルクに第1信号を供給し、信号が第2状態にある場合に
は第1出力トランジスタのバルクに第2信号を供給する
定電圧手段を設けるようにしている。
るために、本発明は相互に相補的な論理レベルを有する
一対の信号を各々のゲートに受ける第1及び第2出力ト
ランジスタを有するデータ出力ドライバーにおいて、信
号が第1状態にある場合には第1出力トランジスタのバ
ルクに第1信号を供給し、信号が第2状態にある場合に
は第1出力トランジスタのバルクに第2信号を供給する
定電圧手段を設けるようにしている。
【0012】
【作用】このような定電圧手段を設けたことにより、デ
ータ出力ドライバー回路に論理“ハイ”状態のデータが
入ってくるときに、プルアップ用である第1出力トラン
ジスタには、そのソース端子と同じ電圧レベルの電圧が
そのバルクに印加され、その結果、バルクとソースが常
に同じ電圧レベルを維持することになり、基板バイアス
効果の影響を回避できるものである。
ータ出力ドライバー回路に論理“ハイ”状態のデータが
入ってくるときに、プルアップ用である第1出力トラン
ジスタには、そのソース端子と同じ電圧レベルの電圧が
そのバルクに印加され、その結果、バルクとソースが常
に同じ電圧レベルを維持することになり、基板バイアス
効果の影響を回避できるものである。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明によるデータ出
力ドライバーの実施例を詳細に説明する。先ず、全体的
な構成を説明する。図1に示されるのは、相互に相補的
な論理レベルを有する一対の信号を各々のゲートに受け
る第1及び第2出力トランジスタ1、2を有するデータ
出力ドライバーであり、第1出力トランジスタ1のゲー
トに接続された入力ライン4と、入力ライン4にゲート
が接続され、電源電圧端と第1出力トランジスタ1のバ
ルクとの間にチャンネルが接続されたプルアップトラン
ジスタ5と、入力ライン4にゲートが接続され、バルク
と接地電圧端との間にチャンネルが接続されたプルダウ
ントランジスタ7と、入力ライン4と接地電圧端との間
に接続され、入力ライン4の電位が所定レベル以下であ
る場合に所定のバイアス電圧を入力ライン4に供給する
バイアス手段9とを備えた出力ドライバーである。
力ドライバーの実施例を詳細に説明する。先ず、全体的
な構成を説明する。図1に示されるのは、相互に相補的
な論理レベルを有する一対の信号を各々のゲートに受け
る第1及び第2出力トランジスタ1、2を有するデータ
出力ドライバーであり、第1出力トランジスタ1のゲー
トに接続された入力ライン4と、入力ライン4にゲート
が接続され、電源電圧端と第1出力トランジスタ1のバ
ルクとの間にチャンネルが接続されたプルアップトラン
ジスタ5と、入力ライン4にゲートが接続され、バルク
と接地電圧端との間にチャンネルが接続されたプルダウ
ントランジスタ7と、入力ライン4と接地電圧端との間
に接続され、入力ライン4の電位が所定レベル以下であ
る場合に所定のバイアス電圧を入力ライン4に供給する
バイアス手段9とを備えた出力ドライバーである。
【0014】本発明においては、好ましい実施例として
、プルアップ及びプルダウントランジスタ5、7を図示
のようにNMOSトランジスタで構成し、プルダウント
ランジスタ7には、入力ライン4の電位がインバーター
6を通じて受け入れられるようにしている。また、バイ
アス手段9もNMOSトランジスタで構成した。
、プルアップ及びプルダウントランジスタ5、7を図示
のようにNMOSトランジスタで構成し、プルダウント
ランジスタ7には、入力ライン4の電位がインバーター
6を通じて受け入れられるようにしている。また、バイ
アス手段9もNMOSトランジスタで構成した。
【0015】図中の点線ブロックが本発明における定電
圧手段100であり、プルアップ及びプルダウントラン
ジスタ5、7のチャンネルから第1出力トランジスタ1
のバルクに接続するラインが出力ライン8とされている
。ここで、インバーター6の出力端子から出た信号をa
とし、出力ライン8に載せられる信号をbとする。
圧手段100であり、プルアップ及びプルダウントラン
ジスタ5、7のチャンネルから第1出力トランジスタ1
のバルクに接続するラインが出力ライン8とされている
。ここで、インバーター6の出力端子から出た信号をa
とし、出力ライン8に載せられる信号をbとする。
【0016】以下、図1の回路の動作を説明する。先ず
、データが接地電圧レベルの論理“ロウ”状態である場
合をみる。出力用第1NMOSトランジスタ1は、“タ
ーンオフ”され、出力用第2NMOSトランジスタ2は
、“ターンオン”される。そして、出力ノード3は、論
理“ロウ”状態となる。ここで、定電圧手段100の内
部をみると、入力ライン4の電位が論理“ロウ”である
ため、プルアップトランジスタ5は“ターンオフ”とな
り、またプルダウントランジスタ7はインバーター6か
ら論理“ハイ”状態のa信号を受けて“ターンオン”と
なる。この結果、出力ライン8が論理“ロウ”状態とな
り、b信号が論理“ロウ”信号を出力用第1NMOSト
ランジスタ1のバルクに印加する。
、データが接地電圧レベルの論理“ロウ”状態である場
合をみる。出力用第1NMOSトランジスタ1は、“タ
ーンオフ”され、出力用第2NMOSトランジスタ2は
、“ターンオン”される。そして、出力ノード3は、論
理“ロウ”状態となる。ここで、定電圧手段100の内
部をみると、入力ライン4の電位が論理“ロウ”である
ため、プルアップトランジスタ5は“ターンオフ”とな
り、またプルダウントランジスタ7はインバーター6か
ら論理“ハイ”状態のa信号を受けて“ターンオン”と
なる。この結果、出力ライン8が論理“ロウ”状態とな
り、b信号が論理“ロウ”信号を出力用第1NMOSト
ランジスタ1のバルクに印加する。
【0017】次ぎに、データが電源電圧レベルの論理“
ハイ”状態に印加される場合をみる。出力用第1NMO
Sトランジスタ1は“ターンオン”され、出力用第2N
MOSトランジスタ2は“ターンオフ”される。そして
、て出力ノード3には“ハイ”状態の電位が蓄積される
。この時、定電圧手段100の入力ライン4の電位が論
理“ハイ”であるから、プルアップトランジスタ5は、
“ターンオン”となり、プルアップトランジスタ7は、
インバーター6から論理“ロウ”状態のa信号を受けて
“ターンオフ”となる。したがって、出力ライン8には
、プルアップトランジスタ5を通じて電源電圧でしきい
電圧を減算した電圧であるVcc−Vthレベルの電圧
が乗ることになり、Vcc−Vthレベルの電圧がb信
号として出力用第1NMOSトランジスタ1のバルクに
印加される。これは出力用第1NMOSトランジスタ1
のソースの電位であるVcc−Vthと同等であり、し
たがって図1の回路では基板バイアス効果が発生しない
。そしてこの結果、出力ノード3にはVcc−Vthの
電位がそのままに蓄積される。
ハイ”状態に印加される場合をみる。出力用第1NMO
Sトランジスタ1は“ターンオン”され、出力用第2N
MOSトランジスタ2は“ターンオフ”される。そして
、て出力ノード3には“ハイ”状態の電位が蓄積される
。この時、定電圧手段100の入力ライン4の電位が論
理“ハイ”であるから、プルアップトランジスタ5は、
“ターンオン”となり、プルアップトランジスタ7は、
インバーター6から論理“ロウ”状態のa信号を受けて
“ターンオフ”となる。したがって、出力ライン8には
、プルアップトランジスタ5を通じて電源電圧でしきい
電圧を減算した電圧であるVcc−Vthレベルの電圧
が乗ることになり、Vcc−Vthレベルの電圧がb信
号として出力用第1NMOSトランジスタ1のバルクに
印加される。これは出力用第1NMOSトランジスタ1
のソースの電位であるVcc−Vthと同等であり、し
たがって図1の回路では基板バイアス効果が発生しない
。そしてこの結果、出力ノード3にはVcc−Vthの
電位がそのままに蓄積される。
【0018】バイアス手段9は、入力ライン4の電位が
論理“ハイ”状態つまり電源電圧レベルであるとか、接
地電圧レベルが論理“ロウ”状態にならない場合に入力
ライン4の電位を論理“ロウ”に維持させてやるための
ものである。換言すれば、入力ライン4の電位が論理“
ハイ”にならない場合には出力ライン8の電位を論理“
ロウ”に維持させ、論理“ロウ”状態のb信号を出力用
第1NMOSトランジスタ1のバルクに印加する。ここ
で、バイアス手段9は小さいサイズのNMOSトランジ
スタで構成される。
論理“ハイ”状態つまり電源電圧レベルであるとか、接
地電圧レベルが論理“ロウ”状態にならない場合に入力
ライン4の電位を論理“ロウ”に維持させてやるための
ものである。換言すれば、入力ライン4の電位が論理“
ハイ”にならない場合には出力ライン8の電位を論理“
ロウ”に維持させ、論理“ロウ”状態のb信号を出力用
第1NMOSトランジスタ1のバルクに印加する。ここ
で、バイアス手段9は小さいサイズのNMOSトランジ
スタで構成される。
【0019】図2は図1の回路の動作タイミング図であ
る。図2で理解することができるように、データが論理
“ハイ”に上昇すると同時に、出力用第1NMOSトラ
ンジスタ1のバルクに印される電圧であるb信号が論理
“ハイ”に上昇することが分かる。また、データが論理
“ロウ”である場合にはa信号が論理“ハイ”を維持し
、b信号が論理“ロウ”を維持することが容易に理解で
きるであろう。したがって、高い出力利得のDOUT
が得られる。
る。図2で理解することができるように、データが論理
“ハイ”に上昇すると同時に、出力用第1NMOSトラ
ンジスタ1のバルクに印される電圧であるb信号が論理
“ハイ”に上昇することが分かる。また、データが論理
“ロウ”である場合にはa信号が論理“ハイ”を維持し
、b信号が論理“ロウ”を維持することが容易に理解で
きるであろう。したがって、高い出力利得のDOUT
が得られる。
【0020】図3は本発明によるデータ出力ドライバー
の理解をより容易にするために示した断面図である。 尚、この図3ではバルク電圧の制御部分のみを図示し、
図1の定電圧手段100は図示していない。この図3よ
り、出力用第1NMOSトランジスタのバルクに不純物
注入による拡散法でP+層を形成し、このP+層を通じ
て出力用第1NMOSトランジスタ1のバルク電圧の制
御を行うようにしていることが理解できる。
の理解をより容易にするために示した断面図である。 尚、この図3ではバルク電圧の制御部分のみを図示し、
図1の定電圧手段100は図示していない。この図3よ
り、出力用第1NMOSトランジスタのバルクに不純物
注入による拡散法でP+層を形成し、このP+層を通じ
て出力用第1NMOSトランジスタ1のバルク電圧の制
御を行うようにしていることが理解できる。
【0021】図1の回路は本発明の思想を実現した一実
施例であり、本発明の技術的な範疇を外れない限り、定
電圧手段の各構成素子は変更されることができることを
この分野に通常の知識を有するものは容易に理解するこ
とができる。
施例であり、本発明の技術的な範疇を外れない限り、定
電圧手段の各構成素子は変更されることができることを
この分野に通常の知識を有するものは容易に理解するこ
とができる。
【0022】
【発明の効果】本発明によるデータ出力ドライバーは、
出力用第1NMOSトランジスタのバルクに、この出力
用第1NMOSトランジスタのソースの電位と同様の電
位が常に印加されており、基板バイアス効果によるしき
い電圧の上昇を抑制できるので、高い出力利得が得られ
る。そして、このデータ出力ドライバーは、データ出力
ドライバーが使用される半導体素子のすべてに適用でき
、特に、低レベルの電源電圧に適用した場合に出力利得
の低下の問題を有効に解決できる。
出力用第1NMOSトランジスタのバルクに、この出力
用第1NMOSトランジスタのソースの電位と同様の電
位が常に印加されており、基板バイアス効果によるしき
い電圧の上昇を抑制できるので、高い出力利得が得られ
る。そして、このデータ出力ドライバーは、データ出力
ドライバーが使用される半導体素子のすべてに適用でき
、特に、低レベルの電源電圧に適用した場合に出力利得
の低下の問題を有効に解決できる。
【図1】本発明によるデータ出力ドライバーの回路図で
ある。
ある。
【図2】本発明によるデータ出力ドライバーのタイミン
グ図である。
グ図である。
【図3】本発明によるデータ出力ドライバーの部分断面
図である。
図である。
【図4】従来のデータ出力ドライバーの回路図である。
【図5】基板バイアス効果により変化したしきい電圧の
状態図である。
状態図である。
1 第1出力トランジスタ
2 第2出力トランジスタ
4 入力ライン
5 プルアップトランジスタ
7 プルダウントランジスタ
9 バイアス手段
100 定電圧手段
Claims (6)
- 【請求項1】 相互に相補的な論理レベルを有する一
対の信号を各々のゲートに受ける第1及び第2出力トラ
ンジスタを有するデータ出力ドライバーにおいて、信号
が第1状態にある場合には第1出力トランジスタのバル
クに第1信号を供給し、信号が第2状態にある場合には
第1出力トランジスタのバルクに第2信号を供給する定
電圧手段を設けたことを特徴とするデータ出力ドライバ
ー。 - 【請求項2】 第1信号が第1状態におり、第2信号
が第2状態にある請求項1に記載のデータ出力ドライバ
ー。 - 【請求項3】 定電圧手段が第1出力トランジスタの
ゲートに接続された入力ラインと、入力ラインにゲート
が接続され、電源電圧端と第1出力トランジスタのバル
クとの間にチャンネルが接続されたプルアップトランジ
スタと、入力ラインにゲートが接続され、バルクと接地
電圧端との間にチャンネルが接続されたプルダウントラ
ンジスタとを備えてなる請求項1に記載のデータ出力ド
ライバー。 - 【請求項4】 入力ラインと接地電圧端との間に接続
され、入力ラインの電位が所定レベル以下である場合に
所定のバイアス電圧を入力ラインに供給するバイアス手
段をさらに備えている請求項3に記載のデータ出力ドラ
イバー。 - 【請求項5】 相互に相補的な論理レベルを有する一
対の信号を各々のゲートに受ける第1及び第2出力トラ
ンジスタを有するデータ出力ドライバーにおいて、第1
出力トランジスタのゲートに接続された入力ラインと、
入力ラインにゲートが接続され、電源電圧端と第1出力
トランジスタのバルクとの間にチャンネルが接続された
プルアップトランジスタと、入力ラインにゲートが接続
され、バルクと接地電圧端との間にチャンネルが接続さ
れたプルダウントランジスタと、入力ラインと接地電圧
端との間に接続され、入力ラインの電位が所定レベル以
下である場合に所定のバイアス電圧を入力ラインに供給
するバイアス手段を備えたことを特徴とするデータ出力
ドライバー。 - 【請求項6】 バイアス手段は、入力ラインの電位が
TTLレベル2.4V以下である場合に入力ラインの電
位を接地電圧端に放電させるようになっている請求項5
に記載のデータ出力ドライバー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019910008756A KR940006998B1 (ko) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 높은 출력 이득을 얻는 데이타 출력 드라이버 |
KR8756/1991 | 1991-05-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04355298A true JPH04355298A (ja) | 1992-12-09 |
JPH0746511B2 JPH0746511B2 (ja) | 1995-05-17 |
Family
ID=19315075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3244105A Expired - Fee Related JPH0746511B2 (ja) | 1991-05-28 | 1991-08-30 | 高い出力利得を得るデータ出力ドライバー |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5157279A (ja) |
JP (1) | JPH0746511B2 (ja) |
KR (1) | KR940006998B1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3321188B2 (ja) * | 1991-07-26 | 2002-09-03 | 株式会社東芝 | 出力回路 |
US5491432A (en) * | 1992-08-07 | 1996-02-13 | Lsi Logic Corporation | CMOS Differential driver circuit for high offset ground |
US5338978A (en) * | 1993-02-10 | 1994-08-16 | National Semiconductor Corporation | Full swing power down buffer circuit with multiple power supply isolation |
US5406140A (en) * | 1993-06-07 | 1995-04-11 | National Semiconductor Corporation | Voltage translation and overvoltage protection |
JP3085130B2 (ja) * | 1995-03-22 | 2000-09-04 | 日本電気株式会社 | ドライバ回路 |
DE19622646B4 (de) * | 1995-06-06 | 2005-03-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki | Integrierte Halbleiterschaltungsvorrichtung |
US6097223A (en) * | 1996-12-11 | 2000-08-01 | Micron Technology, Inc. | Drive-current modulated output driver |
US5933047A (en) * | 1997-04-30 | 1999-08-03 | Mosaid Technologies Incorporated | High voltage generating circuit for volatile semiconductor memories |
US5939936A (en) * | 1998-01-06 | 1999-08-17 | Intel Corporation | Switchable N-well biasing technique for improved dynamic range and speed performance of analog data bus |
JPH11355123A (ja) * | 1998-06-11 | 1999-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 動的しきい値mosトランジスタを用いたバッファ |
US6239649B1 (en) * | 1999-04-20 | 2001-05-29 | International Business Machines Corporation | Switched body SOI (silicon on insulator) circuits and fabrication method therefor |
JP3501705B2 (ja) * | 2000-01-11 | 2004-03-02 | 沖電気工業株式会社 | ドライバー回路 |
US6680650B2 (en) | 2001-01-12 | 2004-01-20 | Broadcom Corporation | MOSFET well biasing scheme that migrates body effect |
US6804502B2 (en) | 2001-10-10 | 2004-10-12 | Peregrine Semiconductor Corporation | Switch circuit and method of switching radio frequency signals |
JP4321678B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2009-08-26 | パナソニック株式会社 | 半導体集積回路 |
US20050062511A1 (en) * | 2003-09-18 | 2005-03-24 | International Business Machines Corporation | Electronic delay element |
EP3570374B1 (en) | 2004-06-23 | 2022-04-20 | pSemi Corporation | Integrated rf front end |
TWI263404B (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-01 | Novatek Microelectronics Corp | Electronic switch and the operating method of transistor |
US20080076371A1 (en) | 2005-07-11 | 2008-03-27 | Alexander Dribinsky | Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches |
US8742502B2 (en) | 2005-07-11 | 2014-06-03 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction |
USRE48965E1 (en) | 2005-07-11 | 2022-03-08 | Psemi Corporation | Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge |
US9653601B2 (en) | 2005-07-11 | 2017-05-16 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction |
US7910993B2 (en) | 2005-07-11 | 2011-03-22 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink |
JP4498398B2 (ja) * | 2007-08-13 | 2010-07-07 | 株式会社東芝 | 比較器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器 |
EP3346611B1 (en) | 2008-02-28 | 2021-09-22 | pSemi Corporation | Method and apparatus for use in digitally tuning a capacitor in an integrated circuit device |
US20100102872A1 (en) * | 2008-10-29 | 2010-04-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Dynamic Substrate Bias for PMOS Transistors to Alleviate NBTI Degradation |
US8723260B1 (en) | 2009-03-12 | 2014-05-13 | Rf Micro Devices, Inc. | Semiconductor radio frequency switch with body contact |
US20100321094A1 (en) * | 2010-08-29 | 2010-12-23 | Hao Luo | Method and circuit implementation for reducing the parameter fluctuations in integrated circuits |
US9590674B2 (en) | 2012-12-14 | 2017-03-07 | Peregrine Semiconductor Corporation | Semiconductor devices with switchable ground-body connection |
US20150236798A1 (en) | 2013-03-14 | 2015-08-20 | Peregrine Semiconductor Corporation | Methods for Increasing RF Throughput Via Usage of Tunable Filters |
US9406695B2 (en) | 2013-11-20 | 2016-08-02 | Peregrine Semiconductor Corporation | Circuit and method for improving ESD tolerance and switching speed |
US9831857B2 (en) | 2015-03-11 | 2017-11-28 | Peregrine Semiconductor Corporation | Power splitter with programmable output phase shift |
US9948281B2 (en) | 2016-09-02 | 2018-04-17 | Peregrine Semiconductor Corporation | Positive logic digitally tunable capacitor |
US10505530B2 (en) | 2018-03-28 | 2019-12-10 | Psemi Corporation | Positive logic switch with selectable DC blocking circuit |
US10886911B2 (en) | 2018-03-28 | 2021-01-05 | Psemi Corporation | Stacked FET switch bias ladders |
US10236872B1 (en) | 2018-03-28 | 2019-03-19 | Psemi Corporation | AC coupling modules for bias ladders |
KR102105945B1 (ko) * | 2018-12-10 | 2020-04-29 | 포항공과대학교 산학협력단 | 의사 상보성 로직 네트워크 |
US11476849B2 (en) | 2020-01-06 | 2022-10-18 | Psemi Corporation | High power positive logic switch |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50144373A (ja) * | 1974-05-09 | 1975-11-20 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3226339C2 (de) * | 1981-07-17 | 1985-12-19 | Tokyo Shibaura Denki K.K., Kawasaki, Kanagawa | Analoge Schaltervorrichtung mit MOS-Transistoren |
DE3869229D1 (de) * | 1987-06-10 | 1992-04-23 | Siemens Ag | Generatorschaltung. |
-
1991
- 1991-05-28 KR KR1019910008756A patent/KR940006998B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-07-02 US US07/724,889 patent/US5157279A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-30 JP JP3244105A patent/JPH0746511B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50144373A (ja) * | 1974-05-09 | 1975-11-20 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0746511B2 (ja) | 1995-05-17 |
KR940006998B1 (ko) | 1994-08-03 |
KR920022295A (ko) | 1992-12-19 |
US5157279A (en) | 1992-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04355298A (ja) | 高い出力利得を得るデータ出力ドライバー | |
US6232793B1 (en) | Switched backgate bias for FET | |
US5191244A (en) | N-channel pull-up transistor with reduced body effect | |
US5200921A (en) | Semiconductor integrated circuit including P-channel MOS transistors having different threshold voltages | |
US6677803B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JPH0334719A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH07118644B2 (ja) | オフ・チップ・ドライバ回路 | |
JPH0529995B2 (ja) | ||
US5386153A (en) | Buffer with pseudo-ground hysteresis | |
JPH05136685A (ja) | レベル変換回路 | |
US4092548A (en) | Substrate bias modulation to improve mosfet circuit performance | |
US5239211A (en) | Output buffer circuit | |
US6441647B2 (en) | Circuit for inhibiting power consumption in low voltage dynamic logic | |
US4490632A (en) | Noninverting amplifier circuit for one propagation delay complex logic gates | |
US5073731A (en) | Bootstrapping level control circuit for word line signal producing circuit in a dram | |
US4825420A (en) | C-MOS address buffer for semiconductor memory | |
US4568844A (en) | Field effect transistor inverter-level shifter circuitry | |
US4041333A (en) | High speed input buffer circuit | |
US4004170A (en) | MOSFET latching driver | |
JPH06325569A (ja) | 半導体集積回路の中間電圧発生回路 | |
CN1154604A (zh) | 具抗扰性的动态cmos电路 | |
JP2872058B2 (ja) | 出力バッファ回路 | |
US4016430A (en) | MIS logical circuit | |
GB2334391A (en) | CMOS standby current reduction | |
US5117125A (en) | Logic level control for impact ionization sensitive processes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |