[go: up one dir, main page]

JPH0434550B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434550B2
JPH0434550B2 JP58215112A JP21511283A JPH0434550B2 JP H0434550 B2 JPH0434550 B2 JP H0434550B2 JP 58215112 A JP58215112 A JP 58215112A JP 21511283 A JP21511283 A JP 21511283A JP H0434550 B2 JPH0434550 B2 JP H0434550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thf
ptmg
depolymerization
heteropolyacid
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58215112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60109584A (ja
Inventor
Atsushi Aoshima
Shoichiro Tonomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58215112A priority Critical patent/JPS60109584A/ja
Publication of JPS60109584A publication Critical patent/JPS60109584A/ja
Publication of JPH0434550B2 publication Critical patent/JPH0434550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ポリオキシテトラメチレングリコー
ル(以下PTMGと略す)を解重合してテトラヒ
ドロフラン(以下THFと略す)とする触媒に関
するものである。 PTMGはスパンデツクスやポリウレタンの主
要原料である工業的に重要なポリマーである。ス
パンデツクスの原料としては数平均分子量が800
〜3000程度のものが好んで用いられるが、工業的
に入手可能なPTMGは一般に広い分子量分布を
持つており、オリゴマー程度の低分子量体から数
万の高分子量体までが含まれている。 この様なポリオキシテトラメチレングリコール
は、場合により、その全部又は一部をポリマー原
料のテトラヒドロフランに解重合する必要を生ず
る事がある。この様なケースは例えばTHFの規
格外品又は不要品よりの原料THFの再生、或い
は、PTMGの分子量分布をシヤープにするため
の低分子量部分や高分子量部分の分別抽出、減圧
蒸溜処理等によつて分離したポリマーの原料モノ
マーへの再利用等が挙げられる。 THFの重合触媒に関しては非常に多くの研究
がある。それに比べ、解重合に関する研究は少な
いが、五塩化アンチモン(SbCl5)を用いた両末
端が塩素であるTHFポリマーの解重合(H.
Meerwein、D.Delfs、H.Morshel、Angew.
Chem.、72、927(1960))、強酸性イオン交換樹脂
を用いた両末端がOH基であるTHFポリマー、
すなわちPTMGの解重合(特開昭50−75697号公
報)、H2SO4水溶液を用いたPTMGの解重合(米
国特許第4115408号明細書)がある。 一般に、THFの重合は平衡反応と云われるに
もかかわらず、重合に必要な触媒が必ずしも
PTMGの解重合に好適であるとは云えない。即
ち、PTMGの解重合に対しては末端OH基への反
応性を要求されるからである。例を挙げれば重合
触媒として公知であるフルオロスルフオン酸は末
端OH基による活性阻害があり、また、一部反応
が進行しても解重合により生成する水により分解
するため有効でない。一方、H2SO4水溶液や強
酸性イオン交換樹脂はTHFの重合活性は持たな
いが、解重合触媒としては使用される。しかし、
これら公知解重合触媒はそれぞれ欠点を有する。
即ち、H2SO4水溶液は腐食性が強く、強酸性イ
オン交換樹脂は樹脂の使用限度近い高温(120〜
150℃)を必要とし、解重合速度も充分でない。 本発明者は、解重合に対し、その活性を阻害さ
れず、高活性であり、且つ腐食性の少ない触媒を
鋭意研究した結果、これらの条件を満足する触媒
としてヘテロポリ酸を見出し、本発明をなすに至
つた。 即ち、本発明はPTMGを解重合してTHFとす
るに際し、1分子当り15分子以下の水を配位又は
存在させたヘテロポリ酸を触媒として用いる事を
特徴とする解重合方法である。 通常ヘテロポリ酸は20〜40の水和物として合成
されるが、この状態でPTMGと接触させても解
重合活性は認められない。しかし、上記ヘテロポ
リ酸を乾燥処理して、その水和数を変化させた後
解重合活性を調べると、ヘテロポリ酸1分子に対
し、水和数を15以下にすると解重合活性が出現す
る。また、ヘテロポリ酸を無水物にしたものを、
ヘテロポリ酸1モルに対し15倍モル以下の水の存
在下で反応させることも有効である。この場合、
ヘテロポリ酸に対し15倍モル以下で共存させた水
は、ほとんどヘテロポリ酸に配位した状態で存在
すると考えられる。水和数が15以上のヘテロポリ
酸を用いても、あるいはヘテロポリ酸に対し15倍
モル以上の水を共存させても、後に何らかの方法
で系中の水量をヘテロポリ酸の15倍モル以下に下
げることにより解重合活性は出現する。水和数は
少ないほど高活性であり、好ましくは8以下、さ
らに好ましくは4以下である。 PTMGをTHFへ完全に解重合するためには、
THFを蒸留等で反応系外へ除くことが平衡上好
ましい。また、解重合反応がおこると、PTMG1
モルに対し1モルの水が生成するため、系中の水
量がヘテロポリ酸の15倍モルを越える場合には水
を反応系外へ除き、ヘテロポリ酸の水和数を15以
下に保つことが必要である。水を反応系外へ除く
方法としては、蒸留等の一般的方法が使用され
る。THFを反応系外へ除きつつ反応を行なう場
合は、水はTHFとの共沸により容易に除かれる
し、THFを反応系外へ除かない場合は、たとえ
ば蒸留したTHFを一般に公知の方法で脱水した
後再び系にもどす方法か、触媒活性に影響を与え
ない乾燥剤により脱水する方法等がとられる。 本発明に於けるヘテロポリ酸はMO、W、Vの
うち、少なくとも一種の酸化物と、他の元素、例
えば、P、Si、As、Ge、B、Ti、Ce、Co等の
オキシ酸が縮合して生ずるオキシ酸の総称であ
り、後者に対する前者の原子比は2.5〜12である。 これらヘテロポリ酸の具体例としては、リンモ
リブデン酸、リンタングステン酸、リンモリブド
タングステン酸、リンモリブドバナジン酸、リン
モリブドタングストバナジン酸、リンタングスト
バナジン酸、リンモリブドニオブ酸、ケイタング
ステン酸、ケイモリブデン酸、ケイモリブドタン
グステン酸、ケイモリブドタングストバナジン
酸、ゲルマニウムタングステン酸、ホウタングス
テン酸、ホウモリブデン酸、ホウモリブドタング
ステン酸、ホウモリブドバナジン酸、ホウモリブ
ドタングストバナジン酸、コバルトモリブデン
酸、コバルトバナジン酸、コバルトタングステン
酸、砒素モリブデン酸、砒素タングステン酸、チ
タンモリブデン酸、セリウムモリブデン酸などで
ある。 使用するヘテロポリ酸量は、特に限定されない
が、反応器内に於けるヘテロポリ酸が少ないと解
重合速度が低く、PTMGの0.1重量%以上使用す
るのが好ましい。また、ヘテロポリ酸量が多い
と、系中に存在してもかまわない水の許容量範囲
が広くなり、しかも配位水量が少ないほど高活性
であることから、更に好ましくは、PTMGの1
重量%以上用いるのがよい。 反応温度は50〜200℃、特に80〜150℃が好まし
い。50℃以下では解重合反応は極めて遅く、200
℃以上ではPTMGが酸化的に分解する危険があ
る。但し、THF又は水を系外へ除く場合に、常
圧では除けない温度で反応を行なう場合は、系を
減圧にして反応を行なう。解重合反応系は、特に
高温条件下では、PTMGおよびTHFの酸化を防
ぐために不活性雰囲気とするのが好ましい。 また、本発明の実施に際し、完全にTHFへ解
重合するのではなく、その一部分を解重合するこ
とも好んで用いられる方法である。この場合は、
解重合する量に応じて生成する水がヘテロポリ酸
の15倍モル以下なら特に水を反応系外へ除く必要
はなく、さらにTHFとの平衡量以上に分解しな
い場合は、THFも反応系外へ除く必要はない。
本発明の触媒を用いて、この様なPTMGの部分
的分解を試みた所驚くべき事に、PTMGの数平
均分子量は増加し、しかも、分子量分布はシヤー
プになる事を見い出した。そのため、本発明の方
法はPTMGの分子量分布をシヤープにする方法
としても有用である。 本発明法で述べる、ポリオキシテトラメチレン
グリコールにはTHFのホモポリマーは勿論の事、
ポリオキシテトラメチレン鎖がブロツク的に入つ
た共重合ポリマー、THFとエチレンオキシド、
プロピレンオキシド、エピクロルヒドリンなどの
アルキレンオキシドとの共重合ポリマー、THF
とオキサシクロブタン等の環状エーテルとの共重
合ポリマー、エーテル結合で連結された異種分子
を含むTHFポリマー等であり、触媒の活性を阻
害する末端基や置換基を持たないものについても
含まれる。 反応は、PTMGと所定水和水のヘテロポリ酸
を撹拌しつつ行なう事が出来るので、特に溶媒は
必要としないが、反応に不活性なものを加えても
良い。 反応型式は、混合撹拌機能を持つた一般に用い
られる反応器を使用したバツチ式、連続式のいず
れも実施可能である。部分的解重合反応では触媒
を過、水洗、或いは抽出等で分離することによ
りPTMGを回収する。 実施例 1 PTMG(数平均分子量800)100gを撹拌器、温
度計、取り出し冷却器を備えた三ツ口フラスコに
加える。ついで、250℃で3時間加熱して無水の
状態にしたケイタングステン酸(H4SiW12O40
3gを加え、撹拌を行ないながら130℃に加熱す
る。直ちに解重合反応が進行し、1時間で仕込
PTMGの96%がTHFへ解重合して、系外へ留出
した。 実施例 2 実施例1に記載したのと同様の三ツ口フラスコ
に、PTMG(数平均分子量1500)100gと高温で
加熱して、無水状態にした表―1に示す各種ヘテ
ロポリ酸3gを加える。撹拌を行ないながら、
130℃に加熱し、1時間後のTHF溜出量を測定し
た。結果を表―1に示す。
【表】 実施例 3 撹拌器、還流冷却器温度計を備えた三ツ口フラ
スコに、PTMG(数平均分子量800、wn=
2.8)を200g仕込み、これに250℃で3時間加熱
して無水にしたケイタングステン酸6gを加え
る。温度を100℃にし、1時間撹拌を続けた後、
系に水200gとクロロホルム200gを加えて撹拌
し、その後二相に分離させる。水相からは触媒が
回収され、クロロホルム相からは166gのPTMG
が得られた。PTMGの数平均分子量は1200で、
M/nは1.7であつた。 なお、PTMGの数平均分子量、w/n(重
量平均分子量/数平均分子量)はゲルパーメイシ
ヨンクロマトグラフイー(GPC)を用いて測定
した。 実施例 4 撹拌器、還流冷却器、温度計を備えた三ツ口フ
ラスコに、PTMG(数平均分子量1500)200gを
加える。これに、表―2に示す配位水数を一定に
調節したケイタングステン酸(H4SiW40
nH2O)6gを加える。130℃で20分間撹拌後室
温に冷却し、その後実施例3に記載の方法で
PTMGを回収秤量して配位水数による解重合初
期活性を比較した。結果を表―2に示す。
【表】 試料No.4、5は比較例を示す。
実施例 5 撹拌器、温度計、取り出し冷却器を備えた三ツ
口フラスコに、THFとエチレンオキサイドとの
共重合体(エチレンオキサイド10重量%含有、数
平均分子量1000)100gを加える。次いで、250℃
で3時間加熱したのち、無水の状態にしたリンタ
ングステン酸(H3PW12O40)6gを加え、撹拌
を行ないながら130℃に加熱する。直ちに解重合
反応が進行し、1時間で仕込ポリマーの92%が分
解し、系外へ留出したTHFを回収した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリオキシテトラメチレングリコールを解重
    合してテトラヒドロフランとするに際し、1分子
    当り15分子以下の水を配位又は存在させたヘテロ
    ポリ酸を触媒として用いる事を特徴とする解重合
    方法。
JP58215112A 1983-11-17 1983-11-17 ポリオキシテトラメチレングリコ−ルの解重合方法 Granted JPS60109584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215112A JPS60109584A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 ポリオキシテトラメチレングリコ−ルの解重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215112A JPS60109584A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 ポリオキシテトラメチレングリコ−ルの解重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60109584A JPS60109584A (ja) 1985-06-15
JPH0434550B2 true JPH0434550B2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=16666948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58215112A Granted JPS60109584A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 ポリオキシテトラメチレングリコ−ルの解重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109584A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218140A (en) * 1988-08-02 1993-06-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Carbonylation reaction and catalyst therefor
US5541346A (en) * 1992-10-21 1996-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of, and depolymerization to, cyclic ethers using selected metal compound catalysts
SG52641A1 (en) * 1993-07-16 1998-09-28 Du Pont Polymerization and depolymerization of cyclic eithers using heterogeneous catalysts
CN101432337B (zh) * 2007-01-19 2011-08-17 巴斯夫欧洲公司 在聚四氢呋喃或THF共聚物的连续制备中改变预定平均分子量Mn的方法
MY146630A (en) * 2007-09-06 2012-09-14 Basf Se Method for the depolymerization of mixtures that contain mono-and/or diesters of polytetrahydrofurane
KR20120102072A (ko) 2009-12-11 2012-09-17 인비스타 테크놀러지스 에스.에이.알.엘. 올리고머 시클릭 에테르의 해중합

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277051A (en) * 1975-11-26 1977-06-29 Gen Electric Production of tetrahydrofuran

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277051A (en) * 1975-11-26 1977-06-29 Gen Electric Production of tetrahydrofuran

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60109584A (ja) 1985-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001766B1 (ko) 폴리에테르글리콜의 제조방법
KR100355979B1 (ko) 폴리테트라히드로푸란의제조방법
US5099074A (en) Process for the preparation of polyether glycols
JP2002533495A (ja) グリシドールに基づく高分岐ポリオールの製造方法
JPH10212348A (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
Kuran et al. Polymerization of 1, 2‐epoxypropane and 1, 2‐epoxycyclohexane by diethylzinc‐polyhydric phenol and/or phenol or 1‐phenoxy‐2‐propanol as catalysts
JPS61123628A (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの合成方法
JPH0434550B2 (ja)
US5478920A (en) Cyclic ether polymerization using silicon compound accelerators
EP0708794B1 (en) Polymerization of cyclic ethers using heterogeneous catalysts
US6313262B1 (en) Method for preparing polyether polyol and copolymer thereof
US6414109B1 (en) Process for producing tetrahydrofuran polymer
JPS59159824A (ja) ポリエ−テル化合物の製造方法
JPH0531572B2 (ja)
JPH08157591A (ja) ヒドロキシル官能価を有するポリオキシブチレンエーテル組成物
JPS6279223A (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造法
US5103042A (en) Method for reducing unsaturation of polyethers
JP3284031B2 (ja) ポリエーテルグリコールの製造方法
JPH09507688A (ja) 3,4−エポキシ−1−ブテンから誘導されるポリエーテルグリコール及びアルコール
JPH0558012B2 (ja)
JPH0713140B2 (ja) ポリオキシアルキレングリコ−ルおよび、または環式ポリアルキレンエ−テルの解重合方法
JPS61143428A (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造方法
JPH0561270B2 (ja)
Iwasa et al. Ring-opening polymerization of various oxirane derivatives using organotin phosphate condensate; Selective synthesis of the polyether containing oxirane ring in the side chain
JPS61123626A (ja) 分子中にポリオキシアルキレン基を有する重合体の製造方法