JPH04341656A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents
自動変速機の変速制御装置Info
- Publication number
- JPH04341656A JPH04341656A JP3143837A JP14383791A JPH04341656A JP H04341656 A JPH04341656 A JP H04341656A JP 3143837 A JP3143837 A JP 3143837A JP 14383791 A JP14383791 A JP 14383791A JP H04341656 A JPH04341656 A JP H04341656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- upshift
- rotational speed
- shift
- automatic transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 2
- LFHISGNCFUNFFM-UHFFFAOYSA-N chloropicrin Chemical compound [O-][N+](=O)C(Cl)(Cl)Cl LFHISGNCFUNFFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H2061/0075—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
- F16H2061/0087—Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2302/00—Determining the way or trajectory to new ratio, e.g. by determining speed, torque or time parameters for shift transition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/686—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動変速機の変速制御装
置に関するものである。
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の自動変速機の変速制御装置として
たとえば、特開昭59−627565号公報に示される
ものがある。これに示される自動変速機の変速制御装置
は、エンジン回転速度センサ及びエンジン負荷センサの
出力信号からアップシフトの判断を行う。これに基づい
て、電磁手段を作動させ変速用アクチュエータへの油圧
の供給を制御し、変速を実現するように構成されている
。
たとえば、特開昭59−627565号公報に示される
ものがある。これに示される自動変速機の変速制御装置
は、エンジン回転速度センサ及びエンジン負荷センサの
出力信号からアップシフトの判断を行う。これに基づい
て、電磁手段を作動させ変速用アクチュエータへの油圧
の供給を制御し、変速を実現するように構成されている
。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の自
動変速機の変速制御装置では、アップシフトのタイミン
グによって、特にエンジン負荷の大きい領域で動力性能
が十分でない場合があるという問題点がある。すなわち
、アップシフトすべきエンジン回転速度及びエンジン負
荷の関係、すなわちアップシフト線が、あらかじめ設定
されているが、エンジン負荷が大きい領域でのアップシ
フト線は、変速中におけるエンジン回転速度のばらつき
を考慮に入れて比較的回転速度小側に設定されている。 すなわち、エンジンの出力トルクのばらつき、変速用油
圧のばらつき、摩擦締結要素の摩擦係数のばらつきなど
によって、変速中におけるエンジンの最大回転速度は変
動する。エンジンの最大回転速度が変動した場合であっ
ても、エンジン回転速度が許容回転速度を越えることが
ないように、エンジン回転速度を基準としたアップシフ
ト線は比較的小回転速度側に設定されている。このため
、エンジンの回転速度大側及び自動変速機の低速段側を
利用して十分な駆動力を得たい場合であっても、早期に
自動的にアップシフトしてしまうため、エンジンの性能
を十分に使うことができないこととなってしまう。 本発明は、このような課題を解決することを目的として
いる。
動変速機の変速制御装置では、アップシフトのタイミン
グによって、特にエンジン負荷の大きい領域で動力性能
が十分でない場合があるという問題点がある。すなわち
、アップシフトすべきエンジン回転速度及びエンジン負
荷の関係、すなわちアップシフト線が、あらかじめ設定
されているが、エンジン負荷が大きい領域でのアップシ
フト線は、変速中におけるエンジン回転速度のばらつき
を考慮に入れて比較的回転速度小側に設定されている。 すなわち、エンジンの出力トルクのばらつき、変速用油
圧のばらつき、摩擦締結要素の摩擦係数のばらつきなど
によって、変速中におけるエンジンの最大回転速度は変
動する。エンジンの最大回転速度が変動した場合であっ
ても、エンジン回転速度が許容回転速度を越えることが
ないように、エンジン回転速度を基準としたアップシフ
ト線は比較的小回転速度側に設定されている。このため
、エンジンの回転速度大側及び自動変速機の低速段側を
利用して十分な駆動力を得たい場合であっても、早期に
自動的にアップシフトしてしまうため、エンジンの性能
を十分に使うことができないこととなってしまう。 本発明は、このような課題を解決することを目的として
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、エンジン回転
速度基準アップシフト線を学習制御によって補正するこ
とによって上記課題を解決する。すなわち、本発明によ
る自動変速機の変速制御装置は、図1に示すように、エ
ンジン回転速度を検出するエンジン回転速度センサと、
エンジン負荷を検出するエンジン負荷センサと、エンジ
ン回転速度及びエンジン負荷の関係として記憶されたエ
ンジン回転速度基準アップシフト線に基づいて上記両セ
ンサからの信号に応じてアップシフトの判断を行うアッ
プシフト判断手段と、これによってアップシフトの判断
が行なわれた場合にアップシフト中の実際のエンジンの
最大回転速度を検出する変速中エンジン最大回転速度検
出手段と、変速中エンジン最大回転速度検出手段によっ
て検出された変速中エンジン実際最大回転速度とエンジ
ン負荷に応じてあらかじめ設定されている変速中エンジ
ン目標最大回転速度とを比較する回転速度比較手段と、
変速中エンジン実際最大回転速度が変速中エンジン目標
最大回転速度よりも小さい場合にはエンジン回転速度基
準アップシフト線を所定値だけ回転速度大側に補正し、
逆に変速中エンジン実際最大回転速度が変速中エンジン
目標最大回転速度よりも大きい場合にはエンジン回転速
度基準アップシフト線を所定値だけ回転速度小側に補正
する補正手段とを有している。
速度基準アップシフト線を学習制御によって補正するこ
とによって上記課題を解決する。すなわち、本発明によ
る自動変速機の変速制御装置は、図1に示すように、エ
ンジン回転速度を検出するエンジン回転速度センサと、
エンジン負荷を検出するエンジン負荷センサと、エンジ
ン回転速度及びエンジン負荷の関係として記憶されたエ
ンジン回転速度基準アップシフト線に基づいて上記両セ
ンサからの信号に応じてアップシフトの判断を行うアッ
プシフト判断手段と、これによってアップシフトの判断
が行なわれた場合にアップシフト中の実際のエンジンの
最大回転速度を検出する変速中エンジン最大回転速度検
出手段と、変速中エンジン最大回転速度検出手段によっ
て検出された変速中エンジン実際最大回転速度とエンジ
ン負荷に応じてあらかじめ設定されている変速中エンジ
ン目標最大回転速度とを比較する回転速度比較手段と、
変速中エンジン実際最大回転速度が変速中エンジン目標
最大回転速度よりも小さい場合にはエンジン回転速度基
準アップシフト線を所定値だけ回転速度大側に補正し、
逆に変速中エンジン実際最大回転速度が変速中エンジン
目標最大回転速度よりも大きい場合にはエンジン回転速
度基準アップシフト線を所定値だけ回転速度小側に補正
する補正手段とを有している。
【0005】
【作用】変速中のエンジンの実際最大回転速度が検出さ
れ、これとあらかじめ設定された変速中エンジン目標最
大回転速度とが比較される。変速中エンジン実際最大回
転速度が変速中エンジン目標最大回転速度に達しない場
合には、エンジン回転速度基準アップシフト線を回転速
度大側に補正する。逆に、変速中エンジン実際最大回転
速度が変速中エンジン目標最大回転速度よりも大きい場
合には、エンジン回転速度基準アップシフト線を回転速
度小側に補正する。こうすることによって、次回以降の
変速時には変速中エンジン実際最大回転速度が変速中エ
ンジン目標最大回転速度と一致することになり、常に設
定通りのエンジンの最大回転速度でアップシフトを行わ
せることができる。こうすることによって、エンジンの
性能を十分に引き出すことができる。
れ、これとあらかじめ設定された変速中エンジン目標最
大回転速度とが比較される。変速中エンジン実際最大回
転速度が変速中エンジン目標最大回転速度に達しない場
合には、エンジン回転速度基準アップシフト線を回転速
度大側に補正する。逆に、変速中エンジン実際最大回転
速度が変速中エンジン目標最大回転速度よりも大きい場
合には、エンジン回転速度基準アップシフト線を回転速
度小側に補正する。こうすることによって、次回以降の
変速時には変速中エンジン実際最大回転速度が変速中エ
ンジン目標最大回転速度と一致することになり、常に設
定通りのエンジンの最大回転速度でアップシフトを行わ
せることができる。こうすることによって、エンジンの
性能を十分に引き出すことができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面の図2〜1
0に基づいて説明する。図2に、オーバドライブ付き前
進4速後退1速の自動変速機の動力伝達機構を骨組図と
して示す。この動力伝達機構は、トルクコンバータ10
を介してエンジン出力軸12からの回転力が伝えられる
入力軸13、ファイナルドライブ装置へ駆動力を伝える
出力軸14、第1遊星歯車組15、第2遊星歯車組16
、リバースクラッチ18、ハイクラッチ20、フォワー
ドクラッチ22、オーバランニングクラッチ24、ロー
アンドリバースブレーキ26、バンドブレーキ28、ロ
ーワンウェイクラッチ29、及びフォワードワンウェイ
クラッチ30を有している。なお、トルクコンバータ1
0はロックアップクラッチ11を内蔵している。第1遊
星歯車組15は、サンギアS1と、インターナルギアR
1と、両ギアS1及びR1と同時にかみ合うピニオンギ
アP1を支持するキャリアPC1とから構成されており
、また遊星歯車組16は、サンギアS2と、インターナ
ルギアR2と、両ギアS2及びR2と同時にかみ合うピ
ニオンギアP2を支持するキャリアPC2とから構成さ
れている。キャリアPC1はハイクラッチ20を介して
入力軸13と連結可能であり、またサンギアS1は、リ
バースクラッチ18を介して入力軸13と連結可能であ
る。キャリアPC1はフォワードクラッチ22及びこれ
に直列に連結されたフォワードワンウェイクラッチ30
を介して、又はフォワードクラッチ22及びフォワード
ワンウェイクラッチ30に並列に配置されたオーバラン
ニングクラッチ24を介してインターナルギアR2とも
連結可能である。サンギアS2は入力軸13と常に連結
されており、またインターナルギアR1及びキャリアP
C2は出力軸14と常に連結されている。ローアンドリ
バースブレーキ26はキャリアPC1を固定することが
可能であり、またバンドブレーキ28はサンギアS1を
固定することが可能である。ローワンウェイクラッチ2
9は、キャリアPC1の正転(エンジン出力軸12と同
方向の回転)は許すが逆転(正転と逆方向の回転)は許
さない向きに配置してある。
0に基づいて説明する。図2に、オーバドライブ付き前
進4速後退1速の自動変速機の動力伝達機構を骨組図と
して示す。この動力伝達機構は、トルクコンバータ10
を介してエンジン出力軸12からの回転力が伝えられる
入力軸13、ファイナルドライブ装置へ駆動力を伝える
出力軸14、第1遊星歯車組15、第2遊星歯車組16
、リバースクラッチ18、ハイクラッチ20、フォワー
ドクラッチ22、オーバランニングクラッチ24、ロー
アンドリバースブレーキ26、バンドブレーキ28、ロ
ーワンウェイクラッチ29、及びフォワードワンウェイ
クラッチ30を有している。なお、トルクコンバータ1
0はロックアップクラッチ11を内蔵している。第1遊
星歯車組15は、サンギアS1と、インターナルギアR
1と、両ギアS1及びR1と同時にかみ合うピニオンギ
アP1を支持するキャリアPC1とから構成されており
、また遊星歯車組16は、サンギアS2と、インターナ
ルギアR2と、両ギアS2及びR2と同時にかみ合うピ
ニオンギアP2を支持するキャリアPC2とから構成さ
れている。キャリアPC1はハイクラッチ20を介して
入力軸13と連結可能であり、またサンギアS1は、リ
バースクラッチ18を介して入力軸13と連結可能であ
る。キャリアPC1はフォワードクラッチ22及びこれ
に直列に連結されたフォワードワンウェイクラッチ30
を介して、又はフォワードクラッチ22及びフォワード
ワンウェイクラッチ30に並列に配置されたオーバラン
ニングクラッチ24を介してインターナルギアR2とも
連結可能である。サンギアS2は入力軸13と常に連結
されており、またインターナルギアR1及びキャリアP
C2は出力軸14と常に連結されている。ローアンドリ
バースブレーキ26はキャリアPC1を固定することが
可能であり、またバンドブレーキ28はサンギアS1を
固定することが可能である。ローワンウェイクラッチ2
9は、キャリアPC1の正転(エンジン出力軸12と同
方向の回転)は許すが逆転(正転と逆方向の回転)は許
さない向きに配置してある。
【0007】上記動力伝達機構は、クラッチ18、20
、22及び24、ブレーキ26及び28を種々の組み合
わせで作動させることによって遊星歯車組15及び16
の各要素(S1、S2、R1、R2、PC1、及びPC
2)の回転状態を変えることができ、これによって入力
軸13の回転速度に対する出力軸14の回転速度を種々
変えることができる。クラッチ18、20、22及び2
4、及びブレーキ26及び28を図3のような組み合わ
せで作動させることにより、前進4速後退1速を得るこ
とができる。なお、図3中〇印は作動しているクラッチ
及びブレーキを示し、α1及びα2はそれぞれインター
ナルギアR1及びR2の歯数に対するサンギアS1及び
S2の歯数の比であり、またギア比は出力軸14の回転
数に対する入力軸13の回転数の比である。
、22及び24、ブレーキ26及び28を種々の組み合
わせで作動させることによって遊星歯車組15及び16
の各要素(S1、S2、R1、R2、PC1、及びPC
2)の回転状態を変えることができ、これによって入力
軸13の回転速度に対する出力軸14の回転速度を種々
変えることができる。クラッチ18、20、22及び2
4、及びブレーキ26及び28を図3のような組み合わ
せで作動させることにより、前進4速後退1速を得るこ
とができる。なお、図3中〇印は作動しているクラッチ
及びブレーキを示し、α1及びα2はそれぞれインター
ナルギアR1及びR2の歯数に対するサンギアS1及び
S2の歯数の比であり、またギア比は出力軸14の回転
数に対する入力軸13の回転数の比である。
【0008】図4、5及び6に上記動力伝達機構の作動
を制御する油圧制御装置を示す。この油圧制御装置は、
プレッシャレギュレータバルブ40、プレッシャモディ
ファイアバルブ42、ライン圧ソレノイド44、モディ
ファイア圧アキュムレータ46、パイロットバルブ48
、トルクコンバータリリーフバルブ50、ロックアップ
コントロールバルブ52、第1シャトルバルブ54、ロ
ックアップソレノイド56、マニアルバルブ58、第1
シフトバルブ60、第2シフトバルブ62、第1シフト
ソレノイド64、第2シフトソレノイド66、サーボチ
ャージャバルブ68、3−2タイミングバルブ70、4
−2リレーバルブ72、4−2シークエンスバルブ74
、ファーストレデューシングバルブ76、第2シャトル
バルブ78、オーバランニングクラッチコントロールバ
ルブ80、オーバランニングクラッチソレノイド82、
オーバランニングクラッチレデューシングバルブ84、
1−2アキュムレータ86、2−3アキュムレータ88
、3−4アキュムレータ90、N−Dアキュムレータ9
2、アキュムレータコントロールバルブ94、フィルタ
96などを有しており、これらは互いに図示のように接
続されており、また前述のトルクコンバータ10(なお
、これにはロックアップクラッチ11のアプライ室11
a及びレリーズ室11bが形成されている)、フォワー
ドクラッチ22、ハイクラッチ20、バンドブレーキ2
8(なお、これには2速用アプライ室28a、3速用レ
リーズ室28b、及び4速用アプライ室28cが形成さ
れている)、リバースクラッチ18、ローアンドリバー
スブレーキ26、及びオーバランニングクラッチ24と
も図示のように接続されており、更にフィードバックア
キュムレータ32を備えた可変容量ベーン型のオイルポ
ンプ34、オイルクーラ36、前部潤滑回路37、及び
後部潤滑回路38とも図示のように接続されている。こ
れらのバルブについての詳細な説明は省略する。説明を
省略した部分については特開昭63−2516521に
記載されているものと同様である。
を制御する油圧制御装置を示す。この油圧制御装置は、
プレッシャレギュレータバルブ40、プレッシャモディ
ファイアバルブ42、ライン圧ソレノイド44、モディ
ファイア圧アキュムレータ46、パイロットバルブ48
、トルクコンバータリリーフバルブ50、ロックアップ
コントロールバルブ52、第1シャトルバルブ54、ロ
ックアップソレノイド56、マニアルバルブ58、第1
シフトバルブ60、第2シフトバルブ62、第1シフト
ソレノイド64、第2シフトソレノイド66、サーボチ
ャージャバルブ68、3−2タイミングバルブ70、4
−2リレーバルブ72、4−2シークエンスバルブ74
、ファーストレデューシングバルブ76、第2シャトル
バルブ78、オーバランニングクラッチコントロールバ
ルブ80、オーバランニングクラッチソレノイド82、
オーバランニングクラッチレデューシングバルブ84、
1−2アキュムレータ86、2−3アキュムレータ88
、3−4アキュムレータ90、N−Dアキュムレータ9
2、アキュムレータコントロールバルブ94、フィルタ
96などを有しており、これらは互いに図示のように接
続されており、また前述のトルクコンバータ10(なお
、これにはロックアップクラッチ11のアプライ室11
a及びレリーズ室11bが形成されている)、フォワー
ドクラッチ22、ハイクラッチ20、バンドブレーキ2
8(なお、これには2速用アプライ室28a、3速用レ
リーズ室28b、及び4速用アプライ室28cが形成さ
れている)、リバースクラッチ18、ローアンドリバー
スブレーキ26、及びオーバランニングクラッチ24と
も図示のように接続されており、更にフィードバックア
キュムレータ32を備えた可変容量ベーン型のオイルポ
ンプ34、オイルクーラ36、前部潤滑回路37、及び
後部潤滑回路38とも図示のように接続されている。こ
れらのバルブについての詳細な説明は省略する。説明を
省略した部分については特開昭63−2516521に
記載されているものと同様である。
【0009】図7、8及び9にソレノイド44、56、
64、66及び82の作動を制御するコントロールユニ
ット300を示す。コントロールユニット300は、入
力インターフェース311、基準パルス発生器312、
CPU(中央処理装置)313、ROM(リードオンリ
メモリ)314、RAM(ランダムアクセスメモリ)1
5及び出力インターフェース316を有しており、これ
らはアドレスバス319、データバス320によって連
絡されている。このコントロールユニット300には、
エンジン回転速度センサ301、車速センサ302、ス
ロットル開度センサ303、セレクトポジションスイッ
チ304、キックダウンスイッチ305、アイドルスイ
ッチ306、フルスロットルスイッチ307、油温セン
サ308、入力軸回転速度センサ309、オーバドライ
ブスイッチ310などからの信号が入力されている。一
方、シフトソレノイド64及び66、オーバランニング
クラッチソレノイド82、ロックアップソレノイド56
、及びライン圧ソレノイド44に信号が出力される。
64、66及び82の作動を制御するコントロールユニ
ット300を示す。コントロールユニット300は、入
力インターフェース311、基準パルス発生器312、
CPU(中央処理装置)313、ROM(リードオンリ
メモリ)314、RAM(ランダムアクセスメモリ)1
5及び出力インターフェース316を有しており、これ
らはアドレスバス319、データバス320によって連
絡されている。このコントロールユニット300には、
エンジン回転速度センサ301、車速センサ302、ス
ロットル開度センサ303、セレクトポジションスイッ
チ304、キックダウンスイッチ305、アイドルスイ
ッチ306、フルスロットルスイッチ307、油温セン
サ308、入力軸回転速度センサ309、オーバドライ
ブスイッチ310などからの信号が入力されている。一
方、シフトソレノイド64及び66、オーバランニング
クラッチソレノイド82、ロックアップソレノイド56
、及びライン圧ソレノイド44に信号が出力される。
【0010】スロットル開度が大きい場合のアップシフ
トの判断は、スロットル開度及びエンジン回転速度に基
づいて行なわれるが、その際のエンジン回転速度基準ア
ップシフト線の学習制御に関しては、図10に示す制御
フローにしたがって行われる。まず、スロットル開度T
VO、エンジン回転速度Ne、車速VSP、及び自動変
速機の作動油の温度Tを読み込み(ステップ100)、
次いで、TVO、T及び現在の変速段Gに応じて記憶さ
れている補正済みのエンジン回転速度基準アップシフト
線からアップシフト回転速度Ueを読み出し(同102
)、次いで、実際のエンジン回転速度NeとUeとの比
較を行い(同104)、Neの方が小さい場合には、あ
らかじめ車速及びエンジン負荷に対応して設定されてい
る車速基準アップシフト線からアップシフトの判断を行
う(同106)。一方ステップ104でNeの方が大き
い場合には、Gに1を加算したもの新たなGに設定し、
すなわちアップシフトを指令し(同108)、変速後の
変速段に対してあらかじめ所定の関係で設定されている
所定値TVO1を求め(同109)、TVOがTVO1
よりも大きいかどうかを判断する(同110)。TVO
の方が小さい場合には、そのままリターンする。一方、
ステップ110でTVOの方が大きい場合には、変速終
了までの間の変速中エンジン実際最大回転速度Nema
xを検出する(同112)。次いで、TVO及びGの関
数としてあらかじめマップに設定されている変速中エン
ジン目標最大回転速度T・Nemaxを求める(同11
4)。次いで、検出したNemaxと変速中エンジン目
標最大回転速度T・Nemaxとの大小関係を比較する
(同116)。NemaxがT・Nemaxと一致した
場合にはそのままリターンし、一方、Nemaxの方が
小さい場合にはエンジン回転速度基準アップシフト線を
所定値αだけ回転速度大側に変えたものを新たにエンジ
ン回転速度基準アップシフト線として設定し(同118
)、またNemaxの方が大きい場合にはエンジン回転
速度基準アップシフト線を所定値αだけ回転速度小側に
変えたものを新たにエンジン回転速度基準アップシフト
線として設定する(同120)。なお、エンジン回転速
度基準アップシフト線はTVO、T及びGごとに記憶し
ておく。なお、ステップ102及び104がアップシフ
ト判断手段を構成し、ステップ112が変速中エンジン
最大回転速度検出手段を構成し、ステップ114及び1
16が回転速度比較手段を構成し、またステップ118
及び120が補正手段を構成する。結局、上記制御によ
って、スロットル開度TVOが所定値TVO1よりも大
きい場合には、変速中エンジン実際最大回転速度Nem
axが変速中エンジン目標最大回転速度T・Nemax
と一致するように、アップシフトすべきエンジン回点速
度、すなわちエンジン回転速度基準アップシフト線、の
補正が行われる。これにより、アップシフト時のエンジ
ンの実際の最大回転速度は常に目標最大回転速度と一致
することになり、エンジンの出力トルクのばらつき、変
速用油圧のばらつき、摩擦締結要素の摩擦係数のばらつ
きなどに影響されることなく、エンジンの性能を十分に
引き出すことができる。
トの判断は、スロットル開度及びエンジン回転速度に基
づいて行なわれるが、その際のエンジン回転速度基準ア
ップシフト線の学習制御に関しては、図10に示す制御
フローにしたがって行われる。まず、スロットル開度T
VO、エンジン回転速度Ne、車速VSP、及び自動変
速機の作動油の温度Tを読み込み(ステップ100)、
次いで、TVO、T及び現在の変速段Gに応じて記憶さ
れている補正済みのエンジン回転速度基準アップシフト
線からアップシフト回転速度Ueを読み出し(同102
)、次いで、実際のエンジン回転速度NeとUeとの比
較を行い(同104)、Neの方が小さい場合には、あ
らかじめ車速及びエンジン負荷に対応して設定されてい
る車速基準アップシフト線からアップシフトの判断を行
う(同106)。一方ステップ104でNeの方が大き
い場合には、Gに1を加算したもの新たなGに設定し、
すなわちアップシフトを指令し(同108)、変速後の
変速段に対してあらかじめ所定の関係で設定されている
所定値TVO1を求め(同109)、TVOがTVO1
よりも大きいかどうかを判断する(同110)。TVO
の方が小さい場合には、そのままリターンする。一方、
ステップ110でTVOの方が大きい場合には、変速終
了までの間の変速中エンジン実際最大回転速度Nema
xを検出する(同112)。次いで、TVO及びGの関
数としてあらかじめマップに設定されている変速中エン
ジン目標最大回転速度T・Nemaxを求める(同11
4)。次いで、検出したNemaxと変速中エンジン目
標最大回転速度T・Nemaxとの大小関係を比較する
(同116)。NemaxがT・Nemaxと一致した
場合にはそのままリターンし、一方、Nemaxの方が
小さい場合にはエンジン回転速度基準アップシフト線を
所定値αだけ回転速度大側に変えたものを新たにエンジ
ン回転速度基準アップシフト線として設定し(同118
)、またNemaxの方が大きい場合にはエンジン回転
速度基準アップシフト線を所定値αだけ回転速度小側に
変えたものを新たにエンジン回転速度基準アップシフト
線として設定する(同120)。なお、エンジン回転速
度基準アップシフト線はTVO、T及びGごとに記憶し
ておく。なお、ステップ102及び104がアップシフ
ト判断手段を構成し、ステップ112が変速中エンジン
最大回転速度検出手段を構成し、ステップ114及び1
16が回転速度比較手段を構成し、またステップ118
及び120が補正手段を構成する。結局、上記制御によ
って、スロットル開度TVOが所定値TVO1よりも大
きい場合には、変速中エンジン実際最大回転速度Nem
axが変速中エンジン目標最大回転速度T・Nemax
と一致するように、アップシフトすべきエンジン回点速
度、すなわちエンジン回転速度基準アップシフト線、の
補正が行われる。これにより、アップシフト時のエンジ
ンの実際の最大回転速度は常に目標最大回転速度と一致
することになり、エンジンの出力トルクのばらつき、変
速用油圧のばらつき、摩擦締結要素の摩擦係数のばらつ
きなどに影響されることなく、エンジンの性能を十分に
引き出すことができる。
【0011】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明による
と、エンジン負荷が所定値よりも大きい場合のアップシ
フト時の実際のエンジンの最大回転速度があらかじめ設
定された目標最大回転速度と一致するように学習制御が
行われるので、常に目標最大回転速度までエンジンを作
動させることができ、エンジンの性能を十分に引き出す
ことができる。
と、エンジン負荷が所定値よりも大きい場合のアップシ
フト時の実際のエンジンの最大回転速度があらかじめ設
定された目標最大回転速度と一致するように学習制御が
行われるので、常に目標最大回転速度までエンジンを作
動させることができ、エンジンの性能を十分に引き出す
ことができる。
【図1】本発明の構成要素間の関係を示す。
【図2】自動変速機の骨組を示す。
【図3】各変速段で作用する要素の組み合わせを示す。
【図4】自動変速機の油圧回路の左半分を示す。
【図5】自動変速機の油圧回路の右半分を示す。
【図6】図4と図5との配置の関係を示す。
【図7】コントロールユニットの左半分を示す。
【図8】コントロールユニットの右半分を示す。
【図9】図7と図8との配置の関係を示す。
【図10】制御フローを示す。
301 エンジン回転速度センサ
303 スロットル開度センサ(エンジン負荷センサ
)308 油温センサ
)308 油温センサ
Claims (4)
- 【請求項1】 エンジン回転速度を検出するエンジン
回転速度センサと、エンジン負荷を検出するエンジン負
荷センサと、エンジン回転速度及びエンジン負荷の関係
として記憶されたエンジン回転速度基準アップシフト線
に基づいて上記両センサからの信号に応じてアップシフ
トの判断を行うアップシフト判断手段と、これによって
アップシフトの判断が行われた場合にアップシフト中の
実際のエンジンの最大回転速度を検出する変速中エンジ
ン最大回転速度検出手段と、変速中エンジン最大回転速
度検出手段によって検出された変速中エンジン実際最大
回転速度とエンジン負荷に応じてあらかじめ設定されて
いる変速中エンジン目標最大回転速度とを比較する回転
速度比較手段と、変速中エンジン実際最大回転速度が変
速中エンジン目標最大回転速度よりも小さい場合にはエ
ンジン回転速度基準アップシフト線を所定値だけ回転速
度大側に補正し、逆に変速中エンジン実際最大回転速度
が変速中エンジン目標最大回転速度よりも大きい場合に
はエンジン回転速度基準アップシフト線を所定値だけ回
転速度小側に補正する補正手段とを有する自動変速機の
変速制御装置。 - 【請求項2】 エンジン負荷が所定値以下であるかど
うかを判断するエンジン負荷判断手段と、エンジン回転
速度基準アップシフト線に基づくアップシフトの判断と
あらかじめ車速及びエンジン負荷の関係として設定され
ている車速基準アップシフト線に基づくアップシフトの
判断とのいずれが先に発生するかを判断する判断手段と
、エンジン負荷が所定値以下でありかつ車速基準アップ
シフト線に基づくアップシフトの判断が先に発生した場
合にはエンジン回転速度基準アップシフト線に基づくア
ップシフトの判断に代えて車速基準アップシフト線に基
づくアップシフトの判断によりアップシフトを行う切換
手段と、有している請求項1記載の自動変速機の変速制
御装置。 - 【請求項3】 補正手段によって補正されたエンジン
回転速度基準アップシフト線は、変速前の変速段ごとに
記憶される請求項1又は2記載の自動変速機の変速制御
装置。 - 【請求項4】 補正手段によって補正されたエンジン
回転速度基準アップシフト線は、自動変速機の作動油の
温度に応じて記憶される請求項1、2又は3記載の自動
変速機の変速制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14383791A JP3155027B2 (ja) | 1991-05-20 | 1991-05-20 | 自動変速機の変速制御装置 |
US07/878,469 US5233889A (en) | 1991-05-20 | 1992-05-05 | Control system for automotive automatic transmission |
DE4216553A DE4216553C2 (de) | 1991-05-20 | 1992-05-19 | Steuersystem für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeuges |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14383791A JP3155027B2 (ja) | 1991-05-20 | 1991-05-20 | 自動変速機の変速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04341656A true JPH04341656A (ja) | 1992-11-27 |
JP3155027B2 JP3155027B2 (ja) | 2001-04-09 |
Family
ID=15348101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14383791A Expired - Fee Related JP3155027B2 (ja) | 1991-05-20 | 1991-05-20 | 自動変速機の変速制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5233889A (ja) |
JP (1) | JP3155027B2 (ja) |
DE (1) | DE4216553C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7578766B2 (en) | 2006-09-01 | 2009-08-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for controlling automatic transmission |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2992624B2 (ja) * | 1991-06-12 | 1999-12-20 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP3260438B2 (ja) * | 1992-08-24 | 2002-02-25 | ジヤトコ・トランステクノロジー株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JPH0840115A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-02-13 | Jatco Corp | 自動変速機の制御装置 |
DE19961979A1 (de) * | 1999-12-22 | 2001-08-09 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Kick-down-Schaltdrehzahloptimierung für ein Automatgetriebe eines Kraftfahrzeugs |
US6920387B2 (en) * | 2001-12-06 | 2005-07-19 | Caterpillar Inc | Method and apparatus for parasitic load compensation |
US6842689B2 (en) | 2002-05-15 | 2005-01-11 | Caterpillar Inc | System for dynamically controlling power provided by an engine |
DE102004061079A1 (de) * | 2004-12-18 | 2006-06-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung eines Schaltvorgangs von Automatgetrieben |
US8712653B2 (en) | 2006-06-20 | 2014-04-29 | GM Global Technology Operations LLC | Deceleration dependent shift control |
JP4871760B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-02-08 | 日立建機株式会社 | 油圧駆動車両の原動機回転数制御装置 |
DE102008000483B4 (de) | 2008-03-03 | 2018-03-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Optimierung des Schaltpunktes einer Rückschaltung bei einem Fahrzeug umfassend ein Automatgetriebe |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5962755A (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-10 | Mazda Motor Corp | 電子制御自動変速装置 |
JPS6330640A (ja) * | 1986-07-24 | 1988-02-09 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
JPS63184530A (ja) * | 1987-01-26 | 1988-07-30 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPH0198358U (ja) * | 1987-12-22 | 1989-06-30 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2852195C2 (de) * | 1978-12-02 | 1987-08-27 | Bosch Gmbh Robert | Steuervorrichtung fuer ein selbsttaetig schaltendes getriebe |
JPS5962756A (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-10 | Mazda Motor Corp | 電子制御自動変速装置 |
JPS60131326A (ja) * | 1983-12-21 | 1985-07-13 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の変速シヨツク軽減装置 |
JPH0623019B2 (ja) * | 1984-10-29 | 1994-03-30 | 株式会社島津製作所 | 車両用加速制御装置 |
JPS63251652A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-19 | Japan Autom Transmission Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH01186438A (ja) * | 1988-01-21 | 1989-07-25 | Mazda Motor Corp | 自動変速機付車両の制御装置 |
SU1546301A1 (ru) * | 1988-03-17 | 1990-02-28 | Всесоюзный Конструкторско-Экспериментальный Институт Автобусостроения | Система автоматического управлени гидромеханической передачей транспортного средства |
JP2757304B2 (ja) * | 1988-08-25 | 1998-05-25 | マツダ株式会社 | 変速機の油圧制御装置 |
JPH0297763A (ja) * | 1988-10-04 | 1990-04-10 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
JP2605840B2 (ja) * | 1988-11-16 | 1997-04-30 | 日産自動車株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
JPH0337473A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-18 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH0341259A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-21 | Toyota Motor Corp | 自動変速機搭載車両の動力性能制御装置 |
-
1991
- 1991-05-20 JP JP14383791A patent/JP3155027B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-05-05 US US07/878,469 patent/US5233889A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-19 DE DE4216553A patent/DE4216553C2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5962755A (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-10 | Mazda Motor Corp | 電子制御自動変速装置 |
JPS6330640A (ja) * | 1986-07-24 | 1988-02-09 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
JPS63184530A (ja) * | 1987-01-26 | 1988-07-30 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPH0198358U (ja) * | 1987-12-22 | 1989-06-30 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7578766B2 (en) | 2006-09-01 | 2009-08-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for controlling automatic transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3155027B2 (ja) | 2001-04-09 |
DE4216553C2 (de) | 1997-11-20 |
US5233889A (en) | 1993-08-10 |
DE4216553A1 (de) | 1992-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2848401B2 (ja) | 自動変速機の変速液圧制御装置 | |
JP2984405B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
US5382201A (en) | Control system for automotive automatic transmission | |
JPH02120561A (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
JPH05126238A (ja) | 自動変速機のセレクトシヨツク軽減装置 | |
US5075858A (en) | Shift control system for automatic transmission | |
JP3155027B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
US20020103049A1 (en) | Pre-charge control system of automatic transmission | |
JP3140832B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US6729987B2 (en) | Apparatus for controlling vehicle automatic transmission | |
JPH05203038A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US6638196B2 (en) | Shift control apparatus of automatic transmissions | |
US6887183B2 (en) | System and method of controlling automatic transmission | |
JPH05306752A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2809757B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3037465B2 (ja) | 自動変速機の変速時油圧制御装置 | |
JPH05231533A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH05231515A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH0446261A (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
JPH0460267A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH02159461A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2752261B2 (ja) | 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置 | |
JP3095517B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH0460262A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3319041B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |