JPH0433980B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0433980B2 JPH0433980B2 JP57045574A JP4557482A JPH0433980B2 JP H0433980 B2 JPH0433980 B2 JP H0433980B2 JP 57045574 A JP57045574 A JP 57045574A JP 4557482 A JP4557482 A JP 4557482A JP H0433980 B2 JPH0433980 B2 JP H0433980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- exhaust valve
- engine
- spark plug
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P1/00—Air cooling
- F01P1/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads, e.g. ducting cooling-air from its pressure source to cylinders or along cylinders
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、自動二輪車用4サイクルエンジンに
関するものである。
関するものである。
1気筒に対し、吸気バルブと排気バルブとをそ
れぞれ2個づつ計4個設けた4バルブエンジン
は、吸排気の流動抵抗が少ないため、大きな出力
が出せるという特長がある。このようなエンジン
において、例えば4気筒などの複数気筒で構成し
たエンジンを自動二輪車に搭載する場合は、気化
器など他の機器との関係や走行風による冷却効率
の関係から、一般に排気側を前方に、吸気側を後
方に配置するようにして搭載されている。特に、
排気側には前方からの走行風による冷却性を良好
にするため、エンジン外側の各排気口間に風穴が
設けられている。
れぞれ2個づつ計4個設けた4バルブエンジン
は、吸排気の流動抵抗が少ないため、大きな出力
が出せるという特長がある。このようなエンジン
において、例えば4気筒などの複数気筒で構成し
たエンジンを自動二輪車に搭載する場合は、気化
器など他の機器との関係や走行風による冷却効率
の関係から、一般に排気側を前方に、吸気側を後
方に配置するようにして搭載されている。特に、
排気側には前方からの走行風による冷却性を良好
にするため、エンジン外側の各排気口間に風穴が
設けられている。
しかし、上記のような4バルブエンジンでは、
各気筒に2個の排気バルブが配置され、その排気
バルブ作動用のタペツトがそれぞれ対応して設け
られているため、それらの分だけ風穴の占めるス
ペースが小さくなる。そのため、従来の4サイク
ル4バルブエンジンでは、風穴による冷却が十分
に行えないという不具合があつた。
各気筒に2個の排気バルブが配置され、その排気
バルブ作動用のタペツトがそれぞれ対応して設け
られているため、それらの分だけ風穴の占めるス
ペースが小さくなる。そのため、従来の4サイク
ル4バルブエンジンでは、風穴による冷却が十分
に行えないという不具合があつた。
また、シリンダ上方に4個ものバルブが配置さ
れているため、スペースの不足により点火プラグ
は高温の排気バルブ接近して設けざるを得なくな
り、その結果、点火プラグが過熱されノツキング
を起しやすくなるという不具合もあつた。
れているため、スペースの不足により点火プラグ
は高温の排気バルブ接近して設けざるを得なくな
り、その結果、点火プラグが過熱されノツキング
を起しやすくなるという不具合もあつた。
本発明に目的は、上述のような従来の問題を解
消し、風穴による冷却効果を一層高め、且つ点火
プラグの過熱に伴うノツキング現象等を抑制する
ことができるようにした自動二輪車用4サイクル
エンジンを提供せんとすることにある。
消し、風穴による冷却効果を一層高め、且つ点火
プラグの過熱に伴うノツキング現象等を抑制する
ことができるようにした自動二輪車用4サイクル
エンジンを提供せんとすることにある。
上記目的を達成する本発明は、進行方向に対し
て横並びに複数気筒を配置し、各気筒の前方側に
排気バルブを、後方側に吸気バルブをそれぞれ設
けた自動二輪車用多気筒4サイクルエンジンにお
いて、前記各気筒の排気バルブを気筒幅方向の一
方に偏在させて1個だけ設けると共に、点火プラ
グを該排気バルブとは気筒幅方向の反対側に偏在
させ、かつその上端側を前記排気バルブから遠ざ
かる方向へ傾斜させるように設け、互いに隣接し
合う排気口の間に挟まれた位置に、エンジン前面
からシリンダヘツド上方へ貫通する風穴を設けた
ことを特徴とするものである。
て横並びに複数気筒を配置し、各気筒の前方側に
排気バルブを、後方側に吸気バルブをそれぞれ設
けた自動二輪車用多気筒4サイクルエンジンにお
いて、前記各気筒の排気バルブを気筒幅方向の一
方に偏在させて1個だけ設けると共に、点火プラ
グを該排気バルブとは気筒幅方向の反対側に偏在
させ、かつその上端側を前記排気バルブから遠ざ
かる方向へ傾斜させるように設け、互いに隣接し
合う排気口の間に挟まれた位置に、エンジン前面
からシリンダヘツド上方へ貫通する風穴を設けた
ことを特徴とするものである。
このように各気筒の前方側に設けた排気バルブ
を1個だけにすると共に、それを気筒幅方向の一
方に偏在させることによつて、2個の排気バルブ
を設けたものに比べて風穴のスペースを大きくす
ることができるようになつて、冷却効果を高める
ことができるようになる。また、点火プラグを上
記排気バルブとは反対側に偏在させ、しかも上端
側を排気バルブから遠ざける方向に傾斜させたこ
とにより、高温の排気バルブから遠ざけるだけで
なく、前方からの新気の冷却風を直接当てること
ができるようになるため一層良好な冷却効果を与
えることができるようになる。
を1個だけにすると共に、それを気筒幅方向の一
方に偏在させることによつて、2個の排気バルブ
を設けたものに比べて風穴のスペースを大きくす
ることができるようになつて、冷却効果を高める
ことができるようになる。また、点火プラグを上
記排気バルブとは反対側に偏在させ、しかも上端
側を排気バルブから遠ざける方向に傾斜させたこ
とにより、高温の排気バルブから遠ざけるだけで
なく、前方からの新気の冷却風を直接当てること
ができるようになるため一層良好な冷却効果を与
えることができるようになる。
以下、図に示す本発明の実施例により説明す
る。
る。
第1図は、本発明のDOHCエンジンを搭載し
た自動二輪車をライダーMが乗つた状態で示した
側面図、第2図は同エンジンを、上部のヘツドカ
バーを取り外した状態で、矢印Aで示す進行方向
における中心線に対し左側半分のみを示した平面
図である。右側半分は対称構造であるので左側と
略同一の構成となつている。第3図は同エンジン
の矢射図で一部を断面にして示したものであ
る。
た自動二輪車をライダーMが乗つた状態で示した
側面図、第2図は同エンジンを、上部のヘツドカ
バーを取り外した状態で、矢印Aで示す進行方向
における中心線に対し左側半分のみを示した平面
図である。右側半分は対称構造であるので左側と
略同一の構成となつている。第3図は同エンジン
の矢射図で一部を断面にして示したものであ
る。
第1図において、50は4気筒のDOHCエン
ジンでありDOHCエンジン50は4気筒が機体
に対し横並びとなるように搭載されている。60
は前輪、70は後輪である。
ジンでありDOHCエンジン50は4気筒が機体
に対し横並びとなるように搭載されている。60
は前輪、70は後輪である。
第2図及び第3図において、1はシリンダヘツ
ドであり、このシリンダヘツド1は下方のシリン
ダブロツクに対しボルト2により固定されてい
る。
ドであり、このシリンダヘツド1は下方のシリン
ダブロツクに対しボルト2により固定されてい
る。
シリンダヘツド1上面の前後両側にはそれぞれ
カム室3,3が形成されている。これらカム室3
およびカムチエン室4の上部にはヘツドカバー5
が覆うように着脱自在に装着されている。6はシ
リンダヘツド1下方のシリンダブロツクに設けた
シリンダで、中央のカムチエン室4を挟んで左右
に2気筒づつ計4気筒が設けられている。この各
シリンダ6の上方には、機体後方側にそれぞれ2
個の吸気バルブ7,7が、また機体前方側に1個
の排気バルブ8が一方に偏して設けられ、且つこ
の排気バルブ8とは反対側に偏して1個の点火プ
ラグ9が設けられている。ここで、排気バルブ8
と点火プラグ9との偏在関係は、カムチエン室4
側に位置するシリンダ6と、外壁側に位置するシ
リンダ6′とでは異なつており、前者のシリンダ
6では点火プラグ9がカムチエン室4側に、排気
バルブ8がその反対側に偏在するようにしてあ
り、また後者のシリンダ6′では排気バルブ8が
隣接するシリンダ6側に、点火プラグ9が外壁側
に偏在するように位置している。このように各点
火プラグ9,9は、それぞれ温度の低い外壁側お
よびカムチエン室4側に偏在し、高温度の排気バ
ルブ8から離間していることにより過熱が防止で
きる。
カム室3,3が形成されている。これらカム室3
およびカムチエン室4の上部にはヘツドカバー5
が覆うように着脱自在に装着されている。6はシ
リンダヘツド1下方のシリンダブロツクに設けた
シリンダで、中央のカムチエン室4を挟んで左右
に2気筒づつ計4気筒が設けられている。この各
シリンダ6の上方には、機体後方側にそれぞれ2
個の吸気バルブ7,7が、また機体前方側に1個
の排気バルブ8が一方に偏して設けられ、且つこ
の排気バルブ8とは反対側に偏して1個の点火プ
ラグ9が設けられている。ここで、排気バルブ8
と点火プラグ9との偏在関係は、カムチエン室4
側に位置するシリンダ6と、外壁側に位置するシ
リンダ6′とでは異なつており、前者のシリンダ
6では点火プラグ9がカムチエン室4側に、排気
バルブ8がその反対側に偏在するようにしてあ
り、また後者のシリンダ6′では排気バルブ8が
隣接するシリンダ6側に、点火プラグ9が外壁側
に偏在するように位置している。このように各点
火プラグ9,9は、それぞれ温度の低い外壁側お
よびカムチエン室4側に偏在し、高温度の排気バ
ルブ8から離間していることにより過熱が防止で
きる。
各気筒に対し排気バルブ8は1個だけであるの
で、この排気バルブ8が開閉する排気開口面積
は、2個の吸気バルブ7,7による吸気開口面積
に見合うだけの大きなものにしてある。
で、この排気バルブ8が開閉する排気開口面積
は、2個の吸気バルブ7,7による吸気開口面積
に見合うだけの大きなものにしてある。
前後の各カム室3,3には、各気筒毎に対応し
て、上記吸気バルブ7,7および排気バルブ8に
それぞれ連接するタペツト11aが臨んでおり、
その各タペツトに対応するようにカム軸10に固
定されたカム11が臨んでいる。二つのカム軸1
0のうち、吸気バルブ7,7側に対応するカム軸
10は、2個のカム11,11の間に介在する軸
受12に支持されている。また、排気バルブ8側
に対応するカム軸10は、カム11,11を間に
挟むように両側に配置して軸受12により支持さ
れている。これら各カム軸10は、それぞれカム
チエン室4に固定されたスプロケツト13を介し
クランク軸の動力により駆動される。14はカム
軸10上に固定された位置決め用の突起で、カム
軸のスラストを止めるようにしている。
て、上記吸気バルブ7,7および排気バルブ8に
それぞれ連接するタペツト11aが臨んでおり、
その各タペツトに対応するようにカム軸10に固
定されたカム11が臨んでいる。二つのカム軸1
0のうち、吸気バルブ7,7側に対応するカム軸
10は、2個のカム11,11の間に介在する軸
受12に支持されている。また、排気バルブ8側
に対応するカム軸10は、カム11,11を間に
挟むように両側に配置して軸受12により支持さ
れている。これら各カム軸10は、それぞれカム
チエン室4に固定されたスプロケツト13を介し
クランク軸の動力により駆動される。14はカム
軸10上に固定された位置決め用の突起で、カム
軸のスラストを止めるようにしている。
また、エンジン前方側には、隣接する排気口8
a,8aの間の位置に対応して風穴15が設けら
れている。この風穴15は第2図に破線による影
線で示すように、エンジンのうちでも温度が高い
排気バルブ8近くまで貫通孔として設けられ、前
方からの走行風をシリンダヘツド上方へ導き、走
行風による冷却が一層効果的になるようにしてい
る。
a,8aの間の位置に対応して風穴15が設けら
れている。この風穴15は第2図に破線による影
線で示すように、エンジンのうちでも温度が高い
排気バルブ8近くまで貫通孔として設けられ、前
方からの走行風をシリンダヘツド上方へ導き、走
行風による冷却が一層効果的になるようにしてい
る。
上述のようにシリンダ上方を冷却した風は吸気
側カム軸下に設けた風穴(図示せず)および吸気
側カム軸カバーの上方を越すように流れる。
側カム軸下に設けた風穴(図示せず)および吸気
側カム軸カバーの上方を越すように流れる。
第4図は本発明の他の実施例を示すものであ
る。
る。
この実施例の場合は、カムチエン室4側に位置
するシリンダ6の排気バルブ8と点火プラグ9と
の偏在関係が、上記実施例とは逆になつている。
するシリンダ6の排気バルブ8と点火プラグ9と
の偏在関係が、上記実施例とは逆になつている。
即ち、外壁側のシリンダ6′における排気バル
ブ8と点火プラグ9の配置関係と同じにしてあ
る。
ブ8と点火プラグ9の配置関係と同じにしてあ
る。
この実施例では、エンジン中心から片側の二つ
の点火プラグ9,9がいずれも車体の外側に向く
ように配置してあるので、エンジン外側のプラグ
9は勿輪のこと、エンジン中心側の点火プラグ9
も着脱操作がしやすくなり、整備性を向上する特
長がある。また、シリンダ6と6′間の風穴15
のスペースがさらに増大されるため、冷却効果を
一層良くすることができる。
の点火プラグ9,9がいずれも車体の外側に向く
ように配置してあるので、エンジン外側のプラグ
9は勿輪のこと、エンジン中心側の点火プラグ9
も着脱操作がしやすくなり、整備性を向上する特
長がある。また、シリンダ6と6′間の風穴15
のスペースがさらに増大されるため、冷却効果を
一層良くすることができる。
上述した各実施例のDOHCエンジンは、4バ
ルブ構成とはしないで、高温となる排気バルブ8
だけを1個のみとした3バルブ構成にしたため、
DOHC4バルブエンジンの高性能を実質的に低減
することなく、数を減らした排気バルブのスペー
スに略相当する分だけ、その間に位置する風穴1
5のスペースを大きくすることが可能となり、前
方からの冷却風による冷却効果が一層高められる
ことになる。また、この風穴15による冷却性の
改善により、熱変形によるシリンダヘツドガスケ
ツトの吹き抜けなども防止できるようになる。ま
た、排気バルブ8が1個となつたことにより、高
温の排気バルブ8に対する点火プラグ9の離間距
離を大きくすることができ、その結果、点火プラ
グ9の過熱によるノツキング現象等の発生を抑制
することが可能となる。
ルブ構成とはしないで、高温となる排気バルブ8
だけを1個のみとした3バルブ構成にしたため、
DOHC4バルブエンジンの高性能を実質的に低減
することなく、数を減らした排気バルブのスペー
スに略相当する分だけ、その間に位置する風穴1
5のスペースを大きくすることが可能となり、前
方からの冷却風による冷却効果が一層高められる
ことになる。また、この風穴15による冷却性の
改善により、熱変形によるシリンダヘツドガスケ
ツトの吹き抜けなども防止できるようになる。ま
た、排気バルブ8が1個となつたことにより、高
温の排気バルブ8に対する点火プラグ9の離間距
離を大きくすることができ、その結果、点火プラ
グ9の過熱によるノツキング現象等の発生を抑制
することが可能となる。
上述したように、本発明の自動二輪車用多気筒
4サイクルエンジンは、気筒の前方側に排気バル
ブを、後方側に吸気バルブをそれぞれ設けたエン
ジン構造において、各気筒の排気バルブを気筒幅
方向の一方に偏在させて1個だけ設け、互いに隣
接し合う排気口の間に挟まれた位置にエンジン前
面からシリンダヘツド上方へ貫通する風穴を設け
る構成としたので、隣接する排気口の間に位置す
る風穴のスペースは増大し、冷却風による冷却効
果を高めることが可能となる。また、高温の排気
バルブが1個であると共に、点火プラグを排気バ
ルブとは反対側に偏在させ、さらにその上端側を
前記排気バルブから遠ざかる方向へ傾斜させるよ
うにしたため、点火プラグを高温の排気バルブか
ら一層離れた位置に遠ざけるばかりでなく、前方
からの新気の冷却風に直接当てることができるよ
うになるため、点火プラグの過熱によるノツキン
グ現象の発生を抑制することができるようにな
る。
4サイクルエンジンは、気筒の前方側に排気バル
ブを、後方側に吸気バルブをそれぞれ設けたエン
ジン構造において、各気筒の排気バルブを気筒幅
方向の一方に偏在させて1個だけ設け、互いに隣
接し合う排気口の間に挟まれた位置にエンジン前
面からシリンダヘツド上方へ貫通する風穴を設け
る構成としたので、隣接する排気口の間に位置す
る風穴のスペースは増大し、冷却風による冷却効
果を高めることが可能となる。また、高温の排気
バルブが1個であると共に、点火プラグを排気バ
ルブとは反対側に偏在させ、さらにその上端側を
前記排気バルブから遠ざかる方向へ傾斜させるよ
うにしたため、点火プラグを高温の排気バルブか
ら一層離れた位置に遠ざけるばかりでなく、前方
からの新気の冷却風に直接当てることができるよ
うになるため、点火プラグの過熱によるノツキン
グ現象の発生を抑制することができるようにな
る。
第1図は本発明による多気筒4サイクルエンジ
ンを搭載した自動二輪車の側面図、第2図は同エ
ンジンを、ヘツドカバーを外した状態で左半分の
みを示す平面図、第3図は一部を断面にして示し
た第2図の矢視図、第4図は他の実施例からな
る装置について、ヘツドカバーを外した状態で左
半分のみを示す平面図である。 1…シリンダヘツド、6…シリンダ、7…吸気
バルブ、8…排気バルブ、8a…排気口、9…点
火プラグ、15…風穴。
ンを搭載した自動二輪車の側面図、第2図は同エ
ンジンを、ヘツドカバーを外した状態で左半分の
みを示す平面図、第3図は一部を断面にして示し
た第2図の矢視図、第4図は他の実施例からな
る装置について、ヘツドカバーを外した状態で左
半分のみを示す平面図である。 1…シリンダヘツド、6…シリンダ、7…吸気
バルブ、8…排気バルブ、8a…排気口、9…点
火プラグ、15…風穴。
Claims (1)
- 1 進行方向に対して横並びに複数気筒を配置
し、各気筒の前方側に排気バルブを、後方側に吸
気バルブをそれぞれ設けた自動二輪車用多気筒4
サイクルエンジンにおいて、前記各気筒の排気バ
ルブを気筒幅方向の一方に偏在させて1個だけ設
けると共に、点火プラグを該排気バルブとは気筒
幅方向の反対側に偏在させ、かつその上端側を前
記排気バルブから遠ざかる方向へ傾斜させるよう
に設け、互いに隣接し合う排気口の間に挟まれた
位置に、エンジン前面からシリンダヘツド上方へ
貫通する風穴を設けたことを特徴とする自動二輪
車用多気筒4サイクルエンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4557482A JPS58165518A (ja) | 1982-03-24 | 1982-03-24 | 自動二輪車用多気筒4サイクルエンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4557482A JPS58165518A (ja) | 1982-03-24 | 1982-03-24 | 自動二輪車用多気筒4サイクルエンジン |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3053764A Division JPH0756211B2 (ja) | 1991-02-25 | 1991-02-25 | 自動二輪車用dohc多気筒エンジン |
JP5376591A Division JPH04214911A (ja) | 1991-02-25 | 1991-02-25 | Dohc並列多気筒エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58165518A JPS58165518A (ja) | 1983-09-30 |
JPH0433980B2 true JPH0433980B2 (ja) | 1992-06-04 |
Family
ID=12723113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4557482A Granted JPS58165518A (ja) | 1982-03-24 | 1982-03-24 | 自動二輪車用多気筒4サイクルエンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58165518A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61261644A (ja) * | 1985-05-16 | 1986-11-19 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両の頭上カム軸式エンジン |
JPH081152B2 (ja) * | 1985-06-11 | 1996-01-10 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車用エンジンのシリンダヘツド構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5144020U (ja) * | 1974-09-30 | 1976-04-01 | ||
JPS5426421U (ja) * | 1977-07-25 | 1979-02-21 | ||
JPS5913321Y2 (ja) * | 1978-04-28 | 1984-04-20 | スズキ株式会社 | 空冷多気筒エンジンのシリンダヘッド冷却装置 |
-
1982
- 1982-03-24 JP JP4557482A patent/JPS58165518A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58165518A (ja) | 1983-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3150353B2 (ja) | エンジンの燃焼室構造 | |
JP2575807B2 (ja) | 4サイクルエンジンのシリンダヘッド冷却構造 | |
JPH0719106A (ja) | 4サイクルエンジンの冷却構造 | |
JPH0476012B2 (ja) | ||
JP3605521B2 (ja) | 多気筒エンジンのシリンダヘッド構造 | |
JPS6149120A (ja) | 4行程内燃機関 | |
JPS6170123A (ja) | シリンダヘツド冷却構造 | |
JP2694899B2 (ja) | 4サイクルエンジンの動弁装置 | |
US4864981A (en) | Overhead valve type engine | |
JPH0433980B2 (ja) | ||
JPH08158933A (ja) | 4サイクルエンジン | |
JP2767591B2 (ja) | 1頭上カム軸式エンジン | |
JPH0114412B2 (ja) | ||
JPH085319Y2 (ja) | エンジンのシリンダヘッド構造 | |
JP3737074B2 (ja) | 多気筒エンジン | |
JP2732076B2 (ja) | 多弁式エンジン | |
JPH0791967B2 (ja) | 多気筒四サイクルエンジンの動弁装置 | |
JPH0255811A (ja) | 4弁1頭上カム軸式エンジン | |
JP2603801Y2 (ja) | 車両用4サイクルエンジン | |
JPH0255605B2 (ja) | ||
JPH0441241Y2 (ja) | ||
JP2557372Y2 (ja) | シリンダヘッド装置 | |
JP2732077B2 (ja) | 1頭上カム軸式エンジン | |
JP2005320944A (ja) | オープンデッキ型シリンダブロックの冷却構造 | |
JPH0756211B2 (ja) | 自動二輪車用dohc多気筒エンジン |