[go: up one dir, main page]

JPH0430986B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430986B2
JPH0430986B2 JP59210067A JP21006784A JPH0430986B2 JP H0430986 B2 JPH0430986 B2 JP H0430986B2 JP 59210067 A JP59210067 A JP 59210067A JP 21006784 A JP21006784 A JP 21006784A JP H0430986 B2 JPH0430986 B2 JP H0430986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
dye
polarizing film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59210067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6187757A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59210067A priority Critical patent/JPS6187757A/ja
Priority to PCT/JP1985/000328 priority patent/WO1986002170A1/ja
Priority to CH2352/86A priority patent/CH667927A5/de
Priority to EP85903035A priority patent/EP0198082B1/en
Priority to GB08612389A priority patent/GB2175707B/en
Priority to DE19853590479 priority patent/DE3590479T/de
Priority to DE3590479A priority patent/DE3590479C2/de
Priority to KR1019860700337A priority patent/KR900001117B1/ko
Priority to US06/866,492 priority patent/US4824882A/en
Publication of JPS6187757A publication Critical patent/JPS6187757A/ja
Priority to US07/579,246 priority patent/US5059356A/en
Priority to US07/725,641 priority patent/US5286418A/en
Publication of JPH0430986B2 publication Critical patent/JPH0430986B2/ja
Priority to US08/135,420 priority patent/US5354513A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、樹脂着色に好適な新規色素に関し、
かつ該色素を用いた偏光フイルムに関する。 〔従来の技術〕 今日最も一般的に使用されている偏光フイルム
は、フイルム基材としてポリビニルアルコール系
樹脂を用い、これにヨード化合物および/または
選択された構造を有する酸性染料もしくは直接染
料等の二色性物質で、偏光性を付与したものであ
る。この種の偏光フイルムは、通常のフイルムの
両面を耐湿性があり、かつ少なくとも片面が透明
なフイルム状物(以下、保護膜層と言う)で覆う
ことにより耐久性が保持されている。すなわち、
本質的に極めて耐久性に乏しい内部偏光フイルム
層(以下、偏光子層と言う)の欠点を両面の保護
膜層で保膜することにより実用的な耐久性を得る
手段がとられている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 偏光フイルムは、すでに液晶表示素子の重要な
構成要素として大量に使用されているが、液晶表
示素子の利用分野の拡大につれて使用される偏光
フイルムに対する耐久性の向上、特に耐湿性、耐
熱性の改良が強く要望されている。 かゝる要求を解決すべく種々の提案がなされて
いるが、これらは要約すれば3つの方法に分類出
来る。第1の方法は、偏光子として従来のポリビ
ニルアルコール系樹脂と水溶性二色性染料の組合
せになるものを用いながら、保護膜層をより耐久
性に優れたアセテートセルローズ系樹脂、アクリ
ル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系
樹脂などにて代替し保護する方法であり、この方
法で相当程度に耐久性の改良が可能であるが、偏
光フイルム切断部分に露出する偏光子の低耐湿性
および偏光子基材樹脂自身のもつ低耐熱性などに
もとづき耐久性改良に限界がある。第2の方法は
偏光フイルムとしてポリエン構造の共役二重結合
を有する疎水性ポリマーフイルムを用いる方法で
あるが、耐湿性は向上するものの熱によるポリエ
ン構造の増加等に基因する透過率変化および基本
的な偏光度の低さなどの欠点を有し、まだ技術的
な完成を見ていない。第3の方法は、ポリエステ
ル、ポリアミドなどに代表される疎水性ポリマー
を二色性染料で着色し、延伸することによつて偏
光フイルムもしくは偏光子を得ようとする試みで
あり、本発明も基本的にはこの方法に属する。第
3の方法によれば、原理的には懸案となつている
耐湿性、耐熱性等の根本的解決が図られることは
容易に理解される。しかし、現実には、係る疎水
性ポリマー中で高い二色性を示す二色性色素の提
案は少なく、かゝる方法での偏光フイルム製造技
術の完成を制限しているのが実状である。 〔問題点解決の手段〕 本発明者らは、このような現状を鑑み、基本特
性として優れた透明性、耐湿性、耐熱性、耐候性
等を有する疎水性ポリマーを中心とした有機樹脂
ポリマーに着目し、該ポリマーをフイルム基材に
した新規偏光フイルムを開発すべく鋭意検討し
た。 耐久性のある偏光フイルムについての公知技術
として、特開昭57−84409および本発明者らによ
る同58−68008等が例示される。いずれも液晶用
に開発された2色性染料を偏光フイルムへ応用し
たものである。これらのフイルムは、製造初期に
おいては、従来のPVA系偏光フイルム等にくら
べて遜色のない偏光能を有しているが、長時間放
置、特に加温状態に長時間放置すると、偏光能の
低下が著しく実用上問題がある。その原因は、液
晶用2色性染料が、一般的に液晶物質にできるだ
け多量に溶解すべく構造的に選択されたものであ
り、従つて、染料分子が例えば、ポリエチレンテ
レフタレートのような疎水性樹脂系フイルム基材
中で、特に加温時に容易に移動できるためと考え
られる。すなわち、疎水性樹脂ポリマーをフイル
ム基材とする偏光フイルムにおいて用いられる色
素は、該ポリマー中で(1)高い2色性を有するこ
と、(2)分散もしくは溶解して均一な着色性を有す
ること、(3)優れた耐光性、耐熱性および耐湿性を
有すること、(4)基材ポリマーに対し強い親和性を
有するかもしくは加温時ポリマー中での色素の移
動または昇華が実質的にないこと等の基本的性質
を有していることが必要である。本発明者らは上
記性質を満足する色素構造を鋭意検討した結果、
本発明を完成するに至つた。 すなわち、本発明は式() 〔式()中、X1、X2、X3、X4、X5、X6は水
素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基または炭素
数1〜3個のアルキル基で置換されていてもよい
アミノ基であり、このうちX1、X2、X3およびX6
の少なくとも1つはヒドロキシ基または炭素数1
〜3個のアルキル基で置換されていてもよいアミ
ノ基であり、Zは酸素原子、イオウ原子またはイ
ミノ基であり、R1およびR2はそれぞれ独立して
水素原子、ハロゲン原子またはメチル基であり、
R3は−COOH、−COOR4、−CONH2、−
CONHR4、−OOCR4、−NHCOR4、−N=N−
R4
【式】であり、nは1または2 の整数である。ここでR4は−N=N−R4の時は
置換されていてもよいフエニル基であり、それ以
外の時は無置換のフエニル基であり、環Aは置換
されていてもよいフエニル基、ナフタレン基およ
びアントラキノン基である。〕 で表わされる色素および該色素を用いたことを特
徴とする偏光フイルムである。特にフイルム基材
が疎水性樹脂ポリマーであるとき、優れた偏光
能、耐光性、耐湿性および耐熱性等を有する産業
上極めて有用な偏光フイルムを提供する。 本発明の式()で表わされる色素は公知の方
法、例えば特公昭41−3710等に準ずる方法を用い
て合成できる。代表的には式() 〔式()中、X1、X2、X3、X4、X5、X6およ
びZは式()中と同様である〕 で表わされる化合物と、式() 〔式()中、R1、R2、R3およびnは式()
中と同様である。〕 で表わされる化合物をメタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール、エチレングリコー
ル、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ等のア
ルコール類、またはベンゼン、トルエン、キシレ
ン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン、ニ
トロベンゼン、N,N−ジメチルホルムアミド等
の有機溶剤中で加熱反応することによつて、式
()の化合物を得ることが出来るが、その他公
知の単位反応を種々組合せて、式()の化合物
を得ることもでき合成方法は何ら制限されない。 式()で表わされる化合物は、いずれも樹脂
着色材および偏光フイルム用色素として優れた性
質を有している。置換基X1、X2、X3およびX6
好ましい例としては、水素原子、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチ
ルアミノ基、プロピルアミノ基などが例示され、
特にX1とX2またはX3とX6またはX1、X2、X3
X6が同時にそれぞれ独立してヒドロキシ基、ア
ミノ基またはメチルアミノ基であるとき偏光性の
著しく高い色素が得られる。このときX4および
X5は水素原子であることが好ましい。またZは
酸素原子、イオウ原子およびイミノ基の中から適
宜選択されるが、偏光性の面から特に酸素原子、
イオウ原子が好ましい。式()で表わされる化
合物は偏光フイルム用色素として置換基R3の選
択において最も特徴付けられる。すなわち、置換
基R3の選択によつて高い初期偏光性および長期
間安定した偏光性を保持する偏光フイルム用色素
となる。置換基R3のうち好ましい具体例として
は、−COOH、−CONH2
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 などがあげられ、特に−NHCOR4、−CONHR4
などのアミド基および
【式】で表わ されるイミド基を含むものが好ましい。 また、偏光フイルム用色素としては、n=2の
ものが特に好ましい。 本発明の色素は合成後、粗製のまゝ使用するこ
ともできるが、再結晶その他の精製手段を用いて
精製されたものであることが好ましく、また、数
μ以下に粉砕して使用することが好ましい。 本発明の偏光フイルムは、前記色素を少なくと
も1種含むものであり、必要により数種類を混合
して使用することが出来る。さらにその他の二色
性を有する色素、場合によつては二色性を有しな
い色素、もしくはその他の偏光性物質と組合せて
使用してもよい。 使用する色素の基材ポリマーに対する量は、色
素の着色能力および目的とする偏光フイルムの厚
さを考慮して決定されるが、好ましくは得られる
偏光フイルム1枚当りの可視光透過率が30〜60%
となるように調整する。標準的な色素の場合、偏
光フイルムの厚さが30〜200μであれば、色素の
基材樹脂に対する量は0.01〜10重量%の範囲であ
る。 本発明の偏光フイルムとしての構成基材である
有機樹脂ポリマーは、基本的には線状分子構造を
有す有機高分子化合物であれば何ら制限なく使用
できる。例えば、ポリビニルアルコール系エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体もしくはこのケン化物
系、セルローズ系、ポリビニルブチラール系、ハ
ロゲン化ビニル重合体系、ハロゲン化ビニリデン
重合体系、部分脱塩酸ハロゲン化ビニリデン重合
体系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエステ
ル系、ポリカーボネート系およびポリエーテルス
ルホン系脂肪などがあげられる。特に耐久性が要
求される使用分野では、ハロゲン化ビニル重合体
系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエステル
系およびポリエーテルスルホン系樹脂が好まし
く、なかでもとくに耐熱性、耐湿性および透明性
に優れたポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート
などの芳香族ポリエステル系樹脂が好ましい。 本発明の偏光フイルムを製造するには、基材ポ
リマーと前記色素から選ばれた少くとも1種、必
要により混合するその他の色素とともに溶融して
着色した後、フイルムもしくはシート状に成形し
次いで50〜150℃の温度でタテ方向もしくはヨコ
方向に3〜10倍延伸後、100〜230℃で1秒〜30分
間加熱処理することによつて製造できる。なお、
前記延伸は一方向のみでも十分であるが、必要に
応じ主延伸方向の直角方向に約1.1〜2倍延伸し、
フイルムの機械的強度を向上させることもでき
る。 このように製造された偏光フイルムは、用途に
よつて種々の型態のフイルムやシートに加工して
実用に供することができる。すなわち、(a)上記の
方法で製造されたフイルムそのまゝ、(b)片面もし
くは両面に光学的透明性と機械的強度に優れた保
護膜、例えば、着色もしくは無着色のガラス類ま
たは合成樹脂類によりなる保護膜層を設けた形の
偏光シートまたはフイルム、(c)一般的に利用され
る液晶デイスプレイ、窓ガラスまたはメガネ等へ
の適用時の簡便さのために、片面もしくは両面に
粘着剤を塗布した形のもの、さらには、(d)偏光フ
イルムの表面に蒸着、スパツタリングまたは塗工
法等の周知の方法でインジウム−スズ系酸化物等
の透明導電性膜を付加した形のものなどが例示さ
れる。これらは液晶表示素子用のセル形成材とし
ても利用することができる。 また、本発明の色素は、樹脂着色材としても有
用である。すなわち、本発明の色素は、基本的に
耐熱性、耐光性、耐昇華性、耐ブリード性等々の
樹脂着色材に要求される特性を有しており、ポリ
塩化ビニール、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリエチレン、ポリエステルなどに代表される有
機ポリマーを透明性に優れた色調に着色するのに
も適している。 以下、本発明の色素および該色素を用いた偏光
フイルムの代表例について具体的に実施例をあげ
て説明する。なお、実施例中の偏光度は次の方法
によつて測定した値である。すなわち、2枚の偏
光フイルムを延伸方向が平行となるべく重ねて分
光光度計の光路におき測定した可視領域最大吸収
波長での光線透過率(T11)、および2枚の偏光
フイルムを延伸方向が直交すべく重ねて測定した
同波長での光線透過率(T⊥)より次式を用いて
偏光度(V)を算出した。 実施例 1 精製1,4−ジアミノ−アントラキノン−2,
3−ジカルボン酸無水物31gおよびp−ベンズア
ミドアニリン27gをN,N−ジメチルホルムアミ
ド(DMF)500ml中、加熱還流下に5時間かきま
ぜた。室温まで冷却したのち析出物を取し、少
量のDMFで洗浄、次いでメタノールで洗浄し乾
燥して、色素(No.1)41gを得た。線青色の針状
晶(m.p.>360℃)であり、ニトロベンゼン溶液
の極大吸収波長は680nmであつた。 ポリエチレンテレフタレート樹脂ペレツト1Kg
にNo.1の色素2gを加え、均一に混合し280℃で
溶融製膜して鮮明な緑青色透明に着色したフイル
ムを得た。この着色フイルムをテンター延伸機を
用いて80℃で横方向に5倍延伸し、180℃で数秒
間熱固定し、厚み70μmの偏光フイルムを得た。
シアン色調(極大吸収波長λnax 685nm)を呈
し、λnaxにおける偏光度は88%を示した。この偏
光フイルムを80℃、相対湿度90%の条件下で500
時間放置したが、色相の変化および偏光度の低下
は実質的に認められなかつた。 実施例 2 実施例1におけるp−ベンズアミドアニリンの
かわりにp−フタルイミドアニリンを用いる以外
は同様にして色素No.2を得た。緑青色の細かい針 状結晶(m.p.>360℃)であり、実施例1と同様
の方法で極大吸収波長690nmを有する偏光度90
%の偏光フイルムを得た。 実施例 3 実施例1におけるp−ベンズアミドアニリンの
かわりに4−アミノ−4′−(2″,3″−ナフタレン
ジカルボキシイミド)−ビフエニルを用いる以外
は同様にして色素No.3を得た。緑青色の細かい針
状結晶(m.p.>360℃)であり、実施例1と同様
の方法で極大吸収波長685nmを有し、偏光度95%
の偏光フイルムを得た。 実施例 4 1,4−ジアミノ−3−シアノ−2−カルボニ
ル−4′−アミノアニリド20gを濃硫酸300gに溶
解し、50〜60℃で3時間かきまぜた。氷水2に
排出して析出物を別し、水洗、乾燥した。これ
をニトロベンゼン1およびアントラキノン−
2,3−ジカルボン酸無水物7gと共に5時間
205℃でかきまぜたのち熱時過し、液を室温
に冷却し、析出物を別し、メタノールで洗浄後
乾燥した。緑青色の細かい針状結晶(m.p.>360
℃)の色素No.4を得た。 実施例1と同様の方法で偏光フイルムにして偏
光度を測定した結果、極大吸収波長670nm、偏
光度79%であつた。 実施例 5 実施例4で得た色素(No.4)5gをo−ジクロ
ロベンゼン1に加え、130℃で硫化水素ガスを
10時間吹き込み、冷却後析出物を別、メタノー
ル洗浄、乾燥して暗青色の結晶状の色素No.5(m.
p.>360℃)を得た。この色素を用いて得 られた偏光フイルムは、極大吸収波長740nm、
偏光度86%であつた。 実施例 6 5,8−ジ(N−メチルアミノ)−アントラキ
ノン−2,3−ジカルボン酸無水物20gと4′−ア
ミノビフエニル−4−カルボン酸14gをニトロベ
ンゼン1中で還流下に10時間かきまぜた。冷却
後析出物を別し、N,N−ジメチルホルムアミ
ドを用いて再結晶精製し、暗青色粉末状の色素
(No.6)24g(m.p.>360℃)を得た。この色 素を用いた偏光フイルムは極大吸収波長675nm、
偏光度89%を示した。 実施例 7〜40 実施例1における色素No.1の代わりに表1の色
素7〜40を用いる以外は同様にして偏光フイルム
を得た。色素構造式を偏光フイルムの極大吸収波
長(λnax)および偏光度と共に表1に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 比較例 実施例1における色素No.1のかわりに下記構造
式AおよびBの色素を用いるほかは同様にして偏
光フイルムを作成した。 この偏光フイルムと前記実施例1および実施例
27の偏光フイルムを120℃のオーブン中で1000時
間加熱した。加熱試験前後のそれぞれの偏光フイ
ルムの偏光度は表2のとおりであり、比較色素
A、Bよりも実施例1、24の色素を用いた偏光フ
イルムの方が安定した偏光性を示した。
〔効果〕
本発明の色素及び偏光フイルムは表1に示され
ているように偏光度が高く、表2に示されている
ように偏光度低下率の小なる優れた偏光フイルム
であることが確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式() 〔式()中、X1、X2、X3、X4、X5、X6は水
    素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基または炭素
    数1〜3個のアルキル基で置換されていてもよい
    アミノ基であり、このうちX1、X2、X3およびX6
    の少なくとも1つはヒドロキシ基または炭素数1
    〜3個のアルキル基で置換されていてもよいアミ
    ノ基であり、Zは酸素原子、イオウ原子またはイ
    ミノ基であり、R1およびR2はそれぞれ独立して
    水素原子、ハロゲン原子またはメチル基であり、
    R3は−COOH、−COOR4、−CONH2、−
    CONHR4、−OCOR4、−NHCOR4、−N=N−
    R4、【式】であり、nは1または2 の整数であり、ここでR4は−N=N−R4の時は
    置換されていてもよいフエニル基であり、それ以
    外の時は無置換のフエニル基であり、環Aは置換
    されていてもよいフエニル基、ナフタレン基およ
    びアントラキノン基である。〕 で表わされる色素。 2 式() 〔式()中、X1、X2、X3、X4、X5、X6は水
    素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基または炭素
    数1〜3個のアルキル基で置換されていてもよい
    アミノ基であり、このうちX1、X2、X3およびX6
    の少なくとも1つはヒドロキシ基または炭素数1
    〜3個のアルキル基で置換されていてもよいアミ
    ノ基であり、Zは酸素原子、イオウ原子またはイ
    ミノ基であり、R1およびR2はそれぞれ独立して
    水素原子、ハロゲン原子またはメチル基であり、
    R3は −COOH、−COOR4、−CONH2、−
    CONHR4、−OCOR4、−NHCOR4、−N=N−
    R4、【式】であり、nは1または2 の整数であり、ここでR4は−N=N−R4の時は
    置換されていてもよいフエニル基であり、それ以
    外の時は無置換のフエニル基であり、環Aは置換
    されていてもよいフエニル基、ナフタレン基およ
    びアントラキノン基である。〕 で表わされる色素を用いたことを特徴とする偏光
    フイルム。
JP59210067A 1984-10-05 1984-10-05 色素およびこれを用いた偏光フイルム Granted JPS6187757A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210067A JPS6187757A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 色素およびこれを用いた偏光フイルム
KR1019860700337A KR900001117B1 (ko) 1984-10-05 1985-06-12 편광필름
US06/866,492 US4824882A (en) 1984-10-05 1985-06-12 Polarizing film
EP85903035A EP0198082B1 (en) 1984-10-05 1985-06-12 Polarizing film
GB08612389A GB2175707B (en) 1984-10-05 1985-06-12 Polarizing film
DE19853590479 DE3590479T (de) 1984-10-05 1985-06-12 Polarisierender Film
DE3590479A DE3590479C2 (ja) 1984-10-05 1985-06-12
PCT/JP1985/000328 WO1986002170A1 (en) 1984-10-05 1985-06-12 Polarizing film
CH2352/86A CH667927A5 (de) 1984-10-05 1985-06-12 Polarisierender film.
US07/579,246 US5059356A (en) 1984-10-05 1990-09-06 Polarizing film
US07/725,641 US5286418A (en) 1984-10-05 1991-07-03 Polarizing film
US08/135,420 US5354513A (en) 1984-10-05 1993-10-13 Polarizing film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210067A JPS6187757A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 色素およびこれを用いた偏光フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187757A JPS6187757A (ja) 1986-05-06
JPH0430986B2 true JPH0430986B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=16583269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59210067A Granted JPS6187757A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 色素およびこれを用いた偏光フイルム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4824882A (ja)
EP (1) EP0198082B1 (ja)
JP (1) JPS6187757A (ja)
KR (1) KR900001117B1 (ja)
CH (1) CH667927A5 (ja)
DE (2) DE3590479T (ja)
GB (1) GB2175707B (ja)
WO (1) WO1986002170A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286418A (en) * 1984-10-05 1994-02-15 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polarizing film
JPH0652327B2 (ja) * 1986-06-17 1994-07-06 三菱化成株式会社 偏光フイルム
JPS6311601U (ja) * 1986-07-09 1988-01-26
JP2710630B2 (ja) * 1988-06-30 1998-02-10 三菱化学株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法
JPH02259726A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Toshiba Corp 透明導電性フィルム、分散型elパネルおよび液晶表示装置
NL9101008A (nl) * 1991-06-11 1993-01-04 Dsm Nv Polarizerende film uit semi-kristallijn polyolefine.
DE69319215T2 (de) * 1992-12-25 1998-10-22 Mitsui Chemicals Inc Polarisierender Farbfilter
RU2047643C1 (ru) 1993-05-21 1995-11-10 Хан Ир Гвон Материал для поляризующих покрытий
US6025897A (en) * 1993-12-21 2000-02-15 3M Innovative Properties Co. Display with reflective polarizer and randomizing cavity
US5882774A (en) * 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US6804058B1 (en) * 1993-12-21 2004-10-12 3M Innovative Properties Company Electroluminescent light source and display incorporating same
US5828488A (en) * 1993-12-21 1998-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Reflective polarizer display
CN1046664C (zh) * 1993-12-21 1999-11-24 美国3M公司 多层聚合物薄膜,其制造方法及其应用
US6096375A (en) * 1993-12-21 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Optical polarizer
US20070091230A1 (en) * 1993-12-21 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Display incorporating reflective polarizer
US5659039A (en) * 1994-02-25 1997-08-19 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Quinophthalone compounds
US6101032A (en) 1994-04-06 2000-08-08 3M Innovative Properties Company Light fixture having a multilayer polymeric film
US5672296A (en) * 1995-06-02 1997-09-30 Hoechst Celanese Corp. Polarizer films comprising wholly aromatic liquid crystalline polymers and dichroic dyes
US5667719A (en) * 1995-06-02 1997-09-16 Hoechst Celanese Corp. High extinction polarizer films comprising liquid crystal polymeric moieties
US5753145A (en) * 1995-06-02 1998-05-19 Hoecst Celanese Corp. Polarizer films with high thermal and hygroscopic stability
US5707566A (en) * 1995-06-02 1998-01-13 Hoechst Celanese Corp. Process for preparing high performance polarizer films
US5738803A (en) * 1995-12-14 1998-04-14 Hoechst Celanese Corp Polarizer films comprising wholly aromatic liquid crystalline polymers and dichroic dyes
US5976424A (en) * 1996-07-31 1999-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making multilayer optical films having thin optical layers
US6268026B1 (en) 1997-10-20 2001-07-31 Hoechst Celanese Corporation Multilayer laminate formed from a substantially stretched non-molten wholly aromatic liquid crystalline polymer and non-liquid crystalline polyester and method for forming same
US6312772B1 (en) 1997-10-20 2001-11-06 Hoechst Celanese Corporation Multilayer laminate formed from a substantially stretched non-molten wholly aromatic liquid crystalline polymer and non-polyester thermoplastic polymer
US6426128B1 (en) 1998-01-06 2002-07-30 Hna Holdings, Inc. Co-processable multi-layer laminates for forming high strength, haze-free, transparent articles and methods of producing same
US20040085277A1 (en) * 1998-04-10 2004-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Monochromatic image display system
RU2155978C2 (ru) 1998-10-28 2000-09-10 ОПТИВА, Инк. Дихроичный поляризатор и способ его изготовления
US7002744B2 (en) * 1999-11-22 2006-02-21 Younger Mfg. Co. Dba Younger Optics Polarized optical part using high impact polyurethane-based material
US6432327B2 (en) * 1999-12-29 2002-08-13 Younger Mfg. Co. Formed polyethylene terephthalate polarizing film for incorporation in optical-grade plastic parts
US6220703B1 (en) 1999-12-29 2001-04-24 Younger Manufacturing Co., Inc. Ophthalmic lenses utilizing polyethylene terephthalate polarizing films
US6759090B2 (en) * 1999-12-29 2004-07-06 Younger Mfg. Co. Method for improved adhesion of an optical coating to a polarizing film
TW499573B (en) * 2000-10-24 2002-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd Polarizing plate formed from polymer film and polarizing film
JP3805996B2 (ja) * 2001-04-20 2006-08-09 シャープ株式会社 採光型合わせガラス構造太陽電池モジュール及び採光型複層構造太陽電池モジュール
US20040091651A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-13 Mark Rule Pet copolymer composition with enhanced mechanical properties and stretch ratio, articles made therewith, and methods
US20050260371A1 (en) * 2002-11-01 2005-11-24 Yu Shi Preform for low natural stretch ratio polymer, container made therewith and methods
CN100418997C (zh) * 2003-06-18 2008-09-17 可口可乐公司 用于热填充应用的聚酯组合物、由它制备的容器、和方法
US20050221036A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 The Coca-Cola Company Polyester composition with enhanced gas barrier, articles made therewith, and methods
US7354150B2 (en) * 2004-08-18 2008-04-08 Insight Equity A.P.X., L.P. Polarizing plate with melanin
US7572493B2 (en) * 2005-05-11 2009-08-11 The Coca-Cola Company Low IV pet based copolymer preform with enhanced mechanical properties and cycle time, container made therewith and methods
US7820257B2 (en) * 2005-05-11 2010-10-26 The Coca-Cola Company Preforms for preparing lightweight stretch blow molded PET copolymer containers and methods for making and using same
WO2008018168A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Mitsui Chemicals, Inc. Lentille polarisante en plastique et procédé servant à produire celle-ci
CN101932435A (zh) * 2007-09-24 2010-12-29 Qspex科技有限公司 制造偏光眼镜片的方法
JPWO2009098886A1 (ja) 2008-02-07 2011-05-26 三井化学株式会社 プラスチック偏光レンズ及びその製造方法
JP2009237047A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp 偏光板及び液晶表示装置
JP5203030B2 (ja) * 2008-04-25 2013-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
CN101990649B (zh) * 2008-07-04 2013-03-20 三井化学株式会社 偏光性扩散薄膜、及其制造方法以及含有其的液晶显示装置
DE102008039951A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-04 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Farbstoffe für die Polymerfärbung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP5299110B2 (ja) * 2009-06-18 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
KR101729368B1 (ko) * 2010-08-12 2017-04-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 플라스틱 편광렌즈, 그 제조 방법 및 편광필름
JP5728921B2 (ja) * 2010-12-10 2015-06-03 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
EP2824504B1 (en) 2012-03-06 2017-02-08 Mitsui Chemicals, Inc. Plastic polarizing lens and process for producing same
US20140264979A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Transitions Opticals, Inc. Method of preparing photochromic-dichroic films having reduced optical distortion
KR20160069835A (ko) * 2014-12-09 2016-06-17 삼성전자주식회사 편광 필름의 제조방법 및 이에 따라 제조된 편광 필름
CN105807472B (zh) * 2014-12-31 2019-04-23 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及其制作方法、显示装置
WO2016175585A1 (ko) 2015-04-29 2016-11-03 주식회사 트리아펙스 편광 필름, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 편광 렌즈
EP3589988A4 (en) * 2017-03-01 2020-12-09 Younger Mfg. Co., DBA Younger Optics OPTICAL ARTICLES WITH PHOTOCHROME POLY (UREA-URETHANE)
CN108957616A (zh) * 2018-09-11 2018-12-07 深圳市盛波光电科技有限公司 一种染料型偏光片的制造方法
US20220112406A1 (en) 2018-09-26 2022-04-14 Mitsui Chemicals, Inc. Functional layer with adhesive layer, laminate, and use thereof
WO2020230889A1 (ja) 2019-05-16 2020-11-19 三井化学株式会社 注入成形装置、当該装置を用いた注入成形方法および成形体の製造方法、積層レンズ
US20240100789A1 (en) 2021-03-22 2024-03-28 Mitsui Chemicals, Inc. Method for manufacturing photochromic lens and photochromic lens

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182878A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Hitachi Ltd ゲスト― ホスト型液晶組成物

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892734A (en) * 1970-05-19 1975-07-01 Mitsui Toatsu Chemicals Novel anthraquino(3,2-d)oxazole dyes and coloring agents
DE2121570A1 (de) * 1971-05-03 1972-11-09 Badische Anilin- & Soda-Fabrik Ag, 6700 Ludwigshafen Dispersionsfarbstoffe der Anthrachinonreihe
JPS5154447A (ja) * 1974-11-08 1976-05-13 Asahi Chemical Ind Irohenkomaku
JPS51103131A (ja) * 1975-03-08 1976-09-11 Teijin Ltd Oshokukinofutaronkeiganryono seizohoho
JPS5210342A (en) * 1975-07-15 1977-01-26 Teijin Ltd Method for coloring polymeric material
JPS5445153A (en) * 1977-09-16 1979-04-10 Mitsubishi Electric Corp Polarizing film
JPS5662873A (en) * 1979-10-29 1981-05-29 Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho:Kk Dichromatic dye for liquid crystal consisting of anthraquinone compound
DE3016765A1 (de) * 1980-04-30 1981-11-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Verwendung von perylenderivaten fuer fluoreszenzzwecke und neue perylenderivate
US4359570A (en) * 1980-05-08 1982-11-16 Eastman Kodak Company Colored polyester containing copolymerized dyes as colorants
JPS5734177A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd Liquid crystal composition
JPS5734117A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Resin composition for impregnation
US4624532A (en) * 1980-10-22 1986-11-25 General Electric Company Dichroic liquid crystal compositions containing anthraquinone-based dyes
US4356102A (en) * 1980-10-22 1982-10-26 General Electric Company Dichroic liquid crystal compositions containing anthraquinone-based dyes
JPS5784409A (en) * 1980-11-15 1982-05-26 Toyobo Co Ltd Polarizing film
JPS57117580A (en) * 1981-01-12 1982-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd Liquid crystal display element
JPS57117582A (en) * 1981-01-12 1982-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd Liquid crystal display element
JPS57205448A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho:Kk Anthraquinone dye, dichruic dye for liquid crystal composed of said dye, and liquid crystal composition consisting of sald dye and nematic liquid crystal
JPS5853979A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶表示素子
JPS5866902A (ja) * 1981-10-17 1983-04-21 Mitsui Toatsu Chem Inc カラ−偏光フイルムの製造方法
JPS5868008A (ja) * 1981-10-20 1983-04-22 Mitsui Toatsu Chem Inc カラ−偏光板
JPS5868704A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光板
JPS58125002A (ja) * 1982-01-22 1983-07-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 偏光板及び液晶表示素子
JPS58124621A (ja) * 1982-01-22 1983-07-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 偏光フイルムの製造方法
JPS58219262A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Nippon Kayaku Co Ltd アントラキノン化合物
JPS5936181A (ja) * 1982-08-25 1984-02-28 Mitsui Toatsu Chem Inc カラ−液晶組成物
JPS5994706A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 偏光フイルムの製造方法
JPS59111113A (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 粘着層を有する偏光フイルム
JPS59182877A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Hitachi Ltd ゲスト−ホスト型液晶組成物
JPS59193461A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料
JP2577676B2 (ja) * 1991-12-11 1997-02-05 新日本製鐵株式会社 加工性のすぐれた建材用塗装アルミメッキ鋼板
JPH05210330A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 加熱ローラ定着装置の温度検知装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182878A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Hitachi Ltd ゲスト― ホスト型液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB8612389D0 (en) 1986-06-25
DE3590479T (de) 1986-10-30
US5059356A (en) 1991-10-22
EP0198082B1 (en) 1992-07-15
EP0198082A1 (en) 1986-10-22
GB2175707A (en) 1986-12-03
KR880700282A (ko) 1988-02-22
GB2175707B (en) 1988-10-26
US4824882A (en) 1989-04-25
JPS6187757A (ja) 1986-05-06
DE3590479C2 (ja) 1992-12-24
WO1986002170A1 (en) 1986-04-10
KR900001117B1 (ko) 1990-02-27
CH667927A5 (de) 1988-11-15
EP0198082A4 (en) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0430986B2 (ja)
KR940011910B1 (ko) 안트라퀴논 화합물 및 이를 함유하는 편광 필름
JPS62275163A (ja) アントラキノン系色素およびこれを用いた偏光フイルム
JPS61285259A (ja) 二色性色素およびこれを用いた偏光フイルム
JPH01103667A (ja) アントラキノン系色素および該色素を用いた偏光フィルム
US5382465A (en) Anthraquinonic colorant and polarizing film containing the colorant
KR910004811B1 (ko) 안트라퀴논계 색소 및 이 색소를 사용한 편광필름
JP2954306B2 (ja) アントラキノン系偏光フィルム用色素及び該色素を用いた偏光フィルム
US5659039A (en) Quinophthalone compounds
JP2955329B2 (ja) アントラキノン系黄色色素及び該色素を用いた偏光フィルム
JPS62265356A (ja) 二色性アゾ色素およびこれを用いた偏光フイルム
GB2255570A (en) Polarizing film and dichroic dyestuffs therfor
JP2966973B2 (ja) アントラキノン系色素及び該色素を用いた偏光フィルム
JPH083564B2 (ja) 偏光フィルム
JPH086043B2 (ja) アントラキノン系化合物及びこれを用いた偏光フイルム
JP3664513B2 (ja) キノフタロン系化合物及びこれを用いた偏光フィルム
JPH01131503A (ja) 偏光フィルム
JPH0762110B2 (ja) アントラキノン系化合物及びこれを用いる偏光フイルム
JP2537233B2 (ja) 偏光フイルム
JPH0735480B2 (ja) アントラキノン系化合物及びこれを用いる偏光フイルム
JP3100461B2 (ja) 二色性アゾ色素及びこれを用いた偏光フィルム
JPS6349705A (ja) 偏光フイルム
JPS63159474A (ja) アントラキノン系化合物及びこれを用いる偏光フイルム
JPS6364004A (ja) 偏光フイルム