JPH04290878A - 置換n−ベンゾイル−n′−(2−フェニルエチル)ピペラジン - Google Patents
置換n−ベンゾイル−n′−(2−フェニルエチル)ピペラジンInfo
- Publication number
- JPH04290878A JPH04290878A JP3320518A JP32051891A JPH04290878A JP H04290878 A JPH04290878 A JP H04290878A JP 3320518 A JP3320518 A JP 3320518A JP 32051891 A JP32051891 A JP 32051891A JP H04290878 A JPH04290878 A JP H04290878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- formula
- alkyl
- halogen
- atomic number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 14
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 49
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 48
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 41
- 125000001589 carboacyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 28
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 137
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 137
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 92
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 88
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 claims description 67
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 49
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 49
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 36
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 31
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical group [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 28
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 26
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 26
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 21
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000011737 fluorine Chemical group 0.000 claims description 19
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Chemical group BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052794 bromium Chemical group 0.000 claims description 16
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 claims description 14
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical group FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 claims description 13
- 125000005092 alkenyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 125000006678 phenoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 9
- 108010002352 Interleukin-1 Proteins 0.000 claims description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 7
- WOEMJSZPFKHRGQ-UHFFFAOYSA-N (4-aminophenyl)-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazin-1-yl]methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 WOEMJSZPFKHRGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 6
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 4
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims description 4
- 125000002861 (C1-C4) alkanoyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 238000012261 overproduction Methods 0.000 claims description 3
- PZVRHYNMGZHNEN-UHFFFAOYSA-N [4-[2-(4-bromophenyl)ethyl]piperazin-1-yl]-[4-(methylamino)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(NC)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Br)=CC=2)CC1 PZVRHYNMGZHNEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 2
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 25
- VCOFHRCOLPPPFN-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]propanamide Chemical compound C1=CC(NC(=O)CC)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 VCOFHRCOLPPPFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 abstract description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 abstract description 2
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000202 analgesic effect Effects 0.000 abstract 1
- -1 isobutyryl Chemical group 0.000 description 82
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 74
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 42
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 37
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 37
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 19
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 16
- 239000002585 base Substances 0.000 description 16
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 14
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 14
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- GMIRFHIMHXOTKR-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1CCN1CCNCC1 GMIRFHIMHXOTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 235000019439 ethyl acetate Nutrition 0.000 description 9
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Substances [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 9
- QUAYYFDFJRYHLD-UHFFFAOYSA-N (4-amino-2-chlorophenyl)-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazin-1-yl]methanone Chemical compound ClC1=CC(N)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 QUAYYFDFJRYHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 8
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 8
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 7
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 7
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 6
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 6
- AOYABYIIPZVRPC-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]acetamide Chemical compound C1=CC(NC(=O)C)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 AOYABYIIPZVRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003006 2-dimethylaminoethyl group Chemical group [H]C([H])([H])N(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 102000000589 Interleukin-1 Human genes 0.000 description 5
- PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N carbonyldiimidazole Chemical compound C1=CN=CN1C(=O)N1C=CN=C1 PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 5
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 5
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 5
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 125000006701 (C1-C7) alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 4
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 4
- 238000007126 N-alkylation reaction Methods 0.000 description 4
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 4
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 4
- 229940099112 cornstarch Drugs 0.000 description 4
- 239000002158 endotoxin Substances 0.000 description 4
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 4
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 4
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 4
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 4
- 229920006008 lipopolysaccharide Polymers 0.000 description 4
- UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N phenylmethyl ester of formic acid Natural products O=COCC1=CC=CC=C1 UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 4
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940086542 triethylamine Drugs 0.000 description 4
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 4-[[(3ar,5ar,5br,7ar,9s,11ar,11br,13as)-5a,5b,8,8,11a-pentamethyl-3a-[(5-methylpyridine-3-carbonyl)amino]-2-oxo-1-propan-2-yl-4,5,6,7,7a,9,10,11,11b,12,13,13a-dodecahydro-3h-cyclopenta[a]chrysen-9-yl]oxy]-2,2-dimethyl-4-oxobutanoic acid Chemical compound N([C@@]12CC[C@@]3(C)[C@]4(C)CC[C@H]5C(C)(C)[C@@H](OC(=O)CC(C)(C)C(O)=O)CC[C@]5(C)[C@H]4CC[C@@H]3C1=C(C(C2)=O)C(C)C)C(=O)C1=CN=CC(C)=C1 QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000015696 Interleukins Human genes 0.000 description 3
- 108010063738 Interleukins Proteins 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZVIDMSBTYRSMAR-UHFFFAOYSA-N N-Methyl-4-aminobenzoate Chemical compound CNC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 ZVIDMSBTYRSMAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical compound C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 3
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 3
- UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N diisopropylamine Chemical compound CC(C)NC(C)C UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 3
- 125000004997 halocarbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 3
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 3
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 3
- SGUVLZREKBPKCE-UHFFFAOYSA-N 1,5-diazabicyclo[4.3.0]-non-5-ene Chemical compound C1CCN=C2CCCN21 SGUVLZREKBPKCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 2-diethylaminoethanol Chemical compound CCN(CC)CCO BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCXJEYYXVJIFCE-UHFFFAOYSA-N 4-acetamidobenzoic acid Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 QCXJEYYXVJIFCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000168 Microcrystalline cellulose Polymers 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 2
- HSHXDCVZWHOWCS-UHFFFAOYSA-N N'-hexadecylthiophene-2-carbohydrazide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCNNC(=O)c1cccs1 HSHXDCVZWHOWCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 2
- 229920001800 Shellac Polymers 0.000 description 2
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QPJMRXJAXOSKIP-UHFFFAOYSA-N [4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazin-1-yl]-[4-(methylamino)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(NC)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 QPJMRXJAXOSKIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 2
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 2
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 2
- HSDAJNMJOMSNEV-UHFFFAOYSA-N benzyl chloroformate Chemical compound ClC(=O)OCC1=CC=CC=C1 HSDAJNMJOMSNEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- YKTVQFGHJBDYID-UHFFFAOYSA-N benzyl n-[3-chloro-4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]carbamate;hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(Cl)=CC=C1CCN1CCN(C(=O)C=2C(=CC(NC(=O)OCC=3C=CC=CC=3)=CC=2)Cl)CC1 YKTVQFGHJBDYID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005928 isopropyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(OC(*)=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940016286 microcrystalline cellulose Drugs 0.000 description 2
- 235000019813 microcrystalline cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008108 microcrystalline cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- VCSVUIKAMOAXMN-UHFFFAOYSA-N n-[3-chloro-4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]propanamide Chemical compound ClC1=CC(NC(=O)CC)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 VCSVUIKAMOAXMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SKXLOLCBHBELJP-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-[2-(4-bromophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]acetamide Chemical compound C1=CC(NC(=O)C)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Br)=CC=2)CC1 SKXLOLCBHBELJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000770 proinflammatory effect Effects 0.000 description 2
- 125000004742 propyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000001624 sedative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004208 shellac Substances 0.000 description 2
- ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N shellac Chemical compound OCCCCCC(O)C(O)CCCCCCCC(O)=O.C1C23[C@H](C(O)=O)CCC2[C@](C)(CO)[C@@H]1C(C(O)=O)=C[C@@H]3O ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N 0.000 description 2
- 235000013874 shellac Nutrition 0.000 description 2
- 229940113147 shellac Drugs 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000015424 sodium Nutrition 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N teixobactin Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H]1C(N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C[C@@H]2NC(=N)NC2)C(=O)N[C@H](C(=O)O[C@H]1C)[C@@H](C)CC)=O)NC)C1=CC=CC=C1 LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N 0.000 description 2
- 125000005931 tert-butyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(OC(*)=O)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIMGRQBNINBXRK-UHFFFAOYSA-N (2-chloro-4-nitrophenyl)-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazin-1-yl]methanone Chemical compound ClC1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 UIMGRQBNINBXRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRSRGXIYSBKSQI-UHFFFAOYSA-N (3-bromo-4-nitrophenyl)-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazin-1-yl]methanone Chemical compound C1=C(Br)C([N+](=O)[O-])=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 FRSRGXIYSBKSQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TTXXXULERWOGSO-UHFFFAOYSA-N (4-amino-3-bromophenyl)-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazin-1-yl]methanone Chemical compound C1=C(Br)C(N)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 TTXXXULERWOGSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGZPMSXALYCDQZ-UHFFFAOYSA-N (4-amino-3-methylphenyl)-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazin-1-yl]methanone Chemical compound C1=C(N)C(C)=CC(C(=O)N2CCN(CCC=3C=CC(Cl)=CC=3)CC2)=C1 IGZPMSXALYCDQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JDIMRRFJMSTNET-UHFFFAOYSA-N (4-aminophenyl)-[4-[2-(4-fluorophenyl)ethyl]piperazin-1-yl]methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(F)=CC=2)CC1 JDIMRRFJMSTNET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHSGOABISYIYKP-UHFFFAOYSA-N (4-nitrophenyl)methyl carbonochloridate Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(COC(Cl)=O)C=C1 MHSGOABISYIYKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSSSXORJMGGDET-UHFFFAOYSA-N (4-nitrophenyl)methyl n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]carbamate Chemical compound C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1COC(=O)NC1=CC=C(C(=O)N2CCN(CCC=3C=CC(Cl)=CC=3)CC2)C=C1 GSSSXORJMGGDET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LKUAPSRIYZLAAO-UHFFFAOYSA-N 1-(2-phenylethyl)piperazine Chemical compound C1CNCCN1CCC1=CC=CC=C1 LKUAPSRIYZLAAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 1-Hydroxybenzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNPHYPDEAQTYBD-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(4-bromophenyl)ethyl]piperazine Chemical compound C1=CC(Br)=CC=C1CCN1CCNCC1 RNPHYPDEAQTYBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRWPTSXPZYCYOM-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)acetaldehyde Chemical compound CN(C)CC=O GRWPTSXPZYCYOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABFPKTQEQNICFT-UHFFFAOYSA-M 2-chloro-1-methylpyridin-1-ium;iodide Chemical compound [I-].C[N+]1=CC=CC=C1Cl ABFPKTQEQNICFT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MMWFMFZFCKADEL-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-4-nitrobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1F MMWFMFZFCKADEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXXOBNJIIZQSPT-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-4-nitrobenzoic acid Chemical compound CC1=CC([N+]([O-])=O)=CC=C1C(O)=O XXXOBNJIIZQSPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLQZIECDMISZHS-UHFFFAOYSA-N 2-phenylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)=C1 RLQZIECDMISZHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKPPNEJUUOQRLE-UHFFFAOYSA-N 3-bromo-4-nitrobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C(Br)=C1 KKPPNEJUUOQRLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCCRFDDXAVMSLM-UHFFFAOYSA-N 4-(butylamino)benzoic acid Chemical compound CCCCNC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 YCCRFDDXAVMSLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWXFMMWYVSYQGF-UHFFFAOYSA-N 4-(ethylamino)benzoic acid Chemical compound CCNC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 SWXFMMWYVSYQGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVJHNMWPMJPEFT-UHFFFAOYSA-N 4-(propanoylamino)benzoic acid Chemical compound CCC(=O)NC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 TVJHNMWPMJPEFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAJQRLZAPXASRD-UHFFFAOYSA-N 4-Nitrobiphenyl Chemical compound C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 BAJQRLZAPXASRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001255 4-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1F 0.000 description 1
- QAYNSPOKTRVZRC-UHFFFAOYSA-N 99-60-5 Chemical compound OC(=O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1Cl QAYNSPOKTRVZRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000186140 Asperula odorata Species 0.000 description 1
- 241000416162 Astragalus gummifer Species 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000006386 Bone Resorption Diseases 0.000 description 1
- RENMDAKOXSCIGH-UHFFFAOYSA-N Chloroacetonitrile Chemical compound ClCC#N RENMDAKOXSCIGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000163122 Curcuma domestica Species 0.000 description 1
- 235000003392 Curcuma domestica Nutrition 0.000 description 1
- XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N Cyanamide Chemical compound NC#N XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDIPTWFVPPPURJ-UHFFFAOYSA-M Cyclamate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)NC1CCCCC1 UDIPTWFVPPPURJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- 206010012434 Dermatitis allergic Diseases 0.000 description 1
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008526 Galium odoratum Nutrition 0.000 description 1
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 description 1
- 101000611183 Homo sapiens Tumor necrosis factor Proteins 0.000 description 1
- 208000004575 Infectious Arthritis Diseases 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N N-Hydroxysuccinimide Chemical compound ON1C(=O)CCC1=O NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSACCXVHEVWNMX-UHFFFAOYSA-N N-acetylanthranilic acid Chemical compound CC(=O)NC1=CC=CC=C1C(O)=O QSACCXVHEVWNMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006181 N-acylation Effects 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical class OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 239000007868 Raney catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910000564 Raney nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000033464 Reiter syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000012658 Skin autoimmune disease Diseases 0.000 description 1
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000906446 Theraps Species 0.000 description 1
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 description 1
- 206010048873 Traumatic arthritis Diseases 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 description 1
- 102100040247 Tumor necrosis factor Human genes 0.000 description 1
- 206010054094 Tumour necrosis Diseases 0.000 description 1
- 241000700647 Variola virus Species 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUPTVQKVDRKBDI-UHFFFAOYSA-N [2-chloro-4-(methylamino)phenyl]-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazin-1-yl]methanone Chemical compound ClC1=CC(NC)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 OUPTVQKVDRKBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTFFLZLRAHUCDE-UHFFFAOYSA-N [4-[2-(4-bromophenyl)ethyl]piperazin-1-yl]-[4-(ethylamino)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(NCC)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Br)=CC=2)CC1 NTFFLZLRAHUCDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQRZDXHWFBJAFT-UHFFFAOYSA-N [4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazin-1-yl]-(4-nitrophenyl)methanone Chemical compound C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 WQRZDXHWFBJAFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODFYHWMAAGOGOD-UHFFFAOYSA-N [4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazin-1-yl]-[4-(methylamino)phenyl]methanone;hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(NC)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 ODFYHWMAAGOGOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVQHLMOSLFKQNA-UHFFFAOYSA-N [4-[2-(4-fluorophenyl)ethyl]piperazin-1-yl]-[4-(methylamino)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(NC)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(F)=CC=2)CC1 QVQHLMOSLFKQNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000006022 acute inflammation Effects 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 235000010419 agar Nutrition 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 1
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 1
- SNAAJJQQZSMGQD-UHFFFAOYSA-N aluminum magnesium Chemical compound [Mg].[Al] SNAAJJQQZSMGQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 1
- 229940035676 analgesics Drugs 0.000 description 1
- 239000000730 antalgic agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229940077388 benzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M benzenesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WEPYKHLTDNIXDJ-UHFFFAOYSA-N benzyl n-[3-bromo-4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]carbamate Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1CCN1CCN(C(=O)C=2C(=CC(NC(=O)OCC=3C=CC=CC=3)=CC=2)Br)CC1 WEPYKHLTDNIXDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDXKOGXOSOFFGJ-UHFFFAOYSA-N benzyl n-[3-chloro-4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]-n-methylcarbamate;hydrochloride Chemical compound Cl.C=1C=C(C(=O)N2CCN(CCC=3C=CC(Cl)=CC=3)CC2)C(Cl)=CC=1N(C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 BDXKOGXOSOFFGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEZVCSRHXWNFQY-UHFFFAOYSA-N benzyl n-[4-[4-[2-(4-bromophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]-n-ethylcarbamate Chemical compound C=1C=C(C(=O)N2CCN(CCC=3C=CC(Br)=CC=3)CC2)C=CC=1N(CC)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 BEZVCSRHXWNFQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQQLUJFRYWFCAE-UHFFFAOYSA-N benzyl n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]-2-methylphenyl]carbamate Chemical compound CC1=CC(C(=O)N2CCN(CCC=3C=CC(Cl)=CC=3)CC2)=CC=C1NC(=O)OCC1=CC=CC=C1 MQQLUJFRYWFCAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DJKYUKAIGLDKSU-UHFFFAOYSA-N benzyl n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]-3-fluorophenyl]carbamate Chemical compound C=1C=C(C(=O)N2CCN(CCC=3C=CC(Cl)=CC=3)CC2)C(F)=CC=1NC(=O)OCC1=CC=CC=C1 DJKYUKAIGLDKSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBNCBLFQBYVUPI-UHFFFAOYSA-N benzyl n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]-n-[2-(dimethylamino)ethyl]carbamate;hydrochloride Chemical compound Cl.C=1C=C(C(=O)N2CCN(CCC=3C=CC(Cl)=CC=3)CC2)C=CC=1N(CCN(C)C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 UBNCBLFQBYVUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACDKDGNGXHYYGM-UHFFFAOYSA-N benzyl n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]-n-methylcarbamate Chemical compound C=1C=C(C(=O)N2CCN(CCC=3C=CC(Cl)=CC=3)CC2)C=CC=1N(C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 ACDKDGNGXHYYGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJFWNXCSZUCVSB-UHFFFAOYSA-N benzyl n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]carbamate Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1CCN1CCN(C(=O)C=2C=CC(NC(=O)OCC=3C=CC=CC=3)=CC=2)CC1 AJFWNXCSZUCVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBYDNDLGFWJLSO-UHFFFAOYSA-N benzyl n-butyl-n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]carbamate Chemical compound C=1C=C(C(=O)N2CCN(CCC=3C=CC(Cl)=CC=3)CC2)C=CC=1N(CCCC)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 NBYDNDLGFWJLSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDKBVBUGCNGSJJ-UHFFFAOYSA-M benzyltrimethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 NDKBVBUGCNGSJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000024279 bone resorption Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- YHASWHZGWUONAO-UHFFFAOYSA-N butanoyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC(=O)CCC YHASWHZGWUONAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004744 butyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical class OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 210000001612 chondrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 208000037976 chronic inflammation Diseases 0.000 description 1
- 230000006020 chronic inflammation Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 235000003373 curcuma longa Nutrition 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 229940109275 cyclamate Drugs 0.000 description 1
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- PBGGNZZGJIKBMJ-UHFFFAOYSA-N di(propan-2-yl)azanide Chemical compound CC(C)[N-]C(C)C PBGGNZZGJIKBMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- QUNALZGLMQIJHN-UHFFFAOYSA-N diethylphosphorylcyanamide Chemical compound CCP(=O)(CC)NC#N QUNALZGLMQIJHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 229940043279 diisopropylamine Drugs 0.000 description 1
- 125000005594 diketone group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- QKIUAMUSENSFQQ-UHFFFAOYSA-N dimethylazanide Chemical compound C[N-]C QKIUAMUSENSFQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKRTXPORKIRPDG-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl azide Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(N=[N+]=[N-])C1=CC=CC=C1 MKRTXPORKIRPDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N ethoxide Chemical compound CC[O-] HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N ethyl chloroformate Chemical compound CCOC(Cl)=O RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IETANHZDTXPBID-UHFFFAOYSA-N ethyl n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]carbamate Chemical compound C1=CC(NC(=O)OCC)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 IETANHZDTXPBID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMYNMYVRWWCRPS-UHFFFAOYSA-N ethynoxyethane Chemical group CCOC#C WMYNMYVRWWCRPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000003352 fibrogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007941 film coated tablet Substances 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 125000006332 fluoro benzoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 1
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-L fumarate(2-) Chemical class [O-]C(=O)\C=C\C([O-])=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-L 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000007903 gelatin capsule Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000003712 glycosamine group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 125000005143 heteroarylsulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 229940042795 hydrazides for tuberculosis treatment Drugs 0.000 description 1
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007327 hydrogenolysis reaction Methods 0.000 description 1
- ZIPLUEXSCPLCEI-UHFFFAOYSA-N iminomethylideneazanide Chemical compound [NH-]C#N ZIPLUEXSCPLCEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 208000027866 inflammatory disease Diseases 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- HVTICUPFWKNHNG-UHFFFAOYSA-N iodoethane Chemical compound CCI HVTICUPFWKNHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N isoxazole Chemical class C=1C=NOC=1 CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000002688 maleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000002690 malonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 210000005087 mononuclear cell Anatomy 0.000 description 1
- AJUXDFHPVZQOGF-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-1-naphthylamine Chemical compound C1=CC=C2C(N(C)C)=CC=CC2=C1 AJUXDFHPVZQOGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEFXHVNONVTLFC-UHFFFAOYSA-N n-[3-chloro-4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]-n-methylacetamide Chemical compound ClC1=CC(N(C(C)=O)C)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 UEFXHVNONVTLFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDMMQAZFTXLICS-UHFFFAOYSA-N n-[3-chloro-4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]-n-methylpropanamide Chemical compound ClC1=CC(N(C)C(=O)CC)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 HDMMQAZFTXLICS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXLOOTHYMCPPIA-UHFFFAOYSA-N n-[3-chloro-4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]acetamide Chemical compound ClC1=CC(NC(=O)C)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 WXLOOTHYMCPPIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFFIMNBKRWBZCN-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-[2-(4-bromophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]-n-ethylacetamide Chemical compound C1=CC(N(C(C)=O)CC)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Br)=CC=2)CC1 MFFIMNBKRWBZCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QULPIGGZHCJZFI-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-[2-(4-bromophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]-n-methylacetamide Chemical compound C1=CC(N(C(C)=O)C)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Br)=CC=2)CC1 QULPIGGZHCJZFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNVLWTXLZDUHSR-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]-2-methylphenyl]acetamide Chemical compound C1=C(C)C(NC(=O)C)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 ZNVLWTXLZDUHSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMVILJZLAYONPI-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]-n-ethylacetamide Chemical compound C1=CC(N(C(C)=O)CC)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 HMVILJZLAYONPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAZGPHIOKVUNOS-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]-n-methylacetamide Chemical compound C1=CC(N(C(C)=O)C)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 PAZGPHIOKVUNOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXFPQEPQRWHOEV-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]-n-propylacetamide Chemical compound C1=CC(N(C(C)=O)CCC)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 JXFPQEPQRWHOEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQIPQUAOBGBKFG-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]pentanamide Chemical compound C1=CC(NC(=O)CCCC)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 OQIPQUAOBGBKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVWOIHVRPOBWPI-UHFFFAOYSA-N n-propyl iodide Chemical compound CCCI PVWOIHVRPOBWPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000015122 neurodegenerative disease Diseases 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 201000008482 osteoarthritis Diseases 0.000 description 1
- 150000003891 oxalate salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229940094443 oxytocics prostaglandins Drugs 0.000 description 1
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- CMGBTSKNLRGRNR-UHFFFAOYSA-N phenyl n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]carbamate Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1CCN1CCN(C(=O)C=2C=CC(NC(=O)OC=3C=CC=CC=3)=CC=2)CC1 CMGBTSKNLRGRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBHRLPNPRGWPMD-UHFFFAOYSA-N phenyl-[4-(2-phenylethyl)piperazin-1-yl]methanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)N(CC1)CCN1CCC1=CC=CC=C1 ZBHRLPNPRGWPMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 229940080818 propionamide Drugs 0.000 description 1
- WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N propionic anhydride Chemical compound CCC(=O)OC(=O)CC WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003180 prostaglandins Chemical class 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 1
- 208000002574 reactive arthritis Diseases 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229940125723 sedative agent Drugs 0.000 description 1
- 239000000932 sedative agent Substances 0.000 description 1
- 201000001223 septic arthritis Diseases 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 1
- 208000017520 skin disease Diseases 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 208000018556 stomach disease Diseases 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
- 238000009495 sugar coating Methods 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid group Chemical class S(O)(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021653 sulphate ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 1
- 210000002437 synoviocyte Anatomy 0.000 description 1
- 235000012222 talc Nutrition 0.000 description 1
- 150000003892 tartrate salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- XRLWLXWHTHOKKC-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n-[4-[4-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]piperazine-1-carbonyl]phenyl]carbamate Chemical compound C1=CC(NC(=O)OC(C)(C)C)=CC=C1C(=O)N1CCN(CCC=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1 XRLWLXWHTHOKKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRBMKDOPFTVDT-UHFFFAOYSA-N tert-butylamine Chemical compound CC(C)(C)N YBRBMKDOPFTVDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRNULMACUQOKMR-UHFFFAOYSA-N thiomorpholine Chemical compound C1CSCCN1 BRNULMACUQOKMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010043778 thyroiditis Diseases 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010487 tragacanth Nutrition 0.000 description 1
- 239000000196 tragacanth Substances 0.000 description 1
- 229940116362 tragacanth Drugs 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O triethylammonium ion Chemical compound CC[NH+](CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 125000005951 trifluoromethanesulfonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000013976 turmeric Nutrition 0.000 description 1
- 229940005605 valeric acid Drugs 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 208000002003 vulvitis Diseases 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/10—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/182—Radicals derived from carboxylic acids
- C07D295/192—Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、置換N−ベンゾイル−
N′−(2−フェニルエチル)ピペラジンに関する。
N′−(2−フェニルエチル)ピペラジンに関する。
【0002】
【発明の構成、作用および効果】本発明は次式I:
【化
8】 (式中、R1 は水素、低級アルキル、低級アルカノイ
ル、低級アルコキシカルボニル又は低級アルケニルオキ
シカルボニル、又はフェノキシカルボニルもしくはフェ
ニル−低級アルコキシカルボニル基であり(これらの基
は未置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ
、35までの原子番号を有するハロゲン、トリフルオロ
メチル、ニトロおよび/又はアミノにより置換されてい
る)、R2 は水素又は窒素原子により中断されていて
もよい低級アルキルであり、R3 およびR4 は互い
に独立に水素、低級アルキル又は原子番号35までを有
するハロゲンであり更にR5 は35までの原子番号を
有するハロゲンである。但し、式I(式中、R5 は塩
素であり更に(a)R1 はアセチルであり、更にR2
は水素であるか、又は(b)R1 およびR2 は双
方ともメチルである)の化合物において、R3 とR4
の少なくとも一方は水素以外である)で表わされる新
規N−ベンゾイル−N′−(2−フェニルエチル)−ピ
ペラジンおよびその塩、それらの製法、それらを含んで
なる医薬組成物およびそれらの医薬における有効成分と
しての使用に関する。
8】 (式中、R1 は水素、低級アルキル、低級アルカノイ
ル、低級アルコキシカルボニル又は低級アルケニルオキ
シカルボニル、又はフェノキシカルボニルもしくはフェ
ニル−低級アルコキシカルボニル基であり(これらの基
は未置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ
、35までの原子番号を有するハロゲン、トリフルオロ
メチル、ニトロおよび/又はアミノにより置換されてい
る)、R2 は水素又は窒素原子により中断されていて
もよい低級アルキルであり、R3 およびR4 は互い
に独立に水素、低級アルキル又は原子番号35までを有
するハロゲンであり更にR5 は35までの原子番号を
有するハロゲンである。但し、式I(式中、R5 は塩
素であり更に(a)R1 はアセチルであり、更にR2
は水素であるか、又は(b)R1 およびR2 は双
方ともメチルである)の化合物において、R3 とR4
の少なくとも一方は水素以外である)で表わされる新
規N−ベンゾイル−N′−(2−フェニルエチル)−ピ
ペラジンおよびその塩、それらの製法、それらを含んで
なる医薬組成物およびそれらの医薬における有効成分と
しての使用に関する。
【0003】チッ素により中断される低級アルキルは、
例えばN−モノ−もしくはN,N−ジ−低級アルキルア
ミノ−低級アルキルである。本発明中、低級アルキル及
び化合物は、例えば炭素原子7個まで、好ましくは4個
までを含む基及び化合物を意味するものである。低級ア
ルキルは、例えば、C1 〜C7 アルキル、好ましく
はC1 〜C7 アルキル、例えば特にメチルまたは第
一、エチル、プロピル、イソプロピルまたはブチルであ
るが、イソブチル、第二ブチル、第三ブチルであっても
よく或いはまたC5 〜C7 アルキル基、例えばペン
チル、ヘキシルまたはヘプチル基である。低級アルカノ
イルは、例えば、C1 〜C7 アルカノイル、好まし
くはC2 〜C7 アルカノイル、例えばホルミル、ア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルまたは
バレロイルである。 低級アルコキシカルボニルは、例えばC1 〜C7 ア
ルコキシカルボニル、好ましくはC1 〜C4 アルコ
キシカルボニル、例えばメトキシ−、エトキシ−、プロ
ポキシ−、イソプロポキシ−もしくは第三ブトキシカル
ボニルであるが、イソブトキシ−、第二ブトキシ−また
はブトキシ−カルボニルであってもよく或いはまたC5
〜C7 アルコキシカルボニル基、例えばペンチルオ
キシ−、ヘキシルオキシ−もしくはヘプチルオキシ−カ
ルボニル基であってもよい。
例えばN−モノ−もしくはN,N−ジ−低級アルキルア
ミノ−低級アルキルである。本発明中、低級アルキル及
び化合物は、例えば炭素原子7個まで、好ましくは4個
までを含む基及び化合物を意味するものである。低級ア
ルキルは、例えば、C1 〜C7 アルキル、好ましく
はC1 〜C7 アルキル、例えば特にメチルまたは第
一、エチル、プロピル、イソプロピルまたはブチルであ
るが、イソブチル、第二ブチル、第三ブチルであっても
よく或いはまたC5 〜C7 アルキル基、例えばペン
チル、ヘキシルまたはヘプチル基である。低級アルカノ
イルは、例えば、C1 〜C7 アルカノイル、好まし
くはC2 〜C7 アルカノイル、例えばホルミル、ア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルまたは
バレロイルである。 低級アルコキシカルボニルは、例えばC1 〜C7 ア
ルコキシカルボニル、好ましくはC1 〜C4 アルコ
キシカルボニル、例えばメトキシ−、エトキシ−、プロ
ポキシ−、イソプロポキシ−もしくは第三ブトキシカル
ボニルであるが、イソブトキシ−、第二ブトキシ−また
はブトキシ−カルボニルであってもよく或いはまたC5
〜C7 アルコキシカルボニル基、例えばペンチルオ
キシ−、ヘキシルオキシ−もしくはヘプチルオキシ−カ
ルボニル基であってもよい。
【0004】低級アルケニルオキシカルボニルは、例え
ばC2 〜C7 アルケニルオキシカルボニル、好まし
くはC3 〜C5アルコキシカルボニル、例えばアリル
オキシ−もしくはメタリルオキシ−カルボニルであるが
ブテニルオキシ−、ペンタニルオキシ−もしくはヘキセ
ニルオキシ−カルボニル基であってもよい。フェニル−
低級アルコキシカルボニルは、例えばフェニル−C1
〜C7 アルコキシカルボニル、好ましくはフェニル−
C1 〜C4 アルコキシカルボニル、例えばベンジル
オキシカルボニル、1−もしくは2−フェニルエトキシ
カルボニル、3−フェニルプロポキシカルボニルまたは
4−フェニルブトキシカルボニルであるが、フェニル−
C5 〜C7 アルコキシカルボニル基であってもよい
。N−モノ−もしくはN,N−ジ−低級アルキルアミノ
−低級アルキルは、特にα−位よりもより高位において
N−モノ−もしくはN,N −ジ−低級アルキルアミ
ノを有し更に、例えばN−C1 〜C4 アルキルアミ
ノ−C2 〜C7 アルキル、例えば2−メチルアミノ
エチル、2−エチルアミノエチル、3−メチルアミノプ
ロピル、3−エチルアミノプロピルまたは4−メチルア
ミノブチル、または特にN,N−ジ−C1 〜C4 ア
ルキルアミノ−C1 〜C7 アルキル、例えば2−ジ
メチルアミノエチル、2−ジエチルアミノエチル、3−
ジメチルアミノプロピルまたは4−ジメチルアミノブチ
ルである。35までの原子番号を有するハロゲンは、例
えば塩素またはフッ素或いは臭素である。
ばC2 〜C7 アルケニルオキシカルボニル、好まし
くはC3 〜C5アルコキシカルボニル、例えばアリル
オキシ−もしくはメタリルオキシ−カルボニルであるが
ブテニルオキシ−、ペンタニルオキシ−もしくはヘキセ
ニルオキシ−カルボニル基であってもよい。フェニル−
低級アルコキシカルボニルは、例えばフェニル−C1
〜C7 アルコキシカルボニル、好ましくはフェニル−
C1 〜C4 アルコキシカルボニル、例えばベンジル
オキシカルボニル、1−もしくは2−フェニルエトキシ
カルボニル、3−フェニルプロポキシカルボニルまたは
4−フェニルブトキシカルボニルであるが、フェニル−
C5 〜C7 アルコキシカルボニル基であってもよい
。N−モノ−もしくはN,N−ジ−低級アルキルアミノ
−低級アルキルは、特にα−位よりもより高位において
N−モノ−もしくはN,N −ジ−低級アルキルアミ
ノを有し更に、例えばN−C1 〜C4 アルキルアミ
ノ−C2 〜C7 アルキル、例えば2−メチルアミノ
エチル、2−エチルアミノエチル、3−メチルアミノプ
ロピル、3−エチルアミノプロピルまたは4−メチルア
ミノブチル、または特にN,N−ジ−C1 〜C4 ア
ルキルアミノ−C1 〜C7 アルキル、例えば2−ジ
メチルアミノエチル、2−ジエチルアミノエチル、3−
ジメチルアミノプロピルまたは4−ジメチルアミノブチ
ルである。35までの原子番号を有するハロゲンは、例
えば塩素またはフッ素或いは臭素である。
【0005】式Iの化合物の塩は、特にそれらの酸付加
塩、例えばそれらの適当な鉱酸、例えばハロゲン化水素
酸、硫酸またはリン酸、例えば塩酸、臭化水素、スルフ
ェート、リン酸水素塩またはホスフェートとの医薬とし
て許容されうる塩、適当な脂肪族もしくは芳香族スルホ
ン酸またはN−置換スルホミン酸、例えばメタンスルホ
ネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネ
ートまたはN−シクロヘキシルスルファミネート(サイ
クラメート)との塩、または強有機カルボン酸、例えば
低級アルカンカルボン酸または未飽和もしくは飽和脂肪
族カルボン酸(これはヒドロキシル化されていてもよく
、例えばアセテート、オキサレート、マロネート、マレ
イネート、フマレート、マレエート、タートレートまた
はサートレートである)との塩である。単離または精製
の目的のため、医薬的に不適当な塩を使用することも可
能である。ただ医薬的に許容されうる非毒性の塩が治療
的に用いられ更にこれらの塩が好ましい。
塩、例えばそれらの適当な鉱酸、例えばハロゲン化水素
酸、硫酸またはリン酸、例えば塩酸、臭化水素、スルフ
ェート、リン酸水素塩またはホスフェートとの医薬とし
て許容されうる塩、適当な脂肪族もしくは芳香族スルホ
ン酸またはN−置換スルホミン酸、例えばメタンスルホ
ネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネ
ートまたはN−シクロヘキシルスルファミネート(サイ
クラメート)との塩、または強有機カルボン酸、例えば
低級アルカンカルボン酸または未飽和もしくは飽和脂肪
族カルボン酸(これはヒドロキシル化されていてもよく
、例えばアセテート、オキサレート、マロネート、マレ
イネート、フマレート、マレエート、タートレートまた
はサートレートである)との塩である。単離または精製
の目的のため、医薬的に不適当な塩を使用することも可
能である。ただ医薬的に許容されうる非毒性の塩が治療
的に用いられ更にこれらの塩が好ましい。
【0006】式Iの化合物及びその医薬として許容され
うる塩は、価値ある薬理作用を有する。特に、それらの
化合物は著しい鎮静作用を有する。鎮静作用は、例えば
Agent and Actions 23, 29−
31(1988) に従い約0.1mg/kg(p.o
.)以上の用量でマウスにおけるフェニル−p−ベンゾ
キノン−誘発ライシング症候の抑制により更にPain
Res. and Therap. 1 , 517
(1976) に従い同様に約0.1mg/kg(p.
o.)以上の用量でラットに対して実験的酢酸ライシン
グ症候の抑制により実証出来る。
うる塩は、価値ある薬理作用を有する。特に、それらの
化合物は著しい鎮静作用を有する。鎮静作用は、例えば
Agent and Actions 23, 29−
31(1988) に従い約0.1mg/kg(p.o
.)以上の用量でマウスにおけるフェニル−p−ベンゾ
キノン−誘発ライシング症候の抑制により更にPain
Res. and Therap. 1 , 517
(1976) に従い同様に約0.1mg/kg(p.
o.)以上の用量でラットに対して実験的酢酸ライシン
グ症候の抑制により実証出来る。
【0007】従って式Iの化合物及びそれらの医薬とし
て許容されうる塩は、種々の器官の痛みの状態の治療に
対し医薬における鎮静剤の有効成分として適確に末梢の
鎮痛薬として使用することが出来る。加えて、式Iの化
合物及びそれらの医薬として許容されうる塩は、インタ
ーロイキン−1(IL−1)の細胞性に関する著しい抑
制作用を有する。IL−1は、前炎症性タンパク質の種
類に属し更に例えばプロスタグランジンの合成、繊維形
成性の滑液細胞及び軟骨細胞による中性プロピアーゼの
合成、内皮細胞の活性化及び前炎症性サイトキン、例え
ば−α−腫瘍壊死因子(TNF)及びインターロイキン
(IL−6)の誘発において重要な役割を果たす。更に
それらは骨吸収を刺激し、温体動物の体温を調節し更に
特にリンパ球の発育、活性化、分化及び増殖を調節する
。式Iの化合物及びそれらの医薬として許容されうる塩
の特に治療的意義は、IL−1,TNF及びIL−6の
細胞性に関する抑性作用にある。その作用は、例えばリ
ポ多糖類−刺激(LPS−刺激)ヒト単核細胞を用い、
C.Rordorf−Adams 等、 Drugs
Exptl.Clin.Res.XV, 355−62
(1989)に従い、約1μmol 以上の濃度でかつ
約1〜15mg/kg(p.o.)のED50で血清ア
ミロイドP(SAP)のLPS誘発形成の抑制によりマ
ウスにおいて生体内で更に約0.05〜3.5mg/k
g(p.o.)の濃度でLPS−誘発人工的熱の低下に
よりラットにおいて実証出来る。
て許容されうる塩は、種々の器官の痛みの状態の治療に
対し医薬における鎮静剤の有効成分として適確に末梢の
鎮痛薬として使用することが出来る。加えて、式Iの化
合物及びそれらの医薬として許容されうる塩は、インタ
ーロイキン−1(IL−1)の細胞性に関する著しい抑
制作用を有する。IL−1は、前炎症性タンパク質の種
類に属し更に例えばプロスタグランジンの合成、繊維形
成性の滑液細胞及び軟骨細胞による中性プロピアーゼの
合成、内皮細胞の活性化及び前炎症性サイトキン、例え
ば−α−腫瘍壊死因子(TNF)及びインターロイキン
(IL−6)の誘発において重要な役割を果たす。更に
それらは骨吸収を刺激し、温体動物の体温を調節し更に
特にリンパ球の発育、活性化、分化及び増殖を調節する
。式Iの化合物及びそれらの医薬として許容されうる塩
の特に治療的意義は、IL−1,TNF及びIL−6の
細胞性に関する抑性作用にある。その作用は、例えばリ
ポ多糖類−刺激(LPS−刺激)ヒト単核細胞を用い、
C.Rordorf−Adams 等、 Drugs
Exptl.Clin.Res.XV, 355−62
(1989)に従い、約1μmol 以上の濃度でかつ
約1〜15mg/kg(p.o.)のED50で血清ア
ミロイドP(SAP)のLPS誘発形成の抑制によりマ
ウスにおいて生体内で更に約0.05〜3.5mg/k
g(p.o.)の濃度でLPS−誘発人工的熱の低下に
よりラットにおいて実証出来る。
【0008】これらの特性のため、式Iの化合物及びそ
の医薬として許容されうる塩は、単核細胞またはマクロ
ファージの細胞形によりIL−1の過剰生産が引き起こ
されるかまたは一層悪化するような疾患、例えば関節の
炎症性及び変性疾患、例えばリューマチ様の関節炎、変
形性関節炎、乾癬または感染性関節炎、ライター症候群
、痛風及び外傷性関節炎、及び他の急性もしくは慢性炎
症、例えば炎症性胃の疾患、髄膜炎、皮膚の疾患、例え
ば乾癬、大疱瘡、外陰炎等、アレルギー性皮膚反応及び
自己免疫疾患、例えば糖尿病(タイプI)及び甲状腺炎
の治療に対し特に適している。本発明は、例えば式I(
式中、R1 は水素、低級アルキルまたは低級アルカノ
イルであり、R2 は水素、低級アルキルまたはN−モ
ノ−もしくはN,N−ジ−低級アルキルアミノ−低級ア
ルキルであり、R3 及びR4 は互いに独立に水素、
低級アルキルまたは35までの原子番号を有するハロゲ
ンであり更にR5 は35までの原子番号を有するハロ
ゲンである、但し式I(式中、R5 は塩素であり、更
に(a)R1 はアセチルであり更にR2 は水素であ
るかまたは(b)R1 及びR2 は共にメチルである
)の化合物において基R3 及びR4 の少なくとも一
方は水素以外である)の化合物及びそれらの塩に関する
。
の医薬として許容されうる塩は、単核細胞またはマクロ
ファージの細胞形によりIL−1の過剰生産が引き起こ
されるかまたは一層悪化するような疾患、例えば関節の
炎症性及び変性疾患、例えばリューマチ様の関節炎、変
形性関節炎、乾癬または感染性関節炎、ライター症候群
、痛風及び外傷性関節炎、及び他の急性もしくは慢性炎
症、例えば炎症性胃の疾患、髄膜炎、皮膚の疾患、例え
ば乾癬、大疱瘡、外陰炎等、アレルギー性皮膚反応及び
自己免疫疾患、例えば糖尿病(タイプI)及び甲状腺炎
の治療に対し特に適している。本発明は、例えば式I(
式中、R1 は水素、低級アルキルまたは低級アルカノ
イルであり、R2 は水素、低級アルキルまたはN−モ
ノ−もしくはN,N−ジ−低級アルキルアミノ−低級ア
ルキルであり、R3 及びR4 は互いに独立に水素、
低級アルキルまたは35までの原子番号を有するハロゲ
ンであり更にR5 は35までの原子番号を有するハロ
ゲンである、但し式I(式中、R5 は塩素であり、更
に(a)R1 はアセチルであり更にR2 は水素であ
るかまたは(b)R1 及びR2 は共にメチルである
)の化合物において基R3 及びR4 の少なくとも一
方は水素以外である)の化合物及びそれらの塩に関する
。
【0009】本発明は特に、式I(式中、R1 は水素
、C1 〜C4 アルキル、例えばメチルまたはエチル
、C2 〜C7 アルカノイル、例えばアセチル、プロ
ピオニルまたはバレロイル、C1 〜C7 アルコキシ
カルボニル、好ましくはC1 〜C4 アルコキシカル
ボニル、例えばメトシキ−、エトキシ−、プロポキシ−
、イソプロポキシ−もしくは第三ブトキシ−カルボニル
、またはC2 〜C7 アルケニルオキシカルボニル、
好ましくはC3 〜C5 アルコキシカルボニル、例え
ばアリルオキシ−もしくはメタリルオキシ−カルボニル
、またはフェノキシカルボニルもしくはフェニル−C1
〜C7 アルコキシカルボニル、好ましくはフェニル
−C1 〜C4 アルコキシカルボニル基、これは未置
換であるかまたは低級アルキル、低級アルコキシ、35
までの原子番号を有するハロゲン、トリフルオロメチル
、ニトロ及び/またはアミノにより置換されている、例
えばベンジルオキシカルボニル、1−もしくは2−フェ
ニルエトキシカルボニル、3−フェニルプロポキシカル
ボニルまたは4−フェニルブトキシカルボニルであり、
R2 は水素、C1 〜C4 アルキル、例えばメチル
またはエチル、N−C1 〜C4 アルキルアミノ、C
2 〜C7 アルキル、例えば2−メチルアミノエチル
、2−エチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル
、3−エチルアミノプロピルまたは4−メチルアミノブ
チル、または特にN,N−ジ−C1 〜C4 アルキル
アミノ−C1 〜C7 アルキル、例えば2−ジメチル
アミノエチル、2−ジエチルアミノエチル、3−ジメチ
ルアミノエチルまたは4−ジメチルアミノブチルであり
、基R3 及びR4 の一方は水素、C1 〜C4 ア
ルキル、例えばメチル、または35までの原子番号を有
するハロゲン、例えばフッ素または塩素であり更に他方
は水素であり更にR5 は35までの原子番号を有する
ハロゲン、例えばフッ素、塩素または臭素である、但し
式I(式中R5 は塩素であり、更に(a)R1 はア
セチルであり更にR2 は水素であるかまたは(b)R
1 及びR2 は共にメチルである)の化合物において
、基R3 及びR4 の少なくとも一方は水素以外であ
る)の化合物及びそれらの塩、特に医薬として許容され
うる塩に関する。
、C1 〜C4 アルキル、例えばメチルまたはエチル
、C2 〜C7 アルカノイル、例えばアセチル、プロ
ピオニルまたはバレロイル、C1 〜C7 アルコキシ
カルボニル、好ましくはC1 〜C4 アルコキシカル
ボニル、例えばメトシキ−、エトキシ−、プロポキシ−
、イソプロポキシ−もしくは第三ブトキシ−カルボニル
、またはC2 〜C7 アルケニルオキシカルボニル、
好ましくはC3 〜C5 アルコキシカルボニル、例え
ばアリルオキシ−もしくはメタリルオキシ−カルボニル
、またはフェノキシカルボニルもしくはフェニル−C1
〜C7 アルコキシカルボニル、好ましくはフェニル
−C1 〜C4 アルコキシカルボニル基、これは未置
換であるかまたは低級アルキル、低級アルコキシ、35
までの原子番号を有するハロゲン、トリフルオロメチル
、ニトロ及び/またはアミノにより置換されている、例
えばベンジルオキシカルボニル、1−もしくは2−フェ
ニルエトキシカルボニル、3−フェニルプロポキシカル
ボニルまたは4−フェニルブトキシカルボニルであり、
R2 は水素、C1 〜C4 アルキル、例えばメチル
またはエチル、N−C1 〜C4 アルキルアミノ、C
2 〜C7 アルキル、例えば2−メチルアミノエチル
、2−エチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル
、3−エチルアミノプロピルまたは4−メチルアミノブ
チル、または特にN,N−ジ−C1 〜C4 アルキル
アミノ−C1 〜C7 アルキル、例えば2−ジメチル
アミノエチル、2−ジエチルアミノエチル、3−ジメチ
ルアミノエチルまたは4−ジメチルアミノブチルであり
、基R3 及びR4 の一方は水素、C1 〜C4 ア
ルキル、例えばメチル、または35までの原子番号を有
するハロゲン、例えばフッ素または塩素であり更に他方
は水素であり更にR5 は35までの原子番号を有する
ハロゲン、例えばフッ素、塩素または臭素である、但し
式I(式中R5 は塩素であり、更に(a)R1 はア
セチルであり更にR2 は水素であるかまたは(b)R
1 及びR2 は共にメチルである)の化合物において
、基R3 及びR4 の少なくとも一方は水素以外であ
る)の化合物及びそれらの塩、特に医薬として許容され
うる塩に関する。
【0010】本発明は更に特に、例えば式I(式中、R
1 は水素、C1 〜C4 アルキル、例えばメチルま
たはエチル、またはC2 〜C7 アルカノイル、例え
ばアセチル、プロピオニルまたはバレロイルであり、R
2 は水素またはC1 〜C4アルキル、例えばメチル
またはエチルであり、基R3 及びR4 の一方は水素
、C1 〜C4 アルキル、例えばメチル、または35
までの原子番号を有するハロゲン、例えばフッ素または
塩素であり他方は水素であり更にR5 は35までの原
子番号を有するハロゲン、例えばフッ素、塩素または臭
素である、但し式I(式中、R5 は塩素であり更に(
a)R1 はメチルであり更にR2 は水素であるかま
たは(b)R1 及びR2 は双方ともメチルである)
の化合物において、基R3 及びR4 の少なくとも一
方は水素以外である)の化合物及びそれらの塩、特にそ
れらの医薬として許容されうる塩に関する。本発明は極
めて特に式I(式中、R1 は水素、C2 〜C7 ア
ルカノイル、例えばアセチル、プロピオニルまたはバレ
ロイル、C1 〜C4 アルコキシカルボニル、例えば
メトキシカルボニル、C3 〜C5 アルケニルオキシ
カルボニル、例えばアリルオキシカルボニル、フェノキ
シカルボニルまたはフェニル−C1 〜C4 アルコキ
シカルボニル、例えばベンジルオキシカルボニルであり
、R2 は水素、C1 〜C4 アルキル、例えばメチ
ルまたはエチル、またはN,N−ジ−C1 〜C4 ア
ルキルアミノ−C1 〜C7 アルキル、例えば2−ジ
メチルアミノエチル、2−ジエチルアミノエチル、3−
ジメチルアミノプロピルまたは4−ジメチルアミノブチ
ルであり、基R3 及びR4 の一方は水素、C1 〜
C4 アルキル、例えばメチル、または35までの原子
番号を有するハロゲン、例えばフッ素または塩素であり
更に他方は水素であり更にR5 は35までの原子番号
を有するハロゲン、例えばフッ素、塩素または臭素であ
る、但し式I(式中、R5 は塩素であり更にR1 は
アセチルであり更にR2 は水素である)の化合物にお
いて、基R3 及びR4 の少なくとも一方は水素以外
である)の化合物、及びそれらの塩、特にそれらの医薬
として許容されうる塩に関する。
1 は水素、C1 〜C4 アルキル、例えばメチルま
たはエチル、またはC2 〜C7 アルカノイル、例え
ばアセチル、プロピオニルまたはバレロイルであり、R
2 は水素またはC1 〜C4アルキル、例えばメチル
またはエチルであり、基R3 及びR4 の一方は水素
、C1 〜C4 アルキル、例えばメチル、または35
までの原子番号を有するハロゲン、例えばフッ素または
塩素であり他方は水素であり更にR5 は35までの原
子番号を有するハロゲン、例えばフッ素、塩素または臭
素である、但し式I(式中、R5 は塩素であり更に(
a)R1 はメチルであり更にR2 は水素であるかま
たは(b)R1 及びR2 は双方ともメチルである)
の化合物において、基R3 及びR4 の少なくとも一
方は水素以外である)の化合物及びそれらの塩、特にそ
れらの医薬として許容されうる塩に関する。本発明は極
めて特に式I(式中、R1 は水素、C2 〜C7 ア
ルカノイル、例えばアセチル、プロピオニルまたはバレ
ロイル、C1 〜C4 アルコキシカルボニル、例えば
メトキシカルボニル、C3 〜C5 アルケニルオキシ
カルボニル、例えばアリルオキシカルボニル、フェノキ
シカルボニルまたはフェニル−C1 〜C4 アルコキ
シカルボニル、例えばベンジルオキシカルボニルであり
、R2 は水素、C1 〜C4 アルキル、例えばメチ
ルまたはエチル、またはN,N−ジ−C1 〜C4 ア
ルキルアミノ−C1 〜C7 アルキル、例えば2−ジ
メチルアミノエチル、2−ジエチルアミノエチル、3−
ジメチルアミノプロピルまたは4−ジメチルアミノブチ
ルであり、基R3 及びR4 の一方は水素、C1 〜
C4 アルキル、例えばメチル、または35までの原子
番号を有するハロゲン、例えばフッ素または塩素であり
更に他方は水素であり更にR5 は35までの原子番号
を有するハロゲン、例えばフッ素、塩素または臭素であ
る、但し式I(式中、R5 は塩素であり更にR1 は
アセチルであり更にR2 は水素である)の化合物にお
いて、基R3 及びR4 の少なくとも一方は水素以外
である)の化合物、及びそれらの塩、特にそれらの医薬
として許容されうる塩に関する。
【0011】特に興味ある化合物は、式I(式中、R1
はC1 〜C4 アルカノイル、例えばアセチルまた
はプロピオニルであり更にR2 は水素またはC1 〜
C4 アルキル、例えばメチルまたはエチルであるか、
またはR1 及びR2 は双方とも水素である、R3
は水素またはC1 〜C4 アルキル、例えばメチルで
あり更にR4 は水素であるかまたはR3 は水素であ
り更にR4 は35までの原子番号を有するハロゲン、
例えば塩素または臭素であり、更にR5 は35までの
原子番号を有するハロゲン、例えばフッ素、塩素または
臭素である、但し式I(式中、R5 は塩素であり更に
R1 はアセチルであり更にR2は水素である)の化合
物において、基R3 及びR4 の少なくとも一方は水
素以外である)の化合物及びそれらの塩、特にそれらの
医薬として許容されうる塩に関する。特に興味ある化合
物は、式I(式中、R1は水素であるかまたはC1 〜
C4 アルカノイル、例えばアセチルまたはプロピオニ
ルであり、R2 は水素であり、R3 はC1 〜C4
アルキル、例えばメチルであり更にR4 は水素であ
るかまたはR3 は水素であり更にR4 は35までの
原子番号を有するハロゲン、例えば塩素または臭素であ
り更にR5 は35までの原子番号を有するハロゲン、
例えばフッ素、塩素または臭素である、但し式I(式中
、R5 は塩素でありR1 はアセチルであり更にR2
は水素である)の化合物において、基R3 及びR4
の少なくとも一方は水素以外である)の化合物及びそ
れらの塩、特にそれらの医薬として許容されうる塩に関
する。他方では、本発明は好ましくは式I(式中、R1
は水素であり、R2 は水素またはC1 〜C4 ア
ルキル、例えばメチルまたはエチルであり、基R3 及
びR4 の少なくとも一方は水素、C1 〜C4 アル
キル、例えばメチル、または35までの原子番号を有す
るハロゲン、例えばフッ素または塩素であり更に他方は
水素であり更にR5 は35までの原子番号を有するハ
ロゲン、例えばフッ素、塩素または臭素である)の化合
物及びそれらの塩、特にそれらの医薬として許容されう
る塩に関する。
はC1 〜C4 アルカノイル、例えばアセチルまた
はプロピオニルであり更にR2 は水素またはC1 〜
C4 アルキル、例えばメチルまたはエチルであるか、
またはR1 及びR2 は双方とも水素である、R3
は水素またはC1 〜C4 アルキル、例えばメチルで
あり更にR4 は水素であるかまたはR3 は水素であ
り更にR4 は35までの原子番号を有するハロゲン、
例えば塩素または臭素であり、更にR5 は35までの
原子番号を有するハロゲン、例えばフッ素、塩素または
臭素である、但し式I(式中、R5 は塩素であり更に
R1 はアセチルであり更にR2は水素である)の化合
物において、基R3 及びR4 の少なくとも一方は水
素以外である)の化合物及びそれらの塩、特にそれらの
医薬として許容されうる塩に関する。特に興味ある化合
物は、式I(式中、R1は水素であるかまたはC1 〜
C4 アルカノイル、例えばアセチルまたはプロピオニ
ルであり、R2 は水素であり、R3 はC1 〜C4
アルキル、例えばメチルであり更にR4 は水素であ
るかまたはR3 は水素であり更にR4 は35までの
原子番号を有するハロゲン、例えば塩素または臭素であ
り更にR5 は35までの原子番号を有するハロゲン、
例えばフッ素、塩素または臭素である、但し式I(式中
、R5 は塩素でありR1 はアセチルであり更にR2
は水素である)の化合物において、基R3 及びR4
の少なくとも一方は水素以外である)の化合物及びそ
れらの塩、特にそれらの医薬として許容されうる塩に関
する。他方では、本発明は好ましくは式I(式中、R1
は水素であり、R2 は水素またはC1 〜C4 ア
ルキル、例えばメチルまたはエチルであり、基R3 及
びR4 の少なくとも一方は水素、C1 〜C4 アル
キル、例えばメチル、または35までの原子番号を有す
るハロゲン、例えばフッ素または塩素であり更に他方は
水素であり更にR5 は35までの原子番号を有するハ
ロゲン、例えばフッ素、塩素または臭素である)の化合
物及びそれらの塩、特にそれらの医薬として許容されう
る塩に関する。
【0012】他方では、本発明は好ましくは式I(式中
、R1 はC2 〜C7 アルカノイル、例えばアセチ
ル、プロピオニル、またはバレロイルであり、R2 は
水素またはC1 〜C4 アルキル、例えばメチルまた
はエチルであり、R3 は水素でありR4 は水素また
は35までの原子番号を有するハロゲン、例えば塩素で
あり更にR5 は35までの原子番号を有するハロゲン
、例えば塩素または臭素である、但し式I(式中、R5
は塩素であり、R1 はアセチルであり更にR2 は
水素である)の化合物において、基R3 及びR4 の
少なくとも一方は水素以外である)の化合物及びそれら
の塩、特にそれらの医薬として許容されうる塩に関する
。
、R1 はC2 〜C7 アルカノイル、例えばアセチ
ル、プロピオニル、またはバレロイルであり、R2 は
水素またはC1 〜C4 アルキル、例えばメチルまた
はエチルであり、R3 は水素でありR4 は水素また
は35までの原子番号を有するハロゲン、例えば塩素で
あり更にR5 は35までの原子番号を有するハロゲン
、例えば塩素または臭素である、但し式I(式中、R5
は塩素であり、R1 はアセチルであり更にR2 は
水素である)の化合物において、基R3 及びR4 の
少なくとも一方は水素以外である)の化合物及びそれら
の塩、特にそれらの医薬として許容されうる塩に関する
。
【0013】他方では、本発明は特に式I(式中、R1
は水素であり、R2 は水素またはC1 〜C4 ア
ルキル、例えばメチルまたはエチルであり、R3 は水
素またはC1 〜C4 アルキル、例えばメチルであり
、R4 は水素、フッ素または塩素であり更にR5 は
フッ素、塩素または臭素である)の化合物、及びそれら
の塩、特にそれらの医薬として許容されうる塩に関する
。他方では、本発明は特に式I(式中、R1 はC2
〜C7 アルカノイル、例えばアセチル、プロピオニル
またはバレロイル、またはフェニル−C1 〜C4 ア
ルコキシカルボニル、例えばベンジルオキシカルボニル
であり、R2 は水素、C1 〜C4 アルキル、例え
ばメチルまたはエチルであるかまたはN,N−ジ−C1
〜C4 アルキルアミノ−C1 〜C7 アルキル、
例えば2−ジメチルアミノエチルであり、R3 及びR
4 は水素であり更にR5 は塩素である、但し式I(
式中、R5 は塩素であり更にR1 はアセチルであり
、R2 は水素である)の化合物において、基R3 及
びR4 の少なくとも一方は水素以外である)の化合物
及びそれらの塩、特にそれらの医薬として許容される塩
に関する。本発明は極めて特に、例えば式I(式中、R
1 はC2 〜C7 アルカノイル、例えばアセチル、
プロピオニルまたはバレロイルであり、R2 は水素ま
たはC1 〜C4 アルキル、例えばメチルまたはエチ
ルであり、R3 及びR4 は水素であり更にR5 は
塩素である、但し式I(式中、R5 は塩素であり、R
1 はアセチルであり、R2 は水素である)の化合物
において、基R3 及びR4 の少なくとも一方は水素
以外である)の化合物及びそれらの塩、特にそれらの医
薬として許容されうる塩に関する。 本発明は最も特に式I(式中、R1 は水素であり、R
2 は水素であるかまたは第二番目のC1 〜C4 ア
ルキル、例えばメチルまたはエチルであり、R3 は水
素であり、R4 はフッ素または塩素であるかまたはR
3 はメチルであり、R4 は水素であり、R5 はフ
ッ素、塩素または臭素である)の化合物及びそれらの塩
、特にそれらの医薬として許容されうる塩に関する。
は水素であり、R2 は水素またはC1 〜C4 ア
ルキル、例えばメチルまたはエチルであり、R3 は水
素またはC1 〜C4 アルキル、例えばメチルであり
、R4 は水素、フッ素または塩素であり更にR5 は
フッ素、塩素または臭素である)の化合物、及びそれら
の塩、特にそれらの医薬として許容されうる塩に関する
。他方では、本発明は特に式I(式中、R1 はC2
〜C7 アルカノイル、例えばアセチル、プロピオニル
またはバレロイル、またはフェニル−C1 〜C4 ア
ルコキシカルボニル、例えばベンジルオキシカルボニル
であり、R2 は水素、C1 〜C4 アルキル、例え
ばメチルまたはエチルであるかまたはN,N−ジ−C1
〜C4 アルキルアミノ−C1 〜C7 アルキル、
例えば2−ジメチルアミノエチルであり、R3 及びR
4 は水素であり更にR5 は塩素である、但し式I(
式中、R5 は塩素であり更にR1 はアセチルであり
、R2 は水素である)の化合物において、基R3 及
びR4 の少なくとも一方は水素以外である)の化合物
及びそれらの塩、特にそれらの医薬として許容される塩
に関する。本発明は極めて特に、例えば式I(式中、R
1 はC2 〜C7 アルカノイル、例えばアセチル、
プロピオニルまたはバレロイルであり、R2 は水素ま
たはC1 〜C4 アルキル、例えばメチルまたはエチ
ルであり、R3 及びR4 は水素であり更にR5 は
塩素である、但し式I(式中、R5 は塩素であり、R
1 はアセチルであり、R2 は水素である)の化合物
において、基R3 及びR4 の少なくとも一方は水素
以外である)の化合物及びそれらの塩、特にそれらの医
薬として許容されうる塩に関する。 本発明は最も特に式I(式中、R1 は水素であり、R
2 は水素であるかまたは第二番目のC1 〜C4 ア
ルキル、例えばメチルまたはエチルであり、R3 は水
素であり、R4 はフッ素または塩素であるかまたはR
3 はメチルであり、R4 は水素であり、R5 はフ
ッ素、塩素または臭素である)の化合物及びそれらの塩
、特にそれらの医薬として許容されうる塩に関する。
【0014】本発明は特に実施例で記載する式Iの化合
物及びそれらの塩、特にそれらの医薬として許容されう
る塩に関する。前記式Iの化合物の製造方法は、自体公
知の方法に基礎を置き、次の方法を含んでなる:a)式
II:
物及びそれらの塩、特にそれらの医薬として許容されう
る塩に関する。前記式Iの化合物の製造方法は、自体公
知の方法に基礎を置き、次の方法を含んでなる:a)式
II:
【化9】
(式中、X1 はカルボキシ又は反応性の官能的に変形
されたカルボキシである)で表わされる化合物を式II
I :
されたカルボキシである)で表わされる化合物を式II
I :
【化10】
(式中、X2 は水素又はアミノ保護基である)で表わ
される化合物と反応させるか、又は b)式IV:
される化合物と反応させるか、又は b)式IV:
【化11】
で表わされる化合物又はその塩を式V:
【化12】
(式中、X3 はヒドロキシ又は反応性エステル化ヒド
ロキシである)で表わされる化合物と反応させるか、又
はc)式VI:
ロキシである)で表わされる化合物と反応させるか、又
はc)式VI:
【化13】
(式中、X4 およびX5 の一方は水素であり、他は
式−CH2 −CH2 −X3 (VIa )であり、
X3 はヒドロキシ又は反応性エステル化ヒドロキシで
ある)で表わされる化合物を環化させるか、又は d)式VII :
式−CH2 −CH2 −X3 (VIa )であり、
X3 はヒドロキシ又は反応性エステル化ヒドロキシで
ある)で表わされる化合物を環化させるか、又は d)式VII :
【化14】
(式中、Yは酸化されてカルボニルを形成し得る基であ
る)で表わされる化合物を酸化し、更に所望により、プ
ロセス又は異なる方法に従って得られる化合物を式Iの
異なる化合物に変換し、プロセスに従って得られる異性
体混合物を分離し、プロセスに従って得られる遊離化合
物を塩に変換しおよび/又はプロセスに従って得られる
塩を式Iの遊離化合物又は別種の塩に変換する。
る)で表わされる化合物を酸化し、更に所望により、プ
ロセス又は異なる方法に従って得られる化合物を式Iの
異なる化合物に変換し、プロセスに従って得られる異性
体混合物を分離し、プロセスに従って得られる遊離化合
物を塩に変換しおよび/又はプロセスに従って得られる
塩を式Iの遊離化合物又は別種の塩に変換する。
【0015】本明細書で記載される反応は自体公知の方
法により、例えば適当な溶剤もしくは希釈剤またはそれ
らの混合物の非存在下または通常それらの存在下及び必
要により、冷却しながら、室温でまたは加熱しながら、
例えば約−78°〜反応媒質の沸点温度までの温度で、
好ましくは約−10°〜150℃で、更に必要により密
閉容器中で加圧しながら、不活性ガス雰囲気中及び/ま
たは無水条件下で行われる。出発物質において、塩基中
心は、例えば式Iの化合物の塩に関連して先に掲げた酸
を用いて酸付加塩の形態にせしめることが出来、一方式
II(式中、X1 はカルボキシである)の化合物は塩
基と塩を形成しうる。塩基との適当な塩は、例えば対応
するアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩、例えば
ナトリウム、カリウムまたはマグネシウム塩であり、医
薬として許容されうる遷移金属塩、例えば亜鉛もしくは
銅塩、またはアンモニウムもしくは有機アミン、例えば
環状アミン、例えばモノ−、ジ−もしくはトリ−ヒドロ
キシ−C1 〜C7 アルキルアミン、ヒドロキシ−C
1 〜C7 アルキル−C1 〜C7 アルキルアミン
またはポリヒドロキシ−C4 〜C7 アルキルアミン
との塩である。環状アミンは、例えばモルホリン、チオ
モルホリン、ピペリジンまたはピロリジンである。適当
なモノ−C1 〜C7 アルキルアミンの例は、エチル
アミンまたは第三ブチルアミンであり、適当なジ−C1
〜C7 アルキルアミンの例は、ジエチルアミンまた
はジイソプロピルアミンであり更に適当なトリ−C1
〜C7 アルキルアミンの例はトリメチルアミンまたは
トリエチルアミンである。適当なヒドロキシ−C1 〜
C7 アルキルアミンは、例えばモノ−、ジ−及びトリ
−エタノールアミンであり更に適当なヒドロキシ−C1
〜C7 アルキル−C1 〜C7 アルキルアミンは
、例えばN,N−ジメチルアミノ−またはN,N−ジエ
チルアミノ−エタノールであり更に適当なポリ−ヒドロ
キシ−C6 アルキルアミンの例はグリコサミンである
。反応性の官能的に変形されたカルボキシX1 は例え
ばエステル化、特に反応性エステル化カルボキシ、無水
カルボキシまたはアミド化カルボキシである。
法により、例えば適当な溶剤もしくは希釈剤またはそれ
らの混合物の非存在下または通常それらの存在下及び必
要により、冷却しながら、室温でまたは加熱しながら、
例えば約−78°〜反応媒質の沸点温度までの温度で、
好ましくは約−10°〜150℃で、更に必要により密
閉容器中で加圧しながら、不活性ガス雰囲気中及び/ま
たは無水条件下で行われる。出発物質において、塩基中
心は、例えば式Iの化合物の塩に関連して先に掲げた酸
を用いて酸付加塩の形態にせしめることが出来、一方式
II(式中、X1 はカルボキシである)の化合物は塩
基と塩を形成しうる。塩基との適当な塩は、例えば対応
するアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩、例えば
ナトリウム、カリウムまたはマグネシウム塩であり、医
薬として許容されうる遷移金属塩、例えば亜鉛もしくは
銅塩、またはアンモニウムもしくは有機アミン、例えば
環状アミン、例えばモノ−、ジ−もしくはトリ−ヒドロ
キシ−C1 〜C7 アルキルアミン、ヒドロキシ−C
1 〜C7 アルキル−C1 〜C7 アルキルアミン
またはポリヒドロキシ−C4 〜C7 アルキルアミン
との塩である。環状アミンは、例えばモルホリン、チオ
モルホリン、ピペリジンまたはピロリジンである。適当
なモノ−C1 〜C7 アルキルアミンの例は、エチル
アミンまたは第三ブチルアミンであり、適当なジ−C1
〜C7 アルキルアミンの例は、ジエチルアミンまた
はジイソプロピルアミンであり更に適当なトリ−C1
〜C7 アルキルアミンの例はトリメチルアミンまたは
トリエチルアミンである。適当なヒドロキシ−C1 〜
C7 アルキルアミンは、例えばモノ−、ジ−及びトリ
−エタノールアミンであり更に適当なヒドロキシ−C1
〜C7 アルキル−C1 〜C7 アルキルアミンは
、例えばN,N−ジメチルアミノ−またはN,N−ジエ
チルアミノ−エタノールであり更に適当なポリ−ヒドロ
キシ−C6 アルキルアミンの例はグリコサミンである
。反応性の官能的に変形されたカルボキシX1 は例え
ばエステル化、特に反応性エステル化カルボキシ、無水
カルボキシまたはアミド化カルボキシである。
【0016】エステル化カルボキシは、例えば未置換ま
たは置換C1 〜C7 アルコキシカルボニル、例えば
エトキシカルボニルであるが好ましくは反応性エステル
化カルボキシ、例えばビニルオキシカルボニルであり該
カルボキシは所望により例えばC1 〜C7 アルコキ
シによりまたは未置換もしくは置換カルバモイルにより
活性化されており、例えばC1 〜C7 アルコキシ−
、例えば1−エトキシ−ビニルオキシカルボニル、また
は2−(N−C1 〜C7 アルキルカルバモイル)−
、例えば2−(N−エチルカルバモイル)−ビニルオキ
シカルバモイル、及びフェノキシ−もしくはチオチェノ
キシカルボニル(これは未置換であるかまたは例えばニ
トロ、ハロゲン、C1 〜C7 アルカンスルホニルに
よりまたはフェニルアゾにより置換されている)、例え
ば4−ニトロ−、2,4,5−トリクロロ−、ペンタク
ロロ−、4−メタンスルホニル、4−フェニルアゾ−フ
ェノキシ−カルボニル、チオフェノキシ−もしくは4−
ニトロチオフェノキシ−カルボニル、及び同様に活性化
されたメトキシカルボニル、例えばシアノによりまたは
遊離またはエステル化カルボキシにより置換されたメト
キシカルボニル、特にシアノメトキシカルボニルである
。反応性エステル化カルボキシはまた1,1−または1
,3−ジ置換2−イソウレイドカルボニル、例えば1,
1−ジ−低級アルキル−、1,1−ジアリールもしくは
1,1−ジアリール−C1 〜C7 アルキル−2−イ
ソウレイドカルボニル、例えば1,1−ジエチル−、1
,1−ジフェニル−もしくは1,1−ジベンジル−2−
イソウレイドカルボニル、または1,3−ジシクロアル
キル−2−イソウレイドカルボニル、例えば1,3−ジ
シクロヘキシル−2−イソウレイドカルボニル、または
N−C2 〜C7 アルキレンアミノオキシカルボニル
、例えばN−ピペリジニルオキシカルボニル、及びN−
イミドオキシカルボニル、例えばN−コハク酸イミドオ
キシ−またはN−フタルイミドオキシ−カルボニルであ
る。無水カルボキシとは、例えば直鎖もしくは分枝鎖の
C1 〜C7 アルコキシカルボニルオキシカルボニル
、例えばエトキシ−もしくはイソブトキシカルボニルオ
キシカルボニル、ハロカルボニル、例えばクロロカルボ
ニル、アジドカルボニル、ハロホスホリルオキシカルボ
ニル、例えばジクロロホスホリルオキシカルボニル、ま
たは未置換もしくは置換、例えばハロ−もしくはアリー
ル置換、C1 〜C7 アルカノイルオキシカルボニル
、例えばピバロイルオキシ−、トリフルオロアセチルオ
キシ−もしくはフェニルアセトキシ−カルボニルを有す
るものと理解されたい。反応性アミド化カルボキシは、
例えば未置換もしくは置換、例えばC1 〜C7 アル
キル置換、1−イミダゾリルカルボニルまたは1−ピバ
ロイルカルボニル、例えば3,3−ジメチルピラゾイル
カルボニルである。
たは置換C1 〜C7 アルコキシカルボニル、例えば
エトキシカルボニルであるが好ましくは反応性エステル
化カルボキシ、例えばビニルオキシカルボニルであり該
カルボキシは所望により例えばC1 〜C7 アルコキ
シによりまたは未置換もしくは置換カルバモイルにより
活性化されており、例えばC1 〜C7 アルコキシ−
、例えば1−エトキシ−ビニルオキシカルボニル、また
は2−(N−C1 〜C7 アルキルカルバモイル)−
、例えば2−(N−エチルカルバモイル)−ビニルオキ
シカルバモイル、及びフェノキシ−もしくはチオチェノ
キシカルボニル(これは未置換であるかまたは例えばニ
トロ、ハロゲン、C1 〜C7 アルカンスルホニルに
よりまたはフェニルアゾにより置換されている)、例え
ば4−ニトロ−、2,4,5−トリクロロ−、ペンタク
ロロ−、4−メタンスルホニル、4−フェニルアゾ−フ
ェノキシ−カルボニル、チオフェノキシ−もしくは4−
ニトロチオフェノキシ−カルボニル、及び同様に活性化
されたメトキシカルボニル、例えばシアノによりまたは
遊離またはエステル化カルボキシにより置換されたメト
キシカルボニル、特にシアノメトキシカルボニルである
。反応性エステル化カルボキシはまた1,1−または1
,3−ジ置換2−イソウレイドカルボニル、例えば1,
1−ジ−低級アルキル−、1,1−ジアリールもしくは
1,1−ジアリール−C1 〜C7 アルキル−2−イ
ソウレイドカルボニル、例えば1,1−ジエチル−、1
,1−ジフェニル−もしくは1,1−ジベンジル−2−
イソウレイドカルボニル、または1,3−ジシクロアル
キル−2−イソウレイドカルボニル、例えば1,3−ジ
シクロヘキシル−2−イソウレイドカルボニル、または
N−C2 〜C7 アルキレンアミノオキシカルボニル
、例えばN−ピペリジニルオキシカルボニル、及びN−
イミドオキシカルボニル、例えばN−コハク酸イミドオ
キシ−またはN−フタルイミドオキシ−カルボニルであ
る。無水カルボキシとは、例えば直鎖もしくは分枝鎖の
C1 〜C7 アルコキシカルボニルオキシカルボニル
、例えばエトキシ−もしくはイソブトキシカルボニルオ
キシカルボニル、ハロカルボニル、例えばクロロカルボ
ニル、アジドカルボニル、ハロホスホリルオキシカルボ
ニル、例えばジクロロホスホリルオキシカルボニル、ま
たは未置換もしくは置換、例えばハロ−もしくはアリー
ル置換、C1 〜C7 アルカノイルオキシカルボニル
、例えばピバロイルオキシ−、トリフルオロアセチルオ
キシ−もしくはフェニルアセトキシ−カルボニルを有す
るものと理解されたい。反応性アミド化カルボキシは、
例えば未置換もしくは置換、例えばC1 〜C7 アル
キル置換、1−イミダゾリルカルボニルまたは1−ピバ
ロイルカルボニル、例えば3,3−ジメチルピラゾイル
カルボニルである。
【0017】アミノ保護基X2 は、例えばアシル、例
えばC1 〜C7 アルカノイル、例えばホルミルまた
はアセチル、ハロカルボニル、例えばクロロカルボニル
、または未置換もしくは置換アリール−もしくはヘテロ
アリール−スルホニル、例えば2−ピリジン−もしくは
2−ニトロフェニル−スルホニルである。本発明方法の
記載において、反応性エステル化ヒドロキシ、例えばX
3 は特に定義しない限り強無機酸もしくは有機スルホ
ン酸によりエステル化されたヒドロキシであり、例えば
ハロゲン、例えば塩素、臭素またはヨウ素、スルホニル
オキシ、例えばヒドロキシスルホニルオキシ、ハロスル
ホニルオキシ、例えばフルオロスルホニルオキシ、未置
換もしくは置換、例えばハロ−置換、C1 〜C7 ア
ルカンスルホニルオキシ、例えばメタン−もしくはトリ
フルオロメタン−スルホニルオキシ、C3 〜C7 シ
クロアルカンスルホニルオキシ、例えばシクロヘキサン
スルホニルオキシまたは未置換または置換、例えばC1
〜C7 アルキル−置換もしくはハロ−置換、ベンゼ
ンスルホニルオキシ、例えばp−ブロモフェニル−もし
くはp−トルエン−スルホニルオキシである。もしも例
えば塩基が本明細書中で記載した反応で用いられる場合
、特に言及しない限り例えばアルカリ金属水酸化物、水
素化物、アミド化物、アルカノレート、カルボネート、
トリフェニルメチリド、ジ−C1 〜C7 アルキルア
ミド、アミノ−C1 〜C7 アルキルアミドまたはC
1〜C7 アルキルシリルアミド、ナフチルアミド、C
1 〜C7 アルキルアミン、塩基性複素環式基、アン
モニウムヒドロキシド及びカル炭環式アミンが適当であ
る。例として水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水素
化物、アミド化物またはエトキシド、第三ブトキシカリ
ウムまたは炭酸塩、リチウム、トリフェニルメチリドま
たはジイソプロピルアミド、カリウム3−(アミノプロ
ピル)−アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)ア
ミド、ジメチルアミノナフタレン、ジ−もしくはトリ−
エチルアミン、ピリジン、ベンジルトリメチルアンモニ
ウムヒドロキシド、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,
0〕ノン−5−エン(DBN)及び1,8−ジアザビシ
クロ〔5,4,0〕ウンデク−7−エン(DBU)。
えばC1 〜C7 アルカノイル、例えばホルミルまた
はアセチル、ハロカルボニル、例えばクロロカルボニル
、または未置換もしくは置換アリール−もしくはヘテロ
アリール−スルホニル、例えば2−ピリジン−もしくは
2−ニトロフェニル−スルホニルである。本発明方法の
記載において、反応性エステル化ヒドロキシ、例えばX
3 は特に定義しない限り強無機酸もしくは有機スルホ
ン酸によりエステル化されたヒドロキシであり、例えば
ハロゲン、例えば塩素、臭素またはヨウ素、スルホニル
オキシ、例えばヒドロキシスルホニルオキシ、ハロスル
ホニルオキシ、例えばフルオロスルホニルオキシ、未置
換もしくは置換、例えばハロ−置換、C1 〜C7 ア
ルカンスルホニルオキシ、例えばメタン−もしくはトリ
フルオロメタン−スルホニルオキシ、C3 〜C7 シ
クロアルカンスルホニルオキシ、例えばシクロヘキサン
スルホニルオキシまたは未置換または置換、例えばC1
〜C7 アルキル−置換もしくはハロ−置換、ベンゼ
ンスルホニルオキシ、例えばp−ブロモフェニル−もし
くはp−トルエン−スルホニルオキシである。もしも例
えば塩基が本明細書中で記載した反応で用いられる場合
、特に言及しない限り例えばアルカリ金属水酸化物、水
素化物、アミド化物、アルカノレート、カルボネート、
トリフェニルメチリド、ジ−C1 〜C7 アルキルア
ミド、アミノ−C1 〜C7 アルキルアミドまたはC
1〜C7 アルキルシリルアミド、ナフチルアミド、C
1 〜C7 アルキルアミン、塩基性複素環式基、アン
モニウムヒドロキシド及びカル炭環式アミンが適当であ
る。例として水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水素
化物、アミド化物またはエトキシド、第三ブトキシカリ
ウムまたは炭酸塩、リチウム、トリフェニルメチリドま
たはジイソプロピルアミド、カリウム3−(アミノプロ
ピル)−アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)ア
ミド、ジメチルアミノナフタレン、ジ−もしくはトリ−
エチルアミン、ピリジン、ベンジルトリメチルアンモニ
ウムヒドロキシド、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,
0〕ノン−5−エン(DBN)及び1,8−ジアザビシ
クロ〔5,4,0〕ウンデク−7−エン(DBU)。
【0018】変法a):本発明にかかるN−アシル化は
、必要により縮合剤、特に塩基性縮合剤の存在下、自体
公知の方法により行われる。適当な塩基は、例えば先に
掲げた塩基の代表例である。式III の化合物の塩基
性もまたしばしば充分である。もしもX1 がカルボキ
シである場合、最初に例えば対応するアンモニウム塩が
形成され、これは適当な脱水剤(縮合剤として)を用い
て処理するかまたは加熱することにより脱水され、その
ような脱水剤の例は、例えばカルボジイミド、例えばN
,N′−ジ−低級アルキル−もしくはN,N′−ジシク
ロアルキル−カルボジイミド、例えばN,N′−ジエチ
ル−、N,N′−ジイソプロピル−もしくはN,N′−
ジシクロヘキシル−カルボジイミドであり、好都合には
N−ヒドロキシコハク酸イミドまたは未置換または置換
、例えばハロ−、低級アルコキシ−もしくは低級アルキ
ル置換、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールもしくはN
−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキ
サミド及びN,N−カルボニルジイミダゾールを添加し
て処理することにより脱水出来る。カルボジイミドを用
いる場合、例えば対応する1−イソウレイドカルボニル
化合物はまた中間体としても形成されうる。また水縮合
剤としてN−ブトキシカルボニル−2−エトキシ−1,
2−ジヒドロキノリン、ホスホリルシアンアミドまたは
アジド、例えばジエチルホスホリルシアンアミドまたは
ジフェニルホスホリルアジド、トリフェニルホスフィン
ジスルフィドまたは1−低級アルキル−2−ハロピペリ
ジニウムハリド、例えば1−メチル−2−クロロピリジ
ニウムアイオダイドを用いることも出来る。この変法プ
ロセスにおいて用いられるいくつかの出発物質は、公知
であるかまたはそれらの化合物は自体公知の方法に従っ
て調製することが出来る。式II(式中、Xは未置換ま
たは置換C1 〜C7 アルコキシカルボニルである)
の化合物の調製に対し、出発物質として遊離酸(X1
=カルボキシ)を用いるかまたは酸無水物(X1 は、
例えばハロカルボニルである)を用いついでそれらを、
例えば対応するアルコールを、必要により反応性の形で
、例えばハロゲン化C1 〜C7 アルキルと反応させ
ることも通常可能である。式II(式中、Xは所望によ
り更に活性化されたビニルオキシカルボニルである)の
化合物の調製は、例えば酢酸ビニルとC1 〜C7 ア
ルキルエステルとのエステル交換により(活性化ビニル
エステル法)、低級アルコキシアセチレンと式IIの化
合物の遊離酸との反応により(例えばエトキシアセチレ
ン法)または、1,2−オキサゾリウム塩を用いたウッ
ドワード法と類似の方法により行うことが出来る。未置
換または置換フェノキシ−もしくはチオフェノキシ−カ
ルボニル基を含む式IIの化合物の調製は、例えば出発
物質として遊離酸を用いカルボジイミド法に従って、対
応する(チオ−)フェノールとの反応により行うことが
出来る。同様に出発物質として式IIの遊離酸を用い、
式II(式中、Xは活性化メトキシカルボニルまたは1
,1−もしくは1,3−ジ置換2−イソウレイドカルボ
ニルである)の化合物は、例えばハロアセトニトリル、
例えばクロロアセトニトリルとの反応により(シアノメ
チルエステル法)、またはカルボジイミドまたはシアン
アミドとの反応により(カルボジイミドまたはシアノア
ミド法)により得ることが出来る。式IIのN−C2
〜C7 アルキレンアミノオキシカルボニル及びN−イ
ミドオキシカルボニル化合物の調製は、例えば式IIの
遊離酸を用い対応するN−ヒドロキシ化合物から、活性
化N−ヒドロキシエステル法に従ってカルボジイミドを
用いて行うことが出来る。式II(式中、Xは直鎖もし
くは分枝鎖のC1 〜C7 アルコキシカルボニルオキ
シカルボニル、ハロホスホリルオキシカルボニルまたは
未置換もしくは置換C1 〜C7 アルカノイルオキシ
カルボニルである)の化合物の調製に対し、出発物質と
して例えば、式IIの遊離酸を用いることが出来この式
IIの遊離酸は、例えば対応するハロゲン化物を用いて
処理出来、例えば未置換もしくは置換C1 〜C7 ア
ルキルカルボン酸ハロゲン化物(混合O−カルボン酸無
水物法)、オキシハロゲン化リン(例えばオキシ塩化リ
ン法)または未置換もしくは置換ハロゲン化C1 〜C
7 アルカノイル(混合ハロゲン化カルボン酸法)を用
いて処理出来る。式IIのアジドカルボニル化合物は、
例えば対応するヒドラジンを亜硝酸を用いて処理するこ
とにより(アジド法)得ることが出来る。式II(式中
、Xは未置換もしくは置換1−イミダゾリルカルボニル
または1−ピラゾリルカルボニルである)の化合物の調
製に対し、式IIの遊離酸は、例えばジ−(1−イミダ
ゾリル)−カルボニルと反応し(イミダゾール法)或い
はまた関連したヒドラジドは、例えば対応する1,3−
ジケトンと反応する(ヒラゾリド法)。変法b):基X
3 は特に反応性エステル化ヒドロキシ、好ましくはハ
ロゲン、例えば塩素である。プロセスに従ってN−アル
キル化は、自体公知の方法により、必要に応じ塩基、例
えば先に掲げた塩基の一種の存在下で行われる。
、必要により縮合剤、特に塩基性縮合剤の存在下、自体
公知の方法により行われる。適当な塩基は、例えば先に
掲げた塩基の代表例である。式III の化合物の塩基
性もまたしばしば充分である。もしもX1 がカルボキ
シである場合、最初に例えば対応するアンモニウム塩が
形成され、これは適当な脱水剤(縮合剤として)を用い
て処理するかまたは加熱することにより脱水され、その
ような脱水剤の例は、例えばカルボジイミド、例えばN
,N′−ジ−低級アルキル−もしくはN,N′−ジシク
ロアルキル−カルボジイミド、例えばN,N′−ジエチ
ル−、N,N′−ジイソプロピル−もしくはN,N′−
ジシクロヘキシル−カルボジイミドであり、好都合には
N−ヒドロキシコハク酸イミドまたは未置換または置換
、例えばハロ−、低級アルコキシ−もしくは低級アルキ
ル置換、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールもしくはN
−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキ
サミド及びN,N−カルボニルジイミダゾールを添加し
て処理することにより脱水出来る。カルボジイミドを用
いる場合、例えば対応する1−イソウレイドカルボニル
化合物はまた中間体としても形成されうる。また水縮合
剤としてN−ブトキシカルボニル−2−エトキシ−1,
2−ジヒドロキノリン、ホスホリルシアンアミドまたは
アジド、例えばジエチルホスホリルシアンアミドまたは
ジフェニルホスホリルアジド、トリフェニルホスフィン
ジスルフィドまたは1−低級アルキル−2−ハロピペリ
ジニウムハリド、例えば1−メチル−2−クロロピリジ
ニウムアイオダイドを用いることも出来る。この変法プ
ロセスにおいて用いられるいくつかの出発物質は、公知
であるかまたはそれらの化合物は自体公知の方法に従っ
て調製することが出来る。式II(式中、Xは未置換ま
たは置換C1 〜C7 アルコキシカルボニルである)
の化合物の調製に対し、出発物質として遊離酸(X1
=カルボキシ)を用いるかまたは酸無水物(X1 は、
例えばハロカルボニルである)を用いついでそれらを、
例えば対応するアルコールを、必要により反応性の形で
、例えばハロゲン化C1 〜C7 アルキルと反応させ
ることも通常可能である。式II(式中、Xは所望によ
り更に活性化されたビニルオキシカルボニルである)の
化合物の調製は、例えば酢酸ビニルとC1 〜C7 ア
ルキルエステルとのエステル交換により(活性化ビニル
エステル法)、低級アルコキシアセチレンと式IIの化
合物の遊離酸との反応により(例えばエトキシアセチレ
ン法)または、1,2−オキサゾリウム塩を用いたウッ
ドワード法と類似の方法により行うことが出来る。未置
換または置換フェノキシ−もしくはチオフェノキシ−カ
ルボニル基を含む式IIの化合物の調製は、例えば出発
物質として遊離酸を用いカルボジイミド法に従って、対
応する(チオ−)フェノールとの反応により行うことが
出来る。同様に出発物質として式IIの遊離酸を用い、
式II(式中、Xは活性化メトキシカルボニルまたは1
,1−もしくは1,3−ジ置換2−イソウレイドカルボ
ニルである)の化合物は、例えばハロアセトニトリル、
例えばクロロアセトニトリルとの反応により(シアノメ
チルエステル法)、またはカルボジイミドまたはシアン
アミドとの反応により(カルボジイミドまたはシアノア
ミド法)により得ることが出来る。式IIのN−C2
〜C7 アルキレンアミノオキシカルボニル及びN−イ
ミドオキシカルボニル化合物の調製は、例えば式IIの
遊離酸を用い対応するN−ヒドロキシ化合物から、活性
化N−ヒドロキシエステル法に従ってカルボジイミドを
用いて行うことが出来る。式II(式中、Xは直鎖もし
くは分枝鎖のC1 〜C7 アルコキシカルボニルオキ
シカルボニル、ハロホスホリルオキシカルボニルまたは
未置換もしくは置換C1 〜C7 アルカノイルオキシ
カルボニルである)の化合物の調製に対し、出発物質と
して例えば、式IIの遊離酸を用いることが出来この式
IIの遊離酸は、例えば対応するハロゲン化物を用いて
処理出来、例えば未置換もしくは置換C1 〜C7 ア
ルキルカルボン酸ハロゲン化物(混合O−カルボン酸無
水物法)、オキシハロゲン化リン(例えばオキシ塩化リ
ン法)または未置換もしくは置換ハロゲン化C1 〜C
7 アルカノイル(混合ハロゲン化カルボン酸法)を用
いて処理出来る。式IIのアジドカルボニル化合物は、
例えば対応するヒドラジンを亜硝酸を用いて処理するこ
とにより(アジド法)得ることが出来る。式II(式中
、Xは未置換もしくは置換1−イミダゾリルカルボニル
または1−ピラゾリルカルボニルである)の化合物の調
製に対し、式IIの遊離酸は、例えばジ−(1−イミダ
ゾリル)−カルボニルと反応し(イミダゾール法)或い
はまた関連したヒドラジドは、例えば対応する1,3−
ジケトンと反応する(ヒラゾリド法)。変法b):基X
3 は特に反応性エステル化ヒドロキシ、好ましくはハ
ロゲン、例えば塩素である。プロセスに従ってN−アル
キル化は、自体公知の方法により、必要に応じ塩基、例
えば先に掲げた塩基の一種の存在下で行われる。
【0019】この変法で用いられるいくつかの出発物質
は公知であるかまたは自体公知の方法で調製出来る。例
えば、式IVの出発物質は次式II:
は公知であるかまたは自体公知の方法で調製出来る。例
えば、式IVの出発物質は次式II:
【化15】
(式中、Xはカルボキシまたは反応性官能的に変性され
たカルボキシである)で表わされる化合物、またはその
塩を、変法a)に記載した方法で、次式IVa :
たカルボキシである)で表わされる化合物、またはその
塩を、変法a)に記載した方法で、次式IVa :
【化
16】 (式中、Zはヒドロキシまたはアミノ保護基、例えばベ
ンジルである)で表わされる化合物、またはその塩と反
応させついで所望により通常の水素化分解によりアミノ
保護基、例えばベンジルを除去することによって調製出
来る。
16】 (式中、Zはヒドロキシまたはアミノ保護基、例えばベ
ンジルである)で表わされる化合物、またはその塩と反
応させついで所望により通常の水素化分解によりアミノ
保護基、例えばベンジルを除去することによって調製出
来る。
【0020】変法c):プロセスに従って環化(分子内
N−アルキル化)は、自体公知の方法によって必要によ
り、縮合剤、特に塩基性縮合剤の存在下で行われる。用
いられる塩基は、例えば先に掲げた塩基である。この場
合におけるX3 は特に反応性エステル化ヒドロキシ、
好ましくはハロゲン、例えば塩素である。出発物質は自
体公知の方法で調製出来る。例えば、次式II:
N−アルキル化)は、自体公知の方法によって必要によ
り、縮合剤、特に塩基性縮合剤の存在下で行われる。用
いられる塩基は、例えば先に掲げた塩基である。この場
合におけるX3 は特に反応性エステル化ヒドロキシ、
好ましくはハロゲン、例えば塩素である。出発物質は自
体公知の方法で調製出来る。例えば、次式II:
【化1
7】 (式中、X1 はカルボキシまたは反応性官能的に変性
されたカルボキシである)で表わされる化合物またはそ
の塩が出発物質として用いられついで次式VIb :
7】 (式中、X1 はカルボキシまたは反応性官能的に変性
されたカルボキシである)で表わされる化合物またはそ
の塩が出発物質として用いられついで次式VIb :
【
化18】 で表わされる化合物とまず変法a)に従って反応させる
。引き続き次の工程において、得られた化合物を変法b
)に従ってN−アルキル化の条件の下式X3−CH2
−CH2 −X3 (VIc)の化合物と反応させる。 変法d):酸化された−CO−を形成しうる基Yは、特
に−CH2 −である。式VII の対応する化合物の
酸化は、適当な酸化剤を用いて行われ、好ましくは、未
置換であるかまたは例えばフェニル基により置換された
テトラ−C1 〜C4 アルキルアンモニウムパーマン
ガネート、特にベンジル−トリエチル−アンモニウムパ
ーマンガネートを用いることにより行われる。式VII
の出発物質は、自体公知の方法で調製される。例えば
式III (式中、X2 は水素である)の化合物を出
発物質として用いついで変法b)に記載したN−アルキ
ル化条件の下式 VIIa :
化18】 で表わされる化合物とまず変法a)に従って反応させる
。引き続き次の工程において、得られた化合物を変法b
)に従ってN−アルキル化の条件の下式X3−CH2
−CH2 −X3 (VIc)の化合物と反応させる。 変法d):酸化された−CO−を形成しうる基Yは、特
に−CH2 −である。式VII の対応する化合物の
酸化は、適当な酸化剤を用いて行われ、好ましくは、未
置換であるかまたは例えばフェニル基により置換された
テトラ−C1 〜C4 アルキルアンモニウムパーマン
ガネート、特にベンジル−トリエチル−アンモニウムパ
ーマンガネートを用いることにより行われる。式VII
の出発物質は、自体公知の方法で調製される。例えば
式III (式中、X2 は水素である)の化合物を出
発物質として用いついで変法b)に記載したN−アルキ
ル化条件の下式 VIIa :
【化19】
(式中、X6 はヒドロキシまたは特に反応性エステル
化ヒドロキシ、特にハロゲン、例えば塩素または臭素で
ある)で表わされる化合物と反応させる。プロセスに従
いまたは他の方法に従って得ることの出来る本発明の化
合物は、自体公知の方法で本発明にかかる別種の化合物
に変換することが出来る。R1 及びR2 の一方が水
素であり残りが水素または低級アルキルである本発明に
かかる化合物は、通常の方法で、例えば先の変法a)ま
たはb)に記載した方法によりN−モノ−もしくはN,
N−ジ置換され、すなわち本発明の化合物は、低級アル
カノイル、低級アルコキシカルボニルもしくは低級アル
ケニルオキシカルボニル基の導入により、またはフェノ
キシカルボニルもしくはフェニル−低級アルコキシカル
ボニル基(これは未置換であるかまたは先に記載された
如き置換されている)の導入によりN−アシル化される
ことが出来、或いはまた低級アルキルの導入によりN−
アルキル化されうる。例えば、式I(式中、R1 は水
素であり更にR2 は低級アルキルであるかまたはR1
は低級アルカノイル、低級アルコキシカルボニルもし
くは低級アルケニルオキシカルボニル、またはフェノキ
シカルボニルもしくはフェニル−低級アルコキシカルボ
ニル(これは未置換であるか先に記載した如き置換され
ている)であり更にR2 は水素である)の化合物は、
N−低級アルキル化されることが出来、対応するN,N
−ジ−低級アルキル化合物を形成し、或いはまたN−低
級アルカノイル化もしくはN−低級アルケニル化され、
対応するN−低級アルキル−N−低級アルカノイル、N
−低級アルキル−N−低級アルコキシカルボニル、N−
低級アルキル−N−低級アルケニルオキシカルボニル、
N−低級アルキル−N−フェノキシカルボニルもしくは
N−低級アルキル−N−フェニル−低級アルコキシカル
ボニル化合物を形成する。低級アルカノイル、低級アル
コキシカルボニルもしくは低級アルケニルオキシカルボ
ニル基の導入またはフェノキシカルボニルもしくはフェ
ニル−低級アルコキシカルボニル(これは未置換である
かまたは先に記載した如く置換されている)の導入は、
特に対応する酸無水物、例えば酸塩化物との反応により
、塩基性縮合剤、好ましくはヒューニッチ塩基の存在下
、エーテル性溶剤、例えば脂環式エーテル、例えばテト
ラヒドロフラン中で行われる。N−低級アルキル化は、
例えばハロゲン化低級アルキルもしくはジ−低級アルキ
ルスルフェートとの反応により行われるが、或いはまた
ルーカルト−バルハ(またはエッシュワイエル−クラー
ケ)反応に準じてカルボニル化合物から、例えば還元剤
としてギ酸を用い還元的に行うことも出来る。
化ヒドロキシ、特にハロゲン、例えば塩素または臭素で
ある)で表わされる化合物と反応させる。プロセスに従
いまたは他の方法に従って得ることの出来る本発明の化
合物は、自体公知の方法で本発明にかかる別種の化合物
に変換することが出来る。R1 及びR2 の一方が水
素であり残りが水素または低級アルキルである本発明に
かかる化合物は、通常の方法で、例えば先の変法a)ま
たはb)に記載した方法によりN−モノ−もしくはN,
N−ジ置換され、すなわち本発明の化合物は、低級アル
カノイル、低級アルコキシカルボニルもしくは低級アル
ケニルオキシカルボニル基の導入により、またはフェノ
キシカルボニルもしくはフェニル−低級アルコキシカル
ボニル基(これは未置換であるかまたは先に記載された
如き置換されている)の導入によりN−アシル化される
ことが出来、或いはまた低級アルキルの導入によりN−
アルキル化されうる。例えば、式I(式中、R1 は水
素であり更にR2 は低級アルキルであるかまたはR1
は低級アルカノイル、低級アルコキシカルボニルもし
くは低級アルケニルオキシカルボニル、またはフェノキ
シカルボニルもしくはフェニル−低級アルコキシカルボ
ニル(これは未置換であるか先に記載した如き置換され
ている)であり更にR2 は水素である)の化合物は、
N−低級アルキル化されることが出来、対応するN,N
−ジ−低級アルキル化合物を形成し、或いはまたN−低
級アルカノイル化もしくはN−低級アルケニル化され、
対応するN−低級アルキル−N−低級アルカノイル、N
−低級アルキル−N−低級アルコキシカルボニル、N−
低級アルキル−N−低級アルケニルオキシカルボニル、
N−低級アルキル−N−フェノキシカルボニルもしくは
N−低級アルキル−N−フェニル−低級アルコキシカル
ボニル化合物を形成する。低級アルカノイル、低級アル
コキシカルボニルもしくは低級アルケニルオキシカルボ
ニル基の導入またはフェノキシカルボニルもしくはフェ
ニル−低級アルコキシカルボニル(これは未置換である
かまたは先に記載した如く置換されている)の導入は、
特に対応する酸無水物、例えば酸塩化物との反応により
、塩基性縮合剤、好ましくはヒューニッチ塩基の存在下
、エーテル性溶剤、例えば脂環式エーテル、例えばテト
ラヒドロフラン中で行われる。N−低級アルキル化は、
例えばハロゲン化低級アルキルもしくはジ−低級アルキ
ルスルフェートとの反応により行われるが、或いはまた
ルーカルト−バルハ(またはエッシュワイエル−クラー
ケ)反応に準じてカルボニル化合物から、例えば還元剤
としてギ酸を用い還元的に行うことも出来る。
【0021】得られた塩は、自体公知の方法により、例
えば塩基、例えばアルカリ金属水酸化物、金属炭酸塩も
しくは金属水素炭酸塩を用い、或いはまたアンモニア、
または当初に述べた他の塩形成塩基を用い、或いはまた
酸、例えば鉱酸、例えば塩酸、または当初に述べた他の
塩形成酸を用いて処理することにより遊離化合物に変換
出来る。得られた塩は、自体公知の方法により、無機塩
が不溶性である適当な溶剤中、別種の酸の適当な金属塩
、例えばナトリウム、カリウムもしくは銀塩で処理する
ことにより別種の塩、酸付加塩に変換出来、ついで従っ
て反応の平衡から除去されついで塩基の塩は除去され遊
離酸となり更に再び塩に変換することも出来る。塩を含
む式Iの化合物はまた、水和物の形で得ることも出来、
或いはまた結晶化に対して用いられる溶剤を含むことも
出来る。遊離の形態にある新規化合物とそれらの塩の形
態にある新規化合物との間には密接な関係があることを
考慮すれば、本発明中遊離化合物またはそれらの塩とい
う場合には対応する塩または遊離化合物にも含むものと
理解されるべきである。
えば塩基、例えばアルカリ金属水酸化物、金属炭酸塩も
しくは金属水素炭酸塩を用い、或いはまたアンモニア、
または当初に述べた他の塩形成塩基を用い、或いはまた
酸、例えば鉱酸、例えば塩酸、または当初に述べた他の
塩形成酸を用いて処理することにより遊離化合物に変換
出来る。得られた塩は、自体公知の方法により、無機塩
が不溶性である適当な溶剤中、別種の酸の適当な金属塩
、例えばナトリウム、カリウムもしくは銀塩で処理する
ことにより別種の塩、酸付加塩に変換出来、ついで従っ
て反応の平衡から除去されついで塩基の塩は除去され遊
離酸となり更に再び塩に変換することも出来る。塩を含
む式Iの化合物はまた、水和物の形で得ることも出来、
或いはまた結晶化に対して用いられる溶剤を含むことも
出来る。遊離の形態にある新規化合物とそれらの塩の形
態にある新規化合物との間には密接な関係があることを
考慮すれば、本発明中遊離化合物またはそれらの塩とい
う場合には対応する塩または遊離化合物にも含むものと
理解されるべきである。
【0022】本発明はプロセスの任意の工程での中間体
として得ることの出来る化合物が出発物質として用いら
れ更に残りの工程が行われるか、または出発物質が塩の
形態で用いられ、或いはまた特に反応条件下で行われる
プロセスもそれらの形態にも関する。本発明はまた本発
明の化合物の調製に対し特に開発された新規の出発物質
、特に好ましいものとして当初に記載した式Iの化合物
を生成する出発物質、それらの製法並びにそれらの中間
体としてのそれらの使用にも関する。式Iの新規化合物
はまた、例えば所望により無機もしくは有機の、固体も
しくは液体の医薬として許容されうる担体であって、経
腸、例えば経口もしくは非経口投与に適した担体と共に
医薬的に有効量の有効成分を含む医薬組成物の形態で使
用することが出来る。これらの新規化合物は、例えば錠
剤またはゼラチンカプセル剤に用いられ、これらは、有
効成分と共に希釈剤、例えばラクトース、デキシタロー
ス、サッカロース、マントール、ソルビトール、セルロ
ース及び/または潤滑剤、例えばシリカ、タルク、ステ
アリン酸またはその塩、例えばステアリン酸マグネシウ
ムもしくはカルシウム、及び/またはポリエチレングリ
コールを含んでなる。錠剤はまた、結合剤、例えばケイ
酸マグネシウムアルミニウム、デン粉、例えばトウモロ
コシ、小麦、米もしくはくずうこんデン粉、ゼラチン、
トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキ
シメチルセルロース及び/またはポリビニルピロリドン
及び所望により崩壊剤、例えばデン粉、寒天、アルギン
酸もしくはそれらの塩、例えばアルギン酸ナトリウム、
及び/または起泡剤混合物、または吸着剤、着色剤、矯
味剤及び甘味剤を含有することも出来る。式Iの新規化
合物はまた非経口投与の形態組成物として或いはまた浸
剤溶液の形態で使用することも出来る。これらの溶液は
好ましくは等張性水性溶液もしくは懸濁液でありこれら
は、例えばそれ自身有効成分として或いはまた担体、例
えばマントールと共に含有する凍結乾燥組成物の場合に
は、使用直前に調製することが出来る。医薬組成物は殺
菌することが出来更に/または賦形剤、例えば保存剤、
安定化剤、湿潤剤及び/または乳化剤、可溶解剤、浸透
圧調節用の塩及び/または緩衝剤を含有することが出来
る。問題の医薬組成物は、所望により、更に医薬的に活
性な成分を更に含むことも出来、この組生物は自体公知
の方法により、例えば通常の混合、造粒、糖皮かけ、溶
解または凍結乾燥プロセスにより調製され更に約0.1
%〜100%、特に約1%〜約50%、凍結乾燥品の場
合には約100%までの有効成分を含有する。
として得ることの出来る化合物が出発物質として用いら
れ更に残りの工程が行われるか、または出発物質が塩の
形態で用いられ、或いはまた特に反応条件下で行われる
プロセスもそれらの形態にも関する。本発明はまた本発
明の化合物の調製に対し特に開発された新規の出発物質
、特に好ましいものとして当初に記載した式Iの化合物
を生成する出発物質、それらの製法並びにそれらの中間
体としてのそれらの使用にも関する。式Iの新規化合物
はまた、例えば所望により無機もしくは有機の、固体も
しくは液体の医薬として許容されうる担体であって、経
腸、例えば経口もしくは非経口投与に適した担体と共に
医薬的に有効量の有効成分を含む医薬組成物の形態で使
用することが出来る。これらの新規化合物は、例えば錠
剤またはゼラチンカプセル剤に用いられ、これらは、有
効成分と共に希釈剤、例えばラクトース、デキシタロー
ス、サッカロース、マントール、ソルビトール、セルロ
ース及び/または潤滑剤、例えばシリカ、タルク、ステ
アリン酸またはその塩、例えばステアリン酸マグネシウ
ムもしくはカルシウム、及び/またはポリエチレングリ
コールを含んでなる。錠剤はまた、結合剤、例えばケイ
酸マグネシウムアルミニウム、デン粉、例えばトウモロ
コシ、小麦、米もしくはくずうこんデン粉、ゼラチン、
トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキ
シメチルセルロース及び/またはポリビニルピロリドン
及び所望により崩壊剤、例えばデン粉、寒天、アルギン
酸もしくはそれらの塩、例えばアルギン酸ナトリウム、
及び/または起泡剤混合物、または吸着剤、着色剤、矯
味剤及び甘味剤を含有することも出来る。式Iの新規化
合物はまた非経口投与の形態組成物として或いはまた浸
剤溶液の形態で使用することも出来る。これらの溶液は
好ましくは等張性水性溶液もしくは懸濁液でありこれら
は、例えばそれ自身有効成分として或いはまた担体、例
えばマントールと共に含有する凍結乾燥組成物の場合に
は、使用直前に調製することが出来る。医薬組成物は殺
菌することが出来更に/または賦形剤、例えば保存剤、
安定化剤、湿潤剤及び/または乳化剤、可溶解剤、浸透
圧調節用の塩及び/または緩衝剤を含有することが出来
る。問題の医薬組成物は、所望により、更に医薬的に活
性な成分を更に含むことも出来、この組生物は自体公知
の方法により、例えば通常の混合、造粒、糖皮かけ、溶
解または凍結乾燥プロセスにより調製され更に約0.1
%〜100%、特に約1%〜約50%、凍結乾燥品の場
合には約100%までの有効成分を含有する。
【0023】本発明はまた好ましくは有機組生物の形態
で式Iの化合物にも関する。用量は、種々の因子、例え
ば投与形態、種、年令及び/または固体の条件に依存す
る。投与されうる日用量は、経口投与の場合には、約0
.25〜約10mg/kgであり更に体重約70kgの
温血動物の場合にはそれらは好ましくは約20mg〜約
500mgである。以下の実施例は本発明を説明するも
のである。温度は摂氏で与えられ圧力はmbarで与え
られる。
で式Iの化合物にも関する。用量は、種々の因子、例え
ば投与形態、種、年令及び/または固体の条件に依存す
る。投与されうる日用量は、経口投与の場合には、約0
.25〜約10mg/kgであり更に体重約70kgの
温血動物の場合にはそれらは好ましくは約20mg〜約
500mgである。以下の実施例は本発明を説明するも
のである。温度は摂氏で与えられ圧力はmbarで与え
られる。
【0024】
【実施例】例1:5mlの無水ジメチルホルムアミドに
溶解した2gのトリエチルアミンの溶液、ついで10m
lの塩化メチレンに溶解した2.15gのクロロギ酸エ
チルエステルの溶液を、30mlの無水ジメチルホルム
アミドに溶解した3.8gのp−プロピオンアミド安息
香酸の溶液に−5°〜10°で攪拌しながら滴下する。 反応混合物を30分間0°〜5°で攪拌しついで25m
lの無水ジメチルホルムアミドに溶解した4.4gの1
−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン
の溶液をそれらに滴下する。懸濁液を約5°で一夜攪拌
しついで蒸発により濃縮する。50mlの水を残留物に
添加しついで溶液を、2N水酸化ナトリウム溶液でアル
カリ性にし、ついで塩化メチレンを用いて浸透すること
により抽出する。一緒にした有機相を水で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過しついで蒸発により濃縮する
。残留物をシリカゲルでクロマトグラフィ処理しついで
得られたオイルをアセトン/ジエチルエーテルから結晶
化し、融点131〜132°を有する1−〔4−(N−
プロピオニルアミノ)−ベンゾイル〕−4−〔2−(4
−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを得る。
溶解した2gのトリエチルアミンの溶液、ついで10m
lの塩化メチレンに溶解した2.15gのクロロギ酸エ
チルエステルの溶液を、30mlの無水ジメチルホルム
アミドに溶解した3.8gのp−プロピオンアミド安息
香酸の溶液に−5°〜10°で攪拌しながら滴下する。 反応混合物を30分間0°〜5°で攪拌しついで25m
lの無水ジメチルホルムアミドに溶解した4.4gの1
−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン
の溶液をそれらに滴下する。懸濁液を約5°で一夜攪拌
しついで蒸発により濃縮する。50mlの水を残留物に
添加しついで溶液を、2N水酸化ナトリウム溶液でアル
カリ性にし、ついで塩化メチレンを用いて浸透すること
により抽出する。一緒にした有機相を水で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過しついで蒸発により濃縮する
。残留物をシリカゲルでクロマトグラフィ処理しついで
得られたオイルをアセトン/ジエチルエーテルから結晶
化し、融点131〜132°を有する1−〔4−(N−
プロピオニルアミノ)−ベンゾイル〕−4−〔2−(4
−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを得る。
【0025】例2:3gのN,N−カルボニルジイミダ
ゾールを、室温で攪拌しながら、15mlの無水ジメチ
ルアミドに溶解した3.3gのp−プロピオンアミド安
息香酸の溶液に添加する。約15分後、激しいガス発生
が収まる。反応混合物を60℃に加熱し、ついで5分後
、3.8gの1−〔2−(4−クロロフェニル)−エチ
ル〕−ピペラジンに添加する。反応混合物を80〜85
°の油浴で攪拌する。溶液を冷却し、2N水酸化ナトリ
ウム溶液及び水をそれらに添加しついで反応溶液を攪拌
する。1−〔4−(N−プロピオニルアミノ)ベンゾイ
ル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピ
ペラジンが晶出しついで吸引濾過し更に水で洗浄する。 融点131〜132°を有する。 例3:37.2gの1−(4−ニトロベンゾイル)−4
−1−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラ
ジンを、20gのラネイニッケルの存在下370mlの
テトラヒドロフラン中室温で還元する。濾過した反応溶
液を、蒸発により濃縮しついで得られたオイルを、イソ
プロパノール/酢酸エーテルから結晶化し、融点111
〜112°を有する1−(4−アミノベンゾイル)−4
−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン
30gを得る。例2に記載したと同様の方法で1−(4
−ニトロベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロフェニ
ル)エチル〕−ピペラジンを得る。融点109〜110
°
ゾールを、室温で攪拌しながら、15mlの無水ジメチ
ルアミドに溶解した3.3gのp−プロピオンアミド安
息香酸の溶液に添加する。約15分後、激しいガス発生
が収まる。反応混合物を60℃に加熱し、ついで5分後
、3.8gの1−〔2−(4−クロロフェニル)−エチ
ル〕−ピペラジンに添加する。反応混合物を80〜85
°の油浴で攪拌する。溶液を冷却し、2N水酸化ナトリ
ウム溶液及び水をそれらに添加しついで反応溶液を攪拌
する。1−〔4−(N−プロピオニルアミノ)ベンゾイ
ル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピ
ペラジンが晶出しついで吸引濾過し更に水で洗浄する。 融点131〜132°を有する。 例3:37.2gの1−(4−ニトロベンゾイル)−4
−1−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラ
ジンを、20gのラネイニッケルの存在下370mlの
テトラヒドロフラン中室温で還元する。濾過した反応溶
液を、蒸発により濃縮しついで得られたオイルを、イソ
プロパノール/酢酸エーテルから結晶化し、融点111
〜112°を有する1−(4−アミノベンゾイル)−4
−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン
30gを得る。例2に記載したと同様の方法で1−(4
−ニトロベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロフェニ
ル)エチル〕−ピペラジンを得る。融点109〜110
°
【0026】例4:20mlのピペラジン及び20ml
の吉草酸に溶解した2gの1−(4−アミノベンゾイル
)−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペ
ラジン(例3参照)の溶液を、室温で一夜放置する。反
応溶液を400mlの水に注ぎ、これに25mlの濃水
酸化ナトリウム溶液を添加しついで全体を室温で1時間
攪拌し、遊離物が晶出する。水性相をデカントした後、
塩化メチレンを添加しついで有機相を水で洗浄し、乾燥
し、濾過しついで蒸発により濃縮する。2.9gのオイ
ルを得、これはジエチルエーテルから結晶化する。得ら
れた1−〔4−(N−バレロイルアミノ)ベンゾイル〕
−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラ
ジンは、融点129〜131°を有する。
の吉草酸に溶解した2gの1−(4−アミノベンゾイル
)−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペ
ラジン(例3参照)の溶液を、室温で一夜放置する。反
応溶液を400mlの水に注ぎ、これに25mlの濃水
酸化ナトリウム溶液を添加しついで全体を室温で1時間
攪拌し、遊離物が晶出する。水性相をデカントした後、
塩化メチレンを添加しついで有機相を水で洗浄し、乾燥
し、濾過しついで蒸発により濃縮する。2.9gのオイ
ルを得、これはジエチルエーテルから結晶化する。得ら
れた1−〔4−(N−バレロイルアミノ)ベンゾイル〕
−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラ
ジンは、融点129〜131°を有する。
【0027】例5:室温で攪拌しながら、20mlの無
水ジメチルホルムアミドに溶解した1.8gの1−〔4
−(N−アセチルアミノ)ベンゾイル〕−4−(4−ク
ロロフェニルエチル)−ピペラジンの溶液を、20ml
の無水ジメチルホルムアミドに懸濁せしめた鉱油に50
%水素化ナトリウム懸濁液0.2gの懸濁液に滴下する
。45分後、5mlの無水ジメチルホルムアミドに溶解
したヨーカメチル0.7gの溶液を、それらに滴下する
。一夜攪拌を継続する。ジメチルホルムアミドを真空下
で留去し、ついで水を添加する。1−〔4−(N−アセ
チル−N−メチルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(
4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンが晶出する
。融点148〜149°。1−〔4−(N−アセチルア
ミノ)ベンゾイル〕−4−(4−クロロフェニルエチル
)−ピペラジンを、例2で記載したと同様の方法でp−
アセトアミド安息香酸から調製する。1−〔4−(N−
アセチルアミノ)ベンゾイル〕−4−(4−クロロフェ
ニルエチル)−ピペラジンもまた、70mlの塩化メチ
レンに6.3gの1−(4−アミノベンゾイル)−4−
〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン及
び1.85gのトリエチルアミンを溶解しついで10m
lの塩化メチレンに溶解した1.5gの塩化アセチルの
溶液をそれらに添加することにより1−(4−アミノベ
ンゾイル)−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル
〕−ピペラジンから調製することが出来る。反応溶液を
一夜放置し、ついで蒸発により濃縮する。得られたオイ
ルを、エタノールに吸収させ、20mlの2N水酸化ナ
トリウム溶液を添加しついで反応混合物を室温で4時間
攪拌する。ついでエタノールを真空下で除去しついで結
晶を吸引濾過し更にエタノール/ジエチルエーテルから
再結晶し、融点143〜145°を有する1−〔4−(
N−アセチルアミノ)−ベンゾイル〕−4−(4−クロ
ロフェニルエチル)−ピペラジンを得る。
水ジメチルホルムアミドに溶解した1.8gの1−〔4
−(N−アセチルアミノ)ベンゾイル〕−4−(4−ク
ロロフェニルエチル)−ピペラジンの溶液を、20ml
の無水ジメチルホルムアミドに懸濁せしめた鉱油に50
%水素化ナトリウム懸濁液0.2gの懸濁液に滴下する
。45分後、5mlの無水ジメチルホルムアミドに溶解
したヨーカメチル0.7gの溶液を、それらに滴下する
。一夜攪拌を継続する。ジメチルホルムアミドを真空下
で留去し、ついで水を添加する。1−〔4−(N−アセ
チル−N−メチルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(
4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンが晶出する
。融点148〜149°。1−〔4−(N−アセチルア
ミノ)ベンゾイル〕−4−(4−クロロフェニルエチル
)−ピペラジンを、例2で記載したと同様の方法でp−
アセトアミド安息香酸から調製する。1−〔4−(N−
アセチルアミノ)ベンゾイル〕−4−(4−クロロフェ
ニルエチル)−ピペラジンもまた、70mlの塩化メチ
レンに6.3gの1−(4−アミノベンゾイル)−4−
〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン及
び1.85gのトリエチルアミンを溶解しついで10m
lの塩化メチレンに溶解した1.5gの塩化アセチルの
溶液をそれらに添加することにより1−(4−アミノベ
ンゾイル)−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル
〕−ピペラジンから調製することが出来る。反応溶液を
一夜放置し、ついで蒸発により濃縮する。得られたオイ
ルを、エタノールに吸収させ、20mlの2N水酸化ナ
トリウム溶液を添加しついで反応混合物を室温で4時間
攪拌する。ついでエタノールを真空下で除去しついで結
晶を吸引濾過し更にエタノール/ジエチルエーテルから
再結晶し、融点143〜145°を有する1−〔4−(
N−アセチルアミノ)−ベンゾイル〕−4−(4−クロ
ロフェニルエチル)−ピペラジンを得る。
【0028】例6:融点138〜139°を有する1−
〔4−(N−メチル−N−プロピオニルアミノ)ベンゾ
イル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−
ピペラジンを例5に記載したと同様の方法で2.85g
の1−〔4−(N−プロピオニルアミノ)ベンゾイル〕
−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラ
ジン(例2参照)から調製することが出来る。 例7:例3に記載したと同様の方法で、3.35gの1
−(2−クロロ−4−ニトロベンゾイル)−4−〔2−
(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを還元し
、融点175〜176°を有する1−(4−アミノ−2
−クロロベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロフェニ
ル)エチル〕−ピペラジンを得る。出発物質は、2−ク
ロロ−4−ニトロ安息香酸から酸塩化物を経て引き続き
1−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジ
ンと反応させることにより得る。融点115〜117°
〔4−(N−メチル−N−プロピオニルアミノ)ベンゾ
イル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−
ピペラジンを例5に記載したと同様の方法で2.85g
の1−〔4−(N−プロピオニルアミノ)ベンゾイル〕
−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラ
ジン(例2参照)から調製することが出来る。 例7:例3に記載したと同様の方法で、3.35gの1
−(2−クロロ−4−ニトロベンゾイル)−4−〔2−
(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを還元し
、融点175〜176°を有する1−(4−アミノ−2
−クロロベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロフェニ
ル)エチル〕−ピペラジンを得る。出発物質は、2−ク
ロロ−4−ニトロ安息香酸から酸塩化物を経て引き続き
1−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジ
ンと反応させることにより得る。融点115〜117°
【0029】例8:3gの1−(4−アミノ−2−クロ
ロベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロフェニル)エ
チル〕−ピペラジンを、室温で1時間30mlのクロロ
ホルム中10mlの無水酢酸とともに攪拌する。溶液を
蒸発により濃縮しついで水、2N水酸化ナトリウム溶液
及び20mlの酢酸エチルを残留物に添加し、ついで全
体を15分間攪拌する。吸引濾過しついでエタノール/
石油エーテルから再結晶し、融点158〜160°を有
する1−〔4−(N−アセチルアミノ)−2−クロロベ
ンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル
〕−ピペラジンを得る。 例9:1−〔4−(N−メチルアミノ)ベンゾイル〕−
4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジ
ンを、例1で記載したと同様の方法で3gのp−(N−
メチルアミノ)安息香酸から調製することが出来る。融
点156〜158°を有する1−〔4−(N−メチルア
ミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル
)エチル〕−ピペラジン塩酸塩を、酢酸エチルに溶解し
た塩化水素の溶液で処理することにより得られる。1−
〔4−(N−メチルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−
(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンをまた、
例2に記載したと同様の方法で3.3gのp−(N−メ
チルアミノ)安息香酸から調製することも出来る。 得られた粘性のオイルは、塩酸塩を経て精製される。回
収した塩基はシリカゲルによるクロマトグラフィ処理さ
れる。
ロベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロフェニル)エ
チル〕−ピペラジンを、室温で1時間30mlのクロロ
ホルム中10mlの無水酢酸とともに攪拌する。溶液を
蒸発により濃縮しついで水、2N水酸化ナトリウム溶液
及び20mlの酢酸エチルを残留物に添加し、ついで全
体を15分間攪拌する。吸引濾過しついでエタノール/
石油エーテルから再結晶し、融点158〜160°を有
する1−〔4−(N−アセチルアミノ)−2−クロロベ
ンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル
〕−ピペラジンを得る。 例9:1−〔4−(N−メチルアミノ)ベンゾイル〕−
4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジ
ンを、例1で記載したと同様の方法で3gのp−(N−
メチルアミノ)安息香酸から調製することが出来る。融
点156〜158°を有する1−〔4−(N−メチルア
ミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル
)エチル〕−ピペラジン塩酸塩を、酢酸エチルに溶解し
た塩化水素の溶液で処理することにより得られる。1−
〔4−(N−メチルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−
(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンをまた、
例2に記載したと同様の方法で3.3gのp−(N−メ
チルアミノ)安息香酸から調製することも出来る。 得られた粘性のオイルは、塩酸塩を経て精製される。回
収した塩基はシリカゲルによるクロマトグラフィ処理さ
れる。
【0030】例10:例3で記載したと同様の方法で、
20gの1−(3−メチル−4−ニトロベンゾイル)−
4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジ
ンを還元し融点95〜100°を有する1−(4−アミ
ノ−3−メチルベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロ
フェニル)エチル〕−ピペラジンを得る。融点250°
を有する塩酸塩が塩基から得られる。出発物質を、m−
メチル−p−ニトロ安息香酸から、酸塩化物を経てつい
で1−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラ
ジンと反応させて得られる。融点98°。 例11:例3で記載したと同様の方法で、2.3gの1
−(2−フルオロ−4−ニトロベンゾイル)−4−〔2
−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジを還元し
、融点167〜168°を有する1−(4−アミノ−2
−フルオロベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロフェ
ニル)エチル〕−ピペラジンを得る。出発物質は、2−
フルオロ−4−ニトロ安息香酸から、N,N−カルボニ
ルジイミダゾールの存在下、1−〔2−(4−クロロフ
ェニル)エチル〕−ピペラジンとの反応により得られる
。融点106〜108°
20gの1−(3−メチル−4−ニトロベンゾイル)−
4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジ
ンを還元し融点95〜100°を有する1−(4−アミ
ノ−3−メチルベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロ
フェニル)エチル〕−ピペラジンを得る。融点250°
を有する塩酸塩が塩基から得られる。出発物質を、m−
メチル−p−ニトロ安息香酸から、酸塩化物を経てつい
で1−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラ
ジンと反応させて得られる。融点98°。 例11:例3で記載したと同様の方法で、2.3gの1
−(2−フルオロ−4−ニトロベンゾイル)−4−〔2
−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジを還元し
、融点167〜168°を有する1−(4−アミノ−2
−フルオロベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロフェ
ニル)エチル〕−ピペラジンを得る。出発物質は、2−
フルオロ−4−ニトロ安息香酸から、N,N−カルボニ
ルジイミダゾールの存在下、1−〔2−(4−クロロフ
ェニル)エチル〕−ピペラジンとの反応により得られる
。融点106〜108°
【0031】例12:融点109〜110°を有する1
−〔4−(N−エチル−N−プロピオニルアミノ)ベン
ゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕
−ピペラジンは、例5で記載したと同様の方法で1−〔
4−(N−プロピオニルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔
2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン(例
2参照)から得ることが出来る。 例13:0.8gの1−〔4−(N−メチルアミノ)−
2−クロロベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェ
ニル)エチル〕−ピペラジン(例8参照)を、例5で記
載したと同様の方法で、0.3gのヨウ化メチルを用い
てメチル化し、1−〔4−(N−アセチル−N−メチル
アミノ)−2−クロロベンゾイル〕−4−〔2−(4−
クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを得る。融点1
62〜163°。
−〔4−(N−エチル−N−プロピオニルアミノ)ベン
ゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕
−ピペラジンは、例5で記載したと同様の方法で1−〔
4−(N−プロピオニルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔
2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン(例
2参照)から得ることが出来る。 例13:0.8gの1−〔4−(N−メチルアミノ)−
2−クロロベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェ
ニル)エチル〕−ピペラジン(例8参照)を、例5で記
載したと同様の方法で、0.3gのヨウ化メチルを用い
てメチル化し、1−〔4−(N−アセチル−N−メチル
アミノ)−2−クロロベンゾイル〕−4−〔2−(4−
クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを得る。融点1
62〜163°。
【0032】例14:1.5gの1−(4−アミノ−2
−クロロベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロフェニ
ル)エチル〕−ピペラジン(例7参照)を、0.26g
のアセトアルデヒド及び0.8mlの5Nアルコール性
塩酸とともに15mlのメタノールに溶解する。この溶
液に、0.41gの85% NaBH4 を添加しつ
いで反応溶液を室温で24時間攪拌する。反応溶液に水
を添加し、ついでデカントし塩化メチレンに吸収させ、
乾燥させついで蒸発濃縮する。油状物質を、シリカゲル
でクロマトグラフィ処理しついで塩酸塩に変換し、融点
230°を有する1−〔4−(N−エチルアミノ)−2
−クロロベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニ
ル)エチル〕−ピペラジン塩酸塩を得る。 例15:例5で記載したと同様の方法で、0.8gの1
−〔2−クロロ−4−(N−プロピオニルアミノ)ベン
ゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕
−ピペラジンを、0.29gのヨウ化メチルでメチル化
し、1−〔4−(N−メチル−N−プロピオニルアミノ
)−2−クロロベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロ
フェニル)エチル〕−ピペラジンを得ついで融点135
°を有する塩酸塩に変換する。1−〔2−クロロ−4−
(N−プロピオニルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−
(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを、クロ
ロホルム中プロピオン酸無水物を用いて1−(4−アミ
ノ−2−クロロベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロ
フェニル)エチル〕−ピペラジンから調製する。融点1
28〜130°。 例16:例5で記載したと同様の方法で、5gの1−〔
3−メチル−4−(N−アセチルアミノ)ベンゾイル〕
−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラ
ジンを、0.8gのヨウ化メチルでメチル化し1−〔4
−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−3−メチルベ
ンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル
〕−ピペラジンを得ついで融点195°を有する塩酸塩
に変換する。出発物質は、クロロホルム中無水酢酸を用
い1−(4−アミノ−3−メチルベンゾイル)−4−〔
2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン(例
10参照)から調製する。融点156〜157°。
−クロロベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロフェニ
ル)エチル〕−ピペラジン(例7参照)を、0.26g
のアセトアルデヒド及び0.8mlの5Nアルコール性
塩酸とともに15mlのメタノールに溶解する。この溶
液に、0.41gの85% NaBH4 を添加しつ
いで反応溶液を室温で24時間攪拌する。反応溶液に水
を添加し、ついでデカントし塩化メチレンに吸収させ、
乾燥させついで蒸発濃縮する。油状物質を、シリカゲル
でクロマトグラフィ処理しついで塩酸塩に変換し、融点
230°を有する1−〔4−(N−エチルアミノ)−2
−クロロベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニ
ル)エチル〕−ピペラジン塩酸塩を得る。 例15:例5で記載したと同様の方法で、0.8gの1
−〔2−クロロ−4−(N−プロピオニルアミノ)ベン
ゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕
−ピペラジンを、0.29gのヨウ化メチルでメチル化
し、1−〔4−(N−メチル−N−プロピオニルアミノ
)−2−クロロベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロ
フェニル)エチル〕−ピペラジンを得ついで融点135
°を有する塩酸塩に変換する。1−〔2−クロロ−4−
(N−プロピオニルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−
(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを、クロ
ロホルム中プロピオン酸無水物を用いて1−(4−アミ
ノ−2−クロロベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロ
フェニル)エチル〕−ピペラジンから調製する。融点1
28〜130°。 例16:例5で記載したと同様の方法で、5gの1−〔
3−メチル−4−(N−アセチルアミノ)ベンゾイル〕
−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラ
ジンを、0.8gのヨウ化メチルでメチル化し1−〔4
−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−3−メチルベ
ンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル
〕−ピペラジンを得ついで融点195°を有する塩酸塩
に変換する。出発物質は、クロロホルム中無水酢酸を用
い1−(4−アミノ−3−メチルベンゾイル)−4−〔
2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン(例
10参照)から調製する。融点156〜157°。
【0033】例17:4gの1−(4−アミノ−2−ク
ロロベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロフェニル)
エチル〕−ピペラジン(例7参照)を、500mlの無
水ジオキサンに溶解しついで4mlのクロロ無水ベンジ
ルエステルを−15°で滴下する。反応混合物を室温で
1.5時間攪拌する。融点95°を有する1−〔2−ク
ロロ−4−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)ベ
ンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル
〕−ピペラジン塩酸塩を得、濾別し乾燥する。 例18:例5で記載したと同様の方法で、例17に従っ
て得られた1−〔2−クロロ−4−(N−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−
クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン塩酸塩を、0.
8gのヨウ化メチルでメチル化し、1−〔2−クロロ−
4−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチルアミ
ノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)
エチル〕−ピペラジン塩酸塩を得る。 例19:例18に従って得られた1−〔2−クロロ−4
−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ
)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エ
チル〕−ピペラジン塩酸塩を、15mlのメタノールに
溶解しついで0.2gの10%の木炭に担持したパラジ
ュウムの存在下で脱ベンジル化し、融点200°を有す
る1−〔4−(N−メチルアミノ)−2−クロロベンゾ
イル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−
ピペラジンを得る。 例20:例5で記載したと同様の方法で、融点133〜
134°を有する1−〔4−(N−アセチル−N−エチ
ルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェ
ニル)エチル〕−ピペラジンを、1−〔4−(N−アセ
チルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフ
ェニル)エチル〕−ピペラジンから調製することが出来
る。 例21:例2で記載したと同様の方法で、1−〔4−(
N−メチルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−フ
ルオロフェニル)エチル〕−ピペラジンを、1.2gの
4−メチルアミノ安息香酸及び1.5gの1−〔2−(
4−フルオロフェニル)エチル〕−ピペラジンから調製
しついで融点207〜208°を有する塩酸塩の形態で
結晶化させることが出来る。
ロロベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロフェニル)
エチル〕−ピペラジン(例7参照)を、500mlの無
水ジオキサンに溶解しついで4mlのクロロ無水ベンジ
ルエステルを−15°で滴下する。反応混合物を室温で
1.5時間攪拌する。融点95°を有する1−〔2−ク
ロロ−4−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)ベ
ンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル
〕−ピペラジン塩酸塩を得、濾別し乾燥する。 例18:例5で記載したと同様の方法で、例17に従っ
て得られた1−〔2−クロロ−4−(N−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−
クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン塩酸塩を、0.
8gのヨウ化メチルでメチル化し、1−〔2−クロロ−
4−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチルアミ
ノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)
エチル〕−ピペラジン塩酸塩を得る。 例19:例18に従って得られた1−〔2−クロロ−4
−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ
)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エ
チル〕−ピペラジン塩酸塩を、15mlのメタノールに
溶解しついで0.2gの10%の木炭に担持したパラジ
ュウムの存在下で脱ベンジル化し、融点200°を有す
る1−〔4−(N−メチルアミノ)−2−クロロベンゾ
イル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−
ピペラジンを得る。 例20:例5で記載したと同様の方法で、融点133〜
134°を有する1−〔4−(N−アセチル−N−エチ
ルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェ
ニル)エチル〕−ピペラジンを、1−〔4−(N−アセ
チルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフ
ェニル)エチル〕−ピペラジンから調製することが出来
る。 例21:例2で記載したと同様の方法で、1−〔4−(
N−メチルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−フ
ルオロフェニル)エチル〕−ピペラジンを、1.2gの
4−メチルアミノ安息香酸及び1.5gの1−〔2−(
4−フルオロフェニル)エチル〕−ピペラジンから調製
しついで融点207〜208°を有する塩酸塩の形態で
結晶化させることが出来る。
【0034】例22:例2で記載したと同様の方法で、
融点92〜93.5°を有する1−〔4−(N−メチル
アミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−ブロモフェニ
ル)エチル〕−ピペラジンを、1.66gの4−メチル
アミノ安息香酸及び1.7gの1−〔2−(4−ブロモ
フェニル)エチル〕−ピペラジンから調製する。 例23:例2で記載したと同様の方法で、融点99〜1
01°を有する1−〔4−(N−エチルアミノ)ベンゾ
イル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−
ピペラジンを、1.65gの4−エチルアミノ安息香酸
及び2.2gの1−〔2−(4−クロロフェニル)エチ
ル〕−ピペラジンから調製する。
融点92〜93.5°を有する1−〔4−(N−メチル
アミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−ブロモフェニ
ル)エチル〕−ピペラジンを、1.66gの4−メチル
アミノ安息香酸及び1.7gの1−〔2−(4−ブロモ
フェニル)エチル〕−ピペラジンから調製する。 例23:例2で記載したと同様の方法で、融点99〜1
01°を有する1−〔4−(N−エチルアミノ)ベンゾ
イル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−
ピペラジンを、1.65gの4−エチルアミノ安息香酸
及び2.2gの1−〔2−(4−クロロフェニル)エチ
ル〕−ピペラジンから調製する。
【0035】例24:例2で記載したと同様の方法で、
1−(4−ニトロ−3−ブロモベンゾイル)−4−〔2
−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを、4
.7gの4−ニトロ−3−ブロモ安息香酸及び1−〔2
−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンから調
製しついで例3で記載したごとく、ラネイニッケルの存
在下で還元し融点120〜123°を有する1−(4−
アミノ−3−ブロモベンゾイル)−4−〔2−(4−ク
ロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを得る。 例25:例5で記載したと同様の方法で、融点131〜
131.5°を有する1−〔4−(N−アセチル−N−
エチルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−ブロモ
フェニル)エチル〕−ピペラジンを、1−(4−アセチ
ルアミノベンゾイル)−4−〔2−(4−ブロモフェニ
ル)エチル〕−ピペラジン及び1.6gのヨウ化エチル
から調製する。例2で記載したと同様の方法で、出発物
質を4−アセトアミド安息香酸及び融点193〜194
°を有する1−〔2−(4−ブロモフェニル)エチル〕
−ピペラジンから得る。
1−(4−ニトロ−3−ブロモベンゾイル)−4−〔2
−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを、4
.7gの4−ニトロ−3−ブロモ安息香酸及び1−〔2
−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンから調
製しついで例3で記載したごとく、ラネイニッケルの存
在下で還元し融点120〜123°を有する1−(4−
アミノ−3−ブロモベンゾイル)−4−〔2−(4−ク
ロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを得る。 例25:例5で記載したと同様の方法で、融点131〜
131.5°を有する1−〔4−(N−アセチル−N−
エチルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−ブロモ
フェニル)エチル〕−ピペラジンを、1−(4−アセチ
ルアミノベンゾイル)−4−〔2−(4−ブロモフェニ
ル)エチル〕−ピペラジン及び1.6gのヨウ化エチル
から調製する。例2で記載したと同様の方法で、出発物
質を4−アセトアミド安息香酸及び融点193〜194
°を有する1−〔2−(4−ブロモフェニル)エチル〕
−ピペラジンから得る。
【0036】例26:室温で攪拌しながら、0.45g
のN−エチルジイソプロピルアミンを、15mlの無水
テトラヒドロフランに溶解した1.03gの1−〔4−
N−メチルアミノベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロ
ロフェニル)エチル〕−ピペラジンの溶液に滴下しつい
でトルエンに溶解した1.69mlの33%クロロギ酸
ベンジルエステルを滴下する。反応溶液を室温で30分
間攪拌しついで回転蒸発器を用いて蒸発により濃縮する
。油状残留物を酢酸エチルに吸収させ水で洗浄しついで
5%ソーダ溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
濾過しついで蒸発により濃縮する。エーテルを用いて温
浸した後、融点78〜79°を有する1−〔4−(N−
ベンジルオキシカルボニル−N−メチル−アミノ)ベン
ゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕
−ピペラジンが結晶化する。 例27:次の化合物を例26で記載したと同様の方法で
調製する:融点146〜148°を有する1−〔4−(
N−ベンジルオキシカルボニル−N−ブチルアミノ)ベ
ンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル
〕−ピペラジンを、0.70gの1−〔4−(N−ブチ
ルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェ
ニル)エチル〕−ピペラジンから得る。融点113〜1
15°を有する1−〔4−(N−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)−3−メチルベンゾイル〕−4−〔2−(
4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを、1.0
6gの1−〔4−アミノ−3−メチルベンゾイル〕−4
−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン
から得る。融点61〜62°を有する1−〔4−(N−
ベンジルオキシカルボニル−N−エチルアミノ)ベンゾ
イル〕−4−〔2−(4−ブロモフェニル)エチル〕−
ピペラジンを、0.74gの1−〔4−(N−エチルア
ミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−ブロモフェニル
)エチル〕−ピペラジンから得る。融点81〜82°を
有する1−〔4−(N−ベンジルオキシカルボニル−N
−メチルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−ブロ
モフェニル)エチル〕−ピペラジンを、0.74gの1
−〔4−(N−メチルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2
−(4−ブロモフェニル)エチル〕−ピペラジンから得
る。融点158〜159°を有する1−〔4−(N−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔
2−(4−フルオロフェニル)エチル〕−ピペラジンを
1.04gの1−〔4−アミノベンゾイル〕−4−〔2
−(4−フルオロフェニル)エチル〕−ピペラジンから
得る。融点140〜141°を有する1−〔4−(N−
ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−フルオロベン
ゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕
−ピペラジンを、0.60gの1−〔4−アミノ−2−
フルオロベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニ
ル)エチル〕−ピペラジンから得る。融点128〜13
0°を有する1−〔4−(N−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)−2−ブロモベンゾイル〕−4−〔2−(4
−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを、0.45
gの1−〔4−アミノ−2−ブロモベンゾイル〕−4−
〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンか
ら得る。融点133〜136°を有する1−〔4−(N
−ベンジルオキシカルボニル−N−{2−ジメチルアミ
ノエチル}アミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−ク
ロロフェニル)エチル〕−ピペラジン塩酸塩を、0.6
2gの1−〔4−(N−{2−ジメチルアミノエチル}
アミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニ
ル)エチル〕−ピペラジンから得る。出発物質は、例1
4で記載したと同様の方法で、1−〔4−(アミノ)ベ
ンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル
〕−ピペラジン及び2−ジメチルアミノアセトアルデヒ
ドから調製することが出来る。
のN−エチルジイソプロピルアミンを、15mlの無水
テトラヒドロフランに溶解した1.03gの1−〔4−
N−メチルアミノベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロ
ロフェニル)エチル〕−ピペラジンの溶液に滴下しつい
でトルエンに溶解した1.69mlの33%クロロギ酸
ベンジルエステルを滴下する。反応溶液を室温で30分
間攪拌しついで回転蒸発器を用いて蒸発により濃縮する
。油状残留物を酢酸エチルに吸収させ水で洗浄しついで
5%ソーダ溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
濾過しついで蒸発により濃縮する。エーテルを用いて温
浸した後、融点78〜79°を有する1−〔4−(N−
ベンジルオキシカルボニル−N−メチル−アミノ)ベン
ゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕
−ピペラジンが結晶化する。 例27:次の化合物を例26で記載したと同様の方法で
調製する:融点146〜148°を有する1−〔4−(
N−ベンジルオキシカルボニル−N−ブチルアミノ)ベ
ンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル
〕−ピペラジンを、0.70gの1−〔4−(N−ブチ
ルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェ
ニル)エチル〕−ピペラジンから得る。融点113〜1
15°を有する1−〔4−(N−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)−3−メチルベンゾイル〕−4−〔2−(
4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを、1.0
6gの1−〔4−アミノ−3−メチルベンゾイル〕−4
−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン
から得る。融点61〜62°を有する1−〔4−(N−
ベンジルオキシカルボニル−N−エチルアミノ)ベンゾ
イル〕−4−〔2−(4−ブロモフェニル)エチル〕−
ピペラジンを、0.74gの1−〔4−(N−エチルア
ミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−ブロモフェニル
)エチル〕−ピペラジンから得る。融点81〜82°を
有する1−〔4−(N−ベンジルオキシカルボニル−N
−メチルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−ブロ
モフェニル)エチル〕−ピペラジンを、0.74gの1
−〔4−(N−メチルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2
−(4−ブロモフェニル)エチル〕−ピペラジンから得
る。融点158〜159°を有する1−〔4−(N−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔
2−(4−フルオロフェニル)エチル〕−ピペラジンを
1.04gの1−〔4−アミノベンゾイル〕−4−〔2
−(4−フルオロフェニル)エチル〕−ピペラジンから
得る。融点140〜141°を有する1−〔4−(N−
ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−フルオロベン
ゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕
−ピペラジンを、0.60gの1−〔4−アミノ−2−
フルオロベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニ
ル)エチル〕−ピペラジンから得る。融点128〜13
0°を有する1−〔4−(N−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)−2−ブロモベンゾイル〕−4−〔2−(4
−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを、0.45
gの1−〔4−アミノ−2−ブロモベンゾイル〕−4−
〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンか
ら得る。融点133〜136°を有する1−〔4−(N
−ベンジルオキシカルボニル−N−{2−ジメチルアミ
ノエチル}アミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−ク
ロロフェニル)エチル〕−ピペラジン塩酸塩を、0.6
2gの1−〔4−(N−{2−ジメチルアミノエチル}
アミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニ
ル)エチル〕−ピペラジンから得る。出発物質は、例1
4で記載したと同様の方法で、1−〔4−(アミノ)ベ
ンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル
〕−ピペラジン及び2−ジメチルアミノアセトアルデヒ
ドから調製することが出来る。
【0037】例28:8gの1−〔4−アミノベンゾイ
ル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピ
ペラジンを、200mlのジオキサンに溶解する。トル
エン中50%の溶液の形態にある8.7gのクロロギ酸
ベンジルエステルを15°で滴下する。室温で2時間後
、反応混合物を水で希釈し、ジオキサンを留去しついで
水相を2N水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にしつい
で酢酸エチルで浸透して抽出する。酢酸エチルから得ら
れたオイルを、アルコール及びエーテルから結晶化し、
融点149〜150°を有する1−〔4−(N−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−
(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを得る。
ル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピ
ペラジンを、200mlのジオキサンに溶解する。トル
エン中50%の溶液の形態にある8.7gのクロロギ酸
ベンジルエステルを15°で滴下する。室温で2時間後
、反応混合物を水で希釈し、ジオキサンを留去しついで
水相を2N水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にしつい
で酢酸エチルで浸透して抽出する。酢酸エチルから得ら
れたオイルを、アルコール及びエーテルから結晶化し、
融点149〜150°を有する1−〔4−(N−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−
(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを得る。
【0038】例29:90gの1−〔4−(N−アセチ
ルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェ
ニル)エチル〕−ピペラジン及び2.8gの4−ジメチ
ルアミノピリジンを、800mlのアセトニトリルに懸
濁させる。外部冷却しながら、100mlのアセトニト
リルに溶解した62gのブトキシカルボニル無水物の溶
液を20分にわたって滴下する。懸濁液を室温で一夜攪
拌しついで50mlのアセトニトリルに溶解した47.
4gの2−ジエチルアミノエチルアミノを滴下し中間体
として(1−〔4−(N−ブトキシカルボニル−N−ア
セチルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロ
フェニル)エチル〕−ピペラジンをL.グレン等(Ac
ta Chem.Scand.B41, 18〜23,
1987) に従い加水分解する。得られた澄明な溶
液を一夜攪拌する。反応溶液を蒸発により濃縮する。油
状残留物を酢酸エチルを用いて浸透により抽出し、蒸発
により濃縮しついでエーテルから結晶化し、融点127
〜128°を有する1−〔4−(N−第三ブトキシカル
ボニルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロ
フェニル)エチル〕−ピペラジンを得る。
ルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェ
ニル)エチル〕−ピペラジン及び2.8gの4−ジメチ
ルアミノピリジンを、800mlのアセトニトリルに懸
濁させる。外部冷却しながら、100mlのアセトニト
リルに溶解した62gのブトキシカルボニル無水物の溶
液を20分にわたって滴下する。懸濁液を室温で一夜攪
拌しついで50mlのアセトニトリルに溶解した47.
4gの2−ジエチルアミノエチルアミノを滴下し中間体
として(1−〔4−(N−ブトキシカルボニル−N−ア
セチルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロ
フェニル)エチル〕−ピペラジンをL.グレン等(Ac
ta Chem.Scand.B41, 18〜23,
1987) に従い加水分解する。得られた澄明な溶
液を一夜攪拌する。反応溶液を蒸発により濃縮する。油
状残留物を酢酸エチルを用いて浸透により抽出し、蒸発
により濃縮しついでエーテルから結晶化し、融点127
〜128°を有する1−〔4−(N−第三ブトキシカル
ボニルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロ
フェニル)エチル〕−ピペラジンを得る。
【0039】例30:1gの1−〔4−アミノベンゾイ
ル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピ
ペラジン及び0.4gのヒューニ化塩基(=N−エチル
ジイソプロピルアミン)を15mlのテトラヒドロフラ
ンに溶解する。5mlのテトラヒドロフランに溶解した
0.75gのクロロギ酸4−ニトロベンジルエステルの
溶液を滴下する。反応溶液を室温で3.5時間攪拌しつ
いで55°の浴温で2時間攪拌する。溶液を蒸発により
濃縮させついで残留物を塩化メチレンに吸収させついで
水で洗浄する。融点146〜148°を有する無色の結
晶1−〔4−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェ
ニル)エチル〕−ピペラジンをアルコールから得る。
ル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピ
ペラジン及び0.4gのヒューニ化塩基(=N−エチル
ジイソプロピルアミン)を15mlのテトラヒドロフラ
ンに溶解する。5mlのテトラヒドロフランに溶解した
0.75gのクロロギ酸4−ニトロベンジルエステルの
溶液を滴下する。反応溶液を室温で3.5時間攪拌しつ
いで55°の浴温で2時間攪拌する。溶液を蒸発により
濃縮させついで残留物を塩化メチレンに吸収させついで
水で洗浄する。融点146〜148°を有する無色の結
晶1−〔4−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェ
ニル)エチル〕−ピペラジンをアルコールから得る。
【0040】例31:次の化合物を例30に記載したと
同様の方法で調製する:融点174〜175°を有する
1−〔4−(N−フェノキシカルボニルアミノ)ベンゾ
イル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−
ピペラジンを、1gの1−〔4−アミノベンゾイル〕−
4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジ
ンから調製する;融点136〜138°を有する1−〔
4−(N−アリルオキシカルボニルアミノ)ベンゾイル
〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペ
ラジンを、1gの1−〔4−アミノベンゾイル〕−4−
〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンか
ら調製する;融点161〜162°を有する1−〔4−
(N−エトキシカルボニルアミノ)ベンゾイル〕−4−
〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを
、1gの1−〔4−アミノベンゾイル〕−4−〔2−(
4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンから調製す
る。
同様の方法で調製する:融点174〜175°を有する
1−〔4−(N−フェノキシカルボニルアミノ)ベンゾ
イル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−
ピペラジンを、1gの1−〔4−アミノベンゾイル〕−
4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジ
ンから調製する;融点136〜138°を有する1−〔
4−(N−アリルオキシカルボニルアミノ)ベンゾイル
〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペ
ラジンを、1gの1−〔4−アミノベンゾイル〕−4−
〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンか
ら調製する;融点161〜162°を有する1−〔4−
(N−エトキシカルボニルアミノ)ベンゾイル〕−4−
〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを
、1gの1−〔4−アミノベンゾイル〕−4−〔2−(
4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンから調製す
る。
【0041】例32:3.0gの1−(4−アミノ−2
−クロロ−ベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロフェ
ニル)エチル〕−ピペラジンを、50mlのクロロホル
ムに溶解した10mlの無水酪酸とともに室温(RT)
で2時間攪拌する。溶液を蒸発させ、残留物を水酸化ナ
トリウムでアルカリ性にしついで酢酸エチルで抽出する
。有機相を蒸発により濃縮しついで残留物をトルエンか
ら結晶化しかくして融点135〜137°を有する1−
(4−N−ブチルアミノ−2−クロロ−ベンゾイル)−
4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジ
ンを得る。 例33:20mlのDMFに溶解した1.7gの1−〔
4−(N−アセチルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−
(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを、20
mlのDMFに懸濁した0.23gの50% NaH
の懸濁液に添加する。室温で1.5時間攪拌後、5ml
のDMFに溶解した0.97gのヨウ化n−プロピルを
滴下する。反応混合物を一夜攪拌する。DMFを真空下
で留去し、水を添加しついで生成物を酢酸エチルで抽出
する。 有機相を蒸発により濃縮しついで残留物をエーテル/石
油エーテルから結晶化し、融点112〜113°を有す
る1−〔4−(N−アセチル−N−プロピルアミノ)ベ
ンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル
〕−ピペラジンを得る。
−クロロ−ベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロフェ
ニル)エチル〕−ピペラジンを、50mlのクロロホル
ムに溶解した10mlの無水酪酸とともに室温(RT)
で2時間攪拌する。溶液を蒸発させ、残留物を水酸化ナ
トリウムでアルカリ性にしついで酢酸エチルで抽出する
。有機相を蒸発により濃縮しついで残留物をトルエンか
ら結晶化しかくして融点135〜137°を有する1−
(4−N−ブチルアミノ−2−クロロ−ベンゾイル)−
4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジ
ンを得る。 例33:20mlのDMFに溶解した1.7gの1−〔
4−(N−アセチルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−
(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジンを、20
mlのDMFに懸濁した0.23gの50% NaH
の懸濁液に添加する。室温で1.5時間攪拌後、5ml
のDMFに溶解した0.97gのヨウ化n−プロピルを
滴下する。反応混合物を一夜攪拌する。DMFを真空下
で留去し、水を添加しついで生成物を酢酸エチルで抽出
する。 有機相を蒸発により濃縮しついで残留物をエーテル/石
油エーテルから結晶化し、融点112〜113°を有す
る1−〔4−(N−アセチル−N−プロピルアミノ)ベ
ンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル
〕−ピペラジンを得る。
【0042】例34:1.7gの1,1−カルボニルジ
イミダゾールを、25mlのDMFに溶解した10.9
gの4−ブチルアミノ安息香酸の溶液に添加する。混合
物を室温で5分間攪拌し、ついで100°で15分間攪
拌する。混合物を若干冷却し、ついで攪拌しながら2.
2gのN−〔2−(4−クロロフェニチル)〕−ピペラ
ジンを添加する。混合物を100°で1時間攪拌し、つ
いで冷却し更に150mlの水を注ぐ。生成物をジクロ
ロメタンで抽出し、有機相を乾燥しついで蒸発により濃
縮する。得られた油状残留物を、溶離剤としてジクロロ
メタン/アセトン(9:1)混合物を用い60gのシリ
カゲルによるクロマトグラフィ処理により精製する。得
られた粘性オイルを70°で真空下で乾燥する。一週間
後、1−〔4−(N−ブチルアミノ)ベンゾイル〕−4
−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン
の生成物は結晶化する。融点79〜80°。
イミダゾールを、25mlのDMFに溶解した10.9
gの4−ブチルアミノ安息香酸の溶液に添加する。混合
物を室温で5分間攪拌し、ついで100°で15分間攪
拌する。混合物を若干冷却し、ついで攪拌しながら2.
2gのN−〔2−(4−クロロフェニチル)〕−ピペラ
ジンを添加する。混合物を100°で1時間攪拌し、つ
いで冷却し更に150mlの水を注ぐ。生成物をジクロ
ロメタンで抽出し、有機相を乾燥しついで蒸発により濃
縮する。得られた油状残留物を、溶離剤としてジクロロ
メタン/アセトン(9:1)混合物を用い60gのシリ
カゲルによるクロマトグラフィ処理により精製する。得
られた粘性オイルを70°で真空下で乾燥する。一週間
後、1−〔4−(N−ブチルアミノ)ベンゾイル〕−4
−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン
の生成物は結晶化する。融点79〜80°。
【0043】例35:例5で記載したと同様の方法で、
15mlのDMFに溶解した1.6gの1−(4−アセ
チルアミノベンゾイル)−4−〔2−(4−ブロモフェ
ニル)エチル〕−ピペラジンを、10mlのDMFに溶
解した0.2gのNaHで処理しついで5mlのDMF
に溶解した0.6gのヨウ化メチルで処理する。粗製生
成物をエーテルから結晶化する。かくして融点161〜
162°を有する1−〔4−(N−アセチル−N−メチ
ルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−ブロモフェ
ニル)エチル〕−ピペラジンを得る。
15mlのDMFに溶解した1.6gの1−(4−アセ
チルアミノベンゾイル)−4−〔2−(4−ブロモフェ
ニル)エチル〕−ピペラジンを、10mlのDMFに溶
解した0.2gのNaHで処理しついで5mlのDMF
に溶解した0.6gのヨウ化メチルで処理する。粗製生
成物をエーテルから結晶化する。かくして融点161〜
162°を有する1−〔4−(N−アセチル−N−メチ
ルアミノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−ブロモフェ
ニル)エチル〕−ピペラジンを得る。
【0044】例36:各々50mlの1−(4−アミノ
−2−クロロ−ベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロ
フェニル)エチル〕−ピペラジンまたはその塩、例えば
その塩酸塩を次のように調製することが出来る:組成(
10,000個の錠剤に対し) 有効成分
500.0gラク
トース
500.0gポテトスタ
ーチ
352.0gゼラチン
8.0gタルク
60.0gステアリン酸マグネシ
ウム
10.0gシリカ(高分散性)
20.0g
エタノール
適
量有効成分をラクトースおよび292gのポテトスター
チと混合し、混合物をゼラチンのアルコール性溶液で湿
潤させ次いで篩を通して粒状化する。乾燥後、残りのポ
テトスターチ、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよ
び高分散性シリカを混合し、混合物を圧縮し、各々有効
成分含量50.0mgを有する145.0mgの錠剤を
得、これは所望により、微細投与のため切り目を設ける
こともできる。 例37:各々100mgの有効成分、例えば1−(4−
アミノ−2−クロロベンゾイル)−4−〔2−(4−ク
ロロフェニル)エチル〕−ピペラジン又はその塩、例え
ば塩酸塩を例えば次のように調製することができる。 組成(1,000個のカプセル剤に対し)有効成分
100.0gラクトース
250.0g微晶質セルロース
30.0gラウリル硫酸ナトリウム
2.
0gステアリン酸マグネシウム
8.0gラウリル硫酸
ナトリウムを、メッシュ径0.2mmの篩を通した凍結
乾燥有効成分に添加する。二種の成分を密に混合する。 最初にラクトースをメッシュ径0.6mmの篩に通して
添加し、次いで微晶質セルロースを0.9mmのメッシ
ュ径の篩を通して添加する。最後に、ステアリン酸マグ
ネシウムを0.8mmの篩を通して添加する。更に3分
混合後、サイズ0のゼラチン乾燥充てんカプセルの各々
に得られた製剤390gを充てんする。
−2−クロロ−ベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロ
フェニル)エチル〕−ピペラジンまたはその塩、例えば
その塩酸塩を次のように調製することが出来る:組成(
10,000個の錠剤に対し) 有効成分
500.0gラク
トース
500.0gポテトスタ
ーチ
352.0gゼラチン
8.0gタルク
60.0gステアリン酸マグネシ
ウム
10.0gシリカ(高分散性)
20.0g
エタノール
適
量有効成分をラクトースおよび292gのポテトスター
チと混合し、混合物をゼラチンのアルコール性溶液で湿
潤させ次いで篩を通して粒状化する。乾燥後、残りのポ
テトスターチ、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよ
び高分散性シリカを混合し、混合物を圧縮し、各々有効
成分含量50.0mgを有する145.0mgの錠剤を
得、これは所望により、微細投与のため切り目を設ける
こともできる。 例37:各々100mgの有効成分、例えば1−(4−
アミノ−2−クロロベンゾイル)−4−〔2−(4−ク
ロロフェニル)エチル〕−ピペラジン又はその塩、例え
ば塩酸塩を例えば次のように調製することができる。 組成(1,000個のカプセル剤に対し)有効成分
100.0gラクトース
250.0g微晶質セルロース
30.0gラウリル硫酸ナトリウム
2.
0gステアリン酸マグネシウム
8.0gラウリル硫酸
ナトリウムを、メッシュ径0.2mmの篩を通した凍結
乾燥有効成分に添加する。二種の成分を密に混合する。 最初にラクトースをメッシュ径0.6mmの篩に通して
添加し、次いで微晶質セルロースを0.9mmのメッシ
ュ径の篩を通して添加する。最後に、ステアリン酸マグ
ネシウムを0.8mmの篩を通して添加する。更に3分
混合後、サイズ0のゼラチン乾燥充てんカプセルの各々
に得られた製剤390gを充てんする。
【0045】例38:各々100mgの1−(4−アミ
ノ−2−クロロベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロ
フェニル)エチル〕−ピペラジン又はその塩、例えば塩
酸塩を有するフィルム−コート錠剤を次のように調製す
ることができる。 組成(1,000個の錠剤に対し) 有効成分
100.0gラク
トース
100.0gコーンスタ
ーチ
70.0gステアリン酸カルシ
ウム
8.50gヒドロキシプロピルメチルセルロース
2.36gセラック
0.64g水
適 量塩化
メチレン
適 量有効
成分、ラクトース、および40gのコーンスターチを混
合し、混合物をペースト(15gコーンスターチおよび
水から加温してうる)で湿潤化し次いで造粒する。 顆粒を乾燥し、残りのコーンスターチ、ステアリン酸カ
ルシウムを添加し、顆粒と混合する。混合物を圧縮し、
錠剤(重量:280mg)を得、これをヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースおよびセラックの塩化メチレン溶
液でコートする;被覆錠剤の最終重量:283mg。 例39:例えば1−(4−アミノ−2−クロロベンゾイ
ル)−4−(2−クロロベンゾイル)−4−〔2−(4
−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン又はその塩、
例えば塩酸塩の0.2%注入液又は浸液を次のように調
製することができる: 組成(1,000個のアンプルに対し)有効成分
5.0g塩化ナトリウム
22.5gホスフェート緩衝液(p
H=7.4) 300.0
g脱イオン水を適量加えて全体を2,500.0mlと
する有効成分および塩化ナトリウムを1,000mlの
水に溶解し次いでミクロフィルターを通してロ過する。 緩衝液を加え、混合物を水で加え全体を2,500ml
とする。 単位用量形態を調製するため、1.0又は2.5mlを
ガラスアンプルに注入する。アンプルの各々は、有効成
分を各々2.0mg又は5.0mg含有する。 例40:例えば例1〜35に係る本発明の化合物を含有
する錠剤は、例36〜例39で記載したと同様の方法で
調製できる。
ノ−2−クロロベンゾイル)−4−〔2−(4−クロロ
フェニル)エチル〕−ピペラジン又はその塩、例えば塩
酸塩を有するフィルム−コート錠剤を次のように調製す
ることができる。 組成(1,000個の錠剤に対し) 有効成分
100.0gラク
トース
100.0gコーンスタ
ーチ
70.0gステアリン酸カルシ
ウム
8.50gヒドロキシプロピルメチルセルロース
2.36gセラック
0.64g水
適 量塩化
メチレン
適 量有効
成分、ラクトース、および40gのコーンスターチを混
合し、混合物をペースト(15gコーンスターチおよび
水から加温してうる)で湿潤化し次いで造粒する。 顆粒を乾燥し、残りのコーンスターチ、ステアリン酸カ
ルシウムを添加し、顆粒と混合する。混合物を圧縮し、
錠剤(重量:280mg)を得、これをヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースおよびセラックの塩化メチレン溶
液でコートする;被覆錠剤の最終重量:283mg。 例39:例えば1−(4−アミノ−2−クロロベンゾイ
ル)−4−(2−クロロベンゾイル)−4−〔2−(4
−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン又はその塩、
例えば塩酸塩の0.2%注入液又は浸液を次のように調
製することができる: 組成(1,000個のアンプルに対し)有効成分
5.0g塩化ナトリウム
22.5gホスフェート緩衝液(p
H=7.4) 300.0
g脱イオン水を適量加えて全体を2,500.0mlと
する有効成分および塩化ナトリウムを1,000mlの
水に溶解し次いでミクロフィルターを通してロ過する。 緩衝液を加え、混合物を水で加え全体を2,500ml
とする。 単位用量形態を調製するため、1.0又は2.5mlを
ガラスアンプルに注入する。アンプルの各々は、有効成
分を各々2.0mg又は5.0mg含有する。 例40:例えば例1〜35に係る本発明の化合物を含有
する錠剤は、例36〜例39で記載したと同様の方法で
調製できる。
Claims (22)
- 【請求項1】 次式I 【化1】 (式中、R1 は水素、低級アルキル、低級アルカノイ
ル、低級アルコキシカルボニル又は低級アルケニルオキ
シカルボニル、又はフェノキシカルボニルもしくはフェ
ニル−低級アルコキシカルボニル基であり(これらの基
は未置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ
、35までの原子番号を有するハロゲン、トリフルオロ
メチル、ニトロおよび/又はアミノにより置換されてい
る)、R2 は水素又は窒素原子により中断されていて
もよい低級アルキルであり、R3 およびR4 は互い
に独立に水素、低級アルキル又は原子番号35までを有
するハロゲンであり更にR5 は35までの原子番号を
有するハロゲンである。但し、式I(式中、R5 は塩
素であり更に(a)R1 はアセチルであり、更にR2
は水素であるか、又は(b)R1 およびR2 は双
方ともメチルである)の化合物において、R3 とR4
の少なくとも一方は水素以外である)で表わされる新
規N−ベンゾイル−N′−(2−フェニルエチル)−ピ
ペラジン又はその塩。 - 【請求項2】 前記式I(式中、R1 は水素、低級
アルキルまたは低級アルカノイルであり、R2 は水素
または低級アルキルであり、R3 及びR4 は互いに
独立に水素、低級アルキルまたは35までの原子番号を
有するハロゲンであり、R5 は35までの原子番号を
有するハロゲンである、但し式I(式中、R5 は塩素
であり更に(a)R1 はアシルであり更にR2 は水
素であるかまたは(b)R1 及びR2 は互いにメチ
ルである)の化合物において、基R3 及びR4 の少
なくとも一方は水素である)の請求項1の化合物または
その塩。 - 【請求項3】 前記式I(式中、R1 は水素、C1
〜C4 アルキル、C2 〜C7 アルカノイル、C
1 〜C7 アルコキシカルボニルまたはC2 〜C7
アルケニルオキシカルボニル、またはフェノキシカルボ
ニルもしくはフェニル−C1 〜C7 アルコキシカル
ボニル基(この基は未置換であるかまたは低級アルキル
、低級アルコキシ、35までの原子番号を有するハロゲ
ン、トリフルオロメチル、ニトロ及び/またはアミノに
より置換されている)であり、R2 は水素、C1 〜
C4 アルキル、N−C1 〜C4 アルキルアミノ−
C2 〜C7 アルキルまたはN,N−ジ−C1 〜C
4 アルキルアミノ−C1 〜C7 アルキルであり、
基R3及びR4 の一方は水素、C1 〜C4 アルキ
ルまたは35までの原子番号を有するハロゲンであり更
に他方は水素であり更にR5 は35までの原子番号を
有するハロゲンである、但し式I(式中、R5 は塩素
であり更に(a)R1 はアセチルであり更にR2 は
水素であるかまたは(b)R1 及びR2 の双方とも
メチルである)の化合物において、基R3 及びR4
の少なくとも一方は水素以外である)の請求項1の化合
物またはその塩。 - 【請求項4】 前記式I(式中、R1 は水素、C1
〜C4 アルキルまたはC2 〜C7 アルカノイル
であり、R2 は水素またはC1 〜C4 アルキルキ
ルであり、基R3 及びR4 の一方は水素、C1 〜
C4 アルキルまたは35までの原子番号を有するハロ
ゲンであり更に他方は水素であり更にR5 は35まで
の原子番号を有するハロゲンである、但し式I(式中、
R5 は塩素であり更に(a)R1はアセチルであり更
にR2 は水素であるかまたは(b)R1及びR2 の
双方ともメチルである)の化合物において、基R3 及
びR4 の少なくとも一方は水素以外である)の請求項
1の化合物またはその塩。 - 【請求項5】 前記式I(式中、R1 は水素、C2
〜C7 アルカノイル、C1 〜C4 アルコキシカ
ルボニル、C3 〜C5 アルケニルオキシカルボニル
、フェノキシカルボニルまたはフェニルC1 〜C4
アルコキシカルボニルであり、R2 は水素、C1 〜
C4 アルキルまたはN,N−ジ−C1 〜C4 アル
キルアミノ−C1 〜C7 アルキルであり、基R3
及びR4 の一方は水素、C1 〜C4 アルキルまた
は35までの原子番号を有するハロゲンであり更に他方
は水素であり、更にR5 は35までの原子番号を有す
るハロゲンである、但し式I(式中、R5 は塩素であ
り更にR1 はアセチルであり更にR2 は水素である
)の化合物において、基R3 及びR4 の少なくとも
一方は水素以外である)の請求項1の化合物またはその
塩。 - 【請求項6】 前記式I(式中、R1 はC1 〜C
4 アルカノイルであり更にR2 は水素またはC1
〜C4 アルキルであるかまたはR1 及びR2 は双
方とも水素であり、R3 は水素またはC1 〜C4
アルキルであり更にR4 は水素であるか、またはR3
は水素であり更にR4 は35までの原子番号を有す
るハロゲンであり更にR5 は35までの原子番号を有
するハロゲンである、但し式I(式中、R5 は塩素で
あり、R1 はアセチルであり更にR2 は水素である
)の化合物において、基R3 及びR4の少なくとも一
方は水素以外である)の請求項1の化合物またはその塩
。 - 【請求項7】 前記式I(式中、R1 は水素または
C1 〜C4 アルカノイルであり、R2 は水素であ
り、R3 はC1 〜C4 アルキルであり更にR4
は水素であるか、またはR3 は水素であり更にR4
は35までの原子番号を有するハロゲンであり更にR5
は35までの原子番号を有するハロゲンである、但し
式I(式中、R5 は塩素であり更にR1 はアセチル
であり、R2 は水素である)の化合物において、基R
3 及びR4 の少なくとも一方は水素以外である)の
請求項1の化合物またはその塩。 - 【請求項8】 前記式I(式中、R1 は水素であり
、R2 は水素またはC1 〜C4 アルキルであり、
基R3 及びR4 の一方は水素、C1 〜C4 アル
キルまたは35までの原子番号を有するハロゲンであり
更に他方は水素であり更にR5 は35までの原子番号
を有するハロゲンである)の請求項1の化合物またはそ
の塩。 - 【請求項9】 前記式I(式中、R1 はC2 〜C
7 アルカノイルであり、R2 は水素またはC1 〜
C4 アルキルであり、R3 は水素であり、R4 は
水素または35までの原子番号を有するハロゲンであり
更にR5 は35までの原子番号を有するハロゲンであ
る、但し式I(式中、R5 は塩素であり、R1 はア
セチルであり更にR2 は水素である)の化合物におい
て基R3 及びR4 の少なくとも一方は水素以外であ
る)の請求項1の化合物またはその塩。 - 【請求項10】 前記式I(式中、R1 は水素であ
り、R2 は水素またはC1 〜C4 アルキルであり
、R3 は水素またはC1 〜C4 アルキルであり、
R4 は水素、フッ素または塩素であり更にR5 はフ
ッ素、塩素または臭素である)の請求項1の化合物また
はその塩。 - 【請求項11】 前記式I(式中、R1 はC2 〜
C7アルカノイルまたはフェニル−C1 〜C4 アル
コキシカルボニルであり、R2 は水素、C1 〜C4
アルキルまたはN,N−ジ−C1 〜C4 アルキル
アミノ−C1 〜C7 アルキルであり、R2 は水素
またはC1 〜C4 アルキルであり、R3 及びR4
は水素であり更にR5 は塩素である、但し式I(式
中、R5は塩素であり更にR1 はアセチルであり更に
R2 は水素である)の化合物において基R3 及びR
4 の少なくとも一方は水素以外である)の化合物また
はその塩。 - 【請求項12】 前記式I(式中、R1 はC2 〜
C7アルカノイルであり、R2 は水素またはC1 〜
C4 アルキルであり、R3 及びR4 は水素であり
更にR5 は塩素である、但し式I(式中、R5 は塩
素であり更にR1 はアセチルであり、R2 は水素で
ある)の化合物において基R3 及びR4 の少なくと
も一方は水素以外である)の請求項1の化合物またはそ
の塩。 - 【請求項13】 前記式I(式中、R1 は水素であ
り、R2 は水素またはC1 〜C4 アルキルであり
、R3 は水素であり更にR4 はフッ素または塩素で
あるかまたはR3 はメチルであり更にR4 は水素で
あり更にR5 はフッ素、塩素または臭素である)の請
求項1の化合物またはその塩。 - 【請求項14】 1−〔4−(N−プロピオニルアミ
ノ)ベンゾイル〕−4−〔2−(4−クロロフェニル)
エチル〕−ピペラジンである請求項1の化合物またはそ
の塩。 - 【請求項15】 1−(4−アミノベンゾイル)−4
−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕−ピペラジン
である請求項1の化合物またはその塩。 - 【請求項16】 1−〔4−(N−メチルアミノ)ベ
ンゾイル〕−4−〔2−(4−ブロモフェニル)エチル
〕−ピペラジンである請求項1の化合物またはその塩。 - 【請求項17】 請求項1〜16のいずれかに記載の
化合物及び医薬として許容されうる担体を含んでなる医
薬組成物。 - 【請求項18】 動物または人体の治療の目的のため
に用いられる請求項1〜16のいずれかに記載の化合物
。 - 【請求項19】 単核細胞またはマクロファージの細
胞形によりIL−1の過剰生産が引き起こされるかまた
は一層悪化する疾患の治療に使用するための請求項1〜
16のいずれかに記載の化合物。 - 【請求項20】 医薬組成物の製造のための請求項1
〜16のいずれかに記載の化合物の使用。 - 【請求項21】 単核細胞またはマクロファージの細
胞形によりIL−1の過剰生産が引き起こされるかまた
は一層悪化する疾患の治療のために医薬組成物の製造に
対する請求項1〜16のいずれかに記載の化合物の使用
。 - 【請求項22】 請求項1の式Iの化合物の製造方法
であって、 a)式II: 【化2】 (式中、X1 はカルボキシ又は反応性の官能的に変形
されたカルボキシである)で表わされる化合物を式II
I :【化3】 (式中、X2 は水素又はアミノ保護基である)で表わ
される化合物と反応させるか、又は b)式IV: 【化4】 で表わされる化合物又はその塩を式V:【化5】 (式中、X3 はヒドロキシ又は反応性エステル化ヒド
ロキシである)で表わされる化合物と反応させるか、又
はc)式VI: 【化6】 (式中、X4 およびX5 の一方は水素であり、他は
式−CH2 −CH2 −X3 (VIa )であり、
X3 はヒドロキシ又は反応性エステル化ヒドロキシで
ある)で表わされる化合物を環化させるか、又は d)式VII : 【化7】 (式中、Yは酸化されてカルボニルを形成し得る基であ
る)で表わされる化合物を酸化し、更に所望により、プ
ロセス又は異なる方法に従って得られる化合物を式Iの
異なる化合物に変換し、プロセスに従って得られる異性
体混合物を分離し、プロセスに従って得られる遊離化合
物を塩に変換しおよび/又はプロセスに従って得られる
塩を式Iの遊離化合物又は別種の塩に変換する、前記方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH03838/90-2 | 1990-12-05 | ||
CH383890 | 1990-12-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04290878A true JPH04290878A (ja) | 1992-10-15 |
Family
ID=4264567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3320518A Pending JPH04290878A (ja) | 1990-12-05 | 1991-12-04 | 置換n−ベンゾイル−n′−(2−フェニルエチル)ピペラジン |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5321027A (ja) |
EP (1) | EP0489690A1 (ja) |
JP (1) | JPH04290878A (ja) |
KR (1) | KR920012060A (ja) |
AU (1) | AU652397B2 (ja) |
CA (1) | CA2056874A1 (ja) |
FI (1) | FI915676A (ja) |
HU (1) | HUT60482A (ja) |
IE (1) | IE914212A1 (ja) |
IL (1) | IL100180A0 (ja) |
MX (1) | MX9102349A (ja) |
NO (1) | NO914763L (ja) |
NZ (1) | NZ240837A (ja) |
PT (1) | PT99672A (ja) |
ZA (1) | ZA919553B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996005174A1 (fr) * | 1994-08-16 | 1996-02-22 | C & C Research Labs. | Nouveau derive amine, procede pour le preparer et son utilisation comme antiarythmique |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
LU87821A1 (fr) * | 1990-10-12 | 1992-05-25 | Cird Galderma | Composes bi-aromatiques,et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique |
EP0524146A1 (de) * | 1991-07-19 | 1993-01-20 | Ciba-Geigy Ag | Aminosubstituierte Piperazinderivate |
US5384319A (en) * | 1993-01-06 | 1995-01-24 | Ciba-Geigy Corporation | Aminoalkylphenyl compounds |
US5380726A (en) * | 1993-01-15 | 1995-01-10 | Ciba-Geigy Corporation | Substituted dialkylthio ethers |
US5354747A (en) * | 1993-06-16 | 1994-10-11 | G. D. Searle & Co. | 2-, 3-, 4-, 5-, 6-, 7-, 8-, 9- and/or 10-substituted dibenzoxazepine and dibenzthiazepine compounds, pharmaceutical compositions and methods of use |
US5461047A (en) * | 1993-06-16 | 1995-10-24 | G. D. Searle & Co. | 2-,3-,4-,5-,6-,7-,8-,9- and/or 10-substituted dibenzoxazepine and dibenzthiazepine compounds, pharmaceutical compositions and methods of use |
WO1996029088A1 (en) * | 1995-03-23 | 1996-09-26 | Affymax Technologies N.V. | Novel piperazine derivatives as type il-1 receptor antagonists |
CN110183730A (zh) * | 2019-05-24 | 2019-08-30 | 武汉工程大学 | 有机改性纳米磷酸锆包覆型聚磷酸铵及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL105768C (ja) * | 1959-02-25 | |||
CH590262A5 (ja) * | 1973-07-10 | 1977-07-29 | Ciba Geigy Ag | |
DE2966706D1 (en) * | 1978-08-10 | 1984-03-29 | Ciba Geigy Ag | Substituted anthranilic acid amides, process for their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their preparation |
MY102447A (en) * | 1986-06-16 | 1992-06-30 | Ciba Geigy Ag | Disubtituted piperazines |
US4794114A (en) * | 1986-08-19 | 1988-12-27 | Smithkline Beckman Corporation | Inhibition of interleukin-1 production by monocytes and/or macrophages |
IL85700A0 (en) * | 1987-03-24 | 1988-08-31 | Takeda Chemical Industries Ltd | 1,4-disubstituted piperazine compounds,their production and use |
EP0385043A1 (en) * | 1989-02-28 | 1990-09-05 | Fabrica Espanola De Productos Quimicos Y Farmaceuticos, S.A. (Faes) | New derivatives of 4-substituted piperazines |
EP0524146A1 (de) * | 1991-07-19 | 1993-01-20 | Ciba-Geigy Ag | Aminosubstituierte Piperazinderivate |
-
1991
- 1991-11-27 EP EP91810926A patent/EP0489690A1/de not_active Withdrawn
- 1991-11-28 IL IL100180A patent/IL100180A0/xx active IP Right Grant
- 1991-12-02 FI FI915676A patent/FI915676A/fi not_active Application Discontinuation
- 1991-12-02 AU AU88365/91A patent/AU652397B2/en not_active Ceased
- 1991-12-03 HU HU913778A patent/HUT60482A/hu unknown
- 1991-12-03 MX MX9102349A patent/MX9102349A/es unknown
- 1991-12-03 PT PT99672A patent/PT99672A/pt not_active Application Discontinuation
- 1991-12-03 CA CA002056874A patent/CA2056874A1/en not_active Abandoned
- 1991-12-03 NZ NZ240837A patent/NZ240837A/en unknown
- 1991-12-04 NO NO91914763A patent/NO914763L/no unknown
- 1991-12-04 ZA ZA919553A patent/ZA919553B/xx unknown
- 1991-12-04 JP JP3320518A patent/JPH04290878A/ja active Pending
- 1991-12-04 KR KR1019910022098A patent/KR920012060A/ko not_active Application Discontinuation
- 1991-12-04 IE IE421291A patent/IE914212A1/en not_active Application Discontinuation
-
1993
- 1993-02-22 US US08/023,474 patent/US5321027A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996005174A1 (fr) * | 1994-08-16 | 1996-02-22 | C & C Research Labs. | Nouveau derive amine, procede pour le preparer et son utilisation comme antiarythmique |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI915676A0 (fi) | 1991-12-02 |
MX9102349A (es) | 1992-06-01 |
NZ240837A (en) | 1994-02-25 |
CA2056874A1 (en) | 1992-06-06 |
FI915676A (fi) | 1992-06-06 |
NO914763L (no) | 1992-06-09 |
US5321027A (en) | 1994-06-14 |
AU652397B2 (en) | 1994-08-25 |
HU913778D0 (en) | 1992-02-28 |
ZA919553B (en) | 1992-07-29 |
HUT60482A (en) | 1992-09-28 |
KR920012060A (ko) | 1992-07-25 |
IE914212A1 (en) | 1992-06-17 |
IL100180A0 (en) | 1992-08-18 |
AU8836591A (en) | 1992-06-11 |
PT99672A (pt) | 1992-10-30 |
EP0489690A1 (de) | 1992-06-10 |
NO914763D0 (no) | 1991-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2292488T3 (es) | Derivados de la urea, como agentes antiinflamatorios. | |
JPH05202014A (ja) | アミノ置換ピペラジン誘導体 | |
US7893279B2 (en) | Cyclohexanecarboxylic acid compound | |
JPH08503466A (ja) | 置換アミジノ化合物、それらの製法および治療方法 | |
WO1989003818A1 (en) | Novel fenamic acid hydroxamate derivatives having cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition | |
DE3530046C2 (de) | Äthylendiaminmonoamid-Derivate | |
EP0124476B1 (de) | Carboxamide, Verfahren zur Herstellung und pharmazeutische Präparate, die diese enthalten | |
JPH06263749A (ja) | アミノアルキルフェニル化合物 | |
JPH04290878A (ja) | 置換n−ベンゾイル−n′−(2−フェニルエチル)ピペラジン | |
KR20050119194A (ko) | 정신병 및 신경 장애의 치료시 5-ht 수용체 길항제로서사용하기 위한 1,3,4-치환된 피라졸 | |
SU1195903A3 (ru) | Способ получени 1-фенил- 2-аминокарбонилиндольных соединений или их солей присоединени кислот | |
JPS62149662A (ja) | N−含有複素環化合物 | |
CA2530310C (en) | Substituted diketopiperazines and their use as oxytocin antagonists | |
KR20050119195A (ko) | 피라졸 화합물 | |
JP4248245B2 (ja) | 6−フェニルベンゾナフチリジン | |
JPH05246980A (ja) | β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体 | |
PT98816B (pt) | Processo para a preparacao de tienodiazepinas e de composicoes farmaceuticas que as contem | |
US5238962A (en) | Benzamide derivatives | |
JPS6222771A (ja) | 5−置換−6−アミノピリミジン誘導体、組成物および使用 | |
KR910008202B1 (ko) | 벤즈아미드 유도체의 제조방법 | |
DE69813354T2 (de) | Mittel zur Behandlung von Herzkrankheiten | |
CA1164862A (en) | Indol acetic derivates, process for producing the same and pharmaceutical compositions comprising the same | |
JPS6168488A (ja) | 新規なピリジルエチル‐ジヒドロピリジン類 | |
CZ284006B6 (cs) | Chinolinové sloučeniny, způsob jejich přípravy a farmaceutické přípravky tyto sloučeniny obsahující | |
JPH083162A (ja) | イミダゾピリジン誘導体及びその製法 |