JPH04254473A - セラミックス複合焼結体の製法 - Google Patents
セラミックス複合焼結体の製法Info
- Publication number
- JPH04254473A JPH04254473A JP3032270A JP3227091A JPH04254473A JP H04254473 A JPH04254473 A JP H04254473A JP 3032270 A JP3032270 A JP 3032270A JP 3227091 A JP3227091 A JP 3227091A JP H04254473 A JPH04254473 A JP H04254473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered body
- carbon
- surface layer
- silicon carbide
- silicon nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 29
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 23
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 229910021431 alpha silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 1
- 238000009694 cold isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052575 non-oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011225 non-oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011134 resol-type phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Mechanical Sealing (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度を有するととも
炭化珪素および/または窒化珪素からなる複合焼結体で
あり、例えば摺動部材に好適な焼結体の新規製法に関す
る。
炭化珪素および/または窒化珪素からなる複合焼結体で
あり、例えば摺動部材に好適な焼結体の新規製法に関す
る。
【0002】
【従来技術】炭化珪素や窒化珪素に代表される非酸化物
系セラミックスは、他のセラミックスや金属に比較して
、硬度、強度、靱性および化学的安定性等に優れる材料
として注目され、例えば、メカニカルシール部品、軸受
部品、薬品用バルブ部材として用いられている。
系セラミックスは、他のセラミックスや金属に比較して
、硬度、強度、靱性および化学的安定性等に優れる材料
として注目され、例えば、メカニカルシール部品、軸受
部品、薬品用バルブ部材として用いられている。
【0003】しかしながら、窒化珪素および炭化珪素単
体では十分な摺動特性が得られないことから、窒化珪素
粉末や炭化珪素粉末に対して、焼結助剤としてAl2
O3 や周期律表第3a族元素酸化物、あるいは炭素お
よびB4 C等を添加すると同時にグラファイトやBN
等の固体潤滑材を添加し、これを窒素雰囲気あるいは不
活性雰囲気中で焼成することにより、窒化珪素や炭化珪
素からなるマトリックス中に前記固体潤滑材が均一分散
させ、これによりその焼結体表面における摺動特性を高
めることが行われている。
体では十分な摺動特性が得られないことから、窒化珪素
粉末や炭化珪素粉末に対して、焼結助剤としてAl2
O3 や周期律表第3a族元素酸化物、あるいは炭素お
よびB4 C等を添加すると同時にグラファイトやBN
等の固体潤滑材を添加し、これを窒素雰囲気あるいは不
活性雰囲気中で焼成することにより、窒化珪素や炭化珪
素からなるマトリックス中に前記固体潤滑材が均一分散
させ、これによりその焼結体表面における摺動特性を高
めることが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】摺動特性を高めるた
めには、焼結体表層部における固体潤滑材の量が多い方
が望ましいが、固体潤滑材を多量に添加すると、焼結体
自体の緻密化が阻害されるとともに、いわゆる骨材とし
てのセラミックス自体の強度が低くなるために摺動部材
として割れや欠け等が生じやすくなるという問題があっ
た。そのために固体潤滑材の添加量にもおのずと制限が
あった。
めには、焼結体表層部における固体潤滑材の量が多い方
が望ましいが、固体潤滑材を多量に添加すると、焼結体
自体の緻密化が阻害されるとともに、いわゆる骨材とし
てのセラミックス自体の強度が低くなるために摺動部材
として割れや欠け等が生じやすくなるという問題があっ
た。そのために固体潤滑材の添加量にもおのずと制限が
あった。
【0005】また製法上、固体潤滑材自体の分散を均一
に行う必要があり、場合によっては焼結体内部の固体潤
滑材が焼結体の破壊源となり、強度を低下させるという
問題がある。しかも窒化珪素をマトリックスとした固体
潤滑材として分散した焼結体では、その窒化珪素結晶の
粒界に焼結助剤として添加した金属酸化物が存在するた
めに耐薬品性が悪く、その使用範囲が限定されるという
問題もある。
に行う必要があり、場合によっては焼結体内部の固体潤
滑材が焼結体の破壊源となり、強度を低下させるという
問題がある。しかも窒化珪素をマトリックスとした固体
潤滑材として分散した焼結体では、その窒化珪素結晶の
粒界に焼結助剤として添加した金属酸化物が存在するた
めに耐薬品性が悪く、その使用範囲が限定されるという
問題もある。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明者等は、上記問
題点に対して検討を重ねた結果、出発原料中に潤滑成分
を添加することなしに、出発原料として炭化珪素を主成
分とする混合粉末を用い、これを所望の形状に成形後、
該成形体を窒素加圧雰囲気中で焼成することにより炭化
珪素と窒素とを反応せしめることにより、窒化珪素とそ
れ自体固体潤滑性を有する炭素とを生成させることがで
き、しかも生成された炭素が焼結体表層部に多量に存在
させることができ、これにより系の焼結性を阻害するこ
となく、高い強度を有するとともに表層部における摺動
性を向上することができ、これにより各種の摺動部材と
して信頼性の高い安定した特性を発揮することができる
ことを見出したものである。
題点に対して検討を重ねた結果、出発原料中に潤滑成分
を添加することなしに、出発原料として炭化珪素を主成
分とする混合粉末を用い、これを所望の形状に成形後、
該成形体を窒素加圧雰囲気中で焼成することにより炭化
珪素と窒素とを反応せしめることにより、窒化珪素とそ
れ自体固体潤滑性を有する炭素とを生成させることがで
き、しかも生成された炭素が焼結体表層部に多量に存在
させることができ、これにより系の焼結性を阻害するこ
となく、高い強度を有するとともに表層部における摺動
性を向上することができ、これにより各種の摺動部材と
して信頼性の高い安定した特性を発揮することができる
ことを見出したものである。
【0007】以下、本発明の製法をさらに詳述すると、
まず原料粉末として炭化珪素粉末を準備する。用いる炭
化珪素粉末としてはα−SiC、β−SiCのいずれか
、またはこれらを混合して使用することもできる。炭化
珪素粉末の平均粒径は0.1〜2μm が適当である。 また上記炭化珪素粉末に対しては添加物として、カーボ
ンブラックやグラファイト等の炭素粉末あるいは熱分解
により炭素を生成しうるフェノール樹脂やコールタール
ピッチ等の粉末や、B4 C等の硼素含有化合物を10
重量%以下の割合で添加することができる。
まず原料粉末として炭化珪素粉末を準備する。用いる炭
化珪素粉末としてはα−SiC、β−SiCのいずれか
、またはこれらを混合して使用することもできる。炭化
珪素粉末の平均粒径は0.1〜2μm が適当である。 また上記炭化珪素粉末に対しては添加物として、カーボ
ンブラックやグラファイト等の炭素粉末あるいは熱分解
により炭素を生成しうるフェノール樹脂やコールタール
ピッチ等の粉末や、B4 C等の硼素含有化合物を10
重量%以下の割合で添加することができる。
【0008】上記炭化珪素粉末と、場合により上記添加
物を充分に添加混合した後、上記粉末にバインダー等を
添加し、周知の成形方法、たとえばプレス成形、押出成
形、鋳込み成形、冷間静水圧成形等により所望の形状に
成形する。成形体は、所望により200〜800℃で仮
焼することにより、フェノール樹脂等の炭素生成化合物
より炭素を生成させることができる。
物を充分に添加混合した後、上記粉末にバインダー等を
添加し、周知の成形方法、たとえばプレス成形、押出成
形、鋳込み成形、冷間静水圧成形等により所望の形状に
成形する。成形体は、所望により200〜800℃で仮
焼することにより、フェノール樹脂等の炭素生成化合物
より炭素を生成させることができる。
【0009】次に、上記のようにして得られた成形体を
焼成するが、本発明によれば、この焼成を下記数1
焼成するが、本発明によれば、この焼成を下記数1
【数
1】 3SiC+2N2 → Si3 N
4 +3Cで示されるように炭化珪素と窒素の反応によ
り窒化珪素および炭素が生成可能な雰囲気中で焼成する
。具体的には、1000〜2200℃以上、特に150
0〜2200℃の温度にて、雰囲気中に窒素ガスを必須
成分として含むとともに該窒素ガス圧力が500気圧以
上の加圧下で焼成することにより上記数1の反応を進行
させることができる。
1】 3SiC+2N2 → Si3 N
4 +3Cで示されるように炭化珪素と窒素の反応によ
り窒化珪素および炭素が生成可能な雰囲気中で焼成する
。具体的には、1000〜2200℃以上、特に150
0〜2200℃の温度にて、雰囲気中に窒素ガスを必須
成分として含むとともに該窒素ガス圧力が500気圧以
上の加圧下で焼成することにより上記数1の反応を進行
させることができる。
【0010】この焼成によれば、内部および表層部とも
に高緻密化が達成されるとともに、焼結体の表層部にお
いて特に上記反応が活発に生じるために、焼成時間等を
調整することにより、焼結体の表層部に炭素が内部より
も多くなるという特異的焼結体が形成される。上記焼成
によれば、焼成温度、焼成時間等を制御することにより
表層部において炭素の生成量を高めるとともに、焼結体
内部において炭素の生成を抑制することができる。
に高緻密化が達成されるとともに、焼結体の表層部にお
いて特に上記反応が活発に生じるために、焼成時間等を
調整することにより、焼結体の表層部に炭素が内部より
も多くなるという特異的焼結体が形成される。上記焼成
によれば、焼成温度、焼成時間等を制御することにより
表層部において炭素の生成量を高めるとともに、焼結体
内部において炭素の生成を抑制することができる。
【0011】また、上記方法によれば、表層部から内部
にかけて骨材である炭化珪素および窒化珪素の量比も変
化し、炭化珪素/(窒化珪素+炭化珪素)で表される組
成比は表層部から内部にかけて大きく、さらにまた、生
成された窒化珪素結晶粒子間には金属酸化物が実質的に
存在しないことも大きな特徴である。
にかけて骨材である炭化珪素および窒化珪素の量比も変
化し、炭化珪素/(窒化珪素+炭化珪素)で表される組
成比は表層部から内部にかけて大きく、さらにまた、生
成された窒化珪素結晶粒子間には金属酸化物が実質的に
存在しないことも大きな特徴である。
【0012】上記のような特異的焼結体が形成されるメ
カニズムについては定かではないが、高温高圧の窒素雰
囲気中で炭化珪素粒子の表面から窒化珪素への変換が進
行するに伴い、体積膨張が生じ、それによりある程度緻
密化が進行する。そして表層部に一旦緻密層が形成され
ると焼結体内部への窒素ガスの進入が抑制されるために
、結果として表層部、内部ともに気孔率10%以下の緻
密体となり、且つ表層部と内部においてほぼ連続的に異
なる組織が形成されると考えられる。
カニズムについては定かではないが、高温高圧の窒素雰
囲気中で炭化珪素粒子の表面から窒化珪素への変換が進
行するに伴い、体積膨張が生じ、それによりある程度緻
密化が進行する。そして表層部に一旦緻密層が形成され
ると焼結体内部への窒素ガスの進入が抑制されるために
、結果として表層部、内部ともに気孔率10%以下の緻
密体となり、且つ表層部と内部においてほぼ連続的に異
なる組織が形成されると考えられる。
【0013】なお、摺動特性の点からは最終焼結体の表
層部の炭素量が1体積%以上になるように制御すること
が望ましく、表層部の炭化珪素を全部窒化珪素に変換し
た場合、表層部には窒化珪素を骨材とし炭素が約26体
積%の割合で均一に分散した組織が形成される。炭素量
を26体積%より多く存在させようとする場合には、出
発原料中に炭素粉末を添加すればよいが、表層部の炭素
量が40体積%を越えると、摺動面の強度が低下し望ま
しくない。好適には5〜30体積%に制御される。
層部の炭素量が1体積%以上になるように制御すること
が望ましく、表層部の炭化珪素を全部窒化珪素に変換し
た場合、表層部には窒化珪素を骨材とし炭素が約26体
積%の割合で均一に分散した組織が形成される。炭素量
を26体積%より多く存在させようとする場合には、出
発原料中に炭素粉末を添加すればよいが、表層部の炭素
量が40体積%を越えると、摺動面の強度が低下し望ま
しくない。好適には5〜30体積%に制御される。
【0014】また、炭素量が少なくとも20体積%以上
の表層部はその厚みが10〜2000μm であること
が望ましく、厚みが10μm より薄いと摺動特性の長
期安定性に欠け、2000μm より厚いと表層部の強
度が低下し欠け等が発生しやすくなる。
の表層部はその厚みが10〜2000μm であること
が望ましく、厚みが10μm より薄いと摺動特性の長
期安定性に欠け、2000μm より厚いと表層部の強
度が低下し欠け等が発生しやすくなる。
【0015】一方、焼結体の内部は炭化珪素あるいは炭
化珪素と窒化珪素を主体として構成されることが望まし
く、内部において炭化珪素/(炭化珪素+窒化珪素)の
組成比率が0.2以上であることが望ましい。
化珪素と窒化珪素を主体として構成されることが望まし
く、内部において炭化珪素/(炭化珪素+窒化珪素)の
組成比率が0.2以上であることが望ましい。
【0016】
【作 用】本発明の方法によれば、炭素粉末を出発原
料中に添加することなく、焼結過程において炭素を多量
に生成させることができるために系の焼結性を阻害する
ことがない。
料中に添加することなく、焼結過程において炭素を多量
に生成させることができるために系の焼結性を阻害する
ことがない。
【0017】また、表層部における固体潤滑材である炭
素量を焼結体表層部のみに多く存在させることができる
ために、焼結体全体としての強度を低下させることがな
く、表層部において比較的多量の炭素が存在しても内部
における強度が高いことから摺動部材としても安定した
摺動特性を発揮することができる。しかも、表層部から
内部にかけての組織的な変化がほぼ連続的に形成されて
いることから、焼結体内での特性の相違により発生する
応力を低減することができる。
素量を焼結体表層部のみに多く存在させることができる
ために、焼結体全体としての強度を低下させることがな
く、表層部において比較的多量の炭素が存在しても内部
における強度が高いことから摺動部材としても安定した
摺動特性を発揮することができる。しかも、表層部から
内部にかけての組織的な変化がほぼ連続的に形成されて
いることから、焼結体内での特性の相違により発生する
応力を低減することができる。
【0018】また、炭素を表層部において多量に存在さ
せることができることに起因して、焼結体自体の熱伝導
率を高めることができ、これにより摺動時に発生した熱
を効率的に放熱することもできる。さらに炭素を内部に
おいても適量存在させることにより焼結体全体の電気抵
抗を小さくすることができ、これにより放電加工を行う
ことができる。
せることができることに起因して、焼結体自体の熱伝導
率を高めることができ、これにより摺動時に発生した熱
を効率的に放熱することもできる。さらに炭素を内部に
おいても適量存在させることにより焼結体全体の電気抵
抗を小さくすることができ、これにより放電加工を行う
ことができる。
【0019】さらに、表層部において前述した反応を完
遂することにより窒化珪素の骨材とし炭素が均一に分散
した組織が形成されることにより全体の靱性、耐熱衝撃
性を高めることができ、しかも窒化珪素結晶の粒界に金
属酸化が実質的に存在しないことから耐薬品性を高める
ことができる。
遂することにより窒化珪素の骨材とし炭素が均一に分散
した組織が形成されることにより全体の靱性、耐熱衝撃
性を高めることができ、しかも窒化珪素結晶の粒界に金
属酸化が実質的に存在しないことから耐薬品性を高める
ことができる。
【0020】
【実施例】実施例1
β−SiC粉末(平均粒径0.4μm 、酸素含有量0
.2重量%)100重量部に対して、成形用バインダー
としてレゾール型フェノール樹脂20%溶液を10重量
部添加し、さらに溶媒としてアセトンを適量添加し、混
練乾燥後、篩を通して成形用顆粒を得た。この顆粒を金
型プレスを用いて成形圧2000kg/cm2 で外径
20mm、厚み10mmの円板状成形体を作成した。
.2重量%)100重量部に対して、成形用バインダー
としてレゾール型フェノール樹脂20%溶液を10重量
部添加し、さらに溶媒としてアセトンを適量添加し、混
練乾燥後、篩を通して成形用顆粒を得た。この顆粒を金
型プレスを用いて成形圧2000kg/cm2 で外径
20mm、厚み10mmの円板状成形体を作成した。
【0021】次に成形体を600℃の不活性雰囲気(N
2 気流中)で仮焼し、フェノール樹脂を炭化させた後
、仮焼体の組成の分析を行ったところ、SiC98.1
重量%、炭素1.96重量%であった。
2 気流中)で仮焼し、フェノール樹脂を炭化させた後
、仮焼体の組成の分析を行ったところ、SiC98.1
重量%、炭素1.96重量%であった。
【0022】そして、この仮焼体を焼成温度および圧力
を変化させ、焼成を行った。得られた焼結体に対して、
得られた焼結体に対してアルキメデス法により密度を測
定し、また、焼結体の表層部および内部の構成相をX線
回折分析にて行った。また表層部の炭素量は、試料より
表層部を切り出し、粉砕後、LECO法で全炭素量、全
窒素量、全珪素量を測定し、窒素は窒化珪素として、残
る珪素は炭化珪素として結合炭素を求め、その残りの炭
素を遊離炭素として計算した。なお、同時に粉末X線回
折法により構成相を調べた。なお結果は表1に示した。
を変化させ、焼成を行った。得られた焼結体に対して、
得られた焼結体に対してアルキメデス法により密度を測
定し、また、焼結体の表層部および内部の構成相をX線
回折分析にて行った。また表層部の炭素量は、試料より
表層部を切り出し、粉砕後、LECO法で全炭素量、全
窒素量、全珪素量を測定し、窒素は窒化珪素として、残
る珪素は炭化珪素として結合炭素を求め、その残りの炭
素を遊離炭素として計算した。なお、同時に粉末X線回
折法により構成相を調べた。なお結果は表1に示した。
【0023】
【表1】
【0024】表1によれば、温度が1000℃より低い
かまたは窒素圧力が500気圧より低い試料No,4,
7ではいずれも炭化珪素の窒化珪素への変換が生ぜず、
炭素の生成が認められなかった。
かまたは窒素圧力が500気圧より低い試料No,4,
7ではいずれも炭化珪素の窒化珪素への変換が生ぜず、
炭素の生成が認められなかった。
【0025】また、出発原料を変え、仮焼体の組成を表
2に示すような割合に変更し、また、焼成条件を190
0℃、窒素ガス圧力2000atmにて1時間焼成する
以外は前記方法と全く同様にして焼結体を作成した。
2に示すような割合に変更し、また、焼成条件を190
0℃、窒素ガス圧力2000atmにて1時間焼成する
以外は前記方法と全く同様にして焼結体を作成した。
【0026】得られた焼結体に対して前記と同様な特性
評価を行った。また、機械的特性評価として、JISR
1601に基づき、4点曲げ抗折試験を行ったところ、
表2に示すように、いずれも焼結体表層部に炭素の生成
が認められ、しかも気孔率も1%以下が達成され、強度
も20kg/mm2 以上が達成された。
評価を行った。また、機械的特性評価として、JISR
1601に基づき、4点曲げ抗折試験を行ったところ、
表2に示すように、いずれも焼結体表層部に炭素の生成
が認められ、しかも気孔率も1%以下が達成され、強度
も20kg/mm2 以上が達成された。
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】以上、詳述した通り、本発明の製法によ
れば、焼結体の表層部に出発原料中に炭素粉末を配合す
ることなく、焼結過程で生成させることにより、炭化珪
素及び/または窒化珪素を骨材とする炭素との複合材料
が得られ、焼結体全体としての強度を低下させることが
なく、多量の炭素を担持することができる。
れば、焼結体の表層部に出発原料中に炭素粉末を配合す
ることなく、焼結過程で生成させることにより、炭化珪
素及び/または窒化珪素を骨材とする炭素との複合材料
が得られ、焼結体全体としての強度を低下させることが
なく、多量の炭素を担持することができる。
【0029】よって、表層部における摩擦係数を小さく
することができるとともに熱伝導率および電気伝導率を
高めることができ、それにより特に摺動部材として優れ
た摺動特性が得られる。
することができるとともに熱伝導率および電気伝導率を
高めることができ、それにより特に摺動部材として優れ
た摺動特性が得られる。
Claims (2)
- 【請求項1】 炭化珪素を主体とする混合粉末を成形
した後、該成形体を窒素ガス圧力500気圧以上、10
00〜2200℃の温度にて焼成し、炭化珪素と窒素を
反応させ、窒化珪素と炭素を生成させることを特徴とす
るセラミックス複合焼結体の製法。 - 【請求項2】 焼結体表層部における炭素量が5〜3
0体積%である請求項1記載のセラミックス複合焼結体
の製法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3032270A JP2801785B2 (ja) | 1991-01-31 | 1991-01-31 | セラミックス複合焼結体の製法 |
EP19920101552 EP0497345B1 (en) | 1991-01-31 | 1992-01-30 | Composite ceramic sintered material, process for producing the same, and slider member using the same |
DE69223528T DE69223528T2 (de) | 1991-01-31 | 1992-01-30 | Gesinterter, keramischer Verbundwerkstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und denselben nutzender Schieber |
US08/162,796 US5462813A (en) | 1991-01-31 | 1993-12-07 | Composite ceramic sintered material |
US08/466,930 US5571611A (en) | 1991-01-31 | 1995-06-06 | Composite ceramic sintered material and slider member using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3032270A JP2801785B2 (ja) | 1991-01-31 | 1991-01-31 | セラミックス複合焼結体の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04254473A true JPH04254473A (ja) | 1992-09-09 |
JP2801785B2 JP2801785B2 (ja) | 1998-09-21 |
Family
ID=12354308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3032270A Expired - Fee Related JP2801785B2 (ja) | 1991-01-31 | 1991-01-31 | セラミックス複合焼結体の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2801785B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100278013B1 (ko) * | 1998-05-13 | 2001-01-15 | 손재익 | 고강도 질화규소 결합 탄화규소질 내화재료의 제조방법 |
US6472075B1 (en) | 1999-09-08 | 2002-10-29 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Sintered silicon nitride member and ceramic ball |
-
1991
- 1991-01-31 JP JP3032270A patent/JP2801785B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100278013B1 (ko) * | 1998-05-13 | 2001-01-15 | 손재익 | 고강도 질화규소 결합 탄화규소질 내화재료의 제조방법 |
US6472075B1 (en) | 1999-09-08 | 2002-10-29 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Sintered silicon nitride member and ceramic ball |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2801785B2 (ja) | 1998-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940011452B1 (ko) | 개질된 실리콘 질화물 결합을 갖는 실리콘 탄화물 내화성 제품 | |
JPS61197464A (ja) | 焼結成形体の製法 | |
JPS6228109B2 (ja) | ||
EP2634160B1 (en) | Volume-change resistant silicon oxy-nitride or silicon oxy-nitride and silicon nitride bonded silicon carbide refractory | |
JPS6048474B2 (ja) | 窒化ケイ素焼結体及びその製法 | |
JPH0672051B2 (ja) | 炭化珪素質焼結体及びその製造法 | |
CN115433011B (zh) | 一种高熵碳化物(VNbTaMoW)C5-SiC复相陶瓷 | |
US5462813A (en) | Composite ceramic sintered material | |
JP5528749B2 (ja) | 炭化ホウ素−炭化ケイ素複合セラミックス及び該セラミックスの製造方法 | |
US4172109A (en) | Pressureless sintering beryllium containing silicon carbide powder composition | |
EP1928806B1 (en) | Boron suboxide composite material | |
JP2851717B2 (ja) | 摺動部材 | |
JP2801785B2 (ja) | セラミックス複合焼結体の製法 | |
JP2902796B2 (ja) | セラミックス複合焼結体およびそれを用いた摺動部材 | |
JP2784280B2 (ja) | セラミック複合焼結体及びその製法、並びに摺動部材 | |
JP3762090B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体およびそれを用いた切削工具 | |
JP3694583B2 (ja) | 粉砕機用部材 | |
JP2738596B2 (ja) | セラミックス複合焼結体およびその製法 | |
JPH0797256A (ja) | 酸化アルミニウム基焼結体及びその製造方法 | |
JPH1179848A (ja) | 窒化珪素質焼結体 | |
JP2652938B2 (ja) | 炭化チタン―炭素複合セラミックス焼成体及び製造方法 | |
JP4178236B2 (ja) | 炭化ケイ素質低摩擦摺動材料及びその製造方法 | |
JP3048687B2 (ja) | 炭化珪素−炭素系複合材料の製造方法及び摺動部品 | |
JP2742620B2 (ja) | 硼化物―酸化アルミニウム質焼結体およびその製造方法 | |
JPS58130165A (ja) | 炭化珪素摺動材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |