[go: up one dir, main page]

JPH042424Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042424Y2
JPH042424Y2 JP1982104044U JP10404482U JPH042424Y2 JP H042424 Y2 JPH042424 Y2 JP H042424Y2 JP 1982104044 U JP1982104044 U JP 1982104044U JP 10404482 U JP10404482 U JP 10404482U JP H042424 Y2 JPH042424 Y2 JP H042424Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button bar
solenoid
state
fast forward
lock lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982104044U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5910143U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982104044U priority Critical patent/JPS5910143U/ja
Priority to US06/511,610 priority patent/US4570190A/en
Priority to DE19833324786 priority patent/DE3324786A1/de
Priority to GB08318487A priority patent/GB2125609B/en
Priority to FR8311470A priority patent/FR2530063B1/fr
Publication of JPS5910143U publication Critical patent/JPS5910143U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042424Y2 publication Critical patent/JPH042424Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control
    • G11B15/103Manually-operated control; Solenoid-operated control electrically operated

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、オーデイオテープレコーダにおい
て磁気テープに録音されている所望の曲を速やか
に選曲して再生することができるようにした自動
選曲装置の改良に関するものである。
従来技術 従来この種のテープレコーダの自動選曲装置
は、再生ボタンを操作したときに作動するスイツ
チと、早送ボタンまたは巻戻ボタンを操作したと
きに作動するスイツチの2個のスイツチを使用し
たり、また、スイツチを1個使用した場合は、再
生ボタンと、早送ボタンまたは巻戻ボタンを操作
したときのみソレノイド(電磁石)と鉄片を当接
させて吸着を行ない、その他の再生、早送、ある
いは巻戻し状態のときは、前記鉄片とソレノイド
とを離すようにしており、その構造が複雑になつ
ていた。
この考案が解決しようとする問題点 この考案は、上記従来のように、スイツチを2
個使用したり、また、スイツチを1個使用して目
的を達しようとした場合にはその構成が複雑にな
る、という問題を解決し、早送ボタンまたは巻戻
ボタンの押動操作時に作動するスイツチを1個使
用し、しかも、その構造が簡単なテープレコーダ
の自動選曲装置を提供することを目的とするもの
である。
問題を解決するための手段および実施例 この考案のテープレコーダの自動選曲装置は、
上記問題を解決するために次のような構成とした
ものである。
すなわち、第1図はテープレコーダの停止状態
を示し、第2図は再生状態を示し、第3図は選曲
状態を示し、第4図は早送状態を示すものであ
り、シヤーシ1に次のような各部材が設けられて
構成されている。すなわち、2は選曲動作時に磁
気テープ(図示せず)に録音された曲と曲の間の
無信号部を磁気ヘツド(図示せず)が検出したと
きに電流が遮断するように接続されたソレノイ
ド、3はロツクレバーで、このソレノイド2に通
電したときに吸着される吸着片4(鉄片)を一端
部に設け、中間部を支軸1aによつて回動可能に
支持し、上記吸着片4がソレノイド2に当接し得
るようにスプリング5によつて回動付勢され、吸
着片4がソレノイド2に吸着されたとき早送ボタ
ンバー6または巻戻ボタンバー7を早送または巻
戻しに押動操作した状態にこれらに設けた係止ピ
ン6aまたは7aを係止する逆“く”字状の係止
部3a,3bを他端部に設けている。8は、再生
ボタンバー9を再生状態に押動操作したときのみ
上記ロツクレバー3がスプリング5による回動付
勢力によつて回動して上記吸着片4がソレノイド
2に当接し、再生ボタンバー9を復帰状態にした
とき上記ロツクレバー3を回動付勢力に抗して逆
方向に回動させて上記吸着片4をソレノイド2か
ら離すためのレバーであり、このレバー8は逆
“く”字状に形成され、その曲角部が支軸1bに
よつて回動可能に支持され、スプリング10によ
る回動付勢力によつてその一端部8aが上記ロツ
クレバー3に形成した押片3cを押したとき、こ
のロツクレバー3が上記回動付勢力に抗して図に
おいて時計方向に回動されて、上記吸着片4がソ
レノイド2から離れるようになつており、このレ
バー8の他端部8bが再生ボタンバー9を押動さ
せたときに押されて図において時計方向に回動し
て、上記ロツクレバー3の回動付勢力に抗した回
動を解除するようになつている。従つて、上記ロ
ツクレバー3を回動付勢するスプリング5は、上
記レバー8を回動付勢するスプリング10よりも
弱くしてある。
11は早送ボタンバー6または巻戻ボタンバー
7を押動させて早送または巻戻操作状態にしたと
きのみ閉路しソレノイド2の通電回路に直列に接
続されたスイツチで、このスイツチ11は、上記
早送ボタンバー6または巻戻ボタンバー7を押動
させたときにその先端に押されて回動するよう支
軸1cで回動可能に支持されたスイツチレバー1
2に押されて閉路するようになつている。この考
案は、以上のような各部材によつて構成されてい
る。
なお、13は停止ボタンバー、14は上記早送
ボタンバー6、巻戻ボタンバー7、再生ボタンバ
ー9を押動した操作状態に係止する係止板であ
り、上記各ボタンバーの上面を直交しその方向に
摺動可能に支軸1d,1eによつて支持され、ス
プリング15によつて左方向に摺動するように付
勢されている。さらに、この係止板14には、早
送ボタンバー6、巻戻ボタンバー7、再生ボタン
バー9を押動して操作状態にしたときその状態に
係止するため、これらに設けた係止ピン6b,7
b,9aを係止する係止部14a,14b,14
cを設けており、これらの係止部をさらに詳しく
説明すると、再生ボタンバー9を押動してその係
止ピン9aを上記係止部14cに係止させたとき
は、この状態でさらに早送ボタンバー6または巻
戻ボタンバー7を押動させても、これらの係止ピ
ン6bまたは7bは上記係止部14aまたは14
bによつて係止されないようになつており、この
場合には、前記ロツクレバー3の他端部に設けた
係止部3aまたは3bに前記係止ピン6aまたは
7aが係止されるようになつている。この係止板
14には、さらに、停止ボタンバー13を押動さ
せたとき、これに設けたピン13aが当接して、
それまで係止している各ボタンバーを復帰させる
ように係止板14をスプリング15による左方向
の付勢力に抗して右方向に摺動させるための傾斜
部14dが設けられている。16は各ボタンバー
を押動方向と反対方向に復帰させるために設けた
スプリングである。
次にその動作について説明する。第2図は再生
ボタンバー9を押動させた再生操作状態を示すも
ので、この場合には、図示しないが、従来例と同
様にこの再生ボタンバー9の押動によつて、磁気
ヘツドやピンチローラを再生動作位置へ移動させ
たり、また、磁気テープの駆動部を再生状態に駆
動させる。また、再生ボタンバー9の前進により
それに押されて、前記レバー8が時計方向に回動
し、その一端部8aがロツクレバー3の押片3c
の押動を解放するので、ロツクレバー3はスプリ
ング5による付勢力によつて反時計方向に回動
し、その一端部に設けた吸着片4がソレノイド2
に当接する。この状態では、スイツチ11は開路
されているので、ソレノイド2には通電されず吸
着片4を吸着していない。したがつて、停止ボタ
ンバー13を押動させて再生ボタンバー9を復帰
させると、上記レバー8がロツクレバー3の押片
3cを押してそれを時計方向に回動させ、第1図
に示す停止状態になる。
次に、第3図は、再生ボタンバー9と早送ボタ
ンバー6とを押動して磁気テープを早送に駆動さ
せて選曲状態にした図であり、この状態は、前述
した第2図に示した再生状態に加えて、早送ボタ
ンバー6を押動させた状態であり、この早送ボタ
ンバー6の前進により、それに押されてスイツチ
レバー12が反時計方向に回動し、このスイツチ
レバー12の回動で押されてスイツチ11が閉路
される。この場合、早送ボタンバー6の前進によ
り、図示していないが、磁気ヘツドやピンチロー
ラなどを選曲動作位置すなわち再生動作位置より
やや後退しパツトが磁気テープを磁気ヘツドに押
圧しない位置に移動させたり、また、駆動部を早
送り状態にする。この早送状態で磁気テープを駆
動すると、正常な再生信号を得ることはできない
が、磁気テープの曲が録音されている部分では、
磁気ヘツドから出力信号を取り出すことができ、
それによつて上記閉路されたスイツチ11を介し
てソレノイド2に通電し、ロツクレバー3の一端
部に設けた吸着片4を吸着してロツクレバー3を
動かないように固定し、このロツクレバー3の他
端部に設けた係止部3aで早送ボタンバー6の係
止ピン6aを係止して、早送ボタンバー6を押動
させて早送にした状態を保持する。
この状態における早送ボタンバー6は、前述し
たように、係止板14で早送操作に押動した状態
に係止されていないので、磁気ヘツドが曲間など
の無信号部を検出すると、ソレノイド2への通電
が遮断され、したがつて、ソレノイド2とロツク
レバー3の他端に設けた吸着片4との吸着力もな
くなり、スプリング16による早送ボタンバー6
の復帰力により、それに設けた係止ピン6aが、
ロツクレバー3の他端部に設けた係止部3aを、
ロツクレバー3をスプリング5による反時計方向
の回動付勢力に抗してやや時計方向に回動させな
がら乗り越えて、早送ボタンバー6が押動位置か
ら復帰し、第2図に示すような再生状態になる。
また、第3図に示す選曲状態において、停止ボ
タンバー13を押動すると、それに設けたピン1
3aが係止板14に設けた傾斜部14dを押して
係止板14を右方向に摺動させ、再生ボタンバー
9に設けた係止ピン9aを係止部14cとの係止
から解放して、再生ボタンバー9が復帰し、それ
に伴つて磁気ヘツドも磁気テープから離れ、磁気
ヘツドからの信号出力もなくなるので、ソレノイ
ド2の通電もなくなり、前述と同様に早送ボタン
バー6も押動状態から復帰し、第1図に示す停止
状態になる。
また、再生ボタンバー9と巻戻ボタンバー7を
押動させて、磁気テープを巻戻状態にした場合で
も、前述の早送ボタンバー6を押動させた場合と
同様に、巻戻ボタンバー7に設けた係止ピン7a
がロツクレバー3の他端部に設けた係止部3bに
係止されるとともに、巻戻ボタンバー7の先端で
スイツチレバー12が押されて回動し、このスイ
ツチレバー12に押されてスイツチ11が閉路
し、それによつてソレノイド2に通電し、ロツク
レバー3の一端部に設けた吸着片4を吸着してロ
ツクレバー3が動かないように固定される。
そして、磁気ヘツドが磁気テープの曲間の無信
号部を検出すると、ソレノイド2の通電が遮断
し、ロツクレバー3を回動可能にし、したがつ
て、巻戻ボタンバー7は、それに設けた係止ピン
7aがロツクレバー3に設けた係止部3bによる
係止から解放されて、押動操作状態から復帰し、
その後は、再生ボタンバー9が押動操作状態にな
つているので、直ちに再生動作を開始する。
第4図は、停止状態から早送ボタンバー6のみ
を押動操作させた通常の早送り状態を示すもので
ある。この場合は、再生ボタンバー9が押動され
ていないので、前記レバー8がスプリング10に
より反時計方向に回動し、その一端部8aがロツ
クレバー3の押片3cを押して、ロツクレバー3
を反時計方向の回動付勢力に抗して時計方向に回
動させて、このロツクレバー3の一端部に設けた
吸着片4をソレノイド2から離している。したが
つて、早送ボタンバー6の押動により、その先端
でスイツチレバー12が回動され、それによつて
スイツチ11が閉路されるとともに磁気ヘツドか
ら信号出力が出てソレノイド2に通電されても、
ロツクレバー3の一端部に設けた吸着片4は吸着
されないようになつている。
また、この場合には、早送ボタンバー6はその
押動状態をロツクレバー3の他端部に設けた係止
部3aでは係止されず、早送ボタンバー6にもう
1個設けた係止ピン6bが、係止板14に設けた
係止部14aに係止されるようになつている。
また、この早送ボタンバー6を押動させた場合
には、図示しないが、従来例と同様にして各駆動
部を早送り状態にする。また、巻戻ボタンバー7
のみを押動させた場合も上記同様な動作によつて
巻戻し動作となる。
効 果 この考案は、以上説明したように、選曲動作時
に磁気テープに録音された曲と曲の間の無信号部
を磁気ヘツドが検出したときに電流が遮断するよ
うに接続されたソレノイド2と、このソレノイド
2に吸着される吸着片4を一端部に設け、中間部
を回動可能に支持し、吸着片4がソレノイド2に
当接し得るように回動付勢され、吸着片4がソレ
ノイド2に吸着されたとき早送ボタンバー6また
は巻戻ボタンバー7を早送または巻戻操作状態に
係止する係止部3a,3bを他端部に設けたロツ
クレバー3と、再生ボタンバー9を再生状態に操
作したときのみ上記ロツクレバー3が回動付勢力
で回動して上記吸着片4がソレノイド2に当接
し、再生ボタンバー9を復帰状態にしたとき上記
ロツクレバー3を回動付勢力に抗して逆方向に回
動させて上記吸着片4をソレノイド2から離すた
めのレバー8と、早送ボタンバー6または巻戻ボ
タンバー7を早送または巻戻操作状態にしたとき
のみ閉路するソレノイド2の通電回路に接続され
たスイツチ11とよりなり、再生ボタンバー9が
押された再生状態において早送ボタンバー6また
は巻戻ボタンバー7を操作状態にしたとき、上記
閉路したスイツチ11を介してソレノイド2に通
電されたことにより、上記吸着片4がソレノイド
2に吸着され、上記早送ボタンバー6または巻戻
ボタンバー7を操作状態に係止して所望の選曲動
作状態となるようにしたテープレコーダの自動選
曲装置を提供したので、再生ボタンバー9を押動
操作した再生状態において、ロツクレバー3の回
動付勢力によつてその一端部に設けた吸着片4を
予じめソレノイド2に当接させておき、選曲時に
早送ボタンバー6または巻戻7を押動させると、
それによつて閉路するスイツチ11を介してソレ
ノイド2に通電させることにより、上記吸着片4
を吸着してロツクレバー3を動かないように固定
するとともに、その他端部に設けた係止部3a,
3bによつて早送ボタンバー6または巻戻ボタン
バー7を押動操作状態に係止して所望の選曲動作
状態となり、磁気ヘツドが磁気テープの曲間の無
信号部を検出すると、それによつてソレノイド2
の通電を遮断し、ロツクレバー3を回動可能にし
て、早送ボタンバー6または巻戻ボタンバー7の
押動状態の係止を解放し、早送ボタンバー6また
は巻戻ボタンバー7の押動状態から復帰させ、直
ちに再生状態となるようにしており、また、早送
ボタンバー6または巻戻ボタンバー7のみを押動
させた場合には、ロツクレバー3の一端部に設け
た吸着片4は予じめソレノイド2から離してお
り、早送ボタンバー6または巻戻ボタンバー7を
押動させて上記スイツチ11が閉路した場合で
も、ソレノイド2がロツクレバー3の一端部に設
けた吸着片4を吸着しないようになつているの
で、ソレノイド2への通電、遮断を行なうスイツ
チは1個でよく、しかも、その構造が比較的に簡
単で、小型化、低コスト化、高信頼性などの利点
がある。
さらに、ソレノイド2に通電させてロツクしレ
バー3の一端部に設けた吸着片4を吸着して、こ
のロツクレバー3を動かないように固定する場合
に、予じめその吸着片4をソレノイド2に当接さ
せておいて、ロツクレバー3の固定を必要とする
場合にソレノイド2に通電させるようにしている
ので、そのソレノイド2に流す電流は少なくてよ
く、したがつて、特に電池を電源とする携帯用の
テープレコーダにおいてその効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案のテープレコーダの自動選曲装置
の実施例を示し、第1図はその停止状態を示し、
第2図は再生状態を示し、第3図は選曲状態を示
し、第4図は早送状態を示す図である。 1……シヤーシ、1a,1b,1c,1d,1
e……支軸、2……ソレノイド、3……ロツクレ
バー、3a,3b……係止部、3c……押片、4
……吸着片、5……スプリング、6……早送ボタ
ンバー、6a,6b……係止ピン、7……巻戻ボ
タンバー、7a,7b……係止ピン、8……レバ
ー、8a……一端部、8b……他端部、9……再
生ボタンバー、9a……係止ピン、10……スプ
リング、11……スイツチ、12……スイツチレ
バー、13……停止ボタンバー、13a……ピ
ン、14……係止板、14a,14b,14c…
…係止部、14d……傾斜部、15,16……ス
プリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 選曲動作時に磁気テープに録音された曲と曲の
    間の無信号部を磁気ヘツドが検出したときに電流
    が遮断するように接続されたソレノイドと、この
    ソレノイドに吸着される吸着片を一端部に設け、
    中間部を回動可能に支持し、吸着片がソレノイド
    に当接し得るように回動付勢され、吸着片がソレ
    ノイドに吸着されたとき早送ボタンバーまたは巻
    戻ボタンバーを早送または巻戻操作状態に係止す
    る係止部を他端部に設けたロツクレバーと、再生
    ボタンバーを再生状態に操作したときのみ上記ロ
    ツクレバーが回動付勢力で回動して上記吸着片が
    ソレノイドに当接し、再生ボタンバーを復帰状態
    にしたとき上記ロツクレバーを回動付勢力に抗し
    て逆方向に回動させて上記吸着片をソレノイドか
    ら離すためのレバーと、早送ボタンバーまたは巻
    戻ボタンバーを早送または巻戻操作状態にしたと
    きのみ閉路するソレノイドの通電回路に接続され
    たスイツチとよりなり、再生ボタンバーが押され
    た再生状態において早送ボタンバーまたは巻戻ボ
    タンバーを操作状態にしたとき、上記閉路したス
    イツチを介してソレノイドに通電されることによ
    り、上記吸着片がソレノイドに吸着され、上記早
    送ボタンバーまたは巻戻ボタンバーを操作状態に
    係止して所望の選曲動作状態となるようにしたこ
    とを特徴とするテープレコーダの自動選曲装置。
JP1982104044U 1982-07-09 1982-07-09 テ−プレコ−ダの自動選曲装置 Granted JPS5910143U (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982104044U JPS5910143U (ja) 1982-07-09 1982-07-09 テ−プレコ−ダの自動選曲装置
US06/511,610 US4570190A (en) 1982-07-09 1983-07-07 Tape reproducing apparatus having automatic search mode
DE19833324786 DE3324786A1 (de) 1982-07-09 1983-07-08 Bandwiedergabegeraet mit automatischem suchbetrieb
GB08318487A GB2125609B (en) 1982-07-09 1983-07-08 Tape reproducing apparatus having automatic search mode
FR8311470A FR2530063B1 (fr) 1982-07-09 1983-07-08 Lecteur de bandes a systeme de recherche automatique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982104044U JPS5910143U (ja) 1982-07-09 1982-07-09 テ−プレコ−ダの自動選曲装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5910143U JPS5910143U (ja) 1984-01-23
JPH042424Y2 true JPH042424Y2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=14370213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982104044U Granted JPS5910143U (ja) 1982-07-09 1982-07-09 テ−プレコ−ダの自動選曲装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4570190A (ja)
JP (1) JPS5910143U (ja)
DE (1) DE3324786A1 (ja)
FR (1) FR2530063B1 (ja)
GB (1) GB2125609B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1164599B (it) * 1983-03-31 1987-04-15 Autovox Spa Dispositivo per mantenere attivo e disabilitare su comando il movimento di scorrimento rapido del nastro in particolare per un apparecchio riproduttore e,oppure registratore a cassette di nastro
JPS60106227U (ja) * 1983-12-22 1985-07-19 有限会社 ゼロエンジニアリング テ−プデツキ用の状態選択装置
DE3422259C2 (de) * 1984-06-15 1986-07-24 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltmechanismus für das Laufwerk eines Magnetbandkassettengerätes
US4835630A (en) * 1987-09-17 1989-05-30 Dictaphone Corporation Modular configurable communications recorder
US4888652A (en) * 1987-09-17 1989-12-19 Dictaphone Corporation Communications recorder having a unique identification code and secure method and apparatus for changing same
US4811131A (en) * 1987-09-17 1989-03-07 Dictaphone Corporation Method and apparatus for scanning and recovering information from a record medium
US4873592A (en) * 1987-09-17 1989-10-10 Dictaphone Corporation Pinch roller drive engagement mechanism for a communications monitor and logger
US4827461A (en) * 1987-09-17 1989-05-02 Dictaphone Corporation Universal telecommunications audio coupling device
US5008762A (en) * 1989-07-10 1991-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Parallel and continuous playback circuit for an audio cassette deck of the double-deck type
JPH03216839A (ja) * 1990-01-20 1991-09-24 Tanashin Denki Co テープレコーダ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624308A (en) * 1969-04-16 1971-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape recorder with automatic release from fast speed by sensing pauses between recorded material
JPS5462806A (en) * 1977-10-28 1979-05-21 Pioneer Electronic Corp Cassette tape recorder
JPS581868Y2 (ja) * 1978-03-06 1983-01-13 日本ビクター株式会社 テ−プレコ−ダの自動モ−ド切換装置
JPS5843820B2 (ja) * 1978-10-19 1983-09-29 三洋電機株式会社 カセット式テ−プレコ−ダ−
GB2043320B (en) * 1978-11-15 1983-01-26 Sharp Kk Nonprogramme section detection mechanism in a cassette tape player
DE2910343C2 (de) * 1979-03-16 1988-10-20 Albert 8130 Starnberg Liebl Magnetbandgerät
JPS56114141A (en) * 1980-02-14 1981-09-08 Sanyo Electric Co Ltd Operating device of tape recorder

Also Published As

Publication number Publication date
GB2125609B (en) 1986-02-05
DE3324786C2 (ja) 1987-05-21
US4570190A (en) 1986-02-11
DE3324786A1 (de) 1984-01-12
FR2530063A1 (fr) 1984-01-13
GB2125609A (en) 1984-03-07
JPS5910143U (ja) 1984-01-23
FR2530063B1 (fr) 1986-02-07
GB8318487D0 (en) 1983-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021419B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ−の動作選択装置
JPH042424Y2 (ja)
JPS63313337A (ja) 磁気テープカセット装置
JPS6230189Y2 (ja)
US4470087A (en) Head base drive mechanism in tape player
JPS5948457B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ
JPS5912767Y2 (ja) 回転機器の作動切換装置
JPS6220906Y2 (ja)
JPS6245303Y2 (ja)
JPH0313876Y2 (ja)
JPS626588Y2 (ja)
JPS6334112Y2 (ja)
JPH0319068Y2 (ja)
JPH0426982Y2 (ja)
JPS609940Y2 (ja) テープレコーダの自動切換装置
JPH039139Y2 (ja)
JPS6341620Y2 (ja)
JP2557603Y2 (ja) テープレコーダのモード切換機構
JPH0418096Y2 (ja)
JPS5951055B2 (ja) 記録再生装置におけるモ−ド切換装置
JPH05973Y2 (ja)
JP3221723B2 (ja) ヘッド移動装置
JPH0216423Y2 (ja)
JPS6120665Y2 (ja)
JPH0516645Y2 (ja)