[go: up one dir, main page]

JPS5843820B2 - カセット式テ−プレコ−ダ− - Google Patents

カセット式テ−プレコ−ダ−

Info

Publication number
JPS5843820B2
JPS5843820B2 JP53130192A JP13019278A JPS5843820B2 JP S5843820 B2 JPS5843820 B2 JP S5843820B2 JP 53130192 A JP53130192 A JP 53130192A JP 13019278 A JP13019278 A JP 13019278A JP S5843820 B2 JPS5843820 B2 JP S5843820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding plate
tape
control lever
lever
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53130192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5555457A (en
Inventor
知幸 岩佐
光夫 岩田
邦男 土野
肇 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP53130192A priority Critical patent/JPS5843820B2/ja
Priority to US06/086,316 priority patent/US4328520A/en
Priority to DE19792942349 priority patent/DE2942349A1/de
Publication of JPS5555457A publication Critical patent/JPS5555457A/ja
Publication of JPS5843820B2 publication Critical patent/JPS5843820B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気テープに録音された曲と曲の間の無録音部
分を検出して曲の頭出しを行なうことができるカセット
式テープレコーダーに関し、特に車載用装置に好適なる
ものである。
曲の頭出し機能は従来から種々の方式が提案され且つ実
施されているが、基本的にはテープレコーダーの駆動機
構を早送りあるいは巻戻し状態に切換えると共に、磁気
ヘッドが磁気テープに僅かに接触する位置迄ヘッド基板
を後退させ、磁気ヘッドからの信号により無録音部分を
検出する検出回路による無録音部分の検出で、早送りあ
るいは巻戻し状態を解除し直ちに再生状態に復帰する方
式が一般的である。
ところで斯様な頭出し機能を車載用のインダッシュタイ
プのカセット式テープレコーダーに装備する場合、各種
の制御釦が取り付けられるノーズ部は、寸法的制約から
新たな制御釦を設けるのは困難であり、曲の頭出し用の
制御釦を別個設けることは好ましくなく他の釦と兼用す
ることが要望されていた。
本発明はこの点に鑑みなされたもので、早送りあるいは
巻戻し制御釦をそれぞれ曲の頭出し位置と、本来の早送
りあるいは巻戻し位置の二位置を取り得るよう構成し、
早送りあるいは巻戻し制御釦を兼用して曲の頭出しを行
なうことを特徴としたカセット式テープレコーダーを提
供するものである。
以下本発明の実施例を図面と共に説明する。
1は供給リール軸2及び巻取リリール軸3に装着された
カセット4に対し接離可能に設けられたヘッド基板で、
磁気ヘッド5及びピンチローラ−6を載置しシャー47
,7を長孔8,8に収納し且つスプリング9により摺動
可能に附勢されており、非演奏状態に於いてはスプリン
グ9の附勢に抗してカセット4から遠ざかった位置に鎖
錠されており、カセット装着による演奏開始で図示しな
い機構により鎖錠が解除されスプリング9の附勢で磁気
ヘッド5がカセット4内に挿入されると共にピンチロー
ラ−6がキャフスタン10に圧接され演奏が開始される
11は時計方向への回動操作で早送り制御を行ない、反
時計方向への回動操作で巻戻し制御を行なう制御レバー
で、シャーシ12上に植設した枢支軸13に回動可能に
枢支され、一端が下方に折曲され、該折曲片14は前記
枢支軸13に巻回されたスプリング15により、シャー
シ12の切起片16をはさんで挾持され、スプリング1
5により中央に位置するよう附勢されている。
17はシャーシ12上の案内軸18,18を長孔19,
19の中央位置に収納し、一端の係合軸20で前記制御
レバー11と連結され、制御レバー11と連結され、制
御レバー11の回動操作で上下方向に摺動される摺動板
で、中央部にはヘッド基板1の一端に植設されシャーシ
上に突出したヘッド軸21と係合し、ヘッド基板1を制
御する傾斜段部22が形成されている。
このヘッド軸21と傾斜段部Z仝の関係は、通常の再生
状態ではヘッド軸21が傾斜段部22の中央凹所23に
位置し、早送りあるいは巻戻し状態で曲の頭出しを行な
う際は、ヘッド軸21は傾斜段部22の第1段部24,
24’に位置し、更に早送りあるいは巻戻し状態では傾
斜段部22の第2段部25゜25′に位置するよう構成
されている。
26はシャーシ12の下方に伸びた回動軸27に回動可
能に枢支された回動板28上に回動可能に支持され、供
給リール軸2及び巻取りリール軸3間に位置したアイド
ラーホイールで、図示されていないがこのアイドラーホ
イールにはモーターの駆動力が伝達されており、供給リ
ール軸2あるいは巻取リール軸3への圧接で磁気テープ
を巻戻しあるいは早送りさせる。
29は前記回動軸27に巻回された発条で、中央部が回
動板28の折曲片30を挾持すると共に、先端で前記摺
動板17の下方に植設した制御軸31を挾持し、摺動板
17の摺動動作を回動板28に伝達し、回動板28を回
動させると共に、摺動板17が摺動されていない状態で
回動板28を中央位置に保持する作用をする。
32は前記制御レバー11が曲の頭出しを行なう第1位
置に回動された時、摺動板17をその位置に保持する第
1鎖錠装置で、シャーシ軸33に枢支された第1、第2
レバー34,35と、電磁石36で構成され、第1、第
2レバー34,35はシャーシ軸33に巻回されたコイ
ルバネ37を夫々の切起片38,39間に懸架すること
により時計方向に附勢して連結され、第ルバー34が第
2レバー35の起立片40と係合することにより第1、
第2レバー34,35は時計方向には一体で、反時計方
向には別々に動作し得るよう構成されている。
41は第ルバー34に植設した係合ピンで、再生状態で
は摺動板17の周縁に当接されているも、制御レバー1
1が操作され摺動板17が上下に摺動されるに伴ない摺
動板17の係合凹所42 、42’の到来で、コイルバ
ネ37の附勢で第1、第2レバー34,35が一体にな
って時計方向に回動されることにより係合凹所42゜4
2′と係合する。
この係合は第2レバー35の吸着鉄片43が電磁石36
に吸着されることにより電磁石36が消磁されるまで保
持される。
又44は制御レバー11が早送りあるいは巻戻しを行な
う第2位置に回動された時、摺動板17を第2位置に保
持する第2鎖錠装置で、シャーシ軸45゜45を長孔4
6.46に収納し左右に摺動可能に設けられたロックレ
バ−47で構成され、該レバー47にシャーシ12を貫
通して設けたロックピン48が、スプリング49の附勢
で摺動板17の周縁に当接して設けられ、摺動板17が
第2位置まで摺動された時前記ロックピン48が摺動板
17の係合凹所50 、50’と係合し摺動板17を鎖
錠する。
尚このロックレバ−47の解除は、制御レバー11を強
制的に元の位置に戻すことにより、係合凹所50,50
’のテーパー辺によりロックピン48がスプリング49
の附勢に抗して係合凹所50,50’から外れ解除され
る。
又図示されていないがイジェクトレバーが操作された時
及び早送りあるいは巻戻し状態でテープ終端になった時
などにロックレバ−47をスプリング49の附勢に抗し
て右方向に摺動させることによっても行なうことができ
る。
第8図は回路結線図を示し、磁気ヘッド5で検出された
再生信号が前置増幅器51を経て電力増幅器52に供給
されスピーカー53を駆動するよう構成されると共に、
前置増幅器51の出力が無録音部分を検出し電磁石36
を駆動する検出回路54に伝達され、磁気ヘッド5の出
力が発生している期間電磁石36を励磁するよう構成さ
れている。
したがって再生状態に於いても電磁石36が励磁される
ことになるが、第1鎖錠装置11の第2レバー25の吸
着鉄片43は電磁石36から強制的に離間されており、
何等問題ない。
次に斯る構成よりなる本発明の動作につき説明する。
先ず制御レバー11が何等操作されていない第1図に示
す通常の再生状態に於いては、スプリング150作用で
制御レバー11が中央に位置されることにより、摺動板
17も中央位置に保持され、ヘッド軸21が傾斜段部2
2の中央凹所23に係合されると共に、スプリング29
0作用により回動板28が中央位置に保持され、アイド
ラーホイール26は供給リール軸2と巻取リール軸3の
中間に位置している。
又摺動板17が中央位置にあることにより、第1、第2
鎖錠装置32.44の係合ピン41及びロックピン48
は摺動板17の周縁にそれぞれ当接されている。
この再生状態に於いて、現在再生している曲を飛ばして
次の曲を聞く場合、制御レバー11を枢支軸13を中心
に第4図に示すように反時計方向に回動させると、摺動
板17が上下に摺動されることにより、スプリング29
を介して回動板28が回動軸27を中心に反時計方向に
回動されアイドラーホイール26が巻取リール軸3に接
触されると共に、ヘッド軸21が第1段部24に位置さ
れることにより、ヘッド基板1はスプリング9の附勢に
抗し磁気ヘッド5は磁気テープ55に接触しているがピ
ンチローラ−6′はキャプスタン10から遠ざかった位
置まで後退されることにより、磁気テープ55は磁気ヘ
ッド5に接触しながら高速で巻取りリール軸3に巻取ら
れ早送りが行なわれる。
この時摺動板17の係合凹所42に第1鎖錠装置32の
係合ピン41が係合されることにより、第2レバー35
の吸着鉄片43が電磁石36に吸着され、摺動板17を
第1位置に鎖錠する。
したがって制御レバー11を操作する手を離しても、制
御レバー11は第1位置に保持されている。
而して曲の途中では磁気ヘッド5から再生される信号に
より電磁石36は検出回路54により励磁され続け、摺
動板17は第1鎖錠装置32により第1位置に保持され
ているが、曲間の無録音部分が到来し、磁気ヘッド5か
も信号が得られなくなることにより、電磁石36が消磁
されると、第1鎖錠装置32のコイルバネ37の附勢力
よりも、制御レバー11のスプリング15の附勢力が犬
に設定されている為、制御レバー11がスプリング15
の附勢力で時計方向に回動され中央位置に復帰されるに
伴ない、摺動板17も下方の中央位置に復帰される。
この摺動板17の復帰移動により、ヘッド基板1がスプ
リング9の附勢でカセット方向に移動されると共に、ア
イドラーホイール26が巻取リール軸3から離れ、再生
状態に復帰する。
かくして次の曲の頭出しが行なわれ再生される。
尚制御レバー11及び摺動板17の第1位置に於いては
、第2鎖錠装置44のロックピン48は摺動板17の周
縁に依然当接されており、何等作用していない。
次に現在再生している曲を再び最初から再生する動作に
つき説明する。
この時制御レバー11を第5図に示すように時計方向に
第1位置まで回動させルト、今度は摺動板17が下方に
摺動されることにより、アイドラーホイール26が供給
リール軸2に圧接されると共に、ヘッド軸21が他方の
第1段部24′に位置されヘッド基板1が僅か後退され
ることにより、磁気テープ55が供給リール軸2に高速
で巻戻される。
この間第1鎖錠装置32の係合ピン41と摺動板17の
係合凹所42’の係合により、前述と同様に電磁石36
にて制御レバー11及び摺動板17は他方の第1位置に
保持される。
そして無録音部分の到来で電磁石36が消磁されると、
前述と同様にスプリング15の復元力により制御レバー
11及び摺動板17は中央位置に復帰される。
かくして現在再生していた曲の最初から再び再生するこ
とができる。
尚曲の頭出し途中即ち制御レバー11が第1位置に鎖錠
されている状態で頭出し機能を中止する場合には、第1
鎖錠装置32の第2レバー35は電磁石36に吸着され
ているが、制御レバー11を第1位置から中央位置に強
制的に復帰させることにより、第2レバー35をコイル
バネ37の附勢に抗し反時計方向に回動させなから摺動
板17が中央位置に復帰し曲の頭出し機能は中止され再
生状態に復帰する。
次に頭出し機能を行なわない早送り及び巻戻し動作につ
き説明する。
先ず早送りを行なう場合は、制御レバー11を第6図に
示すように反時計方向に第2位置まで回動させると、摺
動板11が頭出しの場合より更に大きく上方に摺動され
ることにより、アイドラーホイール26が巻取リール軸
3に圧接されると共に、ヘッド軸21が第2段部25に
位置されることにより、ヘッド基板1はカセット4から
完全に分離され、磁気テープ55が巻取リール軸3に高
速で早送りされる。
この時第1鎖錠装置32の係合ピン41は、係合凹所4
2を経て再び摺動板170周縁に位置されることにより
、第1鎖錠装置32は摺動板1Tの第2位置の鎖錠には
何等関係しないが、今度は摺動板17が大きく摺動され
たことにより、係合凹所50とロックレバ−47のロッ
クピン48が係合されることにより、摺動板17は第2
位置に保持される。
又巻戻しを行なう場合は、制御レバー11を第7図に示
すように時計方向に第2位置まで回動させることにより
、アイドラーホイール26が供給リール軸2に圧接され
、且つヘッド軸21が他方の第2段部25′に位置し、
ロックレバ−47のロックピン48が他方の係合凹所5
0′と係合されて、磁気テープ55が供給リール軸2に
高速で巻戻しされる。
尚早送りあるいは巻戻し状態の解除は、制御レバー11
を第2位置から中央位置に、ロックレバ−47の附勢に
抗しながら復帰させることにより、ロックピン48が係
合凹所50 、50’から外れ解除される。
又、図示されていないが、テープ終端の検出及びイジェ
クト操作でロックレバ−47を制御することにより、早
送りあるいは巻戻し状態であっても、テープ終端及びイ
ジェクト操作で解除することができる。
次いで第9図は他の実施例を示すもので、上記実施例が
単一の制御レバー110回動方向並びに回動角を変更す
ることにより、早送り、巻戻し及び頭出しを行なうのに
対し、個別に早送り及び巻戻し釦56,5γを設け、各
釦を二位置に押圧するもので、早送り釦56は摺動板1
7を直接押圧制御するよう摺動板17に対向して配置さ
れ、巻戻し釦57は制御レバー11を押圧することによ
り、摺動板17を変移させるよう制御レバー11の一端
に対向して配置されている。
尚摺動板11の制御はこれらに限定されるものでなく、
要するに摺動板17を中央位置並びに上下方向にそれぞ
れ第1、第2位置に移動させれば良い。
上述の如く本発明のカセット式テープレコーダーは、早
送りあるいは巻戻し制御釦を第1、第2位置を取り得る
よう構成し、第1位置・\の移動でテープ駆動機構を早
送り状態に設定すると共に、ヘッド基板を磁気ヘッドが
未だテープに接触している中間位置まで後退させ曲の頭
出し検出を行ない、第2位置への移動で通常の早送りあ
るいは巻戻しを行なうもので、早送りあるいは巻戻し制
御釦を兼用して曲の頭出しができ、インダッシュタイプ
のカセット式テープレコーダーのように取付スペースが
限定された車載用装置に適用して極めて有益なるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカセット式テープレコーダーの平面図
で再生状態を示す。 第2図は同じく正面図、第3図は第1図A−R断面図、
第4図乃至第7図は異なる動作状態を示す平面図、第8
図は本発明の回路結線図を示すブロック図、第9図は本
発明の他の実施例を示す図である。 1・・・・・・ヘッド基板、2・・・・・・供給リール
軸、3・・・・・・巻取リール軸、4・・・・・・カセ
ット、11・・・・・・制御レバー、17・・・・・・
摺動板、21・・・・・・ヘッド軸、22・・・・・・
傾斜段部、26・・・・・・アイドラーホイール、32
・・・・・・第1鎖錠装置、44・・・・・・第2鎖錠
装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中立位置から左及び右方向に回動可能な単一の制御
    レバーの回動操作により、テープ駆動機構が早送りある
    いは巻戻し状態に切換えられると共に、磁気ヘッド等を
    載置したヘッド基板がカセットから後退してテープの早
    送りあるいは巻戻し動作を行なうカセット式テープレコ
    ーダーに於いて、前記制御レバーが中立位置から左及び
    右方向にそれぞれ第1及び第2回動位置を取り得るよう
    構成し、前記制御レバーの第1位置への移動では磁気ヘ
    ッドが未だ磁気テープと接触関係にある中間位置までヘ
    ッド基板をカセットから後退させ、又制御レバーの第2
    位置への移動ではヘッド基板を磁気テープの接触関係が
    なくなる位置まで後退させる制御手段と、磁気ヘッドか
    ら信号が再生されている期間制御レバーを第1位置に鎖
    錠する鎖錠手段と、磁気ヘッドからの再生信号の有無で
    磁気テープの無録音部分を検出する検出手段を具備し、
    該検出手段による磁気テープの無録音部分の検出で前記
    鎖錠手段による制御レバーの第1位置の鎖錠を解除し、
    駆動機構が再生状態に復帰されることを特徴とするカセ
    ット式テープレコーダー。 2 前記制御手段が、前記制御レバーの早送り操作によ
    って中央位置から第1、第2位置へと一方向に移動され
    、又制御レバーの巻戻し操作によって中央位置から第3
    、第4位置へと他方向へ移動される摺動板で構成され、
    該摺動板に、ラド基板に設けたヘッド軸が係合される第
    1、第2、第3及び第4段部を形成し、摺動板の移動で
    ヘッド基板を三位置に移動制御したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のカセット式テープレコーダー
    。 3 前記鎖錠装置が、前記摺動板に形成された2つの係
    合溝の1つに選択的に係合する係合ピンを有したレバー
    と、磁気ヘッドから信号が再生されている期間励磁され
    摺動板の係合溝と係合された前記レバーを吸引すること
    により摺動板を鎖錠する電磁手段で構成されたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のカセット式テープ
    レコーダ
JP53130192A 1978-10-19 1978-10-19 カセット式テ−プレコ−ダ− Expired JPS5843820B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53130192A JPS5843820B2 (ja) 1978-10-19 1978-10-19 カセット式テ−プレコ−ダ−
US06/086,316 US4328520A (en) 1978-10-19 1979-10-19 Tape transport device
DE19792942349 DE2942349A1 (de) 1978-10-19 1979-10-19 Bandtransporteinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53130192A JPS5843820B2 (ja) 1978-10-19 1978-10-19 カセット式テ−プレコ−ダ−

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54031311A Division JPS5843822B2 (ja) 1979-03-16 1979-03-16 カセツト式テ−プレコ−ダ−
JP54031312A Division JPS5843823B2 (ja) 1979-03-16 1979-03-16 カセツト式テ−プレコ−ダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5555457A JPS5555457A (en) 1980-04-23
JPS5843820B2 true JPS5843820B2 (ja) 1983-09-29

Family

ID=15028278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53130192A Expired JPS5843820B2 (ja) 1978-10-19 1978-10-19 カセット式テ−プレコ−ダ−

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4328520A (ja)
JP (1) JPS5843820B2 (ja)
DE (1) DE2942349A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127945U (ja) * 1980-02-25 1981-09-29
JPH048489Y2 (ja) * 1980-03-31 1992-03-04
GB2072923B (en) * 1980-03-31 1983-12-21 Pioneer Electronic Corp Cassette tape player raising/lowering transducers and pinch rollers
JPS5727456A (en) 1980-07-25 1982-02-13 Pioneer Electronic Corp Tape recorder
US4591935A (en) * 1981-07-31 1986-05-27 Victor Company Of Japan, Limited Idler drive mechanism with positional control
JPS5910143U (ja) * 1982-07-09 1984-01-23 日本ビクター株式会社 テ−プレコ−ダの自動選曲装置
IT1164599B (it) * 1983-03-31 1987-04-15 Autovox Spa Dispositivo per mantenere attivo e disabilitare su comando il movimento di scorrimento rapido del nastro in particolare per un apparecchio riproduttore e,oppure registratore a cassette di nastro
NL8502055A (nl) * 1985-07-17 1987-02-16 Philips Nv Magneetbandapparaat.
DE3534290A1 (de) * 1985-09-26 1987-04-02 Grundig Emv Einrichtung zur steuerung eines tonbandgeraetes
JPH0535491Y2 (ja) * 1987-04-20 1993-09-08
DE69030979T2 (de) * 1989-03-31 1997-10-23 Sony Corp System zur Gewährleistung eines stabilen Bandlaufs in Aufzeichnungs- und/oder in Wiedergabegeräten
KR940005849B1 (ko) * 1992-03-31 1994-06-24 대우전자 주식회사 비데오 테이프 레코더의 아이들러 급속 절환 장치
GB2374975B (en) * 2001-04-26 2005-03-23 Hewlett Packard Co Fast search with reduced head wear

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1261331B (de) * 1965-11-24 1968-02-15 Grundig Emv Kleintonbandgeraet
BE716590A (ja) * 1968-06-14 1968-11-04
FR2020175A1 (ja) * 1968-10-09 1970-07-10 Autovox Spa
US3638952A (en) * 1969-04-17 1972-02-01 Itsuki Ban Tape drive speed changing apparatus
US3877074A (en) * 1972-04-14 1975-04-08 Compur Werk Gmbh & Co Miniature tape recording and reproducing apparatus with one finger controlled switching arrangement
AU474453B2 (en) * 1974-03-28 1976-07-22 Sharp K.K. Automatic program head postitioning and tape feed control for tape deck
IT1004253B (it) * 1974-04-05 1976-07-10 Autovox Spa Giranastri per nastro in cartuccia
US4176383A (en) * 1975-05-29 1979-11-27 Technical Incorporated Tape machine having automatic return to playback mode after fast forward or rewind
JPS52140307U (ja) * 1976-04-17 1977-10-24
US4129889A (en) * 1976-05-29 1978-12-12 Ban I Magnetic recording/reproducing apparatus using cassette
JPS5351713A (en) * 1976-10-20 1978-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing system
US4212040A (en) * 1977-07-11 1980-07-08 Hitachi, Ltd. Tape recorder with single control activating member

Also Published As

Publication number Publication date
DE2942349A1 (de) 1980-04-30
JPS5555457A (en) 1980-04-23
US4328520A (en) 1982-05-04
DE2942349C2 (ja) 1990-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843820B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ−
JPS586215B2 (ja) テ−プレコ−ダ等のサブシャ−シ位置決め機構
JPS5843823B2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ−
JPH0418382B2 (ja)
JPS5843822B2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ−
JPS6034121Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−装置
JPS6334093Y2 (ja)
JPS6220906Y2 (ja)
JPS5847542Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0325307Y2 (ja)
JPS6224342Y2 (ja)
JPS6025712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの頭出し装置
JPS6336505Y2 (ja)
JPH0345292Y2 (ja)
JPS6227Y2 (ja)
JPH0355154Y2 (ja)
JPS609952Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPH0514346Y2 (ja)
JPS58143461A (ja) テ−プレコ−ダ
JP2716157B2 (ja) プッシュ式操作レバー装置
JPS6151353B2 (ja)
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPH0614281Y2 (ja) テープレコーダ
JPH0426982Y2 (ja)
JPS6211415B2 (ja)