JPH0426982Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0426982Y2 JPH0426982Y2 JP3080984U JP3080984U JPH0426982Y2 JP H0426982 Y2 JPH0426982 Y2 JP H0426982Y2 JP 3080984 U JP3080984 U JP 3080984U JP 3080984 U JP3080984 U JP 3080984U JP H0426982 Y2 JPH0426982 Y2 JP H0426982Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- displaced
- playback
- plate
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 12
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野
本考案は、第1方向への再生機能及び該第1方
向の反対方向である第2方向への再生機能を有す
るテープレコーダーの動作制御装置に関する。
向の反対方向である第2方向への再生機能を有す
るテープレコーダーの動作制御装置に関する。
(ロ) 従来技術
最近ヘツドフオンによつて磁気テープの再生音
を聴取するようにしたヘツドフオンステレオと呼
ばれるテープレコーダーが普及している。斯かる
ヘツドフオンステレオに使用されるテープレコー
ダーは、第1方向への再生機能に加えて第1方向
の反対方向である第2方向への再生機能を一般に
備えている。斯かる両方向再生機能を有するテー
プレコーダーは再生動作により磁気テープが終端
まで走行すると自動的に反対方向への再生動作を
行なう自動反転装置を備えており、斯かる自動反
転装置としては例えば実公昭52−22251号公報に
記載された技術がある。斯かる技術によれば第1
方向への再生動作及び第2方向への再生動作を連
続して、且つ繰り返して行なうことが出来る。し
かしながらヘツドフオンステレオにて磁気テープ
の再生音を聴取する場合一往復の再生動作が終る
とカセツトテープを交換することが一般的であ
る。従つて一往復の再生動作が終了すると自動的
にテープレコーダーを停止状態に切換えるように
構成すれば便利である。また両方向再生機能付の
テープレコーダーでは、再生操作を行なつたとき
何れの方向の再生動作が開始されるかわからない
という問題があるが、斯かる問題を解決し一定方
向の再生動作が開始されるようにした技術として
実公昭55−33476号公報に開示されたものがある。
を聴取するようにしたヘツドフオンステレオと呼
ばれるテープレコーダーが普及している。斯かる
ヘツドフオンステレオに使用されるテープレコー
ダーは、第1方向への再生機能に加えて第1方向
の反対方向である第2方向への再生機能を一般に
備えている。斯かる両方向再生機能を有するテー
プレコーダーは再生動作により磁気テープが終端
まで走行すると自動的に反対方向への再生動作を
行なう自動反転装置を備えており、斯かる自動反
転装置としては例えば実公昭52−22251号公報に
記載された技術がある。斯かる技術によれば第1
方向への再生動作及び第2方向への再生動作を連
続して、且つ繰り返して行なうことが出来る。し
かしながらヘツドフオンステレオにて磁気テープ
の再生音を聴取する場合一往復の再生動作が終る
とカセツトテープを交換することが一般的であ
る。従つて一往復の再生動作が終了すると自動的
にテープレコーダーを停止状態に切換えるように
構成すれば便利である。また両方向再生機能付の
テープレコーダーでは、再生操作を行なつたとき
何れの方向の再生動作が開始されるかわからない
という問題があるが、斯かる問題を解決し一定方
向の再生動作が開始されるようにした技術として
実公昭55−33476号公報に開示されたものがある。
(ハ) 考案の目的
本考案は、一往復再生機能及び一定方向からの
再生開始機能を有する両方向再生機能付テープレ
コーダーの動作制御装置を提供しようとするもの
である。
再生開始機能を有する両方向再生機能付テープレ
コーダーの動作制御装置を提供しようとするもの
である。
(ニ) 考案の構成
本考案は、第1方向への再生機能及び該第1方
向の反対方向である第2方向への再生機能を有す
ると共に再生操作が行なわれると第1方向への再
生動作が開始されるテープレコーダーにおいて、
第1方向への再生動作時及び早送り動作時第1位
置にあると共に第2方向への再生動作時及び巻戻
し動作時第2位置にあり、且つ再生動作時におけ
る磁気テープの終端が検出されると第1位置から
第2位置へ、また第2位置から第1位置へ変位す
る走行方向切換板と、磁気ヘツドが取付けられて
いると共に再生動作時動作位置に摺動変位する摺
動基板と、該摺動基板が動作位置にあるとき該摺
動基板に形成されているロツク部と係合し該摺動
基板を動作位置に保持するロツク板と、早送り操
作時及び巻戻し操作時回動変位せしめられると共
に前記走行方向切換板を第1位置及び第2位置に
変位せしめる切換操作レバーと、該切換操作レバ
ーが動作位置にあるとき該切換操作レバーに形成
されているロツク部と係合し該切換操作レバーを
動作位置に保持するロツク部材と、前記摺動基板
が動作位置にあるとき動作可能状態になると共に
前記走行方向切換板の第2位置から第1位置方向
への変位時回動変位せしめられ、且つ前記ロツク
板を非ロツク位置に変位せしめる解除部材とより
成り、巻戻し動作状態より再生操作が行なわれた
とき前記ロツク板の非ロツク位置への変位により
前記ロツク部材を非ロツク位置に変位せしめ、以
つて前記走行方向切換板の第1方向への変位に伴
なう前記解除部材の解除動作を阻止するようにし
たものである。
向の反対方向である第2方向への再生機能を有す
ると共に再生操作が行なわれると第1方向への再
生動作が開始されるテープレコーダーにおいて、
第1方向への再生動作時及び早送り動作時第1位
置にあると共に第2方向への再生動作時及び巻戻
し動作時第2位置にあり、且つ再生動作時におけ
る磁気テープの終端が検出されると第1位置から
第2位置へ、また第2位置から第1位置へ変位す
る走行方向切換板と、磁気ヘツドが取付けられて
いると共に再生動作時動作位置に摺動変位する摺
動基板と、該摺動基板が動作位置にあるとき該摺
動基板に形成されているロツク部と係合し該摺動
基板を動作位置に保持するロツク板と、早送り操
作時及び巻戻し操作時回動変位せしめられると共
に前記走行方向切換板を第1位置及び第2位置に
変位せしめる切換操作レバーと、該切換操作レバ
ーが動作位置にあるとき該切換操作レバーに形成
されているロツク部と係合し該切換操作レバーを
動作位置に保持するロツク部材と、前記摺動基板
が動作位置にあるとき動作可能状態になると共に
前記走行方向切換板の第2位置から第1位置方向
への変位時回動変位せしめられ、且つ前記ロツク
板を非ロツク位置に変位せしめる解除部材とより
成り、巻戻し動作状態より再生操作が行なわれた
とき前記ロツク板の非ロツク位置への変位により
前記ロツク部材を非ロツク位置に変位せしめ、以
つて前記走行方向切換板の第1方向への変位に伴
なう前記解除部材の解除動作を阻止するようにし
たものである。
(ホ) 実施例
図面は、何れも本考案の動作制御装置に関し、
第1図は停止状態を示す平面図、第2図は第1方
向への再生動作状態を示す要部の平面図、第3図
は第2方向への再生動作状態を示す要部の平面
図、第4図は自動停止動作時における要部の平面
図、第5図は巻戻し動作状態を示す平面図、第6
図は巻戻し動作状態より再生動作状態への切換の
途中の状態を示す平面図である。図において、1
は固定基板(図示せず)に矢印A及びB方向への
変位を可能に取付けられていると共に停止状態に
あるとき第1図に示した中間位置にある走行方向
切換板であり、第1方向への再生動作時及び早送
り動作時には矢印A方向へ変位した第1位置に、
また第2方向への再生動作時及び巻戻し動作時に
は矢印B方向へ変位した第2位置にあつて駆動機
構を各動作を行なうための状態に切換える作用を
有している。斯かる構成において、前記走行方向
切換板1は再生操作が行なわれると第1位置に変
位せしめられると共に再生動作時において磁気テ
ープの終端が検出されると電動機の回転力等によ
つて第1位置から第2位置へ、また第2位置から
第1位置へ変位せしめられるようにされている。
斯かる磁気テープの終端検出に伴なう前記走行方
向切換板1の変位装置は電動機の回転力やプラン
ジヤーの吸引力を利用する周知の切換機構を使用
すれば良くその説明は省略した。2は固定基板に
軸3によつて固定されているスプリングであり、
前記走行方向切換板1が第1位置にあるときには
該走行方向切換板1を矢印B方向へ付勢し、第2
位置にあるときには矢印A方向へ付勢する作用を
成すものである。4は前記走行方向切換板1上に
固着されている制御ピン、5は固定基板に矢印A
及びB方向への変位を可能に取付けられていると
共にスプリング6によつてロツク位置である矢印
A方向へ付勢されているロツク板であり、ロツク
部7、解除部8、制御部9及び前記制御ピン4が
挿入される長孔10が形成されていると共に停止
操作によつて非ロツク位置である矢印B方向へ変
位せしめられるようにされている。11は磁気ヘ
ツド(図示せず)が取付けられていると共に固定
基板に矢印C及びD方向への変位を可能に取付け
られている摺動基板であり、スプリング12によ
つて停止位置である矢印C方向へ付勢されている
と共に再生用操作釦(図示せず)が取付けられる
操作部13が形成されている。また前記摺動基板
11には、該摺動基板11が矢印D方向へ変位し
た動作位置にあるとき前記ロツク板5に形成され
ているロツク部7と係合し、該摺動基板11を動
作位置に保持するロツク片14及び後述する自動
停止動作を制御する制御片15が形成されてい
る。16は軸17によつて固定基板に回動可能に
取付けられていると共にスプリング18により時
計方向に回動付勢されている解除部材であり、前
記ロツク板5に形成されている解除部8と当接す
る当接部19が形成されている。また20は固定
基板に取付けられていると共に前記解除部材16
が当接し、該解除部材16の時計方向への回動位
置を規制する規制ピンである。21は前記解除部
材16に軸22によつて回動可能に取付けられて
いると共にスプリング23により反時計方向に回
動付勢されている制御部材であり、前記走行方向
切換板1に固着されている制御ピン4と係合する
係合部24及び前記摺動基板11に形成されてい
る制御片15と当接する当接部25が形成されて
いる。26は固定基板に軸27によつて回動可能
に取付けられていると共に操作部28が形成され
ている切換操作レバーであり、早送り操作により
時計方向へ回動変位せしめられると共に巻戻し操
作により反時計方向に回動変位せしめられる。ま
た前記切換操作レバー26にはロツク用ローラー
29がピン30によつて回転可能に取付けられて
いると共に前記走行方向切換板1に形成されてい
る連結片31と係合した状態にある係合孔32が
形成されている。33は固定基板に軸34によつ
て回動可能に取付けられていると共にスプリング
35によつて反時計方向に回動付勢されているロ
ツク部材であり、前記切換操作レバー26に取付
けられているロツク用ローラー29と係合し該切
換操作レバー26を停止位置及び動作位置にロツ
ク保持するロツク部36及び前記ロツク板5に形
成されている制御部9と当接する当接傾斜部37
が形成されている。斯かる構成において、摺動基
板11が動作位置である矢印D方向へ変位すると
き前記ロツク板5の矢印B方向への変位に伴なつ
てロツク部材33が非ロツク位置に回動変位する
が斯かる変位による走行方向切換板1の矢印A方
向への変位は前記制御部材21に形成されている
係合部24が制御ピン4と係合する位置に回動変
位するまでに行なわれるように各部は関係付けら
れている。以上の如く本考案の動作制御装置は構
成されており、次に動作について説明する。
第1図は停止状態を示す平面図、第2図は第1方
向への再生動作状態を示す要部の平面図、第3図
は第2方向への再生動作状態を示す要部の平面
図、第4図は自動停止動作時における要部の平面
図、第5図は巻戻し動作状態を示す平面図、第6
図は巻戻し動作状態より再生動作状態への切換の
途中の状態を示す平面図である。図において、1
は固定基板(図示せず)に矢印A及びB方向への
変位を可能に取付けられていると共に停止状態に
あるとき第1図に示した中間位置にある走行方向
切換板であり、第1方向への再生動作時及び早送
り動作時には矢印A方向へ変位した第1位置に、
また第2方向への再生動作時及び巻戻し動作時に
は矢印B方向へ変位した第2位置にあつて駆動機
構を各動作を行なうための状態に切換える作用を
有している。斯かる構成において、前記走行方向
切換板1は再生操作が行なわれると第1位置に変
位せしめられると共に再生動作時において磁気テ
ープの終端が検出されると電動機の回転力等によ
つて第1位置から第2位置へ、また第2位置から
第1位置へ変位せしめられるようにされている。
斯かる磁気テープの終端検出に伴なう前記走行方
向切換板1の変位装置は電動機の回転力やプラン
ジヤーの吸引力を利用する周知の切換機構を使用
すれば良くその説明は省略した。2は固定基板に
軸3によつて固定されているスプリングであり、
前記走行方向切換板1が第1位置にあるときには
該走行方向切換板1を矢印B方向へ付勢し、第2
位置にあるときには矢印A方向へ付勢する作用を
成すものである。4は前記走行方向切換板1上に
固着されている制御ピン、5は固定基板に矢印A
及びB方向への変位を可能に取付けられていると
共にスプリング6によつてロツク位置である矢印
A方向へ付勢されているロツク板であり、ロツク
部7、解除部8、制御部9及び前記制御ピン4が
挿入される長孔10が形成されていると共に停止
操作によつて非ロツク位置である矢印B方向へ変
位せしめられるようにされている。11は磁気ヘ
ツド(図示せず)が取付けられていると共に固定
基板に矢印C及びD方向への変位を可能に取付け
られている摺動基板であり、スプリング12によ
つて停止位置である矢印C方向へ付勢されている
と共に再生用操作釦(図示せず)が取付けられる
操作部13が形成されている。また前記摺動基板
11には、該摺動基板11が矢印D方向へ変位し
た動作位置にあるとき前記ロツク板5に形成され
ているロツク部7と係合し、該摺動基板11を動
作位置に保持するロツク片14及び後述する自動
停止動作を制御する制御片15が形成されてい
る。16は軸17によつて固定基板に回動可能に
取付けられていると共にスプリング18により時
計方向に回動付勢されている解除部材であり、前
記ロツク板5に形成されている解除部8と当接す
る当接部19が形成されている。また20は固定
基板に取付けられていると共に前記解除部材16
が当接し、該解除部材16の時計方向への回動位
置を規制する規制ピンである。21は前記解除部
材16に軸22によつて回動可能に取付けられて
いると共にスプリング23により反時計方向に回
動付勢されている制御部材であり、前記走行方向
切換板1に固着されている制御ピン4と係合する
係合部24及び前記摺動基板11に形成されてい
る制御片15と当接する当接部25が形成されて
いる。26は固定基板に軸27によつて回動可能
に取付けられていると共に操作部28が形成され
ている切換操作レバーであり、早送り操作により
時計方向へ回動変位せしめられると共に巻戻し操
作により反時計方向に回動変位せしめられる。ま
た前記切換操作レバー26にはロツク用ローラー
29がピン30によつて回転可能に取付けられて
いると共に前記走行方向切換板1に形成されてい
る連結片31と係合した状態にある係合孔32が
形成されている。33は固定基板に軸34によつ
て回動可能に取付けられていると共にスプリング
35によつて反時計方向に回動付勢されているロ
ツク部材であり、前記切換操作レバー26に取付
けられているロツク用ローラー29と係合し該切
換操作レバー26を停止位置及び動作位置にロツ
ク保持するロツク部36及び前記ロツク板5に形
成されている制御部9と当接する当接傾斜部37
が形成されている。斯かる構成において、摺動基
板11が動作位置である矢印D方向へ変位すると
き前記ロツク板5の矢印B方向への変位に伴なつ
てロツク部材33が非ロツク位置に回動変位する
が斯かる変位による走行方向切換板1の矢印A方
向への変位は前記制御部材21に形成されている
係合部24が制御ピン4と係合する位置に回動変
位するまでに行なわれるように各部は関係付けら
れている。以上の如く本考案の動作制御装置は構
成されており、次に動作について説明する。
第1図に示した状態は停止状態であり、走行方
向切換板1、摺動基板11及び切換操作レバー2
6は停止位置にある。前記摺動基板11が停止位
置にある状態では該摺動基板11に形成されてい
る制御片15が制御部材21に形成されている当
接部25に当接し、該制御部材21をスプリング
23の付勢力に抗して時計方向に回動変位せしめ
た状態にある。斯かる停止状態にあるとき使用者
が再生操作をすると摺動基板11がスプリング1
2の付勢力に抗して動作位置である矢印D方向へ
摺動変位すると共に走行方向切換板1が第1方向
への再生動作を行なう第1位置である矢印A方向
へ変位せしめられる。前記摺動基板11が矢印D
方向へ変位すると該摺動基板11に形成されてい
るロツク片14がロツク板5に形成されているロ
ツク部7と係合するので該摺動基板11は動作位
置にロツク保持されることになる。また前記走行
方向切換板1が第1位置である矢印A方向へ変位
するとその変位に伴なつて切換操作レバー26は
時計方向へ回動変位し、ロツク用ローラー29と
ロツク部材33に形成されているロツク部36と
の係合により該切換操作レバー26は時計方向へ
回動変位した動作位置にロツク保持されることに
なる。第2図は斯かる再生操作によつて構成され
た第1方向への再生動作状態を示す要部の平面図
であり、斯かる状態では、摺動基板11に形成さ
れている制御片15が制御部材21に形成されて
いる当接部25と離間するので該制御部材21は
スプリング23の付勢力によつて反時計方向に回
動変位する。該制御部材21はスプリング23の
付勢力によつて反時計方向へ回動変位し、前記走
行方向切換板1に固着されている制御ピン4に当
接することによつて回動位置が規制された状態に
なる。また斯かる状態では、走行方向切換板1は
前記切換操作レバー26の動作位置におけるロツ
クにより第1位置に保持されるがスプリング2に
よつて矢印B方向へ付勢された状態になる。斯か
る状態のままで第1方向への再生動作は行なわれ
るが、磁気テープが終端まで走行すると終端検出
装置の働きによつて走行方向切換板1は第2位置
である矢印B方向へ変位せしめられる。該走行方
向切換板1が矢印B方向へ変位するとその変位に
伴なつて切換操作レバー26が反時計方向へ回動
変位せしめられ、ロツク用ローラー29とロツク
部材33に形成されているロツク部36との係合
により該切換操作レバー26は反時計方向へ回動
変位した動作位置にロツク保持されることにな
る。第3図は斯かる動作によつて構成された第2
方向への再生動作状態を示すものであり、前記走
行方向切換板1の第2位置への変位に伴なつて、
該走行方向切換板1に固着されている制御ピン4
と制御部材21に形成されている係合部24とが
係合可能状態になる。また斯かる状態では、走行
方向切換板1は前記切換操作レバー26の動作位
置におけるロツクにより第2位置に保持されるが
スプリング2によつて矢印A方向へ付勢された状
態になる。斯かる状態のままで第2方向への再生
動作は行なわれるが磁気テープが終端まで走行す
ると終端検出装置の働きによつて第2位置にあつ
た走行方向切換板1は第1位置方向である矢印A
方向へ変位せしめられる。該走行方向切換板1が
第3図に示した状態より矢印A方向へ変位すると
該走行方向切換板1に固着されている制御ピン4
が制御部材21に形成されている係合部24と係
合し該制御部材21を矢印A方向へ変位せしめる
結果、解除部材16が第4図に示したように軸1
7を中心として反時計方向に回動変位せしめられ
る。該解除部材16が反時計方向に回動変位する
と該解除部材16に形成されている当接部19が
ロツク板5に形成されている解除部8に当接し、
該ロツク板5を非ロツク位置である矢印B方向へ
押圧変位せしめる。前記ロツク板5が非ロツク位
置に変位すると摺動基板11に形成されているロ
ツク片14とロツク板5に形成されているロツク
部7との係合が解除される。その結果、動作位置
に保持されていた摺動基板11がスプリング12
の付勢力によつて停止位置である矢印C方向へ変
位せしめられテープレコーダーは第1図に示した
停止状態になる。
向切換板1、摺動基板11及び切換操作レバー2
6は停止位置にある。前記摺動基板11が停止位
置にある状態では該摺動基板11に形成されてい
る制御片15が制御部材21に形成されている当
接部25に当接し、該制御部材21をスプリング
23の付勢力に抗して時計方向に回動変位せしめ
た状態にある。斯かる停止状態にあるとき使用者
が再生操作をすると摺動基板11がスプリング1
2の付勢力に抗して動作位置である矢印D方向へ
摺動変位すると共に走行方向切換板1が第1方向
への再生動作を行なう第1位置である矢印A方向
へ変位せしめられる。前記摺動基板11が矢印D
方向へ変位すると該摺動基板11に形成されてい
るロツク片14がロツク板5に形成されているロ
ツク部7と係合するので該摺動基板11は動作位
置にロツク保持されることになる。また前記走行
方向切換板1が第1位置である矢印A方向へ変位
するとその変位に伴なつて切換操作レバー26は
時計方向へ回動変位し、ロツク用ローラー29と
ロツク部材33に形成されているロツク部36と
の係合により該切換操作レバー26は時計方向へ
回動変位した動作位置にロツク保持されることに
なる。第2図は斯かる再生操作によつて構成され
た第1方向への再生動作状態を示す要部の平面図
であり、斯かる状態では、摺動基板11に形成さ
れている制御片15が制御部材21に形成されて
いる当接部25と離間するので該制御部材21は
スプリング23の付勢力によつて反時計方向に回
動変位する。該制御部材21はスプリング23の
付勢力によつて反時計方向へ回動変位し、前記走
行方向切換板1に固着されている制御ピン4に当
接することによつて回動位置が規制された状態に
なる。また斯かる状態では、走行方向切換板1は
前記切換操作レバー26の動作位置におけるロツ
クにより第1位置に保持されるがスプリング2に
よつて矢印B方向へ付勢された状態になる。斯か
る状態のままで第1方向への再生動作は行なわれ
るが、磁気テープが終端まで走行すると終端検出
装置の働きによつて走行方向切換板1は第2位置
である矢印B方向へ変位せしめられる。該走行方
向切換板1が矢印B方向へ変位するとその変位に
伴なつて切換操作レバー26が反時計方向へ回動
変位せしめられ、ロツク用ローラー29とロツク
部材33に形成されているロツク部36との係合
により該切換操作レバー26は反時計方向へ回動
変位した動作位置にロツク保持されることにな
る。第3図は斯かる動作によつて構成された第2
方向への再生動作状態を示すものであり、前記走
行方向切換板1の第2位置への変位に伴なつて、
該走行方向切換板1に固着されている制御ピン4
と制御部材21に形成されている係合部24とが
係合可能状態になる。また斯かる状態では、走行
方向切換板1は前記切換操作レバー26の動作位
置におけるロツクにより第2位置に保持されるが
スプリング2によつて矢印A方向へ付勢された状
態になる。斯かる状態のままで第2方向への再生
動作は行なわれるが磁気テープが終端まで走行す
ると終端検出装置の働きによつて第2位置にあつ
た走行方向切換板1は第1位置方向である矢印A
方向へ変位せしめられる。該走行方向切換板1が
第3図に示した状態より矢印A方向へ変位すると
該走行方向切換板1に固着されている制御ピン4
が制御部材21に形成されている係合部24と係
合し該制御部材21を矢印A方向へ変位せしめる
結果、解除部材16が第4図に示したように軸1
7を中心として反時計方向に回動変位せしめられ
る。該解除部材16が反時計方向に回動変位する
と該解除部材16に形成されている当接部19が
ロツク板5に形成されている解除部8に当接し、
該ロツク板5を非ロツク位置である矢印B方向へ
押圧変位せしめる。前記ロツク板5が非ロツク位
置に変位すると摺動基板11に形成されているロ
ツク片14とロツク板5に形成されているロツク
部7との係合が解除される。その結果、動作位置
に保持されていた摺動基板11がスプリング12
の付勢力によつて停止位置である矢印C方向へ変
位せしめられテープレコーダーは第1図に示した
停止状態になる。
以上の如く、本実施例における再生動作、再生
方向切換動作及び自動停止動作は行なわれるが次
に巻戻し動作について説明する。斯かる巻戻し動
作は、テープレコーダーが第1図に示した停止状
態にあるときに切換操作レバー26を反時計方向
に回動変位せしめることによつて行なわれる。前
記切換操作レバー26を反時計方向に回動変位せ
しめると該切換操作レバー26の係合孔32と連
結片31との係合により該操作レバー26と連結
されている走行方向切換板1が第2位置である矢
印B方向へ変位せしめられると共にロツク用ロー
ラー29とロツク部材33に形成されているロツ
ク部36との係合により該切換操作レバー26は
動作位置にロツク保持される。第5図は斯かる切
換操作によつて構成された巻戻し動作状態を示す
ものであり、斯かる状態では摺動基板11が停止
位置にあるため該摺動基板11に形成されている
制御片15が制御部材21に形成されている当接
部25に当接し、該制御部材21をスプリング2
3の付勢力に抗して時計方向に回動変位せしめた
状態にある。斯かる状態のままで巻戻し動作は行
なわれるが次に斯かる状態より直接再生操作を行
なつた場合の動作について説明する。テープレコ
ーダーが第5図に示した巻戻し動作状態にあると
き再生操作をすると前述したように摺動基板11
がスプリング12の付勢力に抗して動作位置であ
る矢印D方向へ変位すると共に走行方向切換板1
を第1位置である矢印A方向へ変位せしめる力が
働くが前記摺動基板11が再生操作によつて矢印
D方向へ少しく変位すると該摺動基板11に形成
されているロツク片14がロツク板5に形成され
ているロツク部7に当接するので該ロツク板5は
非ロツク位置である矢印B方向へ変位せしめられ
る。第6図は、斯かる切換の途中の状態を示すも
のであり、前記ロツク板5が矢印B方向へ変位す
ると該ロツク板5に形成されている制御部9がロ
ツク部材33に形成されている当接傾斜部37を
押圧するので該ロツク部材33はスプリング35
の付勢力に抗して軸34を中心として時計方向に
回動変位せしめられる。前記ロツク部材33が時
計方向に回動変位すると該ロツク部材33に形成
されているロツク部36とロツク用ローラー29
との係合が解除されるので切換操作レバー26は
前記走行方向切換板1を矢印A方向へ付勢するス
プリング2の付勢力によつて時計方向に回動変位
せしめられる。斯かる動作が行なわれる結果走行
方向切換板1は第1位置方向である矢印A方向へ
変位せしめられ、斯かる動作が行なわれた後摺動
基板11が動作位置に変位することになる。従つ
て摺動基板11の動作位置への変位に伴なつて制
御部材21が動作位置である反時計方向に回動変
位しても該制御部材21に形成されている係合部
24が走行方向切換板1に固着されている制御ピ
ン4と係合することはない。それ故走行方向切換
板1が再生操作によつて第2位置より第1位置に
変位しても自動停止動作が行なわれることはなく
テープレコーダーは第2図に示した第1方向への
再生動作状態になる。
方向切換動作及び自動停止動作は行なわれるが次
に巻戻し動作について説明する。斯かる巻戻し動
作は、テープレコーダーが第1図に示した停止状
態にあるときに切換操作レバー26を反時計方向
に回動変位せしめることによつて行なわれる。前
記切換操作レバー26を反時計方向に回動変位せ
しめると該切換操作レバー26の係合孔32と連
結片31との係合により該操作レバー26と連結
されている走行方向切換板1が第2位置である矢
印B方向へ変位せしめられると共にロツク用ロー
ラー29とロツク部材33に形成されているロツ
ク部36との係合により該切換操作レバー26は
動作位置にロツク保持される。第5図は斯かる切
換操作によつて構成された巻戻し動作状態を示す
ものであり、斯かる状態では摺動基板11が停止
位置にあるため該摺動基板11に形成されている
制御片15が制御部材21に形成されている当接
部25に当接し、該制御部材21をスプリング2
3の付勢力に抗して時計方向に回動変位せしめた
状態にある。斯かる状態のままで巻戻し動作は行
なわれるが次に斯かる状態より直接再生操作を行
なつた場合の動作について説明する。テープレコ
ーダーが第5図に示した巻戻し動作状態にあると
き再生操作をすると前述したように摺動基板11
がスプリング12の付勢力に抗して動作位置であ
る矢印D方向へ変位すると共に走行方向切換板1
を第1位置である矢印A方向へ変位せしめる力が
働くが前記摺動基板11が再生操作によつて矢印
D方向へ少しく変位すると該摺動基板11に形成
されているロツク片14がロツク板5に形成され
ているロツク部7に当接するので該ロツク板5は
非ロツク位置である矢印B方向へ変位せしめられ
る。第6図は、斯かる切換の途中の状態を示すも
のであり、前記ロツク板5が矢印B方向へ変位す
ると該ロツク板5に形成されている制御部9がロ
ツク部材33に形成されている当接傾斜部37を
押圧するので該ロツク部材33はスプリング35
の付勢力に抗して軸34を中心として時計方向に
回動変位せしめられる。前記ロツク部材33が時
計方向に回動変位すると該ロツク部材33に形成
されているロツク部36とロツク用ローラー29
との係合が解除されるので切換操作レバー26は
前記走行方向切換板1を矢印A方向へ付勢するス
プリング2の付勢力によつて時計方向に回動変位
せしめられる。斯かる動作が行なわれる結果走行
方向切換板1は第1位置方向である矢印A方向へ
変位せしめられ、斯かる動作が行なわれた後摺動
基板11が動作位置に変位することになる。従つ
て摺動基板11の動作位置への変位に伴なつて制
御部材21が動作位置である反時計方向に回動変
位しても該制御部材21に形成されている係合部
24が走行方向切換板1に固着されている制御ピ
ン4と係合することはない。それ故走行方向切換
板1が再生操作によつて第2位置より第1位置に
変位しても自動停止動作が行なわれることはなく
テープレコーダーは第2図に示した第1方向への
再生動作状態になる。
以上の如く巻戻し動作状態への切換及び巻戻し
動作状態から再生動作状態への切換は行なわれる
が次に早送り動作について説明する。斯かる早送
り動作は、テープレコーダーが第1図に示した停
止状態にあるときに切換操作レバー26を時計方
向に回動変位せしめることによつて行なわれる。
前記切換操作レバー26を時計方向に回動変位せ
しめると該切換操作レバー26の係合孔32と連
結片31との係合により該操作レバー26と連結
されている走行方向切換板1が第1位置である矢
印A方向へ変位せしめられると共にロツク用ロー
ラー29とロツク部材33に形成されているロツ
ク部36との係合により該切換操作レバー26は
動作位置にロツク保持される。斯かる動作が行な
われてテープレコーダーは早送り動作状態になる
が、斯かる早送り動作状態では走行方向切換板1
は第1位置に変位した状態にあるため、斯かる状
態より再生操作を行なつても制御部材21の係合
部24と制御ピン4とが係合することはなく再生
動作状態への切換を支障なく行なうことが出来
る。
動作状態から再生動作状態への切換は行なわれる
が次に早送り動作について説明する。斯かる早送
り動作は、テープレコーダーが第1図に示した停
止状態にあるときに切換操作レバー26を時計方
向に回動変位せしめることによつて行なわれる。
前記切換操作レバー26を時計方向に回動変位せ
しめると該切換操作レバー26の係合孔32と連
結片31との係合により該操作レバー26と連結
されている走行方向切換板1が第1位置である矢
印A方向へ変位せしめられると共にロツク用ロー
ラー29とロツク部材33に形成されているロツ
ク部36との係合により該切換操作レバー26は
動作位置にロツク保持される。斯かる動作が行な
われてテープレコーダーは早送り動作状態になる
が、斯かる早送り動作状態では走行方向切換板1
は第1位置に変位した状態にあるため、斯かる状
態より再生操作を行なつても制御部材21の係合
部24と制御ピン4とが係合することはなく再生
動作状態への切換を支障なく行なうことが出来
る。
以上の如く本実施例における各動作は行なわれ
るがテープレコーダーが再生動作状態、早送り動
作状態及び巻戻し動作状態にあるときに停止用操
作釦(図示せず)を操作するとロツク板5が矢印
B方向である非ロツク位置に変位せしめられると
共にロツク部材33が時計方向に回動変位せしめ
られテープレコーダーは停止状態にせしめられ
る。
るがテープレコーダーが再生動作状態、早送り動
作状態及び巻戻し動作状態にあるときに停止用操
作釦(図示せず)を操作するとロツク板5が矢印
B方向である非ロツク位置に変位せしめられると
共にロツク部材33が時計方向に回動変位せしめ
られテープレコーダーは停止状態にせしめられ
る。
(ヘ) 考案の効果
本考案の動作制御装置は、一往復再生機能及び
一定方向からの再生開始機能を有するテープレコ
ーダーにおいて、走行方向を切換える走行方向切
換板の変位を利用して自動停止動作を行なうよう
にしたので構成が簡単になるという利点を有して
いる。また摺動基板を動作位置にロツクするロツ
ク板と走行方向切換板のロツク保持を行なうロツ
ク部材とを関連せしめて、巻戻し動作状態より再
生動作状態への切換を行なつた場合に自動停止動
作が行なわれないようにしたので再生動作状態へ
の切換を支障なく行なうことが出来、本考案の実
用的価値は非常に大である。
一定方向からの再生開始機能を有するテープレコ
ーダーにおいて、走行方向を切換える走行方向切
換板の変位を利用して自動停止動作を行なうよう
にしたので構成が簡単になるという利点を有して
いる。また摺動基板を動作位置にロツクするロツ
ク板と走行方向切換板のロツク保持を行なうロツ
ク部材とを関連せしめて、巻戻し動作状態より再
生動作状態への切換を行なつた場合に自動停止動
作が行なわれないようにしたので再生動作状態へ
の切換を支障なく行なうことが出来、本考案の実
用的価値は非常に大である。
図面は、何れも本考案の動作制御装置に関し、
第1図は停止状態を示す平面図、第2図は第1方
向への再生動作状態を示す要部の平面図、第3図
は第2方向への再生動作状態を示す要部の平面
図、第4図は自動停止動作時における要部の平面
図、第5図は巻戻し動作状態を示す平面図、第6
図は巻戻し動作状態より再生動作状態への切換の
途中の状態を示す平面図である。 主な図番の説明、1……走行方向切換板、4…
…制御ピン、5……ロツク板、11……摺動基
板、16……解除部材、21……制御部材、24
……係合部、26……切換操作レバー、33……
ロツク部材。
第1図は停止状態を示す平面図、第2図は第1方
向への再生動作状態を示す要部の平面図、第3図
は第2方向への再生動作状態を示す要部の平面
図、第4図は自動停止動作時における要部の平面
図、第5図は巻戻し動作状態を示す平面図、第6
図は巻戻し動作状態より再生動作状態への切換の
途中の状態を示す平面図である。 主な図番の説明、1……走行方向切換板、4…
…制御ピン、5……ロツク板、11……摺動基
板、16……解除部材、21……制御部材、24
……係合部、26……切換操作レバー、33……
ロツク部材。
Claims (1)
- 第1方向への再生機能及び該第1方向の反対方
向である第2方向への再生機能を有すると共に再
生操作が行われると第1方向への再生動作が開始
されるテープレコーダーにおいて、第1方向への
再生動作時及び早送り動作時第1位置にあると共
に第2方向への再生動作時及び巻戻し動作時第2
位置にあり、且つ再生動作時における磁気テープ
の終端が検出されると第1位置から第2位置へ、
また第2位置から第1位置へ変位せしめられる走
行方向切換板と、磁気ヘツドが取付けられている
と共に再生動作時動作位置に摺動変位する摺動基
板と、該摺動基板が動作位置にあるとき該摺動基
板に形成されているロツク部と係合し該摺動基板
を動作位置に保持するロツク片が設けられている
ロツク板と、早送り操作時及び巻戻し操作時回動
変位せしめられると共に前記走行方向切換板を第
1位置及び第2位置に変位せしめる切換操作レバ
ーと、該切換操作レバーが動作位置にあるとき該
切換操作レバーに形成されているロツク部と係合
し該切換操作レバーを動作位置に保持すると共に
前記ロツク板に形成されている制御部と当接する
当接傾斜部が設けられているロツク部材と、前記
摺動基板が動作位置にあるとき動作可能状態にな
ると共に前記走行方向切換板の第2位置から第1
位置方向への変位時回動変位せしめられ、且つ前
記ロツク板を非ロツク位置に変位せしめる解除部
材とより成り、巻戻し動作状態より再生操作が行
われたとき前記ロツク板の非ロツク位置への変位
に伴う前記制御部の当接傾斜部への当接力によつ
て前記ロツク部材を非ロツク位置に変位せしめ、
以つて前記走行方向切換板の第1方向への変位動
作を可能にすると共に前記解除部材の回動変位に
よる解除動作を阻止するようにしたことを特徴と
する両方向再生機能付テープレコーダーの動作制
御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3080984U JPS60142834U (ja) | 1984-03-02 | 1984-03-02 | 両方向再生機能付テ−プレコ−ダ−の動作制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3080984U JPS60142834U (ja) | 1984-03-02 | 1984-03-02 | 両方向再生機能付テ−プレコ−ダ−の動作制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60142834U JPS60142834U (ja) | 1985-09-21 |
JPH0426982Y2 true JPH0426982Y2 (ja) | 1992-06-29 |
Family
ID=30530834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3080984U Granted JPS60142834U (ja) | 1984-03-02 | 1984-03-02 | 両方向再生機能付テ−プレコ−ダ−の動作制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60142834U (ja) |
-
1984
- 1984-03-02 JP JP3080984U patent/JPS60142834U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60142834U (ja) | 1985-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5843820B2 (ja) | カセット式テ−プレコ−ダ− | |
JPH042424Y2 (ja) | ||
JPH0426982Y2 (ja) | ||
JPS581868Y2 (ja) | テ−プレコ−ダの自動モ−ド切換装置 | |
JPS5912767Y2 (ja) | 回転機器の作動切換装置 | |
JPS6220906Y2 (ja) | ||
JPH054101Y2 (ja) | ||
JPH0325307Y2 (ja) | ||
JPH0337160Y2 (ja) | ||
JPH0325306Y2 (ja) | ||
JPH0430670Y2 (ja) | ||
JPH039139Y2 (ja) | ||
JPH0753142Y2 (ja) | カセツト式テ−プレコ−ダ−の操作レバ−ロツク装置 | |
JPH0135304Y2 (ja) | ||
JPH0725871Y2 (ja) | テープレコーダ | |
JPS626588Y2 (ja) | ||
JPS5814435Y2 (ja) | テ−プレコ−ダの操作モ−ド切換装置 | |
JPH045068Y2 (ja) | ||
JPS5917011Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ−の一時停止装置 | |
JPS6120665Y2 (ja) | ||
JPH0345292Y2 (ja) | ||
JPS6334112Y2 (ja) | ||
JPH0614280Y2 (ja) | テープレコーダの操作機構 | |
JPH0345291Y2 (ja) | ||
JPS5853712Y2 (ja) | テ−プレコ−ダの操作装置 |