[go: up one dir, main page]

JPS5948457B2 - カセット式テ−プレコ−ダ - Google Patents

カセット式テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS5948457B2
JPS5948457B2 JP53142632A JP14263278A JPS5948457B2 JP S5948457 B2 JPS5948457 B2 JP S5948457B2 JP 53142632 A JP53142632 A JP 53142632A JP 14263278 A JP14263278 A JP 14263278A JP S5948457 B2 JPS5948457 B2 JP S5948457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
mounting plate
pinch roller
tape
head mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53142632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5570956A (en
Inventor
薫 渡辺
省吾 中山
隆 鈴木
登 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP53142632A priority Critical patent/JPS5948457B2/ja
Publication of JPS5570956A publication Critical patent/JPS5570956A/ja
Publication of JPS5948457B2 publication Critical patent/JPS5948457B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオートリバースタイプ等のカセット式テープレ
コーダに関し、簡単な機構により、演奏状態への移行、
演奏状態のロック、テープ走行方向の切換を行うことを
目的とするものである。
第1図はカセット式テープレコーダにおけるカセットの
移送方式の一例を示しており、矢印a、bの過程でカセ
ットがテープレコーダに挿入されて演奏状態になりa、
bとは逆のc、dの過程で同レコーダよりカセットが放
出されるようなカセット移送方式の機構には種々のもの
が提案されている。例えば、米国特許第4071860
号明細書に記載された機構では、エジエクトにあたつて
は押釦(エジエクト用押釦)を磁気ヘッドの方向に押す
ことにより行なわれるが、その逆方向(ピンチローラを
圧着する方向)にバネカがかかつているために、そのバ
ネカを上まわる力でもつて押釦を押さなければならない
ここでキヤプスタンヘのピンチローラの圧着のみをソレ
ノイド(電磁プランジャ)に依存した場合、エジエクト
は容易になるが、演奏されている期間同ソレノイドは継
続して動作させておかなければならず、容量の大きなソ
レノイドを使用する必要があり、テープレコーダの小型
化が困難であるとともに、電力消費も大きくなる欠点が
ある。本発明はこのような欠点を除去したもので以下第
2図〜第6図の一実施例により説明する。
ここで、第2図はデッキ全体構成を、第3図以後はその
部分図であつてFF,.REW用釦1,2をエジエクト
釦3に対し独立させた以外は先に示した米国特許第40
71860号明細書とほぼ同じ機構をなしている。ただ
トラツク切換用のソレノイド4をピンチローラおよびヘ
ツドをキヤプスタンおよびテープの圧着用にも利用して
いる点が大きく異なる。
以下この点について、第3図〜第6図を用いて説明する
。ソレノイド4の軸すなわち、プランジヤ5が吸引され
ると、その吸引力がクランク6を通じてピンチローラ切
換板7に伝わり、このピンチローラ切換板7が回動し、
ソレノイド4が動作するたびにテープの走行方向が切換
えられる。上記クランク6には、プランジヤ5に設けら
れたピン8が係合する係合部91と長孔部92とがL字
状に形成された孔9が設けられているよ第6図口,ハ参
照)。ヘツド取付板13等が力セツト方向に移動してい
る際(演奏時)にピン8は第6図口のように孔9の係合
部91に係合し、またそれ以外の時は長孔部92に第6
図へのように対応するようにしている。11はヘツド取
付板13に設けられた軸、10はクランク6と軸11と
の間に張架されたバネであり、ヘツド取付板13が演奏
位置に移動すると、クランク6が追従して動き、第6図
口に示すようにプランジヤ5のピン8がクランク6の係
合部91に係合する。
14はピン8が挿入される長孔が形成された駆動片であ
る。
ソレノイド5には、ピンチローラのキヤプスタンへの圧
着およびヘツドを演奏状態にセツトされた力セツトのテ
ープに対応させるために、第3図に示すようにヘツド1
2が取付けられたヘツド取付板13が駆動片14、回転
板15を介して結合されている。駆動片14はバネ16
によりソレノイド4とは逆方向に引張られている。17
は保持用の電磁石、18は軸19を支点として回転自在
に支持された保持片であり、この保持片18には電磁石
17に吸着される吸着部181および回転板15のスト
ツパ部182を有し、バネ20により反時計方向に引張
られている。
ここで、ソレノイド4が動作するとプランジヤ5はソレ
ノイド4の方向に吸引されるために駆動片14もソレノ
イド4の方向に駆動される。
したがつて、回転板15は第4図の点線の状態から実線
の状態に回動し、ヘツド取付板13を移動させる。ピン
チローラについては図示していないが、ヘツド取付板1
3の移動にともなつて、キヤプスタンの近くまで移動し
、第6図に示したピンチローラ切換板7により選択され
た側のピンチローラのみがキヤプスタンに圧着する。第
5図はソレノイド4および電磁石17等の電気系統を示
しており、21は第1図でも示すキヤプスタン22およ
びリール軸29を駆動するモータ、23は手動によるト
ラツク切換用スイツチ、24はテープの走行が停止して
いる際にオンになるスイツチで、詳細は省略するが巻取
り軸の回転状態でテープの走行状態を監視してもよく、
またテープの張力でもつて監視しても良い。
25はFF,REW時にオフになるスイツチで第2図の
押釦1あるいは2が押された際、瞬時的にオフになる。
26は力セツトが演奏状態にセツトされた際、オンにな
るスイツチである。
次に動作を説明する。
力セツトを演奏状態にセツトすべく、力セツトガイド2
7に挿入して力セツト検出片28を押して行くと同力セ
ツトはりール軸29、キヤプスタン22の方向に移動し
て演奏状態にセツトされる。一方、この時スイツチ26
がオンされるためモータ21は回転を初める。
図示していないが、このスイツチ26のオンによつて、
増幅回路等も動作状態にしても良い。またモータ21が
回転を始める段階では、力セツトのテープは走行してい
ないためにスイツチ24はオンであり、ソレノイド4が
動作し、プランジヤ5を引く。したがつて、駆動片14
、回転板15を通じてヘツド取付板13を力セツト方向
に移動させ、演奏状態に入る。これにともなつて、テー
プは走行を開始するためにスイツチ24はオフになり、
ソレノイド4の動作は停止するが、電磁石17によつて
保持片18が吸着されるため、保持片18のストツパ部
182によつて、回転板15は第4図の実線の状態にロ
ツクされる。したがつて、演奏状態が続行される。
なお演奏状態にセツトされる過程においてプランジヤ5
のピン8は第6図のハのように長孔92に対応しており
、ピンチローラ等圧着のためにソレノイド4が動作した
段階ではクランク6は動作しない。したがつて、スイツ
チ26をオフする前に再生していた再生面(Aあるいi
まB面)が引続いて再生されることになる。次に、A面
を再生している時にスイツチ24、あるいは23がオン
された場合について説明する。
再生状態においては、ヘツド取付板13は力セツト方向
に移動した状態に保持されており、クランク6はへツド
取付板13に追従して移動し、第6図口に示す状態に保
持される。このため、プランジヤ5に設けたピン8は第
6図口のように係合部91に係合している。ここで、ス
イツチ24,23のオンによりソレノイド4が動作した
際、クランク6を引くためにピンチローラ切換板7を回
動させ、A面走行させていたピンチローラを対応するキ
ヤプスタン22より離し、代つてB面走行させるべきピ
ンチローラを対応するキヤプスタン22に圧着させる。
したがつて、B面の再生が行なわれ、スイツチ23,2
4が再びオンされればA面再生へと切換えられる。とこ
ろで、AあるいはB面再生の過程において、FFあるい
はREWすべき押釦1,2が押された場合、スイツチ2
5はオフになり、その間電磁石ITの動作は停止する。
これにともない保持片18が開放されるためにバネ20
の作用に打かつて、回転板15は第4図の実線状態から
点線状態にもどる。これにともない、ヘツド取付板13
も戻るために圧着状態のピンチローラはキヤプスタンか
らはなれ、またヘツド12もテープから離れ、テープの
FF,REWが行なわれる。
FFあるいはREWがかけられ、スイツチ24がオンに
なつた段階(スイツチ25はすでにオンになつている)
で、プランジヤ5がまず動作してFFあるいはREWを
かけたテープ走行方向にまずセツトする。
引続いて、この段階ではテープは一方向に移動している
状態であり、スイツチ24はオンであり、プランジヤ5
は再動作してクランク6を通じてトラツク切換を行なう
。エジエクトにあたつては押釦3を押すことにより、ま
ず25のスイツチがオフになり、さらに力セツトが第1
図のcの過程で第5図に示すスイツチ26がオフになる
ために、ヘツド取付板13を含むヘツド12、ピンチロ
ーラを復旧させる力は必要がなく、力セツト検出片28
で押出されるまでの力で良いことになる。
以上のように、本実施例はソレノイド4により、プラン
ジヤ5を吸引すると、この吸引力が,駆動片14、回転
板15を介してヘツド取付板13に伝えられ、ヘツド取
付板13が演奏位置まで移動される。
また、ヘツド取付板13の移動に伴つて、ピンチローラ
がヘツド取付板13により駆動され、キヤプスタン22
に接触され、演奏状態になる。また、上記ヘツド取付板
13の移動に伴つて保持片18が回動し、保持片18の
吸着部181が電磁石ITにより吸着される。このため
、プランジヤ5が復帰しても、ヘツド取付板13は復帰
せず、電磁石11による保持片18の吸着力により、ヘ
ツド取付板13は演奏位置に保持されている。また、上
記プランジヤ5によるへツド取付板13の演奏位置への
移動過程において、ヘツド取付板13の移動に追従して
クランク6は、第6図ハに示す状態から第6図口に示す
状態に移動し、ブランジヤ5のピン8がクランク6の孔
9の係合部91に係合する。上記演奏状態において、再
度ソレノイド4が動作し、プランジヤ5が吸引されると
、今度はクランク6が駆動され、このクランク6により
ピンチローラ切換板Tが時計方向、または反時計方向に
回動され、テープの走行方向が切換えられる。
このように、本実施例ではヘツド取付板13の演奏位置
への保持を、ソレノイド4でなく、容量が小さい小型の
電磁石17で行うため、力セツト式テープレコーダの小
型化が可能となるとともに、電力消費が少なくなる。ま
た、本実施例ではヘツド取付板等の演奏位置への移動お
よびテープ走行方向の切換えを、1つのソレノイド4で
兼用して行うため、機構が簡単になる。また、ヘツド取
付板13の移動に伴つて自動的に、プランジヤ5とテー
プ走行方向切換機構とを連結することができ、切換機構
が簡単となる利点を有する。本発明は、上記のような構
成であり、本発明によれば以下に示す効果が得られる。
(ハ ヘツド取付板等を演奏位置に保持しておく保持機
構が小型になり、かつ電力消費が少なくなる。
J(2)機構が簡単となり、力セツト式テープレコーダ
の小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は力セツトの移動過程図、第2図は本発明の一実
施例による力セツト式テープレコーダの斜視図、第3図
、第4図はそれぞれ要部詳細図、第5図はソレノイドの
電気系統図、第6図イは要部の詳細図、第6図口,ハは
その動作状態図である。 5・・・・・・プランジヤ、6・・・・・・クランク、
7・・・・・・ピンチローラ切換板、8・・・・・・ピ
ン、9・・・・・・孔、12・・・・・・磁気ヘツド、
13・・・・・・ヘツド取付板、14・・・・・・駆動
片、15・・・・・・回転板、17・・・・・・電磁石
、18・・・・・・保持片、23,24・・・・・・ス
イツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ソレノイドのプランジャに結合され、磁気ヘッドお
    よびピンチローラを演奏位置まで移送させる移送機構と
    、この移送機構に追従して移動する保持片と、この保持
    片を吸着し、上記移送機構を演奏状態に保持する電磁石
    と、上記移送機構に追従して移動して、上記プランジャ
    に係合し、上記プランジャの吸引力によりテープ走行方
    向を切換えるテープ走行方向切換機構とからなるカセッ
    ト式テープレコーダ。 2 プランジャのピンに係合する駆動片と、この駆動片
    に結合された回転板と、この回転板に結合されたヘッド
    取付板と、このヘッド取付板により駆動されるピンチロ
    ーラとで移送機構を構成してなる特許請求の範囲第1項
    記載のカセット式テープレコーダ。 3 プランジャのピンが係合する係合部と上記ピンが挿
    入される長孔部とからなるL字状の孔が形成されたクラ
    ンクと、このクランクにより時計方向又は反時計方向に
    回動されるピンチローラ切換板とでテープ走行方向切換
    機構を構成してなる特許請求の範囲第1項または第2項
    記載のカセット式テープレコーダ。
JP53142632A 1978-11-17 1978-11-17 カセット式テ−プレコ−ダ Expired JPS5948457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53142632A JPS5948457B2 (ja) 1978-11-17 1978-11-17 カセット式テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53142632A JPS5948457B2 (ja) 1978-11-17 1978-11-17 カセット式テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5570956A JPS5570956A (en) 1980-05-28
JPS5948457B2 true JPS5948457B2 (ja) 1984-11-27

Family

ID=15319852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53142632A Expired JPS5948457B2 (ja) 1978-11-17 1978-11-17 カセット式テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948457B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2586369A (en) * 2018-04-16 2021-02-17 Aujaghian Damir Seismic isolator and damping device
US10934733B2 (en) 2013-01-14 2021-03-02 Damir Aujaghian Sliding seismic isolator

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112611Y2 (ja) * 1979-08-01 1986-04-19
JPS5792454A (en) * 1980-11-27 1982-06-09 Roodosutaa Kogyo Kk Auto reverse type magnetic recorder and reproducer
US4672485A (en) * 1983-03-18 1987-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Separately pivoted hook arm arrangement for a cassette loading and unloading device
JPS6124043A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Tanashin Denki Co テ−プレコ−ダ
JPS6124044A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 Tanashin Denki Co テ−プレコ−ダ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10934733B2 (en) 2013-01-14 2021-03-02 Damir Aujaghian Sliding seismic isolator
GB2586369A (en) * 2018-04-16 2021-02-17 Aujaghian Damir Seismic isolator and damping device
US11035140B2 (en) 2018-04-16 2021-06-15 Damir Aujaghian Seismic isolator and damping device
GB2586369B (en) * 2018-04-16 2022-06-01 Aujaghian Damir Seismic isolator and damping device
TWI804605B (zh) * 2018-04-16 2023-06-11 達米爾 奧佳格安 滑動地震阻絕器、地震阻絕系統以及支撐用於地震阻絕及重定心的結構的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5570956A (en) 1980-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856166B2 (ja) テ−プレコ−ダ
US4360846A (en) Operating mode change-over apparatus in tape recording and/or reproducing apparatus
JPS5948457B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ
JPH042424Y2 (ja)
JPS6230189Y2 (ja)
US4491887A (en) Mode selector of recording and/or reproducing apparatus
JPH0373946B2 (ja)
US4263631A (en) Operating mechanisms of tape recorders
JPS5951055B2 (ja) 記録再生装置におけるモ−ド切換装置
JPS599436Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6220906Y2 (ja)
JPS62236163A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6149732B2 (ja)
JPH0355154Y2 (ja)
JPS6025712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの頭出し装置
JPH0427001Y2 (ja)
JPH0610510Y2 (ja) ヘツド回転式リバ−ス機構付テ−プレコ−ダ
JPS609952Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JP2679087B2 (ja) テープレコーダ
JP2668918B2 (ja) テープレコーダ
JPS5951056B2 (ja) 記録再生装置におけるモ−ド切換装置
JPS647475Y2 (ja)
JPS624911Y2 (ja)
JPS5917011Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の一時停止装置
JPS6138107Y2 (ja)