[go: up one dir, main page]

JPH0423797Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423797Y2
JPH0423797Y2 JP1987005674U JP567487U JPH0423797Y2 JP H0423797 Y2 JPH0423797 Y2 JP H0423797Y2 JP 1987005674 U JP1987005674 U JP 1987005674U JP 567487 U JP567487 U JP 567487U JP H0423797 Y2 JPH0423797 Y2 JP H0423797Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
bag
bottom edge
width
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987005674U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63114942U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987005674U priority Critical patent/JPH0423797Y2/ja
Publication of JPS63114942U publication Critical patent/JPS63114942U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423797Y2 publication Critical patent/JPH0423797Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は二枚の柔軟なプラスチツクスフイルム
製のシートを重ね合わせ、底縁および両側縁を熔
着等で接着し、上端部を開口して挿入口とした概
略台形状の袋本体を形成して成り、内部に三角形
状の被包装物を収納して包装する包装袋、特にサ
ンドウイツチやカステラ等のように柔らかい食品
の包装用に適した包装袋(一般に三角袋と称され
ている。)に関する。
〔従来の技術〕
従来、たとえば三角形状のサンドウイツチは、
一般に次のように包装している。即ち、柔軟、か
つ肉薄のプラスチツクスフイルムで概略台形状に
形成した包装袋内にサンドウイツチを詰め込ん
で、袋の開口部の各片を夫々内側に重ね折りして
閉蓋し、その上部をセロフアン接着テープで接着
して包装している。
そして、中味を取り出す際は、上記接着テープ
を剥がして開口するものである。
しかし、セロフアン接着テープはプラスチツク
スフイルムに強固に接着しているため剥れ難く、
したがつて、中味を取り出す際、袋の開口作業に
難儀している。また、上記のように強固に接着し
ているテープを剥がすには、袋側をにぎりしめて
テープを強く引張る必要があるが、サンドウイツ
チなどは柔らかいため、上記開口作業の際、中味
を押しつぶすことも生じた。
上記解決策として、袋本体にミシン目を施こ
し、該ミシン目に沿つて袋本体を切り裂く方法が
ある。しかし、袋本体にミシン目を施こした場合
には、このミシン目を通じて袋本体内にホコリや
湿気が侵入する恐れがあるので衛生上好ましくな
いと共に、外気との流通で中味が乾燥する問題も
生じる。
そこで、本考案者は、上記問題点を解決するべ
く、第8図に示す包装袋を、本願に先行して開発
(未公開)した。この先行技術は第8図に示すよ
うに、表面シート2と裏面シート3を重ね合わせ
て底部4および両側縁5a,5bを接着し、上端
部を開口して挿入口6となした袋本体1を形成し
て成り、内部に三角形状の被包装物を収納して包
装するものにおいて、袋本体1に次の構造を具備
させたものである。
(イ) 袋本体1は底部4から挿入口6に向けて両側
縁5a,5bが幅広となるように形成されてい
ると共に袋本体1の底部4の幅は収納する被包
装物Aの厚みに対応した長さに形成して、全体
の外観を概略台形状に形成してある。
(ロ) 袋本体1の表面シート2および裏面シート3
は縦又は横方向のうち、一方向に対しては裂け
易いよう切断方向性を有する材質の合成樹脂フ
イルム材で造られていると共に袋本体1は、袋
本体1の上下方向に対して上記切断方向性を付
与させるように、上記両シート2,3を重合し
て構成してある。
(ハ) 袋本体1の底部4における上記接着は、袋本
体1の底端(底部4と底縁7との間)に適当幅
の余白片8を残した位置に施こされている。
(ニ) 袋本体1の余白片8には上下方向に向けた切
り込み9が設けてある。
先行技術は上記のように構成したもので、その
使用に当つては、サンドウイツチ等の被包装物A
(第10図参照)を挿入口6から袋本体1内に詰
め込んで、従来と同様に袋本体1の開口部側の前
片B、両側片C,Dおよび後片Eを順次内側へ重
ね折りして閉蓋し、その上部へ第9図示のように
セロフアン接着テープ10を接着して密封し、こ
の状態で販売される。
そして、購入者が中味を袋から取出す際、余白
片8を切り込み9の箇所から横方向へ引張ること
により、袋本体1は切り込み9に沿つて第10図
示のように切り裂けるので、袋本体1の側面が開
口される。そこで、この開口部から中味(サンド
ウイツチ等)を取出すことができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
該先行技術によれば、上記した従来の包装袋に
ついて述べた問題点を一応解決し得る包装袋が得
られる。
しかしながら、この先行技術にあつても次のよ
うな点につき、問題点を有している。
即ち、先行技術は、袋本体1を一方向に対して
裂け易いよう切断方向性を有する材質の合成樹脂
フイルム材で造るものであるが、この材料は高価
であり、したがつて、コスト面で問題がある。ま
た、袋本体1の余白部8に上下方向に向けた切り
込み9を設け、この切り込み部の箇所から余白片
を横方向へ引張ることにより袋を開封するように
構成したものであるから、取扱中に誤まつて袋の
一部を開口する恐れを有している。
本考案は上記のような点に着目して考案したも
のであつて、本考案の目的の1つは、上記先行技
術のように特殊な材料を使用することなく、上記
従来の包装袋と同質の材料を使用して、上記従来
の包装袋について述べた問題点を解決し得る包装
袋を提供するにある。
本考案に他の目的の1つは、ワンタツチで簡単
に開口し得る包装袋を安価に量産し得る技術を提
供するにある。
本考案の他の目的の1つは、包装した中味(サ
ンドウイツチ等)が乾燥したり、或いは包装中、
袋内にホコリや湿気等が侵入するのを防止して衛
生的に維持できる包装袋を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案者は、加熱した金属をプラスチツクスフ
イルム上に押圧して線を施こすことにより、フイ
ルムは該熱処理した部分が裂け易い性質に変化す
ることに着目し、そこで、この原理を応用するこ
とにより本考案に到達したものである。
すなわち、上記目的達成のための本考案の構成
を、実施例と対応する第1図〜第3図を用いて説
明すると、本考案は、柔軟、かつ肉薄のプラスチ
ツクスフイルム製の表面シート12と裏面シート
13を重ね合わせ底縁14および両側縁15a,
15bを接着し、上端部を開口して挿入口16と
した袋本体11を形成して成り、内部に三角形状
の被包装袋物Aを収納して包装する包装袋におい
て、 上記袋本体11は底部から上端部方向に向けて
両側縁15a,15bが幅広となるように形成さ
れていると共に袋本体11の底縁14の幅は収納
する被包装物Aの厚みに対応して長さに形成し
て、全体の外観を概略台形状に形成してあり、上
記袋本体11の表面シート12又は裏面シート1
3のいずれか一方のシートには、袋本体11の底
縁14および両側縁15a,15bに沿わせると
共に底縁14との間に適当幅の残余部17aを残
した位置に熱押圧による切取線18を施こすこと
により、該部分を開封舌片19に構成し、かつ、
上記舌片19の上部側の幅を袋本体11の底縁1
4の幅より長く形成したことを特徴とするもので
ある。
〔考案の作用〕
次に本考案の作用を第4図〜第6図とともに説
明する。まづ、包装に際しては、サンドウイツチ
等の被包装物Aを挿入口16から袋本体11内に
詰め込んで(第4図参照)、従来と同様に袋本体
11の挿入口16側の縁部を順次内側へ重ね折り
して閉蓋し、その上部へ第5図示のようにセロフ
アン接着テープ20を接着して密封する。これに
より、被包装物Aは密閉包装される。
次に中味を取り出す際は、開封用舌片19の下
端部側を指で摘んで引張ると、袋本体11の切取
線18の部分は熱押圧処理により材質が裂け易く
変化しているので、舌片19は切取線18に沿つ
て第6図示のように簡単に切り裂けて袋本体11
の舌片19の部分が開口される。そこで、この開
口部から中味(サンドウイツチ等)を取出すこと
ができる。
また、切取線18を例えばミシン目により施し
た場合には、このミシン目を通じて袋本体内にホ
コリや湿気が侵入する恐れがあるので衛生上好ま
しくないと共に、外気との流通で中味が乾燥する
問題があるが、本考案の切取線18は熱押圧処理
により施こしたものであるから、該切取線18を
通じての外気との流通性はない。したがつて、ミ
シン目を施こした場合について述べたような作用
は生じない。
さらにまた、上記のように舌片19の部分を開
口した際、残余部17aが中味の前方下端に係合
しているので、中味がズレ落ちるのを防止する作
用をなす。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本考案の実施例について
説明する。
第1図〜第6図は本考案の1実施例を示す包装
袋である。これらの図において、11は袋本体を
示し、袋本体11は柔軟、かつ肉薄のプラスチツ
クス製の表面シート12と裏面シート13を重ね
合わせて底縁14および両側縁15a,15bを
熔着等で接着し、上端を開口して挿入口16を形
成して成つている。
袋本体11は、底縁14から挿入口16に向け
て両側縁15a,15bが順次幅広となるように
形成されていると共に底縁14の幅を収納するサ
ンドウイツチ等の三角形状の被包装袋Aの厚みに
対応した長さに形成して、全体の外観が概略台形
状(逆台形状)になるように形成してある。
袋本体11の表面シート12又は裏面シート1
3のいずれか一方のシート(実施例では表面シー
ト12)には、袋本体11の底縁14および両側
縁15a,15bに沿わせると共に底縁14およ
び両側縁15a,15bとの間に適当幅の残余部
17a,17b,17cを残した位置に熱押圧に
よる切取線18を施こすことにより、該部分を開
封用舌片19に構成してある。
上記切取線18の形成に際しては、線18の上
部側18a,18a間の距離を底縁14の幅より
長くなるように形成する。これにより、舌片19
の上部側の幅は底縁14の幅より長く形成される
ことになる。この構成により、開封用舌片19を
切り開いた際、第6図示のように被包装物Aの前
方両側部の一部が袋本体11から露呈することに
なり、したがつて、中味の取出しが一層容易にな
る。
而して、本考案の包装袋は、上記切取線18を
両シート12,13の接着前に、一方のシート
に、たとえば加熱した金属製の押型(図示せず)
をシート面に押圧して施こし、この切取線18を
施こしたシートと、切取線18を施こしてないシ
ートとを重ね合わせ、底縁14および両側縁15
a,15bを熔着等で接着して製作するものであ
る。
該実施例の包装袋は上記のように構成したもの
で、次にその使用方法および作用につき説明す
る。
サンドウイツチ等の被包装物Aを挿入口16か
ら袋本体11内に詰め込んで(第4図参照)、従
来と同様に手作業又は自動機により袋本体11の
上端側の前片B、両側片C,Dおよび後片Eを順
次内側へ重ね折りして閉蓋し、その上部へ第5図
示のようにセロフアン接着テープ20を接着して
密閉し、この状態で販売される。
そして、購入者が中味を袋から取出す際、一方
の手で品物を持ち、他方の手で開封用舌片19の
下端部側を摘んで引張ることにより、舌片19は
第6図示のように切取線18に沿つて容易かつ整
然と切り裂けるので、袋本体11の舌片19の部
分が開口される。そこで、この開口部から中味を
簡単に取出すことができる。
第7図は本考案の他の実施例を示すものであ
る。説明を簡単にするために上記実施例と同様の
作用をなす部分は同一符号を付して詳細な説明は
省略する。本実施例では、袋本体11の上端部に
おける両角部を上端に向け幅狭となるように斜め
に切り落した傾斜切断面21,21に形成し、袋
本体11の挿入口部側を重ね折りした際、折畳み
側片の先端が横にはみ出さずに体裁良く包装する
ことができるように構成したものである。他の構
成は上述した実施例と全く同様である。
そして、該実施例の包装袋も上述した実施例と
全く同様に作用するものである。
〔考案の効果〕
本考案によれば次のような主たる効果を期待す
ることができる。
(a) 開封用舌片の部分を摘んで引張ることにより
袋は切取線に沿つて簡単に切り裂れて開口する
ので、該開口部から中味を取出すことができ
る。
(b) 上記舌片の上部側の幅は袋本体の底縁の幅
(底縁の幅は中味の厚みと同幅)より長く形成
してあるので、舌片の部分を切り開いた際、中
味の前方両側部の一部が袋本体から露呈するこ
とになるので、中味の取出しが容易に行なえる
(第6図参照)。
(c) 袋本体の底縁と切取線との間には適当幅の残
余部17aが残されているので、舌片の部分を
開口しても、残余部17aが中味の前方下端に
係合しているので、中味が不用意に袋からズレ
落ちるのを防止することができる。
(d) 切取線は熱押圧処理により施こしたものであ
るから、ミシン目により施こした場合と異な
り、該切取線を通して外気との流通性は無い。
したがつて、中味が乾燥したり、或いは袋内に
ホコリや湿気等が侵入するのを防止できるの
で、サンドウイツチ等の食品の被包装物を良好
かつ、衛生的に維持して包装することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本考案に係る包装袋の1実施
例を示すもので、第1図は斜視図、第2図は正面
図、第3図は背面図、第4図および第5図は包装
工程を示す説明図、第6図は袋を開口する工程を
示す説明図であり、また、第7図は本考案の別実
施例を示す斜視図、第8図は従来の包装袋の1例
を示す斜視図、第9図および第10図は同じく、
その包装工程と開口工程を示す説明図である。 11……袋本体、12……表面シート、13…
…裏面シート、14……底縁、15a,15b…
…側縁、16……挿入口、17a,17b,17
c……残余部、18……切取線、19……開封用
舌片、A……被包装物。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 柔軟、かつ肉薄のプラスチツクスフイルム製の
    表面シートと裏面シートを重ね合わせて底縁およ
    び両側縁を接着し、上端部を開口して挿入口とし
    た袋本体を形成して成り、内部に三角形状の被包
    装物を収納して包装する包装袋において、 上記袋本体は底部から上端部方向に向けて両側
    縁が幅広となるように形成されていると共に袋本
    体の底縁の幅は収納する被包装物の厚みに対応し
    た長さに形成して、全体の外観を概略台形状に形
    成してあり、上記袋本体の表面シート又は裏面シ
    ートのいずれか一方のシートには、袋本体の底縁
    および両側縁に沿わせると共に底縁との間に適当
    幅の残余部を残した位置に熱押圧による切取線を
    施こすことにより、該部分を開封用舌片に構成
    し、かつ、上記舌片の上部側の幅を上記袋本体の
    底縁の幅より長く形成したことを特徴とする包装
    袋。
JP1987005674U 1987-01-19 1987-01-19 Expired JPH0423797Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987005674U JPH0423797Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987005674U JPH0423797Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63114942U JPS63114942U (ja) 1988-07-25
JPH0423797Y2 true JPH0423797Y2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=30787480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987005674U Expired JPH0423797Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423797Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287750A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Saafu Gijutsu Service:Kk サンドイッチ用包装袋

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099273U (ja) * 1983-12-12 1985-07-06 有限会社 アヅマ化工 開封部付き包装袋
JPS60105368U (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 大日本印刷株式会社 易引裂開封性包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63114942U (ja) 1988-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5664677A (en) Presaturated wiper assembly
JPH02233353A (ja) 容器の包装箱
JPS5852214Y2 (ja) 胴部開封内袋入紙函
JPH05305956A (ja) テープ貼りジッパー袋
JPH0221378Y2 (ja)
JPH0423797Y2 (ja)
JP3654968B2 (ja) スリーブ式同時開封カートン
JPS5831822Y2 (ja) 密封包装体
JPH0513750Y2 (ja)
JP2935971B2 (ja) 握り飯の包装袋
JP3370088B1 (ja) 食品の包装袋
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
JPS6128755Y2 (ja)
JP4060934B2 (ja) 易開封性バッグインカートン
JP3347139B1 (ja) 食品の包装袋
JPH10127684A (ja) 個袋入り生理用ナプキン
JPS641245Y2 (ja)
JP3065231U (ja) 湿潤シ―ト用収納ケ―ス
JP3049463U (ja) 合成樹脂製の袋
JPH0568847U (ja) 包装袋
JP3179203B2 (ja) 中蓋付き容器
JPH0232587Y2 (ja)
JP4076600B2 (ja) 不正開封防止カートン
JPS6038489Y2 (ja) 封緘付包装箱
JPS6020584Y2 (ja) 上包み付き容器の同時開封構造